( 329455 ) 2025/10/05 03:55:28 2 00 馬車馬「国民には強いないで」 高市氏発言が波紋共同通信 10/4(土) 21:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07a9976fc51d350a0c4dddb08c919ff6ac6da76c |
( 329458 ) 2025/10/05 03:55:28 0 00 自民党総裁選後に開かれた両院議員総会であいさつする高市早苗新総裁=4日午後3時3分、東京・永田町の党本部
自民党の高市早苗新総裁が、所属議員向けのあいさつで「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」と発言したことが波紋を広げている。交流サイト(SNS)では「国民には強いないでほしい」などと戸惑いの声が上がった。
「働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」と強調した高市氏。SNSでは「働き過ぎを美徳とする考え方こそ、日本を疲弊させてきた原因」と疑問視する投稿が相次いだ。「心強い」との声もあった。
政府は、長時間労働削減を喫緊の課題として、働き方の見直しに向けた取り組みを進めている。
コンサルティング企業「ワーク・ライフバランス」(東京)の小室淑恵社長は「自身の決意としての言葉ではあるが、なぜワークライフバランスが社会にとって大切なのか分かった上での発言なのか疑問だ」と指摘する。「法定労働時間内でも両立が難しい現状を重視し、時間内で働いて評価され、生活できる給料が得られる日本をどうつくるのか尽力するのが優れたリーダーではないか」と訴えた。
|
( 329457 ) 2025/10/05 03:55:28 1 00 記事のコメントは、高市新総裁の「馬車馬のように働く」という発言に対して様々な反応を示しています。
多くのコメントで強調されているのは、政治家が自ら率先して働く姿勢が求められているという点です。
賛成派の意見は、高市氏の発言が「働くことは美徳」であり、国を支えるために努力する姿が求められているというものであり、彼女のリーダーシップに期待を寄せている様子が見られます。
全体として、コメントは高市新総裁への期待や警戒が入り混じった状態であり、彼女のリーダーシップと働き方に対する議論は今後も続くことが予想されます。 | ( 329459 ) 2025/10/05 03:55:28 0 00 =+=+=+=+=
タイトルに悪意を感じます。“働いて働いて”の真意は、ご自身が総裁という職務に全身全霊を尽くすという意味ですね。共同通信のようなオ−ルドメディアは言葉尻をとらえて批判していますが、私は高市さんに期待しています。
▲8704 ▼707
=+=+=+=+=
定年前のIT業界サラリーマンとして、子供の学費や住宅ローンに追われながらも、働いて稼ぐことがモチベーションとなり、徹夜や休日出勤も苦ではありませんでした。子供は大学を卒業し、住宅ローンも完済目前となった今、当時の苦労も良い思い出です。 一方、現在はマンション価格の高騰や日用品のインフレが進み、一馬力では生活が厳しく、共働きが当たり前の時代となっています。残業も出世も難しい状況の中、自分の子供世代が家庭を持ち生活していけるのか不安を感じます。 私自身は若いうちにしっかり稼いだことで投資ができ、老後もある程度の余裕ができるように努力していす。しかし、所得制限により給付の恩恵を受けられず、税金を多く払った人にも公平な還元があってほしいと感じています。
▲279 ▼85
=+=+=+=+=
高市さんの「ワークライフバランスを捨てる」という言葉は、停滞する日本を再び動かすための覚悟の表れだ。いま必要なのは休む権利ではなく、働く責任である。36協定などという時代遅れの制限は撤廃し、やる気のある人がいくらでも残業できるようにすべきだ。成果を出すためには、健康よりも使命感と結果を優先する勇気が要る。体調を言い訳にして中途半端な仕事をするより、全力で成果を上げて国を支えることこそ尊い。日本を築いてきた先人たちは、命を削って働いたからこそ世界を驚かせたのだ。高市さんの発言は、その誇りを思い出させる檄である。安易な休養を求める風潮を断ち切り、全員が馬車馬のように働く社会こそ、再び日本を強くする道である。
▲375 ▼215
=+=+=+=+=
あれ聞いて「他人に強制している」と受け取る人っているんですかね。
よく「多様性」とか言う割に、"古い"とされる価値観を口にするとすぐ反発するのって何なんでしょうね。 問題なのは他人への押し付けであって、逆に"古い"側が押し付けられることの方が多いように思います。
あと、メディアは行橋市の市長さんが災害時に休暇で県外にいた件を批判的に報道してますよね。 (副市長に移譲するなど態勢は整えられており、人的被害もなし)
ワークライフバランスどうこうを言うのであれば、むしろあっちは褒めてあげたらどうですかね。
▲5302 ▼317
=+=+=+=+=
ワークライフバランス あくまで個人的な主観ですが、安い給料やよくない労働環境を誤魔化すために私生活に目を向けようという風に聞こえます。
たくさん働けばその分だけ収入は増えます。 日本人がたくさん働けば外国人を受け入れる隙などなくなるのです。 豊かになって、安全になって、それが当たり前になったいま怠惰になってしまいました。
無理はいけません。 でも自分のできる範囲内でいまよりたくさん働きましょう すくなくとも私はそうしています。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
早速、オールドメディアによる高市叩きがスタートしましたね。高市が選ばれ自民党は終わりだと嘆く議員や党員は旧自民党と呼ぶべきでしょう。そうした連中と財務省や官僚の天下り先の関連団体や既得権益を有する連中はオールドメディアも含めてステルス叩きや色々な罠を仕掛けて来るでしょう。そうした結果から高市さんも岸田や石破程度に終わる可能性も充分にあり得ます。 悲しいかな、実務に直接協力が出来ない国民は、しっかりと監視して様々な場所で声を上げるしかありませんね。
▲3418 ▼204
=+=+=+=+=
高市さんは個人表明でしょう。
これくらいの意気込みがある人でないと今の日本は変えられないと思います。
それに、自分が経営者だったら、それこそ馬車馬の様にでも働いて経営軌道に乗せるでしょ それといっしょ、日本という国のトップに立ったのだからとその気概でスタート切ってくれるのはとてもいい、 総理の椅子はゴールではなく、スタート
石破氏は、私には椅子がゴールだったんだろうなと見えました。 トップを目指す政治家たるもの、あのくらいの気概は必要。
でも、応援している一人として、 どうか身体には気をつけてほしいです。 女性初の総理はある意味孤独な面もあるかもしれません 周りを支える人にはどうか心と身体のケアをして伴走していただきたい
▲2600 ▼111
=+=+=+=+=
これまでの彼女の行動を見る限り主義主張は賛同しかねるけど、この数年で総理になるために最も努力してきたのは彼女だろうと思います。小泉さんはあまりに能力が低い事もあるが自ら総理になるために動くことはなかった。林さんは能力は高く主義主張も悪くはないのだけけど彼もまた自ら総理になりたいと言い動くことはなかった。そういう意思と行動力と泥臭さがあれば林さんへの支持はもっとあったかもしれない。是非は別とし今回の総裁選は一番努力してきたものが勝ちました。どこまでが真の姿でどこからが仮の姿かを見定めたいと思わせる結果になりました。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
「批判するために批判してるだけの大手メディアは、無視していい」という毅然とした態度を貫いて、今の閉塞しきった日本の現状に風穴を開けて、新鮮な空気を吹き込んでほしい。
彼らは自分の商売のために批判してるだけ。 もし高市さんが「私自身もワークライフバランスを重視して、社会に見本を示しながら頑張ります」とか演説してたら、その時は逆に、「正論を盾に使ってラクをするのもいいが、国民から選ばれた政治家である以上は、身を粉にして国民のために尽くす気概を見せてほしい。それが首相の義務だ」とか言って、結局は批判してたはず。
もう彼らにはうんざりした。とにかく彼らは、「世間の怒りを煽れば売れ行きが上がる」ことを学習してしまってるので、それしか考えてない。 そしてそんな彼らの姿勢こそが、「誰もが批判を恐れて萎縮する」という今の日本の雰囲気を作り出し、社会をダメにしてる。 高市さんにはこの空気を変えてほしい。
▲1763 ▼101
=+=+=+=+=
働きたい人たちを103万円の壁などで働けないようにして、その上で労働力不足ということで移民政策を進め、安い労働力によって日本全体の賃金の上昇を抑えるということを自民党はやってきました。 実際、高度経済成長期も日本は人手不足でしたが移民は入れていませんでしたし、今も実際は入れる必要などないのです。 国民も賃金が上がれば労働意欲も上がるでしょう。 高市さんにはそんな国民に活気が戻るような日本にしてもらいたいものです。
▲1293 ▼99
=+=+=+=+=
高度経済成長の時代、残業も厭わず働いてくれた親や先輩のおかげで今の暮らし、今の日本がある。 勿論一律に求めるのは今の時代にあわない。ただ長時間働けば良い時代でもない。 でも一生懸命働くことをどこか軽んじる風潮には疑問を感じる。意味のある働き方が大事。 働く時間だけ見て、長時間労働、ワークライフバランスの議論をしているのは疑問です。真のハードワークはいつの時代も必要で尊いものではないでしょうか。
▲1215 ▼128
=+=+=+=+=
あの発言を聞いて国民に強いていると読み取ってしまう人の想像力に感心する。国家国民のために滅私奉公しますと宣言しているに過ぎない。高市新総裁は山本拓氏を在宅介護していると聞く。ある意味で夫に対してのメッセージでもあったのだろう。
▲1059 ▼53
=+=+=+=+=
>「働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」
…というのは、それだけ高報酬という対価を得ている人に対してはその通りだと思います。 民間においても、低賃金で働かされている労働者と高報酬を得ているエグゼクティブ層だったら、エグゼクティブ層は高報酬を得ている分は労働者以上に働かなければならない。
国民の実質賃金は年々下がる中、議員報酬だけは毎年上昇してるのだから、最低限、その報酬に見合うだけの分(+これまでロクに働いてこなかったツケも含めて)を働いてもらいたいものです。
▲606 ▼38
=+=+=+=+=
政治家は選挙に立候補して国民に選ばれて議員になったのだから、国民のために死を覚悟して国のために働いてもらをなくては困る。「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」と発言がなぜ波紋を広げるのか分からない。政治家として当然なこと。 民間企業でも全ての人がワークライフバランスで働いている訳ではない。企業競争に勝つためにはワークライフバランスなど関係なく働いている。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
私は石破の支持者ですけどね、さすがにこれは言いがかりだと思います。
演説を聞いてもただ単に、それぐらい頑張りますといってるだけの話で、過労死やオーバーワークを正当化するとかそんな趣旨ではないでしょう。
この発言はね、高市さんが石破さんが総裁だったころに事あるごとに人間ドックや、通院のために自民党の会合を欠席してたから、その事をあてがって言ってるんでしょう。
高市さんだって、もう64歳でしょ? 小泉さんと比べて年上だからね、党内を鼓舞して 健康アピールするのは当然だと思います。
▲556 ▼31
=+=+=+=+=
あれは「私は全力で働きます」という決意表明であり、自民党の議員に対しても「全力で働いてくれ」という要請ですよね。 なんでそれを国民に強いるとか、そういう発想になるんでしょうか。 日本語の読解力は大丈夫でしょうか。
少し前の記事で、「尻を叩く」をセクハラと受け取る人が居るという記事がありましたが、それに匹敵するレベルの読解力のなさだと思います。
▲278 ▼11
=+=+=+=+=
高市氏のこの発言は、やる気を表明するための表現なのだろうが、時代錯誤的な捉え方をされてしまう表現ではある。国民の手本にならないといけないのでは?とか。でも概ね、批判よりも賛辞する声の方が多そうです。
あれは自分に対して言ってるのであって、国民に強いる意図ではないことは分かりますが、側近・部下、議員にはそれを求めている。そこで変な軋轢が生まれないことを願います。やるべきことを躊躇せずにやる!という決意表明として受け止めます。
▲494 ▼115
=+=+=+=+=
国のために自ら立候補して議員になってる訳だから、本来は能動的に自ら動いて、働くべきであり、人様に働けと言われてる時点で議員の資質が疑われる。まぁ、馬車馬とは言わないが、身体が資本ですのでほどほどに休みながら、最大限の成果を上げるようお願いします。そして、馬車馬のあおりが官僚の皆様に行かないよう調整しながらお願いします。時には答弁書は議員自ら作成し、自分の言葉で語らないと国民の心には響きませんよ。総理候補として、高市さんがここ数年で一番期待できる。頑張って下さい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の日本人は良く働き、それによって日本は豊かになったのです。 しかし、「日本人は働き者だ」と言われていたのは過去の話で、「労働時間 国別ランキング」を見れば、今はアメリカ人の方がよく働いている事が分かります。 働き方改革や育休支援などによって時間にゆとりが生まれている反面、労働生産性が上がらないのに労働時間が減っているためGDPが上がらず、経済が長期低迷している原因の一つになっていると思います。 そんな中、国のトップが自ら「馬車馬のように働く」と言う事で、国民も影響されて「もっと働こう」と考えるようになると、それはそれで良い方向になると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
標準的な教養を持った大人であれば、高市さんの言葉の意味はちゃんと理解しています。 何にでも噛みつきたがる人や、ひねくれている人は一定数いますが、そういうノイズはノイズでしかありませんので、どうか気にせずに総理の職責に邁進していただきたいです。 高市さんの言葉は立派でした。応援しています。
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
前置きを忘れてますね。 高市氏はワークライフバランスを忘れてと言っていたと思います。 国民に向けて発信していると思っている方がどうかと思います。 今の時代、個人は個人で尊重されるため、否定するべきでもないと思います。 やる人、できない人、人それぞれの働き方があり、それを決めるのは本人であり、働きたい人を働かせない働き方改革も疑問視される時代だと思います。 日本人を疲弊させてきたのは自分もできるから他人もできると強要を教養してきたと思います。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
今の育児介護の政策にしても、いかにしてそれらのライフイベントによる労働のロスを小さくするかに重きを置いている。ここで表明する前からこの国の方向性はずっと同じだったように思います。 家には帰って寝るだけの生活。家事は各家庭がプロに依頼し、その生活費の工面のためにできるだけ多く働く。そんな生活を強いれば「経済が活性化」されることでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
法定労働時間内でも両立が難しい現状を重視し、時間内で働いて評価され〜
そもそも法定労働時間は「これだけ働けば労働者が豊かに、日本が豊かになる」という基準じゃないので無理がある。
週休二日で日々8時間しか働かないで50万も60万も貰おうなんて夢物語。日本が豊かだった時代は週休一日で当たり前に10時間、12時間働いていたわけでしょ。それで豊かさを維持していた。もっと大事なことは人口が増えていた。
ま、能力が高く馬車馬のごとく働く人は高収入で、そんなに働きたくない人と能力が低い人は低収入でいいんじゃないですか。平等で。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
働く人の足を働かない人が引っ張らないで欲しい。働く事を強要するとかではなく、働かない、もしくは働きたく無い人は、働く人を褒めたり、応援するぐらいはできるでしょう。働かない自分が惨めに見えたり、使えない人に見えたりするからって、働く人達のやる気を削ぐ言動は慎んだ方がいいと思う。働きたく無い人は働かなくてもいいけど、働く人に抜かされる、追い越されるのは受け入れようね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容には強い悪意を感じます。 高市さんの発言は、決意表明として「ここまで落ちぶれた自民党を立て直すために、自らを含めた議員たちが馬車馬のように働いて立て直す」という趣旨であったと受け取りました。国民に対して何かを強いる発言は一言もしておらず、そのような意図もないと思います。それほどまでに自民党が荒廃しているという認識が強いからこそ、あの険しい表情で投票結果を受け止めていたのだと思います。オールドメディアを含め、くだらない揚げ足取りではなく、一国民として真摯に見守ることが大切ではないでしょうか。 なお、スパイ法案に反対する方々は、踏み絵として機能するためそのまま自由に声を上げ続ければ良いと思います。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
ライブで見てましたが自身の働き方、政治家や閣僚について言ったことだと理解しつつ、あの場で言う言葉として適切で無いと思いました。 「お上」という言葉通り民は官に倣う事があります。ブラック企業経営者や儲け主義が行き過ぎた経営者はこの言葉を都合のいいように解釈して労働者に文字通り「馬車馬のように働くこと」を強いることが十分に考えられます。 正直、総裁選に勝って浮かれた結果のリップサービスを言ったつもりの「失言」だと感じています。 自民党の総裁になってきっと国会の首班指名でも信任され総理大臣になるとおもいます。 立場に合わせた言葉選びは大丈夫なのか?失言連発する過去の総理大臣のようにならないか?と不安を感じました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いまやどの企業も働かせすぎないように、従業員や社会から後ろ指さされないように環境を整えている。 だが個人的な意見としては、働かなくなった日本人が原因で日本の元気がなくなってしまったと思っている。 基本的な労働時間はもちろんあっても、当人が働きたいのであれば働かせて良いのではと。 働きすぎの日本人が、かつて日本の経済を押し上げたのは事実だと思うし、労働力不足を外国人にたよるのも本来ならおかしな話。仕事量がたりてないのに、国に給付金や補助金を求めるのもおかしな話だと思う。
ゆとり教育の失敗は多分大人にも当てはまる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
国民にもそうしろと言ってるのではない。 それくらいしないと日本は良くならないという覚悟の表れだと思う。頼もしい限り。国会で寝ているオッサン、海外研修という名の下の楽しい旅行をしている女性議員たちに向けた言葉だと思った。国のトップが馬車馬のごとく働くのだからあなたたちも国民のために働きなさいとメッセージを発信したのだと思う
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
すでに高市さん下げですか?何が悪いんだろう。当たり前の事ですよ。高市さん、思う存分働いて下さい。人より何か大きい事を成し遂げる人は、人一倍努力してるもんです。そして、さぼりたがりな人ほど、そういう言葉尻をとらえて自分が言われたと勝手に非難し始めるんです。自分は高市さんの演説を聞いて、高市さんが馬車馬のように頑張るなら、自分ももっと頑張ろうと思いましたよ。期待しています。高市総理大臣と呼べる日が楽しみです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本だけでなく、諸外国でもリーダーはハードワーク中のハードワークです。日本の悪いところは、良くも悪くも空気を読めという風潮があり、悪意ある経営者は、報酬だけ与えないまま末端の社員にもリーダーを見習えとハードワークを強いたりします。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
まず、あの発言がそういう趣旨ではないことは明らか。 その上で、体調を壊さないように激務をこなせる人がいたり、事情があって稼がないといけない人も世の中にはいる。それに、例えば20代の男性と60代の女性で許容範囲が違うのは当たり前。 そういう多様性にも適応した社会にして欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ワークライフバランスが浸透してから働かない社員が増えましたね。残業仕事するのは、真面目な社員だけ。なぜならワークライフバランス派が仕事ほっぽり出して帰るから。高市さんには日本人労働者のロールモデルになって、この国家的危機を立て直して欲しいです。しっかり責任感のある労働者が評価される日本にしてください。自分は草の根的ですが、残業頑張ってる社員を評価してるし、やることやらず仕事投げ出して帰ったり調整もせず勝手に休む社員は最低評価にしてますよ。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんはキングダムに出てくる李牧のような存在だと思います。外敵から国を守るために必要な人物です。外敵はもちろんそれを駆逐しようと画策します。趙の奸臣と通じて追い落としていくわけです。この奸臣が今の日本でいえばマスメディアです。この奸臣に惑わされずに代王嘉のようになれるか。マスメディアに踊らされて幽繆王のようになるか。国民主権の国で王に当たる私たち国民が試されるだろうと思っていましたが、早速ですね。 李牧と趙の運命は知ってはいてもキングダムを読んでいると本当に悲惨なものがあります。日本をあのようにしないためにも私たちは幽繆王になってはいけない。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
日本では一生懸命に働くのが美徳ではないですか。働いて働いて働くのは良い事です。 成功した人や豊かになった人の人生を見てみると、殆どの人が一生懸命働いていますよ。 資源が少なく、人口減の日本では最も必要な事かもしれません。 日本の高度成長を支えたのも、働き虫と言われた人々なのです。 考えてごらんなさい、義務教育の余裕教育が行われた後、又働き過ぎは悪いことなどの考え方広まった後の日本の経済実情を海外と相対的に比べて見れば一目瞭然でしょう。 人間は働いても働かなくても必ず死を迎えます。死ぬ間際になってどちらの方が良かったと感じるでしょうか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ワークライフバランスという言葉が出始めた頃に某大手企業で新卒採用の面接をしていた人が学生からワークライフバランスという言葉が出たら即不採用にしていたと聞いた。その会社は福利厚生も手厚くて社員のワークライフバランスに寛大な対応をしていたが、入社前からワークライフバランスなんて口にするような人間は組織にはいらないという判断。ワークに全力になる時期があるというのもひとつのバランスだと思う。そういう状況で頑張れるようにするのもその人の人生のバランスだと思う。頑張る人を見て勝手に被害妄想を爆発させるんじゃない。ポジティブな発言をねじ曲げてネガティブにキレるような人はメンタルのバランスから整えたほうが良いのでは?文句言う時が一番元気で結束する偏ったバランスの人達が足を引っ張るから日本沈没しそうになっているんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は、高市新総裁の決意表明を意図的に歪め、あたかも「国民に過労を強いる発言」であるかのように印象づけている 高市氏の「働いて、働いて、働いてまいります」という言葉は、自らが率先して国難に立ち向かう決意を表したものであり、国民に「働け」と命じたものではないことは明らかだ
また、専門家コメントを引用し「ワークライフバランス軽視」との印象を補強しているが、高市氏の発言は「自らワークライフバランスを犠牲にしてでも責任を果たす」というリーダーとしての覚悟を示したものである。むしろ、政治家としての使命感を明確にした姿勢こそ評価されるべきだ
国民に寄り添う政治とは、まず政治家が率先して汗を流すことから始まる これを「働き過ぎの美化」と断じるのは、真意を理解しない短絡的批判であり、報道機関の役割を見失った偏向報道の典型と言える
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このコメントは自身について仰られたものと思うが、少なくとも今の日本の働きたくても働けないのは異常。過労死した家族のサポートや過労死を避けるシステムは必要だが、労働の自由を奪う権利はないと思う。働けなくて困窮した人もいるだろう。さらに、国際的な企業のトップ集団はめちゃくちゃ働いてるし、今の日本のシステムだと国力は落ちる一方だとも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず見出しが高市氏へのネガティヴキャンペーンだと感じます。発言の主旨を捉えず、言葉尻を切り取り偏向報道するのはおかしな話です。
ところで、高市氏の「馬車馬のように働く」という発言は、比喩表現であり、文字通り国民や議員に過剰な負担を求める意図ではありません。
本質は「自分自身も率先して努力し、党や国の課題に全力で取り組む」という決意を示したものです。
政策実現や外交・安全保障など重要課題に真剣に向き合う姿勢の表れであり、長時間労働やワークライフバランスの重要性も理解した上での発言です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高市総裁の発言を聞いて、様々に感じる人がいますね。私はワークライフバランスを捨て、馬車馬のように働く人がいてもよいのではと思います。国民にまで強要するな、などそんな働き方を許そうとしない社会が、いまの働き方改革が、日本経済成長に歯止めをかけていることは、否めないのではないでしょうか。出産や育児や介護、または病気で働くことが困難な人もいるでしょう。しかし、そういうときは自分の状況だけしか見えず、休暇中に代わりに働いていることを人は忘れがちかもしれません。仕事が好きで働くことが好きな人も中にはいます。 非正規格差も男女格差も関係なく、努力し、仕事の成果を出せる人が評価されるような、そんな社会の仕組みづくりに期待します。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
自分自身に発破をかける。 全身全霊でやるという覚悟の表れ。
考えなくても分かると思うんだけど、こういう連中は常に人の足を引っ張ろうと考えているから、一挙手一投足監視して何か気に入らないことがあったら鬼の首取ったように騒ぐのが仕事。
この言葉に突っかかってくる連中が現れるんだろうなと想像した通りになって面白い。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
テレビで見てましたが、ご自身の決意表明として言っただけで、国民にもそれを強いているだなんてこれっぽっちも感じませんでした。 そう捉えちゃうのって、ちょっと思考が歪みすぎてませんか? この方が「国民の皆さんも私にならって頑張って下さい!」とでも言ったなら別だけど、違うでしょ。
そういう風に捉える人達は、政治家が「私はワークライフバランスを重要視してるので、無理をしすぎずプライベートを大切にしながら気楽にやっていきます」とでも言ったら安心なのでしょうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この言葉は「我々政治家が馬車馬のように働いて国民の生活が少しでも楽になるように努めるのが責務だ」という意味であることぐらい、一般的なリテラシーがあれば分かる。それをわざわざ否定的に受け止めて(受け止めたフリをして)批判することに何の意味があるのか?第一党のトップが変わったのだから、これから何をしてくれるのかという気持ちで見守る気概がなければ誰が総理になっても同じことだ。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
こういう重箱の隅を突くような記事が出てくるというのは、明るい日本に戻ったんだと実感できる。参院選後、参政党の神谷代表がマスコミのネガティブな報道が躍進の手助けになったと感謝していたことをマスコミは忘れたのか?これからは老若男女が投票権をもつ解散総選挙が控えている。高齢者がSNSの影響を受けないということが党員票の結果で証明された。ネガティブキャンペーンがより高市内閣の援護になるからどんどん重箱の隅を突けばいい。日本人はまたかと思うだけだから。
▲371 ▼20
=+=+=+=+=
24時間戦って成果を出す。極々短期の緊急事態ならそれはありだろう。
ただ、上司にそれを継続されると部下は帰れなくなる。それが連鎖していったのが昔の日本。頑張ることとワーク・ライフバランスの両立をリーダーは見けなければならない。 ある意味、馬車馬のようにがむしゃらに働くより難しいけど、それを見せてくれなければ今の時代のトップにはふさわしくない。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
国民ももっと働くべきです。 日本は祝日が多すぎるから、半分くらいに減らすべき。正月とお盆以外では、建国記念日と天皇誕生日と新嘗祭だけで良い。成人の日とか海の日とか山の日とかスポーツの日って何? 働いて、勉強して、心身を鍛え、富国強兵を達成して、国家の独立と繁栄を実現すべき!
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
ワークライフバランスは安倍さんのときに「働き方改革」ということで、新たに設けられた価値観です。 それ以前も考え方としてはありましたが、安倍さんが強く打ち出した背景には、 当時の日本には長時間労働をしても見合った見返りが生み出せない、つまり給与に影響しにくい状況でした。
これは、高度経済成長期のようにアメリカの後を必死で追うだけで生活が豊かになる状況と異なり、 当時やれることはやっても日本がイノベーションを埋めていませんでしたので、労働に見合った給与が得られなかったことがあります。
ただ、当然ながらアウトプットが無ければ収益は上がらない上、今後AI化が進めば、そもそも不要な労働者が増えるばかりです。
どうなるのかわかりませんが、国益を上げようとした場合、ホワイトワーカは順次AIに置き換え、外国人が担うブルーワークを日本人が担うことがよいと感じます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
世の中にはもっともっと働きたい人もいるんだけど、それを許さなくしたんだよね。働きたいだけ働ける状況にありながら、一定以上働かせないようにするルールって必要なのだろうか。 強制的に働かされないようにすることも大切だと思うけど、働きたい人をもっと働けるようにすることも同じくらい大切じゃないだろうか。 ワークライフバランスなんて人それぞれなのに、勝手に定義しないでもらいたいな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本が落ちぶれていく理由の一つに、馬車馬の様に働く人の否定があるでしょう。働く意思がある人は働く。バランス取りたい人は取る。評価は成果に応じて。これなら問題ないでしょう。問題はバランス取りたい人がバリバリ働く人を否定し足を引っ張ることです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さっそく始まったね。選挙前のネガキャンから次のステージへ。 異次元の物価高をそのままにしている状況で、まずは何もしていない物価高対策を、そして山積みの問題に対する対処を不眠不休でやり切る姿勢を見せただけでしょ。政策の可否を、討論して、もっといい政策があるならそれをぶつけて欲しいね。そうすれば日本はもっと良くなる。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
ワークライフバランスというのは元々ブルーカラーのためのもの。もちろん、ネクタイにスーツ姿で働いていたって、多くの場合は普通の労働者であり、彼らも広義のブルーカラーと呼んで差し支えない。
したがって政治家にワークライフバランスなんてものは基本的にない。総理大臣(になる人)が「身を粉にして働きます」と言うのは自然な発言であって、それを国民に強制しないで! なんてピント外れな指摘をする神経がどうかしている……と思ったら左利きの共同通信か。納得した。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏の発言に対してこういう脊髄反射的脳無批判をする連中が現れるとは思っていたけど情けないね。 あの発言は自らと自民の国家意義委任に対するものに決まっているじゃないか。国民がワークライフバランスを図りながら生活できる世の中のために政治家はもっとしっかり働けということだろうが。 そもそも政治家というのは特別公務員であり警察官や消防官、自衛官と同じ様に非常事態の際は貫徹でも働かなければいけない職業で、今まさに日本は非常事態の状況だ。 海外の首相などはバカンスを長期間取ったり子育て休暇を取ったりしている人もいるがそれはそれが許されるだけ国内状況が安定しているときにできること。ウクライナのゼレンスキーやイスラエルのネタニヤフがいまワークライフバランスを図りながら働いているわけ無いだろ。 政治家には命を削りながらでも働いてもらわなければならない。 それに見合うだけの権力と金が与えられてるのだから。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
あれは総裁当選に際して会場にいた議員に向けた言葉、馬車馬の如くは自分に向けた言葉かと。部分的にではなく最初から最後まで本人が話してるのをちゃんと聞いた方が良い。国民に何かを強いるような発言は1個も言ってないよ。
▲334 ▼10
=+=+=+=+=
管理職は労働時間の決まりもない。だから、名ばかり管理職というものがある。名前だけ役を与えられて、労働時間なんて数えない。総理であるのなら、なおさら、この人は労働時間の管理がない役職につき、そして、本当に採算度外視で、そういう熱い志の表明だったわけだ。石破の時、村上が身命を賭して、頑張る、と言ってた。それなら、命かけたくない、と言える。表現もそうだし、法律も知らず、では、マスコミの信用度が下がると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
演説聞いてたら国民に対してではなく自分に対してそれくらいの覚悟でやれと言ってることは明白。それを国民には強いないでは読解力が無さすぎる。早速、日テレが報道してたけど、日テレは読解力のない人がニュースを担当してるということでよろしいか?報道機関であるなら読解力は言わずもがな。そして、それを正確に言葉にして記事にしたりニュースにしたりする語彙力も言わずもがな。はっきり言って今の報道機関でそれらを具えてる局は思いつかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共同通信の記者も人の話、聞けないんですね それとも聞いて、理解して、そしてこれは一寸修正すれば攻撃のネタになると思ったんですかね 「国民には強いないでほしい」て、どこにも「国民」とは言っていない、議会中に居眠りしたりしている「議員」に対して行ったものだ 政治について素人の私でもわかる こんなヘイト、偏向報道がこれからもっと増えるんでしょうね オールドメディアは報道としての義務や矜持は捨て去り、中韓の方を向いているのでしょうか もう一度、高市氏の発言を最初から聞き返して欲しい それでも分からないなら、あんた日本人じゃないよ
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外国には「蜜月期間」というのがあって、新任の大統領なり首相を批判するのは憚っている。 この配信のように、すぐに上げ足をとったり批判をぶち上げるのは 淋しい風潮だ、「日本をよくするために」という協調姿勢は 持てないものなのだろうか。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
切り取られるだろうなとは思ったがやっぱりって感じ。前後の発言を聞いていれば自身の決意表明というのはわかること。 オールドメディアは反高市なのでこれからも一言一句都合よく切り取ってネガキャンすることでしょう。高市さん、それに負けないよう頑張ってください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく国民に押し付ける気は無いとは思いますが、一部SNS等の発言に長時間労働を賛美する声があるのは懸念します。働いたい人は勝手に働けば良いけど、雇われ人は決められた時間の中でより良い仕事をするのが基本だと思います。
▲88 ▼35
=+=+=+=+=
ほんとこういう記事には呆れるな。日本を良くするためにあの様な言葉を選ばれたと思う。これほど熱い思いがあるんだなと素直に心打たれたけどな。自分も仕事をもっと頑張らないととも思った。強いて欲しくないと思った人もいるんだろうけど、それを持って記事として発信するのは偏向報道だろ。やめて頂きたい。読売テレビのアナウンサーか解説者も中継で、この発言に対して冗談も含めて話されたと言っていた人がいたけど、あんなに真剣な表情や目つきで話されてる事を冗談と感じる人がメディアで解説するのこそ大丈夫かと思う。その解説者こそ仕事を適当にこなしてるとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日頃国会議員に働けと言っている人が多いのに、いざ働きますとなったら批判が多くなるのに疑問を覚えます。国会議員と言うのは日本という組織の経営者みたいなものです。左団扇で成長している時なら兎も角、問題が山積みな今経営者みたいが馬車馬のごとく働くのは当たり前だと思います。もちろん限度と言うのは有りますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
島国日本の普通は馬車馬のように働いて当たり前だと思う。そうして子供を育てながらお金の掛からない趣味で気を休めたものです。住宅ローンの利息も高かったし。車のローンなんて最高60回までしかなかったから馬車馬のように働かないと返済も貯金も出来なかったですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これがオールドメディアですよ皆さん。 揚げ足取りに躍起。 ワークライフバランスだって古い時代がもうすぐ到来するかもしれません。そもそもライフの部分に子育てなるワークが押し込まれてますし。 まずはメディア自身が、リテラシーを高めてほしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏のワークライフバランスを捨てるという言葉には深い意味を感じました。 それは、全国民・全企業に強要をしている旨の発言でなかったことは明らかですが、これからの自民党が目指す世界線と今の自民党に対する国民からの評価に危機感を感じての発言だったと理解しています。 もちろんワークライフバランスは大切なことですし、世界各国と比較して日本は働き過ぎているというデータはよく見かけますが、戦後日本が高度経済成長をしてGDP2位の座にいた背景には世界各国に追いつけ追い越せという高い志と弛まぬ努力があったことを忘れてはなりません。 日本人は過去の栄光をまるで現在進行形のように語りますが、残念ながら経済成長はほぼ止まっている状態であることを自覚するべきです。 日本の経済成長や豊かさは政治家頼みではなく、私たち一人ひとりが死に物狂いで作り上げていくものであるという大原則を忘れてはなりません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ワークライフバランスのバランスって、周囲が決めるもんじゃなくない? ワークにふれてても、自分がバランス取れてると思ったら、それはその人のバランスのとれたモノでしょ。 ライフに重きを置く人が、ワークに重きを置く人にバランスが取れてないと非難するのは、ある種のぬるさ、ゆるさの強要ではと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それほどに取り組まないと、日本が危機的な状況だということ。一般に強いる話ではないのは明らか。相手の意図を汲めずに、自分都合の話の書き方をするから、こんな取り上げ方になる。私達も、正確に話を聞き議論できる成熟した国民にならないといけませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんの発言は自分も国のために働くから一緒に頑張って欲しいという自民党議員へのお願いにしか聞こえないです しかし、「国民には強いないで」というのはやや違和感はあります。他人から働け!と言われるのは嫌ですが、議員には日本のために働いて欲しいがその恩恵を働かずに得ようというのは都合が良いと思います 自分たちの事です。議員さんにも精一杯頑張ってもらいながら自分たちも頑張ってみませんか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近はワークライフバランスの強制になってて働きたくても働けないなんて状態にもなってる。
かたや大学病院の医師や官僚は休みたくても休めない。
働きたい、仕事以外の生活を充実させたい。別に仕事と休みが5:5である必要なんてなくて、仕事9で休み1、どちらも自分にとってのワークライフバランスなんだよな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>コンサルティング企業「ワーク・ライフバランス」(東京)の小室淑恵社長は「自身の決意としての言葉ではあるが、なぜワークライフバランスが社会にとって大切なのか分かった上での発言なのか疑問だ」と指摘する。「法定労働時間内でも両立が難しい現状を重視し、時間内で働いて評価され、生活できる給料が得られる日本をどうつくるのか尽力するのが優れたリーダーではないか」と訴えた。
発言の真意がまったく理解できてないですね。 こんなのがやってる会社の社員は身の振り方考えたほうがいいと思いますよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
誰が国民を働かせると言った?落ちた自民党を立て直す為にそんだけやらないと立て直せないという覚悟の発言だろ。高市憎しにしたってやり方が稚拙すぎる。ネットの情報をガセだとか誹謗中傷だとか騒ぐ前に自分達の発信している情報を見つめ直すべきでしょう。メディアも高市新総裁ぐらい必死で信頼度回復しないと。見習うべきです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
24時間戦えますか?とかエコノミックアニマルとかモーレツ社員なんて言葉は昔の事で、今の日本人は諸外国と比較して働かなさ過ぎらしい。 別に働きたくない人に働けと言うつもりはないけど、そうした人は所得が増えないとか文句は言わない方が良いとは思うな。馬鹿みたいに口を開けて上を見ていても食い物は降ってこない。所得を増やしたければ、まずは労働時間を増やすのが一番の近道だ。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
働いた方がいいよ。 特に大企業と公務員。 週休2日、祝日休み、そして有休消化ができる企業は特にね。 お店等サービス業や工事関連、人が足りないというが無理にこういう休みを増やしたからでは? まぁ休めていない者と休める者の格差を埋める為には休んでいる人たちを働かせるに限る。そしてそれが収入にもなる。 海外は休みが多いとか、海外はどうだ…ここは日本だ。それなら海外で働けよってできるでしょう。 既得権益との闘いになると思うけど負けないでくださいね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんのワークライフバランス捨てますは、自分自身の決意表明であり、馬車馬のように働くのは、国民の安全と生活と未来全てを預かっている国会議員ならそのくらいしなければということです。国のリーダーたちがそのくらい本気で働いてくれるのならば、我々は安心ではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市先生が国民のために自ら働く、自民党議員にも働いてもらう!とした表現。 何をどう解釈したら国民に労働を強いたと思うわけ? 高市先生、頑張ってください。日本の舵取りをお願いしますね!
▲212 ▼11
=+=+=+=+=
トラックの運転手さんたちは働きたくても変な法律のせいで働けなくなってる。そのせいで荷物が遅延で不便とかわけわからんことになってる。働きたい人が思いっきり働ける権利を守れる世の中になってほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう本当にやめてほしい。 メディアとして恥ずかしくないのか。 記事を書いたライターとそれをアップするメディアはどうかしているのでないか。高市氏の言葉を聞いていなかったのか。 日本のトップになる立場の人が自身の不退転の決意表明をしたのだ。 国民に強要するなどとは一言も言っていないし、本気で困難な事を成そうとする時、改革をする時には絶対にセオリー通りでは達成できない。必ず苦労や痛みを伴う。それを自身が受ける覚悟を示したのだ。 そして、同時に他の政治家や社会に対しても強烈なメッセージを発したのである。 この言葉に感動し、奮起した国民は多いと思う。 このスピーチをマイナス面でしか捉えられない人間には自身の未来が見えていないのだろう。 まだ何でも他者から与えられると思っているのか。 自分達が奮起しなければ日本の低迷は続くのだ。 リーダーが変わり日本を変える為に強い意志表示をしたのだ。 応援しよう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
物価高で苦しい×人手不足=労働促進、簡単にいうと皆んなにもっと頑張って働いてもらう、が社会としての最適解でしょ。 今まで日本はワークライフバランス強制・累進課税・所得制限で労働抑制し続けてきたんだから、そりゃあ実質賃金下がってみんな苦しいのは当たり前だよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
馬車馬のように働く覚悟もない人が貧困に文句を言うな。 馬車馬のように働いて、それでも貧しいのは社会の問題だけど、貧しいと感じるなら、まず労働時間を増やすとか、スキルを身につけるとか考えるのが普通
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
ワーク・ライフ・バランスを唱える人たちは多いが、世の中ホワイトになりすぎると悪いことを「悪い」と言えなくなり、人柄とか協調性、バックアップや調整、準備や根回しなどのチームワークは評価されず冷淡なルールによる評価のみとなり、一方プライバシーを盾にけじめがなくなり、他人の行動や賞罰は噂でしか計り知れなくなる。
労働の基本が人間性である理由がなくなる事をみな理解していない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺が社会人になりたての時代は テレビCMで24時間戦えますか ビジネスマン、ビジネスマン ジャパニーズビジネスマン って流れていたバブル全盛期。 ライフワークバランスとは言うが 財布の中身も心の豊かさも 今はあまり感じないね。 日本経済の景気の良かった時代が 懐かしい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
議員さんたちに「馬車馬みたいに働くぐらい仕事を頑張りましょう」って意味で言ったのかもしれないね…。高市さん含め、議員の方々には国民のために頑張っては欲しいけど、体を壊したら本末転倒ではあるし…難しいところ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本のGDP伸び率が他先進国に比較して劣っているのですから、全体として日本人は今まで以上に働かなくてはならないのは、数値が示す客観的事実でしょうね。政治指導者が模範を示すのは良いと思いますが、何をするのか?を間違わないように願いたいですね。気合と根性だけでは通じないでしょう。
▲39 ▼70
=+=+=+=+=
早速揚げ足取りが始まった。自分と自民党員を奮い立たせるための発言で、国民に強要している訳ではないのは明らかである。あの会見でそんな誤解をする人がいるとは思えない。先が思いやられるが、高市さんには頑張って欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今どきの日本社会であの発言は絶対揚げ足を取られると予測したが、案の定こんな記事が上がる。しかし今、他力本願、責任転嫁、言い訳などの甘えでしかない思考が多く見受けられな毛で、自らが動くとリーダーシップを宣言したに過ぎないのではないか?24時間働けますかが正しいとは思わないし、人生を仕事だけとする考え方も今どきではないとは思う。ただ、どこをどうすると国民に強いると変換されるのか不思議でならない。そう捉える時点で他力本願だ。 やれることをやる、やるべきことをやる、馬車馬とは何も強制労働的な意味合いではなく、動く姿勢ではないか。何もしないで文句だけ言っているのでは、何も生産性がない。個々人の能力は千差万別。出来ることとできないこともあるだろうし、その中で自分が出来ることを一生懸命やろうというメッセージに捉えればよいだけの話。ワークライフバランスを捨ててという表現に楽が出来なくなるとでも思ったのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トップが動いたら下は当然動かなくてはなりません。 総理や国会議員が何か知りたい、何かしたいとなった際には、どれだけの人の労力が掛かるのか考えてみてほしいですね。 是非、組織のトップとして模範となる行動、言動をとっていただきたいと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高市さん支持じゃありませんけど、あの演説を聞いてそれを国民に強いてるわけじゃないのはわからないのですかね。今、国内外が良い方向に向いていないから全身全霊で働くという意味にとれるんですが、それはもちろん衆参で過半数割れして国民の信頼を損ねた自民党の議員への信頼を取り戻すために頑張ろうという意味ともとれるし、タイトルもう少し考えた方がよいですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
楽して稼ぐは無理。ライフワークバランスは間違い。移民を入れなくて済むように、残業規制を見直して欲しい。残業代をしっかり出すのが条件であればはもっと働きたいと思っている人はたくさんいる。残業代に関しては所得税免除なども欲しい。働きたくない人には強いてはダメ。働きたい人の権利は侵害しない。だって多様性でしょ?国民にも沢山働いて沢山稼ぐ権利を下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国会で居眠りする人にもそれくらい働いてほしい。 働きたくても働き方改革とやらで残業できず賃金が減って困っている人がいることを忘れないで。 ワークライフバランスは人それぞれ、その人に合った働き方が本当だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつ国民に強いた??あの発言でそう感じたなら心の中にかなりの偏向した考えがあるからこそだと思うが。 むしろ総理総裁及び国会議員はこれくらいの覚悟を持ってやってもらいたい。 しかし早速主に左派オールドメディアの高市下げがハンパないな。これを見ても本当に小泉じゃなくて高市さんが総裁になってくれて良かったと本当に思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石破の「楽しい日本」は情けなくて膝から崩れた。あれに比べればはるかに活力があり、力強くて良い。あとは本当に働いてくれるかどうか、それだけです。そして、憲政史上初の女性宰相の誕生は、一国民として大変誇らしい気持ちです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
SNSでAについて話しているのに「それはAの事ですよ」と得意げに返信する人がいるような、わずか140文字のSNSさえ読んで理解できない人が増えているそうです。 また簡単な言い回しでも一期一句丁寧に説明しないと意味すら理解できない人も増えているそうです。 主語を省こうものなら拡大解釈する人も居るでしょうね。
▲3 ▼0
|
![]() |