( 329570 ) 2025/10/05 06:11:04 2 00 40代公務員で「年収600万円」だけど、大学の同期は「年収1000万円」と聞きうらやましい! 高年収を目指すなら“民間企業”に就職すべきでしたか? 平均年収を比較ファイナンシャルフィールド 10/4(土) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23f540de51e95c80e5f87e71d879e8f698f039ee |
( 329573 ) 2025/10/05 06:11:04 0 00 40代公務員で「年収600万円」だけど、大学の同期は「年収1000万円」と聞きうらやましい! 高年収を目指すなら“民間企業”に就職すべきでしたか? 平均年収を比較
「安定していて将来も安心」といったイメージから、公務員を目指す人は少なくありません。特に就職活動の際には、景気によって給与が変動しやすい民間企業より、公務員のほうが確実に生活設計を立てやすいと考える人も多いでしょう。
しかし40代になると、大学時代の友人や同期の中には年収1000万円を超えている人もおり、「自分は公務員で年収600万円。民間企業を選んでいたら違ったのでは……」と感じる人もいるかもしれません。
本記事では、公務員と民間企業における40代の平均年収の違いを確認したうえで、安定と高収入のどちらを優先すべきかを整理していきます。
公務員の最大の魅力は、雇用と給与の安定性です。給与は人事院や自治体が定める給与表に基づき昇給が行われるため、景気変動の影響を受けにくく、定年まで安定的に収入を得られます。
さらに、民間企業のような大規模なリストラも基本的にはなく、雇用の安心感は非常に高いといえるでしょう。
福利厚生や退職金も手厚く、長い目で見ると安心して働き続けられる職業といえるでしょう。大幅な収入アップは難しいものの、しっかりと生活の土台を築けるのが公務員の良さです。
実際に40代の公務員と民間企業の平均年収を比べてみましょう。人事院の調査によると、国家公務員の平均給与月額は42万4979円、賞与は夏冬合わせて4.65ヶ月分で、単純計算すると年収は約707万円となります。
ただし、この数値には事務次官や局長といった高位管理職も含まれており、一般的な40代公務員の実態としては600万~800万円程度が目安と考えられます。
一方、民間企業の場合、大企業や専門性の高い業界で働く人は40代で800万~1000万円超に到達するケースも少なくありません。特に金融、商社、外資系コンサルティングといった分野では高収入が期待できます。
公務員が年功序列的に緩やかに昇給していくのに対し、民間企業では成果や業績に応じて収入が大きく変動するため、両者の間に明確な差が生じやすいのです。
年収1000万円といった高収入を目指すのであれば、公務員では到達が難しいのが現実です。課長級以上の管理職に昇進しても、年収は700万~800万円台が上限となるケースが多く、それ以上を狙うのは容易ではありません。
一方、民間企業では成果主義の傾向が強く、専門スキルや経験を活かすことで大幅な収入増が期待できます。同じ40代でも、実力次第で年収1000万円を超えるチャンスが存在するのです。
ただし、その分リスクも伴います。業績悪化によるリストラや給与減額の可能性があるため、「安定を取るか」「高収入を狙うか」は価値観やライフプランによって判断が分かれる部分といえるでしょう。
公務員は安定した給与と雇用、充実した福利厚生によって堅実な生活を築きやすい反面、年収1000万円といった高収入には届きにくい職業です。民間企業は、実力や業績次第で高収入を目指せる可能性がありますが、その裏には景気変動や雇用不安といったリスクも存在します。
結局のところ、公務員と民間企業のどちらが「正解」というものはなく、大切なのは「自分にとって安定とは何か」「収入をどこまで重視するか」という価値観を明確にすることです。そのうえで、自身の将来設計に合ったキャリアを選択することが求められます。
出典 人事院 令和7年国家公務員給与等実態調査の結果
執筆者 : 金田サトシ FP2級、WEBライター検定3級、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 329572 ) 2025/10/05 06:11:04 1 00 公務員に関する議論は、給与、安定性、労働環境、仕事の価値観など多様な観点から成り立っています。
1. **給与と安定性**: - 公務員の給与は、役職や勤務地によって異なり、特に管理職になると高い年収も期待できる一方で、全体的には安定しているという意見が多い。 - 民間企業では業績によって給与が上下するため、公務員の方が安心できるという意見もあれば、逆に給与水準が低いという批判も見受けられる。
2. **労働環境**: - 部署によって残業の有無が異なり、特に公務員は、一般に残業が少ないとされ、ワークライフバランスが良いという意見が多い。
3. **民間企業との比較**: - 民間企業と比較して、公務員は高い給与を得にくいという否定的な意見や、良い生活環境があるため安定を選ぶのも悪くないという肯定的な意見が混在している。 - 大企業の高収入と、地方公務員の特有の安定性や地域への貢献意識が対比されることが多い。
4. **人生設計と価値観**: - 努力と結果の関係が年収だけでは測れないとし、人生の幸福はお金だけでなく仕事に対する情熱や人間関係の構築、プライベート時間の大切さも重要だとする意見がある。 - 金銭的な面だけでなく、自身の価値観に基づくキャリア選択をするべきという声も見られる。
(まとめ) 公務員は給与の安定性やワークライフバランスの良さがメリットとして挙げられる一方で、民間企業との給与格差や労働責任の負担についての論争が続いています。 | ( 329574 ) 2025/10/05 06:11:04 0 00 =+=+=+=+=
公務員のなかにも所属している部署によって残業を毎日強いられる部署、定時に帰宅できる部署があると思います。私なら残業をしないで済むなら定時で帰宅したいです。プライベートの時間を大切にして家族と過ごす時間を大切にしたいと考えます。部署によっては毎日残業を強いられ給与が多く支給されると思いますが失うものも多くあると思います。自身の健康、大切な家族との時間は戻ることはありません。人それぞれ考え方はあるのではないでしょうか。
▲120 ▼20
=+=+=+=+=
公務員→民間社員なので、そこそこ両方分かります。 色々給料以外にも違いがありますが、大切なことは『新卒カードは民間企業に使いましょう』。
民間企業への就職は、第二新卒とかもありますが、新卒と既卒では差がつくでしょう。 それに対し公務員の採用試験は、28歳ぐらいまでなら新卒と大きな差はつきません。 それなので民間企業に就職して、向かないと思ったら公務員へ転職で良いと思います。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
東京の自治体の職員ですが、管理職になれば年収1000万はいきます。早い人だと40歳手前で管理職してますね。
でも多くの職員が管理職どころか係長すらなりたがらないんですよね。 職務の責任やクレーム対応等で、大変だから。
係長じゃなくても40歳ぐらいで年収700万はいくので。
残業している人なら750や800ある人もいます。
仕事に対して何を求めるかは人それぞれですね。
▲101 ▼26
=+=+=+=+=
現代社会の年収格差は、「努力の結果」という一面よりも、構造的に設計された優遇の仕組みとしての側面が強い。上を見ても下を見ても果てがないように感じられるのは、富裕層が自己の優位を確認し、経済的影響力を保つために格差の存在が暗黙に正当化されているからだ。職業や肩書による評価の差別化は、個人の本質的価値よりも“魅せ方”や社会的ステータスに重きを置く文化を助長している。結果として、情報発信力やブランド構築に長けた富裕層ほど共感や支持を得やすく、消費の流れも自然と上層に集中する。実際、国内でも上位10%の富裕層が全金融資産の約60%以上を保有しており(日本銀行調査などによる)、下層に位置する人々の消費行動が富裕層の資産拡大を支えている構図が浮かび上がる。
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
自分もはじめは年収だけを追い求めてました。特に若いころは、、、昔は残業規制などなく徹夜で働くこともザラで残業180時間とか当たり前の時代に1000万円突破したが、稼げば稼ぐほど税金が高く手取りは抑えられることを身をもって体感した。一方投資はどんなに稼ごうが20%のみ。売らないで持ち続ければ税金さえも投資に回せこれが複利でどんどん増えていく。今や労働年収=最低限に抑えて残業せず社会保障を払うためのもの。資産所得は永遠と一生複利で拡大する。ここにいち早く気がつくべきです。
総資産 93,141,776円(前日比)+149,308円(+0.2%) 増減 今週-0.1%-105,039円 今月+0.2%+197,961円 今年+9.3%+7,941,705円
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
>国家公務員の平均給与月額は42万4979円、賞与は夏冬合わせて4.65ヶ月分で、単純計算すると年収は約707万円となります。 >ただし、この数値には事務次官や局長といった高位管理職も含まれており、一般的な40代公務員の実態としては600万~800万円程度が目安と考えられます。 >一方、民間企業の場合、大企業や専門性の高い業界で働く人は40代で800万~1000万円超に到達するケースも少なくありません。特に金融、商社、外資系コンサルティングといった分野では高収入が期待できます。
民間の全産業平均年収は約465万です 日本の99.7%が中小企業ですので、0.3%の大企業で働く人と比べないでください 公務員の方、自己評価高すぎですよ 0.3%のエリートにはなれないですよ
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
高収入を目指して公務員、という人は普通いません。誰がどう見ても大企業の方が収入は高い。 公務員の魅力は特定の地域内での勤務がしやすいこと、国家公務員でも都道府県単位の業務は少なくありません。テレビでよく言われる全国転勤はキャリア官僚の話。大多数の一般職、専門職公務員には別世界の話。あと、常に競争に晒されるわけではないので、少なくとも内部でのストレスは小さい。 あと、ワークライフバランスは平均的な民間企業より上です。離職率も低い。 悪くいえば上にもぶれにくいので、挑戦心あふれる人には向きません。ただ、自己実現要求の高い人が世の中でそこまで多いんでしょうかね。そこそこ頑張りそこそこ私生活も大事にしたい。それが並の社会人の願望なのでは。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
今では考えられませんが、00年代前半だと、あえて公務員を選んだ人もいるでしょうね。私も、地元の県庁や市役所の平均年収が大手メーカーの平均年収を超えていて(当時800万くらいでした)、これならUターンしてまったり働いてた方が良いんじゃ無いかと思いました。 実際には、その時代に公務員に就職した人達は、それとは違った給与テーブルを歩かされることになり、今に至ったわけですが。 また、会社四季報に載っている平均年収は、一般職や現業職など給与の低い人達もぶっくるみなので、見かけ上低くなっているだけで、いつの時代も、公務員より低いなんてことはあり得ません。 コメントの中に都内の公務員は管理職で1,000万とありますが、225上場企業なら、今の時代だと窓際の社内ニートでも勤続20数年で1,000万到達です。 ちなみに、私はそういう働かない輩は解雇して良いと思ってます。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり、安定性は公務員、公的職場かな。 医師も民間病院だと、雇用契約が有期の所が多くて、経営状態や、上層部との関係性で、契約終了や減給提示の可能性があるからね。 やっぱり、就職できることなら公的病院が良いですよ。ただ、国立、公立は、給与形態が硬直的で、価値ある人間にも、院長裁量で高給与で特別招聘が難しいところが多いのが欠点。 脱局して、自由の身になってから、企業立→民間→公的病院と転職して分かりましたね。 今は院長裁量で院長特別業務手当、基本給相当分ほども盛ってもらえた、公的病院、年収2500万円で勤務中。無期雇用だし、定年時退職金もあるから、これ以上の転職は終了して、あとはしがみ付かないとかな。 年齢的にも、アラフィフなので、自身の市場価値もこれ以上は上がらないでしょうし。 やはり市場価値を考慮して、フットワーク軽く、転職できると飛躍的な昇給に繋がりますよ、経験上からね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
バランスかな。民間は親とか関係なく会社都合で住む場所が決まる。公務員は国家公務員じゃない限り、比較的近くに住める。そういう違いも考慮した年収の違いと考えても良いかな。 ご参考に旧帝レベル卒の40代後半ならプライム大手の民間と公務員なら倍違います。しかし、実家からは離れて住まいも転勤や単身赴任等色々不安な面もあり、都心近郊の物価も踏まえると微妙なとこかな。奥さん働くなら決定的かなとは思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ昨今の賃上げ機運の中での1000万って、10年前の700万くらいの感覚ですね。40代なら1/3くらいが到達してますし、オフィス街歩いてる50代の半数は1000稼いでます。
ネットでは平均年収400万円台の記事が好まれたり、平均値では意味ない、中央値!って騒ぐ人も目につきますが、それは片手間パートやら夢追っててバイトや派遣の人を含めたものなので、まともな正社員の人は年齢×20〜25くらいは稼いでます。
しかし転職を繰り返したり、管理職は罰ゲームだの言って、30や40になってリーダーにすらなれない人は、そりゃ評価されないですよね。
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
公務員が年収が低い事を語る事自体疑問ですね。 公務員は国民、都道府県民、市町村民為に貢献する仕事をして一般国民と同等に生活出来る収入を下さいと言うスタイルではないですか。 公務員は基本リストラや倒産による失業がありません。 逆に民間企業は業績が悪ければ直ぐにリストラや倒産に見舞われます。当然民間企業で働いている間は公務員より多くの収入を得るのは当然です。
▲14 ▼41
=+=+=+=+=
関西の私立大学、D大学卒。 国家公務員の私は50歳で年収1,000万円弱。 上を見ると億プレイヤーもいるけど、一部上場企業で働く大学時代の友人は、1,500万円~2,000万円の連中が多い。 公務員は法令でギャラが決まるから給料はなかなか上がらず、双方正社員で共働きして、ようやく人並みの生活を送ってる。 数年前のデフレの世の中なら公務員も悪くないけど、好景気の今なら、民間企業にいる人間が強い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40代公務員で600万円て少なすぎないですかね? 私も公務員OBですが、30代後半には800万円ありましたよ 隣の大規模県の同職種の人は900万円越えてました ただ私がいた県で1000万円越えるのはそうそう無かったですね 私は一度も越えなかったです 民間企業に勤める弟が現在50代後半で1200万円くらいなので、年収を上げるには民間企業の方がいいのかなとは思います 公務員は低値でも安定しているというメリットはありますが
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
人生は年収をどれだけ稼いでいるかだけがすべてではないと思う。どんな仕事をするにも動機や目的が必要であり、年収が1000万円を超えていようが、そこにヤリガイや、仕事への愛、人間愛がないのならば、ただ「ア~!虚しい!!」となるだけです。確かに「人生、すべて金だ!!」という金の亡者がたくさんいますが、もっと大事なことがあることに気づきましょう!!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
民間大手で順調なら民間なんでしょうね。 でも民間企業は倒産などリスクも大きいし、厳しいところは辛いかもよ。
安定感は公務員なんでしょうから。
上を見たらキリないし、定年するまでどっちが良かったかなんて分からないもんだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公務員から民間に転職して、確かに給料はかなり上がったけど、一方で残業は増えるし(と言うか公務員時代はほぼゼロだった)、休みは減るし、毎日数字に追われて詰められるから一概にどっちが良いとは言えない 政治やパワハラ、イジメはどっちもあるから変わりないし
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
給与額はおそらく中の上か上の下くらいです。 ただ、公務員になるか考えている人は俸給表だけを見るのではなく、各種手当、福利厚生をしっかりと見たほうがいいです。特に最近の人事院勧告なんて、なかなかの制度改正ですよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
タラレバを言ったらキリがない。 民間企業で高収入もたまたまその人がそうなだけで民間で低収入の人もいる。 ただ公務員となれば肩書きによる差はあれど安定していることは間違いない。 民間の場合、今高収入でも業績が悪くなればどうなるか分かりません。 って言うか、公務員を選択する時にそう言うことを調べてなかったのか疑問です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務員でも40代なら課長級になる人もいて、1,000万円を超える人は普通にいると思います。ただ700万円くらいから1,000万円くらいまでは補助金や税金・保険料等を考慮すると殆ど見入りは変わりません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
民間は競争に勝ち残った企業とそこで働く一部の人、公務員は間違いを起こさなかっただけ人の比較なので、差があって当然です。民間人は公務員の600万にも届かない人が沢山いることを考えれば、公務員の賃金は高すぎる。原資が努力し上げた収益か、血税か同じ次元で考えることが間違いです。
▲14 ▼72
=+=+=+=+=
給料は民間に負けるかもしれないが、中小企業の高年収よりは公務員の方がいいと思います。 犯罪とかしなきゃクビにならないし、損害賠償も保険があるし、年金は共済だし、病休も取れて給料も出る。
聞く限りいいなぁと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民間に転出してもAIの煽りをくって立場が危うくなったり、親の介護が必要になって不本意ながら退職せざるを得なくなれば、のちに正社員復帰も叶わず非正規に甘んじて年収が高樹陰時代の半分に、なんて可能性もあるよな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんか安すぎるような気がする ワシは元公務員だけど、42歳で年収800万円は越えた 公務員のメリットの一つは、金融機関の信用が無茶苦茶高いということ ワシはギャンブル依存症だから現役の時によく借金をしたが、借金を申し込んだら断れるどころかカードローンでも、初回から年利4.8%で限度額300万円のカードを発行してくれたりしたな
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
競争が不得手でコツコツ働くことが得意ならば公務員を続けるのがベストですよ。すべては埋められないけれども現役時代の差は退職後にかなりカバーできますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公務員もピンキリ この方は役所勤めかな? 自衛官や警察、消防士も公務員 学校の先生も公務員 公務員とひとまとめにされてもって感じです
ちなみに私は40代公立中学校教員です 年収はギリギリ800万いかない程度 残業時間もとい、教員の自主的な活動は月平均70時間 残業代は0円です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事ができなくても昇給するしクビにならないという安定を取ったんだから仕方ないですね。羨ましいと思うなら転職して実力勝負の世界に行けばいいだけです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
能力のない方々に高給を払う会社はありませんよ! 仕事は出来ないのに高給が欲しいって、どういう意味でしょうか?なら、転職して民間に行かれたらどうでしょうか?給与は大幅に減給される可能性があるし、流行りの鬱になられる可能性も高くなるかもしれませんよ。あんまり社会を舐めないでくださいね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
隣の芝は青く見える
自分の仕事ぶりを見て年収1000万円もらえる価値があると思うならいいですけど、そうじゃなきゃ頑張ってる年収1000万円プレーヤーをうらやましがってはダメです たくさん税金を払ってる日本を支えてる大変な層ですよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員しか知らないが、恩給も無くなったし、民間が金は良い。ただしかし、頭を下げる必要がないのと、国家予算を持っていることと、金儲けでないことでのステータスは最強だと思う。 民間はしょせん金儲けなので、尊敬されない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決まった時間て決まった仕事して600万なら安くは無いんじゃない?民間なら高卒でも40歳でマネージャーになればそこで1000万スタートで定年までに2億円稼げるよ。それなりに大変だけどね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
公務員は、後半が安定します。また、いわゆる公務員夫婦の2馬力は最強です。 民間企業がうらやましいならどうぞ。 でもおそらく、400万円は苦労の差。だと思いますよ。 ゆっくりしながら400万円は追加されませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
極小数の1000万プレイヤーは生産性の無い公務員より遥かに価値のある仕事をしています それにくらべ盛りすぎの高給で財政を圧迫する公務員は民間基準の高給が羨ましいなら退官して民間大手に移ればよいのでは? いかに公務員の塗るまゆで高給を食んでいたか思い知るかと
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
民間はリストラがすごい。今、ブリヂストン、日産、パナソニック・・・・・がやっている。 メガバンクも30まで3割が辞めるらしいし、40から出向が始まる。 年収400万なら公務員でもいいのでは。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
公務員のメリットは○歳で○万円がほぼ既定路線でわかることだと思う すなわち安定ですな
一般企業は成果や能力、上司ガチャや会社の業績に応じて変動する可能性がある 公務員なら1000万円目指せなくても確実に600万はいくのは大きなメリットだよ 公務員で1000万確実にいくなら国民はやってられなくなると思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地方の県には高収入を期待できる民間企業があまりない。 40代で600万もらえるなら公務員が有利だと思う。 田舎に行くほど[公務員]の肩書が年収以上のステイタスもある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会のために尽くすことができるのだから、気概と誇りをもって仕事に臨めばよい。市井の心ある人々は感謝している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代の中年だけど23区内で働く同世代の男性大卒正社員の平均が900位。自分は今年600行くかどうかのワープア。自分より低い人に会った事が無い。600だと学生のバイトと変わらない
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
民間は、利潤を追求してるんだよ。公務員等与えられた事をやるだけで利益には、一切関係ないからだよ。業績が悪くなればまたたく内に賃金カットされるからかなりシビアだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・ソフトクリームを頼んだ ・お隣さんのテーブルに来た、チョコレートパフェのほうが美味しそうだ。
やはり、パフェを頼むべきだったんでしょうか?
まぁ、このレベルの質問だろうな。 もう一つパフェを頼めば? 民間に一度就職してみれば?
っていう話ですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
40代公務員で「年収600万円、円建て債券30億円、米ドル債券20億円、GOLD5000万円です。自宅は公設賃貸マンション」だけど、大学の同期は「年収1000万円、40年ローンで1.5億円のタワマン持ち」、本当に嘘偽りなく同期がうらやましいです! >マウテイング ナウ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫が50代で、パナのリストラに引っかかるかみたいな状況を経験したので(とりあえず無事)、 リストラがない公務員は強いんだなとつくづく思いました。 民間なんて、50代でリストラされたら数年分の給料で放逐されて、そのまま無職か中年バイトですからね。 リスクを考えたら公務員ですね。 結婚相手が民間で2人で稼げばいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務の館の中は江戸時代の大名の館と同じです。 ノーとは言えない。良くも悪くも。 堀の外の方が経済は活発です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まあ大卒ならちょっと低いかなあ。40代600万なら高卒で頑張ったほうが良かったかもしれない。単に金だけ考えるなら学費と四年間がもったいない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
年収150万だけど全く羨ましくない。 人生楽しく自分に余り負担をかけないように生きていくのが1番いいと思います。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
日本を元気に発展されたいなら民間企業へ! 当然収入はそれに比例して高くなります。
9時から5時で年休フル活用でノンビリ暮らしたいなら公務員に! それでも平均的な庶民の収入よりは高給なんだから、グダグダ文句を言うな!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
宮廷クラス、一流私大を出た前提やで あんな、デフレの時は公務員のほうがええ、インフレの時は民間のほうがええ 現業の公務員はいつの時代も公務員のほうがええ、民間行っても勝てへんで
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
楽して1000万はもらえないですね それ相応に責任が重くて見えないところで苦労なり努力をしていると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5大総合商社、メガバンク、2大広告代理店、2大海運、ANAJAL、民放キー局、トヨタ自動車 は年収が凄い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな職業も10年後20年後は全く不明。絶対大丈夫なんてない。だからどんな状況でも、満足して幸せならそれでいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アラフィフあたりから、目先の月収よりも年金や退職金の厚さが重要であることに気付くのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手取り総支給で意味合い全く異なります 年収1000万って手取り700くらいでしょ
手取り1000万以上ないと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
退職後は美味しい思いができる人もいますが、そもそも公務員はお金持ちになるためになるものではありません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公務員も40代以上の管理職の給料手当増やさないと管理職の成り手がいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40代公務員なら民間が大変だった時期に安定活かして家買っていれば今頃、どうだろう。結局どっちもどっち。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員でも四十代ならそこそこ残業すれば1000万稼げると思う 自分はアラサー公務員でヒラの転職組だけど月五十時間くらいの残業で年収800くらい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
簡単に、1000万って言うなよ。 一流、外資証券、一流金融のみだよ。 みんなが、1000万やない。 ほんの一部。 勘違いを誘導する、この書き込み、 だめよ。ナンセンスでざます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
んなもん分かってたことじゃん。しかも公務員の自分が民間で1000万もらえるとは限りませんよ。同じ大学とか参考程度だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業が羨ましいなら公務員を辞めて民間企業に就職してはどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収1000万より600万くらいの方が税金的にも支援的にも有利だと思うけどな
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
倒産リスクはないしローンの審査も有利やし公務員は悪くはないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わいも公務員だけど、とても平均から算出したとは思えない安月給だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元の役所が最高だよ。チャリで通えるし、これで年収600なら文句言えないわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収600万円になるにはある程度超勤しないと40代でもいかないでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それって大谷翔平が100億稼ぐから野球やってればよかったって言ってるようなもん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただ公務員に批判を向けるだけのヘイト記事。ファイナンシャルフィールドはくだらん記事ばかり書くな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収幸福度は800万円以上はそう変わらないとのことです。 だったら公務員?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他人の懐覗いて羨むような性格だと年収いくらになっても変わらない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公務員なんて、低空飛行で安定してるだけで、 年収は低い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人と比較しても何も意味がありません。 この記事も意味がありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
努力の、方向が大事だね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安定、楽を求めて公務員になっておいて給料少ないって文句はないだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
越えてない人が多数だろうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢言うな 50代になれば700近くはいくだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の年金はどのくらいなのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんつーか。金額だけで仕事や会社を選ぶもんなんかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワシ大卒団体職員43歳税込み年収430万自爆ノルマ多数で貯蓄できません(泣)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
充実した福利厚生は大手民間じゃない?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ羨ましいなら民間に勤めるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来る人はどこでも出来る。逆も然り。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隣の芝生は青く見える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、600万/年で生活できんの? 東京で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倒産の危機無いやろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大都市限定のハナシ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は潰れないし、リストラされにくい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員から民間は自分で作るか、コネ以外無理
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>大学の同期は「年収1000万円」と聞きうらやましい!
上だけじゃなくて、下も見たら?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな馬鹿な質問する公務員ほんとにいんの?
▲0 ▼0
|
![]() |