( 330015 ) 2025/10/07 06:27:34 2 00 貯金、うちにいくらある?…30歳月給手取り60万円超のサラリーマン、震える専業主婦妻が差し出したスマホ画面に、今度は自分が震えたワケTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 10/6(月) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e87503c3dd028fe50c948fe9b14d35fdbb0c67be |
( 330018 ) 2025/10/07 06:27:34 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
ライフスタイルの変化などにより夫婦共働き世帯が増加している一方で、厚生労働省「就業構造基本調査」によると、夫のみが働き、妻が専業主婦という世帯も依然として約3割を占めています。こうした場合、「家計管理の仕方」が離婚の引き金になるケースも少なくありません。ある夫婦の事例をもとに、家計管理における注意点についてみていきましょう。
「妻を信じていたのですが、もう、無理かもしれません…」
そういって大きなため息をつくのは、三宅友晴さん(仮名・30歳)です。友晴さんは、大学卒業後、中堅企業に入社。その後、気鋭のベンチャー企業に転職しました。現在は部下を複数持つ管理職です。仕事は非常にハードですが、年俸は同世代よりかなり高く、やりがいを持って働いています。しかし、転職当初は大きなチャレンジでした。
大学時代のアルバイト先の同僚だった妻のさくらさん(仮名・29歳)とは結婚6年目。さくらさんは結婚後、家庭と仕事の両立が難しくなり、心配した友晴さんの希望で専業主婦になりました。いまは超多忙な友晴さんを支えています。
友晴さんは4年前の転職時に、さくらさんに次のようなお願いをしました。
「仕事が忙しくなるから、家のことにいろいろ手が回らず、負担をかけてしまうかもしれない。申し訳ないが、家計はさくらが管理してくれないか?」
当時の友晴さんの給料は、残業などで上下があるものの、月の手取りで60万円程度でした。そして、その後順調に増えていきました。
友晴さんは新しい環境で仕事に熱中し、馬車馬のように働きました。出張から戻ってすぐに別のエリアに出張することもあるなど、とても過酷な状況もありました。そんな中、友晴さんは過労で倒れてしまったのです。
幸い、まだ若い友晴さんは、数日の入院後、問題なく退院しました。しかし、もし自分に万が一のことがあったら…と、不安になったのでした。
「さくらちゃん、相談があるんだけど…」
自宅に戻った友晴さんは、さくらさんに声を掛けました。
「家のこと、任せっぱなしにしているけれどさ。いま、いくらぐらい貯金がある?」
「え…?」
さくらさんは口ごもりました。
「ざっくりとでいいから」
「すぐにはよくわからないから、確認して、あとで教える…」
友晴さんは「ははーん。いろいろ贅沢してるんだな?」といって、笑いながらさくらさんの顔を覗き込むと、さくらさんは目を伏せました。
「別にいいんだよ、いつも家のことをしっかりやってくれて、感謝してる。さくらちゃんだって、たまには気晴らししたいだろう? そんなことはわかってるから、ちょっと見せてよ〜」
冗談っぽく迫る友晴さんに、さくらさんはなお抵抗します。
友晴さんもさすがに真顔になりました。
「僕に万が一のことがあったら、困るのはさくらなんだよ?」
そういって詰め寄ると、さくらさんは震えながらスマホの画面を見せました。
「えっ…!」
友晴さんの目に飛び込んできたのは、残高が1ケタ万円の表示でした。
「…これが全部じゃないよね?」
震え声で友晴さんが問いかけると、さくらさんはシクシク泣き始めました。
「これで全部…」
泣きじゃくるさくらさんから聞いた話によると、毎日の買い物で、いつの間にかお金がなくなってしまう、というのです。クレジットカードを確認すると、美容院や化粧品といった、比較的高額でわかりやすいもののほか、数百円、数千円といった細かい買い物の記録がビッシリ並んでいます。
コンビニ・百貨店・タクシーアプリ・Amazon・コンビニ・スーパーマーケット…
友晴さんが「これはなに? これは…?」とひとつひとつ尋ねても、涙目で「なにに使ったか、わからない」といって首を振るばかりです。
そしておしまいには、
「覚えていないんだから、しょうがないじゃない!」
と、逆ギレしてしまいました。
「僕、あの会社で順調に出世して、給料も順調に増えてるんですよ。専業主婦が1人、そんなにお金を使うものでしょうか?」
「お金の使い方に細かく口をはさむと、信頼関係が損なわれるんじゃないかと…。だから、なかなか言い出せなかったんです。でも、それが失敗の原因でした」
友晴さんは、今後の話し合い次第では、離婚も視野に入っているだろうと語ります。
裁判所「令和6年司法統計年報」によると、令和6年に裁判所が取り扱った離婚申立ての動機で最も多かったのは、男女それぞれ上から順に下記のとおりです。
〈申立人:夫〉
第1位:性格が合わない(約60%)
第2位:異性関係(約12%)
第3位:浪費する(約11%)
第4位:性的不調和(約11%)
第5位:暴力を振るう(約9%)
第6位:病気(約4%)
第7位:酒を飲み過ぎる(約2%)
※ 総数:1万5,396件
〈申立人:妻〉
第1位:性格が合わない(約38%)
第2位:暴力を振るう(約18%)
第3位:異性関係(約13%)
第4位:浪費する(約9%)
第5位:性的不調和(約7%)
第6位:酒を飲み過ぎる(約6%)
第7位:病気(約2%)
※ 総数:4万3,033件
男女ともに、離婚理由としてもっとも多いのは「性格が合わない(性格の不一致)」ですが、「浪費する」も夫3位・妻4位となり、結婚相手の金銭感覚の違いが離婚につながっていることがわかります。
浪費や金銭感覚のズレは、感情的な衝突だけでなく、子どもの教育や将来設計にも深刻な影響を及ぼします。とくに30代での離婚は、子育てや住宅ローン、キャリア形成など、人生の基盤が揺らぎやすい時期に重なるため、精神的・経済的な負担が大きくなりがちです。また、さくらさんのように長年専業主婦だった場合、再就職には年齢やブランクの壁が立ちはだかります。
「任せる」という言葉には、信頼と責任が伴うことを忘れてはいけません。また、たとえ激務であっても、あるいは仲がよくても、定期的に夫婦間でコミュニケーションをとり、お金の使い方に向き合う時間をとる必要がありそうです。
〈参照〉
■裁判所「令和6年司法統計年報 家事編(p36第19表)」
(https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/toukei/toukei-pdf-12787.pdf)
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 330017 ) 2025/10/07 06:27:34 1 00 この討論では、主に夫婦間の金銭管理についての体験や意見が集まっています。
1. **財務の透明性と信頼**: 多くのコメントが、財務状況のオープンな共有が重要であるとしています。
2. **金銭感覚の違い**: コメントの中では、パートナーの金銭感覚の違いが原因で、浪費や貯蓄の不均衡が生じることが指摘されています。
3. **役割の分担**: 家計の管理に関して、役割分担の重要性が強調されています。
4. **危機感の必要性**: お金の管理を怠ることが、最終的に離婚や家計破綻につながる恐れがあるため、危機感を持って対処すべきという意見が多数見られます。
5. **教育とリテラシー**: お金に関する教育が不足しているとの声も多く、特に学校教育でのお金の管理についての学びが欠けていることが指摘されています。
このように、夫婦間の金銭管理には透明性や信頼、役割分担が求められ、金銭感覚の違いが引き起こす問題が際立っています。 | ( 330019 ) 2025/10/07 06:27:34 0 00 =+=+=+=+=
同じ経験あります。私の給料が月50万妻が35万で毎月給料日に全額妻が他の口座に移し管理していました。家賃12万、小遣い3万でした、出産の前に里帰りする際、独立するから貯金いくら貯まってる?と聞いたら無言、結局数十万のみ、里帰り後タンスの中調べたら数百万円の貯金通帳からランダムに何十万も引き出され、飲み代の領収書が何十枚と出てきました、離婚しかないと思いましたが、子供の事を考え耐えましたが、その後は私管理になり貯金も出来ましたが信用が出来なくなった溝は深く離婚しました。
▲914 ▼34
=+=+=+=+=
若い頃は共通費として互いに一定金額を出し合い、それ以外はフリーにしていました。 しかし、最初にマンションを購入した際に、それではダメと悟り、やり方を変えました。 つまり、貯蓄が少ない。
食費や日用品などの細かいものは妻にやってもらい、有価証券、不動産、ローンなどの大きいものは私が管理。そのかわり、全て開示していました。 今でも私の年収、我が家の資産状況はいつでも見れる状況にしています。有価証券と不動産の時価総額はかなりの額になってきているので、家族も満足し信頼してくれています。
任せっぱなしとか、ブラックボックス化するのは、資産形成や信頼感の点でマイナスでしょう。 しかし、それぞれの性格やライフスタイルもあると思うので、二人が納得し合う方法を導き出すのが良いと思われます。
▲292 ▼33
=+=+=+=+=
私の母がこんな感じでお金を使いまくってました。 母も働いてたのですが毎週末デパートで買い物三昧、行き帰りはタクシー 子供の私はバスや電車に乗ったことがほぼありませんでした。 服も食事も今考えると良い物ばかりでしたね。 そしていつもお金の事で夫婦喧嘩をしてました。 2人共自営業なので収支を確認するのも大変みたいでしたが 家に貯金は殆ど無かったみたいです。 父は母のことをよくザルと言ってました。 しかし父も負けないくらいお金を使う人だったので常に責任のなすり合いをしてました。 でも離婚はせず添い遂げてました。 バブル崩壊後持ち家を売り賃貸に引っ越し、子供には借金の申し出。 この記事の夫婦よりもっと酷かったですよ。
▲399 ▼13
=+=+=+=+=
内は妻に家計を任せられないので私が管理をしております。 正直そうして良かったと常々思っております。 妻も働いているため、家的な出費の負担は食費と雑費。 それ以外のローンや固都税、光熱費、各種サブスクなどは私負担。 妻には貯金がほぼないらしいです。 自分の金の管理も出来ない人間に他人の金の管理など出来ません。 加えて金融、不動産、時事、世間一般常識、これらにおいて私の方が明るいのもあり、 暗い妻に任せる理由と利点が見当たりません。不自然でもある。 何度か私の収入も管理したいと言われましたが、断固拒否。 心当たりのある方は今からでも管理者を自分にするか、別会計にすることをお勧めします。
▲422 ▼76
=+=+=+=+=
妻が会計管理意識が低かったこと、自分の使うお金を把握してこなかったこと、家族で家計情報を共有してこなかったことが原因かと思います。 情報を共有できる家計簿管理アプリで銀行、カード等を連携して家族で共有すれば改善の一助となると思います。 我が家では家計簿管理アプリを使用しクレジットカードなど家計簿管理アプリで連携する手段を主に使ってていますが、家計・資産管理が楽に明確になるので重宝しています。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
いくら沢山稼いでいても、あるだけ使ってしまう人と結婚したら貯金はできない。 計画性がない、欲しい物を我慢できない人は、日頃の生活、お金の使い方ですぐ分かる。 少し気にして見てたら気づく。 節約という概念がないとわかりやすい。 例えば電気つけっぱなし、クーラー温度設定夏は低めで、気にしないなど。 いつも違う服を着ていたり、段ボールがしょっちゅう届いたり、クローゼットには高級ブランドバッグ買い物は値段見たり、比べたりして買ってないなど。 決められた予算でやりくりするようにしないと、変われない。
▲239 ▼11
=+=+=+=+=
たびたび登場する妻の金銭管理問題の記事。 妻に家計を任せていたら、貯まっているはずの金が無いという創作シリーズ。 ライターのアドバイスは、お互いに家計を確認しましょうというのが定番です。
今回の妻は、夫に不満があって浪費している可能性もありますが、買い物依存の雰囲気もあるので、何か心に満たされないものを抱えてないか、衝動性が無いかなど、夫婦で話し合ったり、専門機関に相談した方が良いかも知れません。
▲442 ▼124
=+=+=+=+=
僕は、家族の家計管理は“チーム戦”だと思っています。 幸い、うちでは妻が自分に任せてくれていて、細かい計算やお得な情報を集めるのが好きな自分にとってはちょうどいい役割分担です。
家庭ごとに事情は違うと思いますが、「未来や家族のために話し合うこと」が何より大切だと感じます。 お金がすべてではありませんが、家計管理や金融リテラシーを高めることは人生に大きな影響を与えます。
日本では義務教育でお金のことを学ぶ機会が少ないですが、今はYouTubeなどで無料で知識を得られる時代です。 あとは、その知識を“行動”に移すだけで未来は大きく変わると思います。
「あの時やっておけばよかった」と後悔しないように。 今日が人生で一番若い日です。今からでも行動してみることをおすすめします!
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
大学生で一人暮らしを始めた子もそうですが、今まで扱ったことのない大きな金額を管理するのは、自制心がないとやっぱり大変なんだろうなと思います。 大学生の場合は、親が一週間単位で送金したり、次の仕送りまでにお金じゃなくて食料を送ったなんて話も聞きました。 この妻に対しても、いったんカードを解約し、一週間ごとに現金で生活費を渡すくらいにしてみてはいかがでしょう。 あるいはパートでも働きに出るようにするとか。 時間があるし、話し相手もいないから、SNSに飛びついていらないものを買っちゃうんだと思うので。 最初の役割分担の際に、最低いくらは貯蓄に回すとか、夫と妻のお小遣いを設定するとか、一週間の食費雑費の予算を決めるとか、やり方はあったと思います。 おそらく夫側は「そんなの専業主婦なんだからできて当たり前だろう」というタイプだと思いますが、相手を見る目がなかったことを反省する必要はあると思います。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
我が家は個人個人で口座を管理しています。固定費と日々の生活費(平均月3〜4万円、共用財布にお金がなくなったら補充する)は私が払い、妻は残りの細々としたものや自分の私物。幾ら持っているかは詳しくは知りませんが、多分1500万前後かな。ほぼ銀行預金だと思いますが。お互いに幾ら資産があるかは聞かれないので言わないですね。私が株式投資をしている事は知っているはずですが、ビットコイン投資や金投資をしている事は知らないので、折を見てお互いにどれくらい資産があるのかを開示した方が良いのかもしれません。管理はこれからも個人でするつもりですが。
▲44 ▼42
=+=+=+=+=
お金を稼ぐのは大変だけど使うのは簡単です!いくらあっても多いということは無いのです!金銭感覚が緩い人に任せてしまった自分にも責任アリです。 私も専業主婦で通帳預かって管理してましたが、夫が天引きで社内預金、個人年金、自社株と積立てくれてたので最低限はキープ出来ました!先ずは天引きで強制的に貯蓄して貯蓄癖を身に付けないと。その後、家計から貯金は厳しく、それでも毎月少しずつ貯めて、それを元に株式運用して投資が楽しくなって自分のおこづかいを捻出出来るようになりました!よほどシッカリした方でない限り任せっきりは危険です!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の人のようにお金を何に使ったか覚えていないというのは致命的ですよね。 私も大学生の頃そこそこのお金を仕送りでもらっていたので浪費してしまったことがあります。その時やはりカードの請求が来ても何に使ったか覚えてませんでした。 やっぱりあれば使ってしまうというのが人の性だと思うので、収入から月々の固定費や貯蓄額をあらかじめ引いておいて、本当に自由に使えるお金を算出して、その範囲でお金を使うということを徹底したら浪費は無くなりました。 今月使えるお金は30万ってより10万ってなった方がお金はうまく使える気がします。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
実は誰もが強制的に貯金ができるようになる秘策があります。 それは、給与を受け取ったら即一定額をネット証券の証券取引口座に移すこと。 証券取引口座に移されたお金を引き出すには普通預金口座への出金処理が必要ですし、それをするためには暗証番号や取引コードが必須です。そして出金処理を行うとメール等で通知が来るようにできるので、事実として無断で引き出すことはできません。
家計管理と言うと難しく考える人も多いですが、ざっくりとした入出金傾向を掴むならばマネーフォワードやZaimといった家計管理ツールを口座と連携して使うのが楽です。 良く、カードだと使った気がしないから無駄遣いしてしまうといった話もありますが、浪費する人というのはカードでも現金でも浪費します。むしろ現金だと無駄遣い額が見えにくくなり「いつの間にかお金が無い」なんてことになったりします。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
家計簿をつけている時点で改善の余地はある 我が家は家計簿すらつけていない、つけるようにお願いしてもつけない それでいて毎月カードの請求額が20万を超えている 月々の赤字を賞与で補填してる状況 子供が私学に行っていることもあり今は様子見をしているが、不安なので貯蓄代わりに毎月自社の持ち株制度で買えるだけ買っている 年収1100万程あるのに、なぜ赤字になるのか意味が分からない もしかして実家に支援してないか、少し疑ってはいる
▲192 ▼30
=+=+=+=+=
パーキンソンの法則ですよね。 収入が増えれば支出が増える典型的なパターンですね。 お金は貯めようと思わないと貯まらないものですから。 貯金が最低限ないと、人生詰む可能性あるからせめて生活防衛資金はおいておいた方が良いですよね。 生活防衛資金にプラスして老後資金の積立、子供が入れば教育資金の確保と計画的しないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
男性でも女性でもお金の管理に甘い人は一定数いる。 うちも妻の管理はずさんだったので、すべて私管理となりました。 給与が入ったら、お小遣いは現金手渡し、口座別に生活費、住宅ローン、貯蓄などと少しづつ多めに振り分けて入金しています。 管理が甘い人はこれが出来ないし、ちょこちょこと足りない分を口座から抜くので貯蓄形成が出来ないのだと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分も付き合ってる彼女と関係が進展していった際に『最後にこれは揉めそうだな』と思ってる
自分の方が年収は高いけど地方でアパート借りて、中古車持って、奨学金返して、趣味にもお金使ってるから、金銭感覚はかなりシビア(資産形成&全ての支出を把握しないと好きな車や趣味のものを買えないので)
逆に、彼女は自分より低年収&新車持ち、旅行·ライブ好きとはいえ支出を大幅に節約できる実家住みなのでお金に関しては結構アバウト
『金銭感覚まで合わないと結婚出来ない』というのなら自分に結婚は無理そうです…
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
これは何が言いたいのかわからない。妻を悪者にしたいのか?また実話なのか疑わしい。 それだけ稼いでる人なら、いくら忙しくて、定期預金やNISAや確定拠出年金などをやってると思うし、それすらやってない人が管理職で指揮をすることは出来ないと思う。
家庭はそれぞれ違うし、同じ家庭なんてない。男性が浪費することもあるが、それでも支える女性もいる(お金ではない関係)。妻にお金を委ねたのなら、その結果として貯金がなくても文句は言えない。貯金して欲しいなら、手取りの何割かを自動的に貯金する仕組みを取り入れれば済む話。ホストや推しかつでの浪費なら理解出来るが、この記事の浪費の話は薄くて、フィクションではないかと思ってしまった。それか自慢話かもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結婚した時、私はそれまでに持っていた預貯金や有価証券を全て奥さんに公開しましたが、奥さんはなんだかんだと言って、結局公開しませんでした。 それ以来、私も一切公開していません。当時の銀行や証券口座は全てクローズして、全てイチから作り直しました。当時よりかなり増えてはいますが、もう公開する事は無いでしょう。 配偶者だからと信用するのは、私には根拠の無い信用としか思えないです。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
何に使ったか分からないってすごいね 不安にならない? 必ずレシートは取っておいて、1週間毎にチェックしてる 家計簿はつけるのやめたけど、コード決済やカード払いも全て集計して、使った金額をまとめてそれぞれの口座に移してる 給料は口座A 貯金は口座B コード決済は口座C カード払いは口座D 給料入ったら口座B.C.Dに移動して、残りは全部使っていいって感じ カードだと使いすぎちゃうって言うけど、そんな事無いけどなぁ 逆に使った分を入金してるのでポイント分が貯金になってる
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
手取り月60万円だとすると、賞与込みで年収1400万ほどか。弁護士とか大手商社なら30歳でもそれくらいいくのかもしれないが、ベンチャー企業なら苦楽を共にした創業メンバーとかでなければ難しい金額じゃないかな。管理職なら残業代で月々の金額は変わらないだろうし、子どもなしで夫に気づかれないような細々とした買い物だけで60万の金額を使い切るのは難しい気がするけどな。家賃が30万とかかかっているならわかるが、そしたら本人も家賃が原因であることに気づくはず。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
私は全く逆でした。共働きで、ある時期からお小遣い制になって、妻に全てお金のを任せていました。結婚何年目かに、どこかにもう一つ口座作ってくれないか?と妻から。理由を聞くと、金額が大きくなってきたから振り分けたいとのこと。 私の給料には全く手を付けずに、自分の収入だけで家計をやりくりしていたのです。私は心の中で泣きましたね。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
お金の問題は難しい。うちの嫁さんは浪費家でしたが、結婚してしっかり派に変わった。嫁さんはブランドは好きだけど、一緒に買いに行く。 貯蓄もかなりあるわ。俺の方が浪費家かも知れんわ。一緒にご飯食べに行く時は、お小遣いから払うけど、月に二桁は必ず使うし。若い時の小遣いの戦いは大変だったけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
はっきり言って夫は妻のATMだったわけですね
妻は夫が好きなわけではなくて、夫が稼ぐお金が好きなのですし 大人になっても金使いの荒い人、計画性がない人は治りません
ギャンブルが好きな人はギャンブルを辞めることができないのと一緒です
金使いの荒いことを注意したら逆に怒られたでは、もっと厳しいと思うので 離婚を視野にするのは当然でしょう
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
私も同じことがありました。以前に妻に金の管理を任せていました。2人子供がいるのですが、上の子が中三の時の正月になんとなく高校の学費等が心配になり、妻に貯金を聞いたところ初めはごまかしていましたが、なんと0円。何に使ったかも言えない状態でした。急いで義実家に行って義両親の元問いただしても答えは0円。あればあるだけ使う金銭管理ができない人間であることが発覚。 それからは私が金の管理を・・・・それから9年子供も無事学校を卒業し両方とも就職になりました。 女性だからと言って金の管理ができる人とできない人がいることを知りました。高い勉強代です。未だ間に合った方かな。 今も金に関しては妻を信用できません。今ある資産も教えていない状態です。人の資質に関してよく見分けないと。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦の離婚理由「妻の浪費」
これ身近な知り合いにいましたね。 3年くらい前かな..奥さんに離婚を求めました。
奥さんが毎月、服を買い、ろくに着用もせずタンスの肥やし。服だらけ。 昼間はママ友などと頻繁にランチ、あと美容とかその他で浪費。 当時子供さんも中学生でこれからお金がかかる時期。
普段は愚痴を言わない人なのですが、珍しく 働いているのが馬鹿らしくなったとボヤきを聞いてました。
どちらか片方にまかせっぱなしではなく、 もう片方も関与して「夫婦の家計」としてとらえたほうがいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
基本は信じることでしょうけど、チェックは必要ですよね。 この人、年収高いけど結局仕事できる人間ではないってことになってしまいますね。可哀想ではありますが。 専業主婦の気晴らしも含めて必要なお金を二人で建設的に概算したうえでその額を毎月渡すくらいすぐできますし。 家族なので信頼はした方がいいけど、よっぽどの長年の実績がない限り、両手放しで信用はしない方がいいですね。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
手取りで60万は結構余裕のある家庭なはずで、 それなりの預金が無いと何も知らずに働いている 夫側からすれば目の前が真っ白になるレベルの 話しだと思う。 例えば月に10万ぐらいお小遣い貰ってるとかなら しょうがないかなぁと思えても、 色々切り詰めて一生懸命働いて、 中の上ぐらいに生活基盤をやっとこさ作って いざ預金を確認したらゼロに近いと・・・ パートナーを選んだ本人にも責任があるから 行きどころの無い怒りや喪失感がただただ 頭を巡るだろうから気の毒としか言いようがない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は妻が専業ですが、毎月の費用を渡すやり方でお金の管理は私です。その分、外食や旅行費用は全て私が支払いです。その中から使うのは自由ですが、大きな買い物をする時は必ず報告するようにしております。買う事が悪い事ではなく、”黙って買う事が良くない”だけです。周りには”家族カードを持たされている”とか、私に言ってくる事はありますが、”使いたい額は自分で稼いでみたら”と言い遮断します。お金の価値観が違うのは当たり前です。しかしその影響で家庭内でトラブルが起きるものなら前もって対策は十分必要だと思います。
▲63 ▼75
=+=+=+=+=
我が家は逆パターンで、主人は明細を見せません。毎月『ないよ、微々たるもんだよ会社の給料なんて』と言います。 ただ、明細をどこに隠してあるのかは把握しているので結構な手取りを貰っているのです。 賃貸の家賃と自分と子供の保険半分は主人。水道光熱費、生命保険車の保険、生活費は私です。それだけ見ると、主人はとても余力金額があると思うのですが、貯金は毎月1円もしません。先日私の祖母の遺産がまとまって入ったのを知っているので『車を買い換えたら修理するより安いのかなぁ』なんて言ってきました。 それは、どこから出るお金で買おうとしているのか不思議です。私の祖母の遺産は本来生きていれば父のものであったので、母の老後のために使いたいと思っています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
月給手取り60万円越えというと、預金あっても当然だろうと思うかもしれないが、この程度の収入は月給100万円とあまり変わらず、日常生活を普通に過ごしていくために、特別な贅沢でもしない限りかかってしまう費用だと考える。 誰だって身の丈に合わせた生活を送っているだけで、貯金をしようと思ってら、今の暮らしをどこまで我慢できるかの問題で、それを夫婦で共有していかなければ妻が苦しむだけだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
内は見える化にしてる。イオン銀行だと1つの口座で2つキャッシュカード作れて便利。必要時に声掛けして使ってるし、互いに口座確認出来るので良い。俺800の嫁パート100だが、嫁のパート代は本人の小遣いとガス代を払って貰ってる。ガスの口座が地域指定銀行で自分が持ってない銀行だったのも理由。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「金を身近に置いておこう」って考える人ほど、金勘定ができない。 例えば財布の中にナンボ入ってる?もし「常に」5万以上入ってる人は金扱うの止めた方が良い。買い物行っても同量で500円と800円の刺身があった場合、ほぼ間違いなく800円の方を取る。必要か否かじゃないんですわ、「金あるから大丈夫」っていう基準で対象物を選ぶ癖が付いている。
結果的にすべての支払いに対して上記の判断基準になるからチリツモになって、んで財布の中が不安になってきて5万とかを補充する。
カードなんかだともっと悲惨。上限の高いカードだとその上限額が財布の中身みたいなものだから、目的の物を買おうとした時に同じ機能なのに+αのあるもの(例えばポイント還元とか)に目が行って割高なそっちを買ってしまう。
必要十分と必要以上を混同しちゃうんだろうな。贅沢品なら兎も角、一般品でこれやるとあっという間に金が消えていく。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
俺んとこは結婚後にしばらく自分のキャッシュカードを妻に預けてましたが、ある日、妻の実家に顔を出しに行くと、結婚後に家族として知らない請求書や領収者が出るわ出るわ。。。義理親の前で自分と妻のキャッシュカードを取り上げてから、ずーっと自分と妻のキャッシュカードを管理してます。見せろと言われませんが、無駄遣いもせず、子供を私立に通わせることが出来ましたよ。人の金を使って、都合の悪い出費は実家にツケるなど、未だに妻を信じることが出来ません。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
専業主婦にも適性がある。夫とは言え他人が汗水流して稼いだお金を私用に使うのがむず痒くて出来ない、まして「管理する」なんてとても言えない私は、自分に稼ぎがないと落ち着かない。
そんな我が家の家計はコレ↓↓で円満。 ①ざっくり多めに年間生活費を算出(食費、光熱費、車関係など。例えば適当に150万とする) →②夫婦の年収比で分割し、年毎に生活費用口座にそれぞれ入金(夫600万、妻300万なら2:1で100万と50万) →③あとはお互いノータッチ。夫はひたすら現金預金、私は勝手に株式投資を楽しむ。
初めの設定に余裕を見ておけば入金>出金となり勝手に家計の口座残高が増えていくので、旅行や大物家電の買い替えもここから賄える。
私は育児のため時短勤務になり年収が減ったけど、その分生活費の負担割合も減る。家事は出来る者が出来ることを。これでお互い文句無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにコンビニやドラッグストアでのちょこちょこ買いって、気づくと1か月に1万円くらいになってて、来月は気を引き締めようと思うことはある。ただ、月に60万も収入があって貯金がないほどちょこちょこ買いするのもありえないし、奥さんも元々は働いていたんですよね?創作するにしてももう少し現実的な話にしてくれないと、参考にもならないですよ。 それからコメ欄で、やたらと奥さんの経済観念がないから自分が管理しているという投稿が多いですが、本当でしょうか?自分の周りでは夫が財布を握ってる人はレアです。女性側がしっかり貯蓄をしている人が圧倒的に多いです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
手取り60万から毎月の家賃や光熱費、小遣いや交際費、その他雑費や食費や旅行や保険を考えたら貯金が少なくても別に不思議でも無いけど。手取り60万が高所得者の仲間と思ってるなら大間違い。専業主婦で収入が60万しかないなら貧乏な切り詰めでは無く、普通の暮らしなら貯金は無くても仕方ない。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
家庭は社会の縮図です。 会社経営と家計管理は基本は同じでしょう。 最近は共働きが多く、互いの収支を知らない夫婦が多くなったけど、 トラブルの元ですよ。
会社で言えば売り上げ(収入)や経費、内部留保が幾らあるかが解らないんだから、経営者としては失格です。 家庭でも損益対照表と同様のものを作り、夫婦で共有して未来に繋げるのが普通だと思うのは昭和の考え方?
会社も赤字が続けば、やがては倒産するのと同じで家庭も破綻するよね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私の親も母に家を任せていたが、離婚時に全く貯まってない状態が発覚しました。 結局両親は離婚しましたが、夫婦だからと金銭を任せっぱなしは後々関係を壊す原因になると思いました。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
母親が浪費家でした。父親が生きていた時は父親が家計を管理していました。 父親が亡くなった時に貯蓄は数百万円あったはず。自分が自由にお金が使えるようになると、不用のものを買い、高額なものも買って、1つあれば良いのに10個もまとめ買い。日頃から母親に無駄使いを注意していたのですが、安いものをたくさん購入する買い物依存症は治らず、母親が亡くなった時は銀行、親戚、友人から借金していました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
働いて稼ぐ事がどれだけ大変か理解できない人に お金の管理を任せると、本人はものすごく我慢して 節約してると大騒ぎするのに、実態は全くダメ。 節約しなくて良い所で我慢して、1回は数百円だけど 毎日とかで繰り返して、すごい金額になるような物を 全く見ていない。
私生活がだらしない人は、お金の管理もだらしない。 どんなに表面的にイケメンや美人でも、人から見えない 所でだらしない人は、お金の管理は全くできない。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
こういう系の記事見て毎回思うのは、横領事件と一緒だよなってこと
第一に浪費している側がいけない。そこは揺るがないけど、信用信頼しているからという言い訳使って自分は確認すらしないってのはどうなんよ… 人間なんて誘惑に弱い生き物なんだから、信じてる云々とは別に、やりにくいシステム作りが大切やろ… しかも月にいくらは貯めようとかも話してなかったん?とか思ってしまう
それにしても異性関係での離婚の率は男女であまり変わらないのな 男女比がわからんからあれだけど、女は浮気しないとか、女の浮気はバレないとかはやっぱり迷信なんやな…って…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちもパートナーに任せてるけど年に数回は見せて貰ってる。 いくつも分散させてるので面倒だと思うけど面倒がらず見せてくれる。 結局は老後2人で使うお金だからね、信用してるけど確認は大事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいなくて、夫も出張で不在がちの専業主婦で「毎日お金を使う」事がまずおかしい。 食品だって週1〜2回買い出し、週一で美容院やネイルやエステに行くとしても、家でゆっくり家事して1日お金を使わない日があるものでしょ。子供が出来る前に損切りして離婚しないと貯金ゼロどころか借金苦に陥りそう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
家計を預かってるからと言って自分はこれくらいご褒美にいいよね。など使い旦那は決まった少ない金でやれと言われ。女性より男性の方が結婚に消極的になっちゃうね。 子供のために離婚は回避したって言う方、子供の将来考えたら浪費家の母親では子供にも辛い思いさせる事になる。ママ友の付き合いでランチとか言うけど結局美味いもん食べてるよね。旦那が会社の飲み会行けばまた?ってなるくせに。お互いだって〜とか仕方ないじゃんと言い合ってればいいさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
きっとこの妻はお金はあるだけ使ってしまう人なんですね。預金残高を管理するとかコツコツ貯めるとかできない人なんでしょうね。男性でもそういう人いますよね。うちも夫がどちらかというとそんな人。渡したお金はすぐに使ってしまうので、お小遣い制にできず、必要なお金をその都度渡しています。手元になければ買わないのに、あると何となく買ってしまうんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎月の締め日の後に、食費などの項目ごとにいくら支出があったか、前月と比べてどうだったかを共有して話しています。それくらいオープンに話せるような関係でないと老後設計とか支障が出てくると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
美人でスタイル良くて優しくて最高の女性でも、家計がしっかりできる方が望ましい。勿論家計を旦那が管理すればいいかもしれないが、浪費癖があれば幾らあっても足りない。最後はなんで?と悩む結果になる!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
60万円程度の金は簡単になくなる。 手取り30万円でも貯金をする人がいるが、60万円でも貯蓄できない人はザラにいる。 月収100万円でも金が残らない人もいる。 金があればあるだけ使う人がいる。 金はためようと思わなければたまらない。 記事のケースでは、貯金がないだけならまだしも、借金がないだけよかったのではないか。 「サラ金に借金〇〇万円」が記事の結末でもよかったのではないか。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
このパターンは結構あるでしょ 元々たいして働いた事無い人とかそんなもん お金を稼ぐ苦労を知らないよ そもそも子供が居ないのに専業主婦なんてやる事無くて買い物かギャンブルにハマるのが多いよ だいたいお金持ったことない人がお金持つと消費する事しか思いつかないからね
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
我が家は家内が個人事業主で不動産経営。自分が浪費家だから全部家内管理。事業の方は税理士いる。いわゆる逆玉。まぁ自分も年収1000万超えてたし、退職金2500万超え。持ち株3200万で売って自宅建てたからまあまあかな。 でも定年退職してから激安スーパーばかり。貯金額知らないんだよなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちは世帯年収約1500万くらい、必要な小遣い貰った後は家計は全部妻任せだけど、本当に上手に管理してくれています。貯金も分散させて約5000万あり、家のローンは10年以上前に完済し、子供も独立しましたから、もう不安材料は無しです。
▲35 ▼26
=+=+=+=+=
中身の無い女性や男性は外見を繕うことで他者に対して優位になりがたりです。自分の中身があれば現職場がこけたとしても他社に移れば良いだけだから、不安など生じない。車にステータスなども感じない。軽よりは安全性の高いだろう大きな車には乗るが、ただそれだけのこと。豪遊が趣味ならそれはそれでありだろうが、他人の視線が気になる浪費は中身の無さの表れとしか思えませんね。マウント取りたいとも思わないし、取りたがる人に嫉妬も感じない。マウント取ることに執着する人など、変な人だとしか思いませんよ。私のところでは家内には現金しか渡しません。家族カードも解約しました。一方、仕事が忙しいから家計を任せていた、浪費状況を初めて知った、というのは正直本人の能力不足も疑う。見てれば分かるでしょってことです。共働きでも大きな買い物を視野に入れてきちんと計画を立ててそのための貯蓄をすることは最低限必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
共働きの我が家は家賃は折半。日用品や消耗品は妻が、食費や旅行などは私が負担で分けてます。 支払いが偏る時もあるけどそれはそれでいいとして、残った分は自由に貯めるなり使うなりしてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の祖母と 旦那の母が買い物依存症の計算の 出来ない人間。 祖母は祖父から1ヶ月の給料を渡されると 3日ですべて使い切る計算の出来ない主婦。 義母は必ず1ヶ月分の給料以上使い 毎月借金を増やすヤバい主婦です。 (2年間で300万の借金してた)
どちらも夫側が家計をにぎり 離婚もせず、妻をセーブしてたけど 祖父と義父は晩年貯金ほぼなし。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
未だ、ええやん25歳で結婚結婚式と新婚旅行の費用300万結婚後嫁に預けていた800万円三年で使い果たし私のカードでさらに百万まだ本人のカードもあったみたいだが、僕は使わずに一千万以上使われそれ元にに戻るまでに、十数年かかったが、未だ、当時の時のように貯まらない!昔は男が無茶苦茶だったが、今の女の何割かは無茶苦茶なものがいるから皆さん男は自分で分けて持っている方がいいですよ!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
家計を任せていた訳じゃないけど、嫁がサラ金に650万の借金してて、慌てて自分の貯金で精算した まさかと思い、すわ、離婚かと思ったけど、子ども2人いたから、やめた やっぱりお金の事は結婚前に話し合うべき 嫁の親が節約家じゃなかったら、娘も何も考えてないからな
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
マネフォ連携を妻に勧められ、現金引き出しやクレカ決済なども互いにチェックできるようになってます。 おかげで基本お金の流れは互いに把握。 大きく使う場合には事前相談、使ったら報告が基本です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは離婚で良いかと…。妻の存在が不良債権でしかない。ワンオペならストレスが溜まるのも分かるが、せめてお小遣いの額を夫と相談して決めれば良かった。お小遣いは月3万あれば充分では?妻の美容代=妻の自己満。 夫から見た妻の美容代=清潔感があれば良い位。エステは不要(基礎化粧品以外は自分で何とかして)。と思っていそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1人暮らしもした事ない人が、お金の管理をするって家計簿つけたり、相当なしっかり者じゃなきゃ無理ですよ。電気、ガス、水道代も毎月幾らか分からないだろうし、固定費も分からない。全てどんぶり勘定でやっちまうだろと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦になるとお金を稼ぐ感覚が無くなっていき 徐々に金銭感覚が麻痺していく女性は多い
離婚理由の1位の「性格が合わない」の中には 直球で言うと角が立つ「金銭感覚があわない」も含まれてると思います
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、嫁親も呼び寄せて話をしっかりしないとね。 貯金ができてないくらいなら良いんだけど、リボ払いとかでマイナスになってない?
まだ30歳で子供もいないなら離婚推奨。
離婚しないならパートにでも出てもらえば? で、パート代以外は全部夫がお金は管理。 自分のお小遣いはパートで稼いでもらう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共働きだけど夫婦丼にして、今どれだけあるかは私で計算してる 根本にあるのはどちらの贅沢も収入に対してしれており、頻度も多くないということ
あとはコロナで外飲みが減って家での夫婦飲みで会話してる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>さくらさんは結婚後、家庭と仕事の両立が難しくなり、心配した友晴さんの希望で専業主婦になりました。
子なしで仕事と家庭の両立って難しい? 忙しければ一番面倒であろう食事は『今夜の晩ごはんは各自でお願い』でいいと思うし、掃除洗濯は一人暮らしの延長。 夫も忙しいとは言えクローゼットに服飾品が増えてることに気付かないもん? 実話なら離婚一択でしょうね
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
女性で浪費というよりは、その瞬間にときめくものとか、欲しいって思ったり、これくらいなら大丈夫って感じで、使ってしまう人がいる気がする。男の方がケチと言うか、長い目で見てしまって使わない傾向がある気がする
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
結婚して20年、私は連れ合いの個人金融資産の中身を一切知りません(ペイオフだから口座分けなくっちゃってのは聞いたことあるけど、笑)。 生活費から子供の学費から私の稼ぎでどうにかなるんで「だからどう」って話でもないのですけど。 逆に「そんくらいがっちり」なやつ、だと。「給料全部まかせておいても」大丈夫、って安心感はありますね。 変なところでお金使ったりすると即座にばれて「こんこんと説教されたり」するけれど・・(笑)。 ま、くいっぱぐれはないから、ね(悲)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どももいなくて、月60万はなかなか使えんだろうと思うけど。。何に使ったのか、知りたい。 こんなけ使い込まれたら、自分だったら腹立って離婚しちゃうかもしれないけど、優しい旦那さんだね。子供の大学費用とか考えなくてよいなら、いまからやり直してもいいかもね
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
分かります。 妻は専業主婦。 私は単身赴任で毎月75万円は仕送りしてました。 家のローンも完済してたので、年間300万円は貯金出来ていると思ったら、100万円位しか増えていませんでした。 元々、残った分を貯金に回すと言う人だったので、そういう人は貯金出来ないですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
家計は自分のことでもあるのに、なぜここまで無関心でいられるんだろう。 日頃は時間の融通がききやすい妻に任せていたとしても、夫婦で家計について話し合ったりしないのだろうか。考えられない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
6年も一緒にいて、相手の管理能力を理解できていないとは、旦那の方にも問題ありですね。 お金の管理は、時間に余裕がある人がやるんじゃなくて、管理能力がある人がやるべきです。 ま、2人とも管理能力がない夫婦は、どうしようもないですがね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そこら中で起きている話なので創作には目を瞑りましょうか。 とりあえず、忙しさを言い訳にせず残高くらい定期的に確認した方がいいですよ。 世の中、自分を律することの出来る人間の方が少ないのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
結局これって奥さんが1人で家の事や育児を全部しないといけないというストレスが原因じゃない?そうじゃないなら生活費は手渡しにして別に貯金用の口座を用意とかした方がいいね。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
1度目の結婚で、浪費家の夫に嫌気が差し離婚。現在は金銭面にとても厳しい夫と一緒になり、夫は生活費の管理、老後資金までしっかり貯めてくれている。感謝しかない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ウチも同じだった。給料はそんな高くなかったが、共働き。んで気付いたら借金300万。 金銭管理は俺がやり始め何とか借金も返したけど、やっぱり信用はもう出来ないよね
ちなみに何に使って借金したかはいまだに分からない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は金は絶対に人に任せたくないが、世の夫は家計管理は妻に任せることが 美徳みたいになってて怖い。 自分が一生懸命になって働いた金を妻とはいえ他人で使い込まれたら 困るのになんで任せるのか理解できない。 忙しくても家計管理アプリとかで紐づけて定期的に見てたらわかるのに、、、
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
カード情報が盗まれてたりで、勝手に使われてる可能性もあるから、いつどこでどれくらい使ったのかは覚えておいた方がいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妻が使い込んでいるのは事実でもそれをほったらかしにしてた旦那に責任がある。 離婚も選択の一つだけど、この考え方だときちんとお金の管理ができる人としか結婚できません。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
専業主婦になって家計を管理するとなぜか全部自分のお金だと勘違いする女性が多い。さらにお小遣いは私が与えてるんだとばかりに上から目線。 お金は稼いだ人が管理した方が後々絶対いい。 共働きなら共通の財布用意して残りは自由に。お小遣い上げてもらうのを妻に相談ってどこまでお人好しのバカ野郎なんだと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自分も浪費癖があると自覚してます。すごい高いものを買うわけではなく、少額でも欲しいと思ったものを買ってしまって塵積で。それでもフルタイムで働いてるから赤字にはならないけど。だから専業主婦は無理です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
管理丸投げはダメだよね。 管理任せても月の収支と貯蓄はお互いわかってないとこうなる。
管理任せてグチグチ文句言うもおかしくなるからできる方がフォローしないと。 家族ってそういうものだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「数百円」はともかく、「数千円」を細かい買い物扱いしてたらそりゃダメだろ。 手取り60万、家賃光熱費等を引いて仮に30万とすると、1日1万使ったら無くなるんだから、数千円は大きいぞ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これはどっちもどっちだろう。一切家計に関心なかった夫と浪費する妻。家計に関心があって二人でいろんなことを会話すればこんなことにはならなかったのかも。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
goldonline記事なんで出来の悪いフィクションなのは事実なんだけど 少なくともどんなに忙しくてもお金の管理は共有すべき ネットバンクなら確認も一瞬 忙しくて収入管理任せるなんてのは、年収1億超えてから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料高くても、あればあるだけ浪費するアホな妻は要らないだろう。使っていい分だけを渡せばよかった。この夫も気づくの遅すぎたろう。Amazonの段ボール、化粧品の数、バックの数、その通帳もたまには見るだろう。夫婦とはいえ、お金の価値感違いすぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活費だけ入れる口座作って、それのデビットカード渡せば? クレジットカードも解約。 入ってる分しか使えないから、お金の管理出来ない人には向いてると思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
手取り60万なんて、使おうと思えば、すぐ使い切れますよ。値段見ずにスーパーで買い物、買い過ぎれば、捨てる。化粧品、服、鞄、外食。 サブスクをいくつも契約、、、 外出すれば、全部現地調達で、弁当、水筒無し。 節約って気にしていればできるけど、気にしなければ、壊れた水道の蛇口。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
口座の名義人じゃない人が単独で口座管理することは可能なのか…??名義人なら見せてって言わなくても残高ぐらい見れますよね。 給与の振込は普通本人名義の口座では…
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
30代記事の人は地方都市が23区勤務者。男女別なき四年制大卒とみるが、この期に及んで、その年で介護、育児もない人に専業主婦させる人が抜けてるかと思う。前職系列の時短勤務すれば復帰しやすいだろうし、数少ないアラサー専業主婦が更にパワーカップル化するか離婚するか二択のお話。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
先に貯める分を天引きかそれに準じる形で確保すればいいだけなのに、なんでそれを書かないんだこの作文は? 社内預金などの解約しづらいものに貯めていけば自然に貯まる そう言うことには全く触れないなんてこの作文は家計の足しに全くならない駄文だな!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
金は任せたらおしまい。 無くなるまで使いきる。 なくなったら、こんな入金じゃ足りないから、と言い訳する。 キャッシュカードやクレジットカードも全部没収しないと。 消費者金融にまで手を出してる。 終わるまで10年以上かかるぞ。
▲9 ▼0
|
![]() |