( 329235 ) 2025/10/04 04:27:32 2 00 自公220議席から、次の衆院選は「高市新総裁なら250だが、小泉氏だと188に減る」 藤井聡教授が独自にシミュレーション産経新聞 10/3(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/600af79c7092567c74e30767ab0d0cf4746d4ae8 |
( 329236 ) 2025/10/04 04:27:32 1 00 京都大大学院の藤井聡教授は、自民党の総裁選が次期衆院選に与える影響についてシミュレーションを発表しました。 | ( 329238 ) 2025/10/04 04:27:32 0 00 京都大大学院教授の藤井聡氏
4日に行われる自民党総裁選を巡り、誰が新総裁に選出されるかによって次期衆院選で自民・公明両党の獲得議席が大幅に変動するというシミュ―レーション結果を、京都大大学院の藤井聡教授が公開した。自公の現有220議席(自196+公24)は、高市早苗前経済安全保障担当相が選出された場合は250議席に増える一方、小泉進次郎農林水産相の場合は188にまで激減すると試算した。藤井教授は、「小泉氏を選ぶ自民議員は自らの議席を危うくすることになる」と“警告”している。
藤井教授は、京大の研究室が9月に実施した「自民党支持・経験者」2000人を対象にした意識調査をもとにシミュレーション。X(旧ツイッター)などで10月1日に公開した(藤井教授のX)。
■昨年の総裁選で党員は「民意を裏切られた」
藤井教授はまず、自民支持層の支持離れの一因が、石破茂首相が選出された昨年9月の自民総裁選にあると指摘する。「党員票で高市氏がトップを取っていたにも関わらず、決選投票では、岸田文雄前首相の号令によって石破氏に票が集まった」ことを挙げ、「石破総裁誕生を促した岸田氏らの振る舞いを、多くの党員や国民は民意に対する裏切りと捉えた。それまで40%前後を推移していた党支持率が30%を割り込むまで下落した」と解説。こうした「裏切りにより、自民は3~4割もの支持を失った」と結論づけている。
京大の研究室の調査では2019年の参院選以降、一度でも自民に投票したことのある「支持経験者」のうち、今年7月の参院選では国民民主党、参政党、日本保守党といった「保守野党」に投票した人の16%が自民を支持しなくなった理由として、「高市氏が総裁選で敗れたこと」を理由に挙げている。
藤井氏は「(自民党員は)高市氏を選んだのに、議員たちは気持ちを踏みにじったと感じた。(4日の自民総裁選で)高市氏が党員票トップで総裁になれないといったことがもう一度繰り返されれば、党は支持者から三行半(みくだりはん)を突き付けられるだろう」と指摘。それにより「自民支持率は2割を割るまで落ち込む」と予測する。
■「高市総裁」では「自民を離れた支持者の3分の2が戻る」
藤井教授は、こうした予測と調査結果のデータをもとに、自公の現有220議席が次期衆院選でどうなるかをシミュレーションした。前回の衆院選(自公247議席)当時の自公支持率40%が、現在は30%にまで下落していることから、次期衆院選ではまず247議席の4分の3にあたる約185議席という数字を基準に設定。そこから、総裁候補別の要素を加味した。
その結果、高市氏が総裁の場合、「離れた支持者の3分の2が戻る」という予測から、自民の現有196議席が226議席に増加すると予想されると説明した。一方、小泉氏か林芳正氏が総裁の場合は、高市氏の約7割にあたる164議席に激減すると予測している。
藤井教授は「総裁選で小泉氏が選ばれれば、高市氏の場合に比べて62議席も失われる」と指摘し、「自民議員が小泉氏を選ぶことは、自分の議席も危うくすることになる」と話す。その上で「日本のための総裁を選ぶことが国民支持を促し、自身の議席の獲得可能性を引きあげる効果がある」と促している。
|
( 329237 ) 2025/10/04 04:27:32 1 00 自民党に対する意見が多岐にわたっており、特に次期総裁候補に関する反応が目立ちます。
1. **小泉進次郎氏の支持の懸念**: 小泉氏に対しては「不安要素が多い」「国民の支持を受けていない」といった意見が多く、自民党が小泉氏を推すことを懸念する声が大きい。
2. **高市早苗氏への期待**: 一方、高市氏に対しては「支持が回復する」「議席を増やす」という意見が多く見られ、彼女が総裁になれば自民党の人気が上がるとの期待が強い。
3. **党の選挙管理への不信**: 自民党の選挙管理体制や党執行部に対する不満が広がっており、特に党員票や選挙の透明性に疑念を抱く意見が多い。
4. **政策への批判**: 多くの発言が、自民党の政策が国民の生活にプラスになっていないという点に集中している。
5. **未來への懸念と期待**: 将来への不安も語られており、現在の政治体制が持続可能なのか疑問視される声がある一方で、例えば高市氏が実現すれば「新しい日本」が始まるとの期待も抱かれている。
(まとめ)全体的に、自民党の内部での候補者に対する期待や懸念が明確に分かれています。 | ( 329239 ) 2025/10/04 04:27:32 0 00 =+=+=+=+=
私は自民党員ですが、昨年の衆議院選、そして今年の都議選、参議院選は、自民党以外の候補者に投票しました。 ステマや離党等の問題を起こしても問題にならない今回の総裁選は異常だと思います。 選挙管理委員会が機能していない中で行われる総裁選、最終的に民意と乖離した自民党議員の論理で総裁が選ばれる場合は、自民党とは決別しようと思います。
▲13673 ▼489
=+=+=+=+=
政治に関心のある国民の殆どは、藤井教授と同じような見立てだと思います。 しかし、国民とは著しく感覚がズレまくっている自民党議員は、前回総裁選で選択を誤り、自民党結党以来の衆参両院選挙で大敗した。 今回その経験を活かせたかどうかは、明日の結果で分かるだろう。 そもそも、今回の総裁選は怪しさ満載だった。 小泉氏は「ステマ工作」や「勝手に党員離党」と驚くような問題が続出し、さすがに総裁選辞退かと思われた。しかし、「全ての責任は私にある」と言っても肝心の責任は取らなかった。総裁公選規程に明らかに違反だが、名前すら出さず口頭注意のみだった。因みに林氏も政治パンフレットを送付してたらしい。選管委員長の逢沢氏は候補者によって対応が異なるようだ。 国民の不信感MAXの小泉氏。石破内閣官房長官で左傾化継続確定の林氏。2人の共通点は「石破路線継承」…これで自民党支持が戻る訳がない。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
前回の総裁選で高市氏に投票した党員の多くが失望して離党したことで、今回の総裁選ではその党員票がなくなる。結果、党員票で高市氏が負けるかも知れないというのは皮肉な話であるが、それでも高市氏が勝った場合に議員が党員の意向を無視すれば、確かに自民党は終わるだろうから、それはそれでよいのかも知れない。
▲5328 ▼157
=+=+=+=+=
藤井教授の指摘は当たってると思います。 自民党議員達は分かっているだろうが、次の選挙まで時間があるから先の事を考えるより、いいこめる事ができる小泉氏を自民党総裁にしたいのかな? 小泉氏は解党的に改革すると口では言うが石破路線を引き継ぐとも言っている。カンペがないと話しもできない、能力的には不安しかない。 有権者は厳しい審判を下していきますよ。
▲5675 ▼481
=+=+=+=+=
シンジローを推すために、手段を選ばない自民党では議席は減る。財務省主導かつ左に行き過ぎた今の社会に嫌気がさした若者層が保守を望んでいる。高市さんになれば、また自民に票が戻ってくる。その通りですね。シンジローになれば、自民党は割れざるを得ないだろう。
▲3970 ▼206
=+=+=+=+=
岸田・石破と政権が続いた自民党政権が推し進めた政策は、国民の豊かさを感じさせるどころか、むしろ多くが生活が苦しくなっていると感じていることが、自民党が支持を減らした最大の要因だと思う。日本は、富裕層も増えているが、200万未満の世帯も増えている。分厚い中間層が激減したのだ。この社会状況で自民党支持が向上するはずがない。林さんは、岸田・石破政権のナンバーツウ、小泉さんは石破政権の閣僚だ。石破さんはこの二人に総裁になってほしいと言う。岸田・石破政権に続く政権がこの二人なら自民党がどうなるか、この記事の筆者でなくても想像はつく。
▲3024 ▼140
=+=+=+=+=
自民党の支持者だが党員てはない自分だが、衆議院選挙では小選挙区では地元出身の自民党議員に入れたが、比例区は別、参議院選挙ではどちらも他党。今回の自民党総裁選で小泉に票を入れるのたならば地元出身だろうが見きりを突けようと思っている。 同じ様に考える人多いような気がする。 188も下回ると思うが、どうなんだろ。
▲3189 ▼118
=+=+=+=+=
途中交代と言っても、万が一にでも江泉総理が誕生しても残り約3年もある三年もあればいったいどんなことが起きるのか。。 今まで以上にどこかの勢力からの指令に翻弄される日本になってしまうと思う。
中国共産、アメリカDS、他にの国際金融資本がたからの支持は多く来るでしょう。それを総理として小泉進次郎が相手をできる、わけがないと思います。つまり国内でも権力者たちのいいようにされて、海外からも世界のATM拡大版と化し、とんでもない事態になるのは目に見えている。
▲192 ▼12
=+=+=+=+=
国民の声を聞くと言ってる人が最近総理になってきたと記憶してますが、なかなか声は届きませんでした。今回も小泉さんは声を聞くと言いながらSNSでは声を聞く気がないようですし、同じように支持率は下がっていくと思います。 小泉さんになれば一時的に支持率上がるかもしれないのですぐに総選挙となればもしかしたら議席増える可能性もいくらかあるのかもしれないけど、しばらく経ってしまえばここ数年の自民党と変わらない状況で支持されないのではと予想します。
▲1700 ▼71
=+=+=+=+=
市区町村レベルで何故自民党議員が何故多いのか。
私の地元で元市議会議員の人に聞いたところ、新人の大半は「無所属」で立候補します。これは最近指摘されている隠れ無所属という意味ではなく、本当に無所属なのです。ここで選挙の洗礼を受け、議員になると会派に所属することになります。大抵は右も左もわかりませんし、少数会派だと出来ることも限られてくるので大体は1番手か2番手の会派に入ることになります。
ここで会派の先輩たちから「自民党に入らないか」となるわけです。地方議会ですと共産や公明、立憲といった会派は常に少数で大多数は自民です。したがって、自動的に自民党に入党し党の活動に従事していくことになる、という流れだそうです。
もちろん様々な事例もありますし、地域ごとに特性もあるでしょう。あくまでも、私の地元の話ということでご理解いただきたいです。
▲268 ▼23
=+=+=+=+=
調査結果はともかくとして、小泉さんになるようなら、党員でないような自民党を支持している人は、完全に自民党を見切るでしょうね。 そういう人は左派のような人が嫌で、かつ、今は左派でない野党が育ってきている中、自民党に投票する意味を感じないでしょうから。 岸田さん、石破さんをメディアが批判しなかったのは左派だから。 これと同時にライトな自民党支持層・・というより、右派層は自民党から離れた。ということです。
メディアによって自民党像がゆがめられていますけど、そこと実投票行動との乖離がここ2回ほど、明確になってきている気がします。
▲1835 ▼108
=+=+=+=+=
小泉さんを応援している議員も馬鹿だね。 国民から支持されていない小泉さんが総裁になれば次回の選挙で大敗、自身の地位も危うくなるのにね。古株大物議員に脅されて支持しているのかもしれませんがね。 ステマ事件に党員削除事件、党員削除事件は否定されているが、疑惑だけでも国民は不信感を持っていますよ。もし、小泉さんが総裁になり、その後にこれが事実と判明したら、次期選挙は大敗北となって自民党議員は大幅に減るでしょうね。
▲1805 ▼90
=+=+=+=+=
私は党員ではありませんが安倍政権時代はずっと自民党に入れていました。岸田以降は他の党。藤井さんの分析通り高市さんが首相になったらオールドメディアと左派勢力など敵だらけになるので彼女を全力で応援するためまた自民党支持に戻ります。個人的に高市さん以外になったら今後の生涯自民党に投票しないと誓いを立てたこともあるので。ただ、進次郎なら父親の公約「自民党をぶっ壊す」を早期に達成しそうなので日本の停滞は痛いけどそれはそれで楽しみ。
▲1942 ▼372
=+=+=+=+=
まあ、普通の思考力があるなら、2000万票から1280万票まで減ったら、どうなるか?と考えるのでしょうけど、今の自民党の議員にはそこがイメージ出来ないのでしょう。今までの過半数保持していた頃と同じ間隔で総裁選やってるようで。まあ、誘蛾灯に蛾が集まるように、死地に向かう時はそうしたものなのでしょう。前に下野した時のようにまた復活するとでも思っているのでしょう。ただ、あの時は投票率が上がって民主党が政権取った訳で、自民党の票は減って無かったのですが。今回は自民党自体が大きく弱体化している訳で、復活する見込みってほぼ無いと思うのですが。
▲1339 ▼28
=+=+=+=+=
党員票が1位だったが、議員票で逆転した例には「安倍元総理が2度目の総裁」になった総裁選がある(石破は党員票1位だったが総裁になることができなかった)。だが、この時に安倍元総理は「石破を幹事長にして遇した」。今の親中左派姿勢の石破ではこの頃はなかったので安倍政権で幹事長を務めることができたともいえるが、党員票トップへの配慮と石破に入れた党員の留飲を下げる意図があったのだろう。だが、自己中で他人の気持ちを考えることができない「はぐれもの」石破とはぐれもの内閣では、それを慮る事ができない。前回総裁選で議員票1位の高市を冷遇した。しかも反安倍政権という党内野党ばかりで組閣し、「保守系右寄り」という党員をも見下した。これでは党員のい気持ちは離れていく。そして、その石破政権内で地頭があると思えない小泉なんか選んだら、党員はますます離れていく。自民党壊滅のカウントダウンが明日はじまるか。
▲1016 ▼66
=+=+=+=+=
林だと計算くらいの減少だと思うが、小泉だともう少し大きく減らすと思う。特に比例は壊滅的状態になるのではないだろうか?今までかなり安泰の順位にいた議員も次は当落線上になる。今勝ち馬に乗ったところで例えトライアルで勝っても、そのポニーでG1に勝てますか?特に小泉の日和見的な政治手法だと取り敢えずやってみるで大爆死する可能性が高く、レジ袋も米も負担も費用も国民は増えただけである。更に倉庫の米の投げ売りしてJAや畜産業も敵に回した。何も改善せずに地道に敵を増やす総理で選挙したらどうなるか?そこに情報操作の疑念も加われば見てくれの人気を差し引いても大幅なマイナスしか答えは出ない。任期満了選挙なら160台くらいも考えられる。
▲964 ▼66
=+=+=+=+=
自民党総裁選の党員有権者資格は「総裁選挙の前2年継続して党費を納めた党員の方は、総裁選挙の有権者になります」と規定されているのだが、前回、前々回は特例として1年でも資格を得られていたが、今回はその特例が外された。この件に関して青山繁晴参議院議員が選管に問い合わせたものの、明確な回答を得られなかったとのこと。また「2年継続は」2025年10月を起点としていなくて、今回の場合最低でも2023,2024年支払った人になっている。
特例を外した件は穿った見方をすれば、高市推し、保守回帰目的で最近党員になった勢力を排除したかったせいではないか、と考える識者もいるほど。つまり選管も反高市なのであり公正性がないのでは、と。青山氏と選管事務とのやりとりの話を聞くと特例外しはトップの、つまり逢沢委員長の独断でその理由を説明されていない模様。
▲698 ▼35
=+=+=+=+=
これまで選挙では自民党に投票していたが、安部さんが交代してからは政策に賛同できず、国民民主党に投票してきました。今回の騒動や総裁選の実施の仕方にも疑問があります。党執行部が党員の投票権をないがしろにし公正にしていないことも気に入りません。誰が総裁だろうと自民党は腐っているので選挙では自民以外に投票します。
▲677 ▼40
=+=+=+=+=
自民党の元党員です。藤井教授の見方を私も同調します。郵政民営化で日本の外国に誇れる郵政ネットワークは、日本国内の陰の安全保障につなげていくべきと思っていたことをぶち壊し、地方衰退、外国人の大量土地取得に直結したのは、皆さんご存知のとうり、今の日本の国力低下と、外国資本とりわけ共産国の資本参入が起きている現状は、日本崩壊の始まりでした。 そしてステマ作戦と反対派党員を除外する、ある候補の背後の増税路線と、共産国からの移民を増大させる政策を取り日本経済壊滅を狙うものにより日本を共産国の衛星国にしようとするのを 阻止できるものが総理にならなければ、自民党は議席を減らす。その結果は立憲共産党と連立を組み日本絶滅への道を作るだろう。
▲665 ▼73
=+=+=+=+=
誰が選ばれるかによって自公議席数がここまで極端に上下するというシュミレーションも如何なものかと思いますが、小泉進次郎氏は他の4人とくらべて明らかに不安要素が多いと推察されます。 最後の演説会においての各候補のコメントは差しさわりのない話ばかりで特に刺さる話はなかったが、それでも最低限何をしたいという文言はありました。 しかしながら小泉候補は国民の皆さんの変わりゆく願いや思いを敏感に感じ取っていくとのコメント。感じとるだけなら誰でもできます。何をするかと云う話はありませんでした。 先日、5人の候補に対して、子供たちにどんな手を差し伸べたいかという質問も ありましたが、小泉候補の回答は「自分答えを見つけることがベスト」という、つまり何もできませんと云ってるかのようなコメントでした。
▲573 ▼33
=+=+=+=+=
保守系自民党を支持している者です。小泉、岸田、菅、石破政権になったら、自民党支持をやめて無党派になる覚悟でいます。 自民党の議員の皆さんは、誰が自民党総裁になるべきかわかってないのでしょうか?特にこれから頑張らなければならない若手議員の方々、議席失ったらどうするのか。自分の政策を実行できなくなりますよ。今こそ高市さんを総裁にして若手議員を中心に自民党を立て直す時ではないでしょうか?
▲408 ▼37
=+=+=+=+=
右派とか左派とか言う前に国民のための政治をしてこなかった そういう自民党の中で高市氏は比較的明確な国民が望む政策や意見を 述べてきたのが支持が有る理由だと思う 小泉氏だと188にまで減ってしまうと言うのは優しい予想ではないか 党員の中で18歳以下や党員歴2年未満の今回の総裁選投票資格排除は 驚きの対応だ この期に及んでも民意をくみ取ろうとしない自民党に未来は有るのか このままでは本当に数年後には本当の少数党にまで落ち込みそうだ
▲612 ▼45
=+=+=+=+=
選挙に勝てそうとか負けそうという理由で総裁を選んで欲しくない。自民党の総裁は日本の総理大臣になる可能性があるのだから、日本の国益を考えた人選をしてもらいたい。日本の舵取りを任せることが出来るかどうかが重要だと思う。
▲247 ▼3
=+=+=+=+=
もし小泉氏が総裁になれば、もちろん政策次第ではあるが私の肌感覚でも選挙になれば自公の議席数が大幅に減るであろうことは予想できます。 一方高市氏が総裁になってもよほど大胆な党内改革がされなければそれほど増えることはないのではと考えます。 自民党員は自民党を存続させることだけに注力をそそいでいるように見えますが、まず国民の生活を第一に考えて政治活動してもらいたいものです。
▲167 ▼11
=+=+=+=+=
実際にそうだろうなと思う。 自分も高市さんならもう一度自民党に期待してみようかなと思っているが、小泉さん林さんとかなら次の選挙は自民党に投票することは決してない。 リベラル思想な人がこの2名を応援しているようだが、そもそもそういう人たちは立憲を元から支持している人が多いだろうし。
小泉さん林さんにするなら、それは自民党議員が選んだ結論なのだからその後の行動と結果に責任を持ってくれたらそれでいいけど、まあこのシュミュレーションどおりになるだろうね。 自分含めて保守思想な人は小泉さんも林さんも支持しないよ。 本当によく考えるべきだ。
▲317 ▼26
=+=+=+=+=
高市総理誕生なら高市氏を野党で一番支持している参政党も支援に回るから、国会では安定した政治運営ができる。2年前に神谷代表と対談本「新しい政治の哲学 国民のための政党」を出していた藤井先生にとっても理想の姿。 漸く新しい日本が明日から始まる。
▲290 ▼67
=+=+=+=+=
自民党は高市氏以外を選ぶなら、もっと減ります。150いくかいかないか ですね。 今回も高市さんに是非とも総裁になってもらいたいが、日本政治の国民からの一番大切な問題点は財務省との闘いです。 例え高市氏がなっても財務省と闘える閣僚を揃える事は難しいです。 減税、ガソリンの暫定税率廃止はかなりの抵抗が自民党内部から起こるでしょう。 高市早苗氏は確かに日本、日本人の宝物だと思います。 しかし、一度宮澤洋一氏らが落選するほど自民党が徹底的に落ちる方が国民にとっては良いとも思う。 財務省との闘いを国民が制する事が出来ない限り国民の経済状態は良くならないでしょう。
▲279 ▼28
=+=+=+=+=
自民党のリベラル寄りであれば、議席激減しても比較第一党であれば他の左派政党と連立や政策擦り合わせで通したい法案が通ると石破政権で学んでしまったので平気だと思います。石破政権でいつの間にか選択的夫婦別姓制度の法案が上ったことで保守系は驚いた上に審議に入ってしまうのかと驚愕したことは記憶に新しいです。ですので自民党リベラルはリベラル政策が通ることが前提なので議席を減らしたら勝ちなのです。 真の保守の議員は真剣に考え、離党して新たに真の保守政党をつくりそしてその上で連立させるしかないのです。
▲140 ▼19
=+=+=+=+=
自民党が党として以前のような与党に戻りたいのなら高国民の支持が大きい高市さんが総裁になる事が望ましいと思います。 仮に小泉さんになるとおそらく解散総選挙になるのではないかと思います。 いずれにしろ自民党の為の総裁選ではなく国民の為の総裁選であってほしいと切に願います。
▲147 ▼25
=+=+=+=+=
高齢層は小泉氏を支持し、若年層は高市氏を支持する率が高い。 前回の参院選で連休の中日という自民が投票率を下げる意図で日程を組んだにも関わらず投票率が上がったのは、若年層の投票率が大幅に上がったから。 それだけ今の若い世代は政治に興味を持つようになった。 自民党議員は小泉氏が総理になれば支持が回復するという間違った思い込みをしており、小泉氏が総裁になればすぐに解散総選挙に打って出ると思われるが、若い世代からの反発は必至で議席を失うだろう。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
総裁選前倒しの際は、署名・押印した書面を提出させ集計後に提出者名を公表するとした。その方式を今回の選挙戦から適用してほしい。 勝ち馬予想やしがらみで投票するのではなく、連帯責任を負うという覚悟で投票してほしい。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで自民党支持層や保守自認層の票の動きの分析だと思う。 しかし世間の大半の無党派層はノンポリであったりと、その時勢によって投票行動を変えるわけであって、直近の自民党敗北は自民党の保守としての失望よりも、経済や生活へのマイナスイメージが主な要因だと言える。
となれば高市が総裁になろうと、経済や生活の向上が伴わなければ投票行動にも繋がらないわけで、安易に勝利を謳っていいものかと思う。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても・・・という認識の人は多いだろうけど、それでもこれまでの自民党と違いを出せる可能性があるのは高市氏だけ。 他の候補者は経済政策一つとっても財政規律が大前提で、景気へのテコ入れも一時的なもの。財務省による縛りから出るつもりは全くないので他の党と組んでも絶対に譲らない。連立内多数派の自民党がその気にならない限りは103万円の壁ふくめ諸々の恒久的に可処分所得が増える政策は実現しません。 高市氏も自民党である以上なかなか難しいけど積極財政を謳う分、他の党に歩み寄る余地は広い。 左右うんぬんよりもこちらの方が国民にとっては重大事だと思います。
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
今回の自民党総裁選は、多くのことを浮き彫りにしました。 明日の総裁選の真の興味は、「誰が勝つか」という結果そのものよりも、「個々の自民党議員が、この局面でいかなる行動を選択するか」というプロセスにあると私は考えます。 特に、党員票で高市氏が僅差ではなく大差でトップを獲得したにもかかわらず、議員票で逆転されてしまった場合には、事態は極めて深刻です。国民の怒りは最高潮に達し、かつてないほどの大逆風が自民党を飲み込むでしょう。 私は60年以上にわたる人生の中で、細川連立政権の誕生や民主党政権の樹立といった歴史的な瞬間を目の当たりにしてきました。しかし、今回ほど自民党に対する国民の視線が厳しく、そして激しく映ることはありません。 明日は、自民党にとってあるいは日本の政治にとって歴史的な転換点となってしまうのでしょうか。その選択に固唾をのんで注目しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の議員、党員の方どうかしていませんか? このタイミングで小泉氏の総裁なんてあり得ないでしょう? 次の選挙ではかなり議席を減らすこと間違い無いですもの.逆に高市さんになってみてごらんなさい、、、自民党人気爆あがりって周りの知人も口揃えます。 とにかく国民は自民党に良いイメージがないのでまずはここで高市さんに総裁になってもらってワクワクしながら政治に関心持ちたいそれだけです。 よーく考えて明日の投票をお願いします。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
自公連立の拡大を前提とした総裁選であれば、自民党の思惑通りに進むように感じます。次の衆院選では、自ら行動しない議員や動かない議員が落選するでしょう。数合わせで集められた議員が落選しても、自公連立の拡大によって自民党中心の政治が続けられれば良いと考えているのではないでしょうか。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
全くもって藤井教授の分析どおりだと思います。小泉候補を総裁に選んだとしたら、自民党は次の選挙で必ず大敗し、議席が激減します。議席が激減するということは、自民党議員で落選する議員が続出するということです。「議員落ちればただの人」という言葉がある通り、一度落選すると復活当選するのは非常に難しいと思います。また、落選議員は悲観して自殺される人もこれまで何人かいました。自民党議員の皆さんは何故にそんなに自分に厳しくされるのでしょうか。わかりやすく言うと、小泉候補へ票を投じるという自分を破滅に追い込む行動をなぜ取れるのでしょうか。本当に自分に厳しい人が多いのだと感心します。
▲375 ▼63
=+=+=+=+=
誰になっても自民が250議席も取れる時代は二度と来ないだろう。財務省の緊縮増税路線による可処分所得の低下、円安定着による輸入物価上昇と国富の流出、実質賃金は右肩下がりに低下、若い人は将来に希望が持てず結婚も出産もせず少子化は加速、どれを取っても国家運営に失敗していて、有権者の手で引導を渡さないといけない。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
去年の総裁選で 高市さんが1回目の投票で勝ってたのに 岸田さんの高市以外にの一言で、高市さんは 負けてしまった。あの時は民意を無視されたとものすごいショックを受けてしまった!
自民党にもう絶対投票しないとその時、強く思いました!
藤井教授の分析、これは非常に正確な分析です! 自民党の議員さんは、今回も同じことの繰り返しをすれば、選挙があったら、間違いなく自分たちの議席を減らすことになるのは間違いないと思います!
高市さんが総裁なら、間違いなく自民党は議席を増やします!
また自民党に投票してもいいと私も思っています!
▲131 ▼26
=+=+=+=+=
要するに永田町の財務省村と国民(自民党支持者含む)の間の壁が大きくなっていることに村の中の人々は気付いていないんだと思う。 メディアは保守層が離れたとかオールド政党が負けたとか言ってるけど本当の敗因は緊縮財政にある。積極財政派の政党が議席を伸ばしていることがその表れ。 右だとか左だとか保守だとかリベラルだとか関係ない。 財務省前でデモが起こる時代です。緊縮財政に国民はNOを突き付けている。 だから高市氏が総裁になった場合だけ自民党は支持を回復する可能性がある。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
>「高市新総裁なら250だが、小泉氏だと188に減る」
まぁ、これを真に受けるかどうかは別として、真に受けながらも、小泉氏を選ぶのであれば自民党は自滅しても構わないという覚悟を持って、とにかく小泉氏を総裁に据えたいのでしょう。 自民党の総裁を選ぶ権利を有しているのは、あくまでも自民党の党員や自民党の議員になるのですが、これが国政選挙となれば、それ以外を占める大多数の有権者が、その是非に関する審判を下す形になりますからね。
▲211 ▼11
=+=+=+=+=
本当に藤井先生の仰る通り。 私自身、前回の参院選では参政党に投票しました。 それまでは自民党を支持していました。 岸田政権、石破政権で愛想が尽きたというのが本音です。 高市さんが総裁・総理になったなら、政策や成果次第ではありますが、自民党に投票してもいいかも、と考えている一人です。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
このシミュレーションは理に適っている。自民党の国会議員は肝に命じるべき。小泉氏が総裁になると、次回以降の選挙でも負け続け、当然、基盤が弱い候補は自分の議員バッチも無くなる。比例区でも得票数が落ちて大幅に議員が減り、それこそ解党的な状態となる。この状況を受け入れて、それでも小泉氏を推すなら仕方ないが。
▲153 ▼17
=+=+=+=+=
総裁選で、まともな判断しますよ。みんな個人事業主。推して総裁にしました。次で自分が落ちました。ではすまない。これからも左へと進もうものなら保守本流自民党はおしまい。国民のことなど一切考えない。税金取りまくり、物価あげまくりの政府が継続する未来。 明日まで時間があります。自民党国会議員さま、賢明なご判断をお願いいたします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内の小泉人気は一般有権者の支持率と乖離する。小泉氏なら次期国政選挙で議席が減り、自民党は間違いなく自爆するだろう。今回のステマ問題や党員離党などトラブル続きで国民からの信用も失墜しつつある。若さと勢いだけで国のリーダーは務まらない。高市氏のように、議席経験が豊富で様々なポストを歴任されている方がふさわしい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
左派と右派が入れ替わりしていたから自民党が長い間政権与党でいられた。そのことすら忘れ、自らの政策こそ穏健保守だと勘違いし、胡坐を搔いている限り、自民党が勢力を失うのは目に見えているだろう。結局自民党が負けたのは自民党より右派の政党ができたからだ。石破政権になり自民党の政策がよりリベラルになったことで、もう保守層は自民党を見限ったと思う。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
私は藤井教授のデータからの提言に賛同します。 今回の総裁選は、勝手な推測ですが、国会議員 票は小泉さんにいくのでしょうね。
で、もって、次の国政選挙で自身が落選して初めて藤井教授の説が正しかったと振り返り、高市さんに投票しなかったことを後悔。 浪人後再び返り咲いたら、また大御所達の顔色意向を受けて民意ではなく国会内の風に乗って イスを目指すのでしょうね。
まるでアリとキリギリスの童話の世界だな。
▲104 ▼16
=+=+=+=+=
高市さんでも岩盤層は戻らないと思う。
自民党の無策、失われた30年の責任はある。アベノミクスで一時的に持ち直したが、また財務省主導の増税政権となっている。
減税の財源は経済成長である。経済成長を企画する経済省庁、政権の責任である。
例えばガソリン税暫定税率を廃止してガソリン価格が下がれば物流コストが下がり物価は下降する。
消費が増えると景気が良くなり税収は自然増する。同様に消費税も減税、食品などは免税すれば生活に直結する。
日常生活に余裕が出るのだ。国民が豊かになってこその政府である。
自民党にはそんな意識はない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
私は自民党員ではないが根っからの保守派、自民支持者だ。 藤井教授の指摘したように感じそのように動いた。まさに石破政権になったと同時に、自民党議員に、特に岸田に集中する議員に裏切りをかんぜざるをえなかった。 以後私は、自民党議員には地方選挙も含めて、1票も入れていない。 また今回の総裁選でこれと同じ現象、すなわち党員票と違った結果になってしまうようなら、もはや自民党には今後も票入れないし、指示もしないことにしている。 いかに自民党議員が国民に目を向けていないかがはっきりするから。 そして自民党はすでに保守というよりポピュリズムのうすっぺれな政党とみなし見返ることは決してない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
確かに藤井教授の言っている通りだと思います。 私も以前は必ず自民党に投票していたのですが、昨年の総裁選で高市氏が逆転されて敗れてから、急速に自民党のことが嫌いになりました。そして、今年の参議院選挙では久しぶりに自民党以外の候補に投票しました。 もし今回の総裁選で再び高市氏が敗れ、他の候補者が勝つようなことがあれば、私はもう完全に自民党を見限ります。 おそらく私と同じような考えの方は、非常に多いのではないでしょうか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現在の自民党中枢は権力を手放す気は微塵も無いようで、今後自民党の保守派が日の目を見ることはまず無いのではないか。親中コメンテーターの橋本氏が高市氏は離党すべきと提言していたけど、実際、自民党保守派は彼らと決別し、新党立ち上げか他党に合流かした方が真の意味で日本のためになるのではないかとも思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通りです。 私たち夫婦は前回の総裁選で高市氏に投票しました。ずっと自民党を支持して来ました。 がしかし衆議院・都議選・参議院と全て自民党以外の党に投票しています。 安倍元総理が亡くなられた後の自民党政治には日本の安全・未来を感じられなくなりました。 それを変えることができるのは高市候補だけだと思います。 私はFacebookに「自民党議員の皆さまにお願いとして、国・国民の為か我が身の為かを自身に問うて1票を投じてください。その結果それは自民党・我が身を助けることになります」と投稿しました。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏といえども、例えば消費減税に対しては党内から賛意が得られなかったとして、単に表向きで排除しないといっているだけ、党内賛意がなければ着手しないでしょう。この体で行けば、仮に総裁に選出されたとしても、氏自身発出の政策は事止みとなり、古い自民党手法に従うようになると思います。 国民も民主党政権での失望で懲りてか、自民を改心させようとしてか、瀬戸際までは追い込む虚勢のブラフだけで自民に一縷の望みを掛けっぱなしです。誰が総裁に選ばれようが、小手先のパッチワークではどうにもならない段階です。過渡期としての混乱はあると思いますが、自民は一度解体して、新たな国政改革で政権政党を選んで国民主権を銘打った、皆が参加できる正常な国政とすべきだと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一定数、的を得ているように思います 自分自身、過去の国政選挙では自民に投票してきましたが 緊縮と左に振り切れた岸田及び石破政権を支持することが出来ず、直近の衆院選、参院選は他党に投票しました 国政選挙での比例票の増減を見ると、自民が減らし、国民民主、参政、日本保守あたりが増やしている訳で、自民支持の保守層がこれからの野党に流れた、というのは整合するように思います 自民総裁選を見ると、小泉・林氏は少なからず石破路線を継続するようで、高市氏は安倍路線への回帰に近い印象を受けます すなわち、高市総裁なら失った支持層の回帰は有り得そうですが、小泉・林総裁ならそれは難しそうには思えます
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
これは、総裁選後すぐに解散総選挙を実施した場合のシミュレーションである。小泉氏であっても高市氏であっても結果を出したら自公の議席を伸ばすし、結果がいまいちなら議席を減らす。国民のニーズに合った政策を実施をすべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
藤井先生の予測は当たるでしょう。 これまでの小泉氏の口から発せられた意味不明な発言を聞いている国民の大抵は小泉氏が選出されることに対して違和感を持っている。 それにも増して親子で総理大臣を務めることに国民の理解は得られない。 父親の純一郎氏の過去の疑惑もあります。
歌舞伎役者でもあるまいし、いつから日本は政治家が”世襲”になったのだ? 国民は発言力と真の能力を持った政治家が出ることを望んでいる。 夏祭りで浴衣を着て盆踊りを踊る政治家などは不必要だ。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
党員の判断と議員の判断が異なれば、党員の気持ちが離れるのは当然だろう。政策ではなく「勝ち馬に乗る」みたいな思惑が優先すれば、まさに三行半ということだな。参政党が野党第1党になるのを見るのもおもしろいかも。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
どこと連立して閣僚に誰が入るかによってまた選挙の時期にも左右はされると思いますよ 維新と連立してほとんどの国民の望んでいない副首都構想などスピード実現したらもっともっと減ると思いますよ あと一定数小泉さんかっこいい、万博楽しかった、万博は吉村さんに任せて成功した、国も大丈夫とかいう有権者がいると思うので結局この国どうなるのかなと思います
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんが総理になったところで、2/3も票が戻って来るわけないと思いますが。これらはすでに国民民主や参政党に回っており、彼らと高市さんで票を取り合うことになります。
仮に高市政権になったとしても、すでに保守系議員は大量に落選しているためリベラル系議員に協力を求めざるおえず、何もできない可能性が高い。そんな高市政権を国民民主や参政党は批判するでしょうし、高市政権に期待していた支持者は失望して結局戻ってこないと思います。
まあ高市政権になることはないとは思いますが。高市政権でなければ石破政権から変わったとは見えないため、自民党の没落は止まらないとは思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の総裁選挙で、宏池会というかリべラル派が派閥の都合で石破さんを支持し、今年また全く同じ状況になっています。今度は小泉さんですが、石破さんと同様、実行力はなさそうで、短命かもしれません。1年間弱くらいかもしれませんが、政治的に空白になる期間を国民は望んでいません。このような状況を作り出すことは、国民に対する背信行為です。国会議員の皆さん、次の選挙では落とされますよ。特にこのような状況を招いているリベラル派の方々。当方は元々はリベラル的でもありましたが、現状の自民を見ている限り支持できません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
結局国民の苦しみを緩和するには、消費税の恒久減税です。 財務省をはねのけてそれを実行した人は国民のヒーローとなります。 消費、生産、投資が増えて日本経済は成長、手取りも年金も増えます。 出生率も上がるかもしれませんね。
財政法も少しは改正したらどうでしょう。 適切な日本円国債の発行では国は破綻しません。 強引な戦争継続の手段となり得ますが、いざ戦争となれば絶対そんなの改正するでしょうよ。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
雑な計算というかかなり恣意的な計算だと思う。たとえばベース(2021年)の議席数は2024年公示前247議席じゃなく2021年選挙後261議席とするべきだし、そもそも支持率と議席数がリニアに相関するという前提もおかしい。2017年の衆院選は直前支持率32%だったが284議席獲得した。この一点だけで単純に相関してないことは明白。あと高市総裁の議席数は2024年議席数ベースで支持率との相関から予測しているのに対し、小泉総裁の議席数は高市総裁の予測議席数をベースとして政策が投票行動に及ぼす影響から修正しているのも気になる。要するに、国民受けのよい政策を並べて、それらは小泉には当てはまりが少ないので、数字的には当然悪くなる。政策だけで投票行動は決まらないだろ。人柄とか若さも考慮してやれよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏が総裁になれば、自民党支持者はさらに他党に移るでしょう。岸田・石破より改善点は皆無でむしろ政治手腕、知的能力は落ちるとみられています。 自民党国会議員は現在の自民党の危機的状況を考えるなら小泉の選択はないはずです。小泉が総裁・総理になっても選挙では勝てず、国民に政権自体が馬鹿にされて1年も持たず政権交代になるでしょう。 総裁には自民党の屋台骨である保守色を鮮明にさせ、国家像、安全保障、憲法改正等をしっかりと持った方で、聡明な方になってほしと思います。 小泉は総裁選前に農水相として国民が困っている米価を下げさせよ。米価すら高騰のままで、すでにも国民の期待を裏切っているのです。農水大臣すらまともに出来ない人間に総裁・総理など無理。 小泉を推している国会議員を理解できません。こんな連中は次回の選挙で落選させるべきです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大した根拠のない説ですが当たらずといえども遠からずだと思います。 小泉総理になったら論功行賞人事に始まり財務省主導のもとリベラル政策に予算が投じられ国民負担はますます増えることでしょう。内閣支持率は低迷し財務省は総理の首をすげ替えながら自民党政権の延命を図るでしょうがSNSでオールドメディアが報じない事実を知った国民の怒りは国政選挙のたびに反自公票として明らかになるでしょう。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
「離れた支持者の3分の2が戻る」の「離れた支持者」って、つまりは高市氏と参政・国民の支持層と言い換えられるわけでしょ。 高市政権になると去年の総裁選前の日経平均の動きで判るように、株価は跳ねる。なにしろ昨年、メディアの前で日銀の政策金利について「金利を上げるのはbakaだ」と言い切ったのが高市氏だし、総裁選でも積極財政を掲げている
で、高市氏と参政・国民の支持者さんは、金利を上げず、積極財政を採ると、インフレになる、円安になる、物価が上がる、建設費が跳ね上がる、石油・ガス電気が騰がる、土地や株価があがるので余裕のある層は儲かり格差が拡大する、貯金は目減りする、財政拡大で日本の格付けが下がる、古ぼけたゾンビ企業が生き残る、そして「海外からのインバウンド外国人が増大する」・・・と判った上で、それでも高市氏や参政・国民を支持するのだ!・・・というのであれば、それも民意で民主主義だけどねえ
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
自民党は今まで総合商社みたいなもので、幅広い考えの支持者を獲得してきたが、今や専門的なイデオロギーを主張する政党が出てきたことから自民党から離れた。例え高市氏のが総理になったとしても保守層が戻るどころか高市氏が現実路線に進まざる負えない状態になる事は明らかだ。特に靖国参拝をやるともハッキリ言っていない以上帰って保守層から期待外れになる事も考えられる。今の自民に必要なのは保守層を戻す事では無く、政治と金、物価高対策、政治改革が最優先で、一時の猶予無く連立を組み政策を前に進める事だ。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
正論だと思う。その前に何で70歳以上の古株を再選し続けるのか?日本人の感性を疑う。ところで林は中国寄り。二階もそうだった。なぜ主権侵害を受け続けても中国寄りなのか?家に泥棒や強盗が入ってもなすが儘にされて黙認するのか?こんな政治家を選ぶ国民はどうかしている。独立国家と言うのなら独立を守る努力と外交をするべきだが今の政治家を見ていると狭い部屋の中しか見ないようなことをしていて国民が得られない高額な収入を得ている。はっきり言って30年間もアジアの国から置き去りにされ続けている経済なら、そんな高額な収入を今の政治家に与えなくても子供でもできる。どうせ成果を上げられないのだから。小泉とか言って浮かれている女性が多いそうだが、彼を選挙で選び続けておいて首相になってから物価が高いとか実質賃金が下がっているといった文句を言うなと言いたい。また彼では中国に対応できないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
分析は間違ってないと思います。 小泉進次郎さんのお父様も彼と同じくらいの能力でしたが経済以外のパフォーマンスで乗り切りました。 ただ、彼が行った経済政策、ゆとりなどの教育政策が大失敗なのは、誰しも認めるところでしょう。 息子さんも同じようなことを、しでかすと思いますが小泉進次郎さんのお父様の長期政権を許した国民も少しは賢くなっています。 野党も国民の人気とりだけでなく、日本国を守り、豊かにする政策を考えてください。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
元々積極的消極的何れでも自民支持していた人が投票していた理由の保守の安倍さんの遺志を継いでいる高市さんがなればまあ議席は戻るでしょうね 左向きの石破さんになってしまった故どんどん保守層の支持者が離れて 立憲でもなく国民民主やら参政に流れていったので
昨今異様に維新を攻撃している国民民主が支持されなくなりつつある今、高市さんがなれば議席はまた結構戻ると思いますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏、林氏が総理総裁になれば最も近い選挙では自民党は大幅に議席を減らすと思うが、恐らく3年くらい後になるので、その間に他国の思惑が日本中に浸透しまくり日本は劇的に住みにくい国になるかもしれない。今まで以上に国民一人一人が政治に興味を持ち誰が利権にまみれ国を裏切ったり、誰が真剣に利権と闘っているのかなどを知って、それを共有すべきだ。兵庫県議会等の問題は国政の縮図だと思った。議会も一部県幹部もマスコミも利権にまみれまくっていると思われる。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
全くその通りだと思います。しかし、党員や国民はそう思っても肝心の議員がそういう受け止めかた(=危機感)がなければ、結局、旧態依然の自民が残るんでしょうね。そして、自民の崩落が更に加速するのでしょうか・・まあ、本当に国民の求める姿を期待するにはそういう大手術も必要かな・・
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても今の自民党は変わらないと思う。高市さんになっても抵抗勢力が多数いるから、やりたい政策もできないことが多そう。民意を無視する今の自民党に魅力を全く感じないし期待もしてない。早いとこ解散総選挙して自民党を政権の座から引きずり下ろすことが、多くの国民の意思だと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
根強い進次郎人気がありますから188から幾らか上振れするでしょうが、更に議席数が減るのは間違いないですね。総裁選で問題があり過ぎたのと、長老が出過ぎた為一般の有権者は気持ちが離れました。 そんな自民党組む維新も議席数は伸びないでしょうから、すぐに自公維でも少数与党という時代になるかも知れませんね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昭和から平成にかけての勝手なイメージですが 自民党以外はすべてリベラルとか左派色 ところが今は野党にも右寄りの政党が力をつけていて 逆に自民がかなり左寄りの姿勢に見えます そして、今高市氏が総裁になったところで 大きく元に戻すことは、あまり期待できない気がします したがって、高市さんになってもそれほどの議席増も有り得ない気がしますね ただ、小泉さんになれば一気にもっと議席減になる気はしますw
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この予測は「自公連立」がこのまま維持された場合の予測の一つですよね。 総裁選後に、維新が連立に加わるかどうかは想定していないかと。 おそらく、小泉総裁なら維新が連立協議に入ってきますが、高市総裁だと連立白紙ですよね。この辺りを加味すると政権維持にはどちらがいいんでしょうか。 確かに、高市総裁の方が当面の議席数は伸びそうな気がしますが……。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
自民党支持者だが、最近特に選挙区に関しては自民の候補には入れてない。安倍さんの時だったら、候補者が誰であろうが自民で安心できていたが、今は全く様相が異なる。比例区はたくさんの候補の中から、個人名を書くことができるし、応援する他選挙区の候補の受け止めにつながるから自民や自民の候補でも書くことができるが、選挙区の自民候補は気に食わないから全く義理立てしたくない。むしろ落ちて差し替えられてほしいと思ってる。
高市さんが、期待してる働きをしてくれるなら、安倍さんの頃に戻るだろうが、その他の候補なら、その時点で完全に見限りたい。国民民主や、参政、日本保守といった、改憲に前向きな政党を育て、特定野党4党を衰退させる方に賭けたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
やはり同じ意見の人が多いのだなと思った。 私も自民党支持者であったが、岸田政権以降は自民党を支持していない。今回高市氏が総裁に選ばれないのであれば、つくづく自民党は世論の空気感を全く感じられていないのだなあと思う。自民党が完全に左翼政党になってしまうのであれば、我々も自民党を捨てて別の政党を応援しないといけません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんが総理総裁になったらおそらく自民党の支持率は回復する。 女性初の高市さんでも回復するとは思いますが、小泉さんの方が大衆受けがいい。 自民党員だけの分析は参考になるが、大多数の有権者は支持すると思う。
かつて森政権が最悪の支持率で総理を辞職後に、進次郎さんの父親の小泉純一郎さんが総理になった時の支持率上昇ぶりは凄かった。 そして裏金も石破さんのことも忘れて、その状況が再現されると思ってます。
そして総理にしたことを悔やむんだよ、歴史は繰り返す。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
岸田氏支援の小泉氏が総裁となった場合、岸田氏の意向を受けて、岸田氏石破氏を引き継ぐことになり、支持率は下落し続けるでしょう 自民党支持層が60代以上で70代以上の男性高齢者が支持していることもあり、年を重ねる度に自民党は議席を減らすと思います 参議院選挙の投票結果からしても、188に減るだけでは済まないかもしれません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏に総裁になってもらいたいのは勿論だけど、万一、ステマ問題、離党問題の小泉氏が総裁になるようなことがあれば、自民党員と自民党議員の見識を疑うし、次回の選挙では自民党には絶対投票しないと思う。 ポピュリズムばかり優先することは良くないと思うし、ある程度の政治家独自の判断は必要ではあると思うが、民意を全く反映しない政党には政界からサヨナラして欲しいですね。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
2回目の安倍総理が誕生した時も、当時石破さんの方が党員票が多かったが、結果安倍総裁が誕生し、その後歴代最長の総理大臣を務めた。 安倍、石破、高市、小泉の善し悪しではなく、党員票が多いから民意反映とか、議席減らすとか、この記事に書いていることは歴史的には証明されていないのでは?と言いたい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
実際に小泉が総理になったとしたら、「新時代」「新しい風が」「若さで」など政策や能力などは一切問わずあいまいなイメージ戦略で全力応援するだろうから、逆に自民党の議席が増える可能性もあると思う 結局専らテレビや新聞だけから受動的に情報を与えられて、そのまま流されてしまう高齢者層が鬼の籍に入って割合が減少しない限り 日本の政治が良くなることはないのかな
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
こういう世論調査はマスコミは絶対にやらないんだよね。 「安倍政権時に自民党を支持し、前回の選挙では野党に投票した人を対象に、誰が総理になれば次の選挙で自民党に投票しても良いか」って聞けば、恐らくかなり一方的な回答が得られると思うんだよな。
本気で自民党が党勢回復したいなら、一番必要な調査のはずなのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤井さんは、高市さんを当選させたく応援して居るだけ、小泉さんには首相をさせたく無いのです。理由は簡単明瞭です、彼は安倍さん大好きです、安倍派の高市さんを応援するのは当然です、又赤字国債をジャンジャン印刷し、大きな政府を目指す人です。印刷で景気は良くならない。防衛費の増額で産業は潤う。円は益々安くなり物価は上がります。国民としては大量の円印刷により給付金1人100万円はの補助に期待出来るかも知れません。若者に付けを回す事に成るのです。国民も良く考えないといけない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
長年保守政党である自民党に投票して来た保守層が自民党離れしているのは明らかです。 以前は自民党以外の選択肢が殆ど無かったのでそれでも自民党でしたが今や多数の選択肢があるので中道左派の今の自民党に保守派は投票しません。 そうなれば減り続ける公明党の票で埋めるこのなど出来ずに地盤の固まっていない議員は落選確実です。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
今回小泉さんが優勢との評価で小泉総裁誕生はまず間違いないと思われる。しかし、彼を選ぶ自民党議員は「見栄えが良く人気のある小泉さんなら選挙が楽だろう」というものであり、これは昨年石破総裁が選ばれた時と全く同じである。その結果がどうなったかは言うまでもないが、小泉総裁でも同じことが起こる、つまり藤井教授の言うように自民票が激減するのは間違いないだろう。ただその理由としては党員の意見が無視されるだけでなく小泉さんの薄っぺらさがすぐに暴露されるというのが私の見方。 とは言え、高市総裁なら議席が増えるかは疑問。いつの間にか高市さんには「極右」といレッテルが貼られているようであり、協力を拒む野党が多すぎ政権運営に不安がつきまとう。 振り返ると阿部元首相も日本のメディアのせいで海外でも当初は極右警戒モードだった。すぐに誤解は解けたが、日本のメディアは学ばないよね~。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は民意を反映するよう、高市支持に動いてください。お願いします。もう、日本国民の暮らしを良くするには積極財政の高市さんしかないのです。もし、小泉進次郎が総理になったら、財務省の言いなり で緊縮財政となり、かつ、日銀による金利上昇に拍車がかかり、国民の生活は苦しいままなのです。議員の方、何のために国会議員になったのか真剣に考えて総裁選に臨んでください。そして、タレント議員さんたち。今こそなぜ議員になれたのか考えてください。ファン(国民)あってタレントとして売れたので国会議員になれたのですよね。ならば、ファン(国民)の苦しみを解放してあげるのがあなた達の本当の姿だと心から思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
自民党支持者以外も自民党候補者に投票しています。高市氏が総裁になると公明党支持者を含めて自民党支持者以外からの投票が激減するのではないかと思います。また高市氏が総裁になったとしても、参政党や日本保守党から自民党に戻る票よりも離れる票が多いと思います。藤井教授の分析は次の選挙で自民党が負けたときのために責任転嫁の伏線を打っているに見えます。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
ふと不思議に思うことがあります。 高市総裁誕生したら選挙で参政党や国民民主党に行った保守層が戻ってくるという論調が多いのですが、本当に戻ってくるのでしょうか? 保守本流の頭を変えても所属議員の幅は保守からリベラルまであり、保守を全面に出している、特徴づけている政党に行った方が「じゃあ戻ります」になるのかな?と。 あと、特筆すべきは党内基盤の話。最新の議員情勢は40〜50名のレンジにあり、旧安倍派に偏っている傾向。これから勝ち馬に乗る、党員票の動向で議員票は増えると思うが、総裁選が終わったら継続して支持してくれるかは未知数。党内基盤が弱いまま総理になると、石破総理の二の舞いになりかねない。解消したとは言え固まりで行動する社(党)風なのでそこがネック。 あと総裁選直前で議員心理を煽る&保守政治家に影響を与え反維新の専門家の予測を出す産経の神経を疑う。マスコミの立ち位置は公正公平じゃなかったの?
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
党員ではない自民支持者でしたが、特に岸田、石破が首相になった後の不信感が拭えず、前回の衆院選や参院選ではほぼ自民以外に投票しました。 ただ、特に衆院選で小選挙区は候補者が自民、立民、共産、泡沫無所属しかいないという何とも選びようがない…。参院選では参政党が出たのですが、これはどうにかならないものかと。 それはそうと、もし小泉が総裁になったら、私のような国民の自民離れは決定的になりそうですが、小泉支持をしている議員らはそんなこと目にも入らないんでしょう。まぁそれだけ旨味があるんでしょうが、後々自分達の票に跳ね返ってくることは…わかってないだろうな(笑)
▲10 ▼3
|
![]() |