( 329925 ) 2025/10/07 04:44:26 2 00 【高市自民】田崎史郎氏 高市人事に「ケジメが緩んでる」 安倍首相ではあり得なかった事が漏れてる「如何なものかと思う」デイリースポーツ 10/6(月) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/82f81bfa24bb987f03648e1ac13491219d0f3b4a |
( 329928 ) 2025/10/07 04:44:26 0 00 田崎史郎氏
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が6日、テレビ朝日「モーニングショー」に出演。番組では自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されたことを特集した。
番組では高市総裁選出の決定打となったとされる麻生太郎氏のプッシュで、鈴木俊一氏を幹事長起用する方向で調整されていることなどを伝えた。
田崎氏は党役員人事に関しては7日に発表される見込みとする一方で「これね、閣僚人事が今どんどん出るのは、僕はちょっと如何なものかと思っていて」と指摘した。
今回の国会総理指名選挙は与党少数で行われるうえ、日程も一応15日と目されているが流動的と指摘。「総理が誰か決まってないのに、閣僚の名前がどんどん出てくるのは」と語った。司会の羽鳥慎一が新聞で外相などの名前が取りざたされていると応じると、田崎氏は「安倍政権の時は、安倍さんはそこはきちっとしていて、やっぱり組閣の前日の夜に一斉に連絡したんです。そこまではほとんど情報がなかった」と述べ、今回の状況に「そこは、ケジメが緩んでる感じがします」と語った。
名前が取りざたされるのは「誰かがしゃべっているから。高市さんが直接とは思いませんけれども、高市さんの周りの方が色々言われて。マスコミから見れば高市さんの情報を知ってる人しか記事にはできませんから」と語った。
|
( 329927 ) 2025/10/07 04:44:26 1 00 田崎史郎氏に関するコメントが多く寄せられており、彼の発言や予測に対する批判が中心となっています。
自民党内部の政治についても多くの意見が寄せられ、特に派閥政治の廃止の必要性や新たなリーダーシップのあり方に関する議論が行われています。
全体として、田崎氏とオールドメディアに対する厳しい批判が相次いでおり、新たなリーダーへの期待と従来のメディアに対する distrust が交錯しています。 | ( 329929 ) 2025/10/07 04:44:26 0 00 =+=+=+=+=
田崎氏は、もはやジャーナリストというより、自身の願望を公共の電波に乗せて発信する活動家に近い存在となっている。 これまで選挙のたびに予測や憶測を語ってきたが、その多くは事実とかけ離れ、的中した例はほとんどない。 発言の多くはあからさまに偏向しており、メディアの公正公平が失われている。 そろそろ、表舞台から身を引く時期に来ているのではないか。 政治よりも自分の孫たちに心血を注いでいただきたい。
▲9864 ▼461
=+=+=+=+=
田崎さんは政治ジャーナリストというよりは、個人的な見解をただテレビで述べる人になっていませんか? これは、総裁選のときも強く感じました。 やたらと小泉さんを推していたけど、高市さんが総裁になったら、否定的な見方ばかり。
人事の発表のタイミングはその総裁によっても変わるでしょうし、あまり個人的な見解を公共の電波を使って話すのはどうでしょうか。
▲4935 ▼166
=+=+=+=+=
テレビを見ていていつも思うのだが地上波の電波は誰のものなんでしょう? 偏見に満ちたコメンテーターの意見を垂れ流されると本当にヘイトに感じることも多く、この痛みをどう癒せばいいのか。 そして私のような人間の集団訴訟でテレビ局もしゃべっている個人も痛みを感じて欲しい
▲273 ▼12
=+=+=+=+=
最近ご自身で作られた世界での ご意見が増えましたね お疲れのようなので 休暇を取って下さい かなり高齢でもありますし もう長期夏休みを取りたいですよね 日本は心配いりませんので 何も考えずに静養されますよう
▲535 ▼16
=+=+=+=+=
個人的には、人事は意図的に漏らしてると思う。 まず、連立拡大や首班指名に対して見通しを持ってもらう必要があること。国民民主党との連携を行うためには党内人事で積極財政に傾斜する姿勢を見せなくてはならない。小林さんの政務調査会長調整報道などで、高市さんが党内の財政再建派を抑えているアピールをしていると予想。首班指名も、トランプ来日に備えて茂木さんを外務に据えることを示して実行能力をアピールする狙いだろう。 次に、高市フィーバーを持続させること。今回の総裁選は盛り上がりに欠けることは指摘された。国政がストップしてる以上、自民党人事を小出しにして報道を長引かせて首班指名まで自民党支持を盛り上げる必要がある。
▲1200 ▼81
=+=+=+=+=
マスメディアの多くが小泉進次郎氏を“次代のリーダー”として持ち上げていた。その筆頭格が田崎史郎氏による偏向気味の解説だろう。 小泉氏の経歴を見れば、関東学院大学で経済学を学び、コロンビア大学で政治学修士を取得している。肩書きだけを見れば立派だが、政治家としての中身はどうか。 演説の巧みさや言葉の響きで大衆を惹きつける力はあるものの、実務と理論の両面で「国家を率いる器量」が感じられない。
総裁選での質疑応答を見ても、内容は観念的で、答弁に論理の積み重ねがない。 さらに、海外の記者からの英語の質問にすら、自ら英語で応じられないのでは、いかに「国際感覚」を掲げても説得力を欠く。 要は、「見せる政治」は上手でも、「考える政治」は不得手ということだ。
政治家に求められるのは人気ではなく、国家運営の力量である。 だがメディアは、人気を“実力”と錯覚し、視聴率を“国益”と取り違えているのではないか。
▲350 ▼13
=+=+=+=+=
田崎さんはご自身が思いの通りいかなかった事で随分恨み節な言い方ですね 人事なんてどの時もボロボロ溢れ落ちる様に伝わって来る気がするのが常だと思っていましたが、今回はご立腹の様ですね 自民党の政治評論家的な感じでお仕事してるのですから、公平にお願いしたいです
▲303 ▼11
=+=+=+=+=
今回の総裁選は、オールドメディアの限界を示す出来事となった。
テレビや大手新聞は「小泉進次郎優勢」の物語を描き続けた。しかし、ふたを開けてみればその予想は大きく外れ、現実の世論との乖離が露わになった。
メディアは「国民目線で政治を」と繰り返し、あたかも自らが国民の側に立っているかのように語る。だが実際には、メディアが国民を軽視していたことが明らかになった。 今回の総裁選では、メディアは議員票を重視し、国民に近い党員票の影響を軽視した結果、予想を大きく外した。
オールドメディアが国民の信頼を失い始めて久しい。その影響は視聴率や購読者数、さらには選挙などで現れているが、メディア側の変化はこれといって感じない。 オールドメディアが「語る物語」を国民が信じなくなった時代に、果たして彼らはどんな存在意義を見出すのか。いま問われているのは政治家以上に、メディアそのものの存立基盤である。
▲2124 ▼102
=+=+=+=+=
選挙期間中の進次郎推しと反高市が鼻についていましたが、まだ反高市を続けるのでしょうか。昨日、他の番組で複数の記者出身のジャーナリストが言っていました。進次郎推しが過ぎる評論家に騙されたメディアも多いとね。自分の主観ばかり述べるのではなく、事実に基づいた冷静なコメントをしてほしいと思います。
▲1740 ▼66
=+=+=+=+=
どうしてもネガキャンしたくてたまらないオールドメディアの思惑が透けて見えますね。そういえば、総裁選の最初の頃にも名誉にかかわるような質問出てたし、小泉陣営のステマを大したことない扱いするような報道もあったし。
自民にはがっかりさせられることが多かったけど、今回高市さんが選出されたことは本当に良かったと思います。日本初の女性首相として、将来の教科書にもお名前が載り続けるよう、首相としてご活躍することを期待しています。
▲1440 ▼79
=+=+=+=+=
田崎スシローさんは、予想をことごとく外しているところをみると、もはや正確な裏情報が取れてないんじゃないかと思われます。それか出演依頼を勝ち取る為にオールドメディア受けする様な発言をして、結果として予想をほとんど外したか、どちらかですね。いずれにしてもスシローさんは終わりましたね。大変お疲れ様でした。
▲1313 ▼32
=+=+=+=+=
田崎さんは、高市さんと良い関係にないことがよく分かる。自民党の情報源に高市さん側の人いないんでしょうね。田崎さん自身が、左寄りなんですかね?どちらにしても、オールドメディアは、自分の好みで報道する姿勢を変えて行かなくと、どこも活動家番組TV局のレッテルを貼られますよ。公平公正な第三者的な立場で、真実の報道をして頂きたい。TVも新聞も偏ったものから、国民は距離を置いています。オールドメディアが否定することは正解、肯定することは進めてはいけない方向と。既に顕著なのが世論調査。信頼だだ下がりです。
▲796 ▼38
=+=+=+=+=
田崎氏は小泉氏が落選した事があまりにもショックのようで、些か感情的になられてますね。それはそれで如何なものかと思いますが。 今回は異例中の異例の中で行われた総裁選という前提を忘れてるのかしらね? 言わなけりゃ言わないで密室だの変わってないだの好き放題玩具にするだろうになぁ いや、もう既にやってるか。 率直に、見苦しい。という言葉が思い浮かびます。
▲630 ▼22
=+=+=+=+=
この記事の偏向点は、田崎史郎氏の発言を中心に構成されており、高市氏の周辺に対する疑念を印象づける語り口にある。
特に「ケジメが緩んでる」「誰かがしゃべっている」といった主観的な表現が繰り返され、安倍政権との比較で高市氏の統制力不足を暗示している。
また、閣僚人事の報道を「如何なものか」と否定的に語ることで、現体制への不信感を醸成している。
番組全体として、情報の出所や報道姿勢に対する批判よりも、高市氏側の緩みを強調する構成となっており、バランスを欠いている。
▲306 ▼11
=+=+=+=+=
以前なら閣僚人事の固有名詞が正式内定前に流れたりしたら、お流れになることもあったものだが。今回は首班指名にもまだたどり着かない、連立の枠組みもはっきりしない段階での観測記事が出ているので、誰かが、固めるためか壊すためかわかりませんが意図的に流しているのだと思います。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
今日のBSフジの報道番組で田崎史郎氏が出演していたが、先日の総裁選で予想に反して進次郎が負けた悔しさか、高市さんへの批判的言動があまりにひどかった。それに引き換え国民民主党玉木代表と維新の馬場顧問は冷静に発言されていてあまりのギャップに驚きました。地上波のテレビ業界にはまともな政治ジャーナリストは一人もいないのかと、とても残念でした。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
なんで田崎氏をオールドメディアは重用し続けるか意味不明だが、オールドメディアにとっては都合のいい発言をしてくれるからなんだろう。つまり田崎氏の意見はオールドメディアの意思であり経団連スポンサーの意思である。経団連に都合がいいのは消費税還付で企業を潤す政策の政治である。とかいうシナリオかな。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
本来は自分が知りたい情報が他にいってるってことでしょ。 それが気にくわないならそう言えばいいのに。 遠回しに批判するのはダサいな。 取材不足で総裁選の予想が外れて謝ってたけど、これからは田崎氏より先に情報が行くようになってこの人の価値がなくなっていくのではと思いますね。 1つ言えるのは田崎氏も高市さん降ろしをメディアを通じてやるってことでしょう。
▲263 ▼14
=+=+=+=+=
高市人事に「ケジメが緩んでる」 安倍首相ではあり得なかった事が漏れてる「如何なものかと思う」 法律で人事情報をもらしてはならない、とあるのならば指摘通りだが? ないのであれば、少し漏らして、本人や一般国民の反応を探っているのでは? 田崎氏は選挙中に自分が直接電話して聞いた話を披露したが女性MCに「その話は二人しか知らないはずなのに知れ渡っているのですか」と切り返されたように自分が、自分がの自己主張が強すぎる。岸田や石破政権の時には情報が取り放題だったが高市政権になって情報がとれなくなったことに対する逆恨みにしかみえないよ。 もうメディアで荒稼ぎは難しいのでは?
▲173 ▼6
=+=+=+=+=
田崎さんはずーっと自民党に投票してきたのかな。
田崎さんに限らないが、テレビで政治や政局にコメントする人は、ちゃんと自分のスタンスとして誰に投票してきたのかを明確にしておいて欲しいものです。 ただ座っている席の横に直近10回の選挙の投票先をフリップにして置いておくだけで良いんですけど。iPad等のタブレットでもいいですし。
そもそも選挙に行ってない人の話は聞くに値しないし、どんな政治観があるか分からん人とは政治の話が出来ないでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレビに出てくる「政治評論家」を名乗る方達で今回の高市さんの総裁当選を予測された方は私が視てきた限りではいらっしゃいませんでした。
笑ってしまうのですがほぼ全員が小泉さん「推し」で「高市さんでは党内が纏まらない」とか「議員票で小泉さんとは圧倒的に差がつけられるから勝てない」等々、評論家の皆さんは高市さんに総裁になられては困るのかなと思えるくらい高市さんを低く見積もってましたから・・・。
中でも田崎さんは一際ヒドくて、あからさまに高市さんを嫌っている様で「彼女なんか総裁になれっこない」前提で解説(?)しましたけど見事にハズレましたね。
居酒屋での酔っ払い談義や井戸端会議的なダベリしかできない様な「評論家」が大多数の中で、数少ない公正な評論家は久江雅彦さんくらいだったのではないでしょうか?
高市さんと縁が無い評論家は早々にコネクションづくりに励まないと頓珍漢な話しかできなくなりますね。
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
テレビも新聞も高市批判祭りが凄い。 働くのにも批判って。 物価高対策も外国人問題も減税も給付金も「致しません。」で何もせずやってるフリだった前政権と違ってキッチリ動いて対策発表して日本の為にやりますって意味だと思うんだけど。
▲197 ▼13
=+=+=+=+=
評論家やニュースショーのMCやコメンテーターには客観性が無い。結果を見てからなら何とでも言える。キャスターも偏向と言うより誘導、思い込ませることを第一に話している。今回党員と言う一般人に近い人には一番客観性があったんだろう。議員も皆評論家に踊らされ勝ち馬に乗ったつもりが当て外れで残念でした。 若いから選挙でも勝てると思ってたんだろうが世界情勢も国防も少子高齢化も物価も賃金も問題山積な今若さだけで対応出来るなど我々には不安しか無かった。結果は分からないが論評はいいにしても自分はやらないで無責任な評論は自分を貶めるのではないか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ジャーナリストとして、先の小泉総理落選が余程悔しかったのでしょう。その読み誤りを謝罪したはいいが、その腹立たしさを今度は高市氏人事のやり方にケチを付け出しました。長年政治ジャーナリストをやっているとご本人自身の分析もされますので諸刃の剣のお仕事ですね。高齢者ジャーナリスト田原さんもお元気、池上さんもお元気で、有り難い解説を賜って勉強にはなりますが、ボロが度々出るようではね。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
さっそく田崎氏の高市総裁叩きが始まったな。推しの小泉氏が総裁になれなかったからといって、見苦しいわ。 万が一小泉氏が総裁になっていて同じように人事が漏れてきたら、今と同じことを言うんですかね?おそらく違いますよね。持ち上げまくりますよね?
今のところ出ている人事は納得できる人事だし、何より税調宮沢氏退任との一報が嬉しすぎるのですが。 正式発表が楽しみです。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
確か田崎さんは若い頃に左翼の活動に関わっておられたような気がします。
コメンテーター?をされているのか分かりませんが、総裁選で散々誤報スレスレの情報を垂れ流しておいて他人にはケジメを求める姿勢は凄いと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、どこから漏れてるかはさておいて、トランプも来ることだし、総理大臣になる可能性の高い高市が、自分が総理大臣になった場合の根回し、準備をするのは当然の話し。 情報が漏れてるのは、緩んでいるというより、そりゃ、派閥の首領の安倍と比べて、高市の方が睨みは効きにくいし、反高市も多いのは確かで、そこから漏れてるのではないか? そもそも、反高市の報道をし続けてきた田崎は、反高市の議員との情報源は今だに健在だろうから、そのあたりから漏れ出てきたのだろう。 それを、緩んでるとか、垂れ流すとかとか、悪く言う田崎も、相変わらずつまらんやつだわ。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん、しばらく黙ってくれませんか?今回の総裁選で貴方の分析は、ハズレました!少し引いてください。またこの方を出すテレビ局も何を期待しているのですか?オールドメディアとまでは、言いませんが、正確で公平な情報発信をお願いします。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
もう安倍さんは随分と前に総理も辞めたし、お亡くなりになったのに田崎さんはいつまで安倍さん頼みで安倍さんを神格化して時代に逆行するんですかね?安倍さんに功績があるのは誰もが認める事ですが功罪もあるんです。安倍さんのときは良かったではなくて安倍さんにも賛否はあるんです。安倍さんのときだって忖度政治が蔓延してましたよね?安倍さんの派閥で裏金が問題になったんですよ?人事だけをみてケジメが緩んでいると批判するのなら自民党なんて最初から緩んでいます。政治の世界ですからワザと情報を漏らすのもありです。与党の党首である高市氏に対して応援すべき立場の田崎氏が高市批判するのはケジメが緩んでいるとは言わないのですかね?
▲248 ▼20
=+=+=+=+=
高市さん批判がすごいね。予想外れたし悔しいんだね。それか、誰かから頼まれてネガティブキャンペーンしてるんやろか?そう思ってしまいます。ニュースや記事の切り取り方にもよるのかもしれないけど。これからの新しいリーダーの船出なんだから外野がうるさく言わず、結果を見て判断してあげて欲しいものです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
田崎情報は偏った一部からのものでそれをそのまま発言していたにすぎない様に思う。反対情勢を足で稼いで分析したら今回の的外れ的な結果にならなかったかも。それの言い訳如く話をすり替えての発言は説得性に欠ける様に思うが如何かな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎が言ったかどうかは関係なく、首班指名がまだ先なのに、人事がポロポロ漏れてくるのは、戦略的に何のプラスにもならないのは確かだ。
特に今回は野党連立、連携を模索する必要があるのに、組閣メンバー次第で、野党の考えが変わる可能性もある。もし萩生田さんや西村さんあたりを復帰させるとしたら尚更だ。
▲22 ▼91
=+=+=+=+=
田崎氏は、政治家との人脈を誇りTV 等で政界の動き、人事等を誰よりも早く入手したかの如く話しているが、田崎氏に秘密にすべき情報を漏らすのはタガが緩んでいるとは言わないのか? 高市新総裁になって田崎氏が情報をとれなくなったのでこのような恨み言みたいなことを言っている。同氏の賞味期限はとうの昔に切れているのをメディアは認識していないのか?
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ野党に力がないということだろう。 日本の政治を変えるには、政権交代できる野党が必要。 まず立憲を野党第一党から引きずり降ろさなければたるみきった与党も変わらない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田崎史郎氏の指摘はまさに核心。 閣僚名が正式決定前に次々とリークされる現状は、政権中枢の統治能力の緩みを象徴している。
安倍政権では情報統制が徹底しており、組閣の連絡は直前まで伏せられていた。あの“ケジメ”があったからこそ、政権運営に一本筋が通っていた。 一方で今回の高市陣営は、権力バランスをめぐる派閥間調整が先行し、情報が四方から漏れ出している。つまり、「主導権を誰が握っているか」が不明瞭なまま、派閥忖度が先に走っているということ。
「改革派・女性初総理」という新鮮さが売りだったはずが、実態は旧来の派閥政治の延命政権に見える。 高市氏が真にリーダーシップを発揮したいなら、まずはこの情報統制の緩みを断ち切るべき。 派閥に流されるリーダーは“象徴”にはなれても、“指導者”にはなれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎さん あんたガセネタつかまされているんじゃないのか 漏れていると言うけれど総裁選の情報でもあんたが掴んでいたことと結果が違っていただろう あまり知ったかぶりでしゃべらないほうが身のためだと思いますよ 国会議員は結果が出るまでは本当のことは言いませんよ
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
緩んでいたのは小泉氏側だったワケで、小泉氏推しだった田崎氏には高市氏が気に入らないから、イチャモンを付けたいだけでしょ。 総裁選前に小泉氏側が既に調子に乗っていて、ある発言を聞いた麻生氏がそれで高市氏応援に回ったと元議員のネット番組で聞いたが。 小泉氏の朝の決起集会では90人以上いたのに、1回目の議員票が80台では緩んでいたのは小泉氏側と言われてもしょうがない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
党人事でも麻生派、旧安倍派、茂木グループの論功行賞ばかり目立つ。いきなり高市氏は主導権を失っているようだ。閣僚人事も自分では決められず、麻生氏の言いなりだろう。その麻生氏は積極財政派ではないし、補正予算を通すためには公明との連立がとりあえず不可欠でその上に他党の協力が必要になる。公明が要求する右よりの歴史認識や外国人政策反対を受け入れざるを得ないだろう。結局政策は石破政権と虫眼鏡で見るほどの違いしかなくなりそうだ。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
誤解を恐れずにいうと、だいたい75歳という年齢が判断力が急激に落ちる分水嶺なんだろうな。もちろん個人差はありますが芸能人や政治家、この田崎など見ると、そのように考えてしまうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんは、今回の小泉応援団を猛省するべきだが、まだこの様にケチをつけている。 別に人事を隠す必要は全くなく、未だに田崎さんの応援団を抜け切らないで、高市さんにケチばかりつけている。今からも、ひとつひとつケチを付ける事を仕事にするのでしょう。 もう引退すれば良いだろうに、これだけ小泉さんが首相に成る事を断言した田崎さんには、大きな責任が有ります。この事は偏見報道の最たるものに成り、自由主義の根幹を揺るがす問題です。 特に、朝日系や毎日系は酷い状態で有り、テレビ局の信用性が更に落ちる事に成ってしまった。 この問題は中立の機関を置き、今回の様な事には警告をする必要が有るのでは無いのでしょうか。 その為に田崎さんは、誰からも言われ無い為に全く反省する事もなく、又批判をする事をしている。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
もうこの時点でリーダーシップがないのが証明されたのでは?甘い言葉を並べて一部国民の支持は得たけど、これからが楽しみだ。 本当に彼女が当選前に言った事が一つでもできれば彼女への評価は高くなるが日本としてのマイナスになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方はどのような方なのでしょう 自分の主張をする方なのでしょうか 見事に直前まで自信満々に主張していたすんずろう推しが外れました 客観的に評論すればまだ救いはありますが、自分を顧みることができない方は残念ながら今後はお呼びじゃないでしょうね 高市さんが勝利した時,一番頭に浮かんだのが,この方の顔です 多くの方が言ってますが,いかに偏向報道ォ繰り返したのか,反省から始めてください
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄見てると、総裁選の予測を外した田崎さんが言ってることだから、高市さんの支持層の人たちは反発がすごい。 でもこれ、僕もよろし苦無いと思いますけどね。 党役員人事は良いですよ?だって高市さんは自民党総裁なんだから。 でも閣僚人事は漏れちゃダメでしょ? だって高市さんはまだ総理じゃない。 そりゃ野党の状況を見るに、99%高市さんで決まりですけどね。 それでも、総理ってのは国会での首班指名を受けて決まるものであって。 それを「形式」だと言わんばかりに、今人事案なんか漏らしたら、国会軽視だと野党から思われるでしょ?というか、ガチに国会軽視なんじゃない? さすがに高市さんがそんな事を分からないとは、あの総裁選直後の様子を見ても思わないので、 やっぱり陣営のどこかが浮かれてるんじゃない? 出馬会見の時の黄川田仁志議員の司会も大概だったじゃん?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
人事情報ががチョコチョコと出てくるのは、私も気になった。本人に打診はあるだろうが、決定で伝えられているのだろうか?民間企業でも、公務員でも、正式なルートでしか皆に知らされないのではないか?それは、そうしないと、混乱が生じたり、フライイングして、何か動きが出る事は好ましくないから。政治の世界では、また、違う常識があるのだろうか?
▲29 ▼75
=+=+=+=+=
発言も取材というより自分の意見や願望が多く、テレビ局とズブズブの関係でもはや信用なくしていると思います。TBSの弱みでも握っているのでしょうか。特定の人を出し過ぎるのは、世論操作につながるのでやめた方がいいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんの第1秘書または側近がLINEか携帯電話でやり取りしているとしたら、そこから漏れていることは十分考えられる。 特にLINEは芸能人のスキャンダル情報ダダ漏れで分かるように、簡単に漏れてしまう。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
ケジメとかじゃなく、合理的理由を言って欲しい。 総理になれた時の想定で動いてるのだから、何も問題ないと思うけど。 田崎氏にとっては水面下で動いてもらう方が商売繁盛なのかもしれないが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏を始めマスコミが小泉氏総裁を予測していて、国を憂う我々は大いに失望していた 結果反して、高市さん勝利で大きな希望が持てるようになり万々歳! 小泉総裁を思えば指摘の些細な事はどうでも良い 高市さん、あなたの思い通りにやってください!少なくとも、他の誰より上手く行きます!!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
彼のジャーナリストとしての姿勢は正直嫌いだが、まだ決まってもいない高市総理について浮かれ過ぎるのもどうかと思う。冷静にまずはお手並み拝見というのがよろしいのかと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
情報ソースも根拠も真偽さえも分かっていないのに、それを根拠に叩くのはオールドメディアあるある。嫌いな人を叩くためにはオールドメディアは何でもするからね。例えば、給付金や消費税について関係者によればやる気だと報道して、やらないと言ったらブレたと報道してみたり。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事ありませんね。 今までだって、首班指名前に ダダ漏れしてましたよ。 真贋は別にして毎度の事です。 まだ高市下げをしたいのでしょうか? そんなに悔しかった? そりゃそうでしょう。 自分の言葉にチカラがあると 思い込んでたんだから。 日本地図があんなに高市勝利の青で 埋まると思って無かったんでしょ? 林支持からあんなに抜けると 思わなかったんでしょ? 維新みたいに潔く萎れた方が良いです。 公明は表向き、あぁでも言わなきゃ 辻褄が合わないからね。 離脱など一生あり得ません。 だから何としても維新切りと 国民民主連立にしたいだけですよ。 田崎氏の様な恣意的な発言を無責任に 連発したり、両論併記もせず好き勝手に 話してる方が余程『如何なものか』。 五郎も史郎も引退して下さい。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
これは過去に問題があった議員の観測気球ではないかと思います。 世論の反発が多ければ、外すための理由ともなるので意図的にリークしているように感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏もそうゆう情報かき集めるのお仕事でしょうに 情報とやらを精査しないと田崎氏は。 今回、麻生氏が高市氏を担ぐシナリオなんてのは当たり前。 もちろんその前に党員の力で導いたのは大きい!
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏も散々高市総裁のネガティブキャンペーンして、小泉推しの希望ばかり声高らかに言い、思惑通りにいかなかったから今度は粗探しを始める。ジャーナリストというよりオールドメディアのいいなりの的外れな老人ですよね。 田崎氏こそケジメが緩んでるのでは?予想が外れ手すいませんじゃ済まないよ。如何なものかと思うよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
急ピッチで的確な人当ててるけど、今の所、漏れてる部分は予想で前もってみんながこの人がいい!って書いてて目にしてた感じで。特に想定内で良い感じに見えるけどなぁ。
小泉君だったら結構色々内定してたからただ黙ってらば良かったからかなぁ...
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
>マスコミから見れば高市さんの情報を知ってる人しか記事にはできません
田崎のジサマはその情報が自分に流れないから 今まで高市さんを攻撃していたんでしょう。 番組とかを見てないので記事からだけですが 外れた事を謝ったのは偉いけど、 高市さんに不利な情報を流していた事自体を謝ってないですよね。 評論家であれば情報が流れて来ないから攻撃する、 流してくれる人は上げるとか言うスタンスが間違っていると思いますけどね。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏は、ジャーナリストの信念も何もない単なるオールドメディアに合わせた無責任なコメンテーターであり、常に高市潰しに精を出し小泉推しである。 彼の見立ての常に逆を信じて来たがすべて当たっている。 今後もなにかにつけて、高市政権にケチをつけていくのは見え見えである。 おわびするより引退した方がいいのではないだろうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんこそ緩いコメントを出して多くの国民を混乱させる事が好きなんですね。オールドメディアの象徴みたいな人。もうテレビに出ないでゆっくり家で休んでいて下さい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
よくも適当な事を言って、恥ずかしくも無くテレビに出れた評論家です。
その事に対し謝罪はしていたが、この先真面目に聞く様な人物では無い存在で、テレビに出る認識者としては控えた方が良いかと感じる。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
池上彰氏も含め田崎氏もそろそろジャーナリストの限界かと思います。客観性よりもご自身の主観、希望的観測、かつてこうだたったから故の先入観が働いておられるようです。ご年齢からすれば仕方ないのでしょう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに、正式には総理大臣指名選挙がいつになるかも決まってない。 少数与党のうえ公明党が連立離脱を匂わすようなことをしてるので流動的、閣僚人事を流すのはまだ早い。 あえて、嘘の情報を流しているならたいしたもんだが。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
総裁選で小泉にならなかったからって予想が外れて高市に噛み付くだけ、オールドメディアの予想はただの茶番ですね、今回の総裁選、アメリカ大統領選、兵庫県知事選、全て外れてる、ちゃんとした情報収集せずに偏向報道する事が仕事なら誰もテレビ見ないよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
緩んでいるのか、作為的に漏らしているのか、ちゃんと見極めないと! 大きな方針転換の局面では、漏らすことも常套手段だわさ。例えば、日銀の利上げなんて、守秘義務違反に問われそうなほど、情報リークが激しかったでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人の言う事を今更誰がマトモに聴くかな? もうオールドメディアの手先でしかないし、ジャーナリストとしての役目は終わってる。 少し前に大学の先生が老人は若い人に席を譲るべきだって意味の発言をして炎上したが、こういう人を見ていると本当にそう思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
論功行賞、派閥政治、裏金議員の復活、どれもこれも期待を反する。 何となく、維新か国民が連立拡大に応じて過半数を確保するのかと思っていたが、一波乱ありそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
×ケジメが緩んでいる ○高市陣営にパイプがないから取材できない
まああれだけ偏向しちゃったもんね。 て言うか逆に取材先が進次郎方面しかなかったとかかな。
私も首班指名される前に閣僚人事はちょっとと思うけど、実は色んな情報を流して漏れ先を探ってたら面白い。 蓋開けたら全然違うとか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今や少数与党の総裁ですよね、 ケジメなど通してたら、 再度自民党支持率が低下しますよ、 また中韓と険悪になっても外交に影響しますしね、 元安倍首相の総理大臣の時と日本経済も 自民党の派閥なども何もかも変わってますよ。 田崎氏の最近のコメントは少しズレておりますね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
自民党芸人は様々なところから鼻薬を嗅がされているとみえて、保守中道勢力の高市総裁に否定的なのは揺るがないね。 そこら中のTVに出て講釈たれる余裕があるなら、もっと取材して知見を高める方が芸の肥やしになると思うけど。今の自分の希望を押し付けるスタイルでは直ぐに飽きられちゃうよ。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
>>とりま首班指名投票で総理大臣にはなれませんでした、という苦い薬が必要な気がする
薬かどうか分からないけど野党が今更だけど首班指名で「野田」でも「玉城」でも「藤田」でも良いので統一して自民に抗う位の事が出来れば歴史は変わるだろうけどね 名ばかりの野党第一党は次の選挙で変わるから意地を見せるなら最後のチャンスだけどまぁムリだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意図的に漏らして世間の反応見てる観測気球だろう。も何年もジャーナリストやっててそんなの分からないのだとしたら店仕舞いした方が良いですね。 まあ実際は知ってて少しでも高市さんを貶したいだけだろうが、そういうのが透けて見えてて見苦しいだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今回の状況に「そこは、ケジメが緩んでる感じがします」と語った」 → この爺さんは自分の取材能力の欠如を取り返したいと必死になっていやがる。 それに「ケジメが緩んでる」のは高市さん陣営ではなく、こんな放送を毎日のようにダラダラ流しているメディアの方だよ。
▲158 ▼10
=+=+=+=+=
確かに首班指名を受けたわけでもないのに、騒ぐのはとにかく高市でいきたいという高市大應援團のマスコミの皆さまが統一した強い意思がそこにあるのかも知れませんね。野党と呼ばれる人たちがまとまれば、与党より数は多いわけですから。上り坂下り坂まさか、ということもあるかもしれませんしね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今一番ケジメが緩んでいるのは 田崎さんでしょ! あんなに偏向報道して「ゴメンナサイ」で終わり? 不記載議員は国会やマスコミからのダメージを受けて 非公認処分から当選した議員です。 文句を言う方向は 当選させた有権者でしょ! 意気地が無いから 有権者へは何も言わず 非難し易い議員に言うのは 有権者にも失礼ですし 卑怯な発言だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故この人をテレビ局で起用し続けているのか全く理解出来ない。 オールドメディアには都合の良い人なんだろうな。 でも何も耳に入って来ない事をいつもコメントしている人だよ。 自分の感情だけを話されても興味は湧かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや田崎さんのような人が適当に予想でっち上げたのをさぞかし閣僚人事が漏れていると言っているのでは?噂が上がっていると言っても幹事長と官房長官位で後は根拠の怪しい単なる予想だと思います。 まだ首班指名される迄は日があるので内々では決めていても本人達にはそんなに閣僚打診してないと思いますよ。 何だっなら田崎さんが予想してもらって又答え合わせしてみたら良いと思います。 小泉さんのように大外れかもしれないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに 党内切っての実力者林芳正、 発信力のある小泉進次郎の 名前すら、人事で出てこない 女性登用はすばらしいとして、 なんかひと昔前の派閥の戦争に 戻ってしまった 公明はもう必要はない
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
もうねオールドメディアは誰も信じて無いよ。80過ぎたウチの婆ちゃんですらスマホのYahooニュースとかテレビでYouTube観てますから。『テレビは当てにならん』との事。 最近は『これだけ世の中が便利になったのに生きるのが不便になったのは何でだろう』って嘆いてますよ。言い得て妙で突き刺さりました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分が喋ってしまったことからズレたことが起きてしまうと、敵対的コメントを連発する典型的な野次馬コメンテーターですね。 高市さんに決まった点について、自分の取材結果の分析に間違いがあったと謝罪しておられますが、そもそもこの人に大切な正確な情報を流すはずがないと思います。あたかも自分だけが知っているという体でお話されますからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはいったいいつまでこの偏ったおじさんを使い続けるのか?政治評論家ってこの人しかいない訳じゃないだろうに。日本が良くなる事とは全く関係のない話で政権の足を引っ張ることしか言わないんじゃ、まともな人はもう番組見ないのでは?本当にオールドメディアはバランス悪すぎるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん、総裁選の予想を大外ししたから高市さんへの恨みつらみで攻撃するやろなぁとは思ってました。 まぁこういう人間ですよね。 オールドメディア全体がそうですが、報道ってこれでいいの?って思います。 もうだまされるのもネットを見ない高齢者だけだとは思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも… 政治ジャーナリストってなに? ここ何年か田崎さんが出ている番組見ていたけど単なる自分が話しをできる人と付き合いができる偏向報道へ誘導しているおじさんでしょ。 TBS、テレ朝は優しいくて居心地が良いから好き勝手に言っているおじさんでしょ。 薄い解説を国民は良く見てますよ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
いくら自分が推してた進次郎が負けて、自身の予想がはずれたからと言って、何これ? まともな論評や批評も出来ず過去の成功体験だけで適当なことを発言してるこの方に対する需要って、テレビしか見ない高齢者とそれにしがみついてるオールドメディアだけ。 どんどん皆んな冷めていってるよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ本当に高市陣営から漏れているのだろうか。 マスメディアが勝手に「関係筋」とか「消息筋」とかの情報をさももっともらしく流してるだけじゃないのだろうか。 これまでも、蓋を開けてみたら全然違ったってこともあったのだし。 そして、田崎さんならそんなことは百も承知の上で高市叩きをやってるのでしょ。 もうコメントしなくていいよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ご自分がコメントする前に情報が公になると、飯のタネがなくなってしまうから困るんでしょうか 党人事は、別にやましい事でもないんですから、イチャモンつけてるとしか感じませんね もう少し硬派な政治評論してほしいと思います
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さん。みっともないから、イチイチけちをつけるのはやめたほうが良いですよ。人事情報など本当かどうか解らないし、いつも出てるでしょ。まああっち側の人だから未確認情報すら耳に入らなくてムカついてるんでしょうけど。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この人に取材能力が無いのか、この人が取材した方が嘘をついてるのかわかりませんが、どちらにしても本当に信憑性が無い話ばかりになりましたね。
感想だけ言うならジャーナリストの看板は下げて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公共の電波を使って変更した個人の主観、推測を言う奴がいるからでは?それを使うテレビ局にも責任がある。まともな人はなんだこいつと思っているから今回の結果になったのだと思いますが、こういう報道をみるとがっかりです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
偏向報道の日本のオールドメディアに出ている時点で公平なジャーナリストではない。 ネットを見ない人だけに情報を送り続けるオールドメディアの経営はいつまで持つのだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分の思い通りにならなかったら否定的な事ばかり言うなら、今後ジャーナリストとしてコメントするのは難しいのでは。 TVでは無く仲良し同士で愚痴るのがいいですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意図的に流していると思いますよ党内だけでなく野党にもこの布陣でとアピールする意図がある正式な発表では無いので都合が悪ければ変更することもできる
▲1 ▼0
|
![]() |