( 329240 )  2025/10/04 04:33:46  
00

“最有力候補”小泉進次郎氏に暗雲が…「ステマ疑惑」だけではない、総裁選後の「深刻な不安」とは

文春オンライン 10/3(金) 20:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96359bdf65ee2eab45f8f070b9384c42a1496bef

 

( 329241 )  2025/10/04 04:33:46  
00

自民党総裁選の終盤で、小泉進次郎氏と高市早苗氏の支持が動き、林芳正官房長官が急速に支持を伸ばしている。

調査によると、小泉氏の支持が減少し、林氏は支持を増加させている。

この背景には小泉氏の「ステマ疑惑」が影響しているとされており、党員票の流れも変化が見られる。

議員票では小泉氏が優勢とされるが、高市氏支持の議員との対立が顕著化しており、党内対立が新政権の統治能力に悪影響を及ぼす恐れがある。

どちらが勝っても、党内の修復には時間がかかる見込みで、今回の選挙は自民党の結束力に長期的な影響を与えるとみられている。

(要約)

( 329243 )  2025/10/04 04:33:46  
00

小泉進次郎氏 ©文藝春秋 

 

〈党員向けには「右側で響くような言葉を使って」…高市早苗氏の巧妙な“二刀流戦術”とはなにか《自民党総裁選2025》〉 から続く 

 

 自民党総裁選の終盤情勢に異変が起きていた。序盤から小泉進次郎氏、高市早苗氏の2強構図が続いてきた党員票で、林芳正官房長官が急速に支持を伸ばしているのである。 

 

「文藝春秋PLUS」の緊急特集で、JX通信社代表の米重克洋氏は興味深いデータを明かした。日本テレビとの共同調査によると、第1回調査で32%の党員支持を得ていた小泉氏は、第2回調査では28%に下落。そして第3回調査でも28%と横ばいに留まった一方、林氏は17%から23%へと6ポイントも急伸している。 

 

(初出:「文藝春秋PLUS」2025年10月3日配信) 

 

 この変化の背景にあるのが、小泉氏陣営のいわゆる「ステマ疑惑」である。支援者にSNSでの書き込みを要請していたとされる問題が報じられたのは、まさに第2回調査の直後だった。 

 

「本来小泉さんが取りたかった延びしろが取れなくて、林さんに流れた」と米重氏は分析する。特に注目すべきは、前回総裁選で石破茂氏に投票した党員の動向だ。当初は4割が小泉氏に、2割が林氏に流れていたが、現在では「小泉さん、林さん、ほとんど同じぐらいの割合しか流れていない」状況になっているという。 

 

 党員票の特徴について、米重氏は普通の選挙との違いを指摘する。「目移りをするというのがまず大前提」とし、「最初は小泉さんがいいと言っていた人でも林さんになるとか、最初は高市と言っていた人でも小泉さんになるとか、こういうスイッチが簡単に起きる」と説明した。 

 

 さらに追い打ちをかけたのが、9月30日に週刊文春が報じた神奈川県連での党員離党問題である。ただし米重氏は、このタイミングでの報道について「9月30日ということになると、かなりその投票が終わっている時期の報道」として、党員票への直接的影響は限定的との見方を示した。 

 

 

 問題は議員票への影響だが、「党員の扱いがどうだった、こうだったという話については、議員票に影響する程度は限定的」と分析している。 

 

 調査結果から推計される党員票は、高市氏110票前後、小泉氏88票前後、林氏72票前後となる見込みだ。党員票でリードする高市氏だが、議員票では小泉氏が「圧倒的に優勢」とされており、最終的な決戦投票の行方は議員の動向次第となる。 

 

 一方、高市氏を支持する議員が小泉氏を公然と批判するなど、従来の総裁選では見られなかった対立の先鋭化が顕著になっている。選挙戦術レベルを超えた価値観の相克が、選挙後の党運営に重大な影響を及ぼすとの懸念が広がっている。 

 

 米重氏は「かなり高市さん寄りだと言われている自民党議員がXで、それこそ説明を強く求めるような投稿をされたりとか、やっぱりそういった調子でやっていると議員同士でも立場が開いてしまう」と分析している。 

 

 今回の総裁選で露呈した党内対立は、新政権の統治能力に深刻な影響を与える可能性が高い。米重氏は「果たしてこの総裁戦こんな感じでやって自民党にとって良かったんだろうかっていう感じがします」と懸念を表明している。 

 

 決選投票では小泉氏と高市氏の組み合わせが最も可能性が高いとされるが、どちらが勝利しても党内の修復には相当な時間を要するとみられる。政策の方向性だけでなく、政治手法や価値観をめぐる根深い対立が顕在化した今回の総裁選は、自民党の結束力に長期的な影響を残すことになりそうだ。 

 

「文春オンライン」編集部 

 

 

( 329242 )  2025/10/04 04:33:46  
00

この議論には、自民党の総裁選と関連する小泉進次郎氏や高市氏に対する様々な意見が含まれています。

多くのコメントから見えてくるのは、以下のような傾向や論調です。

 

 

1. **不満と疑問**: 小泉氏のステマ問題や党員離党問題について多くの人が不満を抱いており、責任を取るべきだという意見が強いです。

また、オールドメディアが小泉氏を持ち上げる一方で、高市氏の支持が高いにもかかわらずその状況に懐疑的な声が多いです。

 

 

2. **間接選挙への批判**: 自民党の総裁選が党内の投票によって決まることに対する批判が見受けられ、「民主主義の正統性が危ぶまれる」という声も多いです。

国民の声が反映されにくいという点が強調されています。

 

 

3. **党内の分裂と将来予測**: 自民党内の対立が深刻化しており、分党や解党を求める意見が目立ちます。

小泉氏が総裁に選ばれた場合の影響について懸念する意見が多く、党がさらなる衰退をする可能性があるとの考えも見られます。

 

 

4. **小泉氏への懸念**: 小泉進次郎氏が次期総裁となることに対する懐疑的見解が強く、彼が日本の国益を守れるか不安だという声が多いです。

特に、政策通でない点が指摘されています。

 

 

5. **高市氏支持の増加**: 高市氏の人気が高い一方で、党内での支持率が十分でないというジレンマが存在します。

高市氏の支持者の多くが、彼が選ばれなければ新党を立ち上げるべきだと考えている様子も見受けられます。

 

 

6. **政治腐敗への懸念**: ステマ問題や不正選挙の疑念が浮上し、政治の腐敗と国民の無関心が引き起こしている問題についての議論が行われています。

 

 

(まとめ)全体として、自民党内の権力抗争や党の方向性、さらには国民の期待と政治家の資質に対する疑問が強く表れています。

特に小泉氏と高市氏に関する評価が分かれる中、党の将来や総裁選の信頼性について多くの人が懸念を示しています。

( 329244 )  2025/10/04 04:33:46  
00

=+=+=+=+= 

 

小泉氏がステマ問題と党員離党問題で何ら責任を取ることなく、総裁選出馬を辞退することなく、総裁選を継続していることに極めて大きな疑問がある。 

しかも、 

これまでなら、小泉氏を徹底的に追及したであろうTVや新聞などのオールドメディアが追及するどころか、推しの報道が目立つことに極めて奇異な感じを受ける。 

オールドメディアが小泉総理総裁誕生に向けて水面下で申し合わせをしているかのような奇妙な状況になっていることに暗澹たる思いだ。 

 

▲5480 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選は、一般の国民が直接投票することはできない。これは自民党内部の代表を決める選挙であり、投票権を持つのは自民党所属の国会議員と党員・党友のみ。したがって、国民の意志が総裁選の結果に直接反映されるわけではない。システム的には間接的な影響は考えられるが、国会議員の談合みたいな結果であると思う。 

 

▲671 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中には、財務省寄りの緊縮派議員と高市議員と同じ財政出動派議員がいます。 

財政緊縮派の財務省が、国民に対して、悪い政策ばかりするのか。と言えば、そうではなく、一応という言葉は付きますが、仕方なく先月まで光熱費の補助金は出ていましたし、再エネ推進するための補助金などは出しています。 

 

つまり、対立する所は、対立し、補助金や財政出動をしなければ、自民党議員は票を失うのは確実なので、誰が選ばれるかは明日わかることですが、財務省寄りの議員が首相になれば、石破内閣と同じ道を辿ることは確かです。 

 

私の意見は、青森県の六ケ所村の使用済み核燃料の再燃料化事業を止めて、再エネ事業に専念し、高い価格の原子力発電に伴う使用済み核燃料の処理施設を作ることは、地震国日本では不可。 

天然ガス発電を推進する自民党議員もいるので、自民党内でエネルギー問題なども協議することが大事だと思います。 

 

▲36 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、今の自民党にしがみついていたら何にもできないし、しがみつく価値もない。相変わらず総理経験者の顔色見ないといけないしポリシーも曲げないといけない。 

 

総裁選後、総裁に選出されなかった場合、新党立ち上げし、与野党議員から同士を集め勢力を拡大し、伸び伸びと活動していただきたいです。 

 

▲1981 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれまで自民党が何をしてきたかというと、国民そっちのけで常に党内での権力抗争と短期間での疑似政権交代の繰り返し。利権・金権・しがらみでガチガチの自民党が変われるわけもないし、誰になってもどうせまた同じ事の繰り返し。次の内閣も1年持つかな。この30年で15人の首相が交代した。ほとんどの政権が2年ももたず、ひどい時は毎年のようにコロコロ首相が代わり回転ドアと呼ばれた時期もあった。どうせすぐ代わるからと外国の首脳にも会ってもらえず、政策も前に進まず経済も停滞。選挙のみならず支持率、不祥事、失言、政策などの責任が常に問われ、野党ならともかく、それを逆手に取った党内の権力抗争が頻発し倒閣運動を起こすのだから、誰になっても安定した内閣がつくれるはずがない。すっきり分裂か解党してほしいが、不幸なのは今すぐ政権運営出来る野党もいないということ。 

 

▲194 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は、自民党の重鎮方からは「担ぐ神輿は軽い方が良い」とばかりに担がれ推されているのではないでしょうか。小泉進次郎氏は総裁になるべく資質•器量があるか否かは疑問視されるかと思いますが、もしも小泉進次郎氏が総裁になったならば自民党は崩壊へと繋がる可能性があるのではないかと思います。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で露呈した党内対立は新政権の統治能力に深刻な影響を与える可能性が高いとのことで、これから統治不能になる可能性もあるでしょう。ステマ疑惑を見ての通りです。 

どちらが勝利しても党内の修復には相当な時間を要するし、政治手法や価値観をめぐる根深い対立が顕在化した今回の総裁選は自民党の結束力に長期的な影響を残すことになりそう 

なのであれば考え方を変えて、すぱっと分党なり解党するのも一つの手だと思います。歴史的な使命を終えた党として、政治史に名前だけは残せることでしょう。 

 

▲1346 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は人柄は決して悪くないのだろうし、むしろきっと良い人なのだと思う。 

でも、この政治家が、トランプ氏、習氏、プーチン氏、金氏らと日本の国益をかけて対等に渡り合えると、小泉陣営は本気で考えているのだろうか? 

政策通という点では、小泉氏以外の他の4候補者全てに当てはまる。小泉氏に当てはまるのは、知名度と若さ、だろう。 

 

▲1306 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持が高い高市さんが総裁になれなければ 

もう保守議員を引き連れて党を割るタイミングにきているんじゃないでしょうか 

 

小泉総理になったとしたら間違いなく自民党は選挙で議席を減らし続けて自民党は消滅する未来しかありませんよ 

高市さんでも遅かれ早かれ自民党に先はないと思いますが・・ 

とりあえずスパイ防止法だけは制定させて欲しいので逆転で党員票も予想以上で議員票も隠れ高市が大量に出てきて高市さんが総裁になる事を願っております 

 

▲990 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自分達の置かれている位置を理解して無いのでは?と思います。前回の総裁選で党員票でトップだった高市氏が決選投票で覆され、多くの党員が離れていきました。 

今回も小泉氏と高市氏の決選投票となり小泉氏が総裁になった場合、また党員ご離れていく上次の衆議院選挙は更なる敗北。仮に高市氏が総裁になっても高市氏の政策崩しをするだろうから結果的に自民党は次の日衆議院選挙は大敗。 

自民党を解体するには前者。 

自民党を再建するには高市氏を総裁にして政策に協力するしかないのですが、親中派、親米派の利権からみの権力者達には無理かもしらませんね。 

自民党が自滅の道を走ったる様にみえます。 

立憲・維新・公明の野党は論外だし 

国民・賛政は経験不足だし 

こまりましたねー。 

 

▲593 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、分党すべきです。一緒にいる意味がない。多分、地方農村部票をどうするか、で覚悟ないんでしょ? でもね、そんなに長いこと議員やっても、国民のためにならないなら、はやく辞めた方がいいよ。こんなやわな総裁選で首相になっても、身動きとれない自民党になるだけで、国民が被害受けるだけ。保守と、リベラルというか経済のみ重視した党と、に分かれるべき。この国をどうするか、そろそろ、自民党議員は、覚悟して道を示して欲しい。次の衆議院選挙は気になるだろうけど、もう一度、初心に戻って、エネルギー出して欲しい。 

 

▲397 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は勿論の事、理念の違う人が同じ政党にいるのが不思議だよ。やっぱり政策実現の為でなくて選挙で当選するのが一番の目標なのだろう。 

政党として与党になりたいなら同じ理念の人だけで集まれば良いのに。 

 

今回の自民党の総裁選はお互いかなりの遺恨を残す結果になるだろ。そして過半数割れの与党としての運営も難しくなる。連立拡大すれば選挙区の調整でも党間どうしでの火種になるし、自民党が解党的出直しと言いながら本当に社会党のような未来になるかもね。 

 

▲249 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが勝っても決まったらノーサイド、と今までは何とかやれてきたけど、それと比べると今回は何が違うのか。 

ポスト?法案≒おカネ?の配分? 

それらを過去は負けた方にも振る舞ってきたのか。 

そうやって表面上は何とか第一党の体を維持してきたか。 

それを今回はやらないという懸念があるのか。 

進次郎は自民党をぶっ壊すかもね。 

国民もそれを望んでるみたいだし、大義になると考えるかもしれない。 

その結果、経済を始め日本が今よりいい国になるという未来を、一体どれくらいの数の人たちがリアルに描いているのだろう。。。 

 

▲295 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人気がある様に過去から投稿してきたという感じですね。 

他の候補者の邪魔もして責任逃れをして 

これだと総理になる前から、人格を国民に疑われているので 

なったら危険人物として揶揄されて 

 早期辞任に、国民から追い込まれること必死の状態になるのではないかと思います。 

 なれるように応援した議員にも大きな反動が連鎖的におきる。 

結果 自民党が少なくなりさらに減っていく、 

国民民主を受け皿に財務省は考えていたと思いますけど 

ここももうばれているので、シナリオどうりには進まないと思いますよ。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党再生を願う総裁選、全候補者が一丸となり、有権者が自民党の改革を認めてくれる行動をすべきで、今日までの自民党がいたらなかつた反省を全議員で改めて行くことを有権者に理解いしていただく事が示すことが前提ででしょう、個人の地位を内部駆け引きをしている様であれば、石破と同様な結末でしょう。賢く公明・公正な行動が評価される事を願って居ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦人問題、ヤラセ問題、党員削除水増し疑惑問題、本人自覚なさすぎ、普通に考えて選挙では追放案件じゃないですか?総理やる資格なし、林も政治資金疑惑問題はどうなっているでしょうか?汚職だらけの総裁選は、ガバナンスないんですね。支持する議員は、また短命政権になるのがわからない、次落選覚悟の投票なんでしょうね。 

 

▲349 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう小泉が決選投票にて議員票を得て総裁になるのが既定路線と映るなら高市さんは党を割ってでも信念を貫くと言うくらいの覚悟を持って挑まないと難しいのでは 

 

小泉総裁が誕生してもどこの党と組むか分からないけど自民党として一枚岩でやっていけるとは到底思え無い 

 

それは小泉が総裁になることは民意ではないからで党利党略でなった総裁などは次の衆議院選で審判を仰ぐのだからその時に自民党が気づいたところで手遅れ 

 

何とか他の党と組んで過半数目指そうににもそれ以上の大敗する可能性は多いにあると思う 

 

▲224 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でいることを恥ずかしいと思わなくて済む人になってほしいです。勢いに頼るばかりで勤勉さを欠き、失態はごまかしつつ、責任感があるかのように装うばかりで、リーダーシップも自らの判断軸も持てない。他者の意見を受け入れて寛容なふりをすることが男気と勘違いし、批判されれば激高し、強い立場には屈してしまうようでは、外交や政策論議はおろか、組織統制すらままならないでしょう。これでは、日本人でいることに誇りが持てません。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選前夜に状況が似ています。 

前知事を追放した議会と民意がまったく一致していませんでした。 

自民党総裁や総理大臣は直接選挙ではありませんが、仮に民意に反した総理大臣が誕生すると次の衆院選ではとんでもないことが起こりますよ。 

兵庫県は民意が反映されましたが、次の県議会選挙を楽しみにしている県民はまだまだ多数いますから。 

 

▲210 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは党員票で一位なら決選投票で議員票で小泉進次郎氏に敗れても党を出れば良い。分裂して自民党も終わるが高市さんは議員引き連れて新政党を作って是々非々で動けば良い。 

 

▲91 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に犯罪行為ですよね。これで総裁選を辞退せずにそのままスルーされているこの国の恐ろしさをもっと国民は認識しないといけないでしょう。政治がここまで堕落してしまった根本的原因はそこにこそあると思います。そしてその異常さに慣らされてしまった我々国民にも。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という組織の私的な選挙だからステマ大作戦についてはお咎めなし?というのは筋が違います。 

現状では自民党総裁が、首相になり日本の顔になるのです。 

そんな人が公職選挙法では不正である事をしていた事実は容認できるものではありません。 

ましてや自分にも責任はあると明言していて、責任も取らない時点で責任感ってお持ちですか?言葉なんですか?と候補者として相応しいの?という疑問にもなります。 

一体、この組織はどこまで変なの?っていつ証明にしかなってないと感じます。 

日本を建て直すのはこの政党では無理です。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相誕生時にも、高市氏との確執や麻生元首相との不仲は目立っていました。 

今更、党内の対立が云々と言われてもそれが何?という感じだと思います。 

解党的出直しというのであれば、もう党を割っても良いのではないかと思います。 

権力にしがみ付こうとする議員の駆け引きは見ていても見苦しく映ります。 

高市氏は以前離党していたこともあるし・・・。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいまだに自公政権に期待している人がいる時点で日本は終わっている。 

候補の人って長年自公政権で議員をしてきたのに何一つ変えられなかった、変えようとしなかった人たちですけど。 

野党だから良くなるとは言わないが、自公政権なら100%確実に増税・利権政治が続行されて、 

今後も国民の可処分所所得は減り続けるのは確実。 

 

(当時民主の)立憲民主の野田氏も消費増税と議員数の削減をセットで主張し安倍氏と邂逅して下野したのに、 

公約破りを追及せずにいまだに放置。 

 

少なくとも自民、公明、立憲民主は100%期待出来ない。 

であれば0.00000…1%だろうが可能性のある他に投票するよ。 

日本人の将来を考えるのなら。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事件は神奈川に続き大阪、愛知、広島、千葉へと拡大中 

暴かれても何のそのだし複数県ということは小泉氏一人の仕業ではない 

大阪、愛知、広島、千葉 全部高市氏支援者  

ある告発者の最終投票先支部長は岸田氏だったそう 

党員数がこれでは・・・いずれ何かの折には調整すべし、という判断、働きがあったならその時点でしょう 

事件の事の重大さが問われても何のそのということは、ボスたちがやることだからか 

民主主義を揺るがす事態であっても、国民の怒りは半端なくても、オールドメディアさえ抑えておけば・・が今の状況なワケで 

総裁選を通り(高市氏以外が)さえすれば何とかなる、何とかする手はずなのでは? 

この利権黒幕を何とか弱体化させないと誰が首相になっても同じです 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で党内が分断されても、自民党は選挙互助団体団体なので総裁選後はそれなりにまとまるのでは。選挙に落ちたら元も子もないので。そういう意味で選挙に不利になるとなれば自民党を出る議員も出てくるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は非常にいびつに見えます。ネット上では、小泉氏は徹底的に圧倒的に叩かれ、高市氏の支持が圧倒的に高いように思われますが、高市氏の党員支持率は過半数に達せず、議員支持率は過半数には達しないものの小泉氏が有利な状況になってます。どちらが総裁になっても、この状況はいずれも自民党にとっては問題で、更に、相手を陥れることを狙ったと疑われてしまう、ステマ・党員資格削除両疑惑による疑心暗鬼により、自民党内の分断が加速し、更に自民党が衰退して行くように思われます。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選挙は、民主主義選挙の正統性を疑わざるを得ません。 

党員の正確な投票数がカウントされているのか疑問で、明日の結果次第では、信用に値しない可能性があります。既に報道しているカウント数も、疑問に思いました。自民党員の良識も問われている選挙です。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉総裁総理なんて日本国民に不幸しかもたらさない。今生きている日本人に無駄な期間をもたらす人選だ。ただもし総理になってもそう長続きはしないだろう。あっという間に不祥事、不適切発言、能力の無さの露呈で退陣は明らかだ。お願いだからその間に総選挙はしないでもらいたい。次の高市政権にもっと過半数割れの状況は作らないでほしい。 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを少しでも見ている人ならば、オールドメディアが小泉氏に対し不利な情報を一切報じないことに不信感を抱く。なぜそれがわからないのか。それを担ぐ自民党員にも火の粉が及ぶことがなぜわからないのか。報道の自由が地に落ち、政治腐敗が止まらない日本が残念で仕方ない。 

 

▲104 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党支持者に応援される総裁では、選挙に勝てない。 

というのを、石破首相の2連敗で、自民党議員たちが学んでいるかどうかだと思う。 

進次郎総裁を選んでしまっては、また来年に総裁選になると思う。 

 

▲226 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の議員票は高市には流れず林に集中してしまうとなると最悪な展開になるかもしれない。 

 

自分が未熟とわかっている進次郎よりも自分が優秀だと思い込んでいる林の方が怖い。 

こういう人って国民の声や他の議員達や官僚の声より自分の思い込みを優先するでしょう。 

 

最も緊急増税路線志向の方なので本当に勘弁してもらいたい。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米重氏は「かなり高市さん寄りだと言われている自民党議員がXで、それこそ説明を強く求めるような投稿をされたりとか、やっぱりそういった調子でやっていると議員同士でも立場が開いてしまう」と分析している 

 

違う。国民は今回の党員権利剥奪問題を明らかに知ることを願っている。互いの陣営のやり合いをしているのではない。国民が望むことは今回の件を明らかにすることが必要であるにもかかわらず、選管は調査もしようとしない。これは選管の在り方としては問題である。4底には正義はなく、国民無視だ。米重が言っていることは全く視点が違う。問題のすり替えをしているに過ぎない。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からネットのおもちゃで、【中身ないけど人柄は良い】というのが取り柄だったのに、もうそれすら無くなったでしょうね。 

自民党を立て直す人、日本を立て直す人、国民にとって前者はどうでもいいのです。 

 

国民から支持も信頼もされてない人が総理になったらどうなるか、明日は自民党の良心が試される日だと思ってます。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票=議員票 

本来そうなるはずなんですが…? 

林氏だろうが小泉氏だろうが、石破氏岸田氏菅氏の政策を継承する段階で終わりです。解党出直しの割に、常に旧派閥のリーダーに従うようじゃ自民党は変わらない。誰のための総裁選か考えたことはないのか。 

近い将来、消費税25%とか有り得ないから。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三が生きていたら 

 

もっとトランプとも上手くやっただろうし 

欧州やロシアとも上手に運営しただろう 

 

杓子定規にやるばかりが外交ではないし 

ヒト同士のやり取りもあるし 

感情や共感も大切だし 

そう言うことが 

決定的な争いごとを避けることになる 

 

そして次の総理もすんなり行ったのではないだろうか 

 

安倍派は 

No2が不在だって上に 

裏金禁止を破って瓦解した 

 

安倍晋三自体は人心を操る術に長けており 

ソレは外国の首脳にも及ぶ 

 

聖人君主でもないだろうし 

善人でもないのかも知れないが 

一国の政治家としては稀有な才能の持ち主であったと思う 

 

ヒトの命に軽重は付けられないが 

銃撃した人は日本国を窮地に追い込んだことになるかも知れない 

 

野党を含め 

複雑化した外交諸問題を 

安倍晋三ほどうまくさばける政治家はいないだろう 

 

控除や給付、暫定税率、消費税 

いろいろ細かいことは 

野党でもできるのだろうけど 

 

▲69 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外がなってしまった場合は、国会首班指名で野党結束どんでん返し待ってます。切羽詰まった気持ち。自民議員はスンズローにしたら衆院選の時に切羽詰まった気持ちになると思いますよ。良ーく考えてくださいね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは遠くの昔から、持ち上げるときには持ち上げて、落とすときには徹底的に落とすという手法をとっていた。話題作りにはもってこいだし、当然テレビであれば視聴率が稼げた。芸能界では斜陽期にあった芸能人にあえてスキャンダルを起こさせてメディアで取り上げてもらうということも多くあった。悪名は無明にまさるという格言のごとく。小泉も今は持ち上げておいて、総理になれば、なにかあればというか、ちょっとした問題でもあれば徹底的に落とすだろう。オールドメディア、テレビにとって重要なのは視聴率であり、新聞にとっては、販売数だから。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は昨年末に、当選後16年目にして初めて、国会議員の説明責任を強化する法案を提出し成立した。 

 

成立はしたが、自身のステマ問題では十分に説明責任を果たしたとは言い難い状況。 

 

説明責任とは、なぜ問題が発生したのかその経緯を明らかにし、再発防止策を検討して実施すること。 

 

小泉は知らなかったで押し通し、真相究明にはほど遠い状態。説明責任は強化されたのではなかったのか? 

 

何も変わっていないように見えます。 

 

自身が立案した法案の効果はこの程度の言い訳で十分と言えるのか? 

 

小泉が説明責任を果たしていると言えるとすれば、説明責任が強化されたとは言い難いように感じています。 

 

小泉が立案した法案に意味があったのか疑問に感じています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしで、小泉氏が最終的に鈴を付けた形になったようだが、約束手形を切っていたのではなかろうか? 

例えば総理になった暁には、副総理兼外務大臣になってもらうとか。 

総理大臣経験者が重要閣僚として登板する例は、古くは戦前の高橋是清、最近では麻生太郎がある。 

それが良いことか悪いことかは、判断に困る。 

しかし、小泉氏が総理になった場合は経験不足と国家ビジョンの貧弱さを感じるし、高市氏の場合は、一見有能そうに見えるが、自惚れが強そうで独断専行に走りそう。林氏は実務経験豊富だが、国としての進む道の大きな変化は無いでしょう。 

誰になってもしこりは残すのでは? 

 

▲80 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ明日、自民党の新しい総裁が決まる。 

 

小泉氏が総裁になれば、ここで書かれた「深刻な不安」どころではない不安を国民は感じることになるだろう。 

月末に来日するトランプは、新総裁をどう見るか。経済対策についてはカンペ見て話すしかない小泉氏が、あのトランプと対等に話せるとは到底思えない。 

基本的に石破路線を継承するだろうが、増税の方向で話が進むだろう。公約など、全く当てにならない。 

父親同様の日本売りも進めるだろう。JAは、そのターゲットにされる。 

農業の復活もされることなく、10年後我々の食卓から日本産のコメは消える。 

 

一体、国民にとってのメリットは何なのか? 国会議員の浅はかな考えと利権絡みで話が進められていいのだろうか。 

小泉総裁が誕生したら、二度と自民党の支持率を上げてはならない。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の重鎮たちにとって小泉氏は神輿であって一番御しやすいのだと思います。消費減税 

しかし、国民にとっては広告塔にはなっても、自らリーダーになれません。 

次に選挙で勝てるか否かと言えば、やればやる程ボロが出て、更に議席を減らす心配があり、これが林氏に票が流れる理由ではないでしょうか。 

林氏は英語も堪能で外国の要人とも話せますし頭は良いと思いますが、だからと言って消費減税が出来る訳もなく、物価高を克服出来るか疑問です。 

賃上げと円高誘導を出来る人は居ないものでしょうか? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選では小泉氏はまだまだ早すぎる段階だろう。 

あれだけカンペだらけの答弁やら意味のわからない言葉の会見。 

世界の大統領とトランプや習と到底議論できると思えない。 

結局民意に反して重鎮やらの傀儡したい自民党らしい結果になるようであれば本当に自民は次回選挙で下野する可能性は高くなるな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲は途中までは勢いがよかったが、天井に行く前に失速し、最後の花火も破裂しきれずに終わった。 

総裁選も、文春砲お疲れさん、という状態で無事終わりそうだ。 

 

今から考えると、自民党の分裂は回避されそうだが、石破総理自身のゴネにより政治空白が生じてしまった感しか残らない。 

外国人や外国資本の問題は急激に進行しているのに、何ら対策が進んでいないようである。 

空白の3ヶ月は外国人や外国資本にとっては好都合であったに違いない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、かつての自民党ではない。したがって、同じことやっても、効果は同じじゃない。 

昔の自民党には政治家らしい政治家が集まっていて、総裁選は政治家から最善の政治家を選ぶことができていた。だから、うまく回った。 

しかし、今の候補者の中に政治家らしい政治家がいるだろうか?頑張っても2〜3人てとこ。つまり、政治家の中から選ぶ選挙じゃなくなってる。当然、党内の状況も同じ。 

これじゃあ、何やっても、うまくいかないのは、当たり前。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、雑誌がやたらと政治や芸能関係に口を出すのは、嫌だなあ。 

 

雑誌が売れれば良い。との考えで 

興味を引く内容がどれだけ、当事者の 

頭を痛めていることか。 

 

法律で抑制すべき時期なのではないか。 

報道の自由。とかペンは剣より強し。 

とか、言いたい放題。書き放題だ。 

 

昔、戦争の頃シベリア抑留で、ロシアが日本兵を洗脳してその帰還兵達が 

新聞社や教師となった。 

50年後に、彼らを通して日本人を 

左寄り思想にする計画だったと聞いた。 

 

今頃、その傾向が現れて来たのでは 

なかろうか。 

 

日本の将来が心配だ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党の組織は、世間に丸裸になって、派閥や利権の思惑でしか一つになれない。そしてそれは勿論国民のために政治出来ない体制となっていく。結局は、選挙の敗北を誰も真摯に受け入れてなかったと言う事。益々変われない自民党議席は、拍車をかけて減っていくだろう。末期と言える。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選も失言で失速したし今回も問題を起こしてるからな、総裁になるとしても総裁選でこんなに問題起こすなら総裁になっても色々な問題を起こしそうで怖いんですが。 

外交大丈夫かな。 

 

小泉進次郎は実績も経験も無いのに何で国会議員が支持するのかな。 

国会議員は扱いやすい人を選ぶのかな、それとも小泉純一郎が国民のな人気が有ったのでその息子という事で国会議員の人気が有るのかな。 

 

国会議員が小泉進次郎を推す理由が分からん。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は心臓に例えれば心室細動で殆ど機能していないに等しい状態。 

今の流れて行けば進次郎総理誕生となるだろうが、その後は党内保守と決定的に亀裂を生じて、正に心停止に近い状況に追い込まれるだろう。 

逆に言えば今の自民党は保守を装った左派政党になりつつあり、解体して出直した方がいいと思う。 

もう茶番劇はやめて欲しい。こんな事をしている間に日本は他国に抜かれていき、更なる衰退の憂き目にあうだろう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田聖子さーーん。お膝元の県連会長代行(岐阜のドン)は、最初小泉だったのに→高市さんに寝返りましたよ。貴女はどうするおつもりですかーー? 

地元の声を大事にするのか、それとも進次郎推しを貫いて凋落を選ぶのか。 

解党的出直しなんでしょ。党員・民衆との乖離が生じたから今回フルスペックなんでしょ。 

1回目投票で高市さんが党員票でどこまで伸ばせるか。伸びてくれば、マトモな議員なら流石にシカトは出来ないでしょ、マトモなら。 

まぁ、そんな事より「どう考えても資質に欠けるけど要望は通しやすそうな人」を選んじゃうのが今の自民だな。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この小泉と言う人物はそもそも政治家になってはいけなかったのではないでしょうか。小泉元総理の後継者的存在として周辺から祭り上げられてしまい、ここまで何の勉強も努力もなしに来てしまったようです。これまでの言動から見て、その言語能力は評価のしようもない程のものだと言うのが大半の評価だと思います。このような人物が政治家どころか一国の総理大臣になろうとしている事、そして、それを回りが推進していると言う事が何とも日本の政治の体たらくさが如実に表れているようです。 

ともあれ、明日には結果がでます。その結果次第ではまだまだ混迷する事になるでしょう。徹底的に混乱しその先により良いものが出来る事を期待したいものです。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の総裁選後の「深刻な不安」とは、総理大臣としての能力や実行力やそれらの下地になる教養が備わっているかだと思う。 

親父さんは新自由主義の導入と郵政民営化で、結果として日本国をずいぶんと貧しくしたが、親子二代の悲劇は絶対に避けなければならない。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗及び安倍派を中心とした保守派は小泉内閣が誕生したのなら責任をとって大量に離党し保守政党、自由保守党を立ち上げてほしい。 

そして参政党と力を合わせて岸田石破から続く極左内閣を倒してほしい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう選挙はやり直すべき。少なくとも今日必着で昨日届いた人も続出で、郵便が遅くなった昨今に出せるスケジュール感ではないし、諸々運営に問題ありすぎる。 

石破さんも言う事聞いてくれる人の質を考えた方がいいと思う。 

それにしても外国人入れたがるけど、党員の名簿すらろくに管理できない人たちが何をもってして外国人コントロールできると思ってんのだろうか… 

過信しすぎ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員・党友も「阿呆ばかり?」なのでしょうか。 

一般ウケする石破氏を総裁に担いで安泰と思いきや、国民を見ず「消費税を守る」と豪語して、議員を減らすばかりか党員離れを招いたのと「同じ轍」を、今度は進次郎で繰り返したいのでしょうか。 

誰を総裁に選ぼうが自民の勝手です。財務省に尻尾を振って「緊縮財政」でも何でも好きなことを言えば良い。 

しかし庶民はもう食えてないんですよ。2025年のエンゲル係数を見ましたか? 

再度国民に「総スカン」を食ったら、自民は分裂しなくとも、どんどん議員を減らしますよ? 

嘘だと思うなら、やってみれば良い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎でも林でも自民が変わらないのは同じだけど、どうせ変わらないなら進次郎より林がマシだな。短命だろうし本人も2度目には挑戦しないだろう。 

そしてそうこうするうちにコバホークや他の人が台頭してきて進次郎には2度とチャンスは訪れないと。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に小泉政権になったとしても、一年後にまた同じように総裁選にならないことを祈ります。 

時間の無駄であり、日本国には今やそんな時間的な余裕はないはずです。 

自民党の一体化なんて二の次の問題で、誰が首班として日本をしっかりと軌道に乗せてくれるかを願います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが首相になって周りの取り巻きが作成したカンペ見ながらしか発言できないビジョンも見えない人がプーチンや習近平やトランプと会談すると日本は完全にナメられるビジョンしか見えてこない。周りに担がれた世襲議員の中でも群を抜いてリーダーシップ取れない人にしか見えない小泉さんを総理に担ぐ自民党は完全に終焉を迎えてます。国民が安心してゆとりある生活を送れる経済政策や未来の日本を託せるのは高市さんだけです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎が有利だとされてるが、自民党の国会議員の中で選挙区が盤石でない若手議員は困るんじゃないの。 

次の選挙をすぐやってみれば分かる、小泉進次郎で勝てるかどうか。 

不正選挙のイメージがついてしまったから厳しいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉さんを総理総裁に推せるの?と思った感覚が小さかった子供の頃を思い出した。 

なんで夜になると暗くなるんだろう。なんで空は青いんだろう。子供の頃に思った疑問は成長する事で解決できた。 

同じように私があと10年、20年と年齢を重ねたら小泉さんを総理総裁に推す連中の理由がわかるのだろうか。 

 

▲11 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小数与党、党内分裂、ステマ問題、党員抹消問題。そして、外を見れば、トランプ、中国、ロシア。この環境下で、史上最年少の経験の浅い宰相が采配を取ろうとしている。 

よほど優秀な政治家でなければ、到底務まらないだろう。ゲタをはかせてもらってここまで来た御曹司には、荷が重すぎるどころの話じゃない。党内総出でこの人を潰しにかかっているとしか思えない。 

 

もし本気でこの人がうまくやれると思っている議員が居るとしたら、その連中はよほど人を見る目がなく、政治センスゼロだ。 

議員たちは、自分で自分の首を絞めている事に気がつかないのだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしてほしい。米価格高騰しても豊作だから下がるだろうで、幕引きして総理になって何するの?自民内部の問題、裏金や森友、統一協会の件を明確にして、企業団体寄付の廃止含めて政治資金収支報告書のデータ化やると言わないで総理になるな。 

少数自民は死に体になるばかりで国民の将来はあるのか、考えでばかり、原稿読み総理の小泉をみなさんどう思いますか?失望なら良いが成果ない失敗総理ならすぐやめてほしい、将来総理も国民選挙にしないと都合総理ばかりじゃ話しにもならない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の討論のなかで自民党の事を仲間とか家族って言葉を使ってたの聞いたけど、 

それを平然と言えるのが流石政治家と言いますかw 

身内を刺しといてね。 

聞かれてるから答えるしかないにしてもSNS誹謗中傷やフェイクに対しての対策を喋ってみたり、 

なんにも響いてこないよなもう。 

 

確かに表に出てないだけで、 

政治家って人達には多かれ少なかれ何かしら行われててドロドロとした人間関係が有るのかもだけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ明日、自由民主党が本当に『国民政党』足り得るかどうかが判明する。 

党員の民意をひっくり返して「石破シゲル」を推戴した去年の総裁選と同じ轍を踏むのか、それともステマや投票用紙不送付の「疑惑の候補」をごり押しするのか? 

自由民主党という小山のボス争いの結末を主権者たる全日本国民が監視している。民意を無視する政党だったら国民は自由民主党を支持しない。 

国民政党などとは言わせないから覚悟したらいい。大量リストラ必至だね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を盛り下げようとするマスコミ、や世論。 

今回は、高市さんか林さんに譲っていいのでは。 

小泉氏は、今は、未熟と言われないよう修行する時間にあて、リスク管理できるハイレベルの側近付けてから総裁選に再再挑戦すればいいと思います。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結論からいうと高市氏の一択だ。ほか多勢は消えて欲しい。これが国民の民意だ。小泉政権は国民には支持されない。次期衆議院選挙で自民党議員は半数になる。維新並みの少数党に転落する。リスキリングして再就職先を探したほうがいい。去年自民党員でトップをつぶしたのは岸田氏だ。結果石破政権になり非難轟々で大失敗して選挙でも負けた。これを繰り返したら同じ事が起こる。小泉辞めろデモは全国に広がりとんでもないことが起きる。小泉にいれた議員は国民にさらされ落選する。リスキリングを勉強して介護職やゴミ収集の勉強しろ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卑怯な手を使ってでも権力を取りたいと言うのは自民党らしいと言えば自民党らしい。ただ、小泉進次郎が総理になったとして、総理の職務を担えないのは明らか。 

 

木原らがすでに操る宣言をしているが、旧来勢力に操られるだけ。 

 

しかも、ここで総理になっても石破以下の支持率が待っているでしょう。二年の任期すら持たないかもしれない。そして復活のチャンスはないでしょう。 

 

ここで総理になるメリットがないと思うが、まあ、そう言う計算はできないか… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は小泉が決選にいかずにほっとしたものだが、 

今年は高市のほうがもっと危ない。と感じる。この物価高で総裁になりそう。というだけで円安を招くような人を連れてきてどうするのか。去年は株の先物が下がって石破ショックと言われたが、同時に円高にもなっていたはず。実は高市を負かした石破は物価高を皆が意識しないうちに緩和していたことになる。財政拡張というのも未来に不安しか招かない。国がカネをばらまいてもカンフル剤にしかならない。これ以上財政や通貨への信用を落としてどうするんだろうか。ちなみに、特定の神社に参拝することに個人的な意見はないです。あまり周辺国を刺激しない程度に信条に基づいて慰霊するのがよろしいかと。 

問題は為替と物価高騰。 

 

さしあたり林に頑張って2位をとってもらうしかないですか。実績豊富な林が圏内にいるだけでも去年よりかなりいい。 

最有力と目される小泉も去年より成長しているとよく言われる 

 

▲6 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ順当に行けば林さんが総理だと思いますね。 

 

小泉進次郎さんはまだ早い。 

高市さんは総理の器ではない。 

 

つなぎ総理としては林さんが適任なのかなと思います。 

それでも自民党が与党でいられると思いますね。 

国民が真に日本を良くしたい、変えたいと思わない限り 

ずーっとこの調子でのらりくらいです。 

 

自分の身は自分で守るしかないですね結局 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はまさに林さんの出番です。林さん以外に今の難局を乗り切れる人はいません。小泉さんは今回出る人ではありません。これから10年間修行をして日本を背負う大人物になって戻って来てください。 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと小泉さんのどちらが総裁になったとしても、自民党の亀裂の修復には時間がかかるとのこと。 

 

ごめんなさい 

小泉さんが総裁になった時には「亀裂」はそれほどのものにはなりませんよ 

 

だってあれだけキングメーカーの長老に囲まれているのですから。 

 

今までのような、切れ味鋭い物言いは影を潜め寂しい「小泉進次郎」になると思いますが。 

 

高市さんになった時は、自民党的なバランスは取りづらくなりますよ。 

突出し過ぎでしょ 

だからといって小林さんでは力不足 

 

どちらを自民党議員や党員の皆さんが選ばれるのか注目しています。 

 

▲20 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理大臣に向いていないとは言わないけれど、今回は立候補を辞退した方が良いと思います。もしこのまま小泉さんで決まったら、次の選挙は初めて自民党以外に投票することになるでしょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10月2日に投票用紙が送られてきて、それから翌日の投票期日までに間に合うわけがない、今更どうにもならない。 

本来なら真相を究明すべきなのだが当の本人はフィリピンに逃亡中。 

総裁選を延期して政治に空白をあけるわけにもいかず、どうしようもない。 

 

▲166 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理になる事は、どう転んでも、ほぼ決まっているのでしょう。もうそこを見るより、彼が総理になった後、自民党が次の選挙で歴史的敗北をきっし、立ち直れなくなった後、この国がどう立ち直るのか、その道筋を探ったほうが、建設的ですよね! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党の代表戦で、同じ党の仲間であるライバル候補を中傷する様なヤラセコメントを要請したり、ライバル候補への投票数を減らすよう画策したりそんな事をするのは、人として許されないと思う。自民党を真っ二つに分裂させたのは小泉進次郎だ。例え首相になってもその正当性はない。ステマ進次郎に対する強烈な嫌悪感は、高市さん支持の自民党員、高市さん支持の自民党議員、国民の中に蔓延すると思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら賞味期限の切れた自民党がどうなろうとどうでもよい。 

いま目の前にある外国人問題、中国の静かな侵略をどうするか。インフレ・物価高などの経済問題も時間の猶予はない。 

政策から見ても高市氏一択であり、もし仮に明日、高市氏が総裁にならなければ、小野田氏など仲間を連れて自民党を離党して参政党に合流してもらいたい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉・林(リンホウセイ)が 

仮に総理になった場合… 

 

台湾有事(日本有事)や・尖閣有事の際 

「自衛隊の最高責任者」になってしまうという事は、日本は相当(中国に懐柔されているから)損害を飲まされる事になるぞ。 

 

その点「よく考えて自民党議員は」票を投じないと「国民を守れない」日本が日本では無くなってしまう。 

 

しかも「選挙工作活動」により 

日本の総理を誕生させたと言うなると 

深刻な問題だ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今回なんで任期途中の総裁の退任なのに例外的にフルスペックの総裁選を行っているのか? 

それは3回もの石破自民党の選挙の大敗を受けて民意に近い党員の意見を聞いて総裁を決めよう、石破路線ではダメだというものです。 

"解党的出直しを図る”という事だったハズです。 

なのに、石破路線を継承すると言っている有力候補が二人もいるのは全く矛盾しており今回の選挙の意味がわかっていない。刷新しないと又選挙になれば負ける。普通に考えればそうなります。 

その点さすがに麻生太郎氏です。『党員投票が一番多い候補に投票するように』と先程指示が出たようです。 

これが最も合理的に自民党を再生させる方法です。 

財務省人脈に周りを固める小泉に投票しろと指示を出せば決まったでしょう。しかし元財務大臣の麻生はそうしなかった。 

負けるかも知れないが党と国の為に行動する麻生に漢を見ました。 

是非、麻生派以外もそうしてもらいたい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員よ、小泉に票を入れることが国民のためなのか?国民の総意は高市さんだ。 

小泉では岸田、石破の過去最低内閣の再会になることは明確で、将来の不安もますばかり…。 

誰の為の、何の為に仕事をしているのか問いたい。まともな自民党員がいる事を期待する 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自民党は自由党と民主党が合併して出来た政党だから時間が経ってるとはいえ、派閥やら右から左までいておかしくはない。 

さらに、立民にも国民民主にも維新にも自民だったのもいる。 

私の本音はそんなもん国会開いて議論し、かつ、減税を早くしてほしいが、もうここまで来たらそんなことも叶わないのはっきりしたから、いっそのことガラガラポンしたら? 

公明も野党も含めてね。 

その方がスッキリするわ、こちらとしても。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態を去年の今頃もしていた。その時も下馬評は、小泉氏、高市氏、石破氏だったのが早々にダメだったのが小泉氏。つまり蓋を開けてみなきゃどうなるかなんてわからない。だけど今のままなら来年の今頃も国民そっちのけで自民党は、やっているんじゃない?それとも完全に分裂して残った人達で財務世襲党と名前を買えれば良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の保守派とリベラル派、立民の保守系とリベラル系は綺麗に別れた方がいい。 

理念や思想の隔たりが大きすぎる。 

逆に左派勢力は、共産党、れいわ新選組、社民党で結集すればスッキリするが、党勢は小さくなる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選での最重要事項は誰が総裁になったとしても自民党が一致結束して党勢を立て直すことだと思います。 

だから良くも悪くも政策論議を抑制するとともに必要以上に加熱した議論を避けているのだと思いますが、その点でいえば今回の総裁選では高市氏陣営も高市氏を支持している人たちも浮いている感じがします。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が姑息な手段で当選しても、国民の反発を招き、次期総選挙で自民党は大敗、解党への道が待っているだけだろう。国民が岸破内閣にNOを突き付けた結果、総裁選が行われものであり、自民議員はしっかり認識しておかないといけない。参院選での敗北は自民保守層が参政党、国民民主、日本保守党に一時的逃避したもので、自民保守層が高市が総裁なれば、次期総選挙で又戻るだろう。安倍政権は8年、自民保守層の岩盤で続いた。 

媚中の左派政権で国民が信頼するわけがないだろう。 

又、岸破政権の官房長官であった林が石破の政権を引き継ぐ? 冗談はほどほどに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は保守とリベラルの戦いと思います。安倍政権後の自民党は岸田。中心にリベラル一色に成り下がった。もし小泉進次郎が総裁になれば選挙は戦いやすいだろうが岩盤保守が逃げてゆく。高市、小泉どちらが総理でも自民党は終わりの始まりか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員が無党派層の様な動きをしているのは面白い。 

それだけカリスマ性がある人はいなくなったのと、派閥解消が影響してるのでしょう。 

馬鹿な候補者でも、瞬間的な人気で決まるのは怖いですね。 

レジ袋無料化とか言って、総裁にならないかなぁ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権も成果を上げたとはいいがたい。 

郵政民営化や派遣労働者の増加など日本衰退の転機になった政権。 

国民は当時熱狂してた。 

小泉家は人気獲得や大衆を熱狂させる才能がある。 

しかし、政策として成果が出ているかは疑問。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で小泉氏を支援する議員たちは小泉総裁で本当に総選挙に勝てると思っているのだろうか。 

この人が全国各地に応援演説で走り回った結果が、前回衆院選なり参院選の惨敗なのに、小泉氏なら勝てると思うようではあまりに浅はか。 

ましてやステマ問題に党員操作疑惑など野党に追及の種をバーゲンセール。 

自民党はもうギリギリの崖っぷちに立たされているという危機感がなさすぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国会議員票を集められそうなのに、余計な不正をして評判落として今回も総裁なれなかったらもういいんじゃないか?というかならないでほしいので。 

若手の2人ではコバホークの方が魅力的なんだけど。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は今辞退すればこの先登板の可能性あるかもだけど、今このままいけば超短命総理になってそこで終わると思う。 

 

まあ総理になりたいだけの人ならそれでもいいのかもだけど、しっかり日本を作りたいのなら辞退した方がいいと思う。でも、この状況で小泉支持する自民の議員が多数だというなら、それはもう自民党の時代の終わりなので個人的には選挙を経て下野すればいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE