( 329725 )  2025/10/06 05:26:43  
00

「香りも味も半端ない」ジャマイカ料理の「ジャークチキン」なぜ人気?【THE TIME,】 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/5(日) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5147f13bc586dfe947348599ad3aaa416906ada5

 

( 329726 )  2025/10/06 05:26:43  
00

「ジャークチキン」はジャマイカ発祥のスパイシーな鶏肉料理で、最近日本での人気が高まっています。

牛丼チェーンの「松屋」がこれを新メニューとして販売開始し、話題を呼んでいます。

ジャークチキンは多様なスパイスで味付けされ、特にオールスパイスを使用した本格的な味わいが特徴です。

提供する店舗も増え、今年だけで50軒以上が新たに加わりました。

また、家庭でも手軽に作れる調味料が販売され、チキン料理のバリエーションを増やす一助となっています。

専門店も登場し、ジャークチキンを求める客が増えているとのことです。

物価高に対して鶏肉の価格が安定している点も、人気拡大の要因と考えられています。

(要約)

( 329728 )  2025/10/06 05:26:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

スパイスなどにつけ込みじっくりと焼き上げた「ジャークチキン」。提供する店舗も増え、じわじわと人気が広がっているワケとは?  

 

■ジャマイカ発祥「ジャークチキン」 

 

ジョージアの「シュクメルリ」にタイの「マッサマンカレー」など世界各国の郷土料理を定期的に販売し“松屋外交”を展開している牛丼チェーンの『松屋』。 

 

新たな“外交メニュー”として9月から登場したのが、カリブ海の島国「ジャマイカ」発祥の「ジャークチキン」(890円)です。※持ち帰りの際は「みそ汁」は別料金※予告なく販売が終了する場合があります 

 

「ジャークチキン」の"ジャーク"とは「スパイスで味付けして調理する」という意味で、ピリッとした辛さと香ばしい風味が特徴の鶏肉料理。 

 

TIME,マーケティング部 原千晶部員: 

「ちょっとスパイシーな、食欲をそそられる香り。お肉がめちゃくちゃジューシーで柔らかい。玉ねぎを使ったソースがちょっと酸味が効いてさっぱりしている。こりゃあご飯進む」 

 

シナモン・クローブ・ナツメグを合わせたような独特の香りを持つ「オールスパイス」を使用し本場の味わいを実現。 

ジューシーに焼き上げたチキンとオニオンソースの相性は抜群で、駐日ジャマイカ大使も太鼓判を押す一皿です。 

 

『松屋フーズHD』広報・辻本はるかさん: 

「ジャークチキンは結構“巷で話題”というのもあって、売れ行きとしてはすごく良い」 

 

■半年で提供店が「50軒以上」増加 

 

ジャークチキンが注目される背景にあるのが、“ジャマイカ人気”の高まりです。 

 

2024年には、ジャマイカ出身の“レゲエの神様”「ボブ・マーリー」の半生を描いた映画が公開に。 

また、東京・代々木公園をはじめ各地で「ジャマイカフェスティバル」が定期的に開催されています。 

 

グルメサイトの「ぐるなび」でも、2025年の注目される料理としてジャークチキンを紹介。2024年11月からの半年間で、提供する店が50軒以上も増えているといいます。 

 

 

■「半端ない」専門店のキッチンカー 

 

平日に都内や横浜などのオフィス街に出店するキッチンカー『ライオン亭』は、ジャークチキンの専門店。 

 

オリジナルスパイスと手作り塩こうじに漬け込んだジャークチキンは、外はカリッと中はジューシー。一番人気の「ジャークチキンライス」(900円)は、多い日には1日100食近く売れるといいます。 

 

トッピングは、プラス100円でハラペーニョやフライドガーリックなど5種類から選べます。 

 

「10回ぐらい食べた。柔らかいお肉がプリプリしていて美味しい」(20代女性) 

「スパイスの香りは良いし、味も染みこんでるし、半端じゃない」(40代男性) 

 

■「かけるだけ調味料」で自宅でも 

 

スーパーやカルディなどでも、鶏肉にまぶして焼くだけで簡単にジャークチキンが作れる調味料が様々販売され、その人気は家庭にも広がっています。 

 

その背景にあるのが… 

“チキンステーキの味のバリエーションが少ない”問題。 

 

Q:チキンステーキの味付けは? 

「塩・こしょう(笑)」(40代女性) 

「照り焼きしか作らない」(40代女性) 

「焼くなら、味噌とか塩こうじとか」(50代女性) 

 

神奈川に暮らす女性(30代)も「普通の照り焼きに飽きちゃった時に作る」と話し、自分でオールスパイスやクミンなどを合わせ、オリジナルの味付けで一晩漬け込む本格派ジャークチキンが家族にも好評だといいます。 

 

30代女性: 

「子どもたちも結構喜んで食べてくれるので、レパートリーが増えて良かった」 

 

■人気拡大で専門店も登場 

 

ジャークチキンがメインの店も登場しています。 

 

3月にオープンした『大崎JERK BASARA』(東京・品川区)の1番人気は、王道の「楽園ジャークチキン」(1518円)。 

 

11種類のスパイスとハーブに加え、3種類の野菜ペースト、ライム果汁を合わせたソースに、国産の鶏肉を24時間漬け込み、450℃のオーブンで一気に焼き上げたこだわりの一品です。 

 

商品開発・久米 篤さん: 

「オープン当初は、『ジャークチキンが何か分からない』お客様も多かったけど、今はわざわざジャークチキンを食べに足を運んでくれることがすごく増えた」 

 

また、物価高が続く中、“鶏肉の価格が安定している”ことも広がりをみせる要因の一つとなっているようです。 

 

(THE TIME,2025年10月2日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 329727 )  2025/10/06 05:26:43  
00

鶏肉を使ったジャークチキンに関する意見や感想が多く寄せられています。

具体的には、本場のジャマイカの味を重視する人や、松屋などのチェーン店が提供するアレンジ版を楽しむ人が混在しています。

オールスパイスやスコッチボネットの使用に関する言及があり、一部の人々はスパイスが好きだと健全ですが、他の人々は味の強さや香りが苦手と感じている様子です。

また、ジャークチキンの最近の流行は、メディアによるプロモーションやマーケティングの影響があるとも指摘されています。

 

 

他にも、鶏肉が牛肉や豚肉に比べて安価で手軽なため、その需要が増しているという意見や、家庭でも簡単に作れる工夫がされていることが述べられています。

さらに、ジャークチキンの文化的背景や多様性に触れることで、新しい料理の受け入れ方についての考察もされており、意見は多岐に渡っています。

健康志向の観点からも、鶏肉をスパイスで美味しく料理できることは好意的に受け止められているようです。

 

 

一方で、流行は一時的なものであると懸念する声や、商業主義に基づいた動きに対して批判的な意見もあり、今後の面展開や安定するかどうかが不透明であることも示唆されています。

 

 

(まとめ)ジャークチキンについての意見は様々で、スパイスの強さに対する好みや、チェーン店によるアレンジの評価、文化的な受容についての考察がみられます。

流行の背景にはメディアの影響があり、今後の人気の持続性に対する疑問もあります。

( 329729 )  2025/10/06 05:26:43  
00

=+=+=+=+= 

 

鶏肉にオールスパイスという名のスパイスをかなりまぶすので独特の香りが強く、本場仕込みであればスコッチボネットというジャマイカ特有の唐辛子の辛味もあるので、好き嫌いが分かれる料理だと思う。本場にこだわらなければ鶏肉、レモン、オールスパイス、一味唐辛子、玉ねぎといった材料でなんちゃってジャークチキンくらいは作れるので手軽ではある。それにしても、オールスパイスなんてけっこうなマニアじゃないとなかなか手が出ないスパイスだったんだが、思わぬところからスポットライトが当たったものだ。それとスコッチボネットの入手難易度が高いのでフリマサイトとかで売買が活発になっているかもしれないが、種苗法に触れる可能性があるので注意。 

 

▲1035 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

その国の音楽に触れてから馴染みのある料理。 

なかなか出回ってなくて、イベントやダンス行った時にジャークの匂いするとテンション上がったなぁ。こやって認知されてくのは嬉しい。その音楽にも触れてほしいなぁ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋の商品開発担当者がいかに有能か、本当によくわかる。これだけ個性的なメニューを店舗限定の試験販売で様子を見て、全国展開して次々に成功させる。しかも他のチェーンや冷凍食品・スーパー惣菜にまで波及させる。企画力・社内調整力を備えた人たらしに違いない。 

 

▲869 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらい前に浦安の屋台で食べて虜になって以来、久しぶりに松屋でジャークチキンを食べました。私には少し塩味が強く感じたので白米が進むこと必至! 

全く見かけないし、なんでもっと出てこないんだろうかと15年。 

やっとスポットライトが当たって嬉しい人の1人です!!!おめでとうジャークチキン!! 

 

▲141 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんと気候に合わせて食べ物の嗜好も、農業の作物も変わって来てるようですね。両方が同じ方向に動けばうまく回るのかも知れませんが豪雨、日照りとか心配ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキン大好きです!私は昔からボブ・マーリーやレゲエが大好きで髪型も一時ドレッドにしていたほどですが、レゲエ好きにはジャークチキン好きの人が本当に多いです! 

ジャークチキンを食べがらレゲエを聞いたらバイブスもアガりまくりです!! 

まだジャークチキンを食べてない人には激推しします!! 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキンって10年位前に一度流行りましたよね︎?その当時はキャンプ料理として流行ったのかなぁ?カルディでジャークチキンの素が数種類販売していて、それに鶏肉を漬け込んで焼いて、ライムを添えてよくお弁当に持っていってました。日本にはないがっつりスパイスの味ですが、お米と合うんですよね。 

最近噂の松屋ジャークチキンを食べましたがなかなかの再現度のお味でおいしく頂きました。玉ねぎソースが乗っていたのは謎アレンジでしたが。 

 

▲301 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からスパイス料理が好きで自作していましたがジャークチキンはスパイスさえ決まれば外さない味だし、美味しくない激安の鶏肉でもスパイスでマスキングされて美味しく変身します(逆にいい鶏肉を使うと勿体ない)。 

 

飲食店にとっては原価率が低く高い価格で提供できるので儲けが大きいのだと思います。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期ジャマイカに住んでいました。松屋のジャークチキンはオリジナルで玉ねぎソースがかかっていて白米に合わせた味でした。本場のはもっと辛味が強く燻焼きでサッパリとした感じなので別物ではありますが、オールスパイスやタイムの香りが日本では珍しい味付けなのでそれが身近になるのは嬉しいです。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキンとかバーボンチキンとか向こうの人たちの焼くグリル系は美味しいよね。NYに住んでいたとき近くにお店があって、いつも店頭で香ばしい匂いで焼いているから食べたいなぁと思っていたが、黒人街で自分のようなジャパニーズがなんだか店に入りづらい雰囲気があった。ほんとは皆いい人たちなんだけどね。美味しいからぜひ食べてみてください 

 

▲53 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の松屋の2軒隣のジャークチキンのお店があった。 

コロナで潰れちゃったけど、まさか松屋から出るとは! 

そこまでスパイシーでもなくて食べやすいなーと思っていました。 

シーズニングも家にあるけど何となく買った方が美味しい気がする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズニング買って自宅で作ったことあるけど漬け込んで焼く過程で手にシーズニングが触れて臭いが取れないくらい強力だったのを思い出しました。 

癖になる味付けで中毒性ありますね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャマイカでも日本でもジャークチキン時々食べるけど、すごく美味しいとも不味いとも言えない。ただただ、スパイス色々味するなぁって感じ。高いし。何だかんだと言って照り焼きチキンや唐揚げに勝るものはない。 

 

▲446 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近になってジャークチキンがブームで取り扱う店が増えてると煽り始めたけど、コロナ禍に流行ってもいない唐揚げがブームだと煽りまくったのと似てるかも。 

スパイスと濃い目の味付けで激安ブラジル産鶏肉の臭みを誤魔化して結構いいお値段取るという商法のような気がする。 

唐揚げブームだと煽り始めて湧いて出てきた店の大半が国産鶏とは書いておらず「秘伝のタレにじっくり漬け込みました」とニンニク醤油などで誤魔化してるやつで、使ってる鶏肉の品質がよくないのでシンプルな塩唐揚げでは勝負できない。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏肉にスパイスって、美味しくないわけがない。カレー屋のタンドリーチキンとかも美味しいですよね。 

最近、松屋で初体験したけど、近くにもう少しちゃんとしてるところがあれば、食べてみたいですね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でも多国籍な料理が食べられ、自国と他国のマリアージュの食べ物が流行っているというのは、ネットの普及であっという間に広がります。 

ジャンキーでもチキンはヘルシーというイメージが強く、世界でも鶏肉の人気は高まっていると言われます。 

家庭でも韓国、イタリア、インド、タイ、フレンチなど様々食べる時代。驚きはありませんが定着するかと言えば難しいでしょう。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりのスパイス量だから 

鶏肉の質をあまり考えなくていいっていうのも 

チェーン店向きな料理なのかもね。 

最近の松屋の世界の料理シリーズみたいなのは 

食べたいと思うものが多いから毎回楽しみ。 

値段が年々上がっていって1000円超える日も 

すぐだろうけど・・・ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部で支持されたシャークチキンを広告代理と業界が結託して、朝の情報番組で都内の店を取材したりやネット記事を拡散させて大流行を作ろうとしている。コンビニチキンの売れゆきがイマイチで業務用チキンが余りがち。そして大手チェーンがシャークチキンを始める。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう味が濃い、香りが強い系で尚且つメディアが囃し立てる食べ物はあっという間に流行ってあっという間に廃るのが世の常。 

資本のない人はこんな流行りに乗ってジャークチキン屋なんかを開くと流行りの終わりと共に店を畳むことになるので手を出さない方がいいでしょう。すぐに飽きられますよ。 

 

▲351 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャマイカに2年住んでたことがありますが、ジャークチキン、すごく美味しいと思ったことはないですね・・・。普通の照り焼きチキンの方がよほど美味しいです。チーズパティやデボンアイスクリームは美味しいと思いましたけど。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本場の辛いレシピから唐辛子を外してオールスパイスの甘い香り主体にしたことでKFC系の香りに近くなり、受け入れられやすくしたところが大きいと思います。できればチキン単品で提供されると良いなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪と奈良の県境の信貴山へ年に数度登りに行くんだけど 

その山頂あたりにあるお寺の近くのラーメン屋のアベノ日本一って店は 

何故か昔からジャークチキンやってる。 

お酒を飲みたい味なんだけど何せ食事後に下山しないといけないので 

お酒を飲めずにコーラで誤魔化すしかないのがちょっと寂しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唐揚げ→台湾唐揚げ→ジャークチキンの順で流行ってるのかな? 

流行り廃りがあるのでいつジャークチキンが下火になるか分からないが今ある 

ものを楽しみたい 

次はどこの鶏料理が流行るのかも楽しみです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地域にもあると思いますが、神戸市中央区の三ノ宮駅近くに、ジャマイカーナというジャマイカン・レストランがありますよ。 

コックさんはジャマイカ出身の男性です。 

私の口に合うので、神戸に行って時間がある時は寄るお店です。 

ご興味のある方、是非どうぞ(^^)/ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の様々な調理方法を知り食事ができることはありがたい。しかし日本食の味覚とはかなり異なるものばかりに気を取られると、やがて「日本食」の本場は海外だということに等ならないか、ふと思った。またどの程度の「人気」なのか、報道内容を作るのにも苦労しているのだろうかと出典元を知り感じてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くなりすぎた気候のせいかスパイス効いた料理が以前より美味しく感じる 

ケイジャンチキンやタコスやブリトーなんかも手軽に食べられるようになるとありがたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年?くらい前に閉店してしまったけど、恵比寿にジャマイカで修行された店主がいる雰囲気も味も超逸品のお店がありました。 

色んなお店のジャークを食べたけどここを超えられるものはなくて。 

また食べたいなぁ。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、松屋さんは楽しくて胃袋の喜ぶメニューを考案するこった。 

たしかに、単体では淡白な鶏肉を、濃厚に味付けするといえば 

みんな大好きタンドリーチキンがあるので、決して破天荒ではないのかも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友人にジャマイカ人と仲良しがいて、ジャマイカの牛肉の煮物を食べた。シチューに近いが味は別物で、香辛料で煮込んでるのか、めちゃくちゃ美味しかった。レシピ聞いとけば良かったな 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキンの味のベースは日本でお馴染みのヨモギです。それをニンニク唐辛子塩酢と一緒にすりつぶしたものです。世界中の数あるローストチキンの中でも珍しい風味がうけるんですかね。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇で食べ歩きましたが、波の上ビーチの黄色いキッチンカーのジャークチキンが1番美味かったです。フライドポテトとキンキンのオリオンビール、そして輝く太陽。最高! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画と言えば、シェフ、という映画が面白かった。LAの名物三つ星シェフが、オーナーと喧嘩して退職.。元嫁の元だんなの援助でフードトラックを始めた。キューバサンドがバカ受け。東京でもキューバサンド店が複数開店した。渋谷区の並木橋近くのキューバレストランには何度か行きました。本当に美味しかった。ローストポークにチーズ、ピクルス。シンプルだが旨い。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営系バーガー店では 

既にジャークチキンバーガーが出ていますが 

マックかモス、ケンタッキーのどこか 

期間限定でもいいから出して欲しいなぁ 

 

どんな味か食べてみたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプでも、ジャークチキンとか、 

松屋のメニューでヒットした、 

ジョージア料理のシュクメルリとか、 

チキン料理は、良くやったなぁ。 

 

チキンは、お手軽に買えるから良いですよね。 

 

ちなみに、 

ハンバーグとかうたっていても、 

材料見ると、結構鶏肉って、 

多く使われている。 

 

ハンバーグだからって、 

牛や豚や牛豚合い挽き肉とも限らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキンを食らって約20年近くなるけど、香辛料がまだ当日安価だったから香辛料を揃えて作ってた。今は香辛料が高いからカルディとかでシーズニング出来るやつでやってる。お酒に合うし、中毒性のあるからハマったら美味過ぎでヤバい。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、○屋さんで売り出してたから食べてみたが、あまり美味しいとは思えなかったな。 

好みの問題もあるかと思うが、「目新しい名前のメニューを試してみたい欲」に負けて食べた感想は、[甘味の無いチキンの生姜焼き]と言うイメージで、生姜がかなり幅を利かせてた。 

同じ生姜なら、竜田揚げの方が美味しいし個人的に好きかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の新聞の料理の欄にジャークチキンのレシピが載っており、それを作ったらとてもおいしかったので、3年前にしょっちゅう作ってはまっていました! 

今頃ブームが来るなんてもう一度作ってみようかなと思ってます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が働いている松屋もものすごくジャークチキンがでます。ただ、作る時に時間がかかるのでお客様をお待たせしてしまい毎回謝ってます。もう少し作りやすいのに工夫できんのかなぁと思ってます 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏肉にスパイスつけて焼くだけですから、既存の設備で提供しやすいのが大きいですね。 

 

鶏肉なら他のメニューでも使うから、仕入れもスパイス追加するだけで簡単ですし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋は一体どこに向かっているのか 

もはやカレー屋でも牛丼屋でもない多国籍料理屋にでもなるつもりなのか 

僕は松屋のマイカリー食堂でカツカレー500円の時はホント神だと 

思いましたが今の松屋でカツカレーを頼むと 

何と1170円!!!!もう松屋には通えない 

高い高すぎるお店になってしまった 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のスパイス料理も良いんですが、十年越前夏場に何年か続けていた山形郷土料理漬け物?的な”だし”復活してほしー 

和食はコスト高の割にパンチが弱いのがリスク高なんでしょうけど、ロングセラー定番忘れないで 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の味覚変化が著しいですね、否定する必要も必然もありませんが味に振り回されているような気もします、素材の味も大切にして欲しいですね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波メディアがこうやってとりあげたら、流行りはピーク寸前か最盛期に近い時。あとはそのままさがっていくだけだから、こんなのに便乗したらえらい目になるってパターンが何度も続いてますよね? 

 

▲196 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マイブームで楽天市場のジャークチキン!なので、ハウアーッ!ってくらい、漫画☆画太郎のババアみたいにハウアーッ!ってなるくらい感動的に美味かったので、流行ってほしいです。 ベトナムのサテソースにまぶした鶏肉も美味いよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からジャークチキンのシーズニングを冷蔵庫にストック 

している位作って食べてます。焼くときはスモーカーのフックにぶら下げて吊るし焼きしてます。 

スパイス臭強いので嫌いな人も多いかもしれませんが、キンキンに冷やしたビールとよく合いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的なお店がたまにありますよね。チェーン店だとやはり少し味が薄く本格的ではない気がします。 

愛知県豊橋市のGWAAN GOODというお店はジャマイカ仕込みで本当に美味しいのでオススメです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋はすっかり「数撃ちゃ当たる」商法になっちゃったね。 

もの珍しさやいっときの話題性で短期間に売り抜けるものより、もっと完成度を上げて長く愛されるメニューを開発して欲しいな。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャマイカ料理と言うニッチなジャンル、ジャークチキンなる物がそんなに美味しくて日本人の舌に合っているならとうの昔に浸透しているだろうに。 

今になって突然流行ってますみたいな事をメディアやぐるなびが宣伝し出した時点でビジネス臭がプンプンするんだよな。 

多分不味くはないんだろうけどスパイス濃い目で飽きる味かな。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はいかにも「流行っている風」を装っているが、その根拠は極めて薄い。 

“半年で提供店が50軒増えた”という数字も、全国規模で見れば誤差レベル。 

それをあたかも社会現象のように語り、 

「ボブ・マーリー映画」「フェス開催」などを無理に結びつけて“時代の流れ”を演出するのは苦しい。 

 

さらに巧妙なのは、広告であることを明示せず「TBSの番組で紹介」「街頭の声」「松屋広報のコメント」を混ぜ、中立報道を装う“ステマ回避型宣伝話法”だ。企業発信と報道の境界をぼかし、「一般の人気」という形式で商品を持ち上げる。 

 

まさに“ステマ批判を避けながらステマをやる”姑息な手法。 

 

最終的にはカルディや専門店を並べて「家庭にも浸透」「専門店も続々」と結ぶが、どこにも客観的データはなく、流行そのものが記事内で創作されている。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋のジャークチキンはあくまで「松屋風」ですね。本来はもっと辛いです。 

松屋は先年の水煮牛肉で激辛を提供しましたが、話題の割に売れなかったのかも。 

まあ、ビジネスなんで、売れなくては話にならないですが。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンカーでも一時期ジャークチキンいっぱい居たけど、チキン以外にポークやビーフも同様にやりやすいからなのかチキン以外とセットみたいな売り方しているところが多かった。 

キッチンカーで処理しやすかったんかな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋でテイクアウトでジャークチキン食べたら 

美味しかった。あまり馴染みの無い味だけど 

生姜の味がアクセントで美味しかったなぁ 

家でも作ってみようと思った 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の話だしな、田舎じゃ見ないうちに廃れることも多い 

広まってなきゃ大体見ないうちに終わる 

マリトッツォの時も地元のお菓子屋かパン屋のアントッツォ、あんこのやつがバズってそっちは食べた 

本式は見ないまま消えてるしあれは一体どんな味だったんだろう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋はきっと上の人も頭が柔らかくおもしろくて興味のあるメニューを提供してくれますよね 

半年ほど前の四川牛肉煮込みは予測以上の辛さでぶっ飛びましたが 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恵比寿のアラウェイのジャークチキンが好きでよく行ってました。 

東京から離れて久しぶりに行ったら閉店で悲しかったなぁ。 

閉店してからちょうど10年ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。このコショウのチキン、何十年か前に麻布十番祭りで食べた気がします。歩く万国博覧会みたいな麻布十番。また行きたいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと来た。来るとは思わなかった。1990年代に買った料理本にあって作り続けている。ふるまっても、ずっと、おいしいけど、ナニコレ、アジアン?オリジナル?と言われていた。ホラ、本当にあるでしょ、この料理。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉は白人の食い物で、高くて手が出ない。豚肉も手が出ない。仕方ないから安い鶏肉を美味しく食べる為に四苦八苦した結果、フライドチキンやらジャークチキンやらが考案されたのでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはスパイスの効きすぎたものや強めの料理はあまり好きではないからいらないし、とうでもいいかな。シンプルな味付けのチキンが一番美味しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へえ、おいしそうだね。作ってみようかな。あまり本格的なスパイスはひとつひとつ買うと使い切れる気がしないけど、素を使ったりなんちゃってレベルなら簡単においしくつくれそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくない食材でも、こうする事によって食べられる。加えて本当の味を求めている人が、少なくなっているからかな?そんなことで、私はコンビニ弁当は20年くらい食べていない。外食も10年くらい、昔から自分で作っていました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキン、結構前から流行ってたんじゃ? 

近所スーパーに味付けの素売ってる。 

あとオールスパイスはハンバーグにもパウンドケーキにも使えるので便利。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試みは感心しますが松屋のはジャークチキンというよりねぎ塩チキン。 

簡単にスパイスは揃い調理も出来るのでご自身で作ってみると良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元ジャマイカ大使館付き料理顧問です。“ジャーク”とは本来「突き刺す」「引き裂く」という意味。スパイスを肉にグッと染み込ませる、あの荒々しくも繊細な技法こそがジャークの真髄です。最近の日本でのジャークチキン人気は、まさに異文化が“旨味として刺さった”好例。ただ、文化の融合はジャークと違って、漬け込み不足だとトラブルになる。日本人は外国文化に敬意を払い、味噌汁にジャークチキンを添えるほどの懐の深さを持っています。だからこそ、日本に来る人にも、日本の文化やルールを“リスペクトというスパイス”でしっかり漬け込んでほしい。靴は脱ぐ、列には並ぶ、そしてジャークチキンに納豆は…要議論。共生とは、ただ混ぜるだけじゃダメ。火加減と下味が命。ちなみに私は婚約者に“リスペクト不足”でフラれました。文化も恋も、刺すだけじゃなく、ちゃんと寝かせましょう。あと、ジャークチキンを電子レンジで温めるのは…魂が泣きます。 

 

▲244 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

フライドチキン作るときにオールスパイス入れるとカーネルおじさんの味に 

相当近づく。追加でクレイジーソルトも入れるとほぼ。 

自宅で持て余すようならおすすめ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「松屋外交」と呼ばれるくらい 

松屋の開発担当さんは超有能ですね 

やはり美味しいものは人を幸せにするし 

お互いの国の美味しいものを褒め合うのは 

有効的になれるものですね 

 

政治家も世界にお金ばら撒くだけではなく 

こういう姿勢を見習ってくれ! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行好きで海外飯も大好きですが、ジャマイカは未開の地。 

ジャークチキン、トライしてみたいです。 

万博内では海外飯にありつけられなかったので松屋万博かっ。 

チキンと言えばケ◯タ。 

松屋を否定しませんが、ケ◯タもこのジャークチキンとやらをメニューに追加しないかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に近所のSCにキッチンカーで来ていたジャークチキン、見かけるたびに買っていました。最近見ないけど、元気にしているかな? 

御夫婦でやっている方で黒っぽいキッチンカーです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の飲み屋さんでは、20年前からジャークチキンがあって定番なので、別になんとも。。。。 

美味しいですし、いつも食べていますので、「なんで今頃話題になっているの?」という感じです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

邪悪チキン。まごうことなき背徳飯。 

旨すぎてハマってる。松屋だとスパイスが足りないから持ち帰って複合スパイスとBBQソース追加して食べると次に日胃もたれするけどリピートしてしまう。 

あとマヨネーズとも相性抜群。健康診断が不安だ。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

唐揚げ屋の油の管理がずさんで… 

よくあの油を食べれるなと思っていたのでジャークチキンが流行る事は日本人の健康のためにもいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャマイカ(ジャメイカ)人気で知られる様になったとしても、不味かったら人気になる訳が無い。単純に、美味しいから人気が出たと言う事だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキン美味しいですが好き嫌い分かれそうな?あと、庶民の味方のサバがノルウェーの漁獲高が半分以下だからランチメニュー組むとしたらチキンくらいしか出来ないのが現状。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋で初めて食べたけどスパイシーで美味しかった。 

チキンだけありコスパもよくもっと本格的な物食べたいと思いました。 

松屋は最近定食や限定物の価格高騰し過ぎる!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流行っていることを初めて知った。20年前から通っているジャークチキンの美味いジャマイカ料理屋があるのだが、そこに変に流行りに乗った若者とかが来るかと思うとなんかヤダ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美味いものを見つけるのが日本人は得意だ! 

その点において世界に右に出るものは居ない 

 

そして、日本風にアレンジして本家を超えることは朝飯前 

凄いのだよ日本は 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキン好きですが、香川の骨付鳥食べてから、すっかりハマってます。 

もともとケンタ好きではありますが、沖縄のブエノチキンと香川の骨付鳥(特に親どり)は、マジヤバイ。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>“チキンステーキの味のバリエーションが少ない”問題 

 

ビーフのステーキも基本的に塩コショウふって焼くのが殆どだと思うのだが 

むしろチキンの方が多くね?w 

ジャークチキンは松屋の食べたけど、想像の上は超えてこない感じ 

まあ料理のバリエーションが増えるのはいいことねw 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャークチキンのジャークは、『スパイスで味を調整して調理する』と言う意味だったとは超知らなかったわ。いい勉強になったから、世界の料理を作るとしたら材料&費用はかかるし。調理器具などは金はかかるから、時間もかけてしまうな。ジャークチキンが駐日ジャマイカ大使館も、お墨付き もらうのは偉いょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があるというよりも、人気を出させるために 

いろいろ騒いで宣伝しているんだろう。 

何か新しいモノを流行らせる時の常套手段だ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏肉は牛豚みたいに塩コショウだけでも旨いと思えるのはブランドものくらいだから思いっきり味付けしたジャークチキンみたいのは全然アリ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チキンは宗教の面でも食べられる人も多いし 

ここ数年は唐揚げブ-ムでしたがヤンニョムの次は、、、 

となったところでジャークチキンがきた感じですね 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋おいしかったですよ 

スパイスがかなり邪悪なチキン 

日本も少しずつスパイス根付いてきてるかな 

和風のはみんな意識せずに使うけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「巷で話題」「結構売り上げが良い」またロクなデータも無しのオールドメディアの適当な流行煽りネタ。言いっぱなしで「後のことは知りません。」さすがテレビ。気楽な商売ですな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高くなって国産牛肉が買えなくなってきたから、美味しい安いチキンはとてもありがたい。 

円の価値がどんどん下がってるから、金でも買っとくかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉や豚肉の価格が上がって鶏肉料理の需要が増えたってことかな。需要が増えればメニューも増える。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国発祥のヤンニョムチキンによく似ていますね。 

韓国の食文化は世界から定評があり、色々な韓国料理が各国でアレンジされて、その国の料理として紹介される事があります。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今更?って思いました。KALDIのジャークチキンのミックス美味しいです。韓国とかのソースベチャベチャなチキンより、カロリーが低めな印象です。美味しいですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏肉は胸肉一択。味付けは塩コショウだけで十分だしガーリックパウダーをかけても良い。毎日毎食食っても飽きない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1回だけ食べたことあるけど、あまり好きなスパイスではなかった。 

鶏料理なら宮崎の炭火焼き、香川の骨付き鶏、長野の山賊焼きの方が好きだな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE