( 330200 )  2025/10/08 05:35:24  
00

【独自】ミニストップの消費期限偽装 不正あった店舗の従業員が去年「店長らに偽装を指示された」と内部通報 本社「調査が十分ではなかったのは事実で、深く反省」

MBSニュース 10/7(火) 11:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0c773875b92e7f5d618a77b8a5326645684cf3

 

( 330201 )  2025/10/08 05:35:24  
00

コンビニの「ミニストップ」で消費期限の偽装が発覚し、昨年に不正を内部通報したアルバイト従業員がいたことが報じられました。

偽装は全国の25店舗で行われ、おにぎりや弁当の消費期限ラベルが改ざんされていました。

元従業員は、店長から偽装の指示を受けていたと訴えています。

ミニストップ本社は内部通報を受けて調査したが、不正を確認できなかったとし、調査の不十分さを反省しています。

(要約)

( 330203 )  2025/10/08 05:35:24  
00

MBSニュース 

 

 コンビニチェーン「ミニストップ」で発覚した消費期限の偽装問題で、不正があった店の従業員が去年、内部通報をしていたことがMBSの取材で分かりました。 

 

 ミニストップでは今年9月までに全国25店舗で、店内で作るおにぎりや弁当などの消費期限のラベルを貼りかえるといった偽装が行われていました。 

 

 偽装が発覚した大阪市内の店で働いていた元アルバイト従業員は去年2月、内部通報窓口を通じて「店長らに偽装を指示された」などと通報したということです。 

 

元アルバイト従業員 

「夜中に作ったおにぎりを、朝の時間に『今作りましたよ』という時間で消費期限を出す(表示する)」 

 

 MBSの取材に対し、ミニストップ本社は内部通報があったことを認め、「当時調査はしたが不正は確認できなかった。調査が十分ではなかったのは事実で、深く反省している」としています。 

 

 

( 330202 )  2025/10/08 05:35:24  
00

ミニストップの消費期限偽装問題に関する意見や感情が様々に交錯しています。

具体的には、多くの利用者が長年のファンであるため、今回の事件に対する失望感が強く表れています。

「内部通報があったにもかかわらず、調査が不十分であった」という点が特に批判され、企業としての信頼回復の難しさが指摘されています。

また、消費者は企業に対して透明性や誠実さを求めており、企業がその声を無視した結果が信頼の失墜につながったとされています。

 

 

一方で、現場の状況や従業員の過酷な労働条件、指示する側の圧力が不正行為を助長しているとの意見も出ており、「根底にあるのは企業文化の問題だ」という見方が支持されています。

それに加え、通報制度自体が形骸化しているとの懸念もあり、これは他の企業でも共通の課題として挙げられています。

 

 

この流れの中で、「再発防止策として現場の声を真剣に受け止める必要がある」という意見が強調されており、企業が自らのガバナンスをどのように見直すかが問われています。

最終的には、消費者の信頼を回復し、安心して利用できる店舗を目指すための努力が必要だという共通の認識が見られます。

 

 

(まとめ)

( 330204 )  2025/10/08 05:35:24  
00

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは昔からイートインコーナーや店内手作りのおにぎりなどが魅力で、大手コンビニにはない良さがあり、多くのファンに親しまれてきただけに今回の消費期限偽装は残念です。 

内部通報があったのに十分な調査がされず、現場の声を無視した結果が今回の事態につながったと思います。 

消費期限の偽装は食の安全に関わる問題だけに、信頼の回復は容易ではないと思いますが、徹底的な原因の究明と再発防止策で、企業としての責任を果たしてほしいです。 

 

▲1212 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップのおにぎりは他のコンビニとは一線を画す美味しさだった。それだけにこんな姑息な手段を使わないで欲しかった。 

その店長がそこまで追い詰められていたのか、それとも元々ぬるい考え方の持ち主だったのか分からないが、企業としてしっかり分析、検証、改善を図ってもらいたい。1ユーザーとして、是非出直して、以前と同等以上の美味しいおにぎりを提供して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報が去年の時点であったのに、調査が不十分だったというのは正直驚きです。現場の声を軽視した結果が、全国25店舗での偽装という広がりにつながったのでは?「深く反省」と言うだけでは済まされない問題だと思います。食品を扱う企業として、信頼回復には時間も努力も必要。再発防止を徹底するなら、まずは現場の声を真剣に受け止める姿勢が問われます。 

 

▲914 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉のあるショッピングモールの帽子屋では、去年のモデルが、最新のモデルです、と店員により売り出されていた 

しつこく迫ってきたので、 

これ持ってます、去年買いましたよ、と言うと、これは今年のモデルです!と怒った調子で言われた 

帽子も古くなると売れないようだ 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

店長と本社は利益をあげたい、会社のイメージを悪くしたくないと思いが一致しているので店長の悪事を本社に伝えてももしかしたらバイトさんに不利益が生じるかもしれない。この件は本社も事態を重く受け止める必要があり会社の問題を相談できる部署を干渉できないように独立させ問題を報告してくれた人に謝礼をするくらいの健全な社風を目指してほしいものだ。 

 

▲699 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「当時調査はしたが不正は確認できなかった。調査が十分ではなかったのは事実で、深く反省している」…ミニストップ本社としてはこう言わざるを得ないよね。まさか「調査していません」とは言えないし。 

ただちゃんと調査していれば店舗側は不正をもう少し自粛していたと思うけど…逆に「バレない」と自信持たせちゃったんだろうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの内部通報で発覚する 

報告した事を受けてくれない調査されない。たまたま見つかった 

他の企業でもあるのではないか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査はしたが不正は確認できなかったってどんな調査をしたんですかね。メールで問い合わせたのか電話で聞いたのか、店まで行って店長に聞き取りを行ったのか、調査方法も示さず当時は分からなかったでは話にならないのでは。 

内部通報を甘く見ると重大な事件に発展することは過去の事例からも明らかなのに、担当部署は何故この時しっかり調査しなかったんでしょうね、よく利用するコンビニ企業なので残念です。 

 

▲663 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装そのものも問題だけど、内部通報を受けていながら「確認できませんでした」で済ませていたのが一番深刻。 

現場の人は勇気を出して通報したのに、それを活かせない会社では再発防止なんてできない。 

本社の「反省」より、どう再発を防ぐ仕組みに変えるのかを示してほしい。 

 

▲397 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日あるスーパーに行ったらいつも買う徳用ハム1パックが3割引きとなっていた。当日は10月6日で賞味期限を見たら10月6日。今日限りかと思いきや別の割引外のパックの期限は10月7日明日まで。普段あまり期限なんか見ないけどこんな状態だったのかと初めて気づいた。ちょっと悩み急いで食べようと承知の上で3割引きを買った 

 

▲16 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の問題だから分からないけど 

店長だけの責任ではないと思うんだよね 

本社から偽装しろという指示はないけど、売り上げに関してや廃棄を減らすように言われてる可能性はある 

廃棄を減らすには作りすぎない事が大事になるけど 

それでは欠品になってしまって売り上げが取れない 

こういう問題って直接指示した人が責任を取る事になるけど 

内部的な構造に問題がある事が多いので現場の環境や作業してる人に無理をさせていないかを確認する構造を作るべきだと思う 

 

▲181 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「通報」が正しく運用できていない事がミニストップだけでなく他のどんな問題でも言える事なんだと思います。 

 

兵庫県知事の件もそうでしたね。「告発」や「通報」は組織のあり方を正すチャンスだととらえて適切に対応すれば一時の問題は組織の財産になります。 

 

告発や通報を受けた事がピンチと考えた場合、多くの場合に不正は矮小化され酷い場合は隠蔽され組織にとってプラスになることはありません。 

 

「調査が十分ではなかった」 

後からこうして発覚すれば、その会社のマイナスイメージしか残しませんよね。 

 

通報や告発への対応の仕方を今一度良く見直してみる必要があると感じます。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府内ですが、いつも自分が行ってる店舗でした。手作りおにぎりも普通に食べてたので、、ショックが大きいです。何も体には異常はありませんが嘘をつかれてるようで嫌な気分になりました。店長は愛想が悪い。あれから朝いつもいる明るいパートさんが辞められたのかいなくなった。 

 

最近近くにできた 

他のミニストップは店長もいい感じ。で活気がある。朝でも割引シール貼ってくれてるのがあってその方が信頼がおけるしそれを買う。店によって変わるのはやはりトップの質だと思う。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はよく利用していたミニストップ。家の近くにあるし、職場に行く道中にもありますが最近、道中を外れてでも違うコンビニに行くようになりミニストップは利用しなくなりました。 つい先日、よく食べてたパフェが食べたくなり久しぶりに店内に入ったところ、床は黒く変色していたり、店内はカビ臭く、機械からは水が漏れているのか変色したタオルが詰めてありました。 結局、買う気を失くしてしまい退店。他のコンビニも店内調理の店がありますが、そちらは店内清掃も行き届いている感じです。色々な業務があり大変だと思いますが、せめて食品を多く扱う所なのですから清掃もきちんとして欲しいと思いますね。 

 

▲174 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の発端である消費期限切れの品に対するオーナー側の負担や衛生管理、本部のフランチャイズ店舗の管理体制はミニストップに限った話ではないよね 

コンビニのオーナーなんて大変で儲からない仕事だと思うけど業界を更に発展させるならもっと待遇を良くしないと現状で頭打ちだろうね 

ミニストップは一番好きなコンビニで前はおにぎり100円で頑張っていたけど値上げされたしクランキーチキンなどのフライヤー商品も高くなったけどPBのお菓子の値段含めてそれでも他のコンビニより全体的に価格が安く良心的 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報窓口と言うのは事実上本来の趣旨とは真逆の事実を握りつぶすための機関になっている。これはパワハラやいじめの窓口もそう。少なくとも窓口がその機関の内部にあるものはまず駄目だと思った方がいい。第三者機関にあるならまだちゃんと機能する可能性はあるがそれで繫がっていたりしてそうならない時も有るので注意が必要。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに食品の消費期限をごまかしていて、それが発覚してニュースに取り上げられているのに、まだ「見つからないようにやれば平気だろう」と考えてるレベルが信じられない。 

確かに食品の物価も全体的に上がって、庶民の生活を圧迫しているわけだから、コンビニなどはフードロスを出してはいけない、とは思う。 

しかし売り切れなら売り切れでいいんじゃないか。 

食べるものなど、選択肢がいくらでもある。 

捨てるほど作ってまで、ぜーんぶ並べておくのが顧客満足度なのかというとそんなことはない。 

足るを知る、ということは必要だと思うね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

よく公表したと一瞬感心しかけましたが 

通報した時は調査が不十分だったんですね。 

見方によっては黙殺したり、握りつぶそうとした可能性もある、と。 

ただ、ミニストップはその後の調査はしっかりしていると 

客側のこちらの目線では感じました。 

FCかどうかという関係性も 

一般企業の不正調査とは違うのかもしれませんが・・・ 

 

 

企業内の内部通報制度、どこまで役立つのでしょうかね。 

しっかりやらないと結局外部に不正の情報が漏れ 

信用を失うのは企業です。 

企業はそこが分からないのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年前阪急阪神ホテルズでも食品偽装があった。当時の社長が社員の教育がなってなかったと責任を下に押し付けた。社員は反発、新聞社にネタの垂れ込みをする社員もいたと聞く。当然社長は辞任はしたが、お客さん商売であろうがなかろうがトップがきちんと謝罪するって当たり前。最近の会社は生え抜き役員も少なく、有事の際きちんと対応が取れるのかと疑問に思う。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が働いていた車用品の小売店でも 

たしか3000円以上お買い上げでくじ引き1回 

景品1等は高価人気ゲームというくじで 

1等のくじは抜くようにという店長指示があり 

お客さんは何回くじ引きをしてもうまい棒ばかりが当たるカラクリになっていて知人がそれに激怒してたことを思い出しました 

 

店長からの業務指示っていくらダメとわかっていても部下は従わざるを得ないんですよね… 

 

▲169 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップのオニギリは粘剤などがなく 

子供に食べせても美味しいオニギリ! 

として、思っていたので、とても残念です。 

 

近年、外国人の従業員さんなども増え、仕方の無いことですが、米の炊気加減に、むらがあることがきになってましたが、それ以前の食の安全を守ってもらえてないことは、残念です。 

食品ロス問題で、まだ まだ 平気な食べ物をすてなければいけないという問題と紙一重で、考えさせられます。 

ですが、偽装は許し難いです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかになったのが25店舗とのことですが、おそらくその何倍もの店舗で同様の行為をされていると思われます。 

店舗のオーナーがやってたケースもあれば、自身の成績を上げたいエリア担当の指示によってされているケースもあったと思われます。 

 

イートインコーナーだったり手作りおにぎりが売りのミニストップでこのような件が発覚したらどうなるか想像つかなかったんでしょうかね。 

ちなみに発覚した近隣の店舗はこの件以降、現地点で店内手作りのおにぎりなどの販売を取りやめてイートインコーナーも撤去されてますね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費期限の偽装問題があった時も 

当初は「たまたま間違えてしまいましたよ」と言うような 

期限表示の【誤り】としていたが、その後【不正】と表現を改めている 

 

今回も内部通報があったのにも関わらず 

かなりの時間が経過してから 

【調査が十分ではなかったのは事実】という回答をしていて 

これも後日には訂正が必要になる気がする 

 

本件の問題は実は現場にあるのではなくて、 

はっきりと本社のガバナンスの問題でそれもかなり深刻な問題だと感じる 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報があった際にどんな調査をしたのか、その内容を説明してほしい。 

 

性質的に聞き取りしてもすっ惚けられるだけなので、本気で改善する気があるなら警戒される前に覆面調査で証拠を掴むくらいはしないと実態把握もできないのは事前にわかるはず。 

にも関わらず、もし当事者への聞き取り程度しかしていなかったとすれば、これは暗黙の上で組織的隠蔽が行われたと見られても仕方が無い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって外に出て大問題にならないと問題の重大さに気づかない。 

大企業ならではの鈍重さ、まさに絶滅に向かう恐竜。 

日本の企業はもっとこういうことには敏感にならないといけないですよ。 

今までもいろんな企業が同じ過ちを犯して 

取り返しがつかない事態に追い込まれました。 

今回の件は小さいにしても、氷山の一角かもしれない。 

企業体質、文化ですからね、こういうのは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの通報を無視蔑ろにした結果、小さな傷で済む所大きな傷を生んでしまった。 

対応ミスと言いますか、初動対応のミス。 

売上げ重視で、質度外視した事による、消費者に目を向けない企業体質と問題点をQCを用いて列挙して、1からこれら問題点をブラッシュアップして改善して、一刻も早く再提供出来る様、心がけて欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報を握りつぶした結果、企業の信頼を丸ごと失う典型例です。ミニストップの問題は「現場の不正」ではなく「本社のガバナンス不全」。通報制度は形だけでなく、“動く”ことに意味があります。 

だが実態は企業社員や公務員に限らず内部通報とか個人の保護とか内部通報によって職場が良くなるとか守られていないのが実態なのでは?内部通報含む内部統制は企業文化の鏡。 

形だけの通報制度はいらないと思います 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『ミニストップ本社は内部通報があったことを認め、「当時調査はしたが不正は確認できなかった。調査が十分ではなかったのは事実で、深く反省している」としています。』 

 

>内部通報が、世間、社会、そして会社の役に立ったという事例かな。 

こういうお店、店舗の組織的な隠ぺい工作などは、内部通報した人が、二次的、三次的に被害を被るケースが多いが、今回のケースはどう扱われていたのか詳細は、わからないが、通報した人を処分したり、不利益になることだけは避けて欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のときにバイトしてた生鮮食料品店も消費期限・賞味期限を偽装してた。 

偽装した商品には、値段のラベルに「,」みたいな小さなマークを日付の隅に印字して貼り替えてた。それを見れば店員は偽装したものかどうかがすぐ判別できる。 

っていうか、ラベルの機械にそういう印字機能が搭載されてるあたり、小売業界では偽装が割と一般的に行われることなんじゃないのかなと想像してしまう。 

 

他にも、広島産の牡蠣で食中毒か何かの事故が発生したときは、広島産の牡蠣を岡山産として売るように本部から指示がきたこともある。 

 

もう20年以上前の話だけどね。今は変わってることを願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンで買ったおにぎりが腐りかかっていた。購入した店舗にクレームを入れてしまってから冷蔵庫をみると日付の違う同じおにぎりが出てきた。どうやらかなり以前にかったおにぎりと今日買ったおにぎりを間違えたことが分かり、店に謝罪。後から店員さんから聞いた話では日付が切れた商品はレジを通らないようになっているとか。それならミニストップの消費期限偽装はかなり組織的である可能性が高いのでは?POSシステムで管理されているラベルは簡単に作れないと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミートホープ・赤福を初め全世界で偽装は行われている。 

 

例えば今日賞味期限の牛乳を加熱して洋菓子にしたりグラランなどの製品にしても、今日までの牛乳を加熱したからと言って何十日も期限が伸びた訳じゃない。 

これもれっきとした偽装事件だよ。(期限内に冷凍したのは除く) 

誰を信じるのかは各々の考え次第。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近所には一軒もないんだが、昔住んでいたところに一店舗あった。老齢のフランチャイズオーナーと思しき男性が爪先が真っ黒な指で夜中にワンオペしているのを見て以来、店舗で作るデザート類は買わないことにした。大手Sをはじめ、奴隷契約と言われるコンビニ経営。単純に内部通報があった店舗のオーナーのモラルの問題なのか、全体に起こりうることなのか、「消費期限偽装」の裏にある事情が調査されるべきだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、内部通報制度自体が形骸化しているということ。これは民間だけでなく、官公庁も含め、都合の悪いことには蓋をする体質が招いたこと。企業でも内部通報をした社員を降格等としている。公的機関等が気軽に通報した者の調査や保護をしない限り、内部通報をしない人々が増える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりサンドイッチを作る工場でバイトしてたことがあります。夕方17時に作ってるおにぎりに翌日朝5時製造のシールを貼ってましたね。 

シールと外装を変えるだけで複数のコンビニの製品を作っていたので、ミニストップだけじゃないですよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不正が確認できなかったではなくそういう指示をしたのかどうかを確認するべきであって、不正がなかったことにしたいという風に通したいということだったんではないんでしょうか。 

そうなると会社の指示ではないというのは通らなくなるんじゃないんでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップはxフライドポテトとか、ソフトクリームとか…実は店のおにぎりも美味くて好きなコンビニだったのだけど…サービスが多様で多分フランチャイズ的な運営は合わないのかと。某ファストフードでも運営者と集客で見事に味変わりますから。 

なので、直営管理または信用できる企業経営のみにしては。ソフトクリーム紛失はあまりに惜し過ぎる。 

個人的には某店舗で機械洗浄後の変色したソフトクリームの変更を申し知れた際に、店員が"洗浄したばかりりですから。(そのような商品提供に対して)何とも思いませんね"にはかなりの衝撃を受けた。店員も店の奥に引っ込んだし。返金は求めず、レジにソフトクリーム置いて帰った。だって変色したソフトクリームなんて食えないし、安全の説明も無いし、他店舗では通常の色に変わるまでつくり直していたから。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業にかぎらず、結局内部通報窓口など機能しないことが露呈しつつあるのではないだろうか。根本的にコンプライアンス遵守のあり方を考え直す必要があると思う。 

日本生命の問題でも内部調査で終わらせようとしているが、これも無理筋だと思う。すでに証拠隠滅も発生しているわけだし。 

 

▲178 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報で会社の不正がその場で認められて修正されることはまれでしょう。たいていは調査したけどコンプライアンス違反を形成していないなど言ってくるだけです。すぐに動くとすれば個人の窃盗とか横領とかそういうやつですね。なので会社の不正に関する内部通報は通報者にはリスクしかないのが現状です。 

 

例えばプライムを代表するような企業では、そういう社員に嫌がらせして黙らすために派遣会社を通してIQに障害がある人を雇い、その社員に押し付けるということをしているところがあります。 

 

個人的に内部通報はお勧めしません。その会社のお得意先のコンプラに言ってあげるのが最強だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは内部通報が機能していない組織であることが露呈しましたね。 

本部がこのような体たらく(食べものに関するコンプライアンス無視)というのは、各店舗には売上と利益しか要求してないんでしょう。 

法令ありきで利益ですが、それができない会社は反社会的な組織とみなされてもおかしくはないです。 

特に本社がそれを見過ごすというのはどうかとおもいますね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調査が不十分でなく、単なる隠蔽しただけ。 

 

再発防止策に内部通報を掲げる組織は多いが、全く意味がない。 

単なる握り潰すだけの制度。 

 

近所にミニストップはあるけど、開店休業状態。 

真面目にやってきた店には気の毒だし、この不正は本部の体質や経営陣に大きな問題がある。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の働いているコンビニ(ミニストップではない)でも手作り商品の消費期限改ざんしていました。何度も指摘し、本部の相談窓口みたいなところへメールで報告しましたが、いまだに返事は無いです。一年は経っています。 

今回のミニストップの件で、ようやく改ざんをやめてくれましたが、店長は意識が薄いのか、手も洗わず鼻マスクで製造したりしています。 

エリア担当に相談しても何もしてくれないので、どうしたら良いかわかりません。なんの役職もないパートをいいように使い、その月に収まらない給料を次の月にまわしたりしているので、未払いの給料が出ている状態。 

実際働いていない日に、働いたようにしています。法的にはどうなんだろう。 

コンビニで手作り商品があるところといえば、ミニストップとローソン。あとは…。もうわかりますよね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話だしもうその会社も無くなっているから構わないだろうけど、 

昔バイトしていた食品工場でこの事件のようなことを当たり前のようにやっていた。 

スーパーなどから売れ残って返品されたものを容器から中身を取り出して入れ替える。パートのおばさんの中にはきれいに素早く移し替える名人級の人もいたりして、 

少しはこんなことしていいのかなという気持ちはあったが、まだ若かったし食品工場で働くのも初めてだったし、中身は大丈夫なんだからと社員が言うし、こういうものなのかな、という気持ちがあったなと思い出す。 

人間のやることはあまり変わらない。こんなことは氷山の一角で日本中のあちこちでやっているだろうなと思う。 

個人的な感覚だとやはり良く売れているものよりあまり売れていない者のほうが怪しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1軒のコンビニだけで年間、どんだけの食べ物が廃棄されてんだ 

偽装って、おにぎりを2日も3日もしてるわけじゃないですよね、そこ何時間か延ばすぐらいとか、全く問題ないです 

買ってきた総菜とか4日、5日冷蔵庫に入れてて食べても問題ないです、丈夫に生きてます 

子供の頃から落としたお菓子、賞味期限の食べ物など食べてたので強い免疫力がついてるかも、何十年も大きい病気しないです 

戦後から生きてる人たちが完璧な衛生な食べ物を食べてたでしょうかね 

現代では1分でも賞味期限が過ぎればレジにエラーとか、外国の紛争で生きてる人たちは食べる物もないのに 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には「MBSの取材でわかりました」と有る。それは当初のアルバイト君からの情報提供で分かったのか、独自の聞き込みで判明したのか知りたいところだ。 

いずれにしても、ミニストップにとっての内部通報制度とは、外部に内部不正を漏らさないための防波堤だということがよく分かった。調査が不十分だったのではない。調査をせずに解決扱いしただけだ。それが企業姿勢なのだろう。 

こんなことをするから、文春リークやSNS拡散の方が社会的には正当な気がする。 

ミニストップは大きく傾くだろう。自業自得であり、それが宿命だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでもまた一つ、内部通報の重要さと、蔑ろにして手痛い目に遭う愚かな組織の例が発覚したわけだ。 

 

都合の悪いことほど、徹底的な調査と是正が必要だし、それができる組織とできない組織とでは、どんな組織にも存立に必要不可欠な信用、信頼という面で大きな差が付いてしまう。 

 

親会社のイオンにしてみれば、コンビニ事業の持続可能性を検討課題に挙げざるを得ないのではないか? 

コンビニ業界は大手三社の熾烈な競争が続く一方、ミニストップを含むそれ以外の業者には、よほどの利点や特色がないと生き残りすら難しくなっていると思う。そういう意味でも、この事件はミニストップにとって極めて厳しい局面に追い込まれたと言えるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップ店員です。 

お弁当おにぎりを作る専用の人がいるわけじゃなく、2人体制で(夜勤は1人の時間帯もあり)レジ出たりオーダー作ったりウーバーの注文も入る。コピーわからないから教えてとかも。 

他の作業もしながら作るから、早めに作り始めないといけない。 

このやり方に無理があり、もう再開しないでほしいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって内部通報が潰されると 

結局損するのは消費者や一般人です。 

日本は内部通報が機能しない国で 

何なら通報した側が責められたりします。 

最終的に被害を被るのは一般市民なんだから 

通報した人が守られる社会にしないといけません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西では常態化していた不正行為で、イオン系列のコンビニですよね。 

企業体としてはイオンを知らない人はいない大規模集団ですが、何故関西の店舗にこの事例が現れるのでしょうか。 

関西ではこの様な企画を実行できなかったのは何故なのでしょうか。 

そこを掘り下げないと問題解決にはならないと思います。 

そもそも賞味期限って店の為にあるのでは無く、私達消費者の為にあるはずの制度を踏みにじる行為は、親元のイオンが襟を正すべきだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起きた出来事の善悪は置いておいて、この令和の時代にどうして最低賃金レベルで安く雇ってこき使っているのにもかかわらずこのような不正を指示しても従業員が素直に従うものだと信用してしまうのかが全く以て理解不能。 

こうなるに決まっている。 

だから仮に自分がオーナーだったらバイトに任せずに自分だけでこっそりするね。 

企業のリストラなどの記事を見ても、自分ならば企業なんてそんなものだから端から一切信用していないのだけど、案外みんな他人のことを信用しているんだなとしみじみ思う。 

自分と違ってみんな意外と性格が良くて感心する。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校生の時スーパーの中の魚屋でアルバイトをしていました。閉店作業で売れ残った魚のラベルを張り替えていました。消費期限を伸ばす作業です。いちおうニオイを嗅いで腐ってないかの確認だけはしていました。ただ煙草を吸っていたのでニオイに鈍感だったので、今考えるとちゃんと確認できていたか怪しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事前に寄っていつも買ってたのでショックですね、使ってる店舗は平気でも手造り弁当、おにぎり全て中止になってしまいました。 

個人経営の小さなスーパーならまだしも全国展開のコンビニでこんな事してしまうと他の店舗に多大な迷惑をかけるをわからなかったのかな? 

残念だか該当店舗は閉めた方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報制度なんか機能してないも同然。 

調査不十分じゃなくて調査してないのでは? 

するとしても偽装の調査ではなく通報者の調査と情報が拡散されているか否かの調査だったのではないか。 

外部に漏れたから店長を切り捨てて会社は知らぬ存ぜぬという態度を取っただけなのは明らか。 

そもそもミニストップは産地隠蔽等で話題になったイオングループなのだから信用しちゃいかんよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そんなとこなんだろうとは思った。なら、今回お騒ぎになったのは、どこからなのか?。重要なのはこれからで、朝イチで店内調理でのおむすびや弁当をピークの需要に合うように用意するのはコスト的や人員的にどう頑張っても無理だと正直に言うべきでは?。暴利を取ろうとしてるのではなく企業努力とかでは世情を考えたら利便性は無理だと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスの多い事、ミニストップに限らず発覚してないだけで偽装行為は他店でもあるんじゃないかな? 

コンビニでも昔と比べ割引をしている様になったけど、スーパーと比べ割引率が少ない、半額セールしてもいいんじゃないの?もっと食品ロスを減らそうよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がよく行く、ファミリーマートはよく期限切れの商品が陳列しており、日付切れはレジでエラーが出て、店員が急いで新しい商品と交換してくれるが、手作りおにぎりなどは、わからないですね、でもご飯物は時間が経つと米パサつくし、作りたて表示は違和感がありすぐわかると思う! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来フランチャイズ本部は、加盟店が契約通りに運営しているかをチェックしなければならない。内部通報を受けたにもかかわらず、「調査が不十分であった。」では本部としての機能不全である。加盟店を定期訪問する本部担当者がいるので、実態確認は即日可能だろう。その上で、調査とヒヤリングを進めていけば、不十分な調査は出来ないはずである。考えられる事は、ヒヤリングから始めた。か、店舗の業績不振に対する支援が出来ず、パワーバランスが崩れていまい黙認していたか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所も含めて、内部通報が機能していないことが明らかになった。 

 

機能している組織では内部通報を継続してもよいと思うが、同時に外部にも通報される仕組みにしないと、社会の不利益が隠蔽されることになりかねない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報とて万能ではないからな。本社側が偽装を指示してたら発覚はもっとしないだろうし。中には揉み消しを行う所もある。 

自分の友人が勤めるスーパー業では、人手不足のため連日14時間労働でクタクタだという話だ、タイムカード打刻は8時間キッカリでサービス労働6時間、労基に伝えたとしても証拠がないため動く事はできないと言われたと嘆いていた。これは支社側ではなく本社側からの指示らしいし、書類もカメラ映像も証拠が出ないようにしているという話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもやってると思いますよ。 

某全国チェーンの弁当屋で働いていましたが、店舗に社員は全然来ず、パートとバイトに任せきり。中には悪い人がいて、盗み食いや持ち帰り、いろいろやっていましたが、それを店長に伝えても「証拠がないから」と耳を貸さず。何度伝えても同じ返答なので、アホらしくて辞めました。内部通報制度もありましたが、通報すると大体が通報者が辞めることになるのが通常。辞める前に通報したら良かったかもしれませんが、もはや改善して欲しいとも思わなかったです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>当時調査はしたが不正は確認できなかった。調査が十分ではなかったのは事実で、深く反省している 

 

まぁ、別に肩をもつわけじゃないんだけどさ、法律とか外圧みたいなもんで半ば強制的に本質を全く理解せずの何となくで「内部通報制度整ってまっせ」って言いたいだけというかハコだけ作ったけど、実際はちゃんと運用していないなんてことは他社でもいくらでもあるんじゃないかと思う。 

制度の本質や必要性をちゃんと理解していれば、形だけちょろっとやっておーわりにしないし、真贋判断含めていちいちめんどくせーなーってのが本音なんだろう。 

 

▲65 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報の握りつぶしを調査が不十分だったで済ますのはよくないですね。内部通報者がバイトさんだったから、報復を受けづらかっただけで(バイトを辞めるくらいだとそんなに生活に響かない?)、社員さんだったらどんな目に合うのかと想像しないではいられません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年に報告上がって‥そういう事実を公にせず知らないまま客は食べさせられていたにも関わらず深く反省?口だけの反省でこれで何かしら食べた人が死亡していたら口だけの反省では済まされない。25店舗?もっとあったはずでは?ミニストップはソフトが美味しいとか魅力はあったが‥手作り弁当が売り物なのに酷い詰め方で汚く食べる気失せたし、数年前に手作り弁当を購入し自宅で食べたときにご飯から異臭というか酸っぱい臭いがして捨ててから利用しなくなりました。余り他のコンビニに比べたら接客態度も良くない印象もあったから。あくまで個人の主観ですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本州はほぼ大手3社。香川県へ仕事で行ってた時たまに買い物してたがだんだん魅力が薄らいでいた。もうイオンに吸収されるか、大手3社のどこかに売却するかしかない。ローソンポプラのwネームみたいにするとか。消滅前の末期的状況だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組織は内部通報した者を会社に逆らっていると捉えることが多い 

そしてあいまいな聞き取り調査をして事実よりも通報者の不利益へと結びつけて排除する 

自分も介護施設で施設長のパワハラ・モラハラを本社に通報した者に教唆したとみなされ不利益な処罰を受け退職したことがある 

内部通報者は所詮本社にとっては会社に反発している者をあぶり出す為のようなもんだよ 

騒ぐものを排除して後はばれないようにやってくれという感じだよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数時間の製造、賞味期限の時間を偽装したことの代償は大きかった。最初から朝に作らせればいいのに暇な夜中にバイトを遊ばせとくのも何なんでやらせてたんだろうがな。しかし買う方にしてみれば誰がどのような環境で作ったかのほうが気になる。得体のしれない夜中のバイトが誰の監視もなく仕事の合間に作ったおにぎりなんて普通買いたくない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先程コメント上げたら「う〜ん」がよく付きまして 

 

それは別にかまわないのですが、企業の相談窓口なんてそんなもんです 

 

定年になりましたが私のいた企業での内部通報機関は開設当初は親身になって問題解決に当たっていたとは思うのですが後年は「やってる感」と担当した人の当たり外れの差も酷く本来届く筈の苦情案件も「相談してるふり」だけの面接で捨てられていることが多々ありました 

 

ただそれを全部拾う訳にもいかずに勇気を振り絞り相談にきた人を粗末に扱う部門になっていたと思います 

 

目安箱・メール・電話と使われる頻度は日々少なくなり定年致しましたが通報しても「名前」が残るだけで対効果はそんなに・・・でした 

 

生え抜きの社員が相談に来ても「そんな」感じでした 

 

ミニストップさんの件も勇気を持って通報されたとは思いますがそれを「聞く人」によって案件は外れたりまた当たったりします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵の企業では、内部通報しても何も変わらないし何も返事が返ってこないのが通説となっています。そして通報者が損益を被る事になるのです…一層の事、世間に暴露した方が事の進展があり、呑気な経営陣に大打撃に成ります(笑) 

そういう事に成らないように内部通報と云う対策をとってるんじゃ無いのでしょうか?結局、内部通報は全く機能しないので、文春等の通報窓口に投稿しちゃって下さい!時代の夜明けぞよ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装なんて、手作りおにぎり開始直後からあったし、xポテトなどのFFのレシートの出し変えとか昔からあってたよ。処分されたオーナーもいたし、バレなかったオーナーもいた。SNSの広まりで、悪事が広がるのは良いこと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の問題だけではなく親会社自体の問題だった事に驚きです 

インフレの中100円おにぎりや、パンを販売し消費者を応援しようとするその姿勢には好印象を持っていただけにとても残念に思う… 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時通報があって確認されなかったーはないねw営業担当や店長は勿論、オーナーまで認識してたけど不正と認識されたらただじゃ済まないからね、なんとか火消ししたって感じだろ。スーパーブラックバイトの可能性もゼロじゃあないけど、711はLWならまだしもミニストップでやるメリットがあるとも思えないし。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装と報道している内容を見ると2通りある。 

① 店頭に出した商品の貼り替え 

② 店頭に出す前の、調理後すぐに貼付しない 

 

食品衛生法によれば、②は合法です。 

①は当然、だめ 

 

この違いをきちんと報道した記事は見たことがない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業病だよ 

社長が各部長に数字を指示、 

部長は課長にノルマ達成を迫る。 

課長は、なんとかノルマ達成する為に、最大限努力する。 

しかし、どう考えても無理だから、 

不正をする。 

 

認識した上で従業員に指示したのでしょう。 

 

充分ではなかったではなく、 

会社の構造と認識を変えなければ 

単にはいやめました改善策を徹底しますでは再発するだけ。 

 

数字を上げるにはどうするかではなく、なぜ上げれないかを吸い上げて全体で対応する 

 

企業病の調査した方が早い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップだけじゃなく、多分だけどイオンそのものが内部通告に機能していないように感じる。 

イオン系列のスーパーで働いていた事があるけど、上司からのパワハラを内部通告した時、真剣に深刻に受け入れられなかったからね。 

挙げ句には、「パワハラになるような状況を作った貴方が……」みたいな言い方されたし。 

従業員を守る為のSOS番号みたいな連絡先あるけど、秘密を守るとか口先だけで、筒抜けだしプライバシーなんぞ存在していない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップ本社は内部通報があったことを認め、「当時調査はしたが不正は確認できなかったは虚偽ですね。 

後からこうして発覚すれば、その会社に大きなマイナスイメージしか残らないのが分からないのか。 

他にも、産地偽装等も疑ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 内部通報窓口 

 

この様な窓口を持ちながら対応されなかったという事に驚きです。 

会社の機能が形骸化してしまう事は、組織自体に問題があるように感じます。 

今回の会見で謝罪を述べていますが、具体的な再発防止策をセットで発表してほしいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中こんな会社だらけ、隠蔽するだけ。 

 

せっかくバイトが通報しても、通報したほうが悪者になる仕組み。 

 

もう、こうなるなら、ネット力から使って外に訴えるしかない。 

 

だから、この手の発信は正義のためなので、罪にならない仕組みを作るべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報が機能しないなんて、そんなガバナンスが崩壊してしまっている組織は、 

今から遡ってでも通報窓口責任者とコンプライアンス委員会の責任者などを処分しなければ、 

会社ぐるみの偽装だったと認めるようなものです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔、USJで賞味期限切れの使用で問題になったよね。 

誰にも言うなよ!色々立ち代わり勤務している人の多いところでは、絶対に不正はばれると決まっている。 

目先の利益のためにあとから気の遠くなるような金額を失うことになる。 

 

この件で何らかの本部の意向が影響していると思っている。 

材料費が高いとかロスが多い、売れ残りの事や人件費についてもつついてくれば、そう言う考えにもなるでしょう。 

想像ですが、「あることです」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報窓口はすべて社外または調査会社を社外にしないと全く意味をなさないと、、 

だからSNSやマスコミにリークされると言うことを未だにわからない役員が多々いる日本に驚きです。正義が仇を打たれるのは社会問題とならない日本はこの先どうなるんでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発があったのに調査が不十分だったのではなくて誰かが握り潰したんでしょう。自浄作用の働かない組織だと言うことが露呈。こうなると、さすがにミニストップの店舗製造品は食べる気にならないです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限は安全を優先するために、実際の期限よりもかなり短めに設定されていると言われています。 

ここを改めないとまだ食べられる食品が廃棄に回されるだけだし、食品ロスが増える事になる。 

 

消費期限の在り方をゼロベースで考え直すべきだと思います。 

私はコンビニの弁当を消費期限から3日後に食べた事がありますが、低温で保存していたし全然問題ありませんでした。 

 

▲55 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは独自のイートイン商品があり利用してましたが、この報道から足が遠のきました 

このご時世に消費期限偽装はあり得ません 

内部通報の放置という事は自浄能力が無く 

企業として致命的だと思います 

甘く見ない方がいいと思いますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの従業員はかなり外国人比率が高く、、、その面で内部通報を行ったのが日本人、外国人のどちらだったかは一応気になる所。(勿論公表はされないだろうし、ミニストップ側もそれを把握して居ないと思いたいが) 

 

 もしもミニストップ側が通報者が誰か?外国人か日本人かを知っていた場合 

今後の採用比率に影響が出そうにも思えてしまったり。。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査が充分じゃなかったのではなく調査したくなかったんじゃないかと疑われても仕方がない。その従業員に指示された場面を録音してもらえばすぐ済むこと。その従業員さん解雇されてなければよいが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップの事ばかりメディアは報じるけどやり方がもっとひどいヤマザキの事はミニストップ並に報じないのはおかしい。元従業員が告発したのも同じ 

一度袋に入れたパンを破いて取り出し偽装した日付の袋に入れ替えた。納品先の企業は疑いもなく販売した。多くの消費者が騙されて食べたと思われる謝罪も何もない告発がなかったら騙され続けたかもしれない二度と買わない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる「もみ消し」でしょ? 

結局は日本の経営陣や管理職以上にあるのは 

下からの訴えであったり報告に都合が悪かったら 

表に出して対応も責任も取りたくないだけ。 

フジテレビしかり、ハラスメント対応、不正対応に 

いつまでも変化なくならないのは 

先ずは「お上(行政)からの指導あったから」 

そして「上(上長)から言われたから」 

トップは、言ったからできてるだろう、、 

管理職は、伝書鳩なレベルの対応、、 

末端から言われても必死にかくす、、、とこんなレベル。 

ミニストップも対外的に 「不十分と反省」と言及しているが「充分にしたら」困るからでしょ? 

この「内部通報者」の現在の勤務がどうなってるかの経緯をマスコミに時系列で報告すべきに思うけど 

だれか聞いてないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップではないですが他のコンビニで一年位にインストア弁当を食べて腹痛になりました。この弁当以外の理由は考えられなかったのでそれからコンビニのインストア弁当や惣菜は怖くて買ってないです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、近所のスーパーで明らかに消費期限偽装してると思われる魚介類売っていたけど、そのことで騒ぐとスーパーが廃業してしまい、それでは困ると思い黙っていたっけ 

家から歩いてすぐのところにあるお店ってなくなると困るものね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通報されたときに真摯に対応ではなく上から見下し、したの為に働かないのを美点、動じない存在と勘違いしている人、従業員如きのいう事を真に受けたくない、従業員に鋭いことを言われるとい沽券に関わるとか思ってる人もいそう。 

意見を求めておいて模範解答など自分の妄想に寄り添った手間のかからない事しか求めてないとか、貴重なご意見ではなく余計な仕事と憎んでいるとか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部調査は指示した店長に聞いても不正が有るとは言わないでしょう、店員に聞いても店長が怖くて正直には言えません、やめた人やクビに成る覚悟がない人でないと本当の事は言えません、自分は内部告発で酷い目に合ったので定年後国や本社に告発してトップはクビに成りました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE