( 329180 ) 2025/10/04 03:24:24 2 00 全国党員票は高市氏17都道府県で優勢…次いで小泉氏15県と国会議員票合わせ総合トップ 2位争いは高市氏と林氏か FNN動向調査 4日自民党総裁選FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/3(金) 11:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a735f8b3feb0b119c0fa9bef37a00d0d39a6b4a6 |
( 329183 ) 2025/10/04 03:24:24 0 00 FNNプライムオンライン
自民党総裁選は4日に投開票が行われ、新しい総裁が選出されます。
FNNは、全国の党員票の動向を独自に調査したところ、高市前経済安全保障担当相が17の都道府県で他の候補をリードしていることが分かりました。
FNNは、3日までに全国47の都道府県で自民党の地方議員や組織、支援者などを取材し、党員票の動向を調べました。
現時点では、高市氏が地元の奈良県など関西圏をはじめ、東京・千葉など関東でも支持を集め、17都道府県で優勢となっています。
小泉農水相は地元・神奈川県など15の県で優勢で、高市氏を追う形です。
ただ、高市氏と小泉氏は6つの県で競り合っています。
林官房長官は地元の山口県など4つの県で優勢で、茂木前幹事長と小林元経済安保相は苦戦しています。
一方、国会議員票の動向については、FNNの最新の調査では小泉氏が80人を上回る支持を固め、党員票の動向と合わせ、現時点で総合的にトップとなっています。
次いで林氏が約60人、高市氏が40人を超える議員の支持を固めていて、党員票の動向を踏まえると、高市氏、林氏による2位争いが展開される見通しです。
ただ、態度を明らかにしていない議員が50人ほどいるため、トップを巡る争いは予断を許さない情勢となっています。
フジテレビ,政治部
|
( 329182 ) 2025/10/04 03:24:24 1 00 この一連のコメントから読み取れる傾向は、自民党の総裁選に対する国民や党員の期待と懸念が交錯しているということです。
1. **高市早苗への期待**: 高市氏の支持者は、彼女が日本の未来に希望をもたらす人物であると考えており、国民に寄り添った政治を行うと信じています。
2. **党員票と議員票の違い**: コメントの多くが、自民党の意思決定プロセスに対する不満を表明しています。
3. **政権の将来への懸念**: 自民党の支持率低下や選挙戦における苦境についても言及されており、今後の選挙での惨敗を危惧する声があります。
4. **改革の必要性と新たな道作り**: もし高市氏が総裁にならなかった場合には、党の構造や理念を根本から見直し、新党の結成が必要だという意見も見受けられます。
このように、コメント群からは日本の政治が抱える課題、特に自民党の内部対立や国民の政治参加の重要性が浮き彫りになっています。 | ( 329184 ) 2025/10/04 03:24:24 0 00 =+=+=+=+=
これだけ世の中の多くが高市早苗に期待しているのに自民党議員は何も判っていないのですね。小泉進次郎に何を期待するのか判らないが、小泉進次郎や林芳正が選出されたら間違いなく自民党は国民から見捨てられるでしょう。そして自民党議員の多くは落選の憂き目に会い、自民党が立て直ることもなく政権交代になるでしょうね。
▲27226 ▼2851
=+=+=+=+=
昨年比で14万人の党員減、石破票の4割が小泉さんに流れたと報道されていたが、それでも高市さんが党員票でトップなのはすごい。 現役世代は高市さん、一線を退いた世代は小泉さんを推していると思う。 候補者全員の主張・討論を観て、日本のため・国民のために全力で頑張ってくれると感じたのは高市さんです。 今の党員数は90万人ほどだが国民の筈。 勝ち馬にのるとか好き嫌いで日本のトップを決めず、国民・党員の声を率直に反映してほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
党員票と議員票で票の集まり方の違いが大きいほど、自民党議員と、自民党を支持している人たちが目指す未来が違うのだと思います。議員が目指す未来と、党員の方が目指す未来、どっちが多くの人の幸せな未来に近いのでしょうね。自分にとっての利益しか考えてない方は、きっと今手にしているものを失います。しっかり考えて投票してくれることを期待します。
▲306 ▼8
=+=+=+=+=
こんな結果はなにも改善されない。 ステマをして総理になり何をするつもりか。次回選挙で大敗してまた総裁選と言い出すだろう。 そしてだんだんと議席を減らすだけ。出来れば次回で半分の議席になるくらい浮動票と言われる方々が投票してくれる事を願う。
▲13109 ▼469
=+=+=+=+=
党員票の観点では全国的には高市氏は強いものの、地盤の近畿圏は自民党の地盤は最も弱いとも言えます。奈良に隣接の大阪も府全体で自民国会議員は5名。内3名は比例復活衆院議員で残り2名は参院議員で小選挙区当選者は皆無です。方や小泉氏は地元の神奈川だけで16名の国会議員おり、全国的にも支持議員が多く人海戦術面で有利な状況です。高市氏総裁当選の希望は、一回目の党員票でなんとかぶっちぎることだと思います。
▲569 ▼59
=+=+=+=+=
小泉さんの謎の人気っていうのが虚像というか作られたものだとよくわかった選挙だった。しかもそれをプロデュースしてるのは軽い神輿を担いで美味しい思いをしたい人たちという。きっと自民党総裁選はそういった思惑でずっときてたから国民のことなど考えない政治になってたんではないかなと思う。こういう時こそ日本を守る保守の気持ちを持った高市さんみたいな人が総理になるべきだと思う。敵は多いかもしれないが正しいことが何か矜持を持った人が募ればまだ日本は変われるはず。
▲799 ▼48
=+=+=+=+=
なんで選挙違反失格レベルの小泉と林を支持してる党員が全国に多いのか。 民意を踏みにじる自民党党員の末路は、選挙の敗北でしかわからないなんて、日本をよくしようと思わない党員の多さが、自民党はもうダメだとますます国民に思わせている。
▲12077 ▼619
=+=+=+=+=
すでに多くの方が書かれている通りで、私も「高市以外なら自民党は終わりだ」と思っています。高市ならまだ自民党自体が変わる可能性もあるし、総理になった場合も、本来は経済に強い高市ですから、国民として期待も出来る。繰り返しになりますが、高市以外なら自民党は終わりです。国民として、もはや保守だのリベラルだの言っていられない。とにかく強力なリーダーシップで経済を良くしてくれる可能性がある人が総理になって欲しい。
▲10097 ▼1172
=+=+=+=+=
前回も、やばい勢力による票の移動が起きなければ、 高市だったので当然です。 しかし票の移動が起きるほど異常な党内権力者がいます。 その議員たちは自身のお金と評価しか考えていない。 それが問題なのです。
問題は、高市になっても足を引っ張るならば、 自民党は終わりということです。
各地で二度と自民党銀は当選しないでしょうし、 それを高市や数少ない議員だけで変えられるか、 そこが問題です。
高市以外が当選した場合は、 間違いなく自民党は過去になります。 金と汚職と政治をしたふりのの政治は終わりです。
▲8821 ▼709
=+=+=+=+=
前回と同様、党内民意である党員票トップの候補者が、総裁に選ばれないという事態になるのでしょうか。 であれば、なんのためのフルスペック総裁選なのか…
党を支える党員と国会議員の間ですら、ふさわしいトップへの認識にギャップがあるのですから、次回の総選挙でも国民とのそのギャップが埋まることはなく、さらに他党の伸長を許すことになるでしょう。
▲4897 ▼220
=+=+=+=+=
個人的には高市さんが首相になるといいのではないかと思っています。 トラスショックならぬ、高市ショックを発生させて、 寝ぼけている国民の目を覚ましてくれるのではないでしょうか。
記念すべき日本憲政史上初の女性首相ですね。 ぜひ彼女には持ち前の実行力を発揮して、財政拡大と金融緩和を実行してもらいたいと思います。
▲6363 ▼1028
=+=+=+=+=
高市さんが東京で優勢なのは大きいですね 党員票が3万人近くを上回る11都道府県のうち、 各社の情勢から、高市さんは北海道、東京、千葉、愛知、大阪、福岡を抑えていることが分かりました。対する小泉さんは埼玉、神奈川、岐阜を抑えています このことから都道府県別では15、17都道府県と僅差の様に見えますが、大票田を多く抑えている高市さんが俄然有利なことが分かります
▲3363 ▼302
=+=+=+=+=
誰が党員票でトップになり、2位との差がどれくらいになるかが決めてかな。昨年の総裁選で党員票トップだった人が決戦の議員票で負け、勝った総裁が1年で辞任。もし今回も党員票という数字を無視し、議員の利害がらみで新総裁が決まれば、党員があきれてますます支持基盤が弱くなるだろう。
▲2258 ▼104
=+=+=+=+=
高市さんが、強い日本を創造するなら良いが。 小泉さんは、人気は高いが、政治は人気だけでは、政権は長持ちしない。ステルスマーケティングも、酷すぎる。候補者は、従来からの内閣での大臣経験や党三役の経験も見識、知見も大切である。ただ財務省官僚ばかりを見て、忖度するのやめよ。大企業や高額所得者のみを、優遇厚遇することは、やめてほしい。国民の大多数は、中産階級の労働者、納税者であり、現在は諸物価高、米価高、燃油費高に、あえいでいる。とにかく国民、有権者が、生活を少しでも緩和出来、安心して過ごしていける日本にしていただきたい。オーバーツーリズムも、抑止、防止せよ。
▲1512 ▼160
=+=+=+=+=
それでも地元の国民はここへ投票する。 そんなに皆が恩恵を受けてるわけではないと思うのですがね。
党内の動きがどうだこうだより投票する国民側の問題かなと。 選挙で選んだ、選ぶのだから仕方ない。
オールドメディアからの情報入手を主とした悪くない時代を生きてきた変化を強く望まない世代から、多様なメディアに接する厳しい現代を実感する世代にシフトが進むと勢力図は大きく変わるかもしれないですね。 逆に今はそれだけ変えるのが難しい状況なのかもしれません。
▲713 ▼85
=+=+=+=+=
自民党議員として勝ち馬に乗るためにどのように立ち回るかのみ考えてる議員が多い。その前に国会議員として存在し続けるためにどうするかを考えるべきなんだけどそんなことは皆分かってるはず。高市さんになると余程都合の悪いことがあるのでしょう。
▲896 ▼41
=+=+=+=+=
高市さんがいちばん適任だと思う一方で、高市さんも所詮自民党議員。圧力がかかれば屈してしまうかもしれないとも思う。 忘れてはいけないのが真面目に働く日本人の最大の敵は自民党と財務省であるということ。高市さんになれば一時的に自民党の支持率は上がってしまい自民党政権がズルズル続く可能性が高い。いっそ、小泉か林になってもらって(次の国政選挙までは我慢して)支持率を一気に落とし、自民党もろとも解体に持っていく方が日本の立て直しへの近道なのではないかとも思う。
▲901 ▼102
=+=+=+=+=
自民党の議員が投票先を選ぶ行動原理は、国民の声や候補者が掲げる政策などではなく、しがらみ、重鎮からの指導、ポストの奪い合い、であることが再び明らかに。 これで変われ自民党がキャッチコピーってのが、皮肉がよく効いている。いったい何がどう変わったのだろう。 結局決めるのは議員なんでしょ、という雰囲気がさらに広がると個人で入ってる党員は離れていくことが必至だ。この総裁選は自民党の終わりの始まりになる可能性がますます高まってきた。
▲329 ▼11
=+=+=+=+=
党員票は国民の考えに近い所にあると思う。 小泉・林では、自民の悪しき伝統を踏襲し、結局何も変わらないというのがイメージではないだろうか。 高市も国民が望む100点の政治はできないと思うが、それでも国民に寄り添って覚悟を持った政治をしてくれるのではと多少なりとも期待はある。高市が自民を変えられるかもしれない最後の人と思う。 なので、それでも変わらなかったら、もう誰がなっても同じ。今回の総裁選はラストチャンスと思うので、まだ投票先を決めてない議員さんはご自分のためではなく、国民目線で良く考えて欲しいです。
▲477 ▼49
=+=+=+=+=
国民の声を聞くと言ってたのはどこに行ったんでしょうか? 国民の声を聞く力が全くないですよね
高市さんは総裁になれなかったら、離党した方が良いと思う 自民党でしかできないこともいっぱいあったと思うから、自民党に残ってたのはしょうがないと思うけど、小野田さんと共にもう見切りをつけて出て行った方が良いと思う
国民のため思うなら、総裁になれなかったら、自民党を弱体化させるために、20人ぐらいつれて離党して、新党結成したら良いと思う
▲471 ▼21
=+=+=+=+=
小泉氏が総合トップでも、党員票では高市氏が優勢な地域も多く、党員と議員で支持が割れているのが今回の総裁選の特徴だと思います。決選投票では議員票の比重が大きくなるため、小泉氏が有利に見えますが、態度未定の議員がまだ50人もいる以上、最後まで読めない展開です。党員と議員の民意のねじれをどう調整するか、次の総裁には問われるでしょう。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
前回党員の意向を議員が無視した結果が岩盤支持層の離反を招き衆参の惨敗に繋がっている。 今回もその傾向が強い石破の後継の総裁なら長期低落傾向は現実のものとなり、間違いなく自民党は下野するが公明党がついてくるかは不透明だ。 今回も公明党が嘴を挟んでいるが岩盤支持層が離れだ原因も公明党の意向に沿う議員がいたことだ。 野党に流れた保守の岩盤支持層の自民党離れは総裁選の結果如何では続くだろうよ。 マスコミもスパイ防止法を阻止するためにネガキャンが酷いが、マスコミや創価が警戒する議員こそ日本の総理に相応しい。
▲344 ▼36
=+=+=+=+=
全国の党員からの推しで決めて貰いたい。 議員達の票など、利権が絡み自分に有利に動いてくれる候補者に入れるに決まっている。 それよりも国民の生活や安全保障問題、様々な政治家としての本来の資質(現実を見極めた政策と実行力)で決めて貰いたい。 なぁなぁでやって来た今迄を見直し、キチンと問題に向き合える人になって貰いたい。 予算などは繰越て無駄に全て使わずに、財政の舵取もしっかり把握して貰いたい。 何より税金詐取ばかりでは無く、しっかり無駄をなくして家計の様に次の歳に繰り越せる位の考えや法改正も視野に入れて貰いたい。 そうしないと日本は沈没してしまうのではと心配です。 現役や次世代迄の生活をしっかり見定めて運営して貰いたい。 貰いたいばかりだが、今迄そうでなかったからアップアップです。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
衆議院選挙等とは違って、自民党内の総裁選です。 いくら党員が票を入れた所で、議員同士の駆け引きで決まるのだから選挙といっても結局は政治力でしょ。 まぁ、この先は総裁が決まり野党と連立を考えつつ、場合によっては解散総選挙になるかもしれませんし読めません。 個人的に一つ政治に求めたいのは国民が不安にならないようにして欲しい。 それはあらゆる分野においてでもです。 アベマの討論会で幸せとは何ぞや?みたいな話をしてましたが、そんなの人それぞれです。 些細なことでも幸せなんて感じられます。 但し、不安があれば何も幸せに感じなくなるのです。 今の家計、将来、防衛、防災。 閉塞感はそこから来てるのではないですか?
▲165 ▼11
=+=+=+=+=
普段何もしていない自民党員ですが小泉さん総裁になったら本気で離党しようかと考えます。 だって離党するしか意見を伝える手段がないですからね。普段選挙にも政治にもさほど興味がないのですが今回ばかりは考えさせられる。。 いいじゃないですか。みんなで真剣に考える機会にしましょう!
▲183 ▼14
=+=+=+=+=
年金生活者にとっては自民と立憲のプロレス状態が望ましいのでしょうね。自分も定年再雇用で働いていて年金生活が近づいてくると少しこれまでの高齢者の気持ちがわかってくるようになりました。 ただ自分だけ良ければいいという発想が日本をダメにしてきたのは間違いなく、現役世代の所得が上がって初めて年金生活者の生活もよくなると考えるようにしています。
▲215 ▼23
=+=+=+=+=
最終的な選挙では「党員票を無視して」議員票だけで総裁選を行うことになります。 結局は党員達の支持は丸で無視されるわけです。茶番ですね。 建前は党員の意思が反映されているように見えますが、実際は議員達だけで決めているようなものです。
あれだけ毎日、TVで討論会を開いて国民にアピールしたところで、国民に選択権はないのだか、やはり茶番でしかありません。もっと直接的に国民が総理大臣を選べる仕組みに変えるべきです!
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
どの議員がどの候補者に投票したか分からない以上は一般有権者には関係ない話で内輪のお祭りでは。
どの議員が誰に投票するか分かれば自分の住む地域での選挙の際に参考になるが。例えば自分の地域が選挙区の議員の次回選挙の際に自民のリベラル系に候補者に入れたら同じ自民でもリベラルなら保守政党に入れようとかまたはその逆もしかり。そう言う判断材料になるなら報道で大きく取り上げる必要もあるが結果と経緯だけ簡単にで良いかなと。内輪のお祭りなので。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
今回の総裁選を見ていて、いかに高市早苗さんの敵が多い事に気が付きました。 彼女は全てその事を知っていてのでしょうね。 その様な状況でも総裁選に出馬した高市早苗さん。本当に尊敬します。 活動中、国民の事を一番考えそして寄り添ってくれ、そして一番輝いていた彼女! 是非、総裁の椅子を掴んだ頂きたいです!
▲217 ▼31
=+=+=+=+=
これだけ自民党の動きに国民が注目した事、過去にあまりありませんよね。。 その位重要な総裁選。 一個人がこれだけ今の日本を変えたいと思っているのが現状。 今までの、利権や売国をリセットして政治家には今の子供達が安心して暮らせる日本を取り戻してほしい。今の苦しい現状は、今の世代がある程度我慢すれば良い。 ただ、子供達に明るい未来を提供してほしい。 それが日本人だと思います。 歴史は、繰り返します。 過去の偉人の功績を大切に思い、次の時代への大切な繋ぎを今の政権には実現して欲しい。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
私は絶対に高市さんが総裁になることがこれからの日本を背負って立てる人物だと思っています。が、小泉さんが選出されそうな雰囲気も依然としてあります。これは私個人の考えですが、小泉さんが総理になった場合、自民党は終わりを迎えるでしょう。そして小泉さんもすぐ辞めることになると思います。そうですね、もって半年というところでしょうか。高市さんが総裁になったら、新しい自民党or自民党をぶっ壊すことになると思います。さぁ、どうなることか!!明日が楽しみです!
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
望むべきは、日本国のこと、日本国民の事を考えられる方。 そして、海外各国と、日本国の為に交渉を行い、対等に渡り合える方。 その様な方が総裁になって欲しいです。 議員の方々も、所詮個人が大切ですから、身の振り方や自身の出世の為に動くでしょうが、日本が沈めば自身の出世も潰れますので、どうか再度、深く思いを巡らし、投票をしていただければ嬉しく思います。 上手くいけば、世界の中の日本が復活する転換点にも成りうる、大切な総裁選だと思っています。自民党変わってほしいと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選が首相とは限らないが、今度の内閣が最後の日本の梶切りだと思いますね。 目先しか見えないのであれば終わりです。 インバウンドで何千億の効果がありますと言えば終わりです。 共存しますだけ、であれば終わりです。
よく考えると、インバウンドで何千億とか言いますが、今だからですよね。
初めから国内を見て政治をしておればどれも解決が出来てる事案だと思いませんか?
人手不足・最初から少子化に目を向け対策をすれば、今バリバリの25歳ぐらいの若者ですよ。
外国人を入れるだけであとは自治体に任せ、住民は迷惑千万。 入れる時に法律改正しとけば泣かずに済む住民は多々いるのではないですか?
他ありますが、と思います。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏を選んで党の支持が戻ることに賭けるか、その他候補者を選んで二度と選挙で勝てない状態を確定させるかの、二択。SNSの発展などにより国民を騙し通せなくなったからこそ、選挙に三度続けて負けた。国民を騙してきたのは誰かを正確に見抜いて、選挙で確実に落とす必要が有ります。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
今回の総裁選で「民意」よりも「重鎮の意思」を重視すれば、自民党政権は国民の支持を得られないことは明らかです。 私はずっと自民党支持者ですが、小泉さんや林さんが総裁になったら自民党支持をやめるつもりですし、そう考えている人が多いと思います。 高市さんに頑張ってもらいたい気持ちもありますが、ここまで堕落してしまった自民党による政権を終わらせるためには、他の人になってもらった方がよいように思います。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
党員の選んだ候補者とちがう総裁になったら党員は何のために党員になってんだとも思ったが、自民党総裁が総理になるのだからどこかしらのよからぬ勢力がそこに目をつけて党員になって総裁選に影響をあたえることができてしまうという問題もあるんじゃないかと思った。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗りたい議員が多いのだと思うけど、もう少し先を考えてみた方がいいと思う。 今回の総裁選は自民党が生き残るか衰退するかの選択選挙でもある。 財務省からすれば自民だろうが立憲だろうが言うことを聞くならどちらでもいい。小泉進次郎議員あるいは林芳正議員が総裁となれば、今後は増税に向かう。 しかし、国民経済は疲弊しており、これ以上の増税には耐えられない。 そんな中で行われる国政選挙で自民党が圧勝できるか。現に比較第一党を維持できたとは言え、回を追うごとに票を減らしている。 今変わらなければ今度こそ自民党は比例第一党の座すら怪しくなる。 いくら党公認を得ようが総理が応援に来ようが投票されなければ落選する。 落選すればただの人。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
党員の声は世論の声に近くて、議員さんの声は自身の利益(応援する事によるポストや影響力の強化等)を優先して、候補者の政策やその人の人間性等を考慮して協力している様な気がしています。勿論、派閥があってその意向に沿うというのも大事だとは思うのですが、自身の党の総裁に相応しいのか?日本の首相になり得る人物で、日本の為になる思想を持っているのかを加味して、打算もなしに選んで欲しいなと思います。これが理想論で現実的じゃないのは理解してますが、あまりにも打算的なので、自民党自体が国民の声よりも、自身の存続ばかり考える1つの要因な気がしています。自民党は解体して、小さくならないと変わらないのかなぁ?
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
小泉氏(若い)と林氏(まとめ型の安定感)は、()内以外に違いは感じない。どちらも石破首相に近く、失った自民支持層は取り戻せない。 特に小泉氏はそれなりの地位が与えられ一点突破のワンフレーズで注目されているが、権限に比べ守備範囲がかなり狭くまた最終結果は物足りなく、能力不足を感じる。総理大臣の守備範囲は大変広い。 二人よりは茂木氏の方が安定感など含め、能力が優れている(過去の実績)。 高市氏は与えられた権限以上の能力を発揮した。それでも総理大臣の守備範囲がこなせるかは何とも言えないが、可能性はある。 また女性を総理大臣にしても良いのでは。高市氏が苦しいのは女性の支持が少ないこと、ダメなら女性が女性の政治家を望んでいないことになる。 小林氏はこれからの人。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選のシステム自体に納得がいかない。議員票の動きに何らかの圧力がありそうだし、立候補者はそこに意識をしなければならず、反対派を取り入れる為に公言してた内容もある程度緩和した内容にならざる得ない。国民投票をするべき。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
林さんが決選投票に残れない場合は、政治的主張から小泉氏に加担する可能性が高いので、小泉氏としては2位は高市氏であって欲しいでしょうね。逆に林氏が2位の場合は高市氏がどう動くのか気になるところ。政治の安定を求めるなら林氏だが、安部帝国山口県を支配し、なおかつ麻生帝国に挨拶にいかない林氏の応援に回るかどうか・・。個人的には「小泉首相、林官房長官、高市幹事長」なら党勢回復も可能かなと踏んでいる。高市氏は今やるよりも次の方がいいし、幹事長になれば金と人事権を握るので、推薦人に苦労することもなくなる。仮に小泉氏が総裁になっても、長くても3年でしょ。ならば次の方がおいしいはず。林氏になった場合、高市氏は同い年なので、人事面では頭を悩ませるだろうが、建前上のボス岸田氏の指示なら絶対に要職には置かない。次の総裁選には手すらあげないように干すだろうね。河野氏のように・・。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
憲法の建前ですが、総裁が就任するであろう首相は政策の執行者です。自らが理想とする政策を立案して国会に提案することはできますが、最終決定権はありません。立場は、国会が定めた政策(会派の現状からは野党提案の政策が成立する可能性もあり)を忠実に執行する責務があります。 つまり、首相には(自分が好むと好まざるに関わりなく)執行すべき政策を実現するための知識(国際情勢や国内情勢)、行動力(閣僚や官僚の指揮、監督)、交渉力(業界や外国)が必須です。 党内力学ではなく、このような資質を備えた候補者が選出されることを願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
党員というのは基本的には利権票であるので、格差社会の中で庶民の声とは遠い。 経済分野で特にそうだろう。円安や移民など企業経営的に旨味がある方につくということだ。 もちろん外国人の受け入れも積極的に賛成していくという事になるので、高市氏は総裁になっても苦しい立場になる。
どちらかと言えば国民による票で選ばれた議員票の方が民意を背景にしているはず。 決勝戦で議員票を優先するというのも、そこに重きを置いているのだと思う。 もっとも選挙の投票率が低いというのが問題ですけどね。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
国会議員票で小泉80、林60、高市40ということは、党員票で高市さんが勝って小泉さんとの決選投票になっても、結局林さんの票は小泉さんにいくだろうから、高市さんが勝つのはかなり難しいと思う。
勝つには小林票が流れて、麻生派も入れて、決選投票最後のスピーチで態度を決め兼ねている国会議員の気持ちを向かせることが出来るかどうかにかかってくるのだと思う。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
議員の投票結果は石破さんが寸前で断念した記名式投票にして発表して 欲しい。たぶん、自分はこの人に入れたとバレるのが嫌で投票先を変える 議員が多数出てくるかもしれないが。 麻生派以外派閥は解散しているのだし、ほとんどの議員は名目上自由投票なのだから自分はこの人が相応しいという信念で投票するならば公表されても痛くもかゆくも無い筈でしょう? 石破さんを引きずり降ろす際は記名でも構わない関係閣僚を辞してでも投票 すると断言していた連中もいました。それなのに今回は無記名なんて腐敗した 党を再生する気が全くない証拠。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
候補者の中では高市氏を支持しますが、高市氏の勝利は望んでいません。 高市氏が勝っても、ダメダメな自民党議員が変わるわけではありません。 高市氏が総裁になることで自民党が延命され、駄目議員が生き残る方が日本にとってダメージが大きいと考えます。 他の候補となり自民党が駄目だと言うことが国民に浸透し、総選挙せざるを得ない状況になる方が日本の為です。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の再生は今回の自民党総裁選に掛かっています。今回の自民党総裁選で野党が一枚岩になれなかったため、自民党総裁が今迄のように内閣総理大臣になりそうです。10月3日、時点でまだ誰に票を入れかねている、議員さんや党員さんの一票で日本の今後数年が決まります。票を持っている方の正しい判断を期待します。百戦錬磨の各国代表と渡り合える方日本をよくする方を選んでください。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
他の候補者にはない若さによるパワーで、新鮮でかつ日本のために切れ味のよい国民のための政策をしてくれるはずだ、しかも海外の実力ある指導者たちに対して国益を考えた対応をしてくれるはずだという願望・思い込みでリーダーを選んでいいわけがない。日本の三方から、経済・外交・軍事等々の国難が迫っているときに、目先ではなく、未来のことまでも見据えた日本の本当の国益のための実力ある政治家を、総裁に選んでもらいたい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏が当選した場合一時的に世代交代感は演出されるかもしれないが、その後ろで操っている長老と呼ばれる(そんな資格がどこにあるのか疑問でしかないが‥)人たちの影がちらつき始めあっという間に支持は地に落ちる事が予想されます。それで解散総選挙でもやろうものなら今度こそ自民党は少数となって下野の憂き目にあう可能性が非常に高いのではないでしょうか?。林氏なら期待感も無いままに指示が下がっていく一方の可能性が高いでしょう。高市さんだってどれだけの事ができるか分からないけど初の女性総理として国内外に新風は巻き込んでくれるのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで高市さんが党員票1位で決戦投票でまた落ちたらもう離党して新党立ち上げた方がいいと思う。高市さんには頑張って欲しいけど正直今の自民には入れたく無いし、実際前回は石破さんになってしまったから、入れなかったしそんな人多いのでは?高市総理誕生させるには離党→新党立ち上げ→高市さん支持合流→候補者過半数以上確立で総選挙が一番の近道では?今回無理なら一生無理でしょ。候補者過半数確立がハードル高いのは承知だけど
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
上位争いは始まる前からなので良いとして、個人的には小林さんが気になる。
保守勢力としてのイメージが強いけど、今回出馬する理由がほぼ無かったんじゃないかな。 前回は名前売り込みの必要性もあって出たのだろうけど、今回に関しては党の置かれた状況や大臣経験を踏む意味合いでも、出馬せずに勝ち馬に乗るような行動が必要だったんじゃないだろうか。 今回、党員票も稼げていないような状況なら評判を落とすだけにならないか?
ただまぁ、一つ可能性があるとするなら、「本当に保守勢力として出馬したのか?」という疑問と共に理由はあるんだけど。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは政策を自分で考えて本気で作る真面目で有能な政治家だ。 安倍さんと同じようにメディアに毛嫌いされ、それが自民党議員を動かしており、今回も難しいのではないか。 40代以下は自民党から離れており、党としての将来性はないだろう。 次期衆院選でも勝ち目は無かろう。そうなれば自民党は分裂する可能性がある。高市さんはそこで動いて欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さん、林さんが決選投票になったらもう良識ある人は自民党内にはいないと言っても過言ないと思います。既得権益を守るために前政権の政策を踏襲する候補者が選ばれたら一般国民との乖離が尋常ではないぐらい開いたことを意味します。先の参議院選挙で得票数を伸ばしたのは積極財政の減税路線です。前政権からの政策引き継ぎであれば。緊縮財政の増税路線です。自分達の私服を肥やす既得権益を守ることしか考えず、財務省から言われた内容をそのまま政策として行い、民意など関係なく財務省のインナーだけで全て決められてしまう政治は変わりません。こんなの民主主義とは言い難い、総裁選5人候補者で唯一、積極財政で減税路線を政策として掲げていた高市さんが自民が政権回復の可能性だったのが、自らの意思で破滅への舵を取ろうとしている自民党議員さん、自民党員の意思を無視して、石破さんの時と同じようにひっくり返して総裁を選ぶのか見ものです
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
「党員・党友票」は、おそらくは自民党を支持する国民の投票行動とあまり変わらないものと考えられるが、その結果と「国会議員票」が大幅に異なるとしたならば、ある意味で、「国会議員票」は、自民党支持者の民意から大幅にずれてしまっている。 エキスパートの白鳥さんが書いてます。が、前回の党首選もそうなったじゃないですか、だから選挙で議員減らしたでしょ。また、同じことやれば次の選挙で、また議員減らすだけでしょ。でも、自民党議員がそれでいいなら、いいんじゃない。期待なんかしていないから。できれば一回の投票で決めちゃえば、スッキリするのにね。それならまだ納得できるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
決選投票の議員票が見ものですね。 党員票でのリードが再度覆されるようなことがあれば、高市さんは自民党では仕事ができないという事ですよ。2度目ですからね。 次の総選挙の見通し考えたら、今後、何かしらの行動を起こさないといけないでしょう。 国民の応援団多数いますので、頑張ってください。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんは経済政策について玉木さんらに比べれば知識面で不十分な点があり、消費税減税も税調のインナーに跳ね返され一旦は断念しているため、完璧とは言えないかもしれません。とはいえ、国家観や幅広い知識、全体的な政策の方向性を総合すると、今回の候補者の中では最も総理にふさわしい存在ではないでしょうか。小泉さんは華があり、総理に就けばしばらくはメディアに持ち上げられてブームのような状況になるかもしれない。しかし、実力不足ですし今回のステマ問題は民主主義の根幹を揺るがす重大な事案です。林さんは人柄も温和で、英語にも堪能ですが、自民党を変えようとする意欲に乏しく、推薦人の顔ぶれがそれを映し出しています。それに、党員票で1位となった候補者が二度続けて選ばれないような事態になれば、党員離れは一層進み、自民党は弱体化の一途をたどるように思います。
▲74 ▼29
=+=+=+=+=
自民党の国会議員はおそらく高市氏が総裁になればコントロールができないので、あやつり人形の小泉氏を推していると考えられます。 自民党の右寄り、左寄りの多様性のある人材構成が今では最大の国民からの不信感をを買いネックになっているのではないでしょうか。 誰が総裁になっても自民党を割り他党を巻き込んで政界再編成、できれば拮抗した2大政党で日本の舵をとっていただくのが私の願いです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら自民党を駄目にしてきた長老たちが未だに権力を握っているようでは行くとこまで行くしかないだろう メディアの責任も大きいね 今はより扱い易い候補を持ち上げているがそれはあくまでも自分達に都合の悪い候補の足を引っ張りたいだけなのが見え見え それにしてもほとんどの議員が自分の保身優先で行動しているのは残念で仕方がない 広報担当総理大臣が誕生しても次期選挙に勝てると思うのは短絡的すぎる どうか国家国民のことを優先して政治家としての活動を切望する
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政党で複数の候補が居る党首選挙で所謂党員投票が導入されそれが重視されだしたのは昭和末期からです。 それまでは自民党にしろ当時の野党第一党だった日本社会党のいずれも総裁選や委員長選は派閥争い有りで平気で金が飛んでました。 議員心理は今でも議員が決める物で一般党員の動向は二の次でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直今これだけネットやSNSで多くの国民達が高市氏が自民党総裁(総理・首相)に就任することを支持して願い、小泉氏や林氏にノーを突き付けているのに自民党議員達は次の衆議院選挙や参議院選挙が怖くないのでしょうかね?
もしこのまま小泉氏が自民党総裁(総理・首相)に就任したら次の両選挙で自民党は今まで以上にもっと票を獲得できずに議席数が大幅に減って下野することが必至だというのに…。
自民党のロウガイ議員達が自分達の力を保持する為だけに議員票を集めて小泉氏を総裁(総理・首相)にしようと躍起になっていて、日本国家及び私達国民の将来について何も考えていない時点で自民党は終わっていますね!
今に始まったことではありませんが、今後の日本の将来が本当に不安です…(T_T)
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
高市さんが総理になったとして、言ってることや今まで解決できなかったことを本当にやれたら驚く。党内分裂させてでもやる感じにならないとできないだろうし、それこそ連立とか関係なく、与党少数派と野党議員が結託して議案を通す事態が連発みたいな奇跡が起きないとこの人の政策は通らんだろう。 いやそんぐらいまでなって欲しいという希望はあるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党員票で高市がトップになってもおそらく最初で過半数はとれない そうなると高市と小泉か林となるだろうが、負けた小泉か林陣営はほぼ反高市なので、決戦投票で高確率林か小泉が総裁となる つまり、相当変革が起きない限り、高市さんは総裁になれない 石破は辞任するが、それを継ぐと言っている人が総裁になるのがほぼ既定路線 自民党にこのまま票をやっても何もいいことは起こらないことだけがわかる悲しい結果が待ってるんだよなぁ
▲167 ▼4
=+=+=+=+=
今の自民党で高市さんご党首になるのは難しいだろうし、なったところで、腐った自民党議員をまとめられず、何もできないだろう。 仕方がない。 高市さん以外が党首になって国民から総スカンをくらい自民党が下野するのがベストでは。 高市さんは党首選で負けたらすぐに自民党に見切りをつけて、自民党内外関わらず同じ考えの人を集めて新党を立ち上げて欲しい。 高市さんが抜けた自民党なんか次の選挙では大敗して議席を大幅に減らし、少数野党になっちゃえばいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私自身は高市氏に懐疑的なリベラル支持ですが、党員票1位が総裁になれない状況が続くならば、流石に自民党の党内民主主義はどうなっているのかと思います
アメリカ民主党が退潮したのは、2016年の予備選で熱狂的支持者が多かったサンダースを代議員票で蹴落としたからです 結果、少なくないサンダース支持者が本選でトランプに流れました
左派のサンダースを担げないという民主党内の『大人の事情』が民主党から熱気を奪ったのです その後の民主党候補(バイデン、ハリス)も大部分は大人の事情で選ばれており、トランプ旋風に巻き込まれています(バイデンは辛勝しましたが)
民主主義における選挙とは、素晴らしい人を選出することに価値があるのではなく、公平な選出手続きそのものに価値があるのです
▲63 ▼20
=+=+=+=+=
日本のためには高市さん以外が選出されたほうがいいと思う。 高市さんになって少しは良くなる期待感はあるが、重鎮たちが牛耳る状況が変わるわけではない。 小泉か林が選出されれば、早期に国会運営に行き詰まり衆議院解散が行われるだろう。全うな国民は自民党以外に投票するので解党的で出直しが出来ない状況になると思う。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
これが事実ならハッキリと自民党が終焉を迎えるだろう。 あまりに民意を無視しているから 今度の選挙で大敗をして、その時に 自分達の選択ミスを痛感するのだ。 候補者の討論会での小泉の政策が国民目線で考えているのか? 理解に苦しむ様な発言や長老達に取り入る発言しているだけで、これからの 日本をどう導いて行く様な事は具体性が全くないよ。 圧倒的に高市さんが身体を張って日本を高め、国民目線で政策を実行してくれるだろうね。 議員の冷静な判断で投票してくれる事を期待している。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選は自民党内部の問題なので、誰がなっても税金の無駄遣い体質は変わらない。一例が旧文通費の継続です。 長期在任者や世襲で長いこと議員をやっている人、大臣をやっている人は、特に多くの税金を使っているわけです。
問題は総理大臣で、とりあえず経験のある野党の野田さんに政治改革をやって国民の苦労を軽減してほしい。
国会は週3日半日しかやってないので、20%しか働いてないようなもの。 選挙運動は議員の仕事ではありませんよ。
議員一人2億円と言われていますから、715人いる議員をアメリカ並みの200人程度にするとか、年収2000万円にするとか、国民に寄り添えないものだろうか。
▲93 ▼69
=+=+=+=+=
高市が総裁になれば、分断を煽り、日本は終わりだ。 加えて超積極財政で日本の経済は終わる。国債が暴落し、長期金利はとんでもない上昇になる。短期金利は日銀に横ヤリを入れて上げさせないとなると、急激なインフレだ。 超積極財政では日本経済は債務が膨張して崩壊するだろう。 国際社会やアメリカからもそっぽを向かれて日本は孤立化すれば、中露を喜ばせるだけ。 高市以外に期待している。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんの党員票がトップであっても、本当に正確にカウントされているのか?投票用紙が届かないなど、既に不正が明らかになっている状況で、高市さんのリードが抑えてカウントされるのではないのかと、不信感しかない。 もしまた、議員がこの党員票を覆す行動を取るのなら、党員、国民の支持は得られないだろう。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
あまり話題になりませんが、自民党員は2種類あります。 一般党員と特別党員という名称だったと思いますが、一般党員は年間4000円の党費を払えばなれますが、特別党員は最低2万円を支払わないとなれません。 何が違うかと言えば、総選挙で投票できるかどうかの違いです。 年間2万円ですよ? 今回は任期途中で石破が辞任したことで投票が早まりましたけど、通常は3年の任期ごとに投票ですから、1票6万円なんですよ。 それも、無投票再選なんてなると次の投票までさらに3年、合計12万を払って1票です。 他の政党も投票権のある党員とそうでない党員の制度を取り入れてますが、ここまで金で差をつける政党は自民党だけです。 有り余る金を持ってる党員の声しか聞かないから、俺みたいに自民党支持ではあるが、そこまで熱くなれない人が離れていくんです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
決選投票になる見通しとのことですが、決選投票になれば小泉氏が優勢でしょうね。 高市氏が総裁になれば連立や汚職の問題で追及されるでしょうし、小泉氏ならステマの問題で追及されることは必至です。 穏やかに行こうと思えば、案外林氏が良いのかもしれませんね。 個人的には高市氏でも良いのですが、安定した政権にはならないと思います。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
議員投票された方は責任持って投票をお願い致します。
責任とるには誰が誰に投票したのか開示をする必要がある。 小泉が首相になるなら間違いなく早期退陣する。 これは誰が見ても明らか。 であれば投票議員は何をもって投票したのかを説明が必要でしょう。 ぜひ一人一人テレビで答えて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
林さんは政策通だし外相経験者だし優しそうな方にみえるが、今の自民党に普通の優秀な方ではダメでは? 小泉さんは頑張ってはいるが、まだ早い もっと色々な大臣を経験してからでも遅くはないでしょう 今回は国民からの支持率が高い高市さんが総裁になれば、初の女性総理になるし、期待しちゃうけどな
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
小泉氏がリードしているかの様に見えますが米の値段が変わりませんがどうしたのでしょうか?確かに3千円台ですが消費税入れると4千円になってしまいます。あの時の勢いはどこに?結局、備蓄米を出しただけです。もし、総理になっても最初の勢いだけで変わらないと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
議員も党員もなぜそこまで小泉氏が好きなのか?
党員・議員と国民感情が如何に乖離してるかがよく分かる、以前の自民党ならそれを察知する感覚に長けていたから長年与党足り得たのだと思うがその感覚を失ってしまったのが今の自民党なのだろう。
彼等からすれば国民感覚こそが間違っていて財務省や党内での卓上の理論こそが正解なのだろう、それも否定しない、往々にして国民感情は刹那的な楽観論に走るからね。
しかし私達が選挙で選んだ政治家と優秀な官僚、そんな彼等による政策に従順に従って来た訳だけど30年も給料は上昇せず、物価は上がっても実質賃金がそれに追い付かず…30年だぞ自民党よ!
彼らは彼らなりの理屈を押し通し議席数を減らし続ければいい、新たな「保守政党」の芽は自民以外で育ちつつある。
今まで他の党が信用できず仕方なく消去法で自民を選んでいた層はもう自民党に固執する必要がない時代になりつつある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が優勢なんですね。高市氏が総裁になれば、自民党も少しは延命できるのに、それ以外であれば、次の選挙で自民党は中規模政党にまで落ち込むでしょう。自民党自身では変革できないようですね。戦後保守の時代はこれで終わりの始まりですね。選挙が待ち遠しいです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
党員票はそうなりますよね。調査でも明らかにされています。ただ議員票が小泉進次郎と林に流れるのでこのままでいけば決選投票になり、そこで小泉という石破茂と同じ流れになります。 明らかに高市氏は今の自民党では異色の存在になり孤立している様相です。安倍さんがいなくなってから自民党は明確に路線変更し、国民と反対を向く党になりました。 議員は党員とは違う考え方になると。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
誰が新総裁でも、自民党も我々の生活も何も変わらないでしょう。 そういう意味で、全く期待してません。
選挙結果なので仕方ないですが、衆議院選挙では完全に下野させるくらい大敗させるべきでした。
連立しなければ与党にはなれないものの、残念ながら第一党は維持してしまったので、新総裁=新首相の可能性が残ってしまった。
個人的には次の選挙でも、自民党以外に投票しようと思ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コレで決まるなら左右の話は他の人に任すとして経済的には悪夢のアベノミクス再来となって円安株高になると予想される。 今のうちにドルや株式、ドルで価格の決まる金などを買っておくといい小遣い稼ぎになるかもしれません。 ただ、その後のことを考えると一気にひと財産築いて逃げ切りを計らないとダメかもしれない。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
高市さんに頑張ってほしい。 高市さんに自民党の総裁になってほしい。 そして 高市さんに首相になっていただきたい。 高市さんが首相にならないと、国民民主党や参政党、そして立憲の一部などの熱い思いを持った野党に属する方と、そこに関わったり支持したりして頑張っている人々と連携して、今の日本を国民の思いを反映した希望の持てる未来に日本を変えていけるとは思えない。 自民党では高市さんが唯一、期待できる人です。 明日は自民党総裁選に目が離せません。
▲111 ▼48
=+=+=+=+=
高市氏が17都道府県で優勢、小泉氏が15県で優勢と言うと互角のように感じるが、高市氏が「都道府県」に対し、小泉氏が「県」の表記になっているということは、 高市氏は人口の多い東京都、北海道、大阪府or京都府で優位ということだから、実際はもっと大きな差が開いているのだろう。
ただし、議員票での不利を跳ね返すほどの差かというと、そうではないように思える。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎にして、裏で、石破さんが、支持する?って考えてるんだろうね。進次郎は、人気があると思ってるから。彼を全面に試して、裏では、石破さんらが、指示をする。目に見えてるから。そう言う構図が。国民は、全てわかってるので、もしも、小泉進次郎さんになったら、自民党は、政権交代の可能性が、大になりますね。高市さんなら、まだ、もう一回期待してみようかな?つて、思う人は、多いと思う。国会議員さん、いや、全国会議員を引っ張ってるのは、大御所さんたちだからね。麻生さんが、どっちにつくか?で、決める様な気がします。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本経済は構造的消費不況、国民購買力や労働分配率は先進国で最下位、毎月差し引かれる各種税金、各種社会保険料など国民負担率は約50%と極めて高い。約30%に引き下げるべきだ。消費税減税、大幅賃上げ、最低時給1500円以上、、などの実現で構造的消費不況を克服すべきだ。働く人達の4割以上が非正規労働者、年収200万円代が大多数、結婚を躊躇する低賃金、日本国を衰退させる少子化の最大要因だ。こうした国にしたのは、自民が財界の要請に応えて規制緩和、雇用の流動化、賃金コスト削減政策を推進して結果だ。自民は下野し政権を野党に渡すべきだ。野党は選挙管理内閣を組織し企業団体献金禁止法、消費税減税、ガソリン税廃止、国民負担率30%、非課税限度額引き上げ、、、などを実現し野党主導で解散総選挙の打って出るべきだ。維新や国民民主党のように自民党補完政党合戦は見苦しい。国会内野党共闘で野党法案を成立させて前進せよ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は議員よりも党員の方が、多少は党の現状を理解しているみたいだな。 高市氏以外の(特に小泉氏)を選んでしまったら、党が危ない。 好き嫌いを別にして、今は取り敢えずでも高市氏を選んでおかないと、党の未来が不透明になるとの見識を持っている党員が、議員よりは多いということ。 やっぱり中に居る人と外から俯瞰して見ている人の、視野の広角度は違うものだ。 ただどちらにしても、気にしているのは党のことであって、国民のことではない、という時点で終わっているみたいなものだが。 だから、党総裁が誰になろうが構わないが、首相はもう自民党やその他中韓から息の掛かった議員を擁する党から出してはいけない。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
国会議員が小泉氏に入れたがるのは理解できる。賛同はしないけど。 要は林氏などの「代り映えのしない総理」では自民の衰退傾向は止められない。かといって高市氏や小林氏のような「強い総理」だと自分たちの利権が危機にさらされる。だから国民人気がそれなりにありつつ政治家としての立場は弱い小泉氏を擁立したいのだろう。 地方議員はそうしたしがらみと無縁で、自民が復活できる候補を望むだろうから、投票結果に大きな差が生じる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
というか、こうゆうのって4日投開票なんだから誰がリードしてるとか実際明確なことではないですよね。世論を振るための印象操作だと思うんですけど。こうゆうのも含めて自民党が総裁選に国民の目線が向くようにして税調関係への取り組みから視線を外そうとしてるんじゃないかなーと思うわけです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
あまり情勢は変わっていない。 当初は小泉vs高市だったが、小泉の失策で議員票が林に流れただけで、高市の上積みは目立って多くは無いだろう。 結局、自民党は旧泰然とした議員が圧倒的に多く、国家・国民の為の政治を行う政治家が少なく、単に次の選挙で当選できるか?その為の総裁は誰が良いのか?自分は大臣になれるのか?と言う事にしか目が向いていない議員が圧倒的に多い組織と言う事ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私は他政党の支持者ですが、注目しています。
自民党が完全に左派政党になるか、右派政党に戻れるかの瀬戸際だと考えています。 国会議員はすでに相当数の右派が駆逐され、左派に置き換わっていますが、 支持者はまだ右派の考えを持つ方が多数と思われます。 ここで左派の総理総裁が誕生すれば、右派の支持者は完全に離れるでしょうし、右派の国会議員も離党という流れになるかもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前から国民の支持は高市氏だった、高市氏以外の候補者は国民が散々嫌がってきた岸田・石破路線を継続するって言ってるんだから高市氏以外を選んだ場合は国民から諸悪の根源はお前らかと言われてしまってもしょうがない。
不思議なことにSNSで誰の名前を書いたとかいう個人の投稿で高市氏以外の人の名前を全然見かけない、実際のところ利害関係がない人は高市氏を支持して、利害関係があるから他の候補者を支持する人は名前を出してしまうと利害関係を疑われるから出しづらいとかあるんじゃなかろうかという思いもでてくる。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
世論調査では進次郎がトップらしいけど党員票結果が民意。 世論調査は固定電話で無作為抽出なので郊外の高齢世帯対象の割合が高く、それはネットから情報を取らないオールドメディアを信じている方々が多いので真の民意とは言えない。 去年の様に党員票結果が反故にされてリベラル議員票で決まるなら今度こそ自民党の終わる時です。 ただその場合時期衆院選の大敗は目に見えており保守系野党のさらなる躍進、それにより総理辞任、次の総裁は保守系野党の意向を反映せざるを得ないので今回ダメでもひょっとしたら高市さんが選ばれるかも。 その際は公明を切って政策毎に野党と連携するようですね、それはそれでアリかも(国会運営がカオスになりそうですが…)。
▲12 ▼8
|
![]() |