( 330335 ) 2025/10/09 03:17:43 2 00 赤沢氏、経済再生担当相退任へ トランプ政権とのパイプに影響?毎日新聞 10/8(水) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50b18c38301c3707377d7534ec7f3e9a11ac01bd |
( 330338 ) 2025/10/09 03:17:43 0 00 閣議に臨み、首相官邸に入る赤沢亮正経済再生担当相=2025年10月7日午前9時51分、平田明浩撮影
赤沢亮正経済再生担当相が退任する見通しであることが8日、関係者への取材で判明した。石破茂首相が退陣することに伴い、高市早苗自民党総裁は赤沢氏を党幹事長代理に就任させる方針だが、米国との関税引き下げ交渉を担い、トランプ政権とパイプを持つ閣僚のため、日米関係に影響を与える可能性もありそうだ。
赤沢氏は石破氏の最側近として知られ、昨年10月、石破政権発足に伴い経済再生担当相に就任した。トランプ大統領が高関税政策を打ち出すと、今年4月に首相から関税見直しの交渉などを行う担当閣僚に指名された。計10回に及ぶ訪米やトランプ氏との直接会談などを経て、自動車関税や相互関税を15%に引き下げるなど交渉を取りまとめた。
赤沢氏は関税引き下げの合意を巡り、トランプ氏に近いラトニック米商務長官と重点的に交渉するなど、パイプを構築してきた。日本は関税引き下げに伴い、対米投資5500億ドル(約81兆円)を約束しているが、今後はその扱いについて議論する必要が出てくる。そのため政府内には「交渉の内幕をすべて知っている赤沢氏を交代させるのは得策ではない」(経済官庁幹部)という声もある。【古川宗】
|
( 330337 ) 2025/10/09 03:17:43 1 00 この一連のコメントでは、日本の外交と特に対米関係における赤沢氏の退任についての意見が交わされています。
1. **合意内容の疑念**: 赤沢氏が交渉した内容に対して、不透明さや具体性の欠如を指摘する意見が多く見られ、国益を損なう懸念が強調されています。
2. **外交の人材の重要性**: 赤沢氏の外交的スキルについての評価が分かれており、彼を支持する意見も存在する一方で、彼が記録的な合意文書を持っていないことに対する不満も強く、次の後任者に期待する声が多いです。
3. **新体制への期待と懸念**: 高市政権に対しては新たな展望を期待する意見が多い一方、外交の継続性や新たな交渉人の能力について不安を表明するコメントも目立ちます。
4. **国益を重視した交渉の重要性**: 多くのコメントは、単に関税引き下げの結果だけを評価するのではなく、その背後にある日本の国益や長期的な影響を重視すべきとの立場を取っています。
5. **政治的派閥の影響**: 赤沢氏が石破氏と近しい関係にあったため、その退任が派閥の影響によるものと見なされている意見も存在し、政治的背景が外交にどのように影響を与えているのかが議論されています。
この全体を通して、「赤沢氏の交渉の内容の透明性や実質性への疑問」が共通するテーマであると同時に、新しい政権での外交の仕方に対しての期待と懸念が入り混じり、特に「国益を優先した外交」の必要性が強調されています。 | ( 330339 ) 2025/10/09 03:17:43 0 00 =+=+=+=+=
赤沢氏にしかわからない内容で合意したのだったらそれこそ大問題だろう。担当者を変えて、きちんとした内容で合意したかどうかを検証するのは必要だと思う。
▲13630 ▼1306
=+=+=+=+=
赤沢氏の退任は、対米関係において小さくない影響があると思います。 外務・経産の両分野に精通し、米国との橋渡し役として信頼を積み重ねてきた実務家でした。 高市政権が国内向けに保守色を強める中で、対米ルートの調整力を失うことは懸念されます。 同盟の基盤を支えてきた人材の退任こそ、静かに注目すべきニュースだと思います。
▲13 ▼129
=+=+=+=+=
原油とLNG調達のロシア依存している日本にとってエネルギー調達安全保障の観点は長期に重要で、それは一致した方向にしなければならない。
アラスカからの調達は地理的にも近く埋蔵量は極めて大きく、原子力だけでは無理な日本のエネルギー資源にとって必然性も必要性も高い。故に、このために日本が投資し、そこからの調達を得と言うプロジェクトファイナンス的な事業を立ち上げると言うのは、枠組みとして他の海外からのエネルギー調達と軌を一にするものであり、特に例外的なものではない。
ある意味、関税交渉において、これが材料となり、日本の関税を下げることができるなら、双方にメリットがある取引と言っても良いのではと思う。
問題なのはプロジェクトの立ち上げ、進行面できちんとした調整をしながら進めることができるかどうか。また、アラスカからの日本への分配価格等についての取り決め。プロジェクトへのガバナンスコントロール。
▲178 ▼268
=+=+=+=+=
頑張ったと言う声があるが国民からしたら15%の関税以外はよくわからないもので、良かったのか悪かったのかわからない もしかしたら損なのかも知れないが『まとめた』と言う実績と勢いで終わらせて有耶無耶にしたのかも知れない 今後、よく検証してほしい
▲7520 ▼935
=+=+=+=+=
前任の赤沢氏がどこまで何を合意したのか不透明なら、まずは検証が先。
その上で条項ごとに再交渉を求めるのは筋が通ると思います。
高市さんは「中身が不明な合意は国益を損なう恐れがある」として、限定的な再協議を打ち出す狙いもあるのでは?
▲5661 ▼788
=+=+=+=+=
赤沢さんはアメリカのアポも取れない なのでアポ無し訪米余り褒められた行動ではなくオールドメディア放送はかなり盛って放送してるからこれからが中身の検証が必要です
▲4928 ▼603
=+=+=+=+=
赤沢氏の退任は、外交の継続性という観点から見れば軽く扱えないが、そもそも「80兆円規模の対米投資をまとめた」とされる成果の中身がどこまで国益にかなっていたのか、検証が必要だ。 トランプ政権との交渉を重ねたことは事実でも、内容が不透明なまま“実績”として扱われるのは危うい。交渉の蓄積は重要だが、それが一部の人物に依存していたなら、むしろ体制の脆さを示している。高市政権には、属人的な外交から脱却し、透明性ある交渉を期待したい。
▲2402 ▼234
=+=+=+=+=
80兆円の解釈で日米両政府にて見解の相違が出ている。 当事者として赤沢さんはアメリカ側の言い分をきちんと説明して欲しい。 退任は当然だと思う。外交交渉をやったことがない赤沢さんが担当するのは荷が重すぎた。 もう辞めるが、石破総理の責任も極めて重大。 石破総理には何のポストも与えないことを願っている。
▲3201 ▼576
=+=+=+=+=
幹事長代理に就く可能性があるようですね。自民党の場合、党規で幹事長は1人、副幹事長は30人以内だそうです。副幹事長の中から幹事長代行が1人、幹事長代理が数人選ばれるようです。幹事長代行と幹事長代理の職務は明確に分かれていないけど、名簿上は幹事長代行の方が上だそうです。自民党は人数が多いから、ポストも多いのだと思います。
▲2843 ▼571
=+=+=+=+=
トランプ大統領からもらった、 MAGA「Make America Great Again」のロゴが入った赤い帽子が記念品として残り、 思い出ができて良かったですね。
おまけに帽子をかぶらされ、満面の笑顔でうつる写真も一緒に記念に残りました。
その赤い帽子は、80兆円の投資と15%の関税との引換えの記念品で、 とても高価で価値のあるものだから、マイル赤沢家の家宝として大切に保管して下さい。
因みに、その赤い帽子はアメリカでトランプ支持者がかぶるもので、 ロゴの MAGA「Make America Great Again」の意味は「アメリカを再び偉大に」という内容です。
アメリカとの交渉の達人として、TACOディールの交渉で、日米間を飛行機上級クラス座席で10往復もしてマイルをたんまり貯めこんだ赤沢さんは、 その意味を十分理解して、その赤い帽子をかぶり笑顔で写真撮影したのでしょうから。
▲482 ▼94
=+=+=+=+=
石破さんがトランプ大統領から、好感を持たれなかったのは誰の目にも明らかでした。
トリンプさん意外とだらしない感じのイメージ嫌いですよね。 服装とか態度とか。すべてにおいて好感わかなかったように見えました。 そのお使いの赤沢さんも、特にネゴシエーション上手いとも見えなかったので、絶対交代が最善だと思います。
高市さんカラーで、ここは色々仕掛ければいいですけど、お手並み拝見です。
▲975 ▼271
=+=+=+=+=
結局、10回もアメリカへ短期間で往来することになったが、ここまででどれほどパイプを作れただろうか疑問しかなかった。 トランプとは初回に会ったきり会えずに、ラトちゃんとベッちゃんと話し合えただろうか。 貿易交渉とは無関係の誰かとパイプを結んでいたのだろうか。短期間で高頻度での往来はいくらある種の非常事態であってもあり得ないはずである。 退任することで誰を窓口にするだろうか。少なくとも、赤沢以上に侃侃諤諤にやり取りできるような人が次期大臣に就任してほしいと思う。 とはいえ、高市が首相指名されなければ赤沢が政権の別のポストに就く可能性は低いはずだが、どうなるのだろうか。
▲875 ▼224
=+=+=+=+=
日々日本の国益が他国に流れているのではと感じておりましたので、今回の退任報はとても素晴らしい出来事です。米政権とのパイプには何ら影響もないでしょう。次期外相は茂木氏との報道があるので、政治家として日本の国益に叶う様なお仕事がしっかりと出来る後任の交渉人を起用して頂きたいものです。
▲717 ▼182
=+=+=+=+=
"自動車関税と相互関税を15%に引き下げることでアメリカ側と合意した" なんだかトランプの交渉トリックに乗せられている印象。そもそも自動車関税は2019年の日米貿易協定締結時に2.5%とし、米国通商拡大法第232条に基づく追加関税は課されることはない。とされていたのをトランプ氏の勝手な理論(難くせ)で25%に大幅に引き上げられ、結局15%に落ち着いた。即ち、本来の2.5%から6倍もの引き上げ。さらに、石破、赤沢ラインと米側の間で未だ不明な合意があるならば、担当者を変えて改めてその内容を検証し明らかにする必要があるのではないかな。勿論、どんな理由、経緯であれ、明らかに合意した内容は履行するのが義務。そうでなければ、へいきで政府間合意、国際合意を国内事情、政権交代を理由に反故するお隣の国と同じになる。
▲204 ▼16
=+=+=+=+=
個人的に米国と交渉したわけではなく、日本を代表してのそれのはずです。まずは後任とともに米国に向かい、後任を紹介し、あとは交渉内容を漏れなく後任に引き継げば良いのです。今回の件に限らず、いつ誰がどこで退任するかわからないわけで、今回のような場合にどう対処するのか、型を決めて実行するのみです。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
赤沢さんは最初は交渉をまとめたから優秀と思ったら合意文章は無いわ、アメリカ側が9割の利益を得る投資など、不平等の内容でダメダメの評価の人なのでクビになって当然
茂木さんだったら今より酷い内容じゃなかったのかと思うと、石破政権は閣僚もダメダメで誕生するべきじゃなかった政権だった
▲1543 ▼361
=+=+=+=+=
退任するのであって離党する訳ではないので不明な点があればヒアリングすればいいだけであり退任前に引き続きをすれば良い。 だが国益をかけて人と人が胸筋を開いて折衝してきたこと。 『新人です、よろしくっす!』で滞ることなく継続できるのかできないかは相手次第はもちろん新任となる人物の力量次第でもある。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
国難を気にするような派閥やないから、こちらも彼からの部分的な功罪を気にする事はないでしょう。 何か日本が得するような事があれば、代わりに何かがアメリカにとって得するような話でしたでしょうし。 これから日本は一から始まるようなものですから、今の日本の考え方で一から交渉を詰めていただければいいと思います。 こんな悠長な話をして困る人も、もちろんいらっしゃるでしょうが、それは話を決めることができずに今に至る前総裁におっしゃっていただければよいかと思う次第です。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
赤沢さんの評価が高いけど、実際のところはこれからの話。
対米の関税を25%から15%に引き下げる事で年間で2.1兆円のメリットが有ります。
81兆円の対米投資はトランプ在籍期間内に行う約束らしいので、3.5年で割ると年間23兆円の投資。
投資内容やリターンにもよるが、関税引き下げで得られるメリットの10倍以上の投資となるとちゃんと検証はしないと駄目だよね。
早期に関税率を引き下げる事が出来たという一点だけで評価は決められないのでは?
▲173 ▼53
=+=+=+=+=
赤澤氏の交渉の指南役として茂木氏がアドバイスしているし、同じ政党に居るのだから協力しないわけでもないだろう。ただ、いま「検証」云々言い出せば、やぶ蛇。悪くなることはあってもよくなることはない。総裁選後の「円安」をアメリカ当局が見逃すはずがない。「ドル安」を求めるトランプ氏の目に触れたら、日本がアメリカの貿易赤字解消に「非協力的で不公平」と言い出しかねない。赤澤氏の交代はかまわないが、交渉の流れをリセットされるような考えなしの行動は控えるべきだ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
影響は全くないと言っていい。 早速だが、高市氏に総裁が決まったと同時に米国生産のトヨタヤホンダの現地生産分の関税が緩和にされた。 なぜオールドメディアは報道しないのでしょうか。 近い将来あるトランプ大統領と高市氏の会談では、進展が期待できる。
▲241 ▼67
=+=+=+=+=
ラトニック商務長官とベッセント財務長官の手柄争いという米国サイドの事情も考慮すれば、赤沢さんから交代するメリットの方が大きいでしょう。 そもそも石破首相と赤沢さんによる交渉で明らかになっていない事実があるからこそ、高市さんは見直しも辞さずと言っているのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大臣は代わっていいから、件の協議委員会に貼り付いて下さい。今回の80兆円投資は、投資が決定する前にメリットやリスクの調整や前捌きが重要で、赤沢氏にはここで活躍して欲しい。国内の投資で中々いい案件がない中、できれば米国の新技術や資源の獲得、輸出入の拡大を目指し、日本からガンガン提案を持って行くくらいがいい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
新内閣は明らかに石破政権よりもトランプ大統領に好感されている様子です。言わずもがな赤沢さんは関税における日米のパイプ役としてフル稼働していただけましたが高市新体制はトランプ政権との距離感も近付くので赤沢さんは一旦卒業の形でしょうか、、日本の立場からは赤沢さんが居られなくとも米国と意思疎通がスムーズになることは歓迎です。
▲544 ▼226
=+=+=+=+=
正直、石破政権での外交担当として心もとない印象でしたので、内容を精査したうえで引き継いで、新たに国益とのバランスの取れる方に任せた方が良いように思います。
途中交代というのは印象は良くないようにも思えますが、これまでの交渉が正しい道のりであったのか、日本の立場としての見方が出来ていたのかなど、これまでの情報ではとても検証できていないようでしたので。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
高市総裁になって石破元首相以下、 宮沢税調会長、岩屋外相、ピストン赤沢など、政治素人でも『こいつやべーぞ』という人たちが失脚していくのは素直にうれしいですね。
世界が戦争や偽装難民や不法移民や要人暗殺で混迷となる中、日本が相対的に国家ランクが上がりつつある。
そんな中で高市氏が総裁に就いたのは『ホッとした』というのが本音。 自民支持ではないが素直に喜ばしい。
だが、混迷の度合いが世界的に見て小さい日本の治安の良さや格安の医療などが諸外国の人々の知るところとなり、日本に住みたがる外国人が急増して狙われている。
また、技能実習生など自民公明の失政が招いた日本国内の外国人問題は、繰り返しになるが『世界的に見るとマシな部類に入る』。
その為、日本を食い物にしようとしている人々は多い。
高市総裁にはそこらへんも改善してくれるとのことなので期待している。 進次郎でなくて本当によかった。
▲73 ▼23
=+=+=+=+=
とりあえず赤沢さんには後任になられる方へ今までの交渉内容をしっかり引き継ぎをお願いしたい。 高市さんは新任の経済再生担当相には赤沢さん以上にやり手で交渉が上手く頭が回る人を当てて欲しい。 アメリカ相手に下手に出て日本の国益が損なわれることのないように毅然とした対応が出来る人が望ましい。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
関税交渉において纏めた、といってもほぼ向こうの要求を飲んで、80兆円だかの対米投資にその利益のほぼ丸々を米国に捧げる内容の結果が交渉としての成果、と言えるのかは個人的には甚だ疑問に思っているので、ポストから下りるのは経済政策の異なる新政権からしたら当然かなと。 石破政権では対米的には何も成果は上がらなかったというのが本当のところだと思います。
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
>米国との関税引き下げ交渉を担い、トランプ政権とパイプを持つ閣僚のため、日米関係に影響を与える可能性もありそうだ。
まあ、悪影響が絶対ないとは言えないけど、15%の代わりに80兆円とも言われる投資を約束し、さらにその利益の90%はアメリカに、とも言われている交渉をまとめたこの方が素晴らしい成果を上げたとは思えないからなぁ。
高市さんは、日米で合意したことはひっくり返すようなマネはしないと言っていたけど、高市さんが自身を売り込み、別の方がが交渉して微調整をした結果、もっと良くなる可能性は充分あると思うのでね。
ってことで、この記事も毎度おなじみ売国左派の毎日が出してる記事なので、印象操作記事ってことでいいのかな?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
赤沢氏が懸命にまとめたのは事実だが、トランプ政権とのパイプが彼だけとはそんなわけがない。
安倍首相の頃から議員を続けている人は何人もいるし、なんなら本人や関係者のコメントでは石破内閣の退陣を喜んでいる様な気配がないか?
トランプ自体も政権もアメリカ国内で少しずつ不協和音が大きくなり始めているので、日米連携について無理を通せる時期は過ぎていると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢が本当に国益第一で交渉したのかどうか。赤沢が大臣に居座ることの方が日米交渉で不安。合意文書もなく、石破の指図で赤沢が交渉した内容をオープンにすることが先決。そして高市政権で合意内容をきちんと検証することが大事だ。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
変えたほうがいいに決まってる。 高市さんは、各議員が今までの政治活動で何に取り組み、何を成し遂げて、どんか分野に精通しているか?政調会長時代に自ら全て調べてる。 たまたま石破の側近だから重要閣僚になった人よりも、遥かに優秀な人材を高市総裁はわかってるはず。 寧ろ、自らはトランプが怖くて赤沢さんに丸投げだった石破、ここは人材変えて今までの交渉の問題点やずさんさを洗い出して欲しい。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
外相が噂されてる茂木氏はトランプが「タフネゴシエーター」と一目置かれていた程の人物だし、当時のパイプがある。 外交は回数ではなく、質。 訳の分からない80兆円の日本からの実質贈与を約束させられた赤沢はハッキリ言って、ただ回数を重ねただけで全く評価できない。 関税が15%になった事を評価する声もあったが、それ他国もほぼ同じなので評価に値しない。 外交手腕なら茂木氏の方が数段上なので、赤沢程度の交渉なら茂木氏であれば問題なく出来る。 更に言えば、高市氏に近い面々には安倍政権でトランプ政権のカウンターパートナーを勤めた人材も複数おり、彼らも大きな戦力になる。 赤沢が退任しても全く不安はない。 というかむしろ期待の方が大きい。
▲250 ▼77
=+=+=+=+=
恐らく大枠が決まっただけで個々の案件は個別協議という事だろう。交渉は赤沢氏一人がやってた訳ではないから合意文書がある筈だし無ければトランプはメディアへ流すチャッチフレーズみたいな物が欲しかったのだろう。高市氏は国益の観点から日本と米国がwin-winになる話になる交渉をすれば良い。その為にはスパイ防止法は必要だ。
▲202 ▼56
=+=+=+=+=
一人に集約するのは良くないが石破さんの時は使える人材が少なく赤沢さんに全てかかってしまっていた。 関係がゼロになるわけでないので、私もコメントしていましたが相手もベッセントラトニックトランプと複数人なので、日本も早く担当を増やすべきというのが今後進むかな。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
トランプに良いようにされているだけ。 他国と協力してアメリカの関税は違法で 許容できないと言い続けるべきです。 そうしないと一つ関税で多額の投資金や 軍事物資を購入されて、終わったと 思ったら、別の関税を追加されるだけ。 そして再度毟り取られる。
それがトランプの成果になって、 トランプが正しいという事になって、 更に増長する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日曜日に万博に行きました。10数回目にして、初めてアメリカ館に並びました。約1時間待ちの間に、トランプ、石破会談や、赤澤、トランプのショットがスクリーンに流れるんです。意外に、普通に並んでる来場者が、ワオ、茂だと写真撮ってました。もっと驚いたのは、赤澤だと写真撮る人が多くて、赤澤さん全国区になったなぁと思いました。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日本は世界のATMなんて言われていますから。特に安倍氏はジャブジャブお金出してくれるからと言われて大変重宝されトランプ氏のお気に入りでした。石破氏・赤沢氏ではざっくり言えばケチ。あまりお気に召さなかったでしょうね。交渉を思い通り上手くひきだせず一先ずの所に落ち着かせ15%・80兆の数字だったのでは。丸々安倍氏の分身の様な高市氏に変わるのでこの日程での来日なんでしょう。仕切り直しなどとなればトランプは交渉有利になる様に遠慮なく引出そうとしてくるでしょう。次は中々折れる事をしないでしょう。今聞かされている数字が倍に変わらなければ良いのですが。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
石破氏の側近中の側近だから外されたのかな。 そういうことを度外視してドナルドとの交渉の継続性に鑑みて、 留任が然るべきところを石破氏の側近だからという理由で外されたのだとしたら、こういうのをまさに”国益を損なう”と言うのでしょうな。
高市政権、短命に終わったりして。
その前に誰が首班指名されるか、徐々に予断を許さない状況になるかもね。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
何度も交渉に挑んだとはいえ、ハードルが高いトランプ政権との信頼度としては疑問が残ります 一からスタートした方が良いと考えます 努力された赤沢氏にはお疲れ様でしたと心添えます
▲79 ▼30
=+=+=+=+=
高市さんは、二国間の合意はその合意の中身が一方的に日本に対して不利益な扱いを強制するものでなければ尊重する、と言っており、初めから反故にする可能性があるみたいな報道の仕方はミスリードでしかない。例として、投資対象を日米間の対等な枠組みで合議して候補を出したのに、トランプの一声で日本に不利益な投資先を強制できる場合などをあげており、至極真っ当な対応でしょう。
赤澤氏がパイプを持っているのは事実だが、合意が曖昧でそもそもトランプがふっかけただけの数字が減ったにせよ倍以上関税は上がってる点、必ずしも成功したとはいえない。そもそも関税は米国民がピンハネされるだけのものであり、価格競争でただ有利だから買われてるわけじゃない日本製品に対して、どこまで関税の責任を日本が一方的に負担しなければいけないかという根本的な部分はきちんと考えて交渉はしてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局15%の関税にこぎつけてもその分80兆円もの税金納めなきゃなら無いのはこれはどうなのでしょう?アメリカに多額の税金渡してるだけの気がしてなりません。そもそもそんな財源は日本には無いって言っときながら他国にはポンポン大金注ぎ込んでとても日本ファーストとは思えない他国支援するなら自国民もっと大事にして欲しい。何の為働いてるのか分からなくなる
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
高市を応援してる人多いけど 人事ひとつを見ても国民のことなんかなにも考えてないことがわかるもんだけどね
アメリカとの交渉をしていた大事な人だろうがなんだろうが、 そんなことはお構いなしに 自分や麻生の息のかかった人間を要職につける 国民のための人事ではなく 自分都合の人事というのが明らかじゃん
それでも高市を応援をする人はいるんだよね なにを期待するんだろう
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
関税交渉はほっとけば勝手に15%になっていた。 そもそも輸出すると消費税不要になるから、下流から納めた消費税は行政から自動車会社経由に返還される。
しかし、自動車会社は下流に戻さず値引きの原資に使っている可能性が高い。
そんな自動車会社の為に81兆円を投資するのは納得出来無い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権を代表して米国との関税対応したしてきた人。大変ご苦労されたと思いますが、日本にとってデメリットだけでメリットはあったのでしょうか。対応前から税金が増え良い事何も無かったような交渉で永遠に高い関税を支払う事になるのではないか。と思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>赤沢氏は関税引き下げの合意を巡り、トランプ氏に近いラトニック米商務長官と重点的に交渉するなど、パイプを構築してきた。日本は関税引き下げに伴い、対米投資5500億ドル(約81兆円)を約束しているが、今後はその扱いについて議論する必要が出てくる。そのため政府内には「交渉の内幕をすべて知っている赤沢氏を交代させるのは得策ではない」(経済官庁幹部)という声もある。
関税引き下げと農産品の保護の代わりに 対米投資81兆円と、もし問題が起きたら 関税を引き上げても良いとする約束を 文書に残されてしまった 日米関税はトランプさんの掌の上なんですよね 不平等条約と言われてもしょうがない でも石破政権にはマスゴミ様は文句言わないんだよね でこの記事みたいに交代を得策でないとかほざいてる
オールドメディアは、どれだけ国益を棄損させるつもりなんだか・・・
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
交渉は赤沢さん一人に委ねられたが、どんな内容が話し合われているのかは逐一帰国して報告されている。その席上には林官房長官も同席している。赤沢さんが閣僚から去っても、その内容は共有されているので問題はないと思う。同じ自民党議員でこれからも活動するのだから、日米関税交渉担当者としては責任はずーっと付いてまわる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退任は当然ですよ。このまま続ければどんどんひどいことになる。 とにかく書面がないわけだから、本人をなにかの役職で残しておくしかないのでないでしょうか。 80兆円どうやって工面して、どうやって返してもらうつもりか?全く説明がない。最初は民間投資のはずだったのが、いつの間にか先方のいいなりで、政府系金融機関がすべて出す感じにかわっている。本当にひどい不平等条約。 関税25%で5兆円、引いてもらう10%分は約2兆円ぐらいで3年で6兆円なのになぜ80兆なのか全然割が合わない。 とくに不気味なのが、80兆円は外貨準備からみたいなことを言っていた。高市政権での財政規律についてPBではなく、政府純債務残高GDP比に評価法を変えようとしているが、外貨準備を使ってしまったら意味がなくなる。 高市さん これから本当に大変だと思うが、頑張ってほしい
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
対米関税交渉は石破政権での数少ない大きな成果の1つで、それに粘り強く対応し貢献した赤沢大臣は得難い人材だなと感じました。 退任は正直勿体ない気もします。 石破カラーを無くしたいのだとは思いますが、本来は続投が正解でしょう。
後任の方がトランプ氏を怒らせて国難にならなきゃいいなと思います。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
これが致命傷になる可能性だって全然あるのでは。だってアメリカは今でも沢山取りたい訳だし。けど高市氏及び保守諸氏にとっては、石破色を消し去ることが最優先ですものね。アメリカが前言を翻して、後任者が青ざめ万策尽きた後の赤沢氏再登板も普通にありそうな気がする。
▲22 ▼43
=+=+=+=+=
赤沢さんの一番力を入れてるのは防災だと動画で熱く語られてました 話を聞いてその熱意に石破政権の中でまともな方だったと記憶しています ぜひ適材適所で頑張って頂きたいです
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
対米投資の中身が分からないまま放置していること自体が問題でしょう そういう曖昧な外交をする人は降ろして一新した方がいいよ でないと今後も曖昧なままになる 勿論トランプ氏の勝手さのせいでもあるが、日本側の交渉責任も問われないといけない
ただし、これまでの交渉内容はしっかり書面にして提出させること 日米間で齟齬があるなら何故齟齬となったかを確認する必要はあるので、解任しても紐は付けておかねばならないが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢氏が決めた関税の問題は、よく頑張ったと思うが、これが本当によかったかどうかはよくわからないところもある。幹事長代理を考えているのであれば、すぐ近くにいることなので、いつでも話が聞ける。問題ないと思う。今後、高市さんとトランプさんの話し合いで条件が変わる可能性もあるわけだし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏のまとめた合意は日本にとって不利なものであり、公平なものではない。(そもそも関税15%だって大きな損害なのだし)そんなことは明白だ。だがそれをもって批判するのは誤り。そもそもこの交渉に日本が有利な決着や真のWinWinなど最初から存在していないのだから。高市氏には是非とも不平等な合意を見直すということをやって見せてほしいものだ。できるものならね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
80兆円上納の件に関して、石破首相と共に、彼の責任は重い。何でも、自分のブログかなんかで、ラトニック商務長官の事を「ラトちゃん」などと書いて喜んでいたようだ。日本人として恥ずかしいとしか言いようがない。 アメリカ人のVIPにファーストネームで呼んでもらって、舞い上がっていたのだろう。しかし、ラトニック氏は、そんなことお構いなし。日本政府のメンツなど気にもかけず、テレビインタビューで「日本に、大統領の好きに使える投資を、55000億ドルも勝ち取った。しかも、利益の9割はアメリカが取るんだ。このアイデアは私が考え付いたんだ!! 最初4000憶ドルでいいと思っていたが、交渉で5500億ドルにすることに成功した!!」と、大喜びで自慢した。 ある種の美味しい鳥としか、思われてないのである。ただただ・・・・恥ずかしい、情けない・・・・
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは日本が約束したアメリカへの81兆円融資の内訳を用意しているはず。そして今度の訪日では、それの即時実行を迫るだろう。期限付きで。 この場に赤沢を出席させないということは、無条件でアメリカの言い分を受け入れるということであり、財政再建など吹き飛ぶ事態となるだろう。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
これも宮澤の退任と同様にいなくても大丈夫だよ。外務大臣に茂木を取り付け、総理には高市早苗、経済再生担当大臣は積極財政派の経済専門の議員を取り付ければ問題ない。これからは安倍2次政権の時の関税ぐらいに取り戻すのは難しいが、今よりも関税を下げることが目標。誰を選任するかがポイントだ。
▲807 ▼338
=+=+=+=+=
赤沢さんは米国とどんな内容の不平等条約を結ばされたのか経緯を含めて荻生田さんに問い詰めさせてもらいたい。 その後世間に公表して責任を取らせるべき。後任の交渉には齋藤健さんが適任かと思う。茂木さんと組ませたら相当の交渉ができるだろう。 日本は今ようやくスタートを切ったと言える。
▲144 ▼116
=+=+=+=+=
例えば自動車関税一つとってみても今の現状では関税率が元より12.5パーセントも上がったことになる。このことだけでトヨタ自動車では次の決算では1兆5000億円もの減収になると報じられて久しい。結果としてはよくよく考えてみたらこれがトランプ流の初めからの策略シナリオだった可能性もある。更には石破政権で最も功を挙げたのは小泉進次郎氏の備蓄米政策だろう。とにかく一時的にせよ庶民大衆にとっては備蓄米は渡りに船のようなもの。総裁選の結果からはどう考えても進次郎氏を幹事長に据えても何ら不思議ではない状況だっただけに万が一首班指名後首相に指名されなかった場合には解体的どころではなくなるだろう。
▲16 ▼53
=+=+=+=+=
対米交渉は後任の大臣がやってくれます。それより自民党を建て直して下さい。そこが一番重要だと思います。自民党支持者ではないのですが、とにかく政治が漂流すると主権者である国民の心が荒れていきます。貧乏になるのは仕方ないですが、少なくとも荒れた民心を感じる事なく将来を考えていきたいです。宜しくお願いします。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
茂木を外相と言ってるからそういうことなんだろうけど、なんらかの形で赤沢にも関与してもらった方がいいだろう。少なくとも最初のうちは。交渉って、明文化すればそれで終わりってわけにはいかず実行面ではいろいろ出てくる。それに今後また何か新しい関税を思い付きでふっかけてくることも考えられる。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
逆に赤沢氏がいないほうがいいのではないか。石破政権が終わると同時にトランプは高市総理に祝意を発信し日本の自動車関税を更に下げるような発言もしている。高市総理は安倍元総理に1番近い人なので日米関係は期待できる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
80兆円もの置き土産は大きすぎますよね、「アメリカが有利になる条件なのは当たり前」と言っていましたが根拠がまったく感じられませんでした 多くは政府系金融機関が負担するそうですが、跳ね返りは国民にくるであろうと考えます
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは高市には総裁就任のお祝いメッセージをXで投稿していた。石破にはお祝いメッセージが無かったのは、あの時点ではまだ大統領でなかったからかもしれない。しかし、大統領だったとしても無かっただろう。実際、安倍が首相を辞める時にはメッセージを送ったが、石破が辞めるにあたってはなかった。 というわけで石破の片腕たる赤沢のパイプなどあってなきが如し。これから新たなパイプが築かれることが期待される。そして、関税についてもう一度議論してもらいたい
▲84 ▼40
=+=+=+=+=
官僚的な交渉ではタフだし、よくよく交渉ができると思う。
ある意味で高市さんへの支持は、保守右翼強硬系の交渉の80兆円投資へと増税への警戒が出ているので、そう言うところはきついのかも知れない。
茂木さんが出るならば、少し角度の違った交渉ができるのかも知れないから、うまくやれると良いね。
▲56 ▼88
=+=+=+=+=
普通に考えれば交渉役として明らかに格が足りない赤沢氏一人に押し付けて、外相も総理大臣も油売っていたのが信じられない状況で、それはアメリカ側も感じていた筈です。当人には幹事長代理に就いてもらい、米国重視外交に切り替えるならアメリカ側は歓迎こそすれ軽く扱う事はないでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
赤澤氏が合意した内容は、今後何十年もの間に渡り米国が関税を課すと謂って居るが、トランプが行って居る様な不条理な関税を次期政権が同様な対応をするとは考え難い。今現在米国に多額の関税が入り喜んで居る様子であるが、今後は其の収入分は米国の人達が支払う事に成り物価は高騰しインフレを来す事に成り、米国消費者はノーを突き付ける事に成る。今の日米合意は飽くまで暫定的で約束した件に関して決定的とは思えない。理由はトランプ自体が流動的で、今回の決定は不確実な中で約束した事で、約束した関税15%は飽くまでトランプの思い付きの数字であり、その数字の根拠は不明である。従って、日本が実行するとした5500億ドルの対米投資及び米国産品の輸入拡大に付いても、次期政権との話し合いで妥結すべき事案であり、トランプも日本のシステムは理解する。理由は安倍政権時、自動車関税は2.5%と決定されて居たがトランプは約束を反故にした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに交渉経緯、状況が他党に漏れないようにするための囲い込みでしょう。外交に縁遠い野党各党とすれば、幹事長代行から情報を引き出すのに相当骨が折れるはず。他党に向けた自民党の外交戦略だと感じる。
▲260 ▼101
=+=+=+=+=
今回の関税協議は赤沢氏1人で決めたことではなく、経産省含め各業界の有識者の意見を取り入れた上で一旦の区切りになったものだ。交渉の代表者が急に代わるのは印象としても引き継ぎ的な意味でもあまり良くない。交渉が終わっていないのであれば、高市政権下のもとで赤沢氏には引き続き頑張ってもらうべきだと思う。担当が代わったから今までの話し合いを反故にして、もう1回最初からね!という国は信用されないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さんは交渉に全く必要ないが、これまでアメリカ発表と日本発表の食い違いなどが多くあったのでこれまでの交渉内容の確認、検証のために執行部に置いておこうという話でしょう。
そもそも経済再生相は日本国内の経済の成長戦略を担当する大臣で本来であれば日米関税交渉は外務大臣、もしくは財務大臣がするもの。石破総理のお友達の起用で担当する大臣が交渉にあたらなかったため外務省や財務省官僚が本気で取り組まず、日米発表の違い、大統領令の齟齬などの基本的なミスが起こったと思っている。
元々トランプを知っている麻生さんや茂木さんがいるのにわざわざ赤沢さんを使う必要はない。麻生さんや茂木さんが担当すれば官僚も気合いを入れてミスがないように徹底的に仕事をするだろう。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
逆に、赤沢氏のパイプ以外のパイプが無かったのが石破政権。
何より石破氏よりトランプ氏に覚えがめでたい高市氏が総理大臣になれば、あとは茂木氏もいるし問題無いでしょう。
むしろ全体のバランスでみれば、石破派の議員を残す方が新政権にとってリスクとなるだろう。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
毎回のアメリカ出張は往復共にファーストクラスで、ワシントンの一流ホテルでの宿泊ボーナスでマイルをてんこ盛りに貯められたのだから赤沢としては大満足でしょう。 少なくとも10回はファーストクラスで海外旅行に行けるくらいのマイルを貯めれたんだから。 但し、そのマイルを使って日本を出るなら、絶対に日本への帰国は厳禁ですからね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石破に親でも殺されたのか、脊椎反射的に拒絶反応を示す人間は一定数いるが、赤沢氏と、「農相」としての小泉は、万難を排して良い仕事をしてきたと評価する。一定の筋道は付けられているが、比較される後任は大変だろう。政策には継続性も重要。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
でも、文書を残さない契約って、あり得ないと思った国民も多いから、交渉役としては適任ではなかったのではないかな。 本来は首相が出る場面でも石破さんは内弁慶の発言しかせず、何もしなかったしね。 高市さんなら、表に出る必要があれば出るし、それ以外は茂木さんが前面に出るんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の友好国と比べて低いとはいえない関税になったのと引き換えに81兆円もの投資を赤澤は約束したのだ。「融資」ではなく「投資」だから81兆円の元金が全部無くなるかもしれないし、投資先はトランプが決めるのだから、利益が出ない可能性が高いところに投資することになるのではないか。トランプは、利益が出そうな投資先にはアメリカ国内の金を投資するはずだ。そうすればアメリカ国民からトランプは支持されるのだから。赤澤はトランプに、日本の1年分の税収に近い81兆円もの金を貢ぐと約束させられてしまったのだ。その結果は、日本国民の負担を増やしてその穴埋めをすることになる。増税か、国民の福祉を犠牲にしてその金をひねりだすのか。おそろしいことだ…。赤澤を交代させても手遅れかもしれない。ともかく後任の大臣にがんばってもらうしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
赤澤氏の行った『投資から得られた利益は日本10%、アメリカ90%で分配。このスキームによる投資は、2029年1月19日まで随時行われる。』これに合意した赤澤氏のどこが頑張った事なのだろうか?退任すべきともなんともわからない部分が多いが今後は、もっと交渉術の長けている人が担当してもらいたい。そんな人いるかな?今の日本に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ないない、だってどんだけ言い繕っても大事な交渉に石破の代理の代理なんていう「不敬」そのものが外交して来て覚え書きの1つもしないって言うこれまた「不敬」をやらかした明らかに舐めた態度で外交しに来た文字通りに「ガキの使い」みたいな態度で遣られた赤沢に対して特別な価値を見出してるとは思えないよ。
少なくとも赤沢が結んだ約束をここからどう履行するか、ないしは別のスマートな条件を提示してもっとマシな約束にするかってのは見所の1つではあると思うよ。 これに関しては責任どうこうって話をするなら今後少しでも緩和されるなら石破、岩屋、赤沢に対して追求するのが筋だろうし高市内閣が組まれた際には是非とも頑張って欲しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対米交渉の底辺にあったことは関税を引き下げてもらうためにトランプのご機嫌を伺うということだったのでしょう。経済的に日米双方にプラスになるということよりもトランプの満足を満たすための交渉だったのでは。 その意味では合意内容はアメリカという経済主体のためになるものかどうかは不透明だ。 合意の巨額な投資はアメリカではなく経済音痴のトランプへの献金だったと受け止めた方がわかりやすいかも。 赤沢氏は十分承知の上でのことだったのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあファーストクラスでいったんだと思うけど、およそ10回程度遠い日米を往復して、極めて難しい問題を話してきたわけですからよくやったと言ってやっても良いと個人的には思います。
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
赤沢氏、、、、 あまり日本に有利な良い仕事をしたという記憶は無いがネ 都度渡米していた様だから、事務方とのパイプは当然に有るだろうが、トランプ氏の受けが良かったとも思えぬ、高市総理の下、心機一転で優秀な人材登用の方が良い気がする。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
赤沢さんの昔の営業マンスタイルで、短期間に10回もの、渡米をし、35から、15に、下げさせた努力は、国民も認めてるかと しかし、アメリカとの交渉条件が明確に解らない部分が多い 80兆円の投資条件も 内容が疑問すぎます そこを受け継いだ暫定高市内閣は、非常に大変な時を向かえつつあります 上から目線のアメリカは、かなり、ゆさぶって来る事間違いない 高市さんの精神状態も心配されます そんな時の幹事長鈴木さんで果たして良いのか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。非常にタフな交渉だったと思います。能力もさることながら人柄もあり、米国との信頼関係の下、まとめることが出来たのではないでしょうか。このような有能な方には引き続き活躍できるポストを与えてあげて欲しいです。もったいないです。
▲25 ▼50
=+=+=+=+=
あえて赤沢さんをはずしたことで 表に出ていない裏取引みたいな約束が 露呈する可能性あるな 高市さんはその裏取引を明確にして 知らないままにしないために あえて外したのでは 企業でも担当者が内々にやり過ごし 抱え込んで最後には不正になった事例 がいくつもある
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカにとってスーパーボーナスみたいな条件を取り付けたのだから、最悪の交渉役だった担当者がどうなろうが好影響はあっても悪影響はない。80兆円の日本からの投資が吹っ飛んで困るのはアメリカである。前提状況を踏まえよう。
▲509 ▼170
=+=+=+=+=
赤沢は親中の石破政権の担当者だからトランプは軽くあしらったと思う 高市政権になれば親中ではないので交渉は幾分良い方向に動くと思う ただ、日本を経由して中国の会社が米国に輸出するのを防ぐ事はしなければならない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
赤沢さんが一番の適任だったかどうかはわからないし、本当にしっかりやってくれたのかどうかはわからない(頑張ってくれていたとは思う)ただ、赤沢さん以上に、英語でコミュニケーションをとったり議論が出来る人がいるのかな?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもアメリカ主導で進められ、81兆円の投資を強制?されその言質を取られている赤沢氏がいては悪影響があり日本の国益にはは1ミリもメリットはないと思います。 今後は正すべきは正して正しい道に戻してほしいと思います。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
確かに尽力されたと思います。
ただ、アポ無し突撃訪米したから回数多くなってるし、トランプ氏の嫌いな石破氏の側近だった、てだけでもマイナス要素だと思う。
高市さんが総理になった事で、トヨタとホンダの関税が引き下げられたというニュースを見ました。
参政党の言う様に、消費税廃止したら、日本への関税はもっと下がるかもしれないと思った。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さんは優秀だと思います。
でも赤沢さんがトランプと対峙するには適任だったかというと、微妙だったと思います。 これがバイデン相手だったら何も問題無かったと思いますよ。
赤沢さんは良識のある人なので、トランプ氏に対してまさかこんな事は求めて来ないだろうと判断したと思います。
ですがトランプ氏は違ってました。 対アメリカの貿易黒字の10年分を日本に払えと来ましたから。
赤沢さんの常識ではまさかそれを全部アメリカ側が指定して、日本はただ金を巻き上げられるだけの話しとは思うわけがありません。
トランプ氏と対峙出来るのは、日本側もかなりやり手の強かな人の方が良いのでは?
例えばトランプ氏が日本はアメリカの車を買ってくれないと言ったら、日本はアメリカの車は買わないけどアメリカの武器は大量に買ってるんですよと、言い返せる人が向いてる気がします。
安倍さんはそれか出来てました。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自動車関税を15%に引き下げたとか、本当にデタラメ報道も良い所ですね。 トランプ政権発足前は2.5%だったんですよ。15%に引き上げを合意したと言うのが正しいでしょう。 81兆円の対米投資って何なんですか。トランプは投資の利益はアメリカが9割取ると明言しています。日頃財政健全化とか言いながら、81兆円も他国にくれてやるって何なんですか。 辞めるならきちんと説明責任を果たしてください。
▲11 ▼4
|
![]() |