( 329700 ) 2025/10/06 04:58:17 2 00 高市早苗氏への「型はめ批判」に反論 自民女性支部長「女性政治家が増えない原因かと思います」日刊スポーツ 10/5(日) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a94235242ddcd78418da253e3f6d9bca59f42c4 |
( 329703 ) 2025/10/06 04:58:17 0 00 門ひろこ氏のXから
自民党の衆院東京8区支部長を務める門ひろこ(寛子)氏(45)は5日、自身のX(旧ツイッター)を更新。4日の総裁選で、党史上初の女性総裁に選出された高市早苗氏(64)に対する「型はめ」批判に反論した。
門氏は「高市早苗新総裁についてあれこれ言われてますが、、、」と書き出し、高市氏が政治家になるまでや、国会議員になってからの歩みに言及。「自民党初の女性総裁が、地方の一般家庭出身、公立小中高を出て、当時の時代からしたらいたしかたないですが、ご両親に大学進学を反対され、バイトしながら苦学して国立大学を卒業。政治を志し、政治塾に入ったり、単身渡米したり、修行を重ね、国政に踏み出すも落選を経験。結婚や離婚、不妊の悩みも経て、再婚相手のご主人の連れ子のお母さんしたり、今はご主人の介護して政治活動、総裁選に2度チャレンジするも惜敗、3度目に勝利」と記した。
「叩き上げ、コツコツと努力を重ね、失敗にも折れずに歩んできた女性であることは、これからの女性にとっても勇気づけられる話だと思いますよ」ともつづり、サラリーマン家庭で育った高市氏はいわゆる世襲議員ではなく、「たたき上げ」で今の地位までのぼりつめたことに言及した。
その上で「むしろ『初の女性総理なのに〇〇反対してるような人は嫌』という主張を見るだに、こうした型ハメこそが日本における女性政治家が増えない原因かと思います」と記した。
|
( 329702 ) 2025/10/06 04:58:17 1 00 このスレッドでは、高市早苗氏が自民党の総裁に就任したことに対する多様な意見が交わされています。
具体的には、「女性初の首相なのに」という表現が多くの議論を呼び、「性別に関わらず政治の実力が求められる」という観点が強調されています。
また、彼女の支持者は、彼女のバックグラウンドが日本の政治に新しい風をもたらすことを期待しており、従来の世襲政治や権力構造に対抗する姿勢を評価しています。
総じて、高市早苗氏の総裁就任は、時代の変化を示す象徴的な出来事であり、彼女がその期待に応えるためには、柔軟で堅実な政策運営が求められる状況にあるという意見が多く見受けられます。 | ( 329704 ) 2025/10/06 04:58:17 0 00 =+=+=+=+=
大きな期待してますね。企業が傾いた時にみんなが同じ方向に向いて馬車馬のように働くって当たり前の事ですよ。謙虚に言う事聞いてたら高市早苗じゃない。関西人独特の雰囲気あるし。はっきり物が言えるところが持ち味だからね。いろいろ叩かれると思いますが彼女なら乗り越えられそうですね。
▲4375 ▼330
=+=+=+=+=
総裁決定直後の高市氏のスピーチは感動的でしたね。 「ワークライフバランスを捨てて働く」発言は頼もしい限りです。 リーダーとして、これからは女性の働き方の意識改革を率先して進めて行かれることでしょう。 高市さんは「働いて、働いて、働いて、働いて、働く」とも仰った。 女性の働き方のお手本を、ぜひ日本全国に広めてください。
▲787 ▼83
=+=+=+=+=
高市さん、大変な努力をされてきた方だと思います。各種対談の受答え等聞いていてもいろいろな勉強されてると感じるし、昨日の記者会見でもしっかりと明確に答えていました。 男女ではなく人として期待しています
▲2677 ▼148
=+=+=+=+=
高市さんは自身の叩き上げキャリアでの政治家生活のほかに、ご主人の介護といったあまり報道されていないことも平然と両立されている。立憲民主の川内議員は働いて働いて働いてにいちゃもんつけているが、自身の両立させることへの奮起を表しており、いちゃもんつけるのはお門違い。同じ立憲民主の辻元さんは、女性として壁を破ったことを喜び素直に祝意を表されている。このように肩はめ批判をする議員は女性から総スカン喰らうのではないか? 私は3バンのない立場で自民党総裁を勝ち取った高市さんに期待したいと思う。
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
もう始まっていますからね、高市サゲは。 とは言え高市さんと同じように苦労して叩き上げなイタリアのメローニ首相が「極右」と叩かれ続けても実績を上げ、今イタリアの立場はフランスを凌駕しかねない勢い。 高市さんにもメローニさんのように信念と柔軟さを持って執政してもらいたい。
▲346 ▼17
=+=+=+=+=
今までの総理が世襲ばかりで初めてというくらい庶民派の総理が誕生する。 これだけ世襲が批判されてるのに小泉・林とまた世襲の総裁を選ぶところだった。 これでも自民党が変わらないなら本当にダメになった証拠だが。 苦労して政治家になり2度も総裁選で敗れたが総裁の座をつかんだ高市氏には敬意しかない。
▲2038 ▼106
=+=+=+=+=
型はめと言う表現がイマイチよく分からないが、 初の女性総裁に選出された高市氏を見ていると、政治や政策について一生懸命勉強した方なんだろうなと言う印象を受けました。
総裁選後の記者会見で語った言葉の端々から、政治家としての経験や豊富な知見に基づく政策を語り、目指すべきより良き日本の方向性を示す熱意を感じました。
初の女性総裁と言うことで期待する声も多いと思います。自身の政治信念を大切にしながらも、安心安全なより良き日本のため、豊かな国民生活の維持向上のために頑張ってください。
▲1189 ▼75
=+=+=+=+=
一般家庭からの叩き上げの苦労人。 そんな人だからこそ、この30年に渡る日本の衰退による一般国民の生活苦をなんとかしてくれるんじゃないかと期待も膨らみます。 もちろん30年かけてジワジワと「真綿で首を絞める」ように国民を苦しめて来た事が、劇的に改善される事はないでしょう。 左派リベラルの好き放題を一つずつ、真面目に働く国民が報われる様な政策転換してくれる事を期待します。
▲1180 ▼86
=+=+=+=+=
確かに、マスコミによる高市早苗氏へのネガティブキャンペーンは、ネット民にとっては「いつもの手口」として受け流され、むしろ彼女の支持を押し上げる結果となった。
たとえば、X上では「叩き上げの苦労人」「庶民感覚を持つ政治家」として彼女の経歴が拡散され、門ひろこ氏の投稿も共感を呼び、数万件のいいねがついた。
小泉進次郎氏の空疎な発言が話題になる一方、高市氏の政策や覚悟に注目が集まり、「型にはまらない女性政治家」として再評価されている。ネット世論は、表面的な報道を超えて本質を見抜く力を持っているのだ。
▲870 ▼52
=+=+=+=+=
そんな細かい事を気にしてたらトップには立てないと思う。 周囲にも女性トップはいますが、「女性であること」を、いい意味で利用して、たくましく働いてる人達が殆どです。 「男性と張り合うのではなく、できないところは頼ってやって貰う。上手くやる。それがコツだよ」と、ある女性上司に言われました。 言葉に、こだわって過敏になるのは違うと思う。 高市さんには、働く女性のお手本になって欲しい。 働く女性の味方になって欲しいと心から思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
国民は、女性男性こだわりがないのでは、ま確かにまだまだうるさい人いますね、でも政治家はもっといますね、何かにつけて女性議員、女性大臣なんて言ってるの聞いてるだけで嫌になる 政治家や公務員から女性男性関係なく本当に実力のある人起用してほしいですね。 大臣なんて実力もないのになっている女性議員多いです、いや男性でもか 本当に実力のある人なってほしいです
▲531 ▼18
=+=+=+=+=
高市さんに対して、リベラル派やフェミニストの女性達が批判的なだけではなく、岸田石破内閣をはじめ不当権益勢力の人々が、高市総理の誕生を阻止しようと躍起になっていた。古メディアを含めて、この方面の人々は、どうも反日反国民の印象が拭えない。この辺りにも一般国民の、その方面に対する反発と、高市さんに対する人気の高さが窺えるわけだ。
▲341 ▼28
=+=+=+=+=
正直ヒストリーを聞かないまでは他の議員と何ら変わらなく苦労知らずなのかと思っていました。自分は努力する人間は尊敬しているので、それは素晴らしい方だと思いました。 是非ともその苦労した経験から、老若男女問わず生きやすい暮らしやすい元気な国にして欲しい思いますが、あまりにも保守的だと時代は変わりませんから、そこは色々意見を聞いて柔軟にお願いします。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>日本では、能力のある女性は男性より圧倒的に少ないから、政治、企業、さまざまな組織において責任ある地位には男性がつかざるを得ない。男女の違いは体力だけであって、体力以外に男女の差は全くないと言う人々が散見されるが、男女の違いは体力だけではなくメンタリティーもサイコロジーも違う。男女はそれぞれの得意を活かせることが望ましい。
案外女性の方がメンタル強いんですよ。一歩引け、愛嬌、弱くあれと男性の要望に応えていた人も多いですが、女性はコミュ力高く相手を不快にしない様に一歩ひきますから。
高市さんなんかだと若い頃は女性なのに気が利かない、生意気だなど相当言われてきたはず。
IQなど確かに外れ値は上も下も男性の方が多く優秀な男性が多いのは事実ですが、優秀な女性も潜在的に多い。 これから流れが変わるかもしれませんね。
▲180 ▼24
=+=+=+=+=
今40代ですが就職したばかりの頃は働いて働いて上司の仕事を見て盗めと、その上司に言われてそれこそ馬車馬のように働いてましたがそれが当たり前で、楽しかったし、充実していたし、仕事はそういう物だと思っていました。 でも、だんだんハラスメントがどうとか働き方改革とかで仕事がしにくくなり、新入社員は少し仕事を頼むとブラックだのハラスメントだと言って何年経っても使い物になりません 。そしてライフワークバランスを盾にしてサボる奴が増えてきてます 指導したくてもパワハラと言って内部告発とかしてくるので直接指導できなくなってます 少し前の日本はもっともっとみんな働いてましたし、活気があって楽しかったと思う たぶん今よりは…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
初の女性総裁とか女性というのは関係ないのでは。政治家として何をするか。そして首相になればあまり個人の個性が出しにくかったり、政策の優先順位も支援者の想いと異なるかもしれない。これから先に何をするのかじっくりと見なとね。個人的には安倍政治の再来というイメージ。それは短期的には自民人気に繋がるし期待もされると思う。ただそれだけでは。高市氏の個性が必要。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも高市氏は「真のフェミニズム」を地で行っている人だと思う。悪い印象を持たれる言葉だけど本来は「女性の社会参加」が目的であり、高市氏の総裁就任は旧来のガラスの天井を破ったと言ってもいい快挙だと思う。自分たちの意のままにならないからって否定する人達は「フェミニズム」を一から学び直して欲しい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
女性初だからとか、今までの経歴や努力がどうとかの話の前に、「誤解されかねない発言」をすることが問題と思う。女性初ということには、注目する人はするだろうけど、一番大事なのは人間性や国民を想って政治活動ができるかどうか。 経歴や努力を聞けば、評価したいだとか前向きな感想は抱くけど、「してしまった発言」の擁護論として扱うのは違うと思う。混同してはいけない。 勢いあって良いという意見も分かるが、それをセーブしながら、総裁としての言葉の重みを考えるのがトップとしての責任と思います。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
今回、5人候補者の中でただ1人、具体的な政策を示し即実行できること、効果が出るまで時間がかかること、緊急を要する事案、次の政策に盛り込み対応すべき事案など事細かく発言できた高市氏。
家柄でも派閥でもなく叩き上げで実力をつけ党内で重鎮になっても日本国のための政治を掲げる総裁、所信表明も近年の総裁の中で最も将来にむけたやる気と現実の問題に向き合う覚悟に満ちた言葉だった。
揚げ足とる議員やマスコミが当然のごとく湧いているけど何も恐れることはない。傾いた国を立て直すにはトップが真っ先に先頭にたって働くという当然のことを岸田や石破のように国を背負う責任から逃げず小泉のように用意された言葉ではなく自らの言葉で発信できる人が総裁に就任したことを素直に嬉しく思う。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
公平な視点での指摘だと思います。 「女性なのに夫婦別姓反対はおかしい」と言われるということは、「女性は全て夫婦別姓に賛成するはずだ」という画一的なレッテルを一方的に貼るということです。
男女問わず、その視点は十人十色です。 世間的に言われてるのはあくまで「傾向」の話に過ぎません。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアの情報がいかにあてにならないか、今回の総裁選が物語っている。左に染まったオールドメディアばかりになってしまったようです。予想を見事に外されて批判は増えることでしょう。ヤフコメ見ていたら高市さん推しのコメントばかりで国民の多くが祝福して、期待していると思います。女性初の首相とはいえ、鉄の志を持った方と期待はつのるばかり。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
立候補者選定、選挙手法・選挙応援スタイル、国会運営、会食・密室政治。これらの方が、よっぽど女性議員が増えない原因とされていますね。 高市氏に地盤・看板・カバンが無いように言いますが、元々は自民党で当選していないですし、松下政経塾出身です。 いくらでも口さがない人はいるわけで、そういった人達の意識改善は求めながらも、制度や慣習の変更をしていくことも必要でしょう。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
何事もパイオニアは周りからサンドバッグにされるよね。でも、必ず後に続く人が出てくる。不条理なことはこれまでもあっただろうし、これからもあるだろうけど、諦めたらそこで試合終了って、どこかで聞いたことあるセリフだけど、その通りで、諦めずにトライしてほしい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
総理が男性だ女性だとこだわっているのはむしろ議員の人達ではないですかね。世界を見れば女性リーダーなんてそれこそ普通のことです。普通の国民はそれを見ています。だから女性だ男性だで、なにもこだわりはないのではないですか。勿論一部にはそんなこだわりのある人もいますが、高市さんへの批判は今までの発言に違和感を持つ人が多いからだと思いますよ。それが社会に軋轢を生まないか心配です。
▲115 ▼43
=+=+=+=+=
これはその通りだと思う。「総理なのに」なら正当な批判や論評だと思うが、「初の女性総理なのに」は余計な言葉だと思う。
私個人は高市氏の政治姿勢に共感できないという立場だが、「女性だから」とか「女性なのに」という批判の仕方ではなく、性別関係なく政治家としての姿勢や政策について賛同や批判しないと建設的な議論にならない。今は特に高市氏へ対抗しようとする勢力の品格が問われると思う。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんを批判している人は、利権を失ったり、日本を良くすることに反対の人だと感じます。 フェミニストが思い描いていた利権も崩れそうだから、フェミニスト界隈からも批判されてますし、夫婦別姓を主張し、結婚後の継続した通称の使用による不便さの解消ではなく戸籍制度の破壊を目論む人達からも批判されています。 私は、男女関係なく総理大臣に相応しいと思います。こんなに芯が強く日本を愛している発言をしている人今他にいないと思います。
▲249 ▼35
=+=+=+=+=
確かに報道を見ても初の女性総裁という事が強調されすぎているように見えます。 彼女は普通に実力で登り詰めた訳で、女性視点に期待とかそういう観点をわざわざ強調せず、政治家として日本を良くしてくれればと願ってます。いちいち女性としての立場になった発言をしないといけないとすると余計な労力になるでしょう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
俺はどちらかというと石破か枝野に近い立ち位置ではあるが、しかし、高市がのし上がって来た経緯、つまり門閥地縁も無く、かつ女性としてのし上がって来た事を思うと、今までの軽い極右的発言は一旦リセットして、今後やる事に注目すれば良いと思う。安倍にしても統一にしても、彼女がのし上がるためにはそういうところに入り込むしか無かっただろう。 もちろん、総理になっても1、2年は周辺勢力に気を遣わないとやっていけないだろうとは思うが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
非世襲で、自民党内でも外様(元は新進党、最初は無所属で初当選だったはず)、派閥も無し、政治資金パーティーすら開かずに総裁になった自民党の歴史の中でもかなり稀有な人だからな。「初の女性総理」の部分がクローズアップされるだろうがそれ以外の部分に相当見るべきものがある。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
菅さんも叩き上げだったけど、結局派閥の波に飲まれてしまった。 高市さんはその辺り上手くかわせるだろうか。 とりあえず今までのような惨劇にならないように宏池会系派閥とは縁を切ってもらいたい。 このまま高市さんが首相になれば、国と首都の首長がどちらも女性ということになる。 女性政治家が育ついい指標になればいいと思う。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
今年の夏、靖国でお見かけしました。 彼女の周りだけ空気がピンと張り詰めていた印象を受けました。 この度は総裁に就任おめでとうございます。 ありとあらゆる問題が積み重なっていますが、どうぞ負けずにいていかれて行く姿に負けずに1国民である自分もやれるだけやろうと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
間接的にであれ、私たちが選んだリーダーなんだから、 先ずは期待して、やろうとしていることを応援すればいいと思う。 それで、その政策に問題があるなら政策をめぐって批判すればいい。
まだ何も始めてない段階で、あぁだのこぅだのと周囲が囃し立てて、 勝手に上げ下げしてそのうち飽きて、また、誰かに交替、みたいなことの繰り返しが、今の日本の体たらくを生んだんだから、そこは国民もきちんとしなきゃいけないと思う。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
高市さん支持ではないですが、今後は理解のある優秀な取り巻きで周辺を固められるかにかかっているでしょうね。 旧安倍派や麻生の息がかかっている変な議員を重宝すると、古い自民党そのものになってしまうと思います。 総裁候補として言っていたことを総理になってやる事は大変だと思いますが、ここはチームで思い切りやっていただきたい。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
私は女性とか男性とか関係なく、高市さんの政治理念を突き通して欲しいと思っています。
女性を表に出してアピールする政治家や経営者は基本的に嫌いだが、高市さんは政治理念をきちんと示しているので期待しています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんの努力や歩んできた人生には確かに頭が下がります。ただ、総理総裁としての評価は、性別や生い立ちとは別に、政策や政治信条でなされるべきだと思います。「型はめ」という批判は少し論点がずれていて、「苦労した女性だから批判するな」と言われているようにも聞こえます。むしろ「夫婦別姓反対」という一点で人物像を決めつけないでほしい、という主張のほうがずっと伝わりやすい気がしますが、いかがでしょうか
▲36 ▼51
=+=+=+=+=
筆者も言っているように女性総理高市総理の誕生で欧米先進国では当たり前の選択性的夫婦別姓の成立も早期にできるでしょうし、女性差別を筆頭とする包括的差別禁止法の成立も見込まれ日本の人権保護の大きな前進が期待できます。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
「高市さんじゃ嫌だ」「女性総裁誕生なのに喜べない」とか複数の女性コメンテーターが自分のリベラル感をアピールするためにわざわざ発信しているが、活躍する女性に嫉妬して足を引っ張っているのは実は女性という性根の醜さを見る。特に「馬車馬」に突っかかる人達は演説を全部見ていなくてテレビの切り取りにあっさり騙されているパターン。まず日本人全員で応援しよう。これが最後のチャンスな気がする。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏万歳というわけにはいかないと思っていますが、世襲議員ではなく、一定の苦労をしておられ、政策通であることは確かだと思います。
個人的には、90年代「バブルの女」という印象がとても強かったですが、 少なくとも小泉氏よりはるかに政策通であり、日本の主権を尊重する姿勢はあるとは思います。その点は期待しています。
その一方で「台湾利権」にかんしては、TSMC誘致(熊本県)のことなど、疑問な点があります。台湾の看板団体・看板企業にたいしては、日本国民の多額の税金を拠出するような調整をフィクサーとしてやる可能性がある。注意が必要だと思っています。
▲12 ▼50
=+=+=+=+=
高市は女性を強調する必要はない。 女性枠、女性初なんていうのはゲタを履いている印象が強い。 総理は男性でも女性でもいいが、能力優先で決めればいい。 女性初なんていうと女性ということでゲタを履いて能力に劣るが女性ということで得をしたという印象を与える。 高市にはゲタを履かなくとも総理の能力は十分にある。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
おっしゃるとおりだと思います。まずは素直に応援したらいいのに。完璧な人なんていないし、価値観が全て合ってる人なんているわけないんだから。なんでも足を引っ張るんじゃなくて、許容して前を向ける世の中になればいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
角度は違いますが、ある意味私も同意見。 20代の頃出演した朝ナマの動画を引っ張り出したテレビ局は悪意の塊でしょ。高市さんが精進されて今の地位を築いたことに対する敬意の気持ちがなさすぎます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治家になる為にはまず選挙に立候補しなきゃない訳で、それを決めるのは女性の候補者本人の問題だし政治家になれるかどうかは国民の投票による結果次第であって型はめ批判が女性政治家が増えない原因にはならない。批判により女性の候補者が減るという理論なら国会で批判ばかりされてる男性の候補者が減り女性の候補者が増えてるはず。性別の問題に結び付けて選挙の結果を否定する方が問題だと思う。
▲34 ▼117
=+=+=+=+=
いくら苦労しようが、性格が良かろうが、そんな事と政治の世界は関係ない。 もちろん出来が良いに越した事はない。しかし、国民にとっては、誰が我々をどうしてくれるのかという事ではないか。 「型はめ」と言うなら、「初の女性総理」とかも、ある種のメッセージを含む型はめを推奨するものではないか。 そう考えた上で検討すると、高市氏が選択的夫婦別姓に強硬に反対しているのは事実であり、その論拠として「伝統的家族観を守りたい」という事を挙げる。その中核は家父長制だ。 これは型にはめるまでもなく、ナンセンスではないか。 女性の味方になれないなら、「初の女性総理」などと謳わない事だ。
▲14 ▼81
=+=+=+=+=
高市新総裁に期待しています ご自身の想いとしてワークライフバランスに言及したのに、首相になる方の言葉としてどうかとオールドメディアは騒いでいるが 相変わらずの重箱の隅を突いた話 あの時の講話は、新しい自民党の総裁としての決意で本当に感動的でした ぜひ、国民のために働いて、働いて、働いて、働いていただきたい
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政治家のあり方の戦いでした。夫婦支え合い、たたき上げ、落選経験あり、なんて、政治家の深さ、勤勉家であるのはインタビューでも自分の考えを相手のレベルに併せて分かるよう説明するのでもわかる。昔の田中角栄さん、中曽根さんのようです。自民党員、議員は足をひっばらないように。自民党支持者が試されてますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の内容見ると涙出そうになります。すごい信念の持ち主ですね。 今回の総裁選ではそれは麻生さんに義理を返さないといけないなもしれないですが、思いっきりやりたいようにやってほしいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
女性でも高市さんは無理と思っている人だっている しかし、今の日本はそう言うと叩かれまくって何も言わなってしまう 100%正解無いんだから、自分と違う考えだからって潰しにかかる ええ。嫌だって人がいる人、柔軟性に欠ける日本人。横並びにイエスと言わないとおかしいと言う人がこの場では強く出る傾向があるってこと 実際人を目の前にして言えない人がここで日頃の鬱憤をはらして日常では普通の人をやっている可能性だってゼロでは無い 一言で言えば内弁慶で外面が良くて人から好かれようとしている人達即ち超日本人ぽいんですよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは高市早苗という政治家の生い立ちを知らしめるいい投稿ですね。門さんナイスです。
強いが故、誤解を受けることも多い政治家ですが、柔軟性のある意志の強い、正義感の強い人。
性別を超え、人として尊敬し、期待しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本初の女性総理ともなれば、面白くない同性議員もいるだろう、特に野党側のプライドの高い人とか、これから質問でも嫌らしくねちねち行きそうな感じも予想される、負けずに突っぱねる勢いを持って頑張ってください。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これから色々、高市さんの事言われていくんですね まずは、日本を良くしたいと言う気持ちに感動して、国民も応援するべきと思います あまりにいままで無関心で岸田石破に好きなようにされてきた、国も国民も変わるときと思いますが‥ 型はめ批判がよくわからないなぁ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
モリカケ桜、失言等 この数十年、国会ではワイドショーが全局あげて盛り上げてくれたネタを野党が国会で質疑する光景ばっかし見せられてきた。 国会で社会政策に対する「本質的な議論」なんてやってたの? 「安保法制」や「特定秘密保護法」のようなリベラルに偏ったテレビの人達の意にそわない法律に対しては、徹底的な反対キャンペーン。 結局、テレビ様の存在が、日本社会の停滞を招いてきたとしか思えない。 放送法第4条の趣旨をもう一回キッチリ整理して欲しい。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
初の女性宰相になろうという人が、夫婦別姓や女性天皇に反対しているのは残念というのは別に型はめじゃなくて事実に基づく批判です。男に媚びて登り詰めたように思われても仕方がないでしょう。こういう側面もあるというのはよく分かりました。最近の首相は世襲がとても多かったので世襲じゃないというのは嬉しいです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
世襲議員には分からない苦労を多方面でされてきたのだと思います。責任は非常に重いですが、思い切り悔いの残らない総理総裁として頑張ってください。中国よりの政治家に足を引っ張られるかもしれませんが、期待してます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
古い体質からの脱却 政治家として必要な事 自分自身の国家感を持っている事 それは国の未来像を目指す為に今何が必要かそして自分に何が出来るかを想像出来ない方は政治家に向いていませんし必要とされてはいません 自分の議席しか考えられない方は何も成し遂げられずに議席を失います 当たり前の考えが失われた政治では国民を幸せには出来ません 残念ながらこれが日本の政治家の現状です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんだけは総理になるのが目的ではなく、スタートだという意気込みでした 日本も自民党もたいへんな状況ですが期待しています もちろん一国民として馬車馬までいかないかもしれませんが高市政権が汗水流している間は日本の未来のために頑張りたいです
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
「たたき上げだから」というのも型にはめた話だと思いますが、 だからと言って世襲議員が減ってるわけでもないですが、そこはいいです。
保守層はなんでSNSでわざわざ「初の女性総理」って期待して 今回の結果を歓迎してたんです?ただの記念ですか?
「女性総理」に期待されるのは「女性の地位を回復・向上させるような 政策を実施すること」で、これは周囲が勝手に期待したのではなく、 高市氏自身も「女性として初」とアピールしてきた経緯があります。
ところが昨年までの高市氏はそのあたりに全く関心が無いどころか 「非嫡出子(いわゆる『妾の子』)の相続差別」や 「女性のみ再婚禁止期間が長いこと」が最高裁で違憲とされた件にも 反発するなど、差別を肯定すらしていました。
今回は女性に対する政策も打ち出そうとしているようなので そのあたりが改まっているといいのですが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今の人って男性や女性の括りはないと思う。殆どの人が能力があれば男女関係ないとそう思っている。よく女性議員が少ないと言う理由で能力の乏しい人を擁立している傾向があるけど、女性議員が少ないと騒ぐことこそ女性としての地位を下げているようにしか見えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人の政治信条に嫌悪を感じる。 安倍の弟子を任じているから、右派路線を貫くだろう。歴史修正主義だった安倍路線を継承するなら、大いに反対する。 更に、放送法を盾にメディアを恫喝する姿勢も貫くなら、一層反対する。 一番総理にしてはならない人物が総理になる。この人物に自民党の改革ができるのか、注視していきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
落選中の門ひろこ氏は自分がなぜ落選したかちゃんと分析したのでしょうか。官僚出身で必死にこうやって出しゃばりヨイショする。有権者より自分の出世ばかり考えて。たまーに見る朝のご演説も朝から不愉快になるような酒焼けのような声の低さで野党批判。そりゃ、明るく活発な吉田氏と対極にいたいのはわかりますがあれじゃー信頼置けないし、朝の活動しない方ご自身にプラスかもしれません。高市氏は今回じっくり聞いていて本当にかわいそうだと思いました。小野田氏もわかっているようですが、高市氏が持たれている印象はハラスメントもヘイトも意味が理解できない周りの取り巻きが印象づけてしまったものでそこまでどぎつい人ではないし、本当は可愛くありたい人なんです。かえって哀れに感じましたよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>> 『初の女性総理なのに〇〇反対してるような人は嫌』という主張を見るだに、こうした型ハメこそが日本における女性政治家が増えない原因かと思います
ご指摘の通りと思います。 私は男性だが、日本初の女性総理が、世襲ではない、一般市民出身の高市氏のような政治家であって良かった、と思っています。 もちろん、世襲を理由に全否定はしません。ただ、二世議員には、事務所の資産を引き継ぐ際には、一般国と同じように相続税をかけるか、そうでなければ、地盤を完全に変えて立候補すべきだと私は考えます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
そういう問題ではない。思想が問題なのである。総務相時代にテレビ局を免許取り上げに言及して恫喝した事実がある。権威主義、全体主義である。自由民主主義ではない。民主主義を多数決と勘違いしているのは小泉や安倍と同じ。政治資金問題にも切り込むまい。靖国問題の本質も理解していないか保守取り込みの為に蓋をしている。白鳥はじめ戦争を引き起こした政治家や軍部幹部が一般兵と共に祀られている事の問題を覆い隠している。靖国に参拝するなら戦争の総括をせよ。財政規律も安倍路線なのに誤魔化している。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
確かに日本政治史上初の女性のトップなのは事実。だけど今の風潮で言うところの、女だからはタブーと言うか、リベラルが主張するセクハラなのかなと思うが、そこは問題無しとするのか。そう思うと日本の意識改革はまだまだだと感じる。政治手腕なんて男女なんて関係ないのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反応する方が安っぽく思えるけどね。女性政治家が増えない云々とか、言ってる矢先、自ずから型にはめちゃうことにならないかな? そんな根性だったら、最初から政治家目指すべきじゃないわ。逆に足引っ張るってことに、何で気付かないんだろ。。
世の中、そうゆう視線で見てる層とは別に、政治家として高市さんに期待したい層はそれなりに多いはず。少なくとも今回の顔触れみて、彼女の相手になりそうな候補者は見当たらなかったのが現実。前回だってギリ落ちだったし、寧ろ石破さんがここまで落としたから、一歩でも先に進めないと本当に自民が終わるよ。
女性だからどうこうとか、そんな幸福な次元じゃないと感じるんだけどね。 ここで総裁としてどう牽引してくれるのか?が最重要問題。他にあるかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方が総裁でも党としては移民推進でいまも着々と法整備しているから期待はしてない点 ひとまず定住や家族帯同とか無期限で在留資格とか抜かす政党ですし… とにかくインバウンドや不法入国、移民と外国人問題を阻止してくれるところに投票したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性の政治家やリーダーが少ないことを問題視していた方々が、高市さんの荒さがしをして批判をする姿が残念です。素直に協力することで、後に続く女性政治家が増えればいいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「女性政治家が増えない原因かと思います」
その是非、適否、真偽はともかく、男女比が偏った職業など山ほどある。 いちいち考えていたら膨大な課題になるぞ。 男性が多いトラックドライバー、遠洋漁業、自衛官、など 女性が多い歯科衛生士、看護師、など 自然のままで問題なかろう。 男女比是正は労力の割に得る物は僅少だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ポリディカルコレクトがグローバル化がジェンダーフリーが世界的に誤りな思考だった事が如実に明らかになりつつある現代にイタリアのメローニ然り、高市氏のような存在が国のリーダーになるのは自然の流れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左派を相手にする必要はないと思います。
保守派の我々は高市総裁の強い気持ち、生き様に敬意を持っているし、左派の言葉は気にしていない。 ただ、小泉氏陣営の様に、総裁や他者を批判することで、相手の評価を下げさせるような行為は認めない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は徳俵で踏ん張れました!! 米の米買わされずに済みました。 中やら、南北やらにやっと備える事出来そうです。 しょーもない事言い続けて脚引っ張るのはやめましょう、それ自分の首締めてるって気づいてね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣予定者が総理就任前の会見で「死ぬ気で国民のために働きます」と言って批判されることの驚きます。 もしかしたら、「私もそろそろ歳ですし、無理しないでボチボチやってゆきます」と言ったら良かったのでしょうか?
自分が総裁になって率いる自民党所属議員にも「まぁ、それぞれ事情もあるのだから、それなりのペースで、やってくれたら良い」と言えばよかったのですね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
擁護するにしても政治家にとって言葉選びは重要。 他の政治家にも言えることだけど、伝えたいことを安易に発信する前にどう伝わるか受け止められるかを一度考えて発信しよう。 言葉で伝えるのは案外難しい。こちらの意図と全く違う受け止められ方をする場合もある。
▲31 ▼69
=+=+=+=+=
今、政治家で高市氏の事をよく言わない方は親中派でしょ。マスコミは左派は更に良くは言わないでしょうね。日本の政治で女性首相が誕生する前から勝手な批評に終始する。少しは期待してもいいのにね。 政治をマスコミ目線で批評するオールドメディアが日本を自虐的に内外に喧伝するのがそもそも間違いだと思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
別に女性総理が誕生する事自体は 何も反対する理由がない どういう政権運営するのか 今後も女性総理が誕生するかの試金石になる たた、その反面で麻生の影がチラついてる 麻生の顔色見ながらの政権運営では 高市が自民党総裁や首相である意義が 半減すると言ってもいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はじめから悪意で、足を引っ張ろうとするオールドメディアの存在意義とは何でしょうか。国民のものである電波を独占していながら、電波法の三原則など糞食らえの報道姿勢は、とてもではないが受け入れられない。一度公平な方法で入れ替えをしなければなりません。電波を独占していると偉いとでも思っているのでしょうね、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題も統一教会の問題も全くウヤムヤにしそうで、麻生氏のような長老の意向を気にして、選択的夫婦別性も全くやる気が無くて全く女性の味方では無いから批判されるんだよ。高市氏自身がこれまでの人生でどれだけ苦労してきたかについては、それはご立派と申し上げるべきかもしれないが、政治家として何をする/しないかが重要なのでそれとは直接関係が無い。女性政治家が増えないのは、(保守系では特にそうだが)守旧的な男性社会に媚びて「名誉男性」化しないと女性が出世できない社会の構造のせいであって、高市氏への批判のせいでは全然無い。この記事の言うようなことを女性に言わせると言うのも全くダメだな。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
「ワークバランスを捨てる」ってのは、要するにそれぐらいの覚悟で職務に向き合うって意味だから、別に身体が壊れてでもロボットのように働き詰めるってわけではない。 普通、こんな事は説明するまでもなく分かる事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙向けと、もしも総理になったらとは違うよ。選挙向けのウケ狙いを間に受けて批判するのはアカンな。 高市さんは現実路線で国益を大きくしたらええ。その為には他国との協調もいるし、イデオロギー違う自国の政治家との協調もいる。毅然となんかする必要無いよ。自然体でええ。毅然として分断や対立生んだら国益損なう。戦略的曖昧で協調したらええ。 選挙向けのイデオロギーでは政治出来んよ。自民党の長所は政権運営能力や。政権運営能力とイデオロギーは関係無いんや。イデオロギーを先鋭化したら仲間失うよ。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
心ある方々は、高市さんで良かったと本当に思っています。 今や自民党は、お隣に心売って利権もらうような反保守の方々、自分の地位名誉利権を守りたい自己中心的な方々のようにしか見えません。高市さんこそ国と民を愛するリーダーかと思います。議員たちは信じられないけど、自民党員の方々には感謝しかありません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
重要なのは、高市氏に対する支持不支持や好き嫌いと女性差別の問題を区別すべきだということ。高市総裁の事例が女性差別(あるいは女性に閉ざされた機会・ポスト)が1つ減ったことを意味するのは事実。昔から左派って「アメリカの核は駄目だがソ連の核は善い」という風に恣意的に善悪を設定し、普遍性のある思考が苦手という印象。高市氏を本来あるべき「女性」からの逸脱と見る人がいるがその思考は恣意的に「女性」の本質を設定する本質主義だし差別的。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんのこれまでを主張しすぎないこともまた大事かもね。 肝心なところは、そこじゃないからな。 肝心なところは国民のために、国民も満足いく政治ができるかどうかだから。
パンケーキ好きの、たたき上げが、いい政治をやったかどうか・・・ パンケーキ好き、たたき上げは評価の対象ではなく、総理総裁となった後の実績を見るしかない。そこに行くまでに、これまでのくろうが生かされてくるのかもしれないけどね。
評価はこれから次第だ。
▲98 ▼190
=+=+=+=+=
高市さんに対する批判を見ると、いわゆるガラスの天井ってのは実は女性も設置にかなり協力してるだろと思う。女性だからって誰でもいいわけじゃないとかいうけど、お気に召す女性がはじかれるとまたガラスの天井ガーとかいうようならフェミニストの単なるご都合主義としか思えない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市は高市流で進めばいいと思う 国民の多くは期待している 公明党は外交で一緒になれないなら連立は解消すればいい 国土交通大臣ポストはなくなり外国人優遇の政策はできなくなりとても良い 頑張れ高市
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
女性議員が増えないのは立候補者数に差があることも理由だと思う。会社幹部も女性社員の分母が少ないからというのが要因の一つ。今どき能力無視して性差で差別区別するほど人材に余裕はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホットしてます
高市早苗氏が総理を務める事で 努力が報われた思っています
どんな質疑にも迷わず応える様は よく学んでいると 日頃から魅了していました
少しでも 未来の日本の形を築いて欲しい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ジェンダーフリーとか女性活躍とか言っていた人が批判してたら今まで言ってたのはなんだったの?て。総理大臣が女性なんて言ったらそれこそ主張は違えど喜ぶべき一歩だと思うけどなあ。結局偉そうに言ってる自分に酔っているだけなんだなあと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「苦労人の努力を認めろ」と言って圧力かけてるように聞こえる。 「主義主張に譲れない、看過できないものがある」という批判は 「政治の議論」としてまっとうじゃないの? 政策ごとに是々非々あるのは当たり前で、高市氏自身、むしろそういう議論は望むところに見えるけど。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この発言には正直言って笑ってしまった。 >「むしろ『初の女性総理なのに〇〇反対してるような人は嫌』という主張を >見るだに、こうした型ハメこそが日本における女性政治家が増えない原因か >と思います」
要するに、「女性が望んでいるはずの『〇〇』」に反対しようが、『女性政治家が増えること』の方が優先されるべきだと言っているってことじゃないですか。
前回総裁選の時から高市氏の政治方針を聞いている限り「女性の皮を被った旧態依然の年寄り自民党政治家」としか思えません。 「本当の女性の味方」ではない訳です。選択的夫婦別姓制度には強く反対し、核兵器について容認し、議席や役職の女性枠にも反対。「女性の皮を被った安部氏か麻生氏に過ぎない」と言われても過言ではないのでは。「初の女性政治家」などと「女性」を修飾語に付けないで欲しい。
『女性からは嫌われる女性政治家』です。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
結局女性の社会進出が足りないとか遅いとかという反論している人達っていうのはずっと続いてきた自民党政権の反論でそういうことしてるだけでしょ。自分たちと考えの違う人が自民党総裁になったら女性初の総裁ということ、誰も祝福しないじゃないですか。本当にご都合主義ですよね。石破さんが総理の時に不信任案を出さなかった野田さんの政治姿勢と全く変わらないですよね。ご都合主義です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最後の最後でなんでそんな論理付けになるのかが解りませんね。 なんとなくで覚えてるのが昔学者さんが”海外の女性と違って日本の女性は考え方とかそういったものが政治家には不向き”とか言ってた人が居たんだよな、それ以上はよく覚えてない。 あとね人数少ない割には不祥事多くない?、女性が起こすと特に目立つ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
閣僚の半分以上を女性にしましょう。 選ばれるからには能力のある方々です。 強引でいいのです。視覚的にわからせる。 変わるんだというメッセージの1つになります。
▲5 ▼13
|
![]() |