( 329755 )  2025/10/06 05:57:47  
00

デザインラインが似すぎじゃね!? トヨタ 2000GTとジャガー Eタイプが瓜二つな件

ベストカーWeb 10/5(日) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/894e713d9823a90554162dc261b995398ed26101

 

( 329756 )  2025/10/06 05:57:47  
00

自動車デザインには類似性が見られるが、トヨタの2000GTとジャガーのEタイプは似ているとする意見には異論もある。

しかし、両者には美しいボディラインという共通点がある。

1961年に登場したEタイプは、1967年に登場した2000GTに影響を与えた可能性が高い。

2000GTは直6エンジンを搭載し、優れた性能とスタイリングを持ちながら、生産台数が少なく希少性も高いため、Eタイプに匹敵する人気を保持している。

2000GTはEタイプを参考にしつつも、独自の存在であることが際立っている。

(要約)

( 329758 )  2025/10/06 05:57:47  
00

写真:自動車情報誌「ベストカー」 

 

自動車デザインには「似ているもの」が存在するが、この2台を「似ている」とするのは異論もあるだろう。それでも、この美しいボディラインには共通の「なにか」がある。トヨタ 2000GTとジャガー Eタイプの類似性について考察する。 

 

※本稿は2025年9月のものです 

 

文:長谷川 敦/写真:トヨタ ほか 

 

初出:『ベストカー』2025年10月10日号 

 

●後発:トヨタ 2000GT 本家:ジャガー Eタイプ 

 

クルマ好きのみならず、多くの人にその名を知られるトヨタ製スポーツカーの2000GTが登場したのは1967年。 

 

直6エンジンをフロントに搭載するロングノーズボディの美しさは、発売から60年近くが経過した現在でも色褪せることはない。 

 

だが、この2000GTにもお手本にしたとされるクルマがあった。イギリスのジャガーが1961年にリリースしたEタイプだ。 

 

ヘッドライトの形式が異なるため、パッと見ではあまり似ているとも思えない2000GTとEタイプだが、全体に視点を広げるとそのシルエットには共通のラインがある。 

 

実際にはEタイプのほうが全長、全幅ともに大きく、2000GTがEタイプのスタイリングに近づけたとは言い切れないが、先に登場して高評価を得ていたEタイプの影響を2000GTが受けていた可能性は高いと言えるだろう。 

 

トヨタ2000GTは性能とスタイリングに優れ、さらに生産台数が少なかったという希少性もあり、ジャガー Eタイプに勝るとも劣らぬ人気を現在でも保ち続けている。 

 

●後発モデルのポイント 

 

今回、Eタイプをお手本にしたと考察したが、2000GTは唯一無二だ。 

 

ベストカーWeb 

 

 

( 329757 )  2025/10/06 05:57:47  
00

トヨタ2000GTとジャガーEタイプのデザインに関する議論が多く見られます。

多くの意見は、2000GTがEタイプに似ているという見解があるものの、その程度や背景に関しては異なる視点が提示されています。

 

 

1. **デザインの類似性**: 一部のコメントでは2000GTとEタイプが「似ている」とされるが、本質的には異なる形状やデザイン的特徴を持つとの声があがっています。

特にロングノーズ・ショートデッキの形状は共通しているものの、そのデザインの美しさや独特性は異なるとの意見があります。

 

 

2. **歴史的背景**: 昔の日本車が欧米のデザインに影響を受けたという意見も多く見られます。

特にトヨタや日産が他社からのコピーや模倣を行っていたことは事実であり、そのため2000GTがEタイプに似て見えるのは自然であるという意見があります。

ただし、そのような模倣は当時のIndustry-wideのトレンドに沿ったものであり、必ずしも悪意があったわけではないとも議論されています。

 

 

3. **評価の分かれ方**: 2000GTは日本における代表的なスーパーカーとしての地位を占めており、特にデザインに関しては「美しさ」や「希少性」が評価されています。

一方で、スポーツカーとしての性能評価に対しては、否定的な意見も見受けられ、「見た目だけ」という評価が下されることもあります。

 

 

4. **文化的比較**: 日本車のデザイン可は、時代を超えた影響を反映しつつ、相対的に他国の車と比較されることがあり、その際に欧米車と似ている点を指摘されやすいです。

また、近年では他国の車両(特に中韓)もデザインの模倣が見られるとの意見がある中、過去の日本車に対する看護も毅然と持たれています。

 

 

このように、トヨタ2000GTとジャガーEタイプのデザインや、過去の日本車のデザインについては賛否が分かれるが、いずれも当時の流行を反映したものと考えられ、今でも多くの人々に影響を与え続けています。

(まとめ)

( 329759 )  2025/10/06 05:57:47  
00

=+=+=+=+= 

 

似てるねって言われるとそうかもって思うけれども、間違えちゃうほど似ているわけではないですよね。まるで昭和の女子がスカイラインとマークⅡの「見分けがつかない」みたいな時代を思い出します。 

 

もっとも、どちらかというと、シボレーコルベットC3と似てるという方が無理がないかな、2000GTの方が1年くらい早く出ていますけど。その時代の流行りというか最先端のデザインだったので、どのメーカーでも似るのは仕方がないと思いますけれども。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代の2000GTを知る人に聞くと、ダンパーの性能が低く、まるでクラウンのような、スポーツカーとは言えないようなハンドリングだったそうで、「見た目だけ」と言う評価だった。 

デザインだけは当時から揺るがない評価を得ていて、確かにEタイプのような美しい見た目なのは間違いないが、そこまで似てるかって言ったらそうは思わない。この時代のスポーツカーはみんなロングノーズのショートデッキなんだから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャガーEタイプは大昔の小学館の図鑑にも登場した。大人になってから、外国製のプラモデルを買ったら、何故か説明書がフランス語で、仏和辞典も買ったw 

トヨタ2000GTは昭和時代に「サーキットの狼」というマンガにも登場した、日本のスーパーカー。いろんな会社から、今もプラモデルが発売されている。 

スバル「BRZ」や今のトヨタの「86」は、トヨタ2000GTをリスペクトしたデザインだと思う。ドアのラインや、クォーターウィンドウの形に、トヨタ2000GTの遺伝子を感じる。 

名車の遺伝子が、この先も受け継がれて欲しい。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

2000GTは日本人からすると伝説的だから、心情から記事に非難が起きるのはわかるけど、80年代半ばくらいまでの日本車のデサインが外車のパクリみたいなのが多かったのは事実だと思うけどね。当時はまだ子供だったけど、子供から見てもそう思えたよ。他にも初代RX7のSAとかね。ポルシェ924のパクリなんじゃとか。実際プアマンズポルシェとか言われてた。パジェロだって、出た当時はジープのパクリ(実際三菱はジープをライセンス生産してた)、純国産のジープみたいな扱いだったはず。これは仕方のない事実かと。日本車が独自路線ぽくなったのって80年代末くらいからだと思う。R32とかが出たあたり。今の中華や韓国の車がパクリばかりと言われてても、20年後くらいはどうなってるか。その時の日本車が今の評価の位置を維持できてるといいけどね。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕方に前を2000GTが走っていた。イベントで止めてあるのは見たことがあったが、普通にそこら辺で見ると凄いオーラ。国産車とは思えないデザインの美しさに見惚れてしまった。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>生産台数が少なかったという希少性もあり、ジャガー Eタイプに勝るとも劣らぬ人気 

 

本稿ではデザインの話だけど、つくるほどに赤字が嵩んだという点では2000GTとEタイプとでは全く違う。どちらも流麗なデザインであり、写真で見るよりも実物をみたときの印象が「思ったよりも小さい」という点でも共通していると思う。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも2000GTに限らず 

昭和40〜50年代の日本車、アメ車に憧れた様なデザインが多いのでは? 

トヨタのみならず日産も三菱も、ホンダやマツダは少しヨーロッパ寄り、ISUZUはジウジアーロがデザインとか「寄り」と言うより独創を目指していた感じ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それとなく似てる車は他にも色々あってセリカリフトバックは和製マスタングとも言われたし2代目RX−7はポルシェ928に似ていたのは直ぐに思い浮かんだね。 

あと三菱のディアマンテなんかも和製BMWと言われてた。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

両方所有してますが、2台並べて比べてみると相当違う事が分かります。 

ただ、ロングノーズの2シーターをデザインすれば自ずとシルエット自体は似てくるものと思います。 

なお、所有しているのはミニカーです。 

 

▲71 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZもジャガーEタイプを 

参考にしたと当時の日産が述べてますよね 

日産は前半分をジャガーEタイプ 

後ろ半分をアルファロメオのジュニアZを 

参考にしたと堂々と述べてたと思いましたが 

わたしの勘繰りではネーミングの語感も 

ジュニアZの影響を受けている 

感じがするなあ 

当時の日本メーカーにしたら 

欧米メーカーをお手本にするのは 

ごく当たり前のことだったんでは 

ないでしょうか。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今に続くトヨタの伝統ですよね。そろそろ終わりにした方がいいと思いますが、後出し、日和見が、結果的にトヨタのハイブリッド戦略大成功、みたいにもてはやされるからやめられないですよね。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

S30フェアレディZもジャガーEタイプに似てるよ。 

それだけジャガーEタイプがあの時代のベンチマークだったってこと。 

逆にジャガー自体もXK(XK8・XK)やFタイプでEタイプのデザインにとらわれることになる。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーの形はそうなりますよ。 

ロングノーズ、ショートデッキが基本形。  

 

フェアレディZだって似たフォルム。 

コルベットスティングレイだって似た感じ。 

 

ベストカーもネタ探しが大変ですな。 

今更感がハンパ無いテーマで50年遅れてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨタ2はボディーがEタイプ、エンジン、インパネはYAMAHA製と認識していますが当時欧米車は眩しい存在でしたから各車影響を受けたのは自然な事てす。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがそうなのかは知らないけど、昔はよく有名デザイナーのデザインを使っていたから似ているかな?という車は結構あった。 

メーカー同士の業務提携なんかもあったし。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁEタイプとエランは参考にしたとは読んだことはあるけど、見た目似てるかなぁ?2000GTのウエストラインのシャープさは独特だと思うけど。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からトレンドは欧州から発信されて日本が似たデザイン出してるよ。日本は信頼性で勝ち上がってきてるんでしょ。いつまでも意地張って認めないと今バカにしてる中国、韓国に抜かれるよ。抜かれても絶対認めないし、都合よく切り抜かれた動画信じてる人ばかりだと思うけど。まあそれが今の日本人なんだろうね。本質を見抜ける人を叩く時代だからね。オールドメディア馬鹿にしてる割に自分たちもSNSの情報に右往左往されて結局同じ道辿ってる人達。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

似てるか? 

クーペは2000GTのほうが断然まとまりがいいと思う。 

Eタイプはオープンがいい。 

伸びやかなリアトランク部分。 

オシリもカッコいい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言われてるけど、そんなに似てない。 

シルエットは全然違う。 

ディテールは高いところもあるけど、時代の流行りもあるしねえ。 

トヨタは他にもっとやっちゃってるのあるからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは昔々から他車のデザインを真似てたんですね、そのDNAは今も引き継がれているのですね 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが瓜二つなのだろうか?こういうロングノーズショートデッキの車は当時普通に沢山あった。まあ2000GTは手が届かないけど、Eタイプはまだ何とか。だがその一歩が踏み出せずもう30年もたってしまった笑 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔もトヨタのデザインはパクリが基本。 

当時のデザインは5ナンバーサイズの制約があったからソックリにならなかっただけ。 

今は基本的に欧州車のデザインを部分的にあちこちパクって、フォルムの仕上げでわからないようにしてる。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

にてる? 

そんなの その時の 流行りでしょう 

角ばった車が流行ったり 

妙に ツルっとした 曲面デザインの車が流行ったり 

流線型 とか 楔形 とか 空気抵抗(CD)なんて 言葉が もてはやされた頃は 流面形なんて 今では意味不明な 形まで登場しました 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時トヨタ2000GT開発に当たり、ジャガーEタイプを参考にしたと聞いています。真似をしたのではなく、参考にした。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本車は外車のパクリデザインが多かったと思う。 

成長期だったから仕方ないし、現代のC国とかのパクリとは意識が違い、お手本とさせて貰う謙虚な真似だったんでしょう。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

醜いアヒルの子の定理にしたがえば、「似ている」のは気のせい。 

 

2ドア、定員2、FR、スポーツ指向なら、似ているのも当然でしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスタングとセリカ、gtoとタテグロなどなど、当時は似てても仕方がない。今の韓国車の方がマネが多い。っていうかどの車もセダンは皆一緒だけど。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのオペル1900GTの方がそっくりだよw 

ショーモデルの発表が1965年だからトヨタ2000GTよりちょっと早いね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に倒木に直撃されて大破した2000GTがニュースで報じられていたが、再起できたのだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

似ているけど、ジャガーは今でも安価で買えないのかな。2000GTは天井なしの値段だけど。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参考にしたんだから似てて当然。 

どちらも素敵。 

でも2000GTは個性的な感じがします。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これが「瓜二つ」だったら、 

世の中の乗用車はデザインが3種類くらいになるね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、マセラティのバードケージ見た時「なんか顔がトヨタ2000GTに似てる」と思ったな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん、パクリデザイン。 

トヨタなんてその集大成みたいなもんさ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言い出したら現代のミニバンやSUVなんてどこのメーカーもほぼ同じシルエット。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近似てると思ったのは、フェラーリのプロサングエとクラウンスポーツかな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ他社も似たようなクーペデザインが多くなるやん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ2000GTと似ているのはオペル1900GT。 

ジャガーEタイプじゃない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アレとコレは似ているとかいちいち言わなくていい 

思っていてもいいが記事にするほどじゃない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

瓜二つではない。 

ただどちらも美しい。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オペル1900GTの方が似てると思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にパクリ 

初代セリカもアメ車にそっくり 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひでぇ記事! 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃね?ってなんだよ、若い人が狙って書いたのでしょうね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全く似ていません、別物です。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全然似てないよ。 

 

しいていえばスプリンター・トレノ(初代?)かなぁ‥…‥ 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違う。中国がトヨタ2000GT真似して作ったコピー自動車かと思った。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ENGINE 2025.7/13(日)6:10配信のモータージャーナリストの国沢光宏氏による記事で、 

>初代フェアレディZとトヨタ2000GTはどんな言い訳してもEタイプのマネでしょう。 

ジャガーEタイプのオマージュであること疑う余地なし。 

いや、オマージュという表現だと甘い。 

同じ事を中国車がやったら「パクり」と書くかもしれません(笑)。と述べている。 

パクりのトヨタは今でも健在で、お家芸とも言えるでしょう。 

古くは、 

・クジラクラウンはダッジチャージャー 

・セリカLBはムスタング 

・MR2はフィアットX1/9 

・ストリームとウィッシュ 

・エルグランドにアルヴェル 

・グリルとバンパーが融合してるデザインのアウディとレクサス 

・現行プリウスはフェラーリ・プロサングエ&SF90ストラダーレ(これはたまたまプリウスの方が先に発売されたと言うだけ) 

過去はパクり大国 AllJapanでした。 

 

▲15 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE