( 329905 ) 2025/10/07 04:20:08 2 00 名張6人死傷事故、シートベルトの「上から」着席か…警告消す目的?留め具は固定読売新聞オンライン 10/6(月) 8:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6baa76916f155a9c4939510bd4851a05d6bb11b7 |
( 329908 ) 2025/10/07 04:20:08 0 00 6人が乗っていたとみられる軽乗用車(3日午前、三重県名張市で)
三重県名張市上小波田の国道165号で軽乗用車が横転し、男女6人が死傷した事故で、運転席のシートベルトが留め具で固定された状態だったことが、捜査関係者への取材でわかった。全員が車外に投げ出されていることから、県警は、シートベルトを正しく装着していなかったとみて詳しい状況を調べている。
捜査関係者によると、運転席と助手席では事故後も、シートベルトは留め具に差し込まれていた。ベルトを装着していれば、事故の際に外に投げ出されることはないといい、県警は、ベルトの上からシートに腰を下ろしていた可能性があるとみている。ベルトの未装着時の警告を消そうとしたとの見方もある。
事故を起こした軽乗用車の定員は4人。後部座席でもシートベルトを装着していなかったとみられる。
事故は3日未明に発生した。軽乗用車は山あいの右カーブを走行中、縁石に接触しながら電柱に衝突。乗っていた6人は、横転した車の近くの路上で通行人に発見された。いずれも名張市内に住む16~23歳の男女5人が死亡し、16歳の男子高校生が重傷を負った。県警は運転者や座っていた位置の特定に向け、5人の司法解剖などを進めている。
|
( 329907 ) 2025/10/07 04:20:08 1 00 このスレッドでは、交通事故に関する様々な意見が寄せられています。
以下に、主な意見の傾向をまとめます。
1. **シートベルトの重要性**: シートベルトを着用しないことの危険性について強調され、多くのコメントがその重要性を訴えています。
2. **若者の無謀運転**: 若者が無謀な運転を行いがちなことについての指摘が多いです。
3. **教育不足**: 若者が危険な運転をする背景には、交通ルールや安全運転に関する正しい教育が不足しているとの意見があります。
4. **ルールの遵守**: 交通ルールを守らないことが、今回の事故や類似の事故を引き起こす要因であるという見解が多く寄せられています。
5. **同情しきれない事故の結果**: 事故の結果に対する同情の声が少なく、その分バカにするようなコメントもあり、「自業自得」と捉えられる意見が目立ちます。
(まとめ)以上のような観点から、安全運転の重要性や教育の必要性が強調され、交通ルールを無視することの危険性が広く認識されています。 | ( 329909 ) 2025/10/07 04:20:08 0 00 =+=+=+=+=
以前知り合いの車に乗った時に見たことのない金具をシートベルトに挿してました。何かと聞くとそれを挿すと警告音が鳴らないようになるとのこと。そういう物が売られている事に驚きました。し、そんなのわざわざ買ってまでして自分の命を危険に晒す事に何の意味があるんだろうと心底不思議に思いました。
▲16337 ▼267
=+=+=+=+=
定員オーバー運転はさすがにしたことはないが、以前ステーションワゴンにかなりの重さの荷物を積んで運転した事がある。 過積載になっていたかどうかはわからないが、明らかにブレーキの効きが悪く、しかもカーブでの感覚が普段と異なり危険と感じた事がある。 幸いトラブルは無かったが、二度とやってはいけないと思った。
軽自動車に6人なら明らかに重量もオーバーしているだろう。 ドライバーの皆さん、気をつけましょう。
▲248 ▼6
=+=+=+=+=
中には、今回のような大きな事故にならなかっただけで、危ない乗り方や運転を経験したこと、自分がやろうと思ったわけではないけど、悪友などに巻き込まれたことがある人もいるのではないかと思います
多分、生き残った子はかなりハードじゃないかなとも思う。だから、この事故について追い討ちをかけるように何か否定的な言葉を投げ付けるのではなく、身近に自分事として捉えられてない人がいたらその人達にちゃんと自分事として捉えてもらうためになにか言葉にしたいなと個人的には思いました。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
約20年落ちの軽自動車に6人ぎゅう詰め、履いているのはスタッドレスタイヤ、そんな状態でオーバースピードで飛ばして、カーブを曲がりきれずに横転、電柱に激突。 シートベルトも諦めていないとは、法規を守って安全運転なんて欠片も考えていなさそうです。 フロントガラスの下端から上のルーフは衝撃で全てめくれ上がって生存空間が無くなっていたので、シートベルトを装着していても、どうせ助からなかったとは思いますけど。
▲9391 ▼217
=+=+=+=+=
携帯電話の普及により運転手で携帯持たない方はいないのでは 何年かに一度は免許の更新があります。新規に免許の取得もあります。新規の取得や更新時に誓約書みたいな書類を 記入させるべきではないかと感じます。 飲酒運転、スピード超過などに対処するために。 事故で亡くなられた方の遺族は国に法改正を訴えてますが なかなか進行しない実情です。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
免許取ったばかりで、友達と一緒に車で遊びに行く事が楽しくてしたかない気持ちはよく分かります。 定員オーバー、シートベルト、スピードオーバー、脇見、その結果事故を起こした時にどうなるかと言うことも、全く想像できなかったんでしょう。 こんな楽しい雰囲気の中で、シートベルトしよ、とかスピード出し過ぎやでとか、思っていても言えない空気があったと思います。 むしろ、そのスリルさえも楽しかったのかもしれません。 つまり、気の毒ではありますが、この事故は防ぎようがなく、起こるべくして起こったと考えるしかない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
シートベルトをしないと気持ち悪い感覚があります。違反するしないの問題ではなく、自分や同乗者の身を守るためのもの。
スマホしながら運転も未だよく見かけます。命をかけるほどの電話って何なのでしょう。一旦止まって操作できないほど緊迫してる内容なのでしょうか。 車の運転は本人のみの自損で済めばまだ良いですが、同乗者がいて相手もいるならルールを守ることは当然です。それが一番かっこいいしスマートなんだと若い人には特に分かってほしい。
▲5840 ▼127
=+=+=+=+=
運転席以外シートベルト着用が義務では無かった時代もありましたが、最近は公共バスや新幹線などのシートベルトが無い乗り物に乗った際、なんだか不安になります。 安全のために付いている装備をあえて装着しなくても良かったという時代は今考えるとおかしな状況でしたが、バイクのヘルメット然り、若者は安全措置を執らない事にカッコよさを感じてしまう危うさがあります。 それを考えると電動キックボードのヘルメット着用が努力義務というわけのわからない道路交通法は、電動キックボードの普及を一番に考え利用者の命を犠牲にしていると言わざるを得ない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
もう身についちゃってるからか、意識しなくても車に乗ったらシートベルトに手が伸びて 着用してからブレーキを踏んでエンジンスタート 走り出すまでの順番も免許取得時から変わってないです。 何のためのシートベルト? 何のための警告音? 失ってからでは遅いですし、自分を守るためにもきちんと着用してほしいですね。
▲3282 ▼56
=+=+=+=+=
小学生の子どもをもつ親です。 2列目にいつも子どもを乗せるのですが、子どもがシートベルトをしないと車を発車させないようにしています。 シートベルトをするまで待ちます。 しなかったら口酸っぱく言います。
子どもの頃から車に乗ったら必ずシートベルトをするということを身につけておくことも本人のためにも大切なことだと思います。
▲2519 ▼55
=+=+=+=+=
6人全員が車外に放り出されたということで、後部座席だけではなく運転席と助手席もシートベルトをしていなかったのは想像できていました。いくら派手に横転してもシートベルトが外れることはそうそう無く、まさか差し込むだけで警告を誤魔化しているとは呆れてしまいます。となれば今回だけで無く常習的にシートベルトをしていなかったのは間違いないでしょう。 申し訳ないけどなんの同情もできないですね。関係のない人が巻き込まれないでよかったという気持ちしかない。 こういう事件を通じて交通ルールを守ることがいかに大事かを周知していくしかないですね
▲1486 ▼18
=+=+=+=+=
先日バイクで転倒をし頭をアスファルトに打ちましたが、ヘルメットのおかげでノーダメージでした。 ヘルメットで髪型は潰れるし、夏は汗で髪が張り付くしノーヘルなら快適なのになと思うこともありますが、改めてヘルメットの大切さを再認識しました。 シートベルトも同じで普段は締め付けられて鬱陶しいなあと思うかもしれませんが、こういった安全のためにみなさんつけましょう。
▲1431 ▼30
=+=+=+=+=
いますね、こういうことをする人。駐車中の車で誰も乗っていなくても、前席のシートベルトがされたままという車を見かけます。持ち主が乗り込んでどうするのか見ていたら、シートベルトの肩ベルトだけ頭から潜らせるので、なんでこんな面倒くさいことするんだろう?と不思議でした。 当然のことですが、腰ベルトは締まっていないので事故になれば相当なダメージを受けますので、何一つ良いことはありません。
▲1517 ▼30
=+=+=+=+=
シートベルト着用が義務化された頃に免許を取得した。勤めていたのが自動車会社であったことから会社も着用推進の活動をしていて、寮や会社でも着用チェックをしていた。そんな事もあり最初は面倒であったが自然と着用が定着した、。する事で着座位置も安定化して役になったと思います。 そんな時代を経て今は防衛運転! いかに事故に遭わないかを考える運転になった。 速度と車間距離を守り一旦停止、特にカーブでの減速これだけ出来ればかなり事故の確率は減ります。
最近、高速道路での多重事故が多いが、車間距離を取らない運転手が多すぎる。
▲1028 ▼49
=+=+=+=+=
そもそも定員オーバーですから、後部座席でシートベルトを締められる訳ないと思います。確か1人は助かったと報道です。 シートベルトをしていなければ、当然外に投げ出されます。 安易な行為で仲間を失うことになりました。 保険にきちんと加入しているのか、もしかしたら加入していないかもしれません。していても保険対応が出来るのか。どなたが助かったのかはわかりませんけど、 まだ若いですが、生涯をかけて反省してほしいです。
▲831 ▼33
=+=+=+=+=
10数年前に会社の新入社員が入って来て同行訪問する時に、助手席でこれと同じことをしていたので直ぐにシートベルトをキチンとするように話したことを思い出した。 シートベルトは事故の時の命綱であることを説明して、万が一の事があればご両親が一生涯悲しい思いをすることを伝えると本人は快くシートベルトをしていました。
▲915 ▼51
=+=+=+=+=
免許を取得した際、「シートベルトを必ず締めてからエンジンをかける癖をつけなさい。初めから癖を付けておくと体がそう覚えるからね。」と知り合いに教わった。 おかげでシートベルトで捕まった事がない。感謝しています。
▲827 ▼65
=+=+=+=+=
23歳にもなって危険予知して止めるのが普通と思うけど逆に無茶してることがカッコいいってとこ見せたかったのかな?しかもスタッドレス。普通でもこの時期に履いていたらちょっとスピード出したら制御不安定になる。その状況で軽に6人なんか自殺行為やろね。どう言う関係なのか知らないけども、親御さんは子供は失くすし事故の後処理もあるし大変な気苦労ですね。
▲531 ▼19
=+=+=+=+=
仕事でよくこの道通ります。東西どちらも青山峠を越えると急な下りカーブが連続して、時速60キロを超えて走るとかなり車は振られます。大型車両もよく走っているので、コーナーを抜けたらいきなり低速車がいて急ブレーキなんて事もよくあります。又、動物もよく出ます。昼間でも鹿が道端の草を食んでます。 起こるべくして起こった愚かな事故です。
▲453 ▼12
=+=+=+=+=
昔から若者の無謀運転による死傷事故は絶えずありましたが、軽自動車に6人乗車して全員がベルトを着けず、大幅な速度超過でカーブを曲がれず横転して死者が出て。若気の至りでは済まされない事故です。
無茶する年代ですが、ここに至るまでに親が躾け、教育が重要だと思います。
▲384 ▼15
=+=+=+=+=
シートベルトの警告音を消すために上から着席することは委託業者がよくしてる行為 なぜ言い切るかってのは自分もそれで捕まったから 金具が売られてると聞いたこともあるが、そこまでしてシートベルトはしたくないものなのかと考えてしまう まぁ窮屈だとか理由はあるにせよ起こってしまった事故の事を考えるとシートベルトで助かる確率も上がったかもしれない
▲280 ▼25
=+=+=+=+=
ブルーシートが被されてるとはいえ、その形状からシートベルトをしていても... とは思うけども
どう乗ってたかは分からんけども、6人乗っている時点で適切に着座出来ないしベルト以前の問題がある 仮に運転席・助手席がベルトをしていて4人が後部ですし詰め状態だったとしたら、このレベルの衝突だと、後部の4人が前シート背もたれを押して、前シートの人はベルトとシート背もたれに圧迫されて... という事になってたかもですな
まぁ事故の『要因』は様々あれど『原因』はスピード出し過ぎの一点
▲547 ▼76
=+=+=+=+=
冬タイヤばかりが取り沙汰されているが本質はそこじゃないだろ。 定員オーバーの危険性も知らない、正しく走らせる腕も頭も無いのが原因。 しかもスポーツカーならまだしも20年前のオンボロ軽自動車とか話にならない。 最近は運転手として責任感も無ければセンスのカケラもない人災級のド下手が多すぎる。 交差点やカーブのど真ん中でブレーキ、まともに幅寄せも出来ない癖にデカい車で狭い道に入って来るなどなど。 煽り運転などモラルが無いのとは別次元の危険人物達だ。 自分も日常的に車を使うがなぜそんな運転になるのか、そんな運転が出来るのか不思議しかたない。
▲423 ▼30
=+=+=+=+=
定員オーバー、速度超過、シートベルト未着用、スタッドレスタイヤ装着、そして横転した所にたまたま電柱。 やっぱり事故って、起こるべくして起こるんだなあ、と思います。 亡くなられた方はお気の毒ですが、とにかく自分が事故を起こさないよう気をつけるのみです。
▲228 ▼5
=+=+=+=+=
何故、シートベルトをしないのかな?って思います。
ルールを守らない事がカッコいいって思っているのか?
私も車を運転しますが、 自分や同乗者を安全に目的地まで運ぶことこそ、 ドライバーの使命です。
でも、いざという時はどうしてもあって、 シートベルトをしているかどうかで救命率が変わるとも聞きます。
黄色信号でアクセル踏んだりする人達もそうですが、自分は大丈夫と過信せず、 初心に帰って紳士的な運転を心がけたい、 心がけてほしいものです。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
車に乗りシートベルト無装着で、衝突時に腕や足で踏ん張り自身の身体を支えられる速度は『7km/h』といわれています。 事故は一瞬です。その一瞬に反応して対応できますか?事故に備えてずっと踏ん張っていられますか? プロレスで体当たりする技が多くありますが、受け身が取れなければ致命傷になるますし、野球やサッカーの接触プレーでも選手生命が絶たれるほどの怪我をします。 僕も友人が運転する車に乗り、渋滞中ノロノロ状態で追突事故に巻き込まれましたが、衝突した速度は7km/h以下でも一瞬のことで対応できませんでしたし、シートベルトをしていなければ怪我をしていたと思います。 事故にならないよう運転すれば良いですか?では、上記のような渋滞中に追突されるのを避けられますか?いくら自分が注意しても、周囲が安全運転するとは限りません。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
車のサイズからして乗車人数的にもシートベルトしていたところで事故は免れなかったかもしれない。 ましてや10代後半~20代前半の人が乗っていた。 となるとルールを守っていないことから絶対に調子に乗って運転していたのであろう。 でもこれは若気の至りでは済まされない。 状況によっては通行人を巻き込んでしまう可能性もある。 いっそのことシートベルトしないとエンジン掛からないような装置を着けた方がいいのでは?
高速乗っていてもやたら車間距離詰めてくる、またゆとりある車間距離を持って走っていても無理矢理入ってくるあたおかもいるし。 事故は起こらないだろう、そして自分の運転は大丈夫という謎の過信から生まれる危険運転。
こんな乱暴な運転をする人達が起こす事故には巻き込まれたくないものです。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
後部座席に4人も乗っていればシートベルトを装着出来る訳もない。若い世代では配達員から広まった、シートベルトを常時固定した上に座り、斜め掛けのベルトに潜る様に装着する方法が広がっている。 シートベルトを装着していても、横転する様な事故では左右の動きには弱く、間違った装着方法で腰位置を固定するベルトが無ければ車外に放り出される確率は高まる。 命を守りたければ正しいシートベルトの装置は最低条件と言えるだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私は元技術屋でして、設計時に想定していないことをされると、とんでもない事故に繋がる恐れがある事から本当にやめてほしいです。一応、設計時にあらゆる事態を想定してできる限り安全なようにしますが、私も人間であり、全てのパターンを網羅することができません。どうしても想定外というのは出てきます。あるいは想定出来ていてもコストの面などから対策できないこともあります。だからこそ説明書や仕様書の内容には絶対従うべきなのです。軽自動車は最大4人で乗る事を想定しているのだから6人分もの重量を想定していたかどうかは分かりませんが、とても危ない事は間違いありません。遺族の方もとても悲しんでいると思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ブルーシートの型取りから、この事故でのシートベルトはどちらにしろ命を助ける機能は発揮出来なかったと思います。シートベルト着用は当たり前なので必要性は深く申しませんが、この惨事からコメントで伝えるとしたら、軽自動車の定員オーバーは先ず即死すると覚えて欲しい。車は定員と自重の重量を合わせて事故の際に車輌に加る衝撃等は計算されています。操舵性も同じくして重量に耐えられる範囲の装備です。定員守らなければ制御出来ない潰れてしまう鉄の箱です。守っていれば真っ当な運転していれば命は助けてくれる鉄の箱になります。決められている事には基本とし意味がある。守れないなら手を出さない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
かなり古い軽自動車にスタッドレスタイヤ、定員を二人もオーバー。 誰もシートベルトをせずノーマルタイヤよりサイドウォールの柔らかいスタッドレスタイヤに100kg前後重量オーバーの車でのコーナーリング。 起こるべくして起きた事故だし被害状況だと思う。 誰もシートベルトをしてなかったのなら交通事故とか安全意識とかに対してそういう思考の方達だったのかなと。 皆さんお若い方ばかりなのに亡くなった方達には御冥福を御祈りします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件、痛ましくただ驚くばかりです。シートベルトの有効性を理解出来ない人が免許取得している事実。 二十年前はワゴン車のフルフラットシートが流行し、寝ながら移動もあり得ましたが、車外放出死亡事故が増え、結果今の全席ベルト義務化となっています。 もちろんベルトをすれば絶対安全、という事ではなく、間違った装着は命を奪いかねません。 衝突の力が肩と両腰の三点に分散されることが理想で、女性がよくしている脇の下ベルトという装着方法は脇の下に集中してしまい、衝突でかなりの傷跡を残します。 また助手席を倒しての装着は、衝突時身体がベルトの下に滑り込み全体重のGを足だけで受け、40㌔はビル5階からの落下と同じとなれば、足の骨は折れて当然です。 あと子供は3人で2人の規定を誤って解釈し、軽トラで助手席が幼児を膝載せしベルト装着する光景も見られます。中学校理科授業はJAFベルト体験車を義務化してもいいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車で6人も乗り定員オーバーしてカーブである程度のスピードを出せば制御不能になり運転操作に支障が出るのは当たり前のことですね。そもそも深夜に高校生を含む若者が何の目的なのかわかりません。映像で軽自動車の損傷跡を見た限りでは相当なスピードを出していたように感じられます.若い時には多少の無茶は許されますが 何事も 限度というものがあります
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ロードサービス隊員です。 事故現場にいくと、シートベルト挿しっぱなしの車は結構居ます。 斜めの部分だけくぐるようにつけてる人。 シートベルトをする意味をわかってないとしか思えません。 安全装置は、どれだけ性能が上がっても正しく使わなければ効果を発揮出来ません。 シートベルトは万が一のときの命綱、エアバッグはあくまでシートベルトの補助装置です。 (説明書きにもそのように記載されています。) 我が身や同乗者のことを考えるなら、必ずキチンと装着して下さい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分が免許とった時代はシートベルトを必ずやらなければならない、では無かったです。時代とともに、事故、安全等で法律もかわり今は私もやるのが当たり前になり、つけてないと怖いです。孫が産まれチャイルドシートを最初は後部座席で後ろ向きに乗せるとか知らなくて、娘から聞き知りました。驚きでした。わたしの時は助手席に前向きでつけてました。話はそれましたが、シートベルトは必ずやりましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
妊婦さんがシートベルトできないときにシートベルトを差し込むところに金具を入れるって言うのを見たことあります。
若い子は特にシートベルトなんて... 自分ももう20年以上前でしたがそういう時期も確かにありました。 結果的に違反で捕まりましたけどね。 免許取り立てで運転なんて簡単だとかイキってスピードだしてみたりだとかありますよね。
自分で運転して事故るなら自己責任だけれど、乗ってる子には家族もいます。本当に友達ならもっと考えて運転してもらいたかった
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
このような痛ましい事故は二度と起きて欲しくありませんが、起こってしまった事は教訓にしなければならないと思います。 軽四で乗員オーバーも問題ですが、国産の軽はそこまで弱くはないでしょう。スピードの出しすぎ、運転の未熟さによるもの。これは電動キックボードにも繋がるもの、そのうちに大事故が起こりそうで怖い。 何度もヒヤリな瞬間を見かけています。ハインリッヒの法則を再度思い起こして、取り締まりを強化してほしい。もちろん自転車についても。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
事故の詳細が明らかになるにつれ、信じられない無謀運転の末の事故だったのだと改めて思いました。 未成年を深夜まで連れ回し、定員オーバーにスピードオーバー、おまけにスタッドレスタイヤ・・・ 乗っていた全員がシートベルト未装着とすれば、1人でも生き残ったのが奇跡とも思える事故ですね。 しかし、成人男性2人と未成年4人、どういった接点、繋がりで集まったのか気になりますね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
まあね、定員オーバーだからシートベルトの数も足りないからね。起こってもしょうがない事故としか言いようがない。親御さんが気の毒だけど、怒るべきして起こった事故なのかもね。色んなルールあるから守れば助かる命あるな。若い人達もこれを教訓にしてドライブ楽しんで欲しいよね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ルールには公衆道徳のルールと自分を守るためのルールの2種類があります。 交通法規はどちらかというと後者の自分を守るために存在しているものが多いのですが、シートベルトをせずスピードオーバーで定員オーバーの車に乗車したから自分の命を守れなかったのでしょう、残念です。 学校とかでは何のためにあるのか解らない校則とかで縛られ、何の為のルールなのか考える思考力が奪われているのがこのような弊害になっているのではないでしょうか? 学校はルールで縛るのではなく、一つ一つのルールの意味を理解する教育も必要かと思います。そして校則等で無駄なルールと生徒達が判断したら削除する姿勢も必要なのではないでしょうか?
▲146 ▼60
=+=+=+=+=
報道によると車の名義は20歳男性のものだったようですね。 よって運転者は20歳か23歳かのどちらかの可能性が高いと思う。 全員が車外に投げ出された状態でしたが、致命傷になったのは電柱激突 だった。恐らく前席・後席の5人は上半身から顔面にかけて電柱がもろに ヒットする形になったと思う。車の屋根が完全にめくれあがってますから。 後席後ろの荷台に乗っていたと思われる男子高生は電柱直撃を回避できた ので助かったんでしょうね。 今年春に発生した飯田市の水門管理橋激突事故と状況が似ている。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
シートベルトをまだうるさく言われなかった昔、自分は車に酔うので体を締め付けられるシートベルトが大嫌いだった それでもその頃自分が運転するようになった時にはシートベルトをきちんとしていたし 同乗者にもその都度しつこくしてもらっていた 慣れればなんていうことはない シートベルトをしていなければ助かったなどという状況の違いということでの事案もあるようだが、まあそれはさておいて 都市部よりも地方を走っていて地方の方が シートベルトをしていない人が目につくような気がする、車が日常生活に直結をしていてそれこそ歩いて2~3分の距離でも車に乗るという習慣がある人も居るのでちょっとならという感覚なのだろうか 車の数も少ないし渋滞もあまりなさそうでスピードを出している人も多いように思う
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自分が事故を起こす、または事故に巻き込まれるという意識が薄いというか、あまり考えていないのかな。 昨日すれ違ったワンボックスカーの男の人は、運転しながら子供を膝の上に乗せてました。百歩譲って子供の体調が悪かったとしても、運転手の膝の上のほうが危ないと思うんだが、、、 チャイルドシートを嫌がったとしても乗せなきゃ。 私は「嫌がったら乗らなくていい」と子供が思ってしまうといけないから、どんだけ泣こうが喚こうが、小さい頃から鬼のハートでチャイルドシートにはりつけにしてました。窓開けると泣き声がすごいから、たまに周りの車から虐待かのような目でみられてたなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここは何度か走ったことありますが国道とはいえ道幅は広くなく外灯も少ない、昼間でも鬱蒼としている道です。運転経験が浅くてアクセル加減が分からなかったのかな…シートベルトなしで全員が投げ出されたというなら相当スピード出していたんでしょうね。 昔は若気の至りで走っていた経験もありますが、今考えると恐ろしいなぁと思います。若い命が根拠の無い自信から来る運転で亡くなってしまったのはあまりにも残念です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どうしてもこう言うカーブで下り坂の道路は、誰でも少々スピードが出てしまいます。(以前の軽井沢のバス事故と同じ) 又病気や健康上の理由で意識が遠のいた場合でも、スピードが出てしまうことが有ります。 こう言うことに対しても道路の作り方は慎重になるべきです。 ですから、こう言うところは電柱にぶつからない様に、ガードレールを取り付けてあれば、これだけの死傷者が出なかった。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
うちの子供は赤ちゃんの頃からチャイルドシートなしで車に乗せたことはない。チャイルドシート卒業してからもジュニアシートをちゃんと装着させていた。だから、大人になった今でもシートベルトなしで座ることがない。後部座席でも同様。
前方の車を見ると、チャイルドシートなしで子供が座席の真ん中に立っていたりすることがある。 この子たちの親もそういう親だったのではないかな。 でないと、シートベルトをつけない理由がない。
ほんと、小さい頃からの教育って大事だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まだ義務化していない23年前、たて続けに後部座席でシートベルトをしていなかった為、男児が投げ出され死亡した事故がありました。2件目の男児は、深夜から両親とマラソン大会に行く最中、横になって寝ていたと記憶しています。男児の死を無駄にしないよう、観光バスや全てにシートベルトをするようになりました。今回亡くなった人の中にはシートベルトをしたかった人もいたかもしれません。付き合いで仕方なく乗った人もいたかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
6人全員が車外に投げ出されたということなので想定内です。 あとは速度の解析、付近の防犯カメラに直前の様子が写り込んでいたということなので判明するでしょう。おそらく時速100キロ超かと。 あとはスタッドレスタイヤだったようです。
これは悲運な事故ではなく、かなりの高確率でこうなる運命にあったわけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
考えればわかることですが、通常の生物は車程の速度で走ることは出来ません。もちろん、鹿、馬、熊等走る事が出来る生物もいますが、その速さに耐えうるだけの筋肉量が付いています。 しかし、人間はどんなに鍛えても野生動物には敵いません。 車は100キロ以上で走行する事が出来ますが、万が一高速度で事故を起こした場合、衝撃軽減装置であるシートベルトを付けていなければ、その衝撃か自分達に掛かります。 野生動物ですらそのような速度で事故にあった場合、耐える事が出来ません。 野生動物より遥かに貧弱な身体を持つ人間は耐える事等出来る訳がありません。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
肩掛けベルトも道交法違反の取り締まり対象にするべき。お腹が締め付けられるから、苦しいからの理由で結構これやってる人います。残念ながら外から見ても通常のシートベルトにしか見えないのが現状。自動車メーカーと警察庁で安全対策を協議する必要がありますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シートベルトしてなかった理由はわからないけど、カッコ悪いとか面倒とかなら浅はかだなと思ってしまう。定員オーバーでつけられなかったのかもしれないけど。 楽しいのはわかるし、運転する人にもよるけど、警告音対策とか考えるような人や高校生や大学生で慣れてない人の車には自分の子供には乗らないで欲しい。乗らないって言う勇気も必要。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車だから、元からシートベルトは4人分しか用意されていない。 6人で乗った時点で、自分だけシートベルトを装着するのが後ろめたくなって、運転手を含めた皆がシートベルトを締めない雰囲気になったのかも…。
軽6人乗車でカーブで車が遠心力で多少斜めになったとしても、普通の速度ならコントロール出来ないほどの挙動は示さないとは思う。が、速度超過で例えば下りコーナー、遠心力が大きく掛かりシートベルトをしていない乗員も遠心力で一方に振られたとしたら…運転手もビックリするような挙動をしたかも知れない。そして、驚いて反対側にハンドルを切ったとしたら…車は大きく反対側に揺り返し、乗車人員も車内の反対側に遠心力でズレ戻される…。
シートベルトを締めないと、衝突時に身体が飛ばされて同乗中のシートベルトを締めている人と頭などが衝突する可能性がある。シートベルトは自分の身を守るためだけに締めるのではない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回のケースはある意味最悪の組み合わせ。
何故ならシートベルトの留め具を固定してその上から着席すると衝突時にエアバッグも動作してしまうから。
シートベルトせずに投げ出された体全体の衝撃を頭部一点でエアバッグの衝撃を受ける。結果、首の骨折る可能性がある。
車種によっては衝突の際にシートベルトを自動で締め上げて衝撃を緩和する機能もあるがこちらも当然機能しない。
今後の運転免許更新や自動車教習所の安全教育の素材に使い啓蒙すべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同乗者が遠心力によって外側へ移動したことで車両の重心も外側へと移動し横転した、車体が傾き道路からはみ出した車体上部が電柱に引っ掛かるように衝突したと想像できます。 ブレーキを踏んでアンチロックブレーキシステムが作動したにしても断続的なブレーキ痕やカーブでの横すべり痕が少しはあると思うが見当たりません、前後の座席に各3名づつ乗車したことによって運転操作が正常に出来ずブレーキを踏むことが出来なかったようにも思えます。
▲99 ▼73
=+=+=+=+=
若いからシートベルトの重要性とか 分かって無いんでしょうね。みんなと乗るのにシートベルトなんて カッコ悪いとか?私は40年程前に自動車メーカーに就職しましたけど その頃から会社はシートベルトを着用しない と指導されてました。帰省した時に友達からシートベルトなんてするの?ってからかわれた事がありました。 今でもそうですけどシートベルトをしないと落ち着かなくて運転なんて出来ないですよ。 若い人達にも シートベルトはカッコ悪くないですよ 大事な命を守る大切な物って思って欲しいですね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
以前から軽自動車の存在意義にとても疑問があって、対普通自動車との事故でも殆んど死者が出てしまうようなボディは改善出来ないのかと思っている。
自動車税や燃料費を天秤にかけて経費が安くても軽自動車を買おうとは思わない。しかし、経費の差額は大きい。メーカーには経費の負担を抑えつつボディの強化に全力をあげて開発をしいぇほしい。走る凶器に違いはないのだから、自分たちが開発した軽自動車の事故を考えてもいいのではと思う。
亡くなった方たちのご冥福をお祈り申し上げます。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
誰が運転していたんでしょうかね? 車の所有者は自賠責の他、任意保険とかに入っていたのでしょうかね? また所有者以外が運転していたなんてことはなかったのでしょうか? まさか無免許の人に運転させていたとかじゃないと良いけれどと心配になります。 命が助かった方は一生を抱えきれないものを背負ったと思います。 若気の至りとは言えあまりにも大きな代償を支払う羽目になったと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いい意味ででも悪い意味でも一度交通事故起こさないと自動車の怖さは分からないと思います 自分はシートベルトはちゃんとする派ですが、大きな事故起こした時にシートベルトで車外に飛び出さずにすみ、車は廃車になりましたが顔に小さな傷と打撲だけで終わりました 以後もシートベルトはしっかり締めてます
今回はシートベルトしても助かったかどうか分かりませんがルールを守って(定員4名乗車・制限速度・シートベルト着用等)いれば事故をしてももう少し被害が少なかったと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
命を守るための安全運転、交通ルールの啓発活動の徹底が求められますね。 定員オーバーに、シートベルトの未装着、スタッドレスタイヤの使用、、、あまりにも無知が過ぎました。 残されたご遺族の方々がいたたまれない。 こんな悲惨な事故が起こらないよう祈ります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
定員超過乗車、軽自動車でスピード超過の事故は、初め外国人家族かなと思ってました。 高校生を含む地元の若者、おそらく一番年齢の高い方を先頭に、夜中のドライブ途中かなと思われますが、生存している方の経緯を聞かないと全容解明とは行きませんね。
高校生は、ただ誘われただけなのか、いつも遊んでいる仲間なのか?親御さんは知っていて出掛けたのか?何でこんな形で命を失うのか残念ですね。 他の車両が巻き添え食わなかっただけ、良かったと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
二十年くらい前に山梨県の秘境をドライブ中に同乗の友人がシートベルト非着装に気づいた(あの頃は非着装の警報音は未装備でした)。注意しても聞く耳を待たなかったので「ここで降りろ」と怒鳴りましたね。ちなみに山梨県最後の秘境と呼ばれ民家もまばら、定期バスもない場所でした。ハンドルを握る人間には同乗者にそれだけの責任と権限が必要です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも定員4名の軽自動車に6名乗車、トレッドも狭く横向きの重力に弱いところに、あの年式の車種なら衝突安全ブレーキどころかASC(横滑り防止制御)すら装備されていなかったでしょう
おそらく後部座席に4人が乗車、車はFFの前輪駆動でしょうから後部に荷重がかかれば操舵の前輪は浮くこととなり速度によっては直線ですらまともに走れない状況でカーブに入ればこうなることは目に見えてます
あのAピラーがルーフの後部にまでめくれあがっている状況ではシートベルトをしていても何の役にも立たなかったでしょう もう今となってはなんの警告も制止も効きませんが・・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
シートベルトをしない理由が理解できない。 しない方がカッコいい、してる方がダサい、という理由なんでしょうか。 してもしなくても手間や時間は何も変わりませんし、していなくて事故にあえば命の危険がある。 シートベルトをするのが当たり前で、しないのがダサいというか考えられないと思いますが。 同乗者がいなくて自損で亡くなるならマシですが、同乗者がいなくても他の人を巻きこんで亡くなると、相手の方も精神的に辛いでしょう。 まして今回のように同乗者がいるならば、ドライバーとしては命を預かっている自覚をもって全員にベルトを着用させる。着用しない人間がいれば、厳しく指導できる方がよっぽどカッコいいですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シートベルトしている風にしてるの結構いると思うよ。後ろから見て体動いているのに、シートベルトが全く動かない人達がね。
後はダルダルにしてそれシートベルトがストップかかるタイミング意味あるの?っていうのもいるよね。
シートベルトしてなくても車内での被害は増すけど、周りを巻き込むわけではないから好きにすればいいとは思うが、助けようと思って必死になってくれる医療関係者などの人たちを考えると、何とも言えない思いになるね。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
ルールを守らず事故して、これからの人生を棒に振ってしまう事になるなんて本当に勿体ない。 私は高校の同級生が20歳で交通事故で亡くしております。事故原因は、スピードの出し過ぎと飲酒?(実際には不明)です。 事故当日に一緒に遊ぶ予定でしたが、都合が付かずに一緒ではありませんでした。 タラレバはありませんが、一緒だったら巻き込まれてたかもしれないし、そもそも事故って無かったかもしれません。少なくても、私が一緒だったならば飲酒運転は絶対にさせないしスピード超過もさせていなかった。 30年以上経っても、未だに悔いが残っております。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなっていい命なんて無いと思っていますが、ことこうした自爆や暴走による自損事故の運転手については「亡くなっても仕方がない」と感じてしまいます。 ただ、この事故のように同乗者や他の車、歩行者などが巻き込まれるのには言葉もありません。
同乗者については例えば飲酒運転だと分かっていたり、暴走をそそのかす人もいるので、中には運転者者と「同罪」の人もいるかもしれません。 だからといって、運転者の罪が減ぜられることは無く、やはりハンドルを握る人が同乗者の命を預かり責任を負って運転するものでしょう。
どうして6人も乗ったのか、冬用タイヤのまま暴走運転をしたのか、誰かが止められなかったのか、運転者がそういうことを判断できなかったのか、残念過ぎる事故です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
運転者はその命を持って罪を償いましたね。残念ながら運良く1人だけ生き残りましたが、この先人生真っ暗でしょう。症状としては重体だとの情報ですが、どの程度なのでしょうか。都合のいいようかもしれませんが自己経験者として色々な講義の場で自分達がやったことの愚かさを話せばいい。それで1人でも交通ルールを守れる人が増える事を望む。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
駄目なことをことごとく選択してる印象。 定員オーバーは防げる。スピードも意識すれば抑えられる。シートベルトも普通に着けられる。スタッドレス、その他判断すべてが間違っていた。 もう本人達は反省も出来ないだろうが、このニュースで教訓を得た人が一人でも事故らないようになって欲しい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにシートベルトって煩わしいものなのでしょうか。配達員など頻繁に乗り降りする人は煩わしいでしょうが、普通のドライバーはそこまで頻回に乗り降りしませんし、邪魔でもないと思います。事故のときに危険なことや、警察官にみつかれば取り締まり対象で罰金も払わなければならないのに、なぜ装着しないのでしょう。 しないことがカッコいいとでも思うのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仮に100メートル走を15秒で走ったとしてもせいぜい時速24キロメートル。 全力でかけっこをして不意に転倒しても結構な怪我をします。 仮に3倍の時速72キロメートルで転倒したら、衝撃は9倍です。
普通のしつけと教育を受ければ理由はわからずともまずルールを守る、ということは普通にできますし、 またその知識で身近に起こることを想像する力があれば、誰に言われなくても自分の意思でしっかりベルトを締めることができます。 そもそもそんな人はこのような友人知人関係はないですが。
最終的には成人してしまえば本人次第なのですが、 やはり、適切なしつけと教育を受けること、親も諦めずに粘り強くしつけをすること、そして付き合う相手を選ぶことは、生きていくうえで大切だとつくづく思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まあ後部座席に4人ならそうなるでしょうね。膝上に乗せてたならまだしも、さすがに普通にシートベルトしてあとふたりは座れない。起こるべくして起こった事故であり、他人を巻き込まなかっただけよかったと思うしかない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には 「シートベルトをするのはドライバーを信頼しておらず失礼だ」 と考えている人がいます。
何を言っているのか理解できないと思いますが、 実際にバイトで派遣された配送業者からそのように言われたことがありますし、その社内ではそれが常識になっているようでした。
おそらく中卒で社会に出られている方はこのような認識なのでしょう。 もう少し免許のハードルは高いほうが良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私の友人でも「後部座席はシートベルトしなくて良いんでしょ?」とか「シートベルトは高速道路だけだよね?」など、いつの時代の法律を言っているんだかと言う人はいます。シートベルトするまで絶対に発進しないことにしてます。
この子達は、最近の法律で免許を取ったのだからわかっていてやったことですね。自らの命を無駄にするのはもったいないけど自分のせいだしね。他人を巻き込まなかったのがせめてもの救いですね。
高校生の親御さんは、真夜中に車での外出を許しているのだから、それはそれで驚きですね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
シートベルト装着が法律義務化されたときは実に窮屈で運転しにくいと感じていました。商品配達車の運転手さんの中には「只今配達中」と書いたパネルを運転席に置いていれば違反にはならないと言うような人までいました。しかし今ではシートベルト無しで運転席に座ってハンドルを握ると前に滑り出しそうな感覚になり非常に不安定な気持ちになります。シートベルトなしの運転など考えられなくなってしまいました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転手は本当に免許証を持ってるのかというくらい違反だらけですね。運転免許をとるのって結構時間もお金もかかり(親が出したにしても)、試験も簡単ではないし苦労する方だと思うんだけど、それでもこれだけ違反するのってちょっと考えられない。昔はシートベルトの取り締まりもたまにあったけど、最近はたまたまかもだけど全然やってない気がする。シートベルト着用は運転手の当然の義務だけど、違反者もいるのでスピード違反と同様に取り締まりもガンガンやってほしい。 シートベルトをしないことがカッコいいと思ってるのかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも軽自動車の後席は2人分しかシートベルないし、仮に2人がシートベルト締めると、間にもう1人乗ることもできないよ。だからおそらく後ろの席は全員ベルトしてなかったんだろうね。
シートベルトは免許を持った人、運転する人の責任において全員に締めることを強制しなければならない。どうしても締めない人がいたのなら、その人は乗せないくらいの覚悟でないと困るね。免許持ってないと、その手の乗車定員や荷重が変わることの自動車の制御の難しさとか学ぶ機会ないからね。
それだけに、この事故では運転手の責任が重い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
音が鳴らない様に。。音鳴らしっぱなしでもいい様な気がしますが、そこは考えたんですね。でもその考えがズレている事には気づかなかったと。 遠心力や力の方向関係は、まず勉強しないと分からないとしても、どうして定員が決まっているとかすら理解出来ないのは想像力の欠如になるのかな。なかなか生き抜くのは大変な事なので、役に立たないと思う勉強でも知識としていつか役に立つかもと思って取り掛かった方が良いと思います。1人いれば防げると思うので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事故車のシルエットを見ただけで事故の時の衝撃のすさまじさがわかります。 フロントガラスからルーフまで無くなっている状態なのでかなりの衝撃だったと思われます。 せめてシートベルトを定員分していれば車外に放り出されることもなくもしかしたら命が助かったかもしれない。 今となってはどうしようもないですが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この子の親は、自分が運転するときに子供がシートベルトをする事を習慣にしなかったのだろうか。後部座席が必須になる前のずいぶん昔になるが、うちの子供が嫌がった時、駐車場から車を動かし始めた1〜2キロの状態で急ブレーキを踏んだ。子供はジュニアシートから転げ落ち前のシートに顔をぶつけた。嫁にはこっぴどく怒られ一時険悪になったが、子供は痛い思いをしたこともあり以降シートベルトを嫌がらなくなった。分別にある子供で良かったと記憶している。人命に関わることは痛い思いをしても覚えさせなければならないのは大人の責任と思っている。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
運転席は分かるけど、助手席までとは理解できない。オーバースピードでコーナー外側にふくらみ縁石に接触して、電柱に衝突後の横転。かなりのスピードが無いと5人死亡しないので、搭乗者数・タイヤ・シートベルトが仮に正しくても死亡事故は変わらなかった気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シートベルトをしているかどうかよりも、そもそも乗車定員がオーバーしていて、スタッドレスタイヤでの速度超過。普通に考えて、安定走行できる状態ではないし、車も不安定なバランスで走行していたことが容易に想像できます。 山道とはいえ、事故現場はそれほど急なカーブでもありません。 運転手の年齢がわかりませんが、恐らく運転未熟者で1人で乗っているときの感覚で運転していたんだろうと推測します。 ちゃんと同乗者のことを考えて運転をしていれば、まず安定しない車で速度超過で走ることはありえません。普段よりも速度を落とすはずです。
今回の事故はまさに自殺行為です。若くして亡くなった方は本当に残念だし、可哀想だとも思います。でも、これだけの事故を起こして、他の車を巻き込まなかったのは良かったとも感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高校生もいた、未明に外出、定員オーバーの車、シートベルト警告を消していた。 事実が明らかになるたび残念キーワードが増えていきますね。。これで歩行者などが巻き込まれていたら命を落とした挙句にネットで個人情報晒されて袋叩きだったかもしれません。 交通ルールを守らないとどうなるか、家族友人だれもこの子たちに教えなかったんだろうかと、むしろ可哀想に思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういった無謀運転による悲惨な事故は毎年のように起こってます。 まあ私も今では模範になるような安全運転を心がけていますが、運転免許を取って運転に慣れたころは結構危険な運転をしていたなと反省してます。 自分の過失でヒヤッとした経験が何度かあり、たまたま大事に至らず命拾いしてきたんだと気付き、自分の運転を見直し考えを改め今に至ります。 車は一つ間違えれば他人まで殺めてしまう恐ろしい乗り物です。 車を運転される皆さんには、自分の命を粗末にするような運転をして欲しくないですし、同乗者がいる場合は彼らの命を預かっているぐらいの気持ちを持って欲しいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワンボックス型と思ってたらこの形か。 6人なんて逆にどうやって乗っていたのだろう。 誰も4人乗車を6人乗ることに止めなかったのか。 シートベルトもせずに横転するほどだからスピードも出ていたのだろう。 亡くなったのは本当に残念ですが生き残った高校生もこの先の人生辛いだろうな。 こんな無謀な事故に巻き込まれない為には無茶な運転をするような輩と付き合わないことだと改めて思いました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私も若い頃こうでしたね。 他にも運転手の親だけシートベルトして 子供は後ろで動き回っているのを時々見ます。 何の為のシートベルトか、何かあったら子供だけ吹っ飛んでいきますよ。 自分を守る為、大切な人に悲しい思いをさせない為にも正しく装着すべきですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
定員オーバーでNOシートベルト、古い車種にスタッドレスタイヤ、此の時期に履いて居ると言うことは春にノーマルタイヤに替えずに履きっぱなしでは此の夏の暑さで劣化は相当あったと思う、そんな条件で定員オーバーで若者がワイワイ騒いでスピード出して急カーブでは同乗者のバランスを崩しドライバーの操作ミスを誘発する可能性は正常運転の何十倍も有ると思う、残念だが起こるべくして起きた事故だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、高速乗ってる時に、ハイドロプレーニング現象でスリップし、1.5回転の横転したことがあります。 自分の助手席と運転手はシートベルトのおかげで無傷でしたが、後ろでシートベルトせず(義務化される前)寝てた同僚は大怪我を負いました。 シートベルトの重要性を痛感しました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代でもシートベルトつけないで捕まっている人がいるのが意味が解らないです。 30年前はたくさんいましたね。シートを倒して肩肘ついて、片手運転するのがかっこいいと思っちゃってた時代が・・・
法律やルールには意味がある。って理解は高校生卒業までには身に着けておいてほしいことですね。
沢山の若者がなくなってしまった悲しい事故です。 若者はヤフコメなんて見ないでしょうから、親世代の皆様が伝えてあげてくださいね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今でこそ名阪国道を使いますが、車に乗り始めた半世紀前は360ccの軽でよくR165経由で松阪まで帰ってました。時が流れて車も大きくなりスピードにも慣れましたが、久々にR165で夜間に帰った時、真っ暗で広いとは言えない片側一車線が非常に危険に思えました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの駐車場に停まったツードアの軽自動車から、次々に7人の白人が降りて来て驚愕したことがあります。 彼らは買い物後、また全員がその車に乗り込みました。 どうやって乗っているのかは分かりませんでしたが、まるでイルージョン!本当に驚きました。
警察にも連絡しましたが、かなり僻地だったのでパトカーも時間がかかる場所。 その後どうなったかは分かりませんが 命を守るということより、危険であっても遊びや楽しむことを優先してしまう人が実際に多く存在するのだと思います。
▲10 ▼0
|
![]() |