( 329760 )  2025/10/06 06:03:42  
00

上場時に「アップル株」を“50万円”買っていたら、今頃は「9億2500万円」に! 今からでも“最低投資額”は意外と安い? 日本からの購入方法も解説

ファイナンシャルフィールド 10/5(日) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93d0ef38f17ef090baf0f7c46d3fa30d67d95028

 

( 329761 )  2025/10/06 06:03:42  
00

アップルは1980年の上場以来、世界的な企業に成長し、上場時に50万円投資していた場合、現在の価値は約9億2500万円に達するとされています。

株式分割を5回行った結果、購入した108株は約2万4192株に増えており、現在の株価は265ドル程度です。

日本からも証券口座を通じて数万円からアップル株を購入可能で、手続きはオンラインで簡単に行えます。

投資する際はリスクを理解し、分散投資が重要です。

(要約)

( 329763 )  2025/10/06 06:03:42  
00

上場時に「アップル株」を“50万円”買っていたら、今頃は「9億2500万円」に! 今からでも“最低投資額”は意外と安い? 日本からの購入方法も解説 

 

iPhoneやMacを展開するアップルは、1980年の上場以来、世界を代表する巨大企業に成長しました。もし上場時に50万円を投資していたら、現在では約9億1300万円に相当する計算になります。一見すると高根の花のように思えるアップル株ですが、日本からでも証券口座を通じて購入可能です。 

 

本記事では、上場からの40年余りの投資シミュレーションと購入手順を初心者向けに解説します。 

 

アップルは、1980年12月12日に米ナスダック市場へ上場しました。当時の公募価格は1株22ドル前後で、同日の終値は29ドルでした。また、当時の為替レートは、1ドル=約209円の水準で、仮に1株22ドルで50万円分を購入していた場合、約108株を保有できた計算になります。 

 

その後、株式分割を5回重ねたことで、累積倍率は224倍に達します。つまり、当初の108株は現在では、約2万4192株に相当します。 

 

一般的に、株式分割は少ないお金でも買える人が増えるため、投資家が集まりやすくなります。結果として株の人気が高まり、株価が上がりやすい要因にもなります。アップルの株式分割の履歴は、図表1のとおりです。 

 

図表1 

 

図表1 

 

Investing.com アップル (AAPL) 株式分割の履歴 

 

約2万4192株を、仮に現在のアップルの株価約255ドル(9月30日時点)で計算すると、評価総額はおよそ616万9000ドル、日本円換算では、9億2500万円前後(1ドル=150円換算)に相当する可能性があります。 

 

では、2025年9月末時点で、アップル株を購入するにはいくら必要なのか考えてみましょう。米ナスダックに上場しているアップル株は「1株単位」で購入でき、日本円換算で数万円程度から取引可能です。2025年9月30日現在の株価は255ドル程度なので、1ドル=150円を前提にすると、1株あたり約3万8250円です。 

 

アップル=世界的な巨大企業というイメージから、株価も数十万円単位するのではと考える人は少なくありません。さらに、日本株は最低100株単位での購入が一般的なため、海外株も同じと誤解されやすいのです。実際には、3万円台後半から購入可能です。 

 

 

まずは購入までの流れを簡単に整理すると、次のとおりです。 

 

1. 米国株を扱う証券会社で「外国株専用の証券口座」を開設する 

2. 口座に代金を入金する(円でOK、外貨入金も可能) 

3. 米国株取引画面からアップル株を発注する 

4. 円貨決済か外貨決済かを選んで取引を完了する 

 

具体的には、米国株を扱うSBI証券、楽天証券、マネックス証券など大手ネット証券で口座を開設するのが一般的です。手続きはすべてオンラインで完結し、国内株の口座開設とほぼ変わりません。口座開設後は、代金を入金して取引画面からアップル株を発注します。 

 

決済方法には、「円貨決済」と「外貨決済」の2種類があります。 

 

円貨決済:日本円を入金すれば自動でドルに両替して取引できます。手間がかからず便利な一方、取引のたびに為替コスト(スプレッド)が発生します。 

 

外貨決済:事前にドルへ両替して入金し、そのままドル建てで取引します。繰り返しの両替コストがかからない点がメリットですが、あらかじめ外貨を用意する必要があります。 

 

例えば、楽天証券は外貨決済を選択でき、米ドルでの入金に対応しています。ただし、外貨決済を利用する場合は事前に米ドルを準備しておかなければなりません。 

 

いずれにしても、最低投資額は数万円程度と比較的手軽で、初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。国内株と同様に操作はシンプルで、初心者でも扱いやすい仕組みが整っています。アップル株に限らず、海外株投資のハードルは想像以上に低くなっています。 

 

アップル株は、過去40年以上にわたり驚異的な成長を遂げてきました。しかし、将来も同じリターンが得られるとは限らず、為替変動や業績悪化、競争激化といったリスクも存在します。 

 

投資する際には、「生活資金とは切り離した余裕資金を使う」「1社だけに集中せず分散投資する」といった基本を守ることが重要です。さらに、米国株はドル建てのため、円安時に購入すると割高になる点も意識する必要があります。 

 

出典 

Investing.com アップル (AAPL) 株式分割の履歴 

 

執筆者 : 諸岡拓也 

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 329762 )  2025/10/06 06:03:42  
00

このスレッドでは、アップル株の過去の投資に関する「たられば」話が議論されていますが、多くのコメントがその実現可能性や現実性に疑問を呈しています。

特に、アップルが上場していた当時の環境や、現在から見ての株の成長率を考えると、実際に保持し続けることの難しさが強調されています。

具体的には、以下のような意見が見られます。

 

 

1. **投資の現実性**: タラレバ話が多すぎるとし、実際に投資を行う際には短期的な利益確定が一般的であり、長期ホールドが難しいことを指摘しています。

 

 

2. **過去の難しさ**: 1980年代や90年代において、株式投資へのアクセスが限られていたこと、またその時期のアップルの経営危機を挙げ、当時の状況を知らないと不可能だったのではないかとの意見もあります。

 

 

3. **代替投資の提案**: アップル株に代わる投資先として、NVIDIAなど現在の成長株を紹介するコメントもあり、未来の株式市場での可能性を比較しています。

 

 

4. **感情的な反発**: 一部のコメントは、こうした「たられば」の話自体が無意味であり、現実に基づいた適切な投資戦略を示すべきだと強く主張しています。

 

 

全体として、このスレッドは、過去の成功事例から未来を予測する難しさや、実際の投資行動における心理的要因についての洞察を提示しています。

つまり、過去の投資結果を正当化するのではなく、現実に基づいた計画が重要だという論調が強いです。

(まとめ)

( 329764 )  2025/10/06 06:03:42  
00

=+=+=+=+= 

 

アップル株のIPOは流石に再現性はない様に思いましたが、iPhone3GS発売当時の2009年頃に100万円分のアップル株を購入し、2025年現在まで持ち続けていたなら、約1億5千万円の価値になっています。 

これなら充分に再現性はありそうです。 

ビットコインやイーサリアムなどの10〜20年先が今それにあたります。 

 

▲96 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私も株式投資をやりますが、タラレバの話もここまで来るとちょっとヒドイ。 

まず、IPOは毎年アメリカでも日本の市場でも大量にタケノコのように生まれています 

その中で、数年先に物凄い社会を変える会社はプロでも難しいですよ 

さらに、これは!と言うものはみんな買いたくて、すでに割高です 

さらに上場後もずっと右肩上がりなものはほとんど無いです 

新規IPOは、割と早く上場廃止になる、倒産するリスクもあります(最近ですとオルツが1年未満で廃止) 

アップルでさえ、経営危機に陥りソニーに身売りを検討してたときもありました 

そんな状況下でもホールドできる方ってなかなか少ないのでは? 

 

再現性が無さすぎる。 

記事に夢物語を初心者に書くのもいいですが、全世界やsp500を積み立てる事をまずはオススメすべきです。 

 

▲248 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジョンと社長に投資するってことはけっこう勇気いるよ。特に上場間もないベンチャーだと。それを勘案しても成長期に入った段階で投資して数倍から10倍程度取れれば御の字だと思います。ガチホはオーナーがすることであって個人投資家がすべきことはお金を動かすことだと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円が2,000倍をなったって言う話、逆に3000円の株が、簿外損失が発覚したり、循環取引を繰り返してたり、経営環境の逆風なんかで、暴落して1円に3000分の1になったって話もよくある事です。あまりにも急落したので様子見しようとかしてるうちに、売るに売りづらくなり、なんとか少し盛り返した所で、売り逃げしようとか思ううち、だらだら下げて、そのうち管理銘柄とかになって、どうしようもなくなって、ついに1円で売ったら、手数料差引きして小銭位しか残らなかったとか 

以前はよくある事でした。 

私も昔、銀行株とかで何度もそんな経験してます。又よくある話として、株価の上がる方については、大抵の場合三倍とか十倍とかなった時点でもう売ってしまってる場合が多いです。 

そういえば私も五倍くらいまでで、長く停滞したり下がり基調が続いた時に売ってしまった後、1年位で百倍とかになってしまって残念な思いした事もあります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタラレバ系の話しって考え出すと面白いですね。アップルに限らず何年か前にエヌビディア株買っていたらとかテスラ株買っていたらとか。でも実際に買っていたとしても2~3倍くらい値上がった時点で利確してしまい現在まで持っているのは難しいのではないでしょうか。普通の人は、SP500やオルカンを淡々と積み立てしていくのが無難です。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時米国在住であればともかく、1980年代に日本からナスダックの株を買う、なんて普通の人にはできない。日本だってまだ電話か証券会社の店頭で購入していた頃だ。おまけにAppleは倒産しそうになった事もある会社だ。非現実的な設定だな。 

 

2015年頃にマイニング需要でNvidiaのグラフィックボードがマイニング需要のために秋葉原から消失したが、現実的な設定をするとしたら、あの頃にNvidiaを買っていたら、だろう。まあビットコインの方が良かったかもしれないが、税制とか盗難のリスクを考えたらNvidiaの株を証券会社で買う方が良かったのかもしれない。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバだけど夢があるねえ。 

アップル社は割と初期の時代から存在は知ってたけど、正直当時パソコンの商品価格が当時の庶民感覚とかなりズレがあった感があるなあ。 

庶民でも手が届きやすくなったのは2000年代前後な気がする。 

 

自分が何も知らない子供だった事もあるけど、お高くとまった無駄に何でもバカ高い商品を売る会社ってイメージ(笑) 

こんなの誰が買うのって思ってた。 

 

まさかこんなに日本中にアップル社の端末が普及するとは夢にも思わなかったなあ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

45年前に、現在のオンライン証券のような投資環境は無く。 

おそらく為替手数料も、米国株の取引手数料も今よりとても高く。 

そもそも、取り次いでくれた証券会社がどれだけあったか。 

 

上場後、経営危機もあった。 

たとえ買えていたとしても、握っていられたかどうかはとても微妙。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のApple株を日本から買うのは難しかったと思うけど 

90年代だと好きな会社の株を買って、株券を飾るようなのが流行ってたので(一般人というより一部のマニア向けだが) 

Apple株を1株買って家に飾ってる人はいたかもね 

特に90年代のいつ潰れてもおかしくないとかなら、記念に買って持っておこうとw(安く買えるから、専用のアクリル版の方が高かったかもw) 

今は電子データなのでもうそんな遊びは出来ないけどね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にはアップルと同時期に上場して倒産した銘柄も多くある。アップルだってジョブズ復活前は倒産寸前まで追い込まれたし株券が紙くずになっていた可能性のほうが高い銘柄だよ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、昔のドラマかアニメで、主人公が過去に行ってしまい、お世話になった人に、リンゴを買った方が良いと言って、過去から戻った主人公が、その人に再開していたら、アップルの株を買っていて、儲けていたという話がありましたが、あれってなんの作品でしたっけ? 

 

と、この時期を読んだら、思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代初頭にiPod(まだリングボタンでもなかった)がリリースされた時、世の中にMP3プレイヤーなんて溢れてるのに後出しで売れるわけないと思った。 

2010年頃、コンパクトPCが流行った時のGPUメーカーがNVIDIAだったけどブームが終わるまでだろうと思った。 

本当に先見の明が無い自分。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルに関しては上場当時の海外市場の株取引は限定的で2000年代に入る頃はmsに支援を求めるほど倒産の危機があったり現実的じゃないでしょうね 

ただ言わんということはわかるがアップルを例にするのではなくNVIDIAなど同じように飛躍的に成長した企業を言うべきだと思うよ 

アップルに関してはフォレストガンプで果物の会社に投資とネタにされた話なので・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleよりも、Microsoftでしょ? 

全世界の人が利用する商品を扱っているんだから、 

それを2000年に買っていたら、間違いなく、 

億万長者だった。 

2000年なら、Microsoftは全世界の人が知っていたからあり得る。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Apple日本法人が上場と間違える人が多そう。日本法人は合同会社だからそもそも株がないよ。Googleも合同会社。代表は「社長」と名乗れません。そもそも役員がいないので取締役もいません。役割的なポジションは独自であるけど会社法で認められたポジションではありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AAPLの株をずっとホールドしていたら?とかNVDAの株をずっとホールドしていたら?とか居酒屋で語るオヤジのネタばなし。 

 

10倍になったくらいで株を利確しないでホールドする胆力がある人なんて滅多にいないし、そもそも100倍1000倍の株を見つけるのが難儀だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年にパソコンのグラボ(ビデオカード)geforceの先進性を見てnvidiaの株をネット証券で買った、という設定よりさらに現実離れしてる。アップルはWindowsに押されて苦しい時期が長かったし、アップル株を日本で買うのは難しかっただろうし、結果論を書いた記事すぎる。nvidia株がai需要で株価がここまで上がると当時は予想できなかった。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスマホがここまで必要不可欠な物になると予想できず 

本体が熱いだの動きが重いだのディスりまくって国産を見限った人達に 

アップルのような株を見極められるはずがない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前の上場当時の株を50万円買っていたらなんて 

いくらなんでも無理があるだろ。 

それなら、ビットコインが10万円を切っていた時に買っていたら! 

の方がまだ現実味があるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たられば記事かぁ…確かにそうですね…。 

アタシは、アップルが配当復活した時 

…、アップルの成長は終わったと多くの人が言っていた時、アップル株を購入…、ひたすら放置…、さて今は? 

たられば、ではありません。 

一つの結果だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

~たら、~れば。あの時倒産寸前のApple株買う勇気があれば今Appleなんて買うよりNVDIAを2年前に買っててもかなりの利益になってる。NVDIAも2年前はボロカスに言われてた銘柄だったから、NVDIAだけじゃなく日本の銘柄でも同じ2年前の三菱重工は株価800円台今は3800円台、三菱UFJも860円台、りそなも680円台、丸紅は950円台をウロウロ、その他商事会社もね。更に言うなら日経平均株価自体16000円台。Apple株後悔するなら他にも2~3倍以上になってる数万円程度で買えた銘柄やETFが数え切れないほどある。それら見抜けないでApple株の今の上昇なんて見抜けるはずがない。~たら、~れば、は負け犬の遠吠えでしか無い。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

IT関係はでは私も20年ちょい前にyahooを確か70万くらいだと思ったが420万円分買って、3年経つかくらいで1億になり半分売って、残りはまだ上がると思ってもってるけど、長く持つくらいなら一緒に売っておけばよかった。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃー!GAFAMの超絶成長まとめるぜマジで注目な! 

Appleは上場からマジで224倍、50万が9億ちょいって化け物やん。 

Amazonはぶっ飛びで約1500倍!もう桁違いすぎて笑うわ。 

Microsoftも1000倍超えの神ってる成績。Alphabet(Google)は約70~100倍、 

Metaは控えめだけど20~30倍は伸びてんの。AIとかクラウドぶっこみまくって、売上と利益バク上げ。マジで長期握っとけば安泰すぎるっしょ!日本からでもサクッとネット証券で買えるから、今からでも遅くないって話。マジで置いてかれんように今すぐ動け!金持ちへの階段がそこにあるって感じ!ガチで夢見させてくれるわ、この5社は! 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな意味ない記事はないぞー 

そもそも投資で買ってる人が長期保有なんかそこまではしない 

長期保有の株主はまた別の要因で保有しとる訳です 

何でこんなのは非現実的すぎる訳ですよ株の世界としては 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルが上場した45年前に今の結果を想像できた人はいないだろう。 

そんな長期持ち続けるのも現実的ではないし。 

今買えるアップル株は誰にも分かりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは既に他社より劣ってるし、売れてるのは日本だけだし、今、アップルの株買って、儲けられるのかしら? 

そもそも、個別株って、リスク大きいんだよな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今だって20年後を見据えた量子コンピューティング系の株が徐々に高騰しかけている。それでも大量に購入するのは勇気がいるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のテスラ、アップル上場時、ビットコイン1円と100円時、市場的に日本から買うのが難しかった。調べ尽くして買えなかったのは運がない。自分を慰める事にします泣 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資の経験が長い人ほど、この手のタラレバ記事は 

下らないと思いますね。 

逆に株式投資の経験が無い人や、最近始めた人は、夢が有ると勘違いしてしまうんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2004年までは、東証外国部で取引できたのだから, 

タラレバで話作るなら、 

2001年のiPod発売直後に、とかの方が、 

多少は現実味があるでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『あの時、これだけ購入してれば今頃は。。。』 

と言う方ほど、そうなる前に手放して利益確定するよ。 

ビットコインが、その典型例。 

100万超えた辺りで満足して売った方も多いはず。 

まさか1500万超えとは。。。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなタラレバ理論今更語っても時間の無駄だろ 

今すぐ新規の株買えないんだから当時だって買えるわけが無いのさ 

 

例えば仮想通貨に草コインと呼ばれる1円の価値もないファンの作ったコイン(笑)があるとしてそれを何十万も出して大量に買うか?何をするのか全く分からないミームコインにだ 

 

そんなやつはギャンブラーよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代後半のアップルの惨状を知ってる人なら上場以来ずっとアップル株を持ち続けてるなんてあり得ないと思うけどね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだネット環境も整っていない、家庭でもPCなんて当たり前じゃない上場時の1980年代にどうやって買えばいいのさ?バフェットだって買ってないでしょ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleが潰れそうな時に、Appleはいい会社だと言ってApple株を買い増したWozは株価爆上がりで再び億万長者になったとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フォレスト・ガンプ」という映画で、アップルの株を元上司にプレゼントされてお金持ちになったとありましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に下らない記事。投資の世界でたらればは禁句。誰でもあの時と言う銘柄はあります。もう少し、読者が興味をそそる様な記事を掲載してください。 

投資家を馬鹿にしない事。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今50万買って将来9億になるやつを教えてほしい。。。 

Xでも上がる上がるって言われてるのはあるけど、ほんとにそれがこれからも上がるかはわからんのよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればの極みで何の参考にも役にも立たない記事。ファイナンシャルフィールドの記事の質もここまで落ちていたとは驚きです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバの話しなんてしたら、ビットコインなんかもそうですね。ビットコインの最初期に100万円分突っ込んでたら… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>諸岡拓也 

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

タラネバは誰でも書ける。 

じゃあ将来のアップル株は? 

それが分からないから皆、働いている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円は買えないけど、1株だったら買ってたかもね。5千円で1株買ってたら、今頃、1千万円だね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ITバブルのときに完全に沈黙してたのに 

誰がそのタイミングで買うねん 

 

結果からなら誰でも書ける意味ない記事 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ったらビットコイン買っておけばな 

とはいつも思ってるが。 

もってたとしても、すぐ売ったとは思うがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に金塊を1キロくらい買っておけば100万円が2000万円になったの方が現実的。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場のときに買うのは難しくないと思うけど、ホールドし続けられるのはすごい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの成功した会社だから言えるだけ。そうやって不幸な人を生み出さないでほしいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで握り続けられる忍耐力のある人間がどれほどいるかどうかという問題 

少なくとも俺には無理 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1996年ごろに、アップルに心酔してましたが、 

株を買うという発想になりませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、「おー」とおもった人はどこかの株を買ってみて、置いておけばいいんじゃない。 

多分1年も持ってられないから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夢のある話だけど、どの会社が成長するなんてプロですら当てられないのが現実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に読んだ「セブンイレブン上場時点から持ち続けたら、(25年前の)現時点で幾らになって居るか」と言う、糞記事思い出した。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年あたりにあったなアップル売り抜けて源泉徴収なし口座だった為脱税で追徴金のニュース。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバならなんでも出来るわな。 

タイムマシーンでもないと無理やで。 

バックトゥザフューチャーやのー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からなら 

 

 ソニーフィナンシャルグループ(8729) 

 

 145円くらい だよ 

 

 ソニー銀行,ソニー損保などが含まれています 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資なんて「あの時買っていたら」「あの時売っていたら」なんて言い出したらキリが無いでしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらとかいいですよ 

金でも 

ビットコインでも 

同じような記事ばかり 

宝くじ当たったらと 

もしもはいいです 

もっと今現実的な記事を書いて下さい 

笑 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの宝くじで5憶当選するレベルの確立であり、まったく現実的な話ではない。 

悪質なあおり記事であり、不愉快極まりない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たられば記事は何の役にも立たん。w 

ほなら10年後に一番上がってるIPO教えてよ。 

セカンダリーで全力するから!www 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株運用で一番儲かるのは買ったまま亡くなった人ってのはよく言われますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがファイナンシャルフィールド様 

たらればネタなら無限にイケますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場時に「アップル株」を“50万円”買っていたら、今頃は 

 ↓ 

ただのタラレバ。 

投機にも投資にも向いていない人間が吐くセリフ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバ話に仮に答えるなら、たぶん倍くらいで大喜びで利確してるだろうなあ。 

そんな握力ないよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上場の時に買った人は大儲けですね!! 

はっきり言って投資家からするとアホな記事 

いつまでやっとんねんって感じです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それがわかったら苦労しない。 

そうならなかった株の屍の上にアップル株がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アップル株の裏側にどれくらい紙切れとなった株があるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たられば、うるさい。でも、5年前にJrNisaでかったの、2倍だけんだも。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もビットコイン買ってたらなぁ。使い道の無い金がこんな事になるなんてなぁ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はムチャクチャだ 

投資にタラレバはダメ 

悪い記事の典型例ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感あるから、今20年後に爆あげする銘柄を教えてください。まさかのタイミーだったりしてww 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロト6の当選番号を1週間前に知っていたら2億円。くらい意味のない話。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年後半のアップルは誰もが見向きもしない会社でした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円買ってたら今頃は0なんて なんぼでもある 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

45年前の株なって持ってる人少ないと思います 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たられば話。オルツなんかもそれなりに注目されてたが、今や価値なし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ひどい記事、こんなんがニュースならいくらでも誰でも記者になれる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の銀行株買ってたら?のが現実味ある 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の世界に"たら・れば"は無いんだよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

握力が強く無いとにぎりしめていられないっす 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>執筆者 : 諸岡拓也 

>2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

2級........(笑) 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういう結果論で他人を煽るのはやめてくれ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればの話なんて投資には無意味。しょーもない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株でタラレバの話をする人は勝てませんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや本当に、たられば、10億かあ。 

ため息しか出ない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今買わせようとするとか鬼か?? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって買うんだよ、せめて日本株だろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たられば、の話だね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それがわかれば苦労しない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に途中で売ってるでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE