( 330355 ) 2025/10/09 03:41:06 2 00 連立協議が決裂なら、首相指名選挙で「高市早苗と書かないということ」…公明・斉藤代表読売新聞オンライン 10/9(木) 0:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/568e3e9b2799116d4552b1da57d3e4e45205bfd6 |
( 330357 ) 2025/10/09 03:41:06 1 00 この対話には、公明党との連立についての様々な意見が示されています。
ただし、公明党が持つ組織票の力や、これまでの連立政権での利点を失うことを懸念する声もあります。
結論として、今後の政治の動向には公明党との連携の有無が重要な焦点となりそうであり、自民党の強化や新たな連立戦略が模索される様子が伺えます。 | ( 330359 ) 2025/10/09 03:41:06 0 00 =+=+=+=+=
それでいい。公明は離脱したらいい。どっちみち野党はまとまらないから高市が総理になる。その後は国民と連立すれば今と同じ少数野党だけど公明と組むより遥かにマシ。国民と連立出来なくても個々の法案で協力すれば良い。そこで立民が反対すれば解散すればいいだけ。確実に自民、国民、参政が伸びて、公明と立民は議席を減らす。それでこそ新しい政治が始まる。
▲2352 ▼308
=+=+=+=+=
宗教組織のはずなのに相手の宗教にまで介入したり、歴史認識まで強制したり、かなりひどいですよね。 今までの自民党のおかしな面は公明党からも来てたのかな とさえ思えてしまいます。 党員が投票したのはこういった高市さんの考え方もも含めて新しい経済に期待したのだと思います。
ここまで来ると公明党はいじめに近いです。 色々 昔からのしがらみあると思いますが他の方もおっしゃってますが 縁を切った方がいいのではと思います。
今回 こういったことが明るみに出て良かったと思います。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
今回の総裁選、公明党も小泉進次郎が総裁になり石破政権を引き継ぐと期待していたのだろう。しかし民意は自民党の変革を望む高市氏を総裁に選んだ。 石破が高市総裁に引き継がせようとしても無駄なので、公明党が連立を人質に石破政権の政策を引き継がせようとしているように観える。まだまだ石破の負の遺産に日本人は苦しめられるということ。しかし公明党のこの往生際の悪さはいずれ選挙で民意の審判を受けることになるだろう。こんなことで日本人が期待していること、中国に対する対応が蔑ろになるなら、連立を解消してもらいたい。
▲378 ▼43
=+=+=+=+=
高市さんが、こんなにご苦労される原因は、全て岸田前首相の責任です。去年の総裁選の時、高市さんが総裁になって居たら、あの時は自民党単独で衆議院の議席が過半数を有していました。そうすれば公明党を切っても問題なかったと思います。岸田前首相が裏で暗躍さえしていなければ、本当に岸田前首相が恨めしいです。高市さんには、苦難の連続が、これからも沢山あると思いますが、負けないで頑張って欲しいですね。
▲1289 ▼165
=+=+=+=+=
そもそもこの自民党の総裁選で、もし高市氏が総裁に選出されれば自公連立から離脱すると公明党は言い切っていた訳だから、屁理屈を言う前に自民党との連立を解消すれば良いだけではないでしょうか。国政政党として、ここは有言実行でお願いしたいところである。選挙前の給付金と言うイメージしか公明党にはないし、国交相のポストだけは死守したい、そんな国益に資する事を何一つしない政党に与党に居座る資格はない。もうこの際、潔く自民党との連立を解消していただくようお願いしたい。
▲1006 ▼43
=+=+=+=+=
もうここは公明党を切るために自民党が野党となる覚悟で他の党と連立組む努力をした方がいいと思う。高市総裁が総理大臣にならないとしても自民党の復活に繋がるはずだし党員も増えると思う。日本の国を悪くして行ったのは公明党が与党になってからだと思ってます。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
靖国参拝はダメだ、外国人対策に懸念がある、企業、団体献金だと、とにかく高いハードルを設定して、公明党は無理難題を押し付けている印象がある。
これが小泉か林が選ばれていたなら、おそらくすんなりと連立協議はまとまっていたのではないか、何をどう対応しようと高市総裁とは一緒にやりたくないのであれば、それは連立解消するしかないだろう。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤って何者? 靖国参拝反対とか歴史認識だとか、外国人擁護とか、どこかの国の総書記と言っていることが同じ。 公明党は、前から自民の足を左に引っ張ることしかしてこなかったけど、今回はあからさまに出てきて、上から目線になるとは呆れたものだ。 創価学会員が高齢化で減少していて党勢は衰えるのが見えているのに、大臣の椅子が一つ用意されているだけでもありがたいと思えよ。 この椅子を利用して、トヨタを生産中止に追い込んだり、郵便局の車を使えなくしたり、日本の国力を削ぐのに全力を尽くしている政党。
▲670 ▼91
=+=+=+=+=
良い機会なので公明党との連立は解消した方が国民もわかりやすいと思う。 まあ、しばらくの間公明党は、自民党の政権維持装置の様なパーツとして機能してきたが、「高市早苗が総裁になれば連立は解消する」と明言してた経緯があるだけに、有言実行でそうしてほしい。
▲637 ▼21
=+=+=+=+=
それでいいと思います。 立憲の野田さんあたりに投票して下さい。
たぶん、玉木さんは出ませんよ。 なぜって、立憲や共産に支持されて首相になったら、次の選挙はボロ負け確定ですからね。 高市さんと野田さんだったら、国民民主、参政、日本保守は、間違いなく高市さんに投票します。 面白い選挙になりそうです。
▲990 ▼105
=+=+=+=+=
公明党が中国共産党と協力して日本の国力を落すことを命題として活動するならば連立から離脱してもらった方が長期的には好都合です 自分達で「出て行く」という方針を決定されたのならばその方針通りに動いたら良いと思います 変に妥協して「国土交通相が勿体ない」とか「大阪の小選挙区を次の衆院選で維新から奪還したいから自民と協力」とか考えられとその方が厄介
公明党の選挙協力がないと当選出来ない議員さんは頑張って自力で当選出来るように努力するべきですよ
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
高市総裁の判断は難しいと感じます。 公明党自身が勝手に連立与党を離脱すればそれでいいと思うが、今まで仲間として与党を支えてくれた事実はあります。高市総裁の祖となるとされる安倍総理も自民党が単独過半数でも連立与党から公明党を切り捨てしませんでしたからね。 私的には公明党が勝手に抜けるような事があれば、維新や国民民主も加えて自国維連立政権か欧州のようにパーシャル連合のような形でもいいかと思う。 まずは政権与党として前に進める形はとってほしい。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
公明党の斉藤代表による「高市早苗とは書かない」との発言は、明らかに政治的圧力を意図したものであり、恫喝に等しい そもそも首相指名選挙の票を政争の道具として使うこと自体、国民への背信行為である 高市新総裁は、こうした公明党の駆け引きに屈して安易な妥協をするべきではない。「政治とカネ」「靖国参拝」「外国人問題」などでの意見の相違は、根本的な政治理念の違いに由来するものであり、他党の要求で国家の方針をねじ曲げるのは本末転倒である むしろ、創価学会支持層の高齢化・組織力低下を踏まえれば、連立離脱によって公明党こそが壊滅的打撃を受ける可能性が高い 高市総裁はこの現実を冷静に見極め、毅然とした態度で信念を貫くべきだ 必要に応じて、国民民主党や維新との連携を模索し、是々非々の新たな保守連立を構築することで、真に国民のための政治を実現できるだろう
▲537 ▼76
=+=+=+=+=
党勢拡大が見込めない公明党とは縁を切る良いタイミング。 公明党も野党になって、やっていけるんですかね? 色々と大変そうだけど。 左手団扇で過ごしてきた生活を捨てれるんでしょうかね。 しかし、今回の件で、面白いことに公明党は、学会員は知らないけど、一般人からの評判はものすごく下げてるよね。何なの、この政党は?国民が考える良い機会です。
▲456 ▼29
=+=+=+=+=
斎藤さんは高市さんが折れるとでも見てるのだろうか?結局、国交大臣の椅子が手放せなくて、適当な理由付けて連立に残るんじゃない。チキンレース仕掛けて引っ掻き回しておいて最後公明党が折れる位なら、どうぞ連立離脱して下さい。自民党は少数与党でも、法案・政策によって相手と協議して組めるところと組んで進めれば長い目で見れば正解だったとなると思います。 一方、立憲安住さんは首班指名で玉木さんでもと言ってますが、国民民主が立憲共産党と組んだら、次はありませんので絶対に組まないと思いますよ。玉木さんが言ってる『対決より解決』ですからね。榛葉さんあたりが麻生さんと上手くやると思いますけどね。 しかし、立憲には1人暗躍しそうな岩手の壊し屋が居るのでそれだけが若干心配ですね。
▲155 ▼16
=+=+=+=+=
公明党さんは連立を組む事によって、最初は環境大臣、その後は国土交通大臣のポストを補償されていたんじゃない? 連立政権にいたからこそ政策を実現してきたんじゃない? 靖国神社参拝に反対? 戦争で亡くなられた方の御霊を供養することが、そんなにダメな事なの? 公明党さんの理念の中に平和国家って入っているじゃない。 裏金献金問題の萩生田さんの件も絡んでいるみたいだけど、その件の後に総選挙があり国民の審判を得て当選してきてるんじゃない? その事を問題にするとしたら、萩生田さんを選んだ選挙区の人に対して意見したらどうですか? はっきり言います。 公明党さんは連立与党にいたから、まだ知名度があったけど野党になれば、もっと議席を減らすのは間違いない。それじゃなくても斉藤代表の知名度も低いんですから。
▲528 ▼76
=+=+=+=+=
公明党は大きな啖呵を切ってきたね。連立を離脱するということは国交相のポストを失うことになるがそれでもいいということなんだね。大きな組織票を失うので、党の基盤を揺るがすことに繋がるよね。まあ高市自民党にとっては公明党との連立離脱はいい事だと思うけど。
▲235 ▼16
=+=+=+=+=
数字よくわからないけど、もし公明党が高市氏の名前書かなかったら、総理になれなくなるのかな?
首班指名で、衆参合わせて過半数取ればいいんですよね。
影響なければ、勝手にどうぞと言いたいところなんでしょうけど。邪魔な腰蓑が取れれば動きやすくなりますし。
公明党も連立離脱すれば存在価値を失い、社民みたいに衰退の道を歩むことになるのは間違いないんだけど。望ましいことではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、普通の善良な大人であれば、とっくの昔にこうなってしまわないようにと気付いて気遣うべきようなことさえ理解しておらず、このように、直接的な表現で一つ一つ説明してあげないとというレベルなのであろう。 もはや、宿題を与えてみてその反応をみてみるという段階にはなく、急に裏切ったとは言われないように、きちんと筋をとおしておくということであろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が公明党を粗末に扱えないのは連立するに当たっての経緯に、当時の野中幹事長が自民党の窮状を救ってくれと頼み込んでの事がある事に加え、現在ではSGKと中共との古い絡みから、中共日本支部政党としての役割を担ってるからで、公明党の扱いが即ち現在の自民党が中共に見せる態度であると云う事である。 安倍首相は公明党の前代表の山口氏とは余り仲よくでも無かったのは、それもあったかも知れないし、財政政策では真逆だったのに公明嫌いの麻生氏と馬が合ったのも、此の辺なのかな?。 高市氏の靖国参拝問題は総裁としての現実路線で妥協する態度を見せたが、異論はあろうが法的判断が下されてる自党の有能な議員の人事に迄嘴を入れられるのは、お門違いと思ってるからだろう。 自民と決別すればSGKに怒られや中共?からのしっぺ返しを喰らう事を恐れて何れは纏まるが、何方が頭を下げてとなるのだろうかな。 下駄の雪は溶けるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が公明党を粗末に扱えないのは連立するに当たっての経緯に、当時の野中幹事長が自民党の窮状を救ってくれと頼み込んでの事がある事に加え、現在ではSGKと中共との古い絡みから、中共日本支部政党としての役割を担ってるからで、公明党の扱いが即ち現在の自民党が中共に見せる態度であると云う事である。 安倍首相は公明党の前代表の山口氏とは余り仲よくでも無かったのは、それもあったかも知れないし、財政政策では真逆だったのに公明嫌いの麻生氏と馬が合ったのも、此の辺なのかな?。 高市氏の靖国参拝問題は総裁としての現実路線で妥協する態度を見せたが、異論はあろうが法的判断が下されてる自党の有能な議員の人事に迄嘴を入れられるのは、お門違いと思ってるからだろう。 自民と決別すればSGKに怒られや中共?からのしっぺ返しを喰らう事を恐れて何れは纏まるが、何方が頭を下げてとなるのだろうかな。 下駄の雪は溶けるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政局、面白くなりましたね。 公明党が連立から外れれば… 国民民主党は連合との兼ね合いで連立は無理でしょうし 維新とは今のところ話が噛み合っていないし 参政党は衆議院では数を持っていない上に、党利を考えると連立したら埋没する危険性があるので二の足を踏むでしょう となると、高市総理となっても自民党単独での政権運営になりますね。
立憲民主党が玉木氏を首班指名選挙で推すという動きを見せていますし 国民民主党は自党主の玉木に投票ですから 好きではないですが、玉木総理の可能性も出て来ています。
自公の協議で国会開催が遅れるらしいので、各野党も色々やる時間が取れています。 正直、どうなるか予測がつきません。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
オールドメディアの報道であわや勘違いしそうになったんですが、冷静に考えたら総裁選前から、お前に総裁になられたら困ると党内ならまだしも外野から言っていたヤツに真っ先にこれからもよろしくお願いしますと挨拶になんか行ってられないですよね。 また公明党が優位のような報道が目立ちますが、それこそ崖っぷちなのは公明党だと思います。 連立離脱したらおそらく立憲民主党が秋波を送ってくると思いますが、あの立憲民主と組むんでしょうか?また選挙区も立憲民主や場合によっては共産党と区割りをしないといけませんし、立候補者がいる選挙区では容赦なく自民党候補(刺客)がくるか、自民党は候補者を立てずに連立協議が進んでいる国民民主や場合によっては参政党の候補者に自民党推薦を出したりするかもしれませんね。 国民民主や参政党も、公明党の選挙区に候補者を自民党推薦で出せるのであればメリットがあると思います。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
もし、高市総理がすぐに実現しなくても、創価学会・公明党が連立政権から抜けるならおもしろいと思います。
連立から抜けて、誰を総理大臣に選ぶのでしょうか。
誰かを選んだとして、高市自民で衆議院選挙になるのはおもしろいと思います。
テレビ・新聞・ネットニュースのほとんどは「支持率を下げてやる!」といつものようにするでしょうけど。
そういえば、政治と宗教なんて話で、統一教会が話題に上りますが、統一教会ごとき、たかが自民党の支持団体の1つに過ぎず、自民党を動かす力があるのはこのように創価学会・公明党ですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自民党と連立を組むなら自民党の方針に従うのが筋では無いですかね?今迄自民党と組んでたが公明党独自の政治方針を認めてた訳では無いです、総裁が変われば当然考えは違いますが、脅しとも取れる総裁選記名の高市氏に拒否発言では如何なものかと思う。まあ親中の公明党が自民党とくつく事は日本国民は何のメリットも有りません。大企業が喜ぶだけです。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は何としても国土交通大臣の座は欲しい。 ただ支持母体との関係で高市さんとは反りが合わない。難しい判断をせまられています、 が、しかし高市さんは安易に妥協するべきでは無いと思います。何故か上から目線の公明党。そもそも政教分離の原則を曖昧にしたまま。連立解消して切るべき今です。後は政策ごとに 国民、参政党等と協力して一致点を見出せる所とはスピード感を持って法を通して行けばよいと思います。高市さんが、それを実行できるなら まだ自民党はマシかもしれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公明が離脱しても自民は大丈夫、国民民主と組めばいいという人がいるが、政治の現実を知らなすぎる。国民民主は政策的に一部で自民と近いが、連立を組めるほどの議席も地盤もなく、支持母体も連合系で自民とは根本的に方向性が違う。連立を組めば労組票を失い、政党としての存在理由が揺らぐ。だから実際には容易に組めない。そもそも自民は単独では法案を通せないため、公明との連立は政権の“生命線”だ。さらに、自称保守層が福祉や生活支援を訴える政党を「左翼」と決めつけて敵視するのもおかしい。国を守るだけでなく、生活を支えるのも政治の使命だ。生活苦の中でそれを否定するのは、まさに自己矛盾だ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
こんな上から目線に言われ腹立たしく思う、今こそ連立解消する時、歴史を変えないと高市総裁の政策に支障をきたす、こんな党に良いようにやられる事ない!その方が有権者は自民党を支持すると思う、頑張って貰いたい!
▲348 ▼34
=+=+=+=+=
国民の皆さん、よく考えてください。自民党の裏金問題が発生した際も陰で選挙を支えてきたのが、創価学会の集票マシンを持つ公明党なのです。つまり公明党の支持を受けているから自民党が反省しない訳です。つまり公明党が自民党を支持する限り自民党の政治は良化しません。宗教勢力と政治が組み合わさる事は危険なのです。絶対にあってはなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明はもう切った方がいい。 少数になろうとも心置きなく自民独立を果たし、政策協議本位で国民なり維新なりと連携を果たせば良い。国民も維新もどのみち立憲とは水と油で組みようがなく、左の政権はほぼほぼ立ち様がない。 米国でもパンダハガーは排除されていった。日本も旗幟を明らかにする時かと。
▲239 ▼18
=+=+=+=+=
公明党との連立により高市色出せないなら総理になった意味がない。むしろ小泉でも誰でも良かったという事になります。ここまで政策が合わないなら離脱してもらって国民、維新の協力を得るべきです。それで野田さんあたりが当選したら日本は沈む船ですね。20年後は強制労働を強いられ中国語を誰もが喋れる様になってるでしょう。泣くのは国民
▲301 ▼28
=+=+=+=+=
まるで公明が高市総裁を脅かしている様な意見が多々ありますが、公明は高市総裁に対して自公連立の立場から要望事項を羅列しているのではないかと思います。そもそもこれまでには自公連立として自公で与党を呈して来た事は明々白々でありますので、公明は自公連立からは簡単には離脱しないのではないかと思います。もしも公明が自公連立から離脱した後に解散総選挙になったならば、おそらくは公明からの創価学会の組織票が流れなくなる懸念がありますので、自民も容易には公明を切る事は出来ない状況ではないかと思います。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
石原慎太郎さんが、公明党は必ず足手まといになると言ったが、大分現実味を帯びてきた。そろそろ腹を括る時が近づいて来てるんとちゃうか。小野田さんみたいな勇気ある人が増えると、公明党も焦りだすと思うよ。
▲299 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも与党が力を持ち過ぎたことが裏金や利権、キックバックなどの悪き風潮を作るきっかけになったのでは 公明のような他国の顔色ばかり伺って、日本のことを第一に考える気のない数合わせ的な連立は必要ない 少数与党のままで政策や法案ごとに協力する方が、与党が傲慢になった時の抑止力になるのでは? 本当は第一野党の仕事だが、公明党と大して変わらず真剣に日本のことなど考える気のない自民党の出来の悪い弟みたいな政党だから期待はできない 共産、社会以外の党が具体的な政策面で与党に圧力がかけられるような政治を望みます くだらない揚げ足取りばかりに固執する政党には政治から退いてもらい、政策実行の力になる政党に国民生活と日本を良くしてもらいたいですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は何を勘違いしているのか解らないが、たとえ与党だろうが野党だろうが、政党だろうが無所属だろうが、一人一人は国民から選ばれた一人の議員に過ぎない。
政策相違で協力不可なら解るが、仮にも選挙というものに対し、軽々しく記入しないと言い切るのは、公明党所属議員一人一人の意思を尊重さえしていない証明だと思う。
要は、与党の椅子の片隅にそのまま居座りたいだけで、そこに国民の為にとかいう意志の軽薄さがある。
それなら、国民からしたらとっとと荷物まとめて与党の椅子から出て行けと言われるだけの存在。
個人的には、今の連立なんてものは政治を歪めるものでしかないと思っている。 とどのつまり、これをしてあげるから国民苦しむ政策でも賛成しなさいとなる交換条件の出し入れするのが連立ってだけだし、それは国民にとってただの害。
本来なら野党にいるべきものが、与党に擦り寄る政党がいて連立ってだけな話。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
公明党目線でのインターネット番組なんか見てなかったのでそこまで連立協議が危ぶまれているとは知らなかったです。
斉藤代表が誰からも聞かれてもいないうちから、高市さんはダメって名指しではないですが、謎の公言明言をされてましたね。
中国共産党の脅しなのかわかりませんが笑 真面目に考えたらそれくらい高市さんは、日本国にとっての一途の望みかと。
本来なら公明党との関係をこの際良い潮時だと判断できたら理想なんですが、、
先のア◯の石破が総理大臣になって、即刻解散した衆議院選挙では、公明党の組織票によって当選できている当落戦上の議員が25名から30名はいるとのこと。
今の少数与党の自民党だと、高市さんの勢いをもってして解散総選挙をするか?
仕方ないからとりあえず公明党の言うことに合意するのか非常に難しい局面かと。
萩生田さんが幹事長代行は高市さんの意思を如実に表している気はしました笑
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
結果的に、高市新政権が国民からの支持を受け評価される事、国民が助かる事をやり抜く事が高市氏に期待され望まれている。 国民は、高市新政権に公明党との連立を然程望んではいないし。高市政策にとって支障ならハズせばいい。国民から高市政権が支持される様な政権なら。 野党がひとつの束に纏まる事はない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
公明党から言い出した事なので決裂して良いよ。 ここ10年間の間、公明党が国土交通大臣を歴任しているのは利権や既得権益を貪って来たのでしょう。 支持母体が宗教団体なので距離を置いた方が賢明でしょう。
▲142 ▼12
=+=+=+=+=
そうして下さい。 政治と言うか日本が前に進めないのは公明党と言う事で判断していいね。 それと公明党と仲良し自民の議員、ついでに立憲議員も次の選挙で上がってこれないように、皆さん宜しくお願いします。 最近のメディアの報道といい、日本がここ何十年も停滞してる原因が浮き彫りになってきたね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
過半数届かない事に足元見て、外国人対策などを飲ませたいんだろうが、 こうなると自国維の線が出てくるのでは もしくは立民の中道寄りを引き抜くか
総理にさえなってしまえば、連立内で意見が違えて も解散総選挙すれば、高市さんが勝つだろう
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
公明党が政権から離脱したら、まず小選挙区制が続く限りは選挙区で通る事は無いでしょう。 というか、アメリカのような政権交代可能な二大政党を軸とした選挙制度は破綻をきたしている。 中選挙区制に戻すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんの読み通りなんじゃないか このくらいの事は覚悟して高市さんを推したはず 事前に国民とか参政とかに話をつけてあるんじゃないかな 公明は策士の策にハマってるような気がする。公明いなくなれば大臣の枠も一つ空くわけで 交渉材料にもなるんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公明党を切って国民民主と連立すれば参議院は過半数になるし、人気上昇中の政党と組んで衆議院解散総選挙となれば、衆議院も過半数取り戻せる可能性高いから、さっさと公明党とは縁を切ればよいと思います。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
な〜んか公明さん、強気だな。 高市さん、出ていってもらったら? 今後の選挙では学会票の支援が見込めなくなり苦戦する事にはなるが、その時はその時。 今は選挙の事は考えから外しましょう。 向こうも自分んとこの選挙区に自民党新人が立候補するから更に縮小の運命です。 学会員自体減ってるし、高齢化も進んでるから先が無い党なのは自明。
この辺りだけを次回協議して(持ち帰った宿題の解答はしなくて良いから)、向こうが突っぱねるようならサヨナラで良い。
そもそも、一旦下野してもイイじゃないか? 自民党以外、政権運営できる政党なんか一つもないのは、野党の皆さんさえ理解のハズ。 自民党以外、官僚も言う事を聞かないんだから仕方無いよ。答弁さえ満足に出来ないのじゃ無いか?
ヤケクソで、どこかの党が政権担っても潰れるのは分かりきった事。 直ぐまた復権は見えてますよ。 復権の時は自民の評価も上がってるでしょう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
公明党が高市さんに求めてることって石破さんにも要求してたのだろうか 仮に石破政権でも求めてたとしたら なぜここにきて急に強気な態度なんだろうか またマスコミが急に焦点を自公に合わすような報道ばかりしてるのも気になります
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
落ち目の政党が必死に党勢回復に高市総裁を利用しようとしている。だが力が低下した公明党の要求は、余りにも理不尽である。此れでは、創価学会以外からは見放されるだけだろう。自民党も党の設立理念に戻って政策に親和性のある政党と連立しなければならない。公明党との連立解消をする時が来たのだろう!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
相手の努力を見てみたい ってなんで上からなの?
どうして欲しいかをはっきりいいなさいよ。 萩生田を外せとか靖国行くなとか 外します、行きませんとはっきり回答がないなら 解消すると!
結局、大枠では理解できたとか 含みを持たせて中途半端に連立継続するんでしょ? 国土交通省を手放せないし。
全部人任せで 自分達は何もしない。口だけ出す。 ただの偽善者です。
連立解消ときっぱり言ってくれる方が 好感持てますが。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
高市総裁で自民との支持率が上り参政党が下がる。これで公明党との連立が解消すれば、自民党の支持率は爆上がりでしょう?結局もって自民党の衰退は公明党との連立がすべて!
しかし、国交大臣と与党の地位を手放すのか?そこまでの覚悟があるとは到底おもえない!そこが、学会と公明党との齟齬と言うか池田大作亡き後の公明党の迷走と言うか利己主義と言うかそんなもんだから、高市自民党に脅しをかけたところで見透かされてる。自民党にとってはどっちでもいい?もし残るんだったら、国交大臣の椅子は自民党に返してもらうまずはそれでしょう?
公明党が離脱したら少しは骨があるんだと見直すけど・・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
公明はいらない。 高市さん、今は総理にならなくてもいいのではないか。 高市さんと書かないなら誰にするのかな。 公明の代表が総理に手を挙げればいい。 どこの代表も本気で総理をやろうとしていないだろうから、自民は斉藤代表を指名したらいい。 トランプの相手をしないといけないからね、今みたいなお気軽ポジションでなくなるよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
上から目線だけど
公明党が連立離脱する事は与党から出て野党に行く事なんだけど
国交省の大臣ポスト喪失したり、宗教法人の課税されたりするけれど、大丈夫なの?
また公明が離脱したらブレーキが無いから、賛否両論ありますが高市さんが靖国参拝やら防衛増強やらやりたい放題になっちゃうけど良いの?
ひょっとして、強気で自民に迫るって事は立民・国民・公明・維新で「玉木雄一郎」で協議が纏まったのかしら?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
公明党、自力で立てるのなら立ってみればいい。昔は社公民3党、中道革新連合で80年代は政権をとるんだ、とか矢野さんもさんざん言ってたやん。社も民も紆余変遷たどって、今の立憲と国民にはその系譜を受け継ぐ人がいるからさ、辻元女史なんか社民党からしれっと立憲に鞍替えしてんだから、立憲、国民と公明で何なら先祖返りで政権目指してみればいい。もう自民党とは二度と組まない、と啖呵きって。立憲や維新となら親中国仲間で、気が合うかもしれんよ。その点、国民民主とはどうかなぁ。もう、昔と違うよ。学会員の方々が当時は3,40代中心に多数いらっしゃったけど、今やその方々は70代80代。10年後どうするん?
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
小泉(シニア)や安倍に対してさえ、ここまで嫌がらせのような無理難題を要求したことはないだろう。宗教観だの歴史認識など政策とは何の関係もないこと。 昨年の衆院選、今年の参院選と立て続けに大敗したことで、連立を組む自民に八つ当たりしたい気持ちは分からなくはない。それを差し引いても、今回の公明の態度は、勘違いを通り越して、「血迷っている」としか言いようがない。 それとも、女性だからと侮っているのだろうか? そうなら、ますます許しがたい話である。 連立から離脱したいなら、「さっさと下野して勉強し直してこい」と言いたい。 公明など消えた方が、国民民主や維新などと新たな連立の枠組みも組み易くなるだろう。 高市氏は、こんなことに惑わされず、淡々と新たな枠組みを模索すれば良い。 ちなみに私自身は創価学会員であり、本来は公明支持者であるが、この度の醜態を目の当たりにして、今後は二度と公明には投票しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が強気なのは、統一協会が落ちてったことも大きいのでしょうね。
忘れられがちですが、党と宗教の繋がりは、票だけじゃなくて大きいのは選挙活動時の「人手」なんですよね。 (実は他党もそれなりに各宗教と繋がっている)
公職選挙法の関係でお金を出せないので無償のボランティア頼りになりますが、誰でも良い訳でもないので経験あるスタッフがいなくなるのが痛い。 ちなみに立民・国民には労組がついてるのでそこの心配はあまりないし、逆に言うと立民があんなにバラバラなのに無理して党の体を維持しているのはこれが原因でもある。
デメリットもありながら統一協会と接近したのは公明への牽制もあったようですが、その統一協会がいなくなった→我々(創価)の力抜きにして戦えるのか、という強気な姿勢。
ですが、どうせ落ちるところまで落ちてるわけですし、ここは思い切って袂を分かつのも一つの手かと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
既に集票マシンとしての公明党は自民党にとって魅力は薄れ、また創価学会会員以外の国民にとっても暮らしに配慮できない公明党は不要と捉えらている。 解散総選挙に打って出て、保守・積極財政を訴える勢力が伸長していけば、高市にとってはやりやすくなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公明党はなんか勘違いしてますよね 自分達が日本を動かしてたと思ってるんですかね? 確かに与党ですが総理大臣、官房長官等重職にすらついてないじゃないですか それなのに時期総理大臣になろうかって人に対して意見を言うだけではなく投票しないと言う脅しめいた事をして自分達が落ち目なのを自覚するべきですよ はっきり言って国民民主の玉木さんのほうが言ってる事もハッキリしていてお任せしたいと思いますよね もう公明は野党でいいんじゃないですか
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
公明は連立離脱してしばらくはどことも距離を置けばいいよ。自民は思ったより深刻かも知れないね、公明の選挙協力は無くなるし頼みの玉木も本当に総理の椅子が眼の前に来たらどう転ぶか分からんね。しかも連合の連立許さんブレーキかかっとるし頼みは参政党だけかな?まだ2議席だけだけど
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
現状を考えると連合の芳野氏の国民民主への連立入りを拒否する意味がわからない!?労働者の労働環境や処遇改善には好都合ではないのか?何でもかんでも野党気分では現労働者を考えると非常に失礼に感じる発言だし、連合も時代に即応した適応力がほしいわ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公明党! 自民党に対して「相手の努力を見てみたい」だって。お金にまみれた集団、どの口がいっているのか!貴方が努力する番です。理解してますか。 公明党の本当の姿、国民はみんな知ってますよ。ネットの反応をみて下さい。 連立を組まなければ支持率は1%以下の野党の少数党。 次の選挙で殆んど落選。 二度と与党にはなれませんよ。 どちらかを選ぶかは好きにして下さい。 国民はしっかり見ています。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんが選ばれるにしても、公明党を切れるだけの議席を自民党だけで確保した上でないと自説を曲げざるを得ないでしょうに。 それを言ったら誰がなっても、結局は連立保つための妥協に次ぐ妥協になるんだよなあ。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディの商業主義が酷い! 見出しも政局として書かれており、いかにも週刊誌的。 この記事の大事なところは 「公明は企業・団体献金の規制強化などを求めており」だ。 このことに共感を持つ有権者の方が多いのではないか? ここを中心に書けば、公明党を批判するコメントは少ないのではないか。 オールドメディアの世論調査も、こういった恣意的な手法で偏向させているのだろうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
公明党とはもう縁を切った方が、これからの自民党にとっては良くなりますよ!組織票も欲しいかもしれせんが、公明党と切った事により無党派層も投票する人は少なからず増えると思います。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
公明党もとうとう最後の切り札を!!仮に前の政権ならこの恫喝に慌てただろうが今の自民の状況は麻生の意向が最優先だから連立解消も現実味が帯びてきた!!まぁ〜最終的には公明も連立関係を承諾するとは思うが麻生はこの文言は決して忘れる事は無い何れは連立解消となるだろう。岸田石破を潰した様に彼の執念は凄まじい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんの目論見通りに進んでいますね。 向こうから連立解消を言ってきてくれるんですから。 今まで中国の手先の公明党の要求を飲んできた為に日本の政治が歪められてきた。 日本国民よりも中国の利益を優先する公明党と手を切れる千載一遇のチャンスです。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは首班指名される為に苦渋の決断をしたのは秋の例大祭参拝を見送った事。これ以上の譲歩はもうしないと思う。麻生さんが国民民主の新葉さんと水面下で話しているし、公明党と絶縁する最大のチャンスがやってきた。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
それでいい。ここまで自分のことしか考えてない自民なら、公明はさっさと別れたほうがいい。
今の自公政権の状況を例えるなら、
・長く夫婦関係を続けていたが、夫(自民)の財政が厳しくなってきた
・そこへ魅力ある美人(国民民主)が現れた。しかも今の嫁(公明)と別れて彼女と結婚したほうが経済的にも大きなメリットがありそう
・だから離婚前にその彼女に近づいて口説き始めた
・その彼女と無事に合意できたら、長く連れ添った嫁はもちろん放り出すつもり
今の自民党の行動はそんな不誠実な男のように見える。
そんな夫なら嫁のほうから見限ったほうがよい。
公明との選挙協力なくして単独で勝てる議員は、自公政権成立前よりだいぶ減っているはずである。
次回選挙で仮に自国政権が過半数割れし、それから公明に泣きついてきても後の祭だということを自民には思い知ってもらうべきだし、それこそが自民崩壊の近道である。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
公明党の議席からして、そないに上から言えるお立場かな? 議席数が少ないのに政権側にいる今の仕組みを変えるべきと思う。 参政党のように若い政党のための期限付き連立とか。 何年も議席数少ないのに政権側にいるのは選挙に対して矛盾しているだろ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
>公明は企業・団体献金の規制強化などを求めており、斉藤氏は満足できる回答がない限り首相指名選挙で協力しない姿勢を示した上で、「相手の努力を見てみたい」と語った。
高市総裁になった途端、 企業・団体献金の規制強化に まだ取り組んですら いないのに 「首相指名で名前を書かない」と強硬にこだわるのは筋が通らないでしょう。 岸田・石破総裁の時に そのような姿勢でしたか? 「努力」してこなかったのは これまでの総理総裁でしょうに。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は、本気で旨みが多い自公政権の枠組みから離脱する気は無くて中韓へ厳しい姿勢を取りそうな高市早苗総裁にプレッシャーを与えて譲歩を引き出すつもりなのでは!? 逆に自民党側から公明党へ決別を伝え日本維新の会と国民民主党と連立を組めば良いんじゃね?
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
水と油では無理。総裁選前からわかっていたこと。 高市さんと連立を組む党があるだろうか? 維新はないだろう。 国民くらいしかないが、少数与党では高市さんの思い通りにならないだろう。 政策でれんけいするしかない。 かじ取りがかなり難しい。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
国民の声は、公明党は必要ないってこと。政策が合わないって話ではなく、好き嫌いで政治をする政党などいらないのです。はっきり対立したことは、日本のためになることを公明党さんも示されたってことですね。 まあ、日本のためではないと思いますが、結果的にはいらないって話。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
公明票に頼っている議員は落選すればよい話。理念のない利権だけの人はいりません。地元に利権を持ってくる古い政治家もいりません。お友達に補助金をばらまく人もいりません。日本の国難に立ち向かえる、新年のある政治家が当選すればよい事。数合わせに終始する政治家は不要です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
中国にベッタリの公明党とは、連立を解消するのが国益にかなう。どうせ外国人問題で合意など出来るはずがない。特に中国では、土地を買えないのに、日本で中国人が土地を取得出来るのが問題です。規制をかける法案を出し、反対があれば解散総選挙をすれば、自民党で過半数近く取れると思う。今だに裏金問題と言うが自民党(特に安倍派)以外には、追及しない偏向報道のマスコミが問題。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
麻生派は総裁選で茂木氏と小林氏に投票指示して恩を売り、決選ではその票を高市氏に号令し、裏金派の支持あって逆転勝利。よって麻生派から麻生副総理、鈴木幹事長、有村総務会長を指示し、裏金派から荻生田幹事長代行、茂木外相、木原官房長官など石破内閣で冷や飯を食わされた麻生派や裏金派を続々と復活優遇する。高市氏は派閥の長ではなく無派閥だから単独では総裁も何もできないから、裏金政治の実態は麻生派の操り人形に過ぎない。高市氏の裏金論功行賞人事には誰もが呆れるが、統一教会など宗教や企業・団体献金の裏金政治を否定する公明は連立解消もあり得る。すると少数与党の自民は与党さえ維持できず、野党に転落。麻生氏は解散総選挙を狙うが、自民大敗となるので、野党へ転落し短命に終わる。野党も纏まりがなく小党分裂を繰り返してきたが、大混乱に乗じて玉木氏を担いで立憲、国民、維新などが大同団結すれば、政権交代の可能性はある。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
離脱したほうが高市さんの支持率あがるし国民の為の政治。公明が離脱して議席持ってる立憲や共産党にいれても国民参政保守無所属外絶対高市さん支持するだろうし過半数にはいかないと思うから高市総裁爆誕!!日本革命開始って感じが理想やけど
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、公明党が高市総裁に求めている内容は靖国参拝を除いて石破総裁にも求めていたんだろうか?いたとしたら石破総裁がやっていてしかるべきだと思うが。それが石破総裁が実行してなければ、とっくに連立解消していたはずだか。単なる高市総裁個人に対する難癖、嫌がらせにしか見えない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新総裁に対し、公明党党首のこの発言は連立解消の決定打になると思う。本当に高市さんが総裁選で勝って良かった。日本の為に1日も早く連立を離脱してください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今更言ってるのが解せない。 岸田政権の時に表沙汰になり、石破政権を経て政治と金の問題に厳しく取り組む時間はいくらでもあった。 逆に、自民党と一緒になって野党案を潰したのは公明党。 今になって厳しく迫るのはちゃんちゃらおかしい。 連立離脱する気もないくせに、イキリすぎ。
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
創価学会がなぜイスラム教徒という宗教違いの移民を大量に入国させようとしている公明党を推すのか訳が分からない。入国させたいのは中国人だとは思うけど。
外国人問題は本当に危機的状況。 公明党は日本のことなど考えてない。高市さんには、躊躇なく連立解消して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公明党代表が高市政権に対して、媚中要望を聞き入れなければ連立破綻するかのような演出をOLDメディアを使いしきりに行っている。 まだまだ政権基盤も固まっていない高市氏にこうやって迫るやり方は卑怯千万です、このようなやり方をする公明党に対して非常に強い抵抗を感じます。 そこまで言うなら一旦連立を離脱して下さいよ、大言壮語の割にはちゃっかり連立維持のままなんて、石破氏と同じく恋々としていて本当にセコいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金の規制しか記事に書かないのは新聞社か公明党か、どちらの意図か。公明党代表は、「我々は、スパイ禁止法に反対する。」「我々は、外国人についての規制強化に反対する。」「我々は、中国による我が国の主権侵害への対抗措置を取ることに反対する。」と、メディアの前で口に出して堂々と言ったらどうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金の規制しか記事に書かないのは新聞社か公明党か、どちらの意図か。公明党代表は、「我々は、スパイ禁止法に反対する。」「我々は、外国人についての規制強化に反対する。」「我々は、中国による我が国の主権侵害への対抗措置を取ることに反対する。」と、メディアの前で口に出して堂々と言ったらどうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
宗教法人法を改正して宗教法人法にも税金を払ってもらいましょう。 日本の財政はギリシャより悪いらしいから宗教活動に税がかからないのはおかしですよね。みんな平等に税を払いましょう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
創価学会員の高齢化で公明党はもう先が無い また野党になったところで国民や参政党が組んでくれるはずもない
連立離脱すれば崩壊まっしぐらだろう 弱小政党として何年存続するかの問題でしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
左派による政治️ 左派による脅しと利益強要️ 政治の世界に宗教による得票政党いると碌な事がない事を自ら証明していますね 石原都知事の予言通り自民党を苦しめる存在 毒飲みすぎた自民党のジレンマとどう向き合い決別するかの時 それ以上毒飲めば耐えられなくなって自民党終わりますよ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公明党さん?駄々こねてるだけにしか見えないよ。国民にとっても印象悪い。 国民の多くは公明党の主義主張とか政策とかほとんど知らないんだよ。 学会員を通じて選挙の時だけ説明に回らせるんじゃなくて 本来は党自身が自分の手で有権者に説明すべきだろ? なんでもかんでも学会活動の一環として学会員にやらせているから、国民と直接つながらないんだよ。一番大事な党としてのメッセージは、テレビのコマーシャルでやってるようにあんな抽象的な事じゃなくて、今はSNSもあるんだからもっと具体的に生々しく語るべきなんだよ。創価学会の顔色ばかり見てるんじゃなくて、広く国民を見るべきなんだよ。俺なんか、なぜ公明党が国土交通大臣にこだわるのかさえ知らない。なんで?そういう疑問が多いままで、選挙の時だけ学会員が票を頼みに来るから、どんどん距離を置かれたんだよ。なんでもかんでも学会員にやらせるんじゃなくて、もっと自分達でやったら?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お、いいねいいね ようやく歴史が動くか。その議席数でよくそんな上から目線で言えるな
組めないなら組まないでいいよ、いてもいなくても今は過半数割れしてるんだし。石破の時同じこといったのか?自分達の意見呑まないなら連立抜けるっていったのか?言ってねーだろ
公明離脱で国民と組めばいい。離脱するなら早めの解散もあるかな 離れた保守層も多少戻るし公明の議席分くらい取り戻せるだろ
▲156 ▼32
=+=+=+=+=
まぁ、金魚のフンとして長きに渡って自民についてきた身としては連立を「切られる」かもしれないんだから 捨て台詞のひとつも言いたくなるんでしょう。
かなり見苦しいけどね! でも、同等ではなく金魚のフンのまま きちゃったから仕方ないね...
ことあるごとに「連立離脱も辞さない」... その気もないのに特に山口さんは乱用してたイメージ。笑
いいんじゃない?ここらで自分の力で泳いでみたら?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は連立から外れてほしいかな。
連立じゃないなら、名前を書かないぞ!って言うこと? 公明党にもいろんな人がいて、高市さんにと思っても、入れさせないって言えるのか…
そういうのが嫌なんですよ。 選挙で、誰に入れるようにとか、国民のためじゃない方向ですよね… 普段は何も連絡ないのに急に選挙前だけ連絡くるってもう、公明党くらいですよ… しかもしつこい
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は好きでないし連立離脱希望だったけど この高市さんの人事とか国民無視のやり方見てると次回公明党投票もありかと思った
麻生氏には皇室問題権限与えて黙らせ経済は旧安倍派に寄り添うなら どういう政権になるんでしょう
初の女性総裁万歳って脳天気ではいられないですね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
まあここは色々あるでしょう。 一つ言っときますが"閣外協力"は今回からは無いです、自民党は必ずどこかと連立政権を樹立します。 当然の話で自民党からすれば"また"ひたすら高いボールだけ投げられて、政局に利用されるからです。 特に今は衆参共に過半数ではありませんその状況下で、"閣外協力"のような自ら不安定にするなど、自ら弱みを作るだけですからね。
▲3 ▼2
|
![]() |