( 330430 )  2025/10/09 05:09:16  
00

浜田敬子氏、高市氏のWLB発言疑問視「なんでわざわざ」背景に私見「党内の男性議員から…」

日刊スポーツ 10/8(水) 12:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e664d15b2adce1c74c347329eaf2acb89b4d2b4

 

( 330431 )  2025/10/09 05:09:16  
00

元AERA編集長の浜田敬子氏がテレビ番組に出演し、自民党の高市早苗総裁の「ワークライフバランスという言葉を捨てる」という発言に疑問を呈した。

彼女は、高市氏が自身の配偶者の介護を経験したにもかかわらずこの発言をしたことを批判し、忙しい職務に就くことでワークライフバランスが重要であることを理解しているはずだと指摘。

また、高市氏が最近の総裁選で笑顔を意識して見せていたことに触れつつ、発言が党内の男性議員の不安を和らげるためのものであった可能性についても言及した。

(要約)

( 330433 )  2025/10/09 05:09:16  
00

浜田敬子氏(2024年2月撮影) 

 

 元AERA編集長でジャーナリストの浜田敬子氏は8日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。 

 

 自民党の高市早苗総裁(64)が、総裁に選出された直後のあいさつで「私はワークライフバランスという言葉は捨てます」という表現を使って今後への意気込みを示したことについて「なんであれを、わざわざ言う必要があるのかという気がしている」と指摘した。 

 

 番組では7日に正式発足した自民党の高市執行部の顔ぶれを紹介し、恒例のパネルコーナーでは、高市氏40年以上にわたる親交があるという政治評論家篠原文也氏をゲストに、高市氏のこれまでの言動を振り返り、保守思考の原点を探る企画を放送。今回の総裁選で、高市氏が国民の声を聴くための「サナエボックス」が47都道府県に設置されたことなども伝えた。 

 

 浜田氏は、「高市さんがこれまでいろいろ、自分を変えようという形で努力をされたんだということは見て感じた」とした上で、最近の変化として「一生懸命しゃべると表情が険しくなって、見た目がちょっと怖いという印象を持たれるというアドバイスが多分、あったんだと思います」と指摘。「(今回の総裁選では)時々、思い出したように笑われていた。笑顔、笑顔、と思い出しながらやっていたのだろうと感じた」と私見を示した。 

 

 その上で「ただ、残念だったのは、あれだけ国民の声を聴かれ、ご自身の配偶者の介護で苦労されていることを(総裁選前の講演で)おっしゃっているにもかかわらず、『ワークライフバランスという言葉を捨てる』というようなことをおっしゃった」と指摘。「わざわざ言わなくても、総裁、総理になれば、本当に忙しく、全力を尽くさざるを得ない」と苦言を呈した。 

 

 

 

 高市氏は4日、所属議員に「全世代総力結集、全員参加で頑張らなきゃ立て直せません。全員に馬車馬のように働いていただきます」「私自身も、ワークライフバランスという言葉を捨てる。働いて働いて働いて働いて、働いてまいります」と訴えた。浜田氏は「なんてあれを言う必要があるのか、という気がしている。子育てや介護など、両立で苦労されている方がいるし、そのためにいろんな声を聞いてきたのではないか」とも指摘した。 

 

 その上で、「(総理総裁の職と)介護との両立を不安視する声が、党内の、特に男性議員からあって、あれ(ワークライフバランス)を強調しないと、(党内の)不安を払拭(ふっしょく)できないのでは、という気がしました」と、私見を口にした。 

 

 高市氏の夫で元衆院議員の山本拓氏(72)は今年に入って脳梗塞で倒れたとされ、高市氏は5月の地方公演で、夫の介護について語ったと報じられている。 

 

 

( 330432 )  2025/10/09 05:09:16  
00

このディスカッションでは、高市総裁の「ワークライフバランスを重視する」という発言に関して多様な意見が寄せられています。

主な論点は、彼女の発言が自民党内の意識改革を促すものでありながらも、同時に国民の働き方への影響を持つ可能性があるという点です。

 

 

1. **働く意義とバランス**: 一部の意見では、高市総裁が働くことに重きを置く姿勢を示したことを評価する声が上がっており、懸命に働くことの重要性を再認識する必要があるという見解が示されています。

他方で、ワークライフバランスを軽視する発言に対し、不安や批判が寄せられています。

 

 

2. **多様性についての理解**: 「働きたい人」と「家庭や趣味を重視したい人」という両者の存在を認め、互いの選択を尊重する必要性が強調されています。

記事の最初で述べられているように、自分の価値観に合った生き方が支持されるべきという意見が多く見られます。

 

 

3. **メディアの役割**: メディアや評論家の反応が高市氏の発言を曲解しているとの指摘があり、このような報道が社会に与える影響についても憂慮されています。

特に自民党内での発言がどのように報道され、社会的に受け入れられるかの観点から、メディアの責任が問われている様子が窺えます。

 

 

4. **影響の大きさ**: 高市氏のような立場の人間が発言することで、国民にどのような影響を及ぼすか、またその発言の重みについての認識が必要だとの意見もあります。

これが、国民の働き方や生活全体に対する姿勢にどれほど影響を与えるのかが議論されています。

 

 

全体として、発言の内容とその受容の間にあるギャップが指摘されており、高市総裁の人柄や決意、また国の指導者としての姿勢が支持される一方で、ワークライフバランスという概念の重要性を再確認する声も強いことがわかります。

多様性を受け入れ、各自が自分に合った生き方を選ぶ権利を尊重することが求められているという点が、強調されるべき課題と言えます。

(まとめ)

( 330434 )  2025/10/09 05:09:16  
00

=+=+=+=+= 

 

「ワークライフバランスを重視すること」と「仕事に全力を注ぐこと」が対立する価値観のように語られがちだけど、実際にはどちらも“生き方の自由”として共存できるはず。 

多様な価値観を認める世の中を謳いながら、 

なぜか自分との違う価値観を全否定する。 

多様性の本質は、「どちらが正しいか」ではなく、「それぞれが自分に合った選択を尊重されること」ではないかなぁと思います。 

 

仕事を人生の中心に置きたい人もいれば、家庭を優先したい人、趣味の時間を大切にしたい人。社会全体としては、そのどちらの在り方も同等に受け入れられる空気が必要ではないかな。そもそも人はひとりひとり体力も価値観も違うのだから。 

この論争で、考えるきっかけになって良かった。 

 

▲328 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

左派は批判のための批判しかしないから中道、右派から呆れられる。 

結論ありきの発言すぎて馬鹿らしい。 

普通の国民は国のリーダーが働く働くと言われて嫌な感じはしない。 

ワークライフバランスとか、働きたくない人を無理に働かせないためにある言葉。 

働きたい人は是非とも働いてほしい。 

 

▲6900 ▼700 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち細かな事に文句をつけないでほしい。 

高市早苗さんは「自分は総裁に選ばれたからにはとにかく働きます」と言っているのだ。  

日本人全員にライフワークバランスを捨て働くように言っているわけではないないことなど発言の流れからわかるはずだ。  

ただし人には、ある時期、ある重大な仕事を与えられた時、その栄誉と職責と期待に応えるために働くことを中心に日々を過ごすことはあるものだ。 それは人生の一時期のことで期待に応え多くの人々を幸せに出来れば自分の人生の誇りにもなる。  

働いて豊かになると考えていた高度成長時代とは違う。自身の体調管理を重視し、仕事と生活家庭と余暇を調和させた人生こそがが大事なことは明白だ。  

自民党総裁が「働く、働く」と言うと国民も同調させられると危惧する前に、高市早苗という人の生き方を理解し参考にして、国民一人一人が自分はどう生きるかを考えてみる方が余程有意義だと考える。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、私と自民は頑張りますと言っていましたが、別に国民に強制してなかった気が…。ワークライフバランスを重視するような首相がいいのでしょうか?こう言いながら、災害時にはすぐに官邸に入らなかった、遅いだなんだというではないですか。大きな国際会議に土日行ってきたので、代休で国会休みますとか言わせないじゃないですか。ああ言えばこう言うマスコミに辟易してる国民が多いことそろそろ気付くべきかと。そういう発言を歓迎する人達ばかりに発信してませんか?更にテレビや新聞を見てる人達をSNSなどに奪われますよ? 

 

▲4958 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命に働くことの何がいけないのだろうか? 

総裁となり、総理となり、国のために一生懸命働くっていう決意表明に国のトップが言ってはダメとかって言ってる人もいたけど、国民として何か困ることがあるの? 

個人的には嬉しく思うし、高市さんは今までの頼りない定型文でしか話をしない人たちとは違って少なくとも何かが 

変わりそうなそんな期待が芽生えました。 

 

高市さんの自民党総裁就任は、ここ数年で一番明るい出来事のように感じてます。 

 

高市さん批判している人たちとは多分日本が良くなると困る人たちなのだろうと思います。 

 

▲337 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスというのは馴染まないとずーっと思ってました。もっと働きたいと思う人は沢山います。働きたい人を働かせることが出来ない法律はおかしいと思う。私の会社にパートさんですが、借金をしている人がいます。何としても借金を返したいので残業をさせて下さいと言われる方がいました。残業にも制限があるので、それ以上は出来ませんと指導しています。多分足りない分を他社で賄っていると思います。これっておかしくないですか。 

 

▲192 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と言ったのは自分自身と新党幹部、やがてなる新閣僚に対してでしょ。 

なにも国民に対してそうしてくれと言ったのではないでしょ。 

国会議員なのだから命をかけて国民に奉仕するのは当たり前。国を守るために自衛隊員が命をかけるのと同じだと思いますよ。 

それとも、国会議員や自衛隊員が、やらないといけないことや敵国が攻め込んできたけど定時になったから帰ってプライベートを大切にします、とでも言ってほしいのか。 

この方、モーニングショーコメンテーターのなかでも玉川氏とならんで極端な左寄りの方、高市氏が何を言ってもすべて否定することが信条なんでしょう。 

テレビ見てて悲しくなります。 

 

▲4418 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

元AERA編集長(朝日新聞)さんからのコメントですね。 

ネット情報を把握している多くの人は「オールドメディアの攻撃が始まったか」という認識のはず。 

これから色々と揚げ足取りの攻撃が続くのでしょうね。 

スパイ防止法の早期実現が望まれます。 

 

▲3478 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田敬子氏の発言を報じる記事を見ると、やはり左翼系オールドメディアの偏向ぶりが浮き彫りになります。 

 

高市総裁の「ワークライフバランスを捨てる」という言葉は、総裁選の場で自民党議員に向けて「少数与党で厳しい今、全員で必死に働こう」という決意を示したにすぎません。 

 

翌日には記者団に対して「ライフワークバランスは大切だ」とも説明しており、国民生活を軽視する趣旨では全くないのです。 

 

それにもかかわらず、浜田氏は背景に「男性議員の不安」や「介護との両立」などを持ち出し、意図的に否定的な印象を作ろうとしています。 

 

こうした論調は、揚げ足取りでしかなく、政策論争よりも印象操作に力点を置く典型例です。 

 

自民党に限らず、誰が総理になっても激務は避けられないのは自明であり、言葉尻を拡大解釈する報道こそ国民の政治不信を深めていると言えるでしょう。 

 

▲2770 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

決意表明と総裁としての職責を負う覚悟ですよ。 

議員で働いていない方々が沢山いるからでしょ。 

国と国民の為に働く事が議員の使命でその覚悟が無いのなら議員を辞職した方が日本国の為に成る。 

浜田さんがムキなって問題視する必要は無い。 

都合の良い多様性を語らなくて良いです。 

 

▲1565 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の変化として「一生懸命しゃべると表情が険しくなって、見た目がちょっと怖いという印象を持たれるというアドバイスが多分、あったんだと思います」と指摘。「(今回の総裁選では)時々、思い出したように笑われていた。笑顔、笑顔、と思い出しながらやっていたのだろうと感じた」と私見を示した。 

 

浜田敬子氏の私見であって、そう感じない方も多数ですが??いい加減、政策などでは太刀打ちが出来ないので重箱の隅をつつく様な言動はおやめになった方が賢明ですよ、 

 

▲1346 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスをわざわざ発言した最大の理由。 

それは現在の石破総理が国会で居眠りしてる映像を散々さらされ、 

「国民が働いてるさなか、議員さんは居眠りとは良いご身分で」 

という印象がかなり定着してしまってるんじゃないかと。 

これからは違うとアピールするには良いポイント抑えてると思うが。 

 

▲974 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは今の日本を見ていられなかったのだと思う。日本は技術を持っているのに活かさない政治。野放しのスパイ。いつまでも中途半端な扱いを受ける自衛隊などなど。これらを解決するには自分が首相になるしかないと思ったに違いない。しかしなかなかチャンスは来るが首相の座に就けなかった。しかし今回やっと首相の座に就くことが出来た。だから働いて働いて働いて、日本の技術を活かして売りまくろう、スパイ防止法を作って国家機密を守ろう、憲法を改正して自衛隊を軍隊と呼べる様にして一歩自立しよう、、、と思いを語ったのだと思った。この思いは普通の国民には伝わりましたよ、浜田さん。評論家は冷静でいられる。しかし高市さんは野獣が多く潜むジャングルの中に入らねばならない。身を粉にするだけでは済まない危険なジャングルの中に入って行ったんですよ。『わざわざ』なんて言ってる場合じゃないと思います。 

 

▲639 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがワークライフバランスという言葉を言ってなくても、結局は同じように叩かれていたはずだ。 

メディアはいつも言葉尻を捉えて揚げ足取りをし、批判できる材料を探すこと自体が目的になっている。 

内容は二の次で、叩くことが第一の目的だから、言わなかったとしても必ず別の理由をつけて非難する。 

結局、発言の中身ではなく、叩くことそのものが狙い。 

 

▲1081 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及していなかったら、このようなオールドメディアの思惑は有効だったのでしょうね。 

SNSで情報が取れるようになってから、オールドメディアの選挙予測は外れ、世論誘導の手口は見透かされ、オールドメディアに対する信頼は大きく損なわれました。 

今回の高市新総裁就任後のこの手の反応も事前に予測されていました。 

揚げ足取りの報道が増えると…。 

この記事もそのうちの1つ。 

 

▲696 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過で不要不急の外出の制限がなされたが不要不急を自分では決めらないという人が結構居ました。 

ワークライフバランスもある程度は自分でバランスを取るものだし何でも誰かに決めて貰わないとできないような人が増えてるような気がします。 

 

▲284 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国を第一に考えたと思えない人が続いたからじゃないですか? 

国民の不安を一掃したい。 

国を本当により良くしたいと思ったからじゃないですか? 

怖い顔を周りでも言う人がいます。 

あぁ何も分かってないなと思って聞いています。 

あの決意の表情、発言の真意を読み取れない人が多過ぎる。 

私は土曜日に総裁が決まってから、彼女の発言を聞き日に日に期待が膨らんでいる。 

 

▲433 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田さんは極左派オールドメディア代表格 

高市さんを非難する為の印象操作に 

過ぎません。 

あの高市さんの総裁就任会見を見て 

不快に感じた国民は極左派の方以外 

殆どいないと思います。 

国民の未来を見据えた真の指導者って 

感じがして素晴らしかったと思います。 

 

▲373 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスを取り違えている人が多いという印象。 

本当にすごく働きすぎている人に対してはこの言葉で労わってあげたいとは思う。 

しかしながらこれありきの全然働かない人に対してはもっと馬車馬のように働けと思う。 

要はバランスなんだけど、言葉が独り歩きを始め、受け取る側の解釈に委ねるのはちょっとどうなのかなと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就任会見で、自分は必死で働きます、と言って何が問題なのでしょう 

物価高対策を3年以上放置している自民党に対しても、総裁として働けと言うのも当然と思います 

 

まだ、総裁になったばかりで総理になったわけでなく、閣僚も決まっっていない段階で言葉尻を捕まえて問題視する、このような姿勢の方が問題と思います 

 

▲177 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市氏擁護派ではないことを申し上げた上で、おそらく浜田氏のコメントは、あの場面が何度もメディアから映し出されることで、国民に誤ったメッセージとして受け取られるのを危惧してのことだろう。メディアが執拗に取り上げることさえしなければ、何ら問題にならない発言。それに、「当たり前のことだからわざわざ言う必要はない」というのであれば、「国民に夢と希望がもてる政策を進めてまいります」も当たり前のこと。なぜそのことに批判は無いのか。客観的に見て高市氏は、自身を含めた党執行部や閣僚など、体制としての決意表明したにすぎず、国民に奨励しているわけではないことは明らか。メディアの印象操作+それに踊らされた人々の単なる揚げ足取りではないか。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の発言を直接聞いて、これは決して国民に向けられた言葉ではないと理解しました。むしろ国民が馬車馬のように働いて納めた税金を、湯水のように使ってきた一部の政治家に対する厳しい指摘だと受け止めています。 

国会開催中にもかかわらず、居眠りをしたり、スマホをのぞいたり、さらには議場を抜け出して美容整形に行くような行動まで見られる――そうした姿勢に対して、「少しは国民のために馬車馬になって働け」と叱咤激励した言葉だったのではないでしょうか。 

これまでのように、官僚が用意した答弁を読むだけの政治家ではなく、自ら考え、責任を持って発言する政治家へと成長してほしいと願っています。現在、ワーク・ライフ・バランスについて発言している一部の政治家やマスコミは、高市総裁の言葉を国民に向けたものだと歪曲して報じているように見受けられます。そうした報道は、発言の本質を見誤っていると言わざるを得ません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ相手を批判したいが為の批判ばかりだね。 

 

高市さんの言葉の主語は「自民党」であって、ご自身と自民党議員に向けた叱咤の言葉であったはず。 

 

日本語の文脈が読めないか、わざと読まないか、言葉に骨髄反射してるのか。 

今回の件は、こういった聞くに値しないメディアや評論家をあぶり出すリトマス試験紙になったように思う。 

 

▲372 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたくて頑張れる人はそうすれば良いし、ライフを貯めないとワーク出来ない人も、ライフ中心で生きたい人も、したいようにすれば良い。ストレスの要因も、向き合い方も、どう生きるのかも人により様々。自分に合った職場を選べるように、転職しやすい社会にするべき。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁が一生懸命働くとの主旨で決意表明をしたら、その瞬間から批判してくる者など、銀河系でも日本メディアと左派識者しかいないだろう。そこまで批判するなら自分達は絶対に定時で帰り、大事件や大災害が起きようとも一秒も残業や休日返上をせず、号外さえ休み明けから配るべきだ。ワークライフバランス死守の原理主義者として、徹底的に字面通り厳守し国民へ見本を見せるべきだ。果たして綺麗事ばかりで融通の効かない物の見方で、この混沌とした世の中を生き残れるのか。今正に左派の一番嫌う戦争がウクライナで起きている。是非とも彼等の自論通り武器に頼らず丸腰でウクライナやロシアへ行き、戦争反対の綺麗な言葉の力だけで平和を実現して貰いたい。数ヶ月前にロシアに捉えられたウ女性記者が、脳や眼球、臓器を抜かれた遺体となって帰国したそうだ。理想に燃える左派が口先だけでないなら、現地入りして必ず行動してくれるだろう。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介護とかって「ライフ」じゃないと思う。 

働きたい時やここ一番で一生懸命働きたいときにそうできる社会、家事や介護で足を引っ張られない社会、つまりきちんと福祉が機能している社会、そういうものを目指していくんでしょ?と私は思ってます。 

ワークライフバランスの「ライフ」が家事や介護と思ってる人こそ,その思考が危険だわ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言をされて世間がどう反応するかまともに考えられないのが、高学歴、左派の特徴ですね。自分か正しいとしか思っていないのがよくわかります。このような方々にはこのような意見をどんどん発信されて、オールドメディアを喜ばせて頂くことで、オールドメディアと左派が世間から乖離していくところを生暖かく見守って行きたい。 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

険しい表情になって顔が怖いって…失礼だな。誰だって真剣に物事考えながら説明しようとしたらそうなるでしょうよ。見た目差別主義ですか? 

 

総裁選勝利の瞬間も破顔する事なく『ここからが本当の正念場だ』と覚悟のギュッと引き締まった表情をされていました。この方は総理になる事が目標ではない。この国を、国民の生活を良くする為の手段として総理を目指しておられるんだと頼もしい限りです。 

 

勉強熱心で政策立案能力も優れていらっしゃるし、誹謗中傷に負けずに、お体を大切に、頑張って頂きたいです! 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は数年前に電気自動車にちからをいれないトヨタを散々けなしていたんだよね。その後結局電気自動車は問題が多いと欧米で開発を縮小されて電気自動車に全振りしていたドイツメーカーは存続の危機になっているんだけど、その後この人から電気自動車についてコメント聞いてないけど、「どんな気持ち?」と質問したい。結局、左派は大義名分は立派だけど浅い知識でさもそれが正義のように語るから一部の人間が得を得る事しかできないといい加減に気づけよと言いたい。 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの真意が理解できない方も結構いてるのですね。私にはすっきりと理解できましたが、理解できない方にはもっと平易な言葉を使って説明してあげないといけないのですね。多くの国民に理解してもらうには今後も丁寧な説明が必要です。高市さんよろしくお願いします。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が働かないと批判し続け、今度は頑張りに頑張り抜くと宣言し実際に精力的に働く議員を批判するのですか。 

そもそも、欧米諸国をみても、国の首長に限らず大企業のトップも起業家も高年俸の勤め人も、WLBなんて二の次でがむしゃらに働いていますよ。 

大きな成果を得たいのなら、莫大な努力が必要なのは当然です。 

一国のトップや国会議員達を、一介のOLの様な人々と同列視して語ろうとする方がおかしいのです。 

高市さんが『WLB優先するので、17時過ぎたら電話しないでね』なんて言っていたらどう思うのですか? 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党のトップの発言としては許されない無神経さに憤りを覚えます。ジミンの議員向けの発言と擁護する向きもありますが、多くの市民や有識者はそう捉えていない。過労死遺族団体の方も声明を出して撤回を求めています。私はボランティアで炊き出しとかをやっていますが過重労働で体を壊し、住んでいた家と家族と別れホームレスにまで身を窶す羽目になり、結局自分には何も残っていないと涙を流しておにぎりを食べていた方を思い出しました…そういう人達がいることにも考えが及ばない人間が総理になる身の毛がよだつ思いです。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言う必要があったか、無かったかはご本人とそれを聞いた各々が決めることであり、少なからず呼応して意欲を高めている人もいるのだから意味が無かったことはないはず。 

言葉狩りを続けていると、その人の価値は下がっていきます。 

批判的なスタンスを貫くが故に是々非々論を忘れ、多角的にモノを見れないコメンテーターは不要だと感じてしまいます。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかく高市氏を支持する人たちは、あの発言は個人的な覚悟だったのだ、と内心を想像的し慮り擁護するが、客観的にみれば、総理総理総裁になろうかという人、発した言葉は重く社会に影響を与える可能性がある人の発言としては、やはり少々配慮が足りなかったといわざるをえない。高市氏を支持するとかしないの話ではない。本人の気付きもだが、陣営周囲が矢面に立たせる人の表現のありかたに気を配ったメッシュをかけられなかったということだろう。立候補の記者会見中に司会が不用意発言してしまったように、周囲の管理能力も些か心許ない印象もある。この記事の指摘、党内男性議員からの指摘があってその払拭というのはありえるか。いずれにせよ高市氏は党の状況や自己の生活状況をひっくるめて、自分のスタンスに関わる決意を語ったということは間違いない。あとは揚げ足を取られないような表現をするように本人も陣営周囲も気を付けるということだろう。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの表情のことまでコメントされてましたが、浜田さんご自身の発言の際のトゲトゲしい表情や捲し立てるような早口の喋りは朝から不快でしかないです。一度ご自身を録画で確認された方がよろしいかと思います。その上で他人の表情のことをコメントできるか考えてみても良いかもしれません。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして評論をする方々は、上目線でしか、ものが言えないのだろうか?。その点で、政治家は、恐らくめんどくさく感じている事は、態度が示しているのだが。マスコミの扱いがうまい方は、SNSでも十分機能的に説明しているし、事大事な本質をまだ結論が出せないうちに口には出せないのだ。推測の域を勘繰ることは、間違いを生み出しかねない恐ろしさを感じなければ、犯罪になりかねない。そっちの方が、寧ろ危険である。人間と悪魔の取引で違うのは、そこを許せるかどうかで決まるのだ。私なら、その時々で変わるから、誰も気にも留めないけど?。だが、勘違いしてるときほど、楽しいことはないぞ!。 

 

▲183 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんのワークライフバランス発言は、自民党議員に対する強い呼びかけであった。 

自身の覚悟を示した。 

そもそも自民党は解党的出直しを迫られた危機的状況にあった。だから皆も覚悟して一緒に仕事に取り組んで欲しい、国のために頑張ろうという呼びかけであったと思う。 

 

わざわざ言葉に出さねば伝わらないこともある。 

 

わざわざ言わないでいいことを言葉に出して伝えることに、どれほどの高市さんの覚悟が滲んでいるのか、 

それを理解に努めようとせず、ただ表層だけの言葉の意味だけとらえて批判するのは浅はかとしか言いようがない。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏はメディアの方々にも、今日は日曜日ですよ私は立場上ワークライフバランスはないですが、皆さまは大事になさってくださいと言いているにもかかわらず、今日またこの様な切り抜き的な発言をされるのか?辟易させられます。 

 

この方も高市氏の発言も見ているでしょうに、それにもかかわらず、あえて今の世情、物価高を見れば高市氏の危機感から出てきた言葉と容易に読解できますし、子育てや介護など、両立で苦労されている方々をわざわざ引合いあいにだしてこじつけの様に言われるのか理解に苦しみます。 

何より国民や企業に強要していないという事が一目瞭然だと分かるはずです。 

 

公共の電波でこの様な曲解した発言を垂れ流すコメンテーターの出演が本当に必要なのか?番組の制作側、テレビ局も考えるべきと思われます。 

あまりに狭く幼稚すぎる視点で、朝から脱力感がおきました 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に関しては,外資規制があったり何なりで色々と保護されてるんだから放送業以外は禁じるべきでは.放送業だけでやっていけなくなったテレビ局には退場してもらって新規事業者を募ればいいわけで. 

 

ほとんどの人が見向きもしなくなってスポンサー収入がどんどん減っても不動産業でカバーできるから平気でビジネスを度外視して自分たちの主張を広めることばかりやれるんですよ. 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だーから何度も言うが国家公務員は労働基準法適用外で国会議員もそれに含まれるのが一般的解釈。ましてやわざわざそう発言したのは国会で寝てるような議員を揶揄したり裏金議員も襟を正せの意味もあり、自分たち自民党議員や官僚にこれから忙しくなるぞという覚悟のメッセージ。翌日には取材に来ているマスコミの連中に「みなさんはワークライフバランスを。今日は日曜日ですよ」と言ったところまで解説しないとね。生放送で切り取りしてどうする。浜田さんてこんな人だったっけ?名もなき家事とか好きだけど、誰かに言わされてるならまだしもそうでなきゃ取材不足。ちゃんと休んでないのか? 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは貴女の想像ですよね。仮にも公党の党首を想像を根拠に批判するんですね。 

私は党首になった覚悟を示し、そして党所属の議員にも『背骨を入れ直すぞ、本気になれ』と覚悟を求めたのだと思い、とても立派な態度だと感心したのですが。 

   ↓ 

「(総理総裁の職と)介護との両立を不安視する声が、党内の、特に男性議員からあって、あれ(ワークライフバランス)を強調しないと、(党内の)不安を払拭(ふっしょく)できないのでは、という気がしました」と、私見を口にした。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから仕事を始めるという段階で批判している人たち(左派?)は仕事で評価ができない人たちなんだろう。人事で仕事が決まるわけではないし、LWB捨てるのは総裁ご自身と党要職の人たちだけの覚悟であって、一般の方々に強要してるわけでもないのに過剰反応とか、ただ単に右派政権が気に入らないだけのいちゃもんというのが透けて見えます。 

 

▲179 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「子育てや介護など、両立で苦労されている方がいるし、そのためにいろんな声を聞いてきたのではないか」そう、そのために自分も含めて余裕が持てる世の中を作るため、「(今は)ワークライフバランスを無視して馬車馬のごとく働く」と聞こえましたがね。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は還暦過ぎて、体力落ちたことを実感した。 

商店会の若手(と言っても50代)に言ったところ「今頃!」と突っ込まれたから、「俺は50代の頃はピチピチや!」と反論した。 

それに比べて、高市さんの発言は、元気でいいなと思います。 

私も負けていられないという気になります。 

それくらいの意気込みないと、期待出来ないですね。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本のメディアはサヨク一色であり、今週から高市さんへの一斉攻撃が始まるだろうなと思っていたが、案の定あちこちで高市さんを叩き出した。特にこのような朝日新聞系のジャーナリストはこれからテレ朝系のワイドショーあるいはニュース番組で一言の失言も見逃さず(WLBは別に失言ではないが)、批判してくるだろう。TBSなども同様。しかし高市さんもそれは覚悟のうえだろう。高市陣営はこういうサヨクマスゴミの攻撃から高市さんを孤立させないことが大事だろう。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんのワークライフバランスを批判する記事は多く見かけますが、それに対する返信コメントは、だいだい荒れている。それに対して、ワークライフバランス発言を好意的に捉えている記事は、ほぼ見かけない。あまりにも一方的な意見ばかり記事にするのは如何なものかと思います! 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも高市さんを下げようと必死ですね。 

左派メディアが必死になるほど、多くの国民はやはり高市さんで正解だったと確信するのに、この期に及んでもメディアで国民を洗脳できると思っているのでしょうか。 

すぐにでも総理になってもらって、日本と国民のために力を尽くしてもらいたいです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「ワークライフバランス」というフレーズで無くても良かったのかな?とは思いました。 

「不眠不休で!」「寝る間も惜しまずに!」同じ意味なので。 

もう一つは「私自身が」だけでも良かったような気もします。 

理由は「ワークライフバランス」という単語に対しては自分が思っているよりインパクトはあるみたいなので無駄に歴史問題に執着する連中の味方を増やす必要はないのではという部分からですかね。 

但し、しつこく話題にされるような事でもありません。 

「あれはちょっと言い方がどうかなー」と少し話題になる程度で十分な話です。 

 

▲32 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎新総裁の誕生を信じて疑わなかったジャーナリストに限って、『ワークライフバランスという言葉を捨てる』という言葉を問題視している。 

 

よほど、高市早苗新総裁の誕生を読めなかったのが悔しかったのだろう。ジャーナリストと言われる人たちが、普通ならメディアに出ても、しばらくは断定的なことは言えない状況を自ら作ってしまったから、突っ込めるところとして『ワークライフバランスという言葉を捨てる』をことさら取り上げているようにしか見えない。 

 

あまりにもみっともないからやめたほうがいい。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも記事を執筆する立場にある人。文脈や真意を汲み取る力量はあるはず。表面に出ているワークバランスという考え方を国民に否定していないことはわかるだろう。この人とか他の左派系の人たちが高市氏とワークバランスを絡めてネガティブな印象を与えようとする姿勢自体が情けなく思う。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この批判を「言葉狩り」といいます。これを延々と続けるから国民の中からこれはなんかおかしいぞ?の疑問が起きて、考えるんです。いくら偉い方の発言でも、その言葉を信じないようになります。日本語として通じないと実感するから。言葉や文章を生業とするメディアの方ならなおさらです。もう多くの国民には通用はしません。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはサンデーモーニングで同種のコメントし炎上している安田女史を姉貴分としてアシストする為のコメントという風に見えたなぁ。もし、そうだとしたら、個人的な事を公共の電波で聴かされたという、、 

 

高市さんは自民党の(のみならず)政治家が世の中からあまり働いていないと見られていると言うことがわかっていてそれを是正したいという意味と自分に気合を入れるつもりとその姿を国民に見せるために発言したとも思われ、むしろ、総裁だからむちゃくちゃ働くからそんなこと言わなくていいと言うのは趣旨が全くずれている、と思った。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでわざわざって、わからないのかね。本命は小泉といわれたのに、議員票でも上回った。思いもしない大勝利に感極まったのだろう。これは一生懸命働いて支援者に報いたいということでしょう。同時に国民への誓いをしたものだと受け止めますが、なぜこの言葉にリベラル派や弁護団が異論を述べるのかわからない。国民に働けとは言ってないのはわかる。自分に発破をかけているのだから、せいぜい身体壊さない程度に頑張ってくださいと言えばいい話。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自分が国のために働きますと言っているに過ぎない 

誰かに強要しているわけではないでしょ 

働きたいんだからどうぞどうぞ働いてください、今まで働かない議員が多すぎたので他の議員は手本にしてください 

それにしてもオールドメディアの高市下げはどうにかならんかね 

新しい総裁が誕生したんだからエールを送る気持ちはないのかね 

人としてどうかと思うわ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい、何を言っても批判、批判、批判、大好きですね~、左に共通しているのは、全体や流れをを決して見ようとせず、1点だけを指摘します。 

『何をしたか、何を言ったか』そこだけです。一方一般人は、 

『何の為にしたか、何の為に言ったか』を重視します。 

先生が生徒を叩いた。前者は、叩いた 一方的にそこだけを責めます。 

後者は。何故叩いたのかを確認してから、お互いの話を聞きます。 

ですので一生会話しても、かみ合う事は事はありません。以上 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分からないなら一々コメントをする必要はないのでは? 

 

大半の国民は(マスコミ側で言われている所謂右派)はほぼほぼ理解してると思いますが。 

 

日本国を愛する当方からすると左派やマスコミ等は日本国から出て行けばよいのでは?国体、国民を大事に思えないのであれば。 

 

高市総裁の党員票が全てを物語っていると思います。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田さんを嫌いではないが、多くの人の指摘通り行間が読めていない 

でも、現代人はおおよそ言葉の理解が低いので、中にはワークライフバランスを捨てろってことかと勘違いする人もいたでしょう 

 

この言葉で仕事のやり過ぎにばかり目が行きがちですが、実際には「もっとちゃんと仕事してよ」とパートナーに言いたい人も多いと思うけど 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと政権中枢にいる人たちや経営中枢の者はどこの世界でも死ぬほど働いていると思うが、外に対しては平然としているもの。仕事してます、ってふりをしないのが普通。WLBは一般庶民の話。一般庶民がWLBを実現できるように上に立つものは必至で働くのは至極当然。その意味で高市さんの発言はやります見せる気満々で上に立つものとしての品位にかける。やるならだまってやってくれ! 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの真意がわからないのかな? 

自分は国民のために身を粉にして働きますと言ってくださってるんじゃないですか? 

ありがたい事じゃないですか 

感謝すべき事じゃないですか? 

あの演説を素直に聞いてればわかると思うけどな曲解しないで素直に受け止めることはできないのでしょうか 

これ国語力の問題かもしれません 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った発言はどんどん発信してくれ。 

発言すればするほど左派の立場が下がるだけだから。自分達の考えと日本国民の殆どの人達との考え方の差が浮き彫りになるからね。 

そもそも国のトップがその国と国民の為に働くと言って嫌な思いをする人はいないから。 

 

さすが批判のための批判をする人たちは違うな。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の介護と言われますが、ご主人も宰相の多忙性は熟知しているでしょうし、施設では適切に介護されるでしょうから、執務中は気に止める暇もないと思います。初の女性として恥じないように、自分を励ます意味でも、意気込みを込めて強調したに過ぎないと思います。しかし、何を目的にして「働く」を言わずして、単に「働く」を続けて5回も繰り返すと、今まで働いてこなかったのかいとも思います。 

 

▲12 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

女性として最高位に就こうとしている高市さんに嫉妬しているのではないかと思います。特に女性の解説者がこの件についての批判が多いのは見苦しい限りです。女性自身がガラスの天井を作ってどうするんですか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの上に立つ人間の言う事じゃないとマスコミは言いますが、自分自身や寝てるような議員に言ってる訳で、国民や記者に対してはワークライフバランスは大切にして下さいねと言ってますよね。 

 

もし私の会社の社長が自分はワークライフバランスは捨てて精一杯働く、重役たちもちゃんと働け、社員はワークライフバランスを大切にするようにという人がいたら、頼もしいと思いますけどね。 

 

一体何が問題なんです? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は公務員同様に労働基準法が適用されません。 

まず、第一に滅私奉公すると先月して何が悪い?そして、自民党総裁としてここまで国民の信頼を落としてしまった自民党は議員一人一人が一生懸命働いて、国民の信頼を勝ち取らないと今後は残らない。そのくらい厳しいから「死ぬ気で働け」ということだろ。 

国会議員はブラックな労働環境で日本国の為に死ぬ気で働いてくれたらいい。国会議員には、なりたくないと国民に思われるくいに働いてくれればいい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時高市さんは、働いて、働いて、働いて、働いて…という言葉で、職務に対する意気込みを示したのであって、ワークアンドバランスには一言も触れていなかった様な気がしたが? 

ワークアンドバランスと言う言葉だけが独り歩きしているような気がする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは国会議員は働いて国民の皆さんはワークライフバランスを大事にと言っている。働かずに国会でも居眠りしている国会議員がいいの?国会議員には働いてもらって大いに結構ではないか。しかし、色んな記事を見ていても女性の出る杭を打つのは女性ばっかりじゃないか。 

 

▲164 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全部のコメントを読む気もしないが浜田氏をおとしめるようなコメントの多いこと。それって組織的な背景があるのではないかと、最近特に思います。たかが、数百件のコメントに一々感想を言っても仕方がないが。ヤフーコメンテーターは左派、リベラルを批判することに生きがいを感じてるのかしら。右派でももっと共感できるコメントを言っていただきたいものです。仲間の溜飲を下げるためにコメントをしているみたい。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な思考をコメントにされたんでしょうから宜しいと思います。 

ただ高市総裁の決心を曲解するのが正しい判断だとは感じません。 

私見で恐縮です。私は浜田敬子さんを詳しく存じ上げませんが今回のコメントに関しては嫌味な方にしか感じません。 

もし今回の浜田敬子さんのコメントが世論誘導を目論んだモノだとしたら最悪だと思います。 

根本的なところで、既存メディアが保守派を貶めようとする原因は何処から来るんでしょう? 

単純に中国利権が大きいんですかね? 

はっきり露呈したら都合が悪いんですかね? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークバランスの発言をわざわざ地上波で取り上げる方が民意から外れている。 

もうオールドメディアで報じる事は60代以下には通じない。これから10年でその流れは益々加速するでしょうね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対言うヤツ出ると思った、どんなヤツが揚げ足取りにくるのか観察してたけどいかにもな方から出てるのが面白い。私は高市さんの言葉、深く刺さったけどね、ウチのばーちゃんは健康を心配して涙ながらに感動してたけど。この評論家、いつもズレてる気がする。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一言一句気に逃すまいとして「揚げ足取り」をする姿は大いに不快である。 

「馬車馬のように……。」は、自分と自民党議員に対して言い放っている。 

国会議員は、一般的な国民平均をはるかに上回る報酬を得ているのだから、 

そうしてもらいたいし、そうあるべきで、自民党の会議・選挙を任意で 

TV中継してるんだから、その指摘はどうかしてる。 

あまりに、終始イライラしていることが映し出されていたので、出演した政治評論家に「しっかり解説できています。」となだめられている姿に、これだから左派メディアは支持が広がらないんだと思わせた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんが女性だからとかはどうでもよく、小泉さんにならなかったこと安心しています。 

発言している内容から何かしてくれそうな気がしたから。 

今後は分からないけど、現在は期待をしたいです。 

就任して数日しかたってないのに、こんな言葉尻について突っ込むなら、 

小泉さんが散々謎のコメントやステマが発覚している事についてちゃんと突っ込んでほしいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の中で寝ている議員連中は、「職務怠慢!」です。 

 

職務を遂行できないのであれば、「辞任すべき!」です。 

 

仕事中に「居眠りをすることが許される!」と言うことは、 

とんjんでもないことです。 

 

「高給を貰っている」だけでなく、「責任ある地位に居る!」のだから、 

きちんと仕事をしなければなりません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした発言をいつまでも、ネチネチネチネチと… 

支持率下げるのに一生懸命で見苦しいです。 

オールドメディアがいくら陥れようとしても、高市さんが総裁選で選ばれて、自民党の支持率が上がったのは間違いない。 

あれは実質、高市さんへの支持。 

他局で、総裁選があっても自民党へ期待出来ない人が圧倒的に多かったのに、総裁選後は期待出来るが上回っていた。 

オールドメディアが支持してなくても、国民は支持や期待してる人が多い。 

 

報道に携わる者の矜持を忘れ、支持率が下がるような映像を取るとかカメラマンが陰で話したり(ネットに晒されているが)映像の切り貼りでイメージを落とそうとしたり… 

いい加減にしろ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても自分は決意表明ととらえました。国民に求める発言では全くありませんでしたよ。 

一方この発言左翼政党の方々には批判材料となるだろうなとも感じました。勝手にこの発言を一人歩きをさせたがる左側の方々にはうんざりします。 

実際には、一般国民は稼ぎたいものもいるんです。本人の希望で働かきたいものは、どうぞはたらいていいですよにしてほしいですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなコメントばかりするのならメディアはいらない。 

 

高市内閣が悪い方向や変な政策をするまでは、とにかく協力するか、少なくとも足を引っ張ったり揚げ足をとることは控えるべき。 

 

まだ何も始まってないんだから。 

 

自民党を支持してない他党派ですが、少しだけ高市さんは応援してます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向的な考えの方は残念ながら居ますし、マスメディアは高市氏を何かにつけて叩きたいのだと感じます。 

偏向報道、印象操作のマスメディアは最低です。 

高市氏の発言、「馬車馬のように働いてもらう」は今まで十分に働いていなかった者に対してこその言葉だと思います。 

期待を込めて良い様に書くと、特に裏金問題の議員は議員を辞職していない以上は今までより働いて汚名返上しなさい、との意味合いもあるのかなとも感じました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語として当たり前の比喩表現が理解できないことを自らジャーナリストやオールドメディアが表明しているのはあわれですね。 

その程度の記事は読むに値しないのでリトマス紙として参考になります。 

批判の為の批判をする為に墓穴を掘っていることに何で気付かないのだろう? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このテレビ局はいつもです。 

このような無意味なコメント辟易します。 

私は第一次ベビーブームの人間です。テレビは初めて放送されてから見ています。最近はテレビ、特に一般紙が親会社は見なくなりました。特に報道番組と名乗るバラエティーは切り取り、煽りばかりで事実を伝えません。 

高市さんに、放送局の入れ替えお願いします。電波はオークションでしたよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率下げてやろう と言ったのはTBSかテレ朝ですかね?何処かのテレビ局が大物タレントにアナウンサーがなんかされた話の時も自分達は関係無いと装い その前の前代未聞のタレント会社社長の性的搾取の事件でNHKが攻められても 内容改変で原作漫画家が亡くなられても自分達関係ないと社内検証さえしないテレビ局達だが これら二社はなんかたちが悪い気がする。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの旦那さんも元国会議員 

自分の妻が総理大臣になるということの意味はむしろ一般の人間よりも充分に理解しているだろう 

 

そんな時に、自分の介護に携わる時間を減らさないでほしい、と考えるだろうか?高市さん本人でなくとも充分な介護体制は整えられるだろうに 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役職についていない自民党議員は普段なにをしているのか。勉強会?支持集めに紛争してるのだろう。200名近い議員がいるが、そのひとたちは国民のために仕事してないんだろうな。地元に帰って支援者のために活動するのもいいが、なんか国のため国民のためになるような、雑務担当とかサポートなり働き口をつくったらいいのではないか。 

働いて働いて、っていままで働いてこなかっただけでしょう。 

役職に選ばれなかったら、すっと消える。 

これじゃ党全体で働いているとは言えないし、議員を使い切れていない。 

単純に減らしたらいいのではないかな。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「ワークライフバランスを捨てる」発言も「馬車馬のように働く」発言も国民に向けて強要した事ではなく、自民党所属国会議員に向けて語った意気込みの話。 

石破のように年中居眠りしている位なら、国民の為に「働け」と言う事の一体何処に問題があるのか? 

それにそもそも国会議員は特別公務員に法令上、いくら働こうが労働時間の縛りもない。 

その国会議員と一般国民とを同列に扱って批判してる時点、見識のなさを露呈している。 

ハッキリ言って、こんな難癖ばかり付けてるから、オールドメディアも御用聞きコメンテーターも相手にされないんだよね。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

月月火水木金金!! 

 

普通は働きすぎが問題になっているんですよ。 

だから次に仕事も考えて、過労働にならないように、また、趣味や違う世界の学びを仕事にも生かせるように、というのがWLB. 

 

そして忙しい時はそれこそ馬車馬のように、そうでないときは体力を蓄え次に備えると言うのが良識的な考え方。 

 

それを働いて働いて働いて・・・ 

休むのは悪、働くことが無上の価値、みたいなことを国のトップになろうというひとが語ることは、国民に間違ったメッセージを送ることになりますよ。 

 

過労死を美化、やむをえず、休みたくても休めない人には過酷な言葉です。 

 

▲16 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために働いて働いて…と言ってくれている。 

自民党の国会議員に国民のために働きなさい…と言ってくれている。 

 

本来なら感謝すべき言葉であって、こう言うリーダーが誕生して喜ぶべきである。 

なぜそんな簡単なことがわからないのか不思議。 

自分のフィルターを通すとそう言う思いに行き着くなら、フィルター交換の時期ですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方もいつもいつもマスコミの偏向報道の吹聴役ですね。 

国会議員は国民のために働くために議員になったのですよね。国会議員の話をしています。働きまくるのは当たり前では? 

議会で居眠りばっかりの議員をみると腹が立つのでしっかり働いて欲しいです。当然ですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田敬子氏は高市氏の発言を誤解している。 

いつも批判することを仕事としているから仕方がないのだろうが、頭の中が普通の人と異なることが明らかになっただけでもよかったのではないか。 

これから、浜田敬子の発言はそういうものだと思えば、逆に、発言を批判的に聞けばいいだけだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ言う必要はないと思います。高市応援団が何でもかんでも否定的なコメントに対し批判しているのも不自然な感じがします。かつてお金でコメントを誘導していた事例もありましたが、ネトウヨなうな方が後押ししているかと連想してしまいます。高市さんの経済政策は、金融緩和と財政出動なので、今後ますますインフレなると思いますが、特に恩恵を受けるのは資産家と大企業、外国人投資家です。それ以外の資産が無い国民はますます生活が厳しくなる訳で、躍起になって支持する理由がよくわからないです。本来支持するべきは富裕層と外国人の投資家だと思います。 

 

▲21 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの『決意発言』の表現について批判しても仕方がないと思いますよ。女性だからと馬鹿にされない為の表現ですよ。介護が必要な旦那様を抱えてのあの『決意表明』は、迫力がありましたよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「馬車馬のように働け」などと言われれば誰でもあまり気持ちのよいものではない。上の立場の人から言われるとムチ打たれながら何も言わずに働けみたいなイメージになってしまう。 

それにしても馬発言の前には鹿発言もあったよね。失言が多いのは政権生みの親である麻生太郎氏へのリスペクトからくるものだろうか? 

 

▲3 ▼46 

 

 

 
 

IMAGE