( 329445 ) 2025/10/05 03:44:24 2 00 【中継】高市氏が新総裁に 自民党内の反応は?「正直驚いた」の声も日テレNEWS NNN 10/4(土) 17:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43c22cfc87c2ce6c33d5042e56822efd236f3857 |
( 329448 ) 2025/10/05 03:44:24 0 00 日テレNEWS NNN
自民党の総裁選は4日午後3時前に決選投票の結果が発表され、1回目の投票で1位だった高市早苗・前経済安保担当相が決選投票でも小泉進次郎農林水産相を上回り、新総裁に選出されました。
結果について、党内からはどんな声があがっているのでしょうか。自民党本部から中継です。
高市陣営の議員は、「大逆転だった」と評価し、小泉陣営の議員からは、「想定外に議員票が伸び悩んだ」と振り返りました。
決選投票では、国会議員票が8割程度と大きな割合を占めることから、党員票が強い高市さんより、議員票に強い小泉さんを有力とみる見方があり、党内からは、「正直驚いた」との声が上がりました。
──勝敗を分けた理由は何だったのでしょうか?
最大の要因は、キングメーカーといわれた麻生最高顧問と、茂木前幹事長の陣営が、決選投票で塊となって高市氏を支持したことです。
最後まで情勢を見極めていた麻生氏が、3日から4日にかけて、議員らに事実上、高市氏に投票するよう指示を出したほか、茂木氏との面会でも、高市氏の支持の意向を伝えました。
これを受け、麻生派議員や、茂木陣営の多くが、決選投票で一斉に高市氏に投票したとみられます。
高市氏は、新総裁に選出直後、党本部の中でさっそく、麻生最高顧問と面会していて、感謝を伝えました。
勝敗を分けたもう一つのポイントは大きな失点がなかったことです。
高市氏は、去年、決選前のスピーチで制限時間をオーバーし、不評を買うという失点がありましたが、今回は、陣営が事前に、原稿に目を通し、原稿どおりのスピーチをするなど「安全運転」で臨みました。
一方の小泉氏の陣営では、配信動画に不適切なコメントを書くよう陣営関係者に依頼するなど、失点がありました。
小泉氏の議員票が伸び悩みもあり、高市氏が選出につながったと言えそうです。
|
( 329447 ) 2025/10/05 03:44:24 1 00 高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことに対する多くのコメントが寄せられており、以下のような意見が見られました。
1. **議員票と党員票の問題**: 一部のコメントでは、決選投票において国会議員票が主導権を握ること自体が問題視され、高市氏が党員票を持ちながら選ばれたことに驚きの声が上がりました。
2. **期待と不安**: 高市氏の就任に対する期待感が強い一方で、党内の支持基盤や反対勢力からの妨害が懸念されています。
3. **政策の重要性**: 高市氏は国民目線の政策を掲げているとの評価を受けており、その実行力が期待されています。
4. **党内の力学**: 自民党内部の派閥の動きや議員の意識もクローズアップされており、高市氏が選ばれた背景には、党員の意思が反映されたとの見方があります。
5. **メディアの影響**: 報道が高市氏に対してどのようにアプローチするかが重要視されており、一部ではネガティブなキャンペーンが予想されています。
6. **男女平等**: 高市氏が初の女性総裁となることに対して、歴史的な意義を感じる声が多く、彼女の存在が新たな時代の到来を象徴するとの期待があります。
7. **市民との関係**: 党員や国民の声を重視する姿勢が求められている中、国民との距離を縮めるための努力が期待されます。
(まとめ)高市早苗氏の総裁選出に対する反応は期待と不安が交錯し、特に彼女の政策実行力や党内の支持基盤、メディアの影響などが今後の焦点となることが強調されています。 | ( 329449 ) 2025/10/05 03:44:24 0 00 =+=+=+=+=
「決選投票では、国会議員票が8割程度と大きな割合を占めることから、党員票が強い高市さんより、議員票に強い小泉さんを有力とみる見方があり、党内からは、「正直驚いた」との声が上がりました。」
党員表より議員票の方が強いこと自体が問題だと思います。
▲31238 ▼1358
=+=+=+=+=
ようやく国益を真剣に考えてくれているまともな方がトップになってくれた!
岸田石破で自民党、というより日本国はかなりボロボロにされてしまいましたから、ここからの立て直しは相当大変だと思います。
各方面からの酷い妨害が予想されますが、何とか乗り越えて日本の為に頑張って欲しい!!
それと身辺警護はしっかりとして頂きたいと思います。
▲19196 ▼1953
=+=+=+=+=
そもそも党首選挙は誰を推薦するとか公表せずに行った方が良いと思います。 誰が首相になるかで今後自分が役職をあてがわれるか、あるいは冷飯を食わされるかなど様々な思惑がうごめいているなかでの投票などナンセンス極まりないと感じてます。 本当に自民党を再生するとか国民のために政治活動を行う崇高な使命感を持って政治活動に励んでいただきたい。 なにわともかく、他の候補よりもまともな考えと信念を持つ高市氏が党首になったこと、そして今後なるであろう日本国首相に期待します
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
初の女性総裁で少しでも世の中が変わってくれることに期待してます。全員にしっかり働いてもらいますって言葉は良かった、ただ私もワークライフバランスを捨てて馬車馬のように働きますって言ってたのが心配。働いて変わってもらいたいけど、ワークライフバランスは捨てないでほしいなと思ってしまった。言葉のあやかな。健康的に長く頑張ってほしいです。
▲272 ▼30
=+=+=+=+=
一番ショックを受けたのは日本のテレビだと思う。テレビを見ているとアナウンサーはじめ出演者全員が反高市だったため、高市氏になにかよほどまずいことがあるんだなと思っていた。一方で小泉氏はSNSステマ問題や高市支持自民党員の投票妨害など、自由と民主主義に重大な違反行為を犯しながら、テレビのコメンテーターはまるで何もなかったかのように大した問題ではないと言い切っていた。日本のテレビは小泉氏を強力に支持したのに結果がダメだったことに「正直驚いた」と声を上げたのだと思う。
▲10445 ▼448
=+=+=+=+=
高市さんは5人の候補者で唯一、暫定税率の対象をガソリンと軽油と言ってました。これは軽油も減税になると物流コストに直結し、経済好転につながる可能性があります。 本日の記者会見でも、ガソリン「など」の暫定税率廃止と発言しています。 ガソリン減税だからガソリンだけ!なんて流れになってましたが、高市さんにはぜひ頑張っていただきたいです。
▲424 ▼19
=+=+=+=+=
いま、18時からの会見を見ていたが、何というか、返しがど安定。 もちろんこれから色々あるが、答弁がしっかり、原稿見ずに出てきて、「(質問への)漏れはありませんか?」との返しまで。 靖国は無難な回答に終始したが、「国のために生命を落とした方への敬意を持つことの大切さを共有していくことに努めたい」ってのは芯を感じて良かったなと。
▲8441 ▼443
=+=+=+=+=
正直党員の民意が反映されない結果になると私は思っていましただけに、まさかまさかの議員票逆転勝利はかなりうれしいです。
この先少数与党として総理大臣になる予定ですが、苦難の道が待ちうけていますし、様々な親中左派の議員やメディアから横槍が入ることが普通に予想されますが、頑張っていただきたいです。
このことにより、ある程度は他に流れた元自民党保守層が戻ってくることも少なからず期待できるかと。
今回は決戦投票において、自民党の中にも今の日本の国民の意思を汲み取っている一定数の議員がいることはわかりました。小泉さんより高市さんを顔にすることにより、党勢が今後少しは維持できることに期待したのかと。
候補者の皆様も誠におつかれさまでした。
高市さん重ねてこの度は誠におめでとうございます。前述の通りこれからが本当の意味で大変な道のりとはなりますが期待と応援をさせていただきます。
▲9405 ▼974
=+=+=+=+=
高市さんを積極的に応援してるわけではないけど、今回の総裁選のメンツ的には消去法で選んでも高市さんだったわな。 何より進次郎さんが総裁にならなくて本当に良かったと思う。石破政権にノーと言ったのに路線を引き継ぎますでは話にならないし、古いネオリベ思想から離れられない人には総裁は無理です。
かと言ってここで自民が議席増やしすぎても高市の後に誰がなるかによっては困るので引き続き、今の議席くらいで国民民主とかと協力してくれると助かる
▲7228 ▼782
=+=+=+=+=
まずは高市さんが選ばれてほっとした。おめでとうございます。 そして今後、高市さんの政策を、自民党がどのくらい後押しできるのか?岸田や石破などが足を引っ張るのかが見もの。また、野党の公明党や立憲、維新などがどの程度自民党と政策を同じくするのか注目ですね。 国民の推している高市氏の足を引っ張るのなら、自民や野党もさらに議席を減らすことは予想できる。
▲5386 ▼638
=+=+=+=+=
本当に良かったという反面、小泉が当選して国民から大バッシングされ自民党壊滅への一途をたどって欲しかったという思いもあります。 とりあえず高市さん本当におめでとうございます。史上初の「女性総理」誕生ですね。今の国民は自民党を全く信頼していませんが、これからの日本を良い方向に進めて行ってほしい。でも、正直ステマしていた小泉と票が30票しか変わらなかったのが驚きです。そういうところで全く自民党の体質が変わってないということを実感しました。国民からしたら高市総理は必然的、自民党員からしたら驚き。これが国民とのズレだと思う。
▲4571 ▼390
=+=+=+=+=
高市さんにおめでとうございますと伝えたいですね。 ホントに昔の日本に戻したいのであれば高市さん一択なんですが、今の左寄りの流れを考えると高市さんの妨害をする人が多数います。左翼の元凶となる中国がどこまで踏み込んでくるかが心配です。そんな輩にも負けずどこまで日本を立て直す事ができるか、、、これから高市さんの手腕に掛かっているし、故安倍氏を引き継いだ岸田石破の泥船に乗った日本の舵を元に戻してくれる第一人者として本気で応援しているので頑張って欲しいと思います。
▲1821 ▼215
=+=+=+=+=
新総裁の会見を見たけど、すごく理路整然と答える姿に正直かなり期待感を持っている。
不記載議員の質問にも、真っ当な筋立てて司法と選挙区の付託を負ってまた出てきた議員で力を発揮できる方は人事で起用し働いてもらう、良く言ったし、本気で国を変えようという意思を感じた。
後は自民党内でどこまで結束できるか手腕の見せ所だろうけど、少なくとも今の形で先を見せてくれて、進めてもらえるなら、次選挙で必ず自民に投票する。
頑張れ高市さん! 俺も一国民やけど日本のために少しでもできることをやるよ!
▲2568 ▼257
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になって、どうしても女性初の総裁さらに総理になる可能性が高くなったけど、それだけ注目度は高くなる。 小泉さんは確かに知名度はあるけどまだ若いし、これから機会はあるが今回はそんなに決め手がなかったような気もする。 これから女性初の総理誕生になるとアジアでは遅れてのことになる。物価高や雇用、少子化、外交と課題は山積みだけど難しい舵取りは待っている。
▲2435 ▼350
=+=+=+=+=
驚いたと言うが、昨年石破氏を総裁に選出して選挙でボロボロになってから、議員の中にも選挙で落ちるという危機感が充満したということだろう。無理もない。
表向きは高市支持を前面に押し出さずも「コッソリ」高市氏に入れた議員もいたのかもしれない。
▲1880 ▼68
=+=+=+=+=
「決選投票では、国会議員票が8割程度と大きな割合を占めることから、党員票が強い高市さんより、議員票に強い小泉さんを有力とみる見方があり、党内からは、「正直驚いた」との声が上がりました。」 こんな声が上がるほうが驚きです。 小泉さんの演説も、自民党相手の「仲良くしましょう」しか言ってなかったのがその象徴。確かに党のトップを決めるだけの選挙なんだけど、その後ろに党員、国民がいることに気づいてないんですよね。
▲1430 ▼67
=+=+=+=+=
私も大いに驚いた。自民党にまだ変わろうとする気概が残っていたことを示す決着であり、その姿勢は素直に歓迎したい。
ここから先はメディアによる高市新総裁へのネガティブキャンペーンが一層激しくなるだろう。過去の総裁選や選挙でも繰り返されてきた構図である。
しかし国民はもはや、その手前に留まる存在ではない。報道の色づけを越えて、政策と実行力を自らの目で見極める段階に入っている。ネガキャンの時代から成熟した民主主義への歩みを、私たちは示していかねばならない。
▲1219 ▼81
=+=+=+=+=
高市さん以外が総裁になるような結果になれば、日本は本当に終わるなぁ。と思っていたので良かったです。決選投票前の高市さんのスピーチを聞いた中学生の長女が「この人の話は聞きやすいし分かりやすいし感動した。この人に勝ってほしい。」と言ってました。中学生の心まで揺さぶる高市総裁、これからも応援します!!おめでとうございます!!
▲1081 ▼98
=+=+=+=+=
麻生さんが党員が選んだ人へと言ったと報道がありましたが、それで高市さんが勝てなら、まだまだ自民の議員の中にも党員の声を聞ける人がいるのだと、安心しました。しかし、小泉進次郎さんに半近くの議員が入れてので、この半分の方は党員の声が届かず、自分の利益しか考えてないみたいなので、高市さんは自民党の改革を早急にすべきだと思います。
▲1253 ▼92
=+=+=+=+=
国民のことを考える以前に、党員投票の結果を見れば各議員にとって「自分が次の選挙を戦うにあたってどちらを旗印をすべきか」が明らかになったと思うんですよね。最近は民意が利権や既得権益に勝つことが多くて素晴らしいと思います。
▲914 ▼55
=+=+=+=+=
一回目の投票において党員票で大勝していたことが大きそうだよね。 それと、前回総裁選では党員票に背いて石破氏を勝たせてひどい目に遭ったことも。 今の自民党は支持者も減り、党員の離脱も多く、屋台骨が揺らいでいる状況。この状況で党員の支持を覆した決断をしてしまうと更に支持者や党員が離れかねない。 高市氏が優れた首相となるかどうかはまだわからないけど、石破首相のせいで離れていった支持者を取り戻すための、党として正しい判断だと思う。
▲734 ▼53
=+=+=+=+=
とりあえず日本終了にならずに済んで良かったです。自民党にまだまともな考えしてる人間がいた事に多少驚きはしてますが、まぁ麻生さんの影響が一番強かったのもありますね。ただ、両者のスピーチ聞いててもやはり雲泥の差。高市さんがなるべくしてなった。今後はやる事が山積みで厳しい状況が続きますが総裁が決まった瞬間の高市さんの緊張感のある力強い表情を見てどこかの誰かさんとは大違いだなと感じました。総理になるのがゴールの人とはやはり違い、高市さんはこれがあくまで厳しい道のりのスタート地点という覚悟が見えました。オールドメディア面白くないでしょうが応援したい。
▲976 ▼69
=+=+=+=+=
高市新総裁の記者会見を見て驚き、かつ感心した。ここまで淀みなくすべての質問に対して「具体的に」回答した総理総裁がかつてあっただろうか。今まで高市さんのことをあまり知らなかったし、今の自民党は好きではないが、なんだか希望が持てそうな気がしてきた。
▲950 ▼56
=+=+=+=+=
冷静に考えて小泉さんが総裁になったら、見えないガラスの天井どころか明らかに見えるぜ鉄板になっていたので良かった。たくさんプレッシャーはあるだろうしどうしても男性首相のようにやるのは難しいだろうから、工夫をこらして頑張ってほしい。
▲733 ▼56
=+=+=+=+=
総裁選、TVで視ていましたが、投票や開票のタイミングでは高市さんも笑顔でしたが、どうやら高市さんに決まりそうだという頃には表情も緊張した状態となり、改めて総裁、総理大臣となることの責任も重さを感じている表情のように見えましたね。 個人的には同じ女性、そして同じ年齢。 日本初の女性総理大臣として頑張って貰いたいです。応援しています。
▲540 ▼18
=+=+=+=+=
自民党新総裁が決まりました。 今の日本の状況、世界情勢を見れば、派閥の力学や大臣ポストを争っている状況ではありません。 自民党には沢山の優秀な政治家の方が揃っていると思っています。 派閥争いやポストをめぐるくだらない争いはひとまず置いといて挙党態勢で過半数確保し、新内閣で日本を引っ張って欲しいと思います。 そうした姿を見せることこそ、国民の信頼を取り戻す最も近道だと思います。
▲968 ▼196
=+=+=+=+=
報道は圧倒的に小泉さんの事を記事にしたものが多かった気がしました。 それだけ小泉さんは勝利確実と見られていたのかもしれませんが、報道機関にしても予想を外したというべきですかね。 報道機関が世論を作り小泉さんを総理にしたかったのかもしれませんが、党員票では高市さんが有利でした。 これからは、報道について報道機関の責務をしっかりと考え直して、間違っても世論を扇動するようなことはやめた方がいいと思います。
▲691 ▼27
=+=+=+=+=
少数与党だが、国民民主党と維新とは政策面で似かよっている部分が多い。連立でなくてもこれまで通り出きる。選挙協力しなくても、各政党が政策を訴えて戦い、その後に共闘できれば良いのではないか。国民の為になる政策実現が第一だよ。
▲737 ▼81
=+=+=+=+=
総裁選の立候補者を見る中では、一番ましな方が新総裁になったなという印象。 少なくとも書面を見ながらでなければ会見が出来ない人でなかったということに安心した。 まだ首相になると決まったわけではないが、比較第一党の総裁であるので、首相に一番近いことは確かでしょう。 首相たるものは海外首脳との会談の際に、相手を見ながら自国の主張が出来る人でなければならないと考えているが、新総裁としての会見の態度を見る限り、ある程度の期待は出来ると感じる。 全てはこれから、自民党内が多少ギスギスするぐらい財務省よりも国民の側に立った政策を実行して欲しい。
▲417 ▼27
=+=+=+=+=
前回、今回と高市新総裁に党員票を投じた自分も驚いた。 ただ、少数与党で尚且つ党内にも支持する議員も少なく、相当に厳しい船出になる事は間違いない。総裁に選出された時の表情も、喜びというよりも自分に課された重責を噛み締めるような面持ちだった。 それでも、おそらく既に準備は出来ていたと思う。 期待しています。
▲429 ▼24
=+=+=+=+=
こんなに身を削られるような総裁選見たことない。 間接選挙でドギドキしてやきもきしてた。 それこそ厳しい日本の現状を打破するかの運命を左右するからだ。 選ばれた時の高市さんは険しい表情をしていた。 今までの総理になりたいだけの人らとは違う。 本当に真剣に今後の厳しい日本を背負う厳しい表情。ひしひしと伝わってきた。大変だと思うが国民一人一人も今後の日本について良くするよう協力しないといけない
▲380 ▼15
=+=+=+=+=
多くの国民がこの総裁選に注目した事ですね。前代未聞の他候補者の不正、ステマ、やらせ等あり不安を感じる選挙でした。信頼性ある高市氏に決まり一安心ですが自民党としての今後の動きも期待したいです。自民党を支持してる訳ではありませんが他党が自民党の代わりとなり政権握り政治進めて行ける党が無いので仕方無くと言う率のが本音です。中でも高市氏なら国を立て直しして行けるかと思い応援して居ました。国民により沿った公約等も支持上げる結果の事だと思います。日本の女性初の総理大臣ご活躍楽しみにして居ます。
▲275 ▼21
=+=+=+=+=
党員票、都道府県票共に1位の高市総裁が一番民意を得ていると言える。
岸田政権、石破政権でだいぶんおかしくなった自民党を立て直してくれるとの期待感が一番有る。
少なくとも政策面、それに伴う考え方は一番庶民に寄り添ってくれると感じる。
そう言う意味でも大いに期待します。
▲265 ▼11
=+=+=+=+=
決戦投票になれば小泉氏に軍配が上がると予想しましたがいい意味でサプライズでした。 高市氏の政策は基本的に国民目線での政策であり日本を建て直す切り札的な存在であり期待します。 懸念としては党内での仲間が少ないようなので政策が上手く進まない可能性ですが熱意とやる気で壁を壊してくれると思います。 失われた30年を取り戻す為にも高市さんには期待しかありません。 日本のサッチャー、メローニになる気がするのでがんばって貰いたい。
▲187 ▼6
=+=+=+=+=
大方の予想とは違う結果にこそなりましたが、党員の意思が尊重されたと捉えると良い総裁選だったと思います。ここで高市新総裁が株を上げれば、日本が活性化するだけではなく、陰謀論やデマなどが収まることも期待できるのではないかと思います。期待大です。
▲630 ▼105
=+=+=+=+=
決まった以上、石破氏の様に、総理になったとたん、急に重鎮どもに振り回されて以前の威勢の良さをなくさない様願いたい。 高市氏の思想には、賛否両論あろうが、自らの政治理念を通してほしい。 しかし何より問題だと思うのは、今に至ってもなお麻生氏の様な重鎮(魑魅魍魎)の一声で、日本の代表があっさり決まってしまう事。 有権者はこの事実を忘れずに、次の総選挙に臨みたい。
▲278 ▼35
=+=+=+=+=
どちらかを選ぶとなるとこれはもう選択肢はなく高市さんになった可能性も高いのですが、では156名も小泉さんに入れた人は一体何を考えているのだろうかと思ってしまう。 とにかく、こうも日本が地に落ちたくらい悪い状態なので、ここは一つ閣僚全員を女性にするくらい改革するとかとにかくどうにか頑張っていただきたい。
▲211 ▼21
=+=+=+=+=
近隣諸国、アメリカでも実現してこなかったことが叶い、日本の懐と民主主義の深さ、そして高市氏の信念を感じます。 選出された瞬間笑顔もなく引き締まった表情をしていました。ただ総理になりたかっただけの面々とは違い身を捧げるくらいの意気込みを感じました。初だとか言われてプレッシャーだとは思いますが、自分的には既に快挙です。思う存分駆け抜けて下さい。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
一番大きな力は、党員の声だと思います。なぜオールドメディアはそこに増えず、議員ばっかり見ているのだろうか?都道府県レベルでは36対11の大差。この党員の声を見て、麻生さんの党員投票1位を指示しよう、との呼びかけがあったのだと思います。一党員として、党員の声を一番大切にしてくださった議員の皆さんに敬意を表します。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
高市新総裁就任おめでとうございます。 でもまだスタートラインに立っただけなので、ここから多くの苦難が待ってると思います。 高市さんなら問題を解決してくださると期待します。 石破の時は他党に投票しましたが、高市さんが総裁になったので自民党に投票します。 高市さんには本意ではないだろうけど、文春砲の援護射撃がありがたかった。 情勢が変わったように思えた。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
新総裁、就任おめでとうございます。 自民党に最後の良心が残っていたということか。 党内力学や左派メディアが世論誘導できない時代になった。 議員たちはさすがに党員票という民意に抗えなかったということだろう。小泉、林連合がまた石破の時のようにひっくり返すんだろうと思ったが。 党内には敵も多く、左派メディアも足を引っ張るだろうが、それは民意とは逆なので、負けずに頑張って欲しい。 まずは経済対策とスパイ防止法、移民対策に注力してもらいたい。誰が味方かよく見極めてチームを作ってもらいたい。あと、勝手に離党問題は追及した方がいい。 最後にとにかく屈強なSPをつけて身の安全を確保して欲しい。左の連中は平気でタマ取りにくるので。
▲209 ▼21
=+=+=+=+=
党員票を見ると、やはり自民党は中道右派の人が支えてるんだろうと思いましたね 安倍総理後の自民党はだんだんとリベラルに寄ってきて、支持基盤である自民党員の思いとは乖離してきて、その結果が数字に表れたんだと 最終的に議員票も高市さんが多く獲得し、自民党の支持基盤に近しい判断をこれからもしていくのならば、少なくとも自民党員は応援していけると思います
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
麻生閣下とモテチャンに高級ワインを先ずは送りましょう。副総裁と外相は与えるべきで双方メリットがあると思う。麻生さんは残り2年くらいなら副総理もセット有りかもしれない。トランプ訪日際、3人で迎えるとトランプさんも上機嫌になり、且つ周辺国へのアピールにもなる。高市総理だと夢が膨らむので頑張って貰いたいです。これからも応援したい。
▲185 ▼35
=+=+=+=+=
私は高市さんのような女性によくかけられる「名誉男性」という言葉が大嫌いです。男女平等を謳っているはずのフェミニストが、女性の考えはこうあるべきと勝手に決めつけた言葉を作り、かつその差別意識に対する自覚すら持っていない。笑ってしまうほど腹立たしいダブルスタンダードです。自分が女性であることをほとんど語らず、シンプルに必要な政策を打ち出す高市早苗さんを応援します。どうか日本がより良い方向に進みますように。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
1回目の投票前に麻生さんが実質髙市支持を打ち出したのに、結果は小泉さんが議員票でリード。 古賀(旧岸田派)VS麻生の因縁で、林さんの票が小泉さんに流れて逆転かと心配しましたが、党員票を無視できなかったのか、髙市さんにも林さんの票が流れたようで、よかったです。 女性初の総理大臣も目の前。
ちょっと期待が持てる結果になって、どんな組閣になるか興味津々ですが、ひとまずよかったです。 総裁就任、おめでとうございます!!
▲119 ▼7
=+=+=+=+=
自分も高市さんを応援していたが現実は進次郎が勝つと思っていたので正直びっくりした 多分若手の議員が正当な判断をした結果だろう 私も高市さんに丸投げせず一国民としてこの国の為に出来る事をし高市さんを応援していきたい
▲302 ▼23
=+=+=+=+=
石破さんって、昔はちょっと変わった存在で「この人が総理になったら面白そうだな」って思ってた人も多かったですよね。でも、残念ながらその期待は実現しませんでした。 今回の高市さんも、国民の生活に寄り添った政策が多くて、期待したくなる気持ちはよくわかります。ただ、麻生派や茂木派といった派閥の力が大きかった印象もあって、「本当にこの人自身の力で選ばれたのかな?」って疑問に思う人もいるかもしれません。 もちろん、どの陣営にも良い政策はあるし、高市さん自身も「相手陣営の良い政策も取り入れていきたい」と言っていたので、柔軟な姿勢は評価できます。 ただ、お願いしたいのは、お金持ちだけが得をするような政策は控えてほしいということ。もちろん、富裕層の方々も努力して今の地位を築いているのは事実ですが、政治はみんなのためのもの。格差が広がりすぎないように、バランスの取れた政策を期待したいですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは若い頃から、選挙での応援演説に駆けつけ、恩義に感じている自民党議員は多く議員票には強い 高市さんは政策オタクと言われるくらい自宅でも政策の勉強や政治の調査などばかりしており、夜の議員同士の飲み会はあまり参加せず、仲間が少ない人と言われてきた 小泉さんは、議員立法も一度も提出したことはなく、政策論などになるとはぐらかす返答が多い印象(昨年よりはかなり良くなったが…) 高市さんは、政策論議になるとマスコミの礼節を欠いた質問にも胆力もあり、冷静に受け答えできる能力がある この自民党議員の「正直驚いた」と発言した人は国民の声はあまり重要視せずに党内だけの力学で動いている人なのではないか?
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
思想的には自民の中でももっとも保守的ですが、1955年の結党から70年の節目に、初めて女性の自民党総裁が誕生した事は、意義深いことです。政治と無縁のサラリーマン家庭で育ち、サッチャー元英首相に憧れた保守の論客が「ガラスの天井」を破ったわけです。強い国家を意識した立ち位置は、幼少期から「教育勅語」を暗ようさせられたような環境にもあったのかもしれません。「選挙互助会」のようになった自民党から、もっとも「右派」的な方がなられたのは、国民としても驚きましたが、小泉さんよりは良かったのではないでしょうか。
▲143 ▼14
=+=+=+=+=
高市さんおめでとうございます。ようやく日本のトップになられましたね。昔、近くに住んでおられて何度かお会いしたことがあります。で、私の親があの人は国会議員さんで…色々お聞きしてましてすごい人なんだと記憶してました。あれから数十年ホントにすごい人になられました。当選した時もリアルタイムで中継見てました。正直ウルっときました。今回の選挙、本当にドキドキしました。日本が沈没するかどうかと自民党の闇堕ちに関わる選挙だったので。高市さん、どうか自民党の立て直しと国民のためよろしくお願いします。これからが大変だと思います。負けずに頑張ってください。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
高市新総裁おめでとう。 前回党員の意向を議員が無視した結果が岩盤支持層の離反を招き衆参の惨敗に繋がっていた。 今回も公明党が嘴を挟んでいるが岩盤支持層が離れだ原因も公明党の意向に沿う議員がいたことだ。 野党に流れた保守の岩盤支持層の自民党離れは流れが戻って来るだろう。 今高市新総裁の元「働いて働いて働く」新しい自民党の誕生で経済を始めとして新たな挑戦が始まる。 国民は期待しています。 しかしマスコミの予想など全く当たらないし、何処で取材してるのかね。 各局の展望やコメンテーターの視野狭窄は笑うしかないな。 もう無駄な予想はやめて公平な報道に徹するべきだ。 それができないなら廃業することだな。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
「派閥の関係者によりますと、麻生氏はきょう午前、周辺に決選投票では高市氏を支持する考えを伝えるとともに、1回目の投票では小林氏と茂木氏に入れるよう求めていました。
これは、両氏に1回目の投票では協力することで決選投票では高市氏に入れるよう求める戦術で、実際、茂木氏の陣営幹部はJNNの取材に「麻生さんとは貸し借りがあったので2回目は高市氏に入れた」とあきらかにしました。
小林氏も敗戦の弁のなかで高市氏に投票したと話しています。
こうした狙いが功を奏し、決選投票では高市氏が大幅に議員票を積み上げ、党員票と合わせて小泉氏を振り切ったものとみられます。」
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
親戚の高齢者の党員夫婦も高市さんに投票してます。その県の党員票は小泉ジュニアがトップでしたけど。 テレビでは高市下げ発言が多く感じましたが、みなYouTubeなどネットをみています。テレビが推す=裏があると気づいています。 今回の結果は意外どころか当然だと思ってました。 ただ、昨年の石破のことがあったので、どうせ小泉ジュニアになるだろうと落胆はしてました。 本当によかった。今後の首相指名、組閣、政策楽しみにしてます。子どもたちの未来が明るくなるのではと期待してます。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
必死に報道の整合を取ろうとしていますが、ネットなどで個人ベースの発信を確認している限り、民意や党員の高市氏優勢は明らかだったと思われます。この点に関して、小泉氏優勢を決め打ちして延々とそうした妄想の世間しか語らなかった各メディアの取材や社会認識の手法には多大な問題があるのではないかと思われます。
全く当てにならない予想であれば、わざわざ時間を割いて予想を乱発しなくても良いと思われます。また、この件でテレビメディアは社会の一般的な認識と大きく乖離した認識で物事を考えて、空想と現実の境界が曖昧になっているということがわかったと思われます。
▲175 ▼6
=+=+=+=+=
前回の総裁選敗戦直後『高市、つぎ準備しとけよ。』と言ったといわれる麻生さんの言葉、ずっと信じていました。麻生さんの気持ちは1年間ずっと変わらず、水面下で戦略を練っていたんだと思います。さすが親分!!戦略家であり、義理堅い方です。この先も見据えていると感じます。
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
議員票の結果が発表された瞬間、勝利を確信しました。 小泉議員はあまりにも姑息な集団だったと思います。確か責任は全て自分にあると仰ってましたが、どのように責任を取るのでしょうか。 初の女性総理は苦難の連続でしょうが、是非頑張っていただきたい!
▲152 ▼10
=+=+=+=+=
まずは自民党員の方々がきちんと意思と結果を示してくれたことに感謝したい。あれだけの都道府県で高市さんが優勢になったことが決選投票での議員票の流れを作ったのは間違いないと思う。 そして国会議員たちも最後は党員の意思を尊重した。自民党もなんとか首の皮一枚繋がったと思う。
重要なのは今後の政策や行動だが、高市さんは安倍さん以来やっと期待をもてる総理であり、総理の器はもってる人だと思う。なんとか日本、そして自民党を立て直し、できれば長期政権を!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
麻生派閥に加えて茂木、小林陣営もほぼ全員高市支持に回ってフリーは半分半分といったところであろうか。高市を応援はしていたが正直驚いたのが本音で、麻生派は半分くらいと茂木陣営は小泉に行くかもと思っていた。それでもまだスタートラインに立っただけだし、半分は非協力的なのだから大変な事に変わりがない。カギになるのは国民民主をどう取り込むか?前みたいに子供扱いしようものなら日本国民を敵に回す事になるから、上手く取り込んで手柄を立てさせることが重要。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
議員の資質だけで決まる世界では無いので政治の世界は難しいですね そもそも議員の資質の話なら小泉氏はまだこの舞台にさえ立てて無い訳だし それでも以前の自民党とは違って民意が尊重される姿が見えてきた事は1つ大きな変化ではないですかね 思想と実績そして信頼それらに民意が重なって生まれた高市体制を応援したいですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市総裁、本当におめでとうございます! 選ばれた瞬間、涙がでそうになりました。。 どうせ去年と同じ小泉さんだろう、次の解散で自民党は下野することになるなと思っていましたので、本当に嬉しかったです。 総裁は日本国、日本に住んでいる人々を、自分の子供のように考え、守り導いてくれる存在であってほしいです。高市さん期待しております。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
世界ではサッチャーさんやメルケルさんのような優秀な女性指導者が活躍しました。日本で初めての女性総理に期待します。岸田や石破のような将来に夢も希望もないような政治を断ち切って下さい。我慢すれば明るい未来が開けるようなビションを演出して下さい、
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
次の衆議院選挙で勝つための顔として、選ばれたのだろう。自民党議員である最大の目的は選挙で当選することが第一。次の選挙で当選しやすいのは誰か。国民の生活苦を理解してる政党ではない。高市総理に公約の実行力があるのか試される。頑張って欲しい。
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
まずは高市氏が総裁となり安心しました。 今後、スパイ防止法、各省庁の改革・解体、物価高騰対策等、やるべきことは山ほどありますが、(無論、高市総理誕生の暁にはですが) 断固たる信念と行動力をもって改善してくれると期待しております。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
高市さん、、総理就任おめでとうございます。昨年は腸煮えかえるような結果に、我々も失望致しました。今回、女性初云々とか言われますが、それ以前に男どものあまりに軟弱すぎる候補にめちゃガッカリです。高市さん、、何も恐れずに思うまま政治を担ってください。安部さんの想いもしかり中川さんの想いもしかり、私も微力ですが日本国の立ち位置を今一度、新たな気持ちと先祖様の想いを胸に貴方を応援したいと思います。命なんてくれてやる、、ほんの少しかもしれませんがそう思わせるだけの首相だと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
男性と女性では、一般企業に於いても、女性的な見る視点や観点が全く違う。周囲対しての「思いやり」「優しさ」「厳しさ」「メリハリ」、「冷静な状況判断力」「結束力」「決断力」など、経験上で女性経営者や幹部でも多くいた。総裁であっても女性的な男性に無い力があると、かなり期待している。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
田中真紀子さんや扇千景さんみたいな気合いの入った女性議員を側近に置いて役立たずの男どもをギャフンと言わせてほしい。 高市総裁にはかなり期待している。美しい日本語でしっかりと話しをされるし、日本愛をすごく感じる。変えて行くんだという覚悟も。必ずうまくいくと信じている。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
出先の駐車場で決選投票の結果を見守っていました 高市氏の議員投票数と小泉氏の議員投票数が発表された時わずか4票とはいえ高市氏が上まわっていた時残り47票の行方は間違いなく高市氏だと思った時車内で拍手していた 頑張ってください
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今までは、ネット上で支持されている政党・人物と実際に選ばれる政党・人物は一致してこなかったイメージがある。
今回のように、ネット上の大勢の意見と選挙結果が一致したのは、メディアの見られ方、使われ方がどんどん変わっている結果なんだろうなと感じます。所謂「オールドメディア」からインターネットにシフトしているんだろうなーと。
高齢者の情報収集=オールドメディア、というイメージが強いですが、そうはいっても今の70代も、ネットが普及し出した頃は現役で、職場等でインターネットに触れてきた経験のある人も少なくない。ほぼ全世代がインターネットネイティブに塗り変わっている…なんて想像をしました。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
この結果は想定通り望んだ通りの結果であり、本当に喜ばしい事です。 高市早苗総裁を誕生させた自民党は、最後の最後で自浄作用が働き、何とか与党を継続する資格を確保した。 だがしかし、この期に及んでまだ145名もの自民党所属の国会議員が居るのかと落胆させられたのも事実。 国家国民国益の為を考えれば、幼稚園児だって高市総裁に票を入れる。 それが出来なかった人達は反省して欲しい。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
意外にすんなり女性初の総裁が決まりましたね。 しかも女性だからじゃなくて政策面で落ち着くところに落ち着いた印象ですね。 首相になるかはまた別ですが、今まで日本の政界では女性がマスコット的な存在でしかなく、責任ある立場に置かれなかったことを考慮するとかなり進んだのではないかと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これからオールドメディアの一斉攻撃が始まるだろう。阿部さんの後継みたいなもんだからね。それを乗り切り、小泉氏に投票してた連中を取り込めるか。自民の重鎮達とどう折り合いつけていくのか。にしても、自民は延命したね?新たな一歩に期待したいです。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
女性総理となると日本としても周りの国々としても初めての経験になるわけでどういう扱いになるのか興味津々。習近平と高市早苗が握手して写真に収まってる構図はなかなかイメージできないが...。堂々と渡り合ってくれることを期待しかないですね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
演説聞いたら気合いが違う。ワークライフバランスの件は小泉さんへの嫌味かと感じました。そんな事は無いと思いますが。女性総理に向けて本当に頑張っていただきたいです。お痩せになったのでくれぐれも体調管理には努めてほしいです。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
麻生の傀儡にならなければいいが、小泉になっても石破や岸田の傀儡だろうからどっちも余り期待できないように思う。かってのように自分が派閥の領袖で選挙に出たほうが分かりやすい気がする。派閥の解消と言っても結局は麻生派が主導権を握るようでは自民党の出直しなど程遠い。やっと茶番劇が終わったので早く山積する政策の実現を進めてほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
決選投票前の演説を聞いて 小泉氏は自己の成長を主張していた 印象しか感じなかった。 高市さんは自身も短所があると言い 自民党への批判に危機的状況を唱えて いた。改革の気概を感じました。 麻生氏が党員票を尊重するの一言も 影響したと思うが、やはりこの演説が 議員に大きく響いたと思います。 総裁決定後の演説では、議員を鼓舞 する気迫を感じました。 時代と内容は、違いますが、 承久の乱前の北条政子の演説を 思い浮かべました。 是非総理大臣になって 自民党を変え日本を建て直してほしい と思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
長年、高市氏を応援してきた身としては、「日本憲政史上初の女性首相」の誕生を喜びたい所では在りますが、現在の自民党は最悪の状態であり、難題が山積で、彼女が自分の思想、政策を押し通す事は困難である事が予想される為、素直には祝福できませんね。
ただ泣き言を言っても始まりませんので、彼女の奮闘努力を期待すると共に、微力ながら、精一杯、応援したいと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
保守派の支持層がそっぽをむいた中、党員票でも高市さんが上回っているのに、議員票で進次郎が総裁になって次の解散選挙したら確実に自民党は野党に下ってたでしょうね。
麻生さん茂木さんもそこを見越しているので、そりゃ高市さんを持ち上げるでしょう。
野党に転落するか崖っぷちでクビの皮1枚で繋がった感じ。
それでも崖っぷちで、後はどの野党と手を組んで首班指名を勝ち取るかだよね。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏の勝利は、党員票の勝利でもあり、左傾化したマスメディアのネガティブ報道にも勝った自民党総裁選の結果でもある。いろんな情報が、ネットで配信され一昔前の様な新聞、ラジオ、テレビの情報だけで、左右される時代ではなくなった感を強く感じた。 都道府県別の党員票の結果を見るとそれが良く分かる。決選投票前の結果では、議員票で人気の小泉氏が多かったので、若い小泉進次郎勝利を予想したが、結果は違った。小泉氏にはもっと政策勉強して貰い、人気でなく実力で次回以降のチャンスを掴んで貰いたいし、必ずその時が来ると思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
高市新総裁おめでとう。自民党はこれまで、男性議員もどき女性議員で構成されていたが、男中心の社会から脱皮し世界に並べる国となった。女性議員として国民の6割のトップ、国民全体のトップとなったからには、おじさんたちの政治から抜け出すチャンスを与えられたので、国民の女性代表のトップの力を遺憾なく発揮してもらいたいです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ともに総裁選を戦った候補者たちは何かしら生き残る道はあったとしても、表立って小泉進次郎を支持する表明した三原じゅん子や平将明、今井絵里子などは今後は難しくなるだろう。高市さん、今後はマスコミのスタンスが厳しくなるだろうが国民の支持がありますから思い切りやってほしい。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
驚いたという議員がいたことに、本当に驚いた。 小泉さんがなったら本当に国が終わってた。発信力以外何の中身もない人。 高市さんは高い理念の基、国を良くしたいという強い信念が当初から伝わってきていた。 高市さんのもと、日本がもう一度、「世界一の日本」に返り咲くことを私は強く願う。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
これで少しは国民目線での国政が期待できそうです。 しかしながら、決選投票で派閥を率いる方の意向が大きく影響すること自体が、自民党の旧態依然とした力関係を物語っており、やはりこの先自民党を政権政党から引きずり下ろす野党の踏ん張りが肝要であると思われます。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
決戦投票で議員表小泉さん140 党員票の民意を何と考えているのか140人に聴きたい 三連敗の後の総裁選 これで高市さんが負けていたら自民離れが加速するところ 高市さんで本当良良かった これからの日本に光が見えた用に思う 自民は今の国民の真の姿を良く見て行動して欲しい
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
ずっと思うが、派閥の長が誰かに支持を回すと言ったら、その派閥の議員がその指示を丸ごと受け入れるのは果たして民主主義でいいのかと。 いくら派閥の議員だとしても、考え方とかあるはずなのに。また、それを従わなかったらこの業界でやってられなくなる恐れもあるのでは。 本当は派閥のボスは自分の議員に自ら判断して投票しろと言わないといけないのでは。 結局は議員投票と言われても、実際の数人のボスの意向で決まってしまう。これは民主主義ではないよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
小泉・林の両名は石破路線踏襲という点で一致していたので、いざ決選投票になれば両陣営が組んで高市さんは不利との事前予想がされていましたが、選挙戦終盤になってヤラセ問題などの小泉陣営のスキャンダルが噴出し、小泉さんが総裁になってしまったら自民党が野党転落しかねないと危機感を憶えて高市さん指示に回った議員が大勢いたのでしょうね 一連の文春報道は今後の日本政治に大きな影響を与えた形になったかと思います
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
今回の総裁選、最初から高市さんには勝てる材料が揃い過ぎていたと思う。 最後まで争った小泉氏は若くて知名度があっても如何せんキャリアが少な過ぎたと言うのが不安材料であったが故に陣営の焦りがああ言う形に表れた事が致命的だったし、林氏はキャリアは十分過ぎるほどあるし腕も立つんだけど地味でスター性が無い、茂木氏も年が行き過ぎて新鮮味が無い、小林氏は知名度が低過ぎる。 だから、女性と言う事を除けば高市氏がトータルバランスに優れていたんだと思う。 終わってみれば今回の総裁選、初の女性総裁=総理なんだけど彼女が自民党の世代交代への橋渡しになれるかどうかがカギだと思う。 高市氏の一挙手一投足が自民党が国民の信頼を取り戻せるかどうかに掛かっていると思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今回も石破政権誕生時の再現になれば、時期衆院選で落選の可能性もあると考えて高市氏支持に回る議員が出て来るだろうと思っていたが、やはりそうなった。ただ衆院選挙が終われば次第に、元に戻ろうとする勢力やオールドメディアが高市内閣を足を引っ張るのだろうと思う。高市氏も引きずり下ろされるようなら、それこそ失われた50年位になるかも知れない。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに、自民党議員は党員や地方組織票を重視したのだと思う。 前回の総裁選で、石橋氏が議員票で高市氏を下して総理総裁になったが、結局失態続きで衆議院選挙、東京都議会選、参議院選挙でボロ負け。 党員や地方組織票を無視して、議員票で決めた事が結果的に裏目にでましたからね。 これから、どうなるのか誰も判らないが自民党内での橋の引っ張り合いだけは避けないと、自民党の未来は無いでしょうね。 野党も、連立入りでは無く政策で協力する事で、国民の為になると思う。 先ずは、党執行部人事、首班指名を受けたら組閣の中身を見て見たいですね。 それを見れば、自民党が変わったと思わせてくれたら嬉しいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
初めてまともな感覚を持った総裁が選ばれたな、これから財務省と上手く付き合い、自民党の腐った古株連中と上手く付き合い、何とか世の中を立て直してくれ、まずは取りすぎてる増税した分を元に戻す、減税からだな、頼んだぞ、応援してます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
新総裁会見を観たら、凄い会見だったと思います。まぁ、御祝儀会見とは言え、記者の質問にあれだけ答えれるのは、凄い勉強の裏付けがあるからだと思います。珍次郎だったら、事前にマスゴミと質問内容を握り合って、丁々発止で終わっていただろうと思います。しかし、無効の一票って、神奈川県のあの人だろうなぁ。それと、天国から、安倍総理、中川昭一さんが後押ししてくれたんだと思うし、それに侠気を感じた麻生さんと茂木さん小林さんが、人として考えてくれたんだと思います。少数与党とはいえ、頑張って下さい。
▲44 ▼10
|
![]() |