( 329325 ) 2025/10/04 06:18:13 2 00 【専門家に聞く】自民党総裁選 勝利結果でマーケットはどう動く? 今後のマーケットの行方は日テレNEWS NNN 10/3(金) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a50c9a503c00bf224c060ece4acc993df125fda |
( 329328 ) 2025/10/04 06:18:13 0 00 日テレNEWS NNN
石破首相の辞任表明後、東京株式市場で日経平均株価は上昇傾向が続き、初の4万5000円台をつけるなど連日史上最高値を更新しました。4日に控えている自民党総裁選の結果によって、週明け以降の株価や為替はどのように左右されるのでしょうか。マーケットの専門家に聞きました。
三井住友アセットマネジメントの市川雅浩チーフストラテジストは、高市早苗氏が勝利すれば、財政拡張や緩和的な金融環境を続けるだろうとの見方から、株高になると見込んでいます。しかし一方で、ここ数週間の株価上昇は、すでに高市氏の勝利が市場で織り込まれたものではないかとの見解も示しています。
対して、石破路線を引き継ぎ財政規律に配慮すると見られる小泉進次郎氏や林芳正氏が勝利した場合は、その織り込みを修正する動きが出るとして、一時的に株安に転じる場面の可能性もあると見ています。
アセットマネジメントOneの荻原健エグゼクティブストラテジストは、市川氏と同じく、高市氏が勝利すれば財政拡張的な政策がとられるとの見方から株高に転じると予測する一方、どの候補者が勝利しても、後に調整は入るが、一時的には期待感で株高になるのではないかと分析します。
特に、一番安定的な政策運営を行う事ができると市場で見られている林氏が勝利すれば、期待感で上昇傾向になりやすいと話します。
では、為替はどうでしょうか。
円相場の動きについて、ふくおかフィナンシャルグループの佐々木融チーフストラテジストは、日本銀行の追加利上げの観測が広がる中、「政府と日銀で方向性を共有することが大事」とする小泉氏が勝利した場合は、円高傾向になりやすいと話します。
一方で、高市氏勝利の場合は、日本銀行の利上げに対して圧力をかけるだろうとの見方が市場では広がっていて、利上げしにくい状況となり円が売られやすいと分析します。
林氏や小林鷹之氏、茂木敏充氏が勝利した場合は、為替への影響は少なく、あまり動くことは考えにくいとしています。
|
( 329327 ) 2025/10/04 06:18:13 1 00 今回の投稿の内容は、日本の自民党総裁選に関する株価への影響や、候補者に対する期待と懸念に集中しています。
1. **株価と候補者の関係**: - 高市早苗氏が総裁に選出された場合、積極的な財政政策が期待され株価が上昇する可能性があると見られています。 - 小泉進次郎氏や林芳正氏が当選する場合、従来の石破路線を維持する可能性が高く、株価は下がるという意見が多いです。
2. **経済政策の期待**: - 高市氏の政策は特に期待され、インフレ対策や経済活性化に向けた具体的な施策が評価されています。 - 一方、他の候補者は緊縮財政を引き継ぐとの見方が多く、国民生活には直接的な利益がないとの意見も見られます。
3. **市場の反応や心理**: - 市場は候補者選出の結果に大きく左右されると考えられており、選挙結果による「ショック」が株価に反映されるという主張があります。 - 投資家の間では、株式市場が必ずしも国内政治に敏感に反応するわけではなく、外部要因によっても影響を受けるとの指摘もあります。
4. **長期的な経済課題**: - 候補者に期待されるのは経済成長だけでなく、社会格差解消や若者支援など根本的な問題解決も含まれています。 - 結局、「誰が総理になっても、大きな変化はない」との懸念が示されることもあります。
(まとめ)全体として、株価への影響を重視する意見が目立つ一方で、候補者の具体的な政策が国民生活にどう影響するかも重要視されています。 | ( 329329 ) 2025/10/04 06:18:13 0 00 =+=+=+=+=
進次郎氏も林氏も基本は石破政権を引き継ぐと言ってるので株価は上がらない。耳障りの良い言葉を並べて実現出来るかは疑問である。先ずは株価よりも物価高対策が喫緊の課題である。解党的出直しを繰り返し国民の事より自民党の再生しか考えていない。国民の暮らしを第一に考えるならガソリンの暫定税率をやめるとか食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの実感出来る政策をとるべきである。自民党が今の姿勢を継続するなら次の選挙も厳しいものになる。
▲982 ▼145
=+=+=+=+=
ご祝儀相場になる可能性もあるが、ここでピークになると予想して日経平均先物でトレードする。 現状上値追ってきても早めに損切れば大した損失にはならないし、期待ハゲ、調整、利確などもあるから下の方が振り幅が大きいのでローリスクハイリターンが見込める。
▲67 ▼54
=+=+=+=+=
大企業優先政策の見直しがなされるでなく、円安傾向から輸出産業の増益に影響もないだろうし、インンフレ下では金を始めとする貴金属、土地や株式等の資産ストックは買われることがあっても、東面の経済状況を構成する指数要素の大きな変動でもない限り、大きく下がることはないだろうと思う。
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
どなたがなられても、決まった瞬間は当選候補の印象による上下はあるだろうが、中期的には変わらないと思っている。 いま自民党総裁に求められているのは、「党内を纏め、選挙で勝って議員数で過半を取れる政党に戻すこと」だと思う。そうであればそんなに突出した政策は取れず、党内に受けが良い政策にならざるを得ない。また当分は野党との連携をしなければならず、その面でも拘束は多い。 問題なのは、「参議院議員通常選挙総括委員会」の報告を見ても分かる通り、自党がなぜ選挙に負けたかを自民党がよく理解していないと思われることだ。その仮定が正しければ、今後の選挙で過半を取れる政党に戻ることはないと思われるので不安定な政情が続くことになるのではないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本の株価は周知の通り米国株の影響を多大に受け米株後追いで動きます。 たまに日本株独自の理由で動くこともあります、2000年以降の急伸局面では大抵日本政局がからんでいます。 小泉政権2005年は消費増税しないと宣言し為替使って金融緩和したので急伸しました。 第二次安倍政権の2012年には日銀の白河総裁を任期待たず辞めさせ金融緩和と財政出動を実施し株価急伸しました。 菅政権と岸田政権と石破政権では辞めると決まりそうになるとああ良かったで株価急伸でしたが、新総裁誕生で失望売りでした。 民主党の各首相では上昇局面全くなく米株の上昇に関係無く下がり続けました、東日本大震災もあり結構悲惨な下げとなりました。 今回は恐らく小泉首相でしょうが、前任者と同様軽い失望売りでしょう。 万が一高市さんですとサプライズで爆上げですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回の自民党総裁選で、高市氏が新総裁になるかもしれないという期待感が高まった時に株価が上昇したが、石破が新総裁に選ばれると株価は一気に下落した。 いわゆる「石破ショック」である。 今回の総裁選でも同じような状況になる可能性は高い。 特に小泉の息子が新総裁、新首相に選出されれば「進次郎ショック」として「石破ショック」以上の株価下落を引き起こすだろう。 林、茂木、小林が選出された場合も石破(実質岸田)路線を継承する緊縮財政派であり、せいぜい現状維持、もしくは株価下落展開になるだろう。
▲151 ▼31
=+=+=+=+=
誰が勝ったとしても、石破氏よりは評価されてるだろう。 とはいうものの、失言を連発してしまう可能性がある進次郎氏に関しては、祝儀なないかと思います。 林氏に関しても、上がる要素があまりない。 高市氏が勝利した場合は、党員票が多いほど株価は跳ね上がるかと。 何にしても一時的なことであり、株価は今後の動向に左右される。
▲168 ▼63
=+=+=+=+=
高市氏なら株高、それ以外は株安。マーケットには人の本心が表れるので日本国民の民意は高市氏を望んでいるということでしょう。一方で代議士は民意を反映するために選ばれた代表者。その民意を正しく示さない代議士がいるとすれば、その自民党国会議員は仕事をしていないのと同じ。もはやその存在意義はないと思います。
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
株式投資をしている身としては、若い頃この手の仕事もしていた高市氏に勝利を期待したいところだが、旧安倍派・保守派だというところが気になる。悪影響があると言われた石破氏が総裁になったにもかかわらず、株価が爆上がりしていることからも、だれがなっても結果はさほど変わらないと見る。あがるも下がるも、結局は海外勢要因で決まると思う。
▲92 ▼57
=+=+=+=+=
アルゼンチンやトルコも株価が高騰してます。通貨安インフレを起こせば、外国投資家にとって安くて買い叩きやすい市場になりますから、株価が上がるのはある意味当たり前とも言えるわけですが、そういった株価の上がり方が良いことなのかは考えなければいけません。 アルゼンチンやトルコのようになりたいですか?ということです。
日本がどうなろうが知ったことではない投資家にとっては円安方向の政策は買い叩きやすくてありがたいでしょうが、それは別に一般人の生活を豊かにするわけではなく、むしろ投資する余裕のない中低所得者層の生活はますます苦しくなります。 株価が上がらないのも問題ではありますが、上がれば良いわけではありません。 金利を抑えたり円の信認を損ねる候補には要注意と言えます。
▲60 ▼33
=+=+=+=+=
国民に取っては株価などは問うでも良い言葉です。価格の上昇で景気が良くなるものでも無いし、給料が上がる訳でも無い。投資家、業界、上場企業は利益は有ります。殆んどの国民に取って利益など有りません。株価などあてにはならない。日本はアメリカの金利、ドル、米株価により上下する方が多いのです。アメリカの終値を注視する方が良いと思います。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
Geminiに聞いてみた。 「小泉氏」が小泉進次郎氏を指す場合、金融市場では一般的に、金融緩和色が薄く、財政規律を重視する政策運営への期待から、以下のような影響が考えられると報じられています。 株価への影響 短期的な反応: 従来のアベノミクス的な大規模金融緩和の継続・強化を期待していた投資家からは、政策の不確実性や緩和縮小への懸念から、一時的に株価が下落する可能性があります。 しかし、進次郎氏の掲げる新しい成長分野(例:環境、脱炭素、ライドシェア関連など)への政策期待が高まれば、関連する銘柄を中心に上昇する可能性もあります。 中長期的な見通し: 財政規律を重視し、持続可能性を意識した経済運営が行われる場合、市場の信認が高まり、中長期的には安定した株価形成につながる可能性があります。 アメリカ政府機関の一部閉鎖と相まって、「円高ドル安」が加速する可能性もあるので、円高を見極めてから動くかな。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
先月の日銀金融政策決定会合では利上げを主張した委員が2名はいたはず。僅かの差で現状維持になったとはいえ、遅かれ早かれ利上げが実施されるのはほぼ確実。日銀の独立性から言って誰が総理になろうとそこは日銀が独立して判断すると思う。日銀総裁をアホと言った高市が来ようが誰が来ようがそんなことに左右される植田総裁ではないと思う。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
正直、高市さんが勝てば株価上昇はそうだと思うけど、その政策が日本を好景気に導くすごいもので期待しているからというよりかは、 「今、利上げをするのはアホやと思う」発言にあるように、インフレ・株高な方向性を予測させるものというのが織り込まれている内容だと思う。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
小泉氏は経験の浅さゆえに初動での対応に不完全さが残る可能性はあるものの、レジリエンスの面では際立った強さを持っている。したがって、中期的には株価の上昇がほぼ確実視される。林氏についても同様の展望が立つ。一方、高市氏が選ばれた場合、メディアからの攻撃が即座に始まることは避けられず、その打たれ強さは未知数だ。株価に限って言えば、中期的な下落、場合によっては暴落のリスクすら懸念される。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
現在の市場に関しては、Ai用半導体の供給不足により値上げ観測が出てることから米国と日本中心に半導体銘柄が活況です。 これは高市だからとか小泉だからとかは関係ありません。
一方、リスキニング関連の人材育成や人材派遣、および太陽光発電銘柄なども上がってますが、これは小泉を想定しての感じです。
銀行関連も小泉や林の増税利上げ路線を織り込んでいる感じです。
一方指数自体は財政支出拡大意識の暴騰しておりますので高市を織り込んでいると思います。
結論から言うと高市なら暴騰する、これは間違いないと思います。 小泉や林の場合指数は暴落しますが、一部銘柄は暴騰し、半導体関連も暴落するもののこれは世界的潮流のため押し目で買いが入って結局戻ると思います。
いずれにせよ米国株次第というところがありますが、日本はインフレ継続状況なので利上げがはっきりするまでは株価は上がりやすい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
つまり高市さんが総理になることが必要という結論ですね。 日銀の金利の引き上げは時期尚早でした。これからまさに経済が上向きになるという時期になぜ金利を上げてしまったのが疑問でなりません。 現在の株高は高市氏勝利を見据えたものと思います。 高市氏が打ち出されているあらゆる方面での具体的な国の投資が実現すれば経済はますます活性化し株もさらに上がること間違いないと思います。 世間は高市氏の当選を待っているのです。
▲212 ▼112
=+=+=+=+=
株式市場は多少は変動はあるだろうが、結局は麻生さんをバックにしている人間がトップになれば多少はましだろうが、そうでない人間がなった所で例え志が高かろうが国民の為になる事だろうが身内から邪魔が入る、顔色を伺う、古い体質に抗えない力のある人間が力で直接手を加えず抵抗する。そんな所だろうか。父親の小泉さんは身内で抵抗勢力があろうが、国民を味方に付けて突き進んだ、経験も加わり。でも息子さんにはまだそのキャリアが浅い、なったとしても本人が憤りを覚える回数が多いだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株式市場の動向は株式を持っている人に影響するだけ。一方、国債市場は全国民に影響を与えるため、こちらの動向の方が重要である。
高市さん以外の4候補は財政健全派のため国債市場は変動しないが、財政放棄派の高市さんが総裁になった場合には国債急落・金利急上昇のリスクが生じる。万が一、それが生じた場合、日本経済は大混乱に陥ることになる。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
去年の総裁選では高市さん期待で上げ続けて、石破さんが選ばれた翌日の日経平均は2000円下落 石破さんを継承する小泉さんや林さんが選ばれると大幅下落する可能はある 今年はもう織り込んでいそうだけど、金利を上げそうな10/30の日銀会合まで軟調ではありそう
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
世界の経済情勢、潮流にどう1国が乗っていくか。 日本の経済力は世界5位、過去2位だったが将来的には他国に抜かれさらに落ちる。強い産業構造に転換できて、貨幣価値を大幅に毀損させることなく緩和経済、減税政策ができるかどうか。 やらねばならない課題は多い。古い社会保障制度をそのままにして減り続ける現役世代の負担を増やすことでいいのか。 社会生活に必要なコストをほとんど払うことなく日本の良質な医療制度や環境のクリーンさ、治安の良さに乗っかっている外国人はこのまま優遇し続けていいのか。 資産を持つも低い税率で利益を得て、社会保障費もほとんど払わなくてよい富裕層優遇は放置していいのか。 3号被保険者制度に「タダ乗り」してまさに不公平な負担を身近な同僚に静かに強要している人たちもそのままでいいのか。 自民党政治には期待できない。
▲50 ▼56
=+=+=+=+=
わずかながら日本株を扱ってますが、去年の上がり方よりも過熱感は低い気がします。 去年は確かに高市トレードの勢いを感じましたが、どちらかというと自社株買いなど各種取り組みの影響なのか静かに上がるイメージでしょうか。 おぼろげながら〜小泉勝利を織り込みつつも、株価対策でジリ上げしていて、仮に高市さんが勝った暁には爆上げ着火、になるように見えました。
昨日現金化しようと思いましたが、高市さん勝利の線を捨て切れず、あまり売りを入れきれませんでした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
懲りない自民党議員が沢山、ほぼ結果は出ている、党員票で高市が圧倒的多数、だが決戦投票で小泉が逆転、総裁に、だが次期衆議員選挙で小泉に投票した議員が大量に落選、国民、参政党、保守党が議席を大きく伸ばし、自公は大きく過半数割れ、維新を囲い込んでも過半数に届かず、野党政権の誕生の可能性も
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
見てりゃわかるだろ。 選挙結果に関係なく上がるよ。
日本は政治をあてにされてません。日本人も外国人も政治家には呆れてます。 今上がっているのは海外に比べて割安のまま30年以上放置さやれてきたからです。 この30数年でアメリカ、欧州、中国その他、指標となる平均株価は10倍以上になってます。 上がってなかったのは日本だけです。 自然に枯れた落ち葉に火が着いた状態です。 30数年眠っていた日本株は、政治に関係なくようやく上がり始めました。期待しましょう。 政治は期待できませんが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
去年の総裁選でも一回目で高市さんがトップだった時に株価は一気に上がりましたね。
ただ、決選投票でひっくり返されて株価は下がりました。
今回も高市さんなら上昇、それ以外なら下落トレンドになると思いますよ。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
特に大きな変化はないだろう。 高市氏が勝てば初の女性総裁、小泉氏が勝てば世代交代による改革期待で市場は好感するだろう。
仮に林氏が勝っても現状維持なので、変に増税路線を明言しない限りは、市場に大きな変化はないのでは。
特に小泉氏はインフレによる基礎控除拡大を明言しているので、政策として可処分所得増加をするので、国民民主党の政策と一番近い。
高市氏の場合は、いろいろなプランはあるようだが詳しい内容はよく分からない。結局の所、財源問題という点に帰着するので、増税するのか、国債増発か、歳出の優先順位を変えるのか、官僚との軋轢は必至だ。
また、各候補が日本の構造問題として人口減少下にある組織改革プランを持たないのは、国の代表たる器としては物足りない。
足し算しかしない現在の官僚機構では、新たな組織を立ち上げると焼け太りにしかならない。ここが、30年以上成長の恩恵を受けられない理由だ。
▲23 ▼75
=+=+=+=+=
日本企業と言っても実状は外国人投資家比率も高く、名称は日本でも外資系ですもん。
更にファンドの投資信託が絡んで実質的な個人名は不明なのでは?
小泉Jr.総裁で決定済みなんでしょうが、外国人投資家の願いは高い。特に中華、韓国系の狙いは企業買収でしょうから。
株価は必ず上がる。
高市早苗氏の場合は様子見で、なんらかの利権団体の安心材料が必須。中韓への優遇を約束されれば株価は上がる。
圧倒的多数の納税日本人には無縁な話し。華僑(人)、在日韓国人、米国在住の中韓企業(名義上は白人)のゼロサムはお約束。
無論、欧米の投資家も。
蚊帳の外の日本人。日本人は納税マシーンと自覚しないとね。優秀な若者は海外一択。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収2億円のプロトレーダーですが、小泉さんが総裁になった場合は緊縮財政が続きますので株価も円相場も変わらないでしょう。 高市さんが総裁になった場合は積極財政への期待により株価は上昇し円安も進みます。
▲25 ▼46
=+=+=+=+=
高市早苗以外 経済予測は緊縮財政継続なので 変わらないでしょう。高市早苗さんなら 一時的に上向き後は政策次第になると思います。ただ進次郎とトランプが渡り合えるかと想像してみて下さい。ぞっとするでしょ。林芳正さんなら まだ話しは出来るが トランプは左派政権続投で親中派だと分かっているので 暖かい関係には ならないと思います。経済も連動だと思いますが…
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
物価高対策の補正予算を通すことを条件に解散総選挙となると思う。 庶民の希望は消費税廃止、一時金支給、それと外国人対策というよりも排除策への展望を示すことだろう。 野党は存亡をかけて、消費税廃止と現金支給の実現を公約にするであろうし、参政党や保守党は当然外国人対策を前面に打ち出してくるだろう。 そしてより極右的な公約を掲げる政党が続々と名乗りを上げ、自民党はその流れに乗って行けず結果党を割ることになっていくのでは? 高市は仮に総裁になれなくても、参政党や保守党、さらに極右勢力に担がれる可能性はあると見ている。 結果自民党は衰亡へと向かい、右派は保守的な傾向を強め、愛国主義と国債大増発に基づく景気刺激策と消費税廃止が実行されていくと思う。 外交的には対韓、対中強硬姿勢とトランプべったりになっていくのでは? 参政党の勢いに引き摺られることになると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はリベラルや日和見主義の議員が多く財務省と自民党の重鎮の押す〇〇議員に新総裁になって頂き次の解散総選挙もボロボロに負けて議席数を減らせば良いと思います。私は、新興政党に期待します。最早自民党は終わっています。ある意味結党時の自主憲法制定や皇室護持、古くからの日本の伝統を守る政党ではなくなってしまった。残念ながら支持出来ない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ世界同時不況的な状況でも株は上がり続ける。日本に限っても、これだけ貧困が拡大しても株価は上がり続ける。株を保有していた時に痛感したのは、上げ下げする要因があってもなくても、上がる時には上がるし下がる時には下がる。買いオペなんてのがあるように、上がり続けなければシステム自体が壊れるから上がっているだけなのかも。そうなると、私には日本の総裁選よりもアメリカの公務員リストラの件のほうがよほど危なく見える。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが総理になった時は一気に株価下落でいわゆる石破ショックになった ご祝儀相場もなくお通夜状態
意外と市場の評価というのは後々響くと思います 石破さんをみればわかりますが最初に転けたらずっと評価が低いまま 生活に直結しなくても内閣は市場を意識しないとダメですよ 市場は冷静なんで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総裁になるか以前に全国的に自民党員から「自分の所に投票用紙が来てない」という声が出てきてます。そのほとんどが前回高○氏に投票した党員。 因みに直近では大阪府連で起きてます。 総理なんて政権与党の広報窓口で、誰がなろうと取り巻きや派閥に官僚の方が強いので関係ないんでとりあえず公平にやりましょうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では高市さんが初回は1位だったことで株価が上がったけど、その後の決選投票で石破に決まった事で株価下落という石破ショックが起こった。 まあ、他の候補に決まるようなら同じ事が起きるだろう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
一般世論は高市氏、自民党員は小泉氏、で最終的に小泉氏になれば、いったん下げるのではでしょうか? 一番心配はトランプ来日の首脳会談。何をトランプが要求してくるか? かなり高い要求をしてくるはずで、ちゃんと次期総裁が対応できるか 株価暴落もあり得ると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは専門家の談話を日テレがまとめているのだろうが、ちょっと意味不明な感がする。というのは、各メディアの見方は小泉氏が勝利するという予測だからだ。
だから、今のマーケットは小泉氏が勝利するという前提で動いていると考えるのが自然だ。ドル円相場は顕著な動きは見えず、株式市場は堅調だ。これが小泉氏の現状維持路線に対するマーケットの評価だろう。
要するに、安心感だ。
小泉優勢の見方が特に強くなったここ数日を受け、今日も株価は堅調だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
簡単なこと。高市さんが勝てば株価上昇。小泉・林が勝てば下落。
高市さんはすぐにでも経済から立て直すと何度も名言しており積極財政の考え。つまりこれからの経済に期待ができる総理。よって株価上昇。
一方の小泉・林は「石破路線を引き継ぐ」と明言している。即ち「緊縮財政を引き継ぐ」ということ。これまで同様、経済に期待できない。つまりは株価下落。(これは岸田政権の流れ。二代目岸田が石破で、三代目岸田がシンジロー・林となる。)
そして多くの国民が前回もそうだが特に今回は高市さんを支持しているのが事実としてある。今回、小泉・林の陣営にいる議員・顔出ししている議員は次回の衆院選で厳しい戦いになるでしょう。 自分の選挙区に自民議員がいる住民は小泉・林の両陣営をチェックしてもいいかもね。
▲176 ▼61
=+=+=+=+=
>一番安定的な政策運営を行う事ができると市場で見られている林氏 なぜここだけ個人の私的な意見が入るのか?非常に疑問に感じる記事ですね。
林氏は石破路線の踏襲を明言していますし、実際のその実行者です。 現状維持路線であるため、林氏の場合とするならば影響なしとするのが適切だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなるにしても、解党的出直しと言うのであれば、議員の世襲は、廃止してどうしても国民の為に働きたいというのであれば、選挙区は、別から出る事に決めたり、すべきだ。また、大企業からの寄附は、断り廃止する。歳費以外の経費は、厳格に領収書を添付する、兎も角、議員は、国民の下僕であり、金目当てでの議員になれない仕組みを作っていかなきゃあ、誰も解党的出直しと口でいっても信用されまい。学歴詐称やラブホテルでこそこそやってるようじや、だれも信頼しないし、自己中では、駄目なんだとの認識を作り上げてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の株高は総裁選がどうこうよりも、世界的な株高の波の方が大きいのでは。 勿論、影響はあるだろうけど、総裁選が要因の株高ではないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日の上昇は織り込んでいるでしょう。 少なくとも株式市場は高市氏を望んでおり、 減税や補正予算による景気対策に積極的ではないジュニアになれば 週明けは1000円以上のショッキングも有りうる
▲109 ▼33
=+=+=+=+=
基本的には機関の気分次第 日本の信用が格下げされれば暴落だろうな メディアが常に高市劣勢を報道してるので、高市トレードとか言ってはめ込み吊り上げは行われていない状態 なので、高市総裁なら株価は騰がると予想してる 小泉の場合は現状維持か下落かな? 始まる前から終わってる政権になるので何もできずに時間を無駄に使うだけ その場合は、NY市場の流れに従ういつもの日経平均になると思う 私は短期分は一旦利食いして様子見予定 どちらにしても、異常な割高水準に企業業績が追い付いていないので、中長期でここから買いはなし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市さん有利とは、どこの情報なんでしょうか?小泉さんが、リードしてると思いますが。まあ、どちらにしても、これだけの空売り1.5兆円と言う過去最高の空売りが入ってるとなると、これは、どうなってしまうのか?決算投票になれば、国会議員表が多数な小泉進次郎さんの勝利が、濃厚です。でも、今日は、何故か?日経平均が上げてる?と言うことは、進次郎さんで、市場は、好意的に、みてるのか?いかがな状況でしょうか?説明がつきませんね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
自民党総裁選の結果でマーケットがどう動くかって?それはね、表面的な話にすぎません。マーケットってのは、もっと深いところで動いてるんです。たとえば、庶民の生活がどうなるか。これが本質。 高市氏は財政出動だ!金融緩和だ!って言ってるけど、結局は借金を増やして、将来世代にツケを回すだけ。株価は一時的に上がるかもしれないけど、それはバブルです。庶民の生活は何も変わらない。むしろ、円安で物価が上がって、生活は苦しくなる。 小泉氏はグリーン成長だ!構造改革だ!って、耳障りはいいけど、実態はどうか。規制緩和で一部の企業が儲かるだけ。庶民の雇用や賃金には直結しない。マーケットは期待先行で動くけど、実体経済は置いてけぼり。 株価が上がっても、庶民の生活が良くならなきゃ意味がないってこと。総裁選の勝敗で一喜一憂する前に、年金は?医療費は?教育費は?っていう生活のリアルを見なきゃダメなんです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
市場はステマ進次郎でほぼ決まりとの路線で既に織り込んでいるような気がするけど
バックに菅氏がいるからなのか、通信3社が落ちてるのが生々しい(KDDIはそれほどでもないけど)
高市氏になれば上昇になるのは読めるが、それ以外は多分平常運転か、利確で少し下がるか程度なのかなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本株4.3ブルがかなり下がってから買ったのですが、さらに下がり続け、一度もプラスになった事がありません。 この機会に持ち直して少しでもプラスになったら売ってしまうつもりなので、プラスになるくらい上がって欲しいです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
林は後ろに財務省が付いているから、株価下がるだろう。26年は確実に増税に舵切るし、小泉もバチバチ財務省が糸引いてるから株価さがるよ。今株価上がってるのは高市さんの積極財政見越してのことだ、高市さんが総裁になれなければ、間違いなく6日は株価下がる。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
日本株価は海外勢の売り買いが上げ下げを決めている 日本人がどう思っているかなんてほとんど株価には関係ない。 海外から見た高市さん、小泉さん、林さんらの評価を記事にしてもらいたい。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ほう。図録開いてみると総裁選後の市場は日本を大胆に変えれる人が選ばれれば少しずつ変わっていくのかななんてね思いますから、国民に一番寄り添ってる人が選ばれて欲しいですね。私はとある公立高校の教師をしていたニートなのですがやはり生活が苦しいのを感じます。これは今の世の中の物価高が悪いと思われるなんてのがあります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高市か小泉どちらかで決まり 個人的には小泉は総理になる器ではない この若さだと国のトップになっても重鎮の議員にいいように扱われるだけやな やはり色々考えても高市しかいない初女性総理!
投資してるけど、米国インデックスだからそこまで恩恵は受けないけどさ
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
積極財政派の高市氏が総裁になったら国債利回りがますます高騰しそう。 住宅ローンの変動金利が上がってるのに、国債利回り高騰で更に変動金利が上がり、住宅ローンを抱える現役世代が苦しくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株価なんかどうでもいいけど、そのまま総理になるのか?準与党の維新が連立に加わり結局過半数になるのか?(もともと法案の成立は「自公に加え維新」は定番) 総理になった場合いい方向に動くのか(大臣含め「がたつかない」のか)? が気になりますね、自分は。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
市場市場って、ただの一部の富裕層のマネーゲームやん 株価上がった!って連日ニュースとかやってたけど、世の中全体良くなったっけ? 誰が総裁でもええけど、自民党総裁と立憲総裁は総理にならんといてほしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎と高市の一騎打ちなら高市で決まってほしい。さすがに進次郎が総理となるには明らかに実力が伴ってないしなにを言ってるのかもわからない。やったことといえば意味のないレジ袋有料化と古古古米をとんでもない金額で売りつけたくらい。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
あまりの体たらくで、これ以上ボロを出さない様にフィリピンに疎開させられた総裁候補者とか、もう前代未聞。 兎に角台湾攻略が成るまで、売国議員による現執行体制を維持させる為、手段を選ばないということか。 ここまで高市さんを拒否しているということは、高市さんが勝つと本当の意味で、解党的な行動にでると予想してるんでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに株価が上がっているのに、さらなる上昇というのはバリエーション的に厳しいでしょう。総裁=首相がにだれがなっても物価高対策ができないのは目に見えているし、株価にほとんど影響ないのでは
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一番理想的なのは株高円高。為替の水準はまだまだ円安水準。120円くらいまでは円高にせなあかん。円安によるエネルギーコスト上昇によるインフレは悪。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石破と高市さんの どちらか?の時 高市さんが優勢になった頃 株は上がってたが まさかの石破が総理になった途端 株は大暴落 あの現象が今回も起こり得るだろう。
小泉がなったら株は大暴落すると思う。 高市さんが総裁になれば 株は上がると思います。 小泉が総裁って今じゃないと思うし 岸田 石破の意志を継ぐって 何にも分かってないな〜進次郎って あの2人を見本にって呆れます。 進次郎だけは なってほしくない。
他の方がなっても余り株は変わらない気が…
ガソリン税も期限決めずに物価高が収まるまでとか水道代も同じくにしたり 生活基準が段々厳しくなり生活が しんどい。 給付金も毎回不公平で貰えない。 何かしら物価高対策を早く してほしい。 個人的には減税が良いですが… 話が ずれましたが 笑
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
誰がなっても、自民党は終わりですね。 憲法改正もせず。 日本国旗を毀損されても罰則規定は無く。 経営管理ビザもザル。 土地規制を作ってもザル。 失踪外国人対策も無策。 靖国神社の参拝すらせず。 入国管理の厳罰化もせず 領海侵犯されても行動せず。 スパイ防止法も作らず。 在留カードの偽造対策もせず。 議員として立法、仕事が出来ない。 ビニール袋の有料化と、備蓄米のバラマキ。 こんな政治なら国民は、支持しませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなるか楽しみ。ただ、誰がなっても良いから、早く辞任になるのは辞めてほしい。石破さん、菅義偉さんは、早すぎた。次の首相は長く務めてほしい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
誰がなってもまずはイベント通過でポジション調整で上がるでしょうに そもそも関税の影響がマイナスどころかプラスというのは織り込めてないし、秋の決算に向けて50000はもとより60000あたり見えてくると思います
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
野党協議で金融所得課税も重要なテーマになりそうです。株主=富裕層 時代錯誤的な感じがしますけど、庶民目線では受け入れられやすいテーマです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなっても いいから 年内に 衆議院選挙してほしいです。 よろしくお願いします。
株価は 未来を見通して 先行してあがるものです。 近い将来 与党には見切りをつけて 政権交代して 積極財政に転じる事を 予感して 株価上昇しているのでは ないのですか ?
▲30 ▼30
=+=+=+=+=
衆院選や参院選ではないのだからどうでもいい話。 もし株価が左右されるなら、昨日からすでに警戒の売りが出ている。総裁選なんて身内の小さな話のために、莫大な金額が動くと思ったら大間違い。 ニュースが「AI」という単語を伝えただけで、普段は見向きもされない日立と富士通が上昇したからね。事前に仕込んでいたから、おかげで儲かったよ。相場が荒れるから、博打屋は他の銘柄でやってくれよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ただ株高なのを理由づけのために「高市氏の勝利を織り込んでる」って言ってるだけじゃないですかね。ずっと調査で1位は小泉氏なのに本当に高市氏が勝つと見込んでるとしたら市場って相当鈍いですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市さん意外が総裁の場合は間違いなく小泉、林ショックで2000円くらい落ちるでしょ。 小林は積極財政派みたいなこと言ってるけど本気かどうか信用できないからわからない。 高市さんが勝った場合のみ上がるもしくは織り込み済み。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんなら市場は好意的に受け入れて、小泉さんなら石破さん踏襲なので反発するのではないでしょうか。
現に、石破総理退陣でマーケットは好意的に受け取り、株価は上がりましたから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
世界の様々な要因で日々上下するマーケットにおいて◯◯になれば株高、株安という単純思考がもうね。 石破ならショックで市場暴落だのなんだの煽られた石破政権は結局就任時38,651円から退任表明前日までの間に43,018円まで上がったしな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰がなろうが、政治や景気がどうあろうが、アメリカやトランプが結局どうあろうが、もう上り続けてくだけでしょ。もうずっとこんな感じでしょ。そのうちあれよと5万6万となっていくことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いぞ、良いぞ!! 小泉進次郎総裁選に勝つ。 親父さんが言った自民党をぶち壊すを継承するのは 流石に素晴らしい。これで国民から拒絶されて解体 へ向かうのだから早まると言うことです。 根っ子が腐ると育たないとはこの事に違いない。 支持者にも大いなる責任と自滅感を味わってほしい 。今の世を長々と許し続けた末路を待ちましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏、林氏は増税派なので、この2人が総裁になったら、株価は大幅下落です。その前に、小泉氏は総裁になっても、選挙違反疑惑が2件あるので、正当性が言及され、例え、首相になっても、野党から追及されてすぐ退陣と思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この専門家の人って、ほんと大丈夫? この段階で高市さん勝利を折り込んでいるわけがない むしろ高市さんならサプライズだわ。 小泉氏勝利を折り込んで動いているとい見るのが自然。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが買ったら円安が加速して生活できなくなりそう。進次郎さんなら多少円高になるかな。でも日本の国力が弱すぎて結局円安なりそう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
興味深い記事ですね。金利や円や日経平均株価の上下だけではなく、やはり〇〇さんが総裁になったら「この業種が上がる」とかもあるんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価上昇しても、国民生活が下降なら、企業のための金利ではなく、国民のための金利にすべきでは? 日銀は企業の利益ばかり見て、国民生活の苦しさを見てない! 会合ばかりで、あまりにも、優柔不断!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が勝っても今の自民党では代り映えはしないだろうから、多少の上下はあっても今まで通りが続くのではないか。今の与野党ではどうしようもないと残念ながら諦めざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
統一協会や公明党(創価学会)を与党から締め出して中国、朝鮮と取り引きのある組織の株価が一時的に下がっても全然問題無い。日本を立て直すには必ず必要な儀式だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ステマ疑惑のある小泉がなったら連立に支障出ると思うけど。 そしたら過半数超えれなくなるよ? 今、総理になってまともに仕事しなかったら2度目の椅子もないだろうし、10年たっても若いんだから次を狙ってくれ。後、地味に嫁も足かせだと思うけど。こんなん外交連れてったら国民の恥だわ。まともに旦那の応援してないしさw
一旦は初の女性総理、メディアじゃ差別だって言われる可能性あるから言わないけど国民からしたら女性総理のがインパクトあるだろ。 まだ一時的には小泉さんよりはましな動きになると思う。
自民自体が崖っぷちでわざわざリスクのある小泉さんが総理になる必要は今はないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん辞任以降の上昇は高市さん期待だと思えるくらいすごい。 誰になっても、ある程度調整するのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実は誰が総理になっても今回はそんなに変わらない事に気付き始めた。総裁選後下がると踏んで積み上がった1兆五千億の空売り残。どうすんのこれ?48000円コースか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎おめでとう!!あんたが日本の総理大臣になるんだよ。さて、東條英機と小泉進次郎の経済対決が楽しみだな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日経個別銘柄で動くので アドテス、ソフバン、エレクトロン辺りが バンドオフ中で空売り踏み上げ状態 選挙結果は余り関係ないだろう もう真空状態なのでどこまで上がるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治は株価への影響は一時的だし限定的です。 日本の株価は米国市場に連動しているだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買うのは海外勢だから日本の政治に大した関心はないだろう。 気にしているのは国内勢だけ。 アメリカ国内の問題のほうが影響するよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
>ステマ首相になっても上がるかもよ、投資家はほとんどが外人なわけで。 >「なんか今までと違う若いヤツ」という期待感から上がるかも。何か日本が>変わるんではないかという期待感から! >ただこれは短期的な話しですが。
まあ、そうだな! 今の情勢だとコイズミ有利には違いない。 タカイチは1回目で決めない限り、決戦投票になれば負ける! なぜなら議員票がかなり少ない。要は議員のお友達がいない。 イシバと同じ感じか?昨年イシバに勝てなかったくらいだからな! コイズミは父親が総理経験者だけに若い頃から人たらしで党の重鎮 特にガースーとはうまくやっているし、そこにアッソウが乗ってくる 可能性も高い。重鎮からすれば自分たちの意見を聞いてくれる若造 を支援して有利なポストを用意して頂こうというわけだ! 要はジミンは国民の生活など、どーでもよく、自分たちのポストが 重要でこれは今に始まった話ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎有力 株価は進次郎ショックで下落する 楽観的な人達が株式市場には多いが 急落して、投げ売りして欲しい。 それがチャンスかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎就任なら急落でしょうね。 日経プットオプションを買います。 高市が選ばれれば、それはそれで心情的には良いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に上がるのは次選挙で自民が大敗した時でしょうね。 移民を入れ続け減税もせず、日本が退化し続けるのを既に他国の人々は懸念してます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選の結果で株式、どうせ上がるんじゃないですか(金持ち優遇)、そしてさらなる円安になって物価も高くなるんでしょうと、少し諦めていますけどね.
▲3 ▼0
|
![]() |