( 329605 )  2025/10/06 03:05:42  
00

高市新総裁、石破路線をどこまで継承?…石破首相と政治スタンスは対極

読売新聞オンライン 10/5(日) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66398e9f0121453e05913a3706b3206085cb9fea

 

( 329606 )  2025/10/06 03:05:42  
00

自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に就任し、石破首相の政策路線に影響を与える可能性がある。

高市氏は石破首相が発表を目指している戦後80年のメッセージについて「必要ない」としており、両者の姿勢には違いが見られる。

石破首相はリベラルな外交や政策に前向きだが、高市氏は保守的な信条を強調している。

高市氏は石破首相の政策をどの程度引き継ぐか不透明であり、首相は高市氏との相談の上でメッセージを発表する方向を検討している。

「高市氏に迷惑をかけない範囲で発表したい」との意向も示されている。

(要約)

( 329608 )  2025/10/06 03:05:42  
00

自民党総裁選が終わり、笑顔で健闘をたたえ合う高市早苗新総裁(右)と石破首相(4日、党本部で)=伊藤紘二撮影 

 

 保守的な政治信条を掲げる高市早苗氏が自民党総裁に就任したことで、石破首相の政策路線は修正を余儀なくされそうだ。首相が退任前の発表に意欲を示す戦後80年のメッセージについては、高市氏は「必要ない」と明言しており、調整に難航する可能性がある。 

 

 4日の党総裁選直後、首相公邸で記者団の取材に応じた首相は、「自分たちだけが正しいと言っていても物事は決まらない。どうやって『リベラル』や寛容さを持って、ことに当たるか(が大事だ)」と述べた上で、「この厳しい国際情勢の中、わが国を間違えない方向に導いていただきたい」と高市氏に注文を付けた。 

 

 アジア外交を重視し、選択的夫婦別姓制度の導入にも前向きな考えを示したことがあるなど、首相はリベラル色が強く、高市氏の政治的スタンスは対極にあると言える。 

 

 首相は総裁選の投票先を明らかにしていないものの、選挙前には「この1年間共に汗をかき、基本的な政策を引き継いでくれる方が選ばれることがあればいい」と強調し、林官房長官や小泉農相への期待感をにじませていた。 

 

 高市氏が総裁選後のあいさつで、首相肝いりの「防災庁設置」や「地方創生」に言及し、「大きな道を開いてくれた」と持ち上げたのは、首相側の不信感を意識しているためとみられる。だが、高市氏が首相に就任した後、農政改革など石破路線をどこまで継承するかは不透明だ。 

 

 戦後80年のメッセージを巡り、高市氏は必要ないとの立場を取る。総裁選勝利を支えた保守派が、「戦後70年の安倍首相談話で歴史認識には終止符を打った」と反発しているためだ。 

 

 石破首相は高市氏と相談の上で、首相退任前に記者会見し、メッセージを発表する方向で検討している。5日も首相秘書官らと対応を協議した。首相周辺は同日、「高市氏に迷惑をかけない範囲で発表したい」と語った。 

 

 

( 329607 )  2025/10/06 03:05:42  
00

今回の総裁選で高市氏が選ばれたことにより、政策の方向性や党内の統一を求める声が多く見られます。

特に、石破元総裁の路線からの脱却を強く望む意見が目立ち、石破氏の外交姿勢や政策が国民に支持されなかったことが強調されています。

このため、高市氏は自身の信念を貫いて新たな路線を打ち出すべきだという期待が寄せられています。

 

 

また、日本の経済や重要政策に関する議論も活発であり、特に物価高対策や国民生活の向上を重視する声が強いです。

高市氏の政治的スタンスに期待している一方で、実行可能な政策を迅速に導入することへのプレッシャーも感じられます。

 

 

さらに、党内の意見調整やバランスを取る必要性についても多くの指摘があり、次の選挙に向けての結束を強めることが急務だとされています。

これに対しては、新たな自民党のビジョンを明確にし、支持を集める必要があるとの意見が多く聞かれました。

 

 

(まとめ)忍耐と期待に応えつつ、国民の声を重視した新たな政策の展開が求められる中で、高市氏は党内外の複雑な環境を乗り越えて、自らの信念に基づく政治を進めることが重要高まっています。

( 329609 )  2025/10/06 03:05:42  
00

=+=+=+=+= 

 

新総裁が決まった以上、もはや形だけの首相は余計なことをすべきではない。 

そもそも終戦記念日に談話を出すならまだしも時すでに遅し。岸田、石破氏などのリベラル派は靖国参拝と言い、中韓の顔色を見過ぎて本件のみならず何もしてこなかったのだ。 

その評価は国民の声を聞いてきた全国の党員組織が昨日の総裁選で答えを出したではないか。 

 

▲6520 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の方針なんか一切継承しなくていいと思いますね。 

特に媚中岩屋がやった色んな約束や緩和政策の見直し、 

村上誠一郎がやったSNS規制などを始めとした言論統制、 

赤沢が約束した対米投資80兆円辺りは 

再協議か詳細な協議をする必要があるでしょう。 

 

▲5804 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

さきの選挙で石破政権は国民にNOを突きつけられ 

その結果の石破おろしだったのだから、石破政権を継承したのだと国民の理解は得られず次の選挙は自民党は勝てないし 

今回の総裁選でも石破さんとは政治信条の異なる高市さんが圧倒的な党員票を獲得し国会議員票でも過半数をとり総裁に選ばれたのだから 

高市さんは石破さんを気にすることなく自分の政治観を大切に国の舵取りをしていただきたいです 

 

▲1205 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には是非 財務大臣に元財務官僚 高橋洋一氏を起用して欲しいと思います。日本の経済を真剣に考えているということを国民に訴えるために最適な人材だと考えます。財務省の息の掛かった国会議員よりは、日本の将来を託すことができる唯一の人物ですよね。高橋氏が推す、税金と社会保障費の徴収を一本化した歳入庁の設置を心から望んでいます。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが不法移民への対応の強化してくれるなら本当にすごいけど(当たり前なんだけど)、生活支援名目で中小企業支援策を掲げてるのは正直不満です。日本はもっと企業の新陳代謝を上げるべきで、個人で失職や失業した人にはそれなりの補償をすべき。潰れるべき企業の延命には反対です。 

 

生活支援でもガソリンや軽油の暫定税率廃止には大賛成です。 

 

▲221 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには、まずは自分の思った通りやって頂きたいです。「働いて働いて働いて働いてまいります」の言葉が分かりやすくて、何か期待感がある。 

高市さんにお願いしたいのは、総理になっても高市カラーをなくさないで欲しい。石破さんもそれを期待されてたのに、全くなかったので失望に変わってしまった。党員票の得票数はまさに高市カラーへの国民の期待ということを忘れないでください。 

政治を変えてくれて、日本を良い方向へ導いてくれる事に期待してます。頑張ってください。 

 

▲4669 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

いつどこで高市さんが石破路線の継承なんて発言したんですか?多くの国民は参議院選挙で石破政権にNOを突きつけたはずですが?オールドメディアの希望記事か?ただ少数与党だし党内に多くの媚中議員がいるので次の衆議院選挙迄は少し控えめになると思うが、少しづつでも高市色を出して頑張ってほしい。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政治のことごとく反対をやっていけば、国民の支持が得られる。ただ、それが全て日本にとっての正解なのかはわからないので、慎重にと言うところでしょう。 

 

少なくとも移民と太陽光パネル、再エネは即刻禁止に。防災庁は内容次第、こども家庭庁は廃止に。観光のインバウンドも6000万人に増やすと言った対立候補もいたが、人数を絞って安かろう悪かろうを止めるべき。 

 

ガソリン減税は早々に。あまりやってなかったけれど、氷河期支援は進めるなど。 

 

あと、地味に問題なのは知事会。外国人奴隷を多く誕生させようとしている。ここが今の外国人問題の発生点の一つでもある。 

 

少子高齢化を外国人で埋めるのではなく、少ない日本人で回せる社会に変えていくべき。 

 

▲3183 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総裁が誕生したことで、さっそく日本が好ましい方向に変わりつつありますね。 

 

党役員人事および、首相の立場で臨む組閣に関しても、高市氏が大多数の国民の期待を裏切ることはないものと信じています。 

 

▲5638 ▼1018 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を経て新たに高市総裁が選出された以上、党の方向性は一つにまとまることが不可欠です。ところが石破首相が「戦後80年メッセージ」についてなお発表の可能性に言及し、高市氏の「必要ない」という見解と異なる姿勢を示すことは、党内に無用な混乱と亀裂を生みかねません。 

 

特に歴史認識は国内外に強い影響を及ぼすテーマであり、退任直前の首相と新総裁が異なるメッセージを出せば、日本外交に二重構造があるかのように映り、国益を損なう恐れすらあります。 

 

高市氏は保守派の強い支持を受けて総裁に選ばれ、国民に新たな舵取りを示そうとしています。 

 

石破首相が真に党と国を思うなら、ここは個人のこだわりではなく、後継者の方針を尊重し一枚岩となるべきです。異なる意見の発信は党内の分裂を助長するだけであり、退任首相としての責任は静かにバトンを渡すことにあるはずです。 

 

▲2719 ▼245 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メッセージが見送られるならこんなに良いことはないですね。 

もしも高市さん以外なら確実にメッセージを発出し、中韓にまたつけ込まれる隙を与えることになっていましたね。(まだわかりませんが) 

オールドメディアの誘導に惑わされず、民意を訴えかけていくことは大切ですね。 

 

▲1869 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線よりも高市路線を進んでほしいです。ただすべてをなくすのは反発もあるでしょうから、残すところは現場と調整して判断してほしいです。高市路線が保守ならいままでの路線が変わるのか。トランプ大統領がアメリカを改革しています。反発もありますが。やってみればいいと思います。戻れなかったら進めばいいです。進んでリベラルが良かったと思うなら、進化したリベラルで路線をつくりたいです。保守を選んだのなら、進んでみなければもったいないです。失敗したら日本が少し反対に団結できると思えば今の多様性が少しまとまると思えば、反対で固まれると思えばやってみて。いまの首班指名がもしかしたら野党でまとまるかもしれない。成功したら賛成で固まって。高市応援団が増えて。それのほうが進むと思います。 

 

▲132 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、自身の継承を望んでいましたが、この1年石破カラーは周囲に完全に封じられてきました。おそらく、林氏や小泉氏が総裁になったとしても、石破総理が本当にやりたかった政策には踏み込めないでしょう。 

高市氏は、石破総理の防災庁設置や地方創生を口にしました。これは、高市氏の掲げる国土強靭化や成長投資とも共通するものです。 

石破総理の継承者は、小泉氏や林氏と言われていましたが、石破総理が本当に望んだ政策を実現できるのは、存外高市氏だけなのかもしれません。 

 

▲676 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁のもと、二度続けて国政選挙に惨敗して、有権者から不信任をつきつけられ、党所属の国会議員と都道府県連の意思による総裁選前倒しが、ほぼ確定した状況での辞任だったので、事実上は自党の党員から任期の途中で解任され、加えて次の総裁を決める総裁選で、石破の政策を基本的に継承すると言っていた候補者が敗れたことを踏まえれば、「石破路線は見直せ」というのが、有権者と自民党員によって示された意思、と考えるべきだと思う。 

これで石破路線が継承されるのなら、何のための選挙なのかわからなくなる。 

 

▲222 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線など気にしないでご自分の政策を前向きに進めるべく副首相やこれから決める閣僚と進めて欲しい。高市さんが当選したのはやはり日本の政治への閉塞感、何も変わることがないであろう近年歴代首相への失望感が蔓延していたから、突破口としての期待感です。 

問題は山積み、、、ぜひとも高市さんと共に頑張れる方々がポストにつき、日本を盛り上げてくれることを期待しています! 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線、引き継ぐ必要ありますかね…?石破路線が国民に受け入れられなかったから、国政選挙での2連敗と都議選での敗北があったのだから、むしろ岸田・石破路線と真逆に行くのが正解な気がする。 

少数与党なので思い通りに政策も通せないし、野党の政策もある程度受け入れるべきところは受け入れて、しかし高市氏らしさをなくさない道を進んでほしいです。難しいことは分かっているのですが、高市氏のバランス感覚に期待しております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総裁に成られた途端に勢いが無くなり、漠然とした抽象的なコメントばかりになったように思います。 

高市さんにも周囲から厳しい状況に追い込む勢力がのしかかってきて困難な場面に遭遇するかも知れませんが、変わらず新しい風を吹き込んで頂ける事を期待し心より応援しております。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線の継承など全く意識する必要はないと思います 

まずは緊縮路線の変更ですよ 公共事業もかなり本腰入れないと老朽化した 

インフラなどの保守管理が手遅れになると思います また新規事業も並行してバランスを取って行うことが必要 

 

▲175 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の最初の仕事となりそうです。 

 

終戦の日の談話として出さず、専門家との文言の打ち合わせもやらず、ただ個人的な思いを首相の肩書きで箔付して後の尻拭いは次の首相へ押し付けるのは最低です。その被害を最も被るのはもちろん次の首相になるであろう高市総裁自身です。 

石破氏のその並々ならぬ思いは首相を辞めてから、どうぞ本なり講演会なりで発散頂きますようお願い申し上げます。 

 

▲417 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の方針で進歩的なものはほとんど無いどころか、戦後80年においてまた自虐史観を復活させるかのようなお気持ち表明をしようとしたり過去の悪い状態に戻そうとしたりと継承する意味がありません。 

 

あるとするならそれは石破路線ではなく故安倍晋三元首相からつながっているものでしょう。 

 

少なくとも高市氏が新総裁になった事で、自民党から保守野党に離れた支持者が戻るだけでも党としては大きな成果になるでしょうね。 

 

▲64 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線を望んでいないというのが国民の声で、それを受けたのが今回の高市総裁誕生。しかし、オールドメディアは軒並み石破路線を継承しないことが気に入らないようだ。 

 

国民とギャップのある新聞テレビ、誰が関心を持つのだろう。 

 

読売新聞もすっかり左傾化し主張が朝日、毎日と対して変わらなくなった。新聞が生き残るには、もう読者層が左派しか残っておらず極端なリベラル紙になるしか無いということか。スマホを使えない高齢者がいなくなれば消滅する道に殺到するオールドメディアに幸あれ。 

 

▲234 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、自民党が変わるというより、真逆の「原点回帰」するんだろうと思う。 

何といっても副総裁に復帰する麻生氏がまた表舞台に出てくることは大きい。 

未だに唯一派閥を形成し、今回もそれが高市総裁誕生に大きく寄与している。 

幹事長の鈴木氏もそうだが、もう相当なお爺さんで「古き良き自民党」を知る面々が要職に就くことで、よく言えば強かった自民党、悪く言えば時代錯誤な旧態依然の自民党に戻るということだろう。 

それを如何に表立たないように上手く調整出来るかは、新しい総理大臣の腕次第といったところか。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の行ったことが国民に支持されていないのだから、引き継ぐ必要はない。 

新たな日本の形を決めて、それに向けて新しい方針のもと決めていく方がよいし国民の納得感もでるだろう。 

まずは物価高対策で国民の苦しみを解消することを優先してほしい。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、石破が考えていた事など、引き継ぐ必要はない。何か国民のためになる事、1つでもありましたか? 

 

石破時代の3党合意も、高市さんが進めていいと思うものはやればいいし、やる必要は無いと思うものはちゃんと説明をしてやらなくていいと思う。 

筋を通せば、人間、大方は納得します。 

 

『日本列島を、強く豊かに』 

期待しています! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者が決まったら前任者が余計なことを口出しするのは民主主義の原則に反する行為である。民主主義とは基本的に多数決で決定するものである。私も石破総理の選出には賛成でなかった。しかし、賛成でなくても直接的な妨害行為をしたりするのは間違いと思う。 

 

 この国は日本の国である。共産主義圏のように政治的対抗馬を物理的に排除したりしてはいけない。また総理大臣の権利を委譲する前に次の総理大臣の活動を縛るような「談話」を残すべきではない。 

 

 日本は韓国と違って対外的に決定したことをひっくり返すようなことは出来ない。自分が責任をとれないことを最後にしていくのは愚かで醜い行動であると私は思います。 

 

▲298 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の新総裁に高市氏に決まり、さまざまな意見やこれからの予測がメディアやSNSで言われています。現状は少数与党状態ですから、高市氏はさらなる連立を目指すのか、別の方法を探るのか、読みづらい状況だと思います。ただ、本当の自民党総裁は実は麻生氏のように見えますから、麻生氏の動きが自民党の動きになるように思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁と地方創生は、石破氏の政策を引き継ぐと思う。だからこそ、挨拶で触れたのでは無いだろうか。 

 

特に、地方創生は、地方組織からの要求があるので、引き継いでいく事になると思うね。 

 

防災庁は、当初の形よりは少し変わると思う。 

軽く調べたら、高市氏は、復興庁設置法の改正で防災機能の強化を図るべきだと言っている。 

自分はこれを、復興庁に、防災の司令機能を持たせるべきだと解釈したが。 

 

であれば、復興庁を防災庁に名称変更するだけで、看板は石破氏の提案、実態は高市氏の提案による、防災庁が出来上がる。 

 

そしてそこに、権限を持たせれば、一応、二人の総理の尽力によって、防災庁が設置できたという事になる。 

 

そうなると、殆どは高市氏の手柄だけど、一応、石破氏の面子を保つ事は出来そうだ。 

 

そういう狡さがあっても良いと思う。 

上っ面だけでも、前の総理の顔を少し立てておけば、自民党内部の統制も取れるだろう。 

 

▲210 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選挙が行われたのは党内で起こったいわゆる石破降ろしにより石破氏が降参したことによるものでありとくに地方の党員はそれに対する期待として高市氏に票を投じたのであるから路線を継承したら意味がない。 

ただ高市総裁誕生に麻生派が貢献したような見方はするべきではないし早々に麻生氏の副総裁起用の話が出ていることには疑問。 

意見だけの高齢者よりも行動力のある人を据えてほしいのが本音。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、自民党総裁就任おめでとうございます。やる事たくさんありすぎて大変でしょうが、今回の党員票のように、スピーディーに結果を残せる事を積み重ねていけば、国民の支持を武器にやりたい事も議員に協力してもらえるでしょう。まずは今月のあの行事。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁と石破総理との政治的スタンスは正反対なのは言わなくも国民はわかる。戦後80年談話もしていいと思う。何の為の総理大臣なのかわからない。発信していくと共に決して忘れてはいけない戦争。その為の談話と言うよりメッセージじゃないのかな。石破総理の路線を継承していくのも高市総裁が総裁選後に話した『防災庁設置』『地方創生』ではないのでは?まずは、物価高もトランプ関税、ガソリンを就任後すぐに馬車馬のように休みなく結果を出してほしい。心から期待しています。高市総裁が総理になる確率は高いので、どう対応するかはわからないが10月中旬にトランプ大統領が来る。石破総理と交わした関税をひっくり返すなら問題だが、それより安倍晋三総理の考え、いわゆる安倍路線をぶつけて行くのだと思う。そのあと、他国の首脳陣が訪れるが好印象で事が進むと思う。厄介なのが中国と韓国が目を光らせているのが気になります。高市新総理頑張って。 

 

▲15 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権に於いてはこと地盤のない一期目は総じて元老(自民党の首相経験者およびそのOB)や前政権の影響と支配の中に置かれるのが常道。党と国家の分断を防ぐためと貸し借りや人情や上下の思いやりに重きを置く自民党特有の武士道に依る党のあり方のためだ。重要なのは総選挙を勝ちで越えて結果を残した二期目で、そこから「自分色」を出せるようになる。今は支持者も忍従の時であり、変化を求める者も期待するなら今は待つべき時。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

引き継ぐのは普通に考えれば外交だよね。 

アメリカの関税交渉の内容を白紙に戻すなんて言えばトランプ政権は100%の制裁関税を掛けて来るぞ。 

総理が変わったらその前に約束した事は白紙に戻すなんて直ぐ隣の国がやることを始めれば諸外国から信用が無くなる。 

 

国内政治は自分が考える政策をやってみれば?ただ法律の変更が必要な事は総理が指示しても国会で審議があるので実行出来るのは数年のモノも出てくるだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには期待半分かなと感じる時もある、高市さんが駄目なら多分自民党は崩壊するんじゃないか? 

高市さんは総裁になった後のコメントで自民党の復活と発言してたけど、そうじゃなくて日本の復活じゃないのか?と思った。 

高市さんにはスパイ防止法や外国人問題、減税といった難題の抵抗勢力をどうやって説得して国民が納得する結果を出していけるのか?これからではあるが党内政治のゴタゴタをバランスとりながら庶民が安心できる世の中にしてほしい。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線など1つも継承しなくていい。農政改革は大手流通や商社の土地取得を含めた企業参入(日本企業のみ、外国人株主比率5%以下)を認めて大規模化で効率良く透明性を担保してやってほしい。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破は踏襲なんぞ一つも考えずにぶち壊した。全てとは言わないにしても今の日本の凋落の一端は間違いなくある。高市氏が総裁選挙中、どのような議員票一つも繋がればと誰しもがやる常套句で立てて立ててやったとしても実際岸田、石破は応援なんてしない敵なんだから構わず自分の信念でやってほしい。それを信じて高市早苗に1票を投じた。 それでも党内融和や外交面でできないこともあるでしょう。辛抱していると思えばこそ私たちは信じれる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防災省の創設は引きついで欲しいですね、能登の復興が遅れているのも元々過疎地で地方自治体の処理能力を超えているのと地域の復興業務を支える土木建築業が人手不足の為ですね、国の力で推進する組織は必須です。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の戦後80年談話は、日本の国益を著しく害し、日本人の人格権を甚だ侵害するものとなるおそれがあり、もし発表されたら日本の国益と日本人の人格権に回復し難い損害を生じる可能性が高い。したがって、国又は国民は、裁判所に対し、石破氏の戦後80年談話発表差止めの訴えを提起するとともに、その発表が差し迫っていることから、戦後80年談話発表禁止の仮処分を申し立てることが可能ではないか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去る人がなんの責任なく話す言葉なんて、他国からいいように利用される事なんて、鳩山さんみても明らか。 

しかしこの記事は予想しているだけであり、石破さんが首相である限り、首相退任のあいさつとか言って、やってしまう可能性もある。 

まだ予断を許してはならない時期だと思う。 

 

▲360 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

継承したら意味ないでしょ。継承しなくていいよ。円安物価高だけはなんとかしてほしいね。日銀の政策金利は低すぎる。正常化しないといつまで経っても日本経済は浮上しないんじゃないの。政府がやるべきは成長産業へのシフトと自動化による人手不足の解消です。移民が必要ないくらいに省力化してほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルとやらのスタンスがここまで悪化させたのだから迎合する必要はない。だからといってリベラルの連中のようにスタンスが違う意見が違うという理由で反体制側の排除や冷遇、議論そっちのけで体制維持ばかりに執心するようなことはしてほしくない。右だろうが左だろうが国益や国民生活の向上を大事にする、あたりまえの政治をしてもらいたい。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い部分は継承はする必要無いし、彼女自身の考えで進めていけば良いと思う。 

彼女の政治によって日本経済が再興する事を期待しています。仕事熱心でスピーディーに対応してくれそうですが、国民の皆さんは過度に期待し過ぎず、半年以降に彼女の政策に効果が出る事にほどほどに期待しましょう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に居座られていることや課題を増やし問題を大きくされているうえに自民内でも半数われていることから本当に高市氏は大変な時期に総裁になる決意をしましたね。 

ある程度は対局議員の意見を聞かないということ賛成しませんなどと内々に打ち合わせなどあるかもしれませんが自民はこれが最後のチャンスだということを肝に銘じたほうがいいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁には成ったけど、まだ首相ではないので何を言っても石破首相が 

耳を傾けるかは判らない。ただ石破氏も政治家を辞めるわけではないので、 

自民党内での勢力はそれなりにある。多数決の世界なので完全無視は不可能 

だけど、安部路線が主幹になると予想されるから防衛に関しては継続するが 

他は増税ありきの麻生路線になる気がする。過半数与党ではないので、 

憲法改正が難しく自衛隊の合憲化は立憲などが立ち塞がり、他の法案や 

予算も困難を極めると予想される。2028年10月の任期満了までに 

増税以外は何も決まらず、時間だけ経過しそうな気がする。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線を継承してほしくないために高市を選んだ党員が多かったのではないかと思われます。また、中国をはじめとする独裁国家に及び腰であった総裁が続いたことから自民党離れが進んでしまい、選挙に負け続けた最大の原因であったことにようやく国会議員が気がついたのではないでしょうか。石破の親中国外交の姿勢や極左的歴史認識に誰もが呆れているのにオールドメディアがあえてスルーしている現状が間抜け過ぎて喜劇に近く、総裁選挙の見通しもまたもや読み違えたメディアには、反省を促したいものです。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発足当初からほとんど期待されていなかった最近の総理たち(菅さん、岸田さん、石破さん)と違って、高市さんは期待値が高いから、その分国民が願う政策を早期に実現させられなかったら、失望感が漂うのも早いと思います。 

 

石破路線などガン無視で良いので、ガソリン暫定税率廃止と年収の壁178万円の問題は早急に進めていただきたいと思います。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦記念日に靖国神社に参拝、竹島の日の式典に閣僚が参加、などをすれば有言実行の政治家として素晴らしいと思いますが、たぶんやらないと思います。首相の地位に就けば自分の考えだけでなく国内、海外に配慮しなければなりません。安部元首相でさえ確か靖国神社に1回参拝しただけ。個人的には仕方ないと思っています。ただマイルドになり今まで発言して来た事と違い過ぎれば期待感は沈み低迷していくと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの流れ見れば岸田や石破の時はやりたい放題やってもそこまでニュースにはしないのに、安倍さん、麻生さん、ガースーのときはくだらない事でバッシングをいつまでもネチネチ取り上げる傾向がある、恐らく高市さんになっても少しボロ出せばこの前の切り抜きのような誤解を招きやすい上げ方をするだろう、進次郎の時はニュースにならなかったけど。高市さんが当選確定の時の各メディアの表情見てもわかると思う。 

これだけ自分達に都合悪いって事なので高市さんには踏ん張ってもらいたい所。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から石破路線が否定されての参議院選挙惨敗なんだからほとんど継承してはダメでしょう。 

 

防災関連は継承すべきと思うけどね。 

 

石破路線をそのまま継承したら3月の予算成立の時点で辞任解散総選挙で大敗しかないよ。 

 

石破路線を捨てて公明党とか協力解消したら解散総選挙で自民党だけで単独過半数いけるかもね。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにNoを突きつけたから小泉さんが取れなかったんであって、継承を意識すること自体が民意に背くこと 

そこを自民党が理解できないなら高市さんが首相になっても自民党壊滅の道はとまらない 

もう『日本人』は安倍さん以降の内閣を認めてないんですよ 

本当に自民党にとっては時間はないけど、次の選挙までに国民の期待に応えられるかがラストチャンス 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは背水の陣で色んな所から色々言われましたけど、結果的には良くやられたと思います。 

働いて、働いて…高市さんご自身が言われたことなんで、WRBを考えずに頑張って貰いたい。 

でもそれを他人に押し付けるとハラスメントになりますよね。 

 

▲7 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの表情や話し方など、端々に命を賭して国を動かそうとする覚悟を感じました。ただ、総理大臣指名選挙までは忍耐の日々だと思います。総理大臣になったら、右派、左派関係なく、国益を損ねる仕組みを少しでも減らしていって欲しいと願うばかりです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、多くの人は高市さんに石破さんの政治姿勢を引き継いで欲しいなどとは思っていないのでは? 

 

逆に引き継いで欲しいと思っている人達は、石破さんのどんな施策や方針を高市さんに継承して欲しいのか教えて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前政権の政策踏襲は止めて欲しい。 

くどくどしい口先能書きにはあくびが出た。 

これでやっとすっきりするのかなって気分いい。 

 

高市氏は最先端産業政策頑張ってもらいたいがあまり理系は得意じゃあなさそうなのでちょっと心配なところはある。 

藤井聡教授を取り込んで俯瞰出来る目を持ってもらいたい。 

28年からラピダス量産化が計画されているが2nmは既にサンプル出荷が始まる段階だ。 

心配している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最年長の麻生氏の影響力によって高市氏が選ばれた。彼が未だに自民党を支配しているのは今の世の中にそぐわない全くおかしな話である。そして粛々と仕事をこなしてきた石破氏に対して高市氏は対局にあるように思う。ということは、高市氏がトランプ氏と同じ道に走って行かないよう、国民はしっかり監視していかなければならないと思う。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に自民党の議員から党職員の意識が変わらないと単なる頭を変えただけになる。 

折角選挙敗因を考察したのに何も生かさないんでは完全なる腐敗政党になってしまう。 

単なる腐敗政党の延命にならないように、襟を正して党運営を管理してもらいたい。 

総裁選の恩義を間違った方向で返さないように。 

飽くまでも国民優先の政策をして欲しいですね。 

 

それと政治と金については今一度明確なルールを構築すべきです。 

国民が納得出来るものにすべきです。 

政治家同士の議論では無く民間の第三者の意見をより濃く反映すべきです。 

この際民間機関に丸投げしても良いくらいだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、決選投票で高市さんが首相となり安心できました。マスコミは保守である事を強調しているが、どの国も自国ファーストであり本来は保守であるもの。八方美人で擦り寄ってきた結果が今の体たらくであり主に自民党が招いた失態である。非協力な左派で事なかれ主義者で少数与党の中でどこまで日本を修復できるかが重要であり、我々国民も応援は必要であろう。ただ、いつもの様な潰し合いが始まったら、本当に自民党は終わりを迎えるのだとも思う。高市総理大臣の成功に協力するのみである 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親台湾を貫き、移民やソーラーパネルストップお願いします。外国人が土葬や豚肉抜き給食を訴えたり、土地買いまくるの止めて欲しい。留学生への手厚さもそこまでしなくていいよ〜優秀な日本人学生が進学を諦めなくて良いようにしてくれたら充分。インバウンドもこれ以上はオーバーツーリズム、住民が生活に困ってる。メガソーラーもやめよう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには不幸なことかもしれないが 

総理大臣として何か記念碑を建てようとしているとしか思えない 

リベラルの足跡を残す意味もあるんでしょうが 

11月でも12月でも戦後80年です 

石破さんから退任直前の責任が取れないメッセージより 

高市さんから責任とビジョンを乗せたメッセージのほうが世界が注目しますよ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

継承する必要は無いでしょう。岸田石破路線で過半数を割ったのですから。自民党を左派政党にしてしまった罪は大きいでしょう。 

参院選の結果を見れば右派系政党が伸びているのだから明らかに逆バネが利いていると見ます。立憲民主党共産党れいわと言った左派系政党が伸びなかったことを見ても民意は右派〜中道右派と言う事が言えるのではないかと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災庁、赤字企業への交付金、中山間地農業への補助とか、 

高市さんは結構石破色の強い左寄りともとれるような政策を掲げている。 

外交的には右だけど経済政策をよくよく見ると左寄りの政策が散見される。 

これは規制緩和路線の進次郎とは異なる点だと思う。 

一見右だけど実は左の高市さんと、一見左だけど実は右の進次郎と呼べるんじゃないかな? 

ここら辺は総理になったら思ってたのと違うっていう意見も出てくるだろうね。 

 

▲10 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破スタンスなんてものがあります?戦後80年のメッセージにしてもまだ先で言うのか怪しい。リベラルとか書いてますが言われたことに反応してるだけでは?それが石破スタイルと記者は言うんですかね?ウオッチャーではないので詳しくはわかりませんが自分の政治信念なんて総理になっても言ったことないのでは?地方創生も10年前に話題になったのに飛びついてますからね。急でびっくりした記憶があります。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は今後も強く抵抗するでしょう。 

首相就任以前から、自民党内でしばしば主流派に反する言動をとり「後ろから刺す」と評されてきました。 

その姿勢は首相としての最後の局面でも変わらず、むしろ「いかに自民党の歩みにブレーキをかけるか」を心がけているため、 

退任前から高市政権にとって大きな障害となる可能性があります。 

 

安倍政権時代には森友問題で野党と同調する姿勢を見せ、加計学園問題でも「石破4条件」を掲げて獣医学部新設を難しくし、結果的に問題を拡大させたのは石破氏でした。それが首相になって議席を大きく減らしたのは大成果でしょう。 

 

皮肉にも今後の石破氏は首相在任中以上に活発に動き、政権にとって厄介な存在となるかもしれません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 石破さんの政治がダメだから今日本がこういう 混乱した状態になり 国民の不満が溜まっているのに、なぜそれを継承しないといけないのか理解に苦しむ。むしろ全く逆のことをやってもらいたいと思っている。高市さんのやりたいことを3ヶ月間 みっちり 突き進んで欲しいと思います。 

2012年に安倍さんが首相に返り咲いた時も、まずは 民主党の負の遺産を払拭することから始まったと思う。例えば二位じゃダメですか、の事業見直しとか。 

生活を良くするために、今までいろんなしがらみでできてこなかったことを しっかりと 突き進んで欲しいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10月ですからね、本当の退任まぎわのギリギリですし、次が進次郎政権ならまだしも高市さんですから、後任者への当てつけにしかなりません。本当、ただただカッコ悪い談話発表にしかならないところ、見送りは賢明ですよ。そもそも閣議決定も通していない、私的なものにすぎないわけですし。 

むしろここまで諦めきれずに10月になっても談話を出そうというのに驚きます。未練たらたらにも程度ってものがあるでしょう。いたずらに波風たてて、ただでさえ多忙な新総裁に、余計な仕事を増やすことになるだけですしね。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚人事で高市総裁の方向性が見えて来ると思います。色々と難しい或いは微妙な人事も出て来るとは思いますが結果を出せていない省庁は税金の無駄と思われますので(子供家庭庁)などは刷新するべきと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票は、石破路線の継承を掲げた進次郎氏、林氏ではなく、高市氏に流れた事を考えると石破路線の継承は原則、不必要。国際的な約束のみ、継承を考慮する必要があるが、これも相手次第。マスコミは、どうも民意が理解出来ているない様だ。高市新総裁には、まずは実績を積んで、党内基盤を堅牢にしていただきたい。ところで、高市さんにブレーンはいるのだろうか?いないと、第一次安倍政権の様になってしまうので、この点が心配。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破路線でいくことは全くない。 

なぜなら石破政権は若者の未来を考えない閣僚メンバーだったからな。 

高市政権ではできる限り若者を閣僚に起用して何十年先の未来を構築し、若者議員に橋渡しをする政権にしないと日本の将来はない。 

少数与党にとって最後のチャンスでもあるだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線の継承は望んでいない。 

破棄を望みます。 

 

日本の政治と社会の分断を産んだのは、岸田と石破政権です。 

保守派が全く望んでいない夫婦別姓、移民、親中、増税を行い、政治が猛烈に左に傾きました。 

その結果、社会は動いていないのに政治だけ左にダッシュしましたから、分断が発生、強烈な揺り戻しムーブメントが発生したという経緯です。 

 

求められるのは安倍路線の継承です。 

安倍政権は長期政権となっていた=支持されていた という事なので、分断を産まないために、速やかに安倍路線に立ち返ることが求められる。 

 

ここで石破政権を継承してしまうと、分断が加速します。 

石破政権は短期政権&岸田は無選挙=支持されてない という事なので、支持されてない事をやれば分断は必定です。 

 

社会の左右差については、移民を入れなければ左は拡大しないので、移民を辞めれば社会不安は落ち着きます。 

これは国際的にも明らかです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少し引き摺ったがやる事はやって、引いた石破さんのイメージがあります。対極にあっても欲か信念かで継承路線は決まると思います。民衆や政治家が厳しく痛みを伴っても変えるところは変えないと未来はない。アメリカの難民政策の厳しさに日本は緩いと彼の国から人々が来るようになる。それも早急に対策をして頂きたい。資源も土地も奪われてしまう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを選ぶとは、自民党もまだ捨てたものじゃない。 

首相の座に最後までしがみついていた、石破さんなんか気にせず、思う事をやれば良い。 

安倍さんの時のような、希望が持てる日本にして欲しい。そして胸を張れる外交をして欲しい。 

信念を持って突き進んで欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破継承じゃ変われ自民党じゃなくなっちゃうと言ってたじゃない。 

ただ全否定ではなくいい部分は繋げてもいいだろうし 

あとは右派とか保守とか煽りすぎ、まだ始まってないし物価高課題を最優先で国民生活を助けてくれることを願います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線継承をする必要性は皆無だと思います。 

確かに、「石破辞めるなデモ」があった事は国民の皆さんの記憶に新しいお話だと思いますが、あれは本当に切り取り(キリトリ)の一角でしかありません。 

オールドメディアが作り出した幻想に無理して合わせる必要性なんてないのです。 

ゆえに、高市さんは保守派のスタンスを満足いくまで貫いていただきたいと思います。 

安倍さんも障壁があったとはいえ、そうやって政治をしていたわけですし。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破など反日路線から高市氏の愛国路線への転換で大きく扱いの変わる政策のひとつに「SNS規制」がある。既存左派政党や偏向報道ばかりのオールドメディアから叩かれつつも参政党は躍進したが、その理由にSNSの活用で国民の視野を広げたことがある。今回の高市総裁誕生は参政党のお蔭といっても言い過ぎではない。「SNS規制」の機運が霧散し、真実を含むSNSでの情報提供が侵されてしまう懸念が無くなることは望ましい。 

高市政権になったとしても、自民党内には左派が残る。進次郎に投票した145名である。次の選挙では公認を外し、代わりの候補者を競合させ失脚させるなど、党内議員の立場を右側に整理する必要がある。でないと、いつ足を掬われるやもしれない。 

そして、参政党の成長も見込みつつ、複数の保守野党との牽制を実現することで安定した日本の政治が実現できる。 

つまり、石破政権から継承するべきものは、何ひとつ無いのである。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ継承しなくて良いと思う。と言いたいが今の党内はリベラルばかり(石破のおかげで保守が皆落選していった)なので皆が期待する程、いきなり全方位の方針転換は難しい。今年はないだろうが、近い内に選挙やって保守議員を取り戻してからが、高市政権の本領発揮だろう。それまでは人事含めて我慢だよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏が38歳だった1979年、メディアの取材に。「やっぱり日本の方向を間違えないような政治家になりたいね。いくら嫌われてもいい、やっぱり、あとで国会議員として日本の方向を“世界の中の日本”という立場で間違えずにやった、っていうのがあの男だったな、っていうのが歴史に残ってくれさえすればええな」まさに有言実行でした。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも継承するしないというのが分断の論理とも取れる 

左右への大きすぎる揺り戻し、というのも自民党への失望の要因の一つだろう 

期待されているのは、中長期的に分断をなくすためのユニークなストーリーであるように思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に総裁の顔が変わっただけで、変わり映えしないとは、どうしても思えない。左から右に政策が 

変わったような感じではないかな。石破と高市は明らかに考えが違うから、政権交代したような感じに捉えるべきだな。進次郎や林では現状維持の変わらない、現政権の継続であって、政権交代ではないのが正しい見方だな。よって、このふたりは、政権交代を目指して研鑽を組むことになるな。だけと、自民党内の政権交代は、真の政権交代に非ずだな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は首相になる前と後で、言っていることもやることもかなり変わったからね。 

首相時の石破路線を引き継ぐという意味であれば、自民党の重鎮や多数派にペコペコし自分の理念は無く玉虫色のような政治をすること。何より一番の目的は歴代の総理大臣として、とりあえず名を残すこと。まあ、誰でも継承したければできる路線ですね。高市氏はこの路線から脱却できるかが鍵となりそうだけど、麻生氏への対応などを見ると、あまり変わりそうにないのかな。 

外交や経済政策や財政は舵取りできず、「夫婦同姓の維持」「男系天皇の維持」みたいなことは力強く主張していく感じではないかと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生の操り人形にならず、しがらみや忖度をはね除け、信念を貫き新しい日本を作って欲しい。女性総理、良いじゃないですか。旧い自民党を壊してダメな政治を変えられるのか。まだ、スタート地点に立っただけ。決して若いとは言えない新しい世代でもないけど、女性の目線で政治のトップというのは、やり甲斐もあり日本の政治の転機となるかも。側近、サポートする役職選びも慎重に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線なんか継承する必要性なし。 

政権期間の約1年、果たして何をやってきたのか思い出そうとしても、目ぼしい事柄は殆ど何も浮かんでこない、まあトランプとの交渉が赤沢さんの活躍で何とか形にはなったということくらいか。 

戦後80年メッセージも出させないようにしてほしい。 

要するにこの石破政権は何にも実体がない1年であったように思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議席数も単独過半数に届かない数字まで落とし、トランプ関税でもアメリカに莫大なお金を投資しなければならない事態を引き起こし、なかなか辞職もしないわで迷惑ばっかりかけられたのに、石破さんから継承する所なんてどこにあるんですか。物凄い負の遺産を残してくれたと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏およびその政権幹部は、この1年で日本の根幹を棄損するような施策を打ち出し、それが国民の大きな怒りを買ったことが、自民党を動かし、今回の結果につながっています。 

その意味で、石破路線を国民は「拒否」したわけですから、高市氏の信念に基づき、自らの方針で進めていただきたいと思います。 

マスコミは、この先、石破路線を継続をしないことをネガティブな論調で報道するでしょう。また、公明党や立憲民主党、維新の会も相当ネガティブな発言をしていますが、特に自公連立がここまで日本を凋落させた要因を作っているわけですから、左派親中路線、外国人の移民推進路線からは明確に舵を切ってほしいと思います。 

敵は多いと思いますが、特にマスコミからの攻撃に対して、私たち国民が常に中止し、その歪んだレトリックを指摘し続ける必要があると感じます。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん残念だなぁ。かつて党内野党と目され冷や飯を食わされ続け念願の総理大臣になったのに党内にこれほど反石破が根深かったとは…昨今の首相の中でまともな感覚を持ち合わせた一人と思っていたが…やはり「派閥を解消する必要はない」と断じて領袖に居座った麻生氏の怨念の強さが鍵だったのかと思うとなんともやるせない。これで裏金議員が台頭し派閥が復活するようなことがあれば利益団体に与しない国民は決して自民党に投票しないだろうな。個人的には遠くない将来石破さんに再登板してもらいたいのだが。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になりたかっただけの人のことなど考える必要ないです。ただそうは言っても自民党内の話ですからあまり亀裂が生じすぎるのも内部も国民に向けても良くはないでしょう。こういう軋轢は重鎮たちがコントロールして、高市さんは理想とする政治をやってもらいたいです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは優しいからね。今後の高市さんに気を使って内容がトーンダウンするかも。しかし、国民としては政権の最後に石破らしさのある総理の戦後80年メッセージが聞きたい。国連総会での演説だって素晴らしかった。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

約束したことは万難を廃して何が何でもやる。 

前例主義にならず適宜見直しは行い陳腐化したもの間違っていたことなどは批判を顧みず行いを正す。 

議員の本分である法律を作りそれを議会を通して成立させそれによって世の中を変えていく、ということを忘れない。 

汚い金を身に付けない。 

当たり前のことを当たり前にやり続ける。 

そうなって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だから野党の主張を取り入れなければならない。 その前に党内をまとめなければならない。 そのうえで党員や国民から期待されている高市イズムを出す必要がある。 非常に困難な道だが頑張ってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんの当選は誠に嬉しい限りでした。約束を守ると明言され期待しております。 

そして、総裁の争いで競い合った小泉ですが、こいつはこの先も成長は見られないと思います。 

心機一転、芸人なぞになられてはどうかと思います。 

天然ぶりから言って、狩野英孝と張る面白さを秘めておられると個人的には思っております。 

狩野英孝には失礼ですが。 

ポエム芸人でひと山当ててください。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくても岸田、石破路線が大失敗だったのは明白なのだから基本的にはその逆をいけばいい。もちろんそれだけでは上手くいかないから、そこは高市氏の手腕を発揮して日本を良い方向へ導いて欲しい。必ずしも右に寄る必要はないが左に寄り添う必要もないので中道を進んで欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は石破さんと違って、今回の総裁選で多くの人に借りを作っていますので、お返しする約束も多大でしょう。返せなければ次はないという立場ですから、政策が二転三転する迷走政治になると思われます。 

麻生太郎には頭が上がらない。いきなり幹事長に義理の弟鈴木俊一を送り込まれて、この後財務・外務大臣も麻生の息のかかったものになるでしょう。 

 

▲8 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE