( 329955 ) 2025/10/07 05:19:29 2 00 日経平均4万7944円、2175円高で取引終了 最高値を大幅更新朝日新聞 10/6(月) 9:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db840d650736a0a56342dcdb040227803822c797 |
( 329958 ) 2025/10/07 05:19:29 0 00 日経平均株価の終値が4万7944円76銭になったことを示す株価ボード=2025年10月6日午後3時35分、東京都中央区、吉田耕一郎撮影
6日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末3日の終値より2175円26銭(4.75%)高い4万7944円76銭で取引を終え、史上最高値を大幅に更新した。上げ幅の大きさは歴代4番目。取引中は一時、2300円超上昇して4万8100円台をつけ、初めて4万8000円台に乗せる場面もあった。自民党の新総裁に高市早苗・前経済安全保障相が就任し、次期政権の経済対策への期待が高まっている。
東京外国為替市場では急速に円売りドル買いが進み、一時、3日夕より2円超も円安が進行。約2カ月ぶりの水準となる1ドル=150円台をつけた。輸出関連企業の株価の支えとなっている。
日経平均は前週末より866円高い4万6636円07銭で取引が始まり、9月19日につけた取引中の最高値(4万5852円)をあっさりと突破。初の4万6000円台をつけた。その後、さらに上げ幅を広げ、4万7000円台に達した。午前の終値は、2065円86銭(4.51%)高い4万7835円36銭。午後の取引でさらに値を上げ、午後2時過ぎに4万8000円台をつけると、一時4万8150円04銭まで上昇した。
朝日新聞社
|
( 329957 ) 2025/10/07 05:19:29 1 00 このスレッドでは、最近の日本の株式市場と経済状況について、特に新総裁高市氏の登場に伴う市場の反応が活発に議論されています。
1. **株価上昇とその背景**: 日経平均が4万8000円を超える過去最高値に達したことが話題になっていますが、これは新総裁への期待感が大きな要因。
2. **円安の懸念**: 円安が進行する中、物価高騰が庶民生活に与える影響が懸念されており、輸入品の価格上昇が生活に直結するため厳しい状況にあります。
3. **格差の拡大**: 株価上昇が資産家や投資家にのみ恩恵をもたらし、庶民には実生活における困難をもたらしているとの指摘が多く見られます。
4. **市場の不安定性への懸念**: 一部投資家は、現在の株価上昇が持続可能でないことを示唆し、暴落の懸念を表明しています。
5. **政策の方向性と国民の期待**: 高市首相の政策がどのように実施されるか、特に物価対策がどれほど効果的かが注目されており、国民の生活向上に寄与するかどうかが期待されています。
(まとめ)全体として、株価の急上昇は新政権への期待感による一時的なものであり、長期的には円安や物価高が庶民生活に厳しい影響を及ぼす可能性が指摘されています。 | ( 329959 ) 2025/10/07 05:19:29 0 00 =+=+=+=+=
そこから公明党との連立を解消すると 来週には五万円を突破しますね。
▲6949 ▼413
=+=+=+=+=
今日までの直近半年の主要な情報をAIに食わしたところ以下の分析結果です。
市場は強い上昇トレンドの最終局面、いわゆる「ブローオフ・トップ(吹き値天井)」に近い状態にある可能性が考えられます。参加者の多くが強気になっている一方で、一部の賢明な投資家や機関投資家は、いつ暴落してもおかしくないというリスクを織り込み始めています。非常にボラティリティの高い、危険なバランスの上に成り立っている相場と言えます。
なので今日一部を利確現金化して次の暴落チャンスに備えました。。。
▲473 ▼446
=+=+=+=+=
日経平均が史上初の4万8000円台に到達したのは驚きですが、円安が急速に進行している点には注意が必要ですね。高市新総裁への期待感が市場を押し上げているとはいえ、実体経済とのギャップが広がらないよう、今後の政策運営が問われると思います。浮かれすぎず、冷静に見守る姿勢が大切です。
▲2029 ▼269
=+=+=+=+=
確かに日経平均は上がると考えていました、開ける前場までは上がっていましたが開けてすぐ売りで銀行株など下げ先週もそうですが確かに全体は上げているのは確かですが銀行株が今までと違う上げ方で、新首相になれば全体かと思えば違う数字だけでです、もし株で一儲けなんて考えている方には危ないかもしれませんね、踊らされることなく慎重に見定めでしょう。一時私の持ち株全体でマイナスになった時慌てました若干のプラスで終了2,175円高の今回はありませんでした、金はもの凄いことになっています、これから騒がれるのかな
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
株価が高いのはよいことだと思うが、円安は輸出産業に係わらない大部分の庶民にとっては困る。輸入に頼るエネルギー価格の高騰(これから冬に向かって特に需要がある)食料品の高騰等。高市政権は物価高の温床ともいえる円安傾向に歯止めをかけてほしい。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
結局資産家が利益を先に持っていくっていうこと。 言っとくが、株価高騰イコール格差増大。全世界的に貨幣価値も落ちてる。庶民の暮らしは一層厳しくなるでしょう。富の再分配が実行されない限り生活を断念する人が出てくるでしょう。収入の途絶が4の選択になりつつあります。頑張りましょう。。。
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
石波氏が総裁になった時は「石波ショック」と言われ日経平均が大暴落した。今は高市氏が総裁になったら「高市トレード」言われ日経平均が新高値になった。しかもアジア時間内で円安を含めて金やビットコインまで新高値になった。同じ自民党なのにこのあまりにも落差はいったい???高市氏には今後も期待は出来るけど、やはり今は「高市バブル」感があるから警戒は必要だと思う。
▲957 ▼113
=+=+=+=+=
乖離率も高くなっているので、短期的な調整はあっても、円安と積極財政が崩れない限り上目線になるのかなと思う。 逆に今の状況で下落基調になるニュースは何かなと思う。 5万円は目指していきそうな勢いは感じれるように思う。
▲690 ▼128
=+=+=+=+=
予想通りではあるものの、ここまで急激な円安株高を目の当たりにすると心配になる。このまま円安インフレに歯止めが掛からなくなり、気づけば200円を目指し、今ですら高い物価は更に2倍3倍になってしまうことにならないかと。 そして、円は終わりという雰囲気が蔓延すれば、ヒステリックに円を別の資産に移す流れが加速し、本当に円の価値がなくなってしまうことにならないかと。 かくいう自分も円安リクスに備えて円はなるべく持たないようにしているが、日本人である以上は円は高い安全資産であってもらいたいと願う。
▲405 ▼111
=+=+=+=+=
今朝起きて、画面を二度見では足りず三度見しました。 いくらお金の行き先が無い時期だといえ。 米国政府封鎖中で、国慶節で中国マーケットがお休みで、首相が変わったとはいえ、2000円アップ!?!
実体経済とかけ離れているのはここしばらくの話ですが、ここまで爆上がりするとは。1日の平均株価の落差が1000円が当たり前の時代がやってくるのでしょうか。
▲940 ▼150
=+=+=+=+=
前回の総裁選では9人の候補者が乱立したが、その中で唯一、「財政出動してどんどんインフレ加速させよう」と訴えたのが高市氏。
残りの8人は、「これからはインフレを抑える方向に舵を切るべき」と訴えてた。
高市氏が総理になれば更にインフレが加速し株高・物価高の方向に日本は進んでいくと思われるので今すぐ投資をせねば資産は守られないであろう。
▲736 ▼183
=+=+=+=+=
日経平均48,000円は完全に想定外でした 市場はすでに高市氏が総裁になる前提の「高市トレード」で上昇しており 高市総裁は株価に織り込み済で 今日は高市関連銘柄による上昇にとどまるものと思っていました この異常な上昇はいかに石破政権が不甲斐無かったかと 高市政権が日本経済をよくするかの期待の表れです 議席の少ない自民党の党首として前途多難ですが高市政権には大いに期待します
▲989 ▼313
=+=+=+=+=
高市氏が総裁に決まれば、株価は上がるとは言われてましたが、まだ、高市内閣も出来ていないに、この大幅な株価上昇は、高市氏への経済対策などの期待値が高い証明。このままの勢いだと、年内中に日経平均が5万円超えも有り得る。しかし、反面円安インフレが更に加速してしまう恐れもあるので、これから高市氏は、経済•物価対策や国民生活を良くすることに勢力を傾けないと、株価暴落も有り得ますから頑張って欲しいです。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ、新総裁・新首相が登場するたびに、その期待感で株式の値を上げる傾向にはあるのだが、なかなか政治の混乱が続くというのがあって続伸が止まるというのが懸念材料だが、女性首相への期待が高まる中で、果たしてこれがどこまで続くのか、15日の首相選までに5万円台に行くのではないかという期待もあるかもだが慎重にならないといけない面もある
▲84 ▼36
=+=+=+=+=
揺り戻しもあるとは思いますが、とりあえず株価が上昇したら投資していない人にも年金という形で広く恩恵有ればいいと思います。 月末にはトランプ大統領来日もあるし、そこで何かしらの影響もありそうですね。 やはりわかりやすく庶民には賃金上昇して欲しいものです。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
4万超えたら5万は行くと思いっているのですが、少し早すぎですね。 それほど今回の総裁選は、市場としても期待しているという事でしょうか。 私自身、緊縮財政派でしたが、ここまでくると積極財政も視野に入れた方が良いかもしれません。ただその場合、政策金利は上げていかないと円安が進みますので、舵取りが難しいと思います。あと財源はどうするのか、悩ましい所です。 ただここは一旦、高市氏に任せてみるのも良いかもしれません。財務省は反発するでしょうが、私は応援します。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんは積極財政なので株高、円安、国債安(金利高)になります。 円安による物価高もついてきます。 賃金上昇がいつになるか。 手取り増加政策がいつになるか。 手取り増加のために国債発行が行われるかもで、 日本国債が売られているので大量国債発行への警戒が強い。 また、円安で外国人の日本不動産買い付けが進みそうです。
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
株価高騰というと景気が良くなるかという印象かもしれないが、これまでの経過を見ると一部の投資家や会社以外の肝心の庶民の生活にはあまり影響はないというか、むしろ高市総理になって積極財政で赤字国債を発行したり金利を下げたりして円安になればさらに物価が高騰し庶民の暮らしは苦しくなる可能性のほうが高い。 アベノミクスがうそぶいていたトリクルダウンはさっぱり起きなかった。 有効な対策を取らなければ較差はますます広がるでしょう。高市氏が言っていた物価対策は本当に有効な形でできるのか。 軽減税率を0にしても追いつかない可能性もある。困窮間や不安感を解消できなければ消費行動には結びつかず真の景気上昇にはならない。 初の女性総理になるであろう高市氏の手腕はいかに。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
株価が上がれば円安が進む 1ドル150円になりました また、輸入品が値上がり、ガソリン価格上昇
明日は、超長期国債の入札日 不調に終わると、更なる金利上昇 コストプッシュ型インフレが進む 株価が上がれば良い事に感じるかもしれないが、一般市民には一層物価高が進む
消費税5%減税しても1人1万円の減税 焼け石に水です
▲134 ▼26
=+=+=+=+=
古い政治、老人政治から脱却できるかどうか。 緩和しても対外純資産などの需要地、生産地の権益で稼げる投資国家としての構造変化ができるか。 新しい自民党総裁に対する、漠然な「期待」による株高であり、実際に新しい政権が大なたを振るい、古い制度を特に社会保障制度を見直せるかどうかは未知数。 緩和に緩和を重ねることで円貨は毀損し、大きな設備、事業、需要家を捉えている顧客がある企業の株価は相対的に上昇することになる。
「緊縮」「増税」「変えられない政治」が実体化するとこの期待は剥落してしまう。 やってくれるだろうか? ホルダーとしては端的には嬉しいものの、今日の株高は浮ついていられるものとは捉えにくい。
▲190 ▼55
=+=+=+=+=
株価が史上最高値、金も史上最高値、ドルも高くなっておりますが、その資金は何処から回って来るのでしょうか?投資会社や個人投資家、企業や一般家庭の余剰金?日銀がお札を刷り過ぎた為でしょうか?物価も更に高くなそうですが一般家庭の収入増がついて来ないのが心配です。新しい政権の下、高市さんには頑張って欲しいです。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
これほど動くということは、日経も為替も、いかに小泉氏で織り込んでいたかがわかります。 マスコミも相場も高市さんになるのは本当に予想外だったということでしょう。 しばらくは株高円安が続くと思いますが、高市さんの政策が進めばもっと株高円安になっていくのだと思います。 このドル安の中、これほど円安になるとは思っていませんでしたが、米株インデックスに投資している身としては、円安はありがたいし、続いて米株も上がっていって欲しいです。
▲259 ▼121
=+=+=+=+=
ここまで円安となり株高が進むと、経済はマネーゲーム化し、物価の高騰は続き輸入関連食料品にも手が出せなくなる反面、インバウンドは増えるでしょうから、日本が食い散らかされる虞れも懸念されます。現状を取り巻く環境を見ても、新総裁は、自民党議員ばかりでなく、日本列島全体の手綱捌きも難しい局面を向かえると思います。ライフバランス規定は蜂起し、自らの「働き量」については、5乗の巾乗強化を述べておられましたから、国家関連株投資から派生する巨額な余剰価値の分配にも期待し、ガソリンなどの揮発油の暫定税率、医療や社会保障費、年金など国民負担を軽減緩和する社会改革の実施に向けても期待したいと思います。国民が憂いなく安心して暮らせる社会も目指し、幸先のよいスタートを期してのお手並み拝見でしょうか。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
高市氏の御祝儀相場となるか、単なる序章相場となるか、何れにしろ今までの体たらくぶりを払拭しているようにみえます。さて、円安にもなってしまいましたが外国人在住者は帰国するか他国へ移住した方が良いかもしれない。何故なら円安となれば働いて働いて働いて働いて、働いても外国通貨へ両替すると価値は減るんです。 しかし日本で身に付けたスキルを持って行けば他所へ行くと評価されます。
反面、日本から品質の良い製品を輸出していきますので低価格高品質な日本製を存分に利用して欲しいです。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
アルゼンチンやトルコも株価が高騰してます。通貨安インフレを起こせば、外国投資家にとって安くて買い叩きやすい市場になりますから、株価が上がるのはある意味当たり前とも言えるわけですが、そういった株価の上がり方が良いことなのかは考えなければいけません。 アルゼンチンやトルコのようになりたいですか?ということです。
日本がどうなろうが知ったことではない投資家にとっては円安方向の政策は買い叩きやすくてありがたいでしょうが、それは別に一般人の生活を豊かにするわけではなく、むしろ投資する余裕のない中低所得者層の生活はますます苦しくなります。 株価が上がらないのも問題ではありますが、上がれば良いわけではありません。 金利を抑えたり円の信認を損ねる政策を選んだのは有権者自身とも言えますが、物価高で苦しいとか言ってるような庶民の生活はますます苦しくなります。
▲189 ▼57
=+=+=+=+=
ドル円で一気に2.5円分ぐらい円安になってるから、輸出産業の株が買われたり、単純に日本株が割安になった分買われてる感じだからだろうけど、行き過ぎると今月中に日本に来るらしいトランピーに怒られると思う。 自分はアメリカの株も持ってるからいいけど、日本円を安くして輸出産業やインバンウンド目的や日本株が売れやすい状態にしてしまうのは行きすぎてしまえば、ただの売国行為にしかならない。 円安の割引セールしないと売れない感じに慣れてしまったらガチでヤバい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、こんなものでしょう。今年中に5万円弱は行く可能性はあると思っています。で、その後は反落しての長い調整、軟調が続くでしょうかね。
急激に上がるとバブルが弾ける云々になりますが、金融引締する状況でもなく、また不良債権化するようなものも特にないの、かつての30年にも及ぶ株価低迷のような事態になるはずもなく、純粋なリセッションの影響での下落分はソフトランディング的に、比較的短期で回復するものと見込んでいます。
ちなみに自分は完全に出遅れたというよりも蚊帳の外…、NISAどころか株式投資はここ十年やれてません。会社のDC年金も現金払い戻しで使っちゃいました。子供の学費で貯蓄ゼロのスッカラカンですよ。(子供二人:中受験塾代、中学〜大学は私立、二浪に二留、予備校代込み込みで合計三千万円くらい…)
子供が最大の投資先になっちゃいました。#リターン率は秘密。 さぁ、どうしようかな…。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
NISA枠ではない保有を今日結構売りました。明日以降利確売りもあり一旦下げると読んでるので、下がったところで銘柄を入れ替えつつ買い戻そうと思っていますが、そううまくいくかどうか。明日さらに上げて悔しい思いをするところしか想像できないのですが、どこかで売らないとですからね。売り時が難しいです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均株価の終値は47944円だが、現在の日経平均先物は48250円と上昇している。今晩のニューヨーク市場が上昇するようだと明日も期待できるね。ちなみにニューヨークダウ先物CFDは83ドル高で、ナスダック100先物CFDは150ポイント高だから楽しみだね。 そういうわけで今日の株価大幅上昇を見てネットウヨク君は茫然としているかな。株価上昇でも見ているだけで恩恵ゼロのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党は支持しないが投資家の私は今日は6857と8035のトレードで40万円儲けた。高市さんや自民党の皆さん、株で儲けさせてくれてありがとうだ。格差が拡大するけど自己責任。文句言うなよ。 これからはインフレの物価高で投資のできない庶民の皆さんは生活苦になるけどそれは自己責任。多くの国民の選択だからだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
バブル崩壊をまた体験するんだなこの国は。 株が過去最高と連日騒いでいるが、 株は貨幣と違い有って無いような物。 価値なんてすぐに変わる。 数字に踊らされているだけ。 株が上がったところで、円安が続いていたら 結局のところマイナス。 今回、高市が新総裁になり一気に円安になった。 そしてこれからも円安になるだろう。 日銀からしてみれば、利上げができない いい口実になるだろう。 そして米国、トランプからは今度は何を言われ 何をされるか楽しみだ。 日本人は過去から何も学んでいない。 どうせ壊れるなら、地震とバブル崩壊 両方が一度に来るのが面白い。 そして復興後この国は、中国とロシアそして アメリカやアラブ系移民の巣窟になるだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アベノミクスは元々、異次元の金融緩和をやっているごく短期間のうちに経済成長させるというのが基本だった。しかし実際には経済成長はせず、政府債務だけが膨らんだ。
今、経済成長なんて夢に見ることすらできない。今アベノミクスのような金融緩和やったらそれこそハイパーインフレという可能性すら視野に入ってくる。
この株式市場の大幅高は危険。良い株高ではない。 円安、通貨安、悪いインフレの前兆。
だからね、必要なのは減税なんだって。 国債を発行して財源を確保しようなんて考えてはいけない。必要なのは中抜き天下りを減らすこと、行政サービスを減らすこと、高齢者福祉を減らすことの順。それが良いとは思わないがそれしかないんだって。 人が減り、税収が減り、政府の予算が減り、ソフトランディングすること。
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
私は自分では直接株式投資はしないが、年金機構の投資などで、間接的には株式市場に関わっているのだろう。 しかし日本の現状を見ると、30年昔よりも国内生産力という点では良くなっていないのに、なぜ株価が上昇するのか、私のような素人にはさっぱりわからない。 日本国民の未来は明るいという見方もあるということだろうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の総裁選や国政選挙の直後に思惑買いで相場が上がることはよくあるが、ここまで上がるのは珍しい。 高市政権への期待だけでなく、小泉政権が誕生したら日本は沈むと考えていた人たちが多かったんじゃないかな。 株価は1日で数か月分は上昇したので、今後はしばらくは横ばいかなという気がする。
▲140 ▼62
=+=+=+=+=
オールドメディア、リベラリスト、中でも女性リベラリストなどがこぞって高市批判を開始した。女の敵は女とはこのことだが、その批判に反して異常なとも言える株価の上昇は高市新総裁に対する国民の期待度を表しているのではないか。だが日ごろ国民の声に耳を傾けろなんて言っている連中に限って印象操作までして高市批判をしているのはとういうことか。どうも彼らのいう国民、あるいは女性とはリベラル思想の国民、女性のことであってそれ以外の国民、女性は共産党が言う馬としかみていないようだ。人物が日本、国民の安心、安全、幸福に真摯に取り組む人物であるかどうかよりもリベラルであるか否かで人間の価値を判断する人物に国家、国民を語る資格があるとは思えない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日経平均5万台を目出す動きだがこの先の景色はまだはっきりしない、とりあえず利益確定の売りが正解かもしれない、ようは急激に上がりすぎていることである。 資金に余裕のある人なら問題はないが、ようでない人は一旦売りがいいかもしれない、もし5万台に乗せれば、間違いなく調整が入る、それはまじかだろう。 長く持ち続ける人はそのまま持ち続けるだろう 、問題はいつ大きく下げるかだが、恐らく調整にに入るのは確かである。 年末に向けて再度盛り返す可能性もあるだけに日本株にとっては良い流れなのは間違いないだろう。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
今後ある程度上昇、大幅に上昇すると言う意見を合わせると、ほぼ50%
それなりの裏付けがあるのか、単なる期待なのか。 確かに期待株の割合は多いだろうが、ゴールドとは違う。 そもそも実態経済は全く伴っていないし、社会システムからしても株主だけが儲かる体制が既に出来上がっている。 不労所得、なのに。
そろそろ、だと思うが。 しかも今度はリーマンショックどころの暴落じゃないと思う。 世界的な流れからも金融システム、法律を改正するくらいの。 だって、どう考えても理不尽かつ最終的にはネズミ講と同じ結果を招くからね。
自分なら今が売り時、限界、さっさと現物に変える。 とは言え、あのブラックロックのCMまで流れてる始末だからね、まだ猶予はあるかも。
マネーゲームに大量の現金が流入している事自体、おかしな社会構造、時代なんだよ。 世界中がおかしな政策によって民衆が困窮している時にね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株価上がるのは嬉しいが、これ以上の円安はマズイだろうな… 物価高対策するって言ってはいるが、具体的にどうするのだろうか? そもそもの物価高はドル安、円安のダブルパンチから来ているのだから、日本側でドル安はどうすることもできないとすれば、円高にもっていくしかないわけだが… うーん、どうするんだろうか
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
株価が上がっても生活が楽になったという実感は全くなく物価は高い。多少給料が上がっても社会保険料もアップするので手取りは減る一方である。 さらに来年からだったかいわゆる独身税か課税されるらしい。稼ぎに追いつく貧乏なしと言うが、日本政府は税金を取りすぎで、その税金を全部国内で使用せず、偉いさんが海外でポンポン配ってしまう。そして、また、足らずで増税?財務省は安易に増税に頼らず、出る方を制限して欲しい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
「経済政策に対する期待」からの株高だと言っている人がいますが、通貨安誘導懸念から価値の遁減が見込まれる通貨よりはマシな株式に資金を逃がしただけですよ。 ただの日本経済に対する先行き不安です。高市次期首相候補がアベノミクスという最低最悪の通貨安政策は追従しないというメッセージを出さないと、国民生活はもっと苦しくなります。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
これは明確にバブルです。主力の大型株の多くが、利益に基づいていない株価になっています。PER50倍とか60倍というのは普通ではありません。
(将来的に利益が3倍になると予想されるグロース銘柄ならともかく、大型株の利益が3倍になるとは思えません。)
そして全体インデックスが、たった一日で5%も上がるのは異常です。
バブル崩壊は、最初に米国株のバブルが弾けて、次に日本が被弾するという順番だと思いますが、その時期はかなり近いんじゃないでしょうか。
もう今年は3か月しかありませんが、今日の動きを見ると、今年中に暴落が来るだろうと個人的には思っています。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
とりあえず実態のないご祝儀相場であることを理解することが大事ですね このあとは日銀の「利上げ」判断や、月末のトランプ大統領の訪日、並びに新内閣での国会運営という不安定要素が目白押しです。 株式市場はアルゴリズムによる裁定取引がメインなので、コンピューターに取り込む情報次第で、一気に一方向に大きく動きます。これは「信用売り」という制度があるので、「買っても」「売っても」儲けることができるマネーゲームになっているからです 個人投資家は、あわてず冷静にマイペースの投資を継続すべきです 下手に短期投資すると必ず裏目が出ますからね
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
株価の方は高市早苗に期待して、2000円も日経平均は上げている。であるのに為替の方は「財政悪化」を心配して円安に動く。何だかよくわかりませんな。
持ち株のトータルとして株資産は確かに増えたが、それほど万々歳という程の上げではない。あいかわらず半導体関連を中心に大きく上げているようだ。その他の業種はちょびちょびの上げである(三菱重工も結構上げているのは何なのだ)。ボロ株は止まっているか下げていたりするので、正常の動きではあるのだろう。
持続はしないだろうし、明日は売りが入るのではないか。
しかし、政治絡みで盛り上がるというのも久しぶりな気がする。女性首相というのも初めてである。したがって今後の日本に何か期待ができるということか。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
今日はご祝儀相場ですからね。 しかし、朝起きてCFDが48500超えている時は、ビックリしました。先物の値幅制限マックス近くまでいくじゃないかと・・・。 為替も円安になり、今外国人の旅行客はラッキーですね。
外国人投資家はここ最近は売り越ししているので、おかしな相場になっているな・・・とは思いますが、最後の上げは1番大きい事が多いので、そろそろ終わりが近づいてきているかもですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
よくわかりませんが円安ってほんとに良くないことなのですかね。金融緩和をしてもなかなかインフレにはならなかったですが、株価はじわじわとあがっていましたが。2022年の春先からの円安で株価も騰がり物価も上りつつあって。もともとはデフレ脱却のためにインフレ誘導をしていたわけですから。企業により温度差は大きくなったと思いますが。物価も上り庶民としては辛いですが。投資をしてる方からすれば恩恵が多いような気がします。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
これ企業の価値が上がってるのではなく、円の価値を下げたから上がってるように見えるだけに思います。財務省は高市さんに協力しないでしょうから、とくに介入もせず放置すると思います。1ドル200円とかになって物価が跳ね上がると思います。そしたら高市さんは日本のトラスになると思います。日本のサッチャーではないです。むしろサッチャーさんとは真逆の経済政策です。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
これ令和の大相場の入口に立った可能性ある。 個人的には今年どころか今月中にも日経50000円も全然ありうると思ってる。 為替も今日だけで一気に3円円安に動いたし、今後の決算で輸出企業が今期見通しを軒並み上方修正していくと思われるから、それに伴ってさらに上にブチ上がっていくはず。 こうやって急騰すると必ずと言っていいほど暴落論が吹き上がってくるけど、個人的には今のところ上がる理由はあっても下がる理由が突発的な予想不可なものでない限り思いつかない。 今後はアメリカ利下げ、日本利上げで一時的な調整下落はあるだろうけど大局的には完全に上昇トレンド。
▲54 ▼35
=+=+=+=+=
個人的には株価が上がって嬉しいのだが、貯蓄が少ない若手や庶民はあまり恩恵を受けられないばかりか円安が進んで物価上昇に耐えられなくなる人が出てくるだろう。格差が益々広がっていく気がするな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
暴落はないと思っています。 相当数の空売りが(2兆円弱)入ってます。 大半の専門家は日経が4万円乗せた段階からトランプ関税の影響から下押しを公言してました。 唯一「朝倉慶」さんだけはこの上昇をかなり前から公言してました。 インフレを含めた構造的な問題を指摘されてました。 私は証券OBですが唯一信頼できるのは彼のみと思っています。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
日中の日経平均は微増程度。高値となった要因は、早朝6時からの円売り=円安、7時から先物取引で日本株買いが大量にあったこと。 円を売り日本株を買うという、日本企業に期待する海外大口投資家の動きであったのは明らかです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
毎度毎度、円の価値が下がった結果の日経平均上昇でしかなく日本株の大安売りが進んだだけなので、グローバル市場から見たら日本の失墜が進んだだけにすぎない。
にも関わらず、本邦ではさも景気が良くなったような報道をすることに違和感を覚えざるを得ない。
これからますますコストプッシュ型の物価高が進み、給料は上がらない物価だけが上がっていくことが進んだだけなのに。
▲123 ▼42
=+=+=+=+=
昨年9月、石破が新総裁に決定したときは、円高が急速に進み、日経平均株価が2,000円近く下落しました。 また、今年、石破が総理総裁辞任を表明した際には、株価は当時の過去最高値に上昇しました。 石破は如何に市場に嫌われていたのか明白ですね。 つまり、石破が総理にしがみついていた期間分だけ、本人は無自覚だろうが、日本経済に悪影響を与えていたことになります。 一方、今回高市さんが新総裁に決定したことを受けて、円安となり、日経平均株価は2,300円上昇で株価は過去最高となりました。 市場は正直です。市場は高市新総裁を我々と同様、大好感を持って迎え入れています。
▲87 ▼73
=+=+=+=+=
株高になると『一般庶民には恩恵ない』というコメントがあるけど、今や一般庶民でも数十%の人が投資をしてるというデータもあるんだから、恩恵はある人にはちゃんとあるよ。 『やらない』というのも個々人の決断なのだから、恩恵のあるなしも、その決断によるところです。
円安も、リスク回避のためにドルを一定量持ったりすればいいよね。
▲39 ▼29
=+=+=+=+=
高市銘柄だけものすごい沸騰しているが他はあまり上がってないか下がっているのもある。だからほとんどの投資家が儲かっているわけでない。 円安は物価高を加速させてしまい景気に悪影響、日本銀行は早急に金利を利上げをすべきまたはFRBは金利を利下げを早急にすべき
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
今日1日で2ヶ月分の生活費が稼げて万々歳!
ほとんどの銘柄で上がってるから週末までには利確勢が増えて、 政策的な方向性が見えてくる頃には46,000円〜47,000円とかで落ち着くんじゃないかな。
高市旋風に寄せる期待感からヒートアップしてる感はあるけど 上がれば売りが増えて下がるし、下がれば買いが増えて上がる。 そんなのを繰り返しつつ全体的には右上がりで 政策が期待できて実現可能性が高ければ ゆっくりとでも年末には50,000円に迫るくらいには行くかもね。
他のコメントで、投資してない人には関係ない、と見たけど、 何年も前から国は投資を推奨してたし、投資することで得する仕組みも用意してある。 それを自ら使わない選択をしつつ、使って儲けた人を悪く言うのはおかしな話。 文句をつけたいなら「あの時決断しなかった自分」に対して、だ。
▲49 ▼36
=+=+=+=+=
個人の空売りも結構入っていたからショートカバーを含めた買い戻しが促進された結果だろう。 これだけ多くの銘柄が上昇すると複数銘柄を空売りしてた売り方は肝を冷やしたはず。 もしかしたら更にナンピン空売りをかけたかもしれない。 明日もう一段高いところから始まる予感がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後、株高は確かに良い傾向だけど、円安との按配が難しいね。 しかし、何はともあれ今日は良かったよ。進次郎だったらこれもなかったよね。あとは資産運用の有効性を国民が知ることは大きいことだと思う。タンス預金では何も起こらないし、国債のように安定したものもある。とにかく銀行の利率はスズメの涙である。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まだしばらく上がるでしょう、5万円は通過点に思います、しかし日本は、どれだけ景気があがれど人がいません、海外資本によって外貨を稼ぎ生産性を上げるしかないでしょう、少子化は止められないと思いますが、人が減っても静かで質の高い暮らしになっていくべきに思います
▲102 ▼96
=+=+=+=+=
25年以上株の取引していますが、日経平均が1日で2000円以上も上がったのは初めてかもしれない 多くの銘柄は予想通りの「寄り天」で利益確定するのなら寄り付いた瞬間しかありませんでした IHIも三菱重工業も高値から100円以上(単価で1万円)下げてますし、強い相場ではなかった
イケイケの個人投資家も多いのかもしれないが、大きく儲けている投資家はこんなところで全力では行かないでしょ 彼らはみんなとは逆のことを考えてたりしますから こうゆうときこそ「調子に乗らないで冷静でいる」のが大事です だって、日経平均が爆上げしたからって好材料が出たわけじゃないですから
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
サッチャーは弱者を切り捨てて経済効率を促進させました。 彼女を尊敬していると公言している高市さんなので同じ道をいくんでしょうね。 私はワーキングプアなので投資の余裕はほぼありません。 この3年間生活を切り詰めてきましたが、これ以上円安加速すれば破綻しそうです。 まあ、自己責任・自助努力と言われればそこまでです。 現時点ですでに負け組の人たちはもう這い上がれないでしょう。
高市さんの支持層って、このような境遇の方も多かったと思うが、何を思って支持したんだろう。 中韓に強く出ることができれば自分の生活は犠牲になっても良いのだろうか? すごく歪な構造で、そういった視点ではトランプ政権とそっくりだなと考えてしまいました。
▲30 ▼43
=+=+=+=+=
インデックス投信への積立投資しかやっていない。株価が上がるのは悪い気はしないが、冷静に考えれば、現役で働いてコツコツ積み立てている間は株価が低迷し、リタイヤした直後から急騰するのが、自分にとってはベスト。というわけで、高市氏が何か大失敗して株価が大暴落するのを切に願っています。
▲14 ▼75
=+=+=+=+=
これはあまり喜ばしい話ではない 要は高市政権では財政拡大、低金利維持、円安進行、輸出企業優遇路線と見られたということだ 早い話、アベノクス続行と見られたということだ
これは近年の激しい物価上昇、実質所得の低下が今後も続くということを意味している
また、高市政権がポピュリズムに走って大減税などを言い出せば、トラスショックの再現が起きて、劇的な円安も起きかねない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一年前の総裁選で1回目投票で高市さんがトップになった時に株価が何百円も上昇し、2回目で石破に決定したら一気に下がったことから今回も週明けかなり上がるとは予測していたけどここまで上がるとは思わなかった。 今年5月にトランプかんぜいの影響で日経平均35,000円切りそうになった気から13,000円上がったことになる。 お陰で自分の持分も相当上がっている。 売らなければ何も変わらないけどね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昨日予想した通り1ドル150円を突破した。株は爆上げ。まあこんな予想は誰にでもできるけど。しかし、1日で2000以上上げるとは。金曜と合わせ3000円。 株・外貨資産を持っている人は笑いが止まらないことでしょう。 5万円到達は10月中に一度あるかも。円は1ドル160円を目指す。 アベノミクスの再来だな。株価上昇、円安の進行、大企業の業績は上がるが、そこまで。中小企業に恩恵は少なく、賃金は緩やかにしか上がらない。円安の進行で物価は上昇。可処分所得は減り、生活は苦しくなった。 アベノミクスで起こったことが再び繰り返される。 働くだけで豊かになる時代は終わった。金融資産を上手に運用することが求められる。欧米では常識。 若い人はできるだけ早く、預金以外の金融資産を持つことをお勧めする。 勿論、しっかり知識を持つこと。証券会社の営業マンの言いなりになると、後悔することになるかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株価の爆上げの反動は必ず来る。市場の高市期待が失望に変わる時が怖い。現実的な政策が採られないと物価は上がる、株は下がると言うことになりかねない。経済閣僚に専門的実力者を入れ、論功行賞的な人事を断固として避けることだが高市さんに果たしてそれができるだろうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日経平均、過去最高値
対ユーロ円相場、過去最安値
対USAドル円相場、再び150円台
来年も外国からのインバウンド客が期待でき、京都など観光地の旅館・ホテルや飲食店・土産物屋は、もうしばらく安泰です
今年に入って、外国から友人が来たときに超一流ホテルでも格安ホテルでもなく、 ANA/JALといった日本の航空系ホテルを何度か利用して、1泊朝食付きが2万数千円だったからこんなものかと思ったけど、 外国から来た友人は口を揃えて、このホテルが100数十USドルで泊まれるなんて安すぎると目を丸くしながらはしゃいでいました
たしかに、これが100円/USDの為替なら200数十USドル必要だったわけで、 今回来ていたメンバーの中には、宿泊予算の目安がどの国に行っても1泊200USドルまでという人がいたから、その為替では利用ホテルのランクを下げるしかなかったし、 円安さまさまと感謝されていました
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗になればとりあえずはこうなる。 これは誰にでも予測のできた展開だった。 でもその勢いは「異常すぎる」と思う。
株式を多く保有する者としては嬉しい事なのは事実 だが、これ以上の貧富格差を招く事は望ましくない。
本来は減税という形をとって金融資産を消費に回す政策こそが「公平性のある政策」だと思う。 でも麻生派閥を財務関係に取り入れた政権では不可能だと思う。
ここまで金融資産を溜め込む日本人という性格は想定外だったと思う。 もう上がり続ける株価とインフレは流石に無視できない。 「金融資産に対する累進課税」で消費行動まで繋げる方が現実的だと思う。 反対意見は多いだろうが、私はそれを受け入れる準備も出来ている。
このままでは貧困層を増やすだけで日本が持たないよ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
こわいこわい。 株価だけ上がってるけど、どう考えても実態に伴っていない。 ご祝儀+円安でこうなってるだけ。 これがバブルじゃなかったらなんだというんだろう。 前回ほどではないにしてもどこかで緩やかに抑制していかないと 極めて危険な状態だと思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんの時は急落してが、数日間で回復をした。今回も今日は上げているが、明日以後は下がって落ち着くことになると思われる。
一方で、株価のように劇的で無いから目立ってはいないが、10年物の国債の金利が徐々に上がっている。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
株価と税収だけは好景気な国なんだが。 株価なんか程々で良いので、積極財政による本格的な経済発展と法人税増収、消費税減税で一般国民が潤って真に喜べるようならないと。今の株価はある意味でバブル。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんで景気が良くなる期待、というよりも、国債増発しての財政出動で円安に向かうことが予想されるから、円よりも株、円安の物価高で国内消費低調なので輸出企業株買いっていうことなんじゃないのかな。その先がどうなるかはまだ全然わからない。けど、円安基調は変わらんか。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
今は期待値だけで上がってるのでしょう? 実態が追いついていけないと、暴落幅も大きくなりそうで怖いね。
企業だって株価が上がったところで、その前に無理な賃金アップを強いられていたのだから、そっちにお金が流れていきそうで。
日本の場合は、中小企業や自営業者や個人事業主が息を吹き返せないと、産業も底上げにならないから、景気回復は当分難しそう。
そして自民党は景気回復を待たずに大増税すると予想します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金輪際、バブルの相場を超える事はあるのかと言われていたのが、あれやあれよという間に5万円に届こうとしてる。
ニーサやっていて良かったと思う反面、我々庶民の儲けなんて、たかが知れているし、富裕層は笑いが止まらないだろうなと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
株価上がってても昼まで国債10年債権1.66%で動いて無かったけど、今見たら1.692%に上がってる 今月2日に財務省が設定した先3ヶ月の表面利率1.7%じゃ足らんようになりそうね 発行分売るために緊急で変更したりは出来るのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
如何に市場が「積極財政」を望んでいたかがわかる値動きだよね。 流石に投機的な値上がり要素も含んでいるだろうから明日には反落の可能性が高いだろうけど、「景気回復/安定よりも財政再建」というのが如何に非現実的な政策だったかがわかるかと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだ上がるという見方、暴落も近いという考え様々ですね。自分は分からないので、自分の口座では先月までにNISA枠を使い終え、妻の口座は暴落待ちで枠と資金を残しています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年の石破と大違いだよね。安倍政権が発足するときも、マーケットの反応が凄かったけど、マクロ経済政策に関心を持っている政治家がトップになると、こういう現象が発生する。
逆に石破のように経済政策のセンスが無い政治家が首相になると株価は下落する。石破政権は円安と米株高に助けられて、一応株価は上昇したけど、参院選敗北で退任観測が出るまで、理論値からは常に下振れしていた(石破じゃなければもっと株価は上がっていた)。つまりマーケットは石破政権の経済政策をまったく期待していなかった。
今日の株高は、ご祝儀相場としては上出来かな。まあ明日はさすがに反動減になりそうだけど。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
日経平均過去最高の4万7944円。 これだけで石破さん、他の候補者に圧勝。 経済を何とかしたい。 高市早苗には勢いがある。日本が失っている元気、ポジティブ、アクティブ、明るさ、そして存在感がある。これを周りの自民党員や財務省ら官僚、さらに言えばマスコミ、ネガティブなヤフコメ民は消さないようにしてもらいたい。 国民はしっかりと見てますからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まあ冷静に考えて下さいよ。アベノミクスとやらで株価が上がった時、庶民は何か恩恵ありました?金持ち連中の含み益が増えるばっかりで、庶民の所得は30年間全く上がらない。ラッキーな事にデフレだったから何とか生活できてたけど、さあいよいよ物価高騰時代になってこれから我々の生活はどうなりますか?高市政権に望むのはとにかく『デフレ脱却』です。インバウンドが好調、なんて喜んでる場合じゃ全くないのですよ。積極財政を株価を上げるんじゃなくて、国民が実際に使えるお金が増えるようにしてもらいたい。株価なんてどうでもいいんだよ。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
他の方も述べていますが、ドルのみならず各国通貨に対する円安と対になった株高である点は注意するべきです。 手放しで株高を喜ぶのは奇妙な違和感があります。 日本の株式市場における外国人保有比率は3割を超えています。 円安で株が相対的に安く見られているだけです。 所謂バブル景気の頃は外国株主は5%程度でした。批判もありましたが当時は株式の持ち合いなどもあり、株高のリスクは現在よりも低かった。 積極財政と保護主義は食い合わせが悪い。 高市さんは保護主義的な思想の持ち主でありながら積極財政を取るのは一体何故なのでしょうか。 金利のある世界ではもはや机上の空論は通用しません。円安でますます生活用品や食料は値上がりだ。 ただ株高は一時的なものであっても富裕層への課税と所得の再分配を政策的に進める事が出来れば福となります。経済成長と分配、分配の為の経済成長を打ち出せる所が今後安定政権を担うと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半導体の3か月上げだよ。高市効果は利用しているだけで、半導体のおかげ。 11/27あたりが半導体のピーク。2Qも終わり、ブラックフライデーも過ぎればさしてあとはSQくらいしか上げる意味がなくなる。 ここまでに猛烈に上がるので1か月ちょいで60000まで行くかもしれない。 しかし、上げが強烈なほど来年は停滞するのは目に見える。 来年は偶数年だし、4月5月停滞からの爆上げは2005年や2017年とほとんど似てるしね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
株式投資やってる人まだ3割しかいないと 優待や配当、金ETFなどあらゆる証券あるんだけど最初から資金がないということか やっとかないとまずい時代だと思うけどな
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
一方で円は急落。
“東京外国為替市場では、円相場が1ドル=150円台に急落した。8月1日以来、約2カ月ぶりの安値水準。高市氏の自民党総裁選勝利を受けて日銀の早期利上げ観測が後退し、円売り・ドル買いの動きが広がった。円はユーロに対しても売られ、1999年のユーロ導入後の最安値を更新した”
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
株も最高値、ゴールドもシルバーも最高値。素直に嬉しいです。株もゴールドも持っててよかったわ。物価高で相殺される感じだけど、インフレヘッジがいかに大切か分かりました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
企業の実体も経済の実態もかわっていないので、つまり通貨安である。 日本円の価値が下がっているわけで、私たちの日々の生活はインフレによってどんどん苦しくなることの証左でもある。 値上げラッシュはまだ終わらないであろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近の株価は高市早苗新総裁を折り込んでの上昇と考えていましたが、まだ、上がるのかと驚いています。
下がるよりは上がる方がありがたいです。 高市内閣の経済対策に期待したいと思います。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
高市総裁誕生への期待感から、いよいよ実現したということで、高市トレード発動ですね。 財政拡大路線への期待から、株価高騰は予想されていました。何も政策がなされていない状態での高値という状況。こういった様子は事実だから、高市下げのマスコミは言い訳が立たないですね。安倍2次政権でのアベノミクスへの期待から景気が上向いた状態と似通っていますね。もし、小泉総裁誕生なら、逆の状態になっていたのではないかと推測します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うが、凄いことになったみたいな報道だが給料に全く影響しないどころか経費節約のきっかけにしかならないので、むしろ給料下がるイメージしかない。何かいいことあるのですか?日経平均なら18000円付近が一番安定してた。20000円を超えたくらいから給料は下がってきた。給料減って日経平均3倍とか経済成長自体が詐欺なのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら国のトップが変われば、余程ネガティブな人でなければご祝儀相場で上がるのが普通。ただ今日はちょっとスピード違反ですが。 しかし、岸田さん、石破さんの時は大きく下落したことこそが異常事態だったのでは? 日本市場の7割が海外機関投資家だから、彼らから見て今後の日本に期待できなかったということではないでしょうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高市トレードに乗り遅れた! 昨日の夜とか高市関連株とか調べたけど、結局なにを買ったら良いか分からず朝を迎えたら大騒ぎになってたね。まぁ、余裕資金がいっぱいある訳じゃないからどうせ買えなかったんだけど。普段、個別株は買わないから難しい。だいぶ円安に、傾いたから米国インデックスの方は恩恵があるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市総裁への期待感と、石破さんの他人任せの賃上げと利上げによる物価高抑制という政策へのノーの結果であろう。 石破さんが選挙に負けて、辞任を決めてからものすごい勢いで株価は上昇している。 高市総裁には、積極財政で景気重視で日本のこの暗い経済、世の中を立て直してほしい。
▲7 ▼16
|
![]() |