( 330490 ) 2025/10/09 06:17:18 2 00 お母さんにしか言えなくて…年金11万円でほそぼそ暮らす72歳母、専業主婦の42歳娘から「涙ながらのお願い」に絶句【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 10/8(水) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67af1a857ed8d4e6ee90abb4c3d16148b49832a9 |
( 330491 ) 2025/10/09 06:17:18 1 00 親の年金についての期待と実際の経済状況のギャップが、親子間の金銭トラブルを引き起こしている事例を紹介しています。 | ( 330493 ) 2025/10/09 06:17:18 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
「親の年金は余裕があるはず」という子世代の期待と、「自分の生活で精一杯」という親世代の現実。この認識のギャップによって、多くの家庭で深刻な金銭トラブルの火種となっています。本記事では、高橋さん(仮名)の事例とともに、親子共倒れリスクについて波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナー・波多勇気氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。
兵庫県に暮らす高橋真理子さん(仮名/72歳)は、夫を早くに亡くし、年金収入は月11万円ほど。持ち家で暮らしており、贅沢さえしなければ一人で暮らすにはなんとかなる金額です。
ある日、長女の佳奈さん(仮名/42歳)が実家を訪ねてきました。2人の子どもを育てながら専業主婦をしており、夫の収入だけで家計をやりくりしています。
「お母さん……もう限界なの」
普段は明るく振る舞う佳奈さんが、その日は目に涙を浮かべて切り出しました。
「毎月2万円でいいから助けてもらえない?」
唐突な頼みに、真理子さんは一瞬言葉を失いました。自分の暮らしも余裕があるわけではなく、医療費や冠婚葬祭の支出があればすぐに赤字に転じるのが現実です。娘の夫の顔を思い浮かべながら、真理子さんは恐る恐る尋ねます。
「佳奈……。もしかして、純一さん(仮名/佳奈さんの夫)が家にお金を入れてくれないとか、そういうこと?」
「ううん、そうじゃないの。純一は一生懸命働いてくれてる。でも、あの人の稼ぎだけだと、どうしても毎月少し赤字になっちゃって……。子どもの教育費がどうしても足りないの」
娘の言葉に、真理子さんは少しだけ安堵しつつも、厳しい現実を伝えなければなりませんでした。
「そう。でもね佳奈、年金暮らしだし、自分の病院代を払ったら私もギリギリなのよ」
しかし佳奈さんはうつむいたまま、「親だから、少しくらい援助してくれるのが当たり前だと思ってた」と呟きました。
親子の会話は平行線をたどり、胸の奥にわだかまりを残しました。
総務省の家計調査によると、65歳以上の単身高齢者の平均収入は約13万円。そのうち大部分を占めるのが公的年金です。一方で支出は月14万円前後。つまり、多くの高齢者は年金だけでは赤字になり、貯蓄を取り崩して生活しています。「親世代の年金=余裕資金」というのは、もはや幻想に近い現実です。
一方、子ども世代に目を向けると、内閣府の調査では30〜40代の世帯の教育費負担が年々増加し、家計の大きな圧迫要因となっています。特に私立高校や大学進学を選択すると、年間100万円を超える支出は珍しくありません。
「親に少し頼めばなんとかなる」——そう考える子世代の気持ちは理解できます。しかしその背景には、住宅ローン、教育費、物価上昇といった現実が重なっています。
「子どものために自分は我慢すればいい」と考える親も少なくありません。けれども、結果的に親の老後資金が尽きれば、反対に子どもに依存せざるを得なくなる悪循環に陥ります。実際、金融広報中央委員会の調査では「老後の生活が苦しい」と答えた高齢者の約4割が「子どもや親族への援助が負担になった」と回答しています。
ファイナンシャルプランナーとして、筆者はこうした相談を数多く受けてきました。親子の気持ちに嘘はなくても、経済的な現実を無視すれば共倒れになりかねません。では、どのような対策が取れるのでしょうか。
まずは「親と子、それぞれの家計をオープンにすること」です。年金額、預金残高、住宅ローンや教育費などを表に出し、どこまで援助が可能かを数字で確認することが第一歩となります。
次に「援助は期限と目的を区切る」ことが大切です。たとえば「子どもの高校入学時の一時金として30万円を援助する」といった形であれば、親も子も見通しを持って生活できます。「毎月2万円を無期限で」といった援助は、親の老後を直撃しかねません。
さらに「制度を活用する」視点も欠かせません。教育費負担には奨学金や教育ローン、学費減免制度がありますし、親の医療費負担は高額療養費制度で軽減できます。制度を知らずに「親が出すしかない」と思い込むのは危険です。
最後に、親子が本音で話し合える時間を意識的につくること。「親だから」「子どもだから」という言葉の裏にあるのは、互いの不安や期待です。数字と制度に基づいた現実的な話し合いが、家族の関係を守る最大の防波堤になります。親の年金生活と、子どもの教育費や生活費。どちらも大切ですが、どちらか一方に偏れば、結局は双方を追い込むことになります。
真理子さんは娘との会話を思い返し、こうつぶやきました。
「娘に頼られるのは嬉しいけれど、私が倒れたら誰が支えるのかしら……」
家族の絆はお金だけで測れるものではありません。しかし、現実のお金の流れを直視することが、その絆を長く守るための第一歩なのです。
波多 勇気
波多FP事務所 代表
ファイナンシャルプランナー
波多 勇気
|
( 330492 ) 2025/10/09 06:17:18 1 00 この一連のコメントには、経済的な援助や家計の管理に関する多様な意見があり、主に以下のような傾向が見受けられます。
1. **自己責任と働くことの重要性**: 多くのコメントは、42歳の娘が専業主婦でありながら親に経済的援助を求めるのは甘えだと指摘しています。
2. **親の生活状況の理解不足**: 娘が親の年金生活を理解せず、援助を求めることに対する批判が目立ちます。
3. **家計の見直し**: 娘自身が家計を見直し、内職やパートなどで自力で稼ぐ方法を考えるべきという意見も見られます。
4. **時代背景の変化**: 共働きが一般的になり、専業主婦だけでは生活が厳しい時代であるという認識が共有されています。
5. **教育費に対する考え方**: 教育費は親が支払うべきものという従来の価値観と、経済的な現実を踏まえた現代の考え方の間のギャップに焦点が当てられています。
(まとめ)全体として、自己責任や働くことの重要性、親の状況を考慮する必要性が強調される中、経済的援助を求める娘に対する批判が多数を占めています。 | ( 330494 ) 2025/10/09 06:17:18 0 00 =+=+=+=+=
体調でも病気で働けないのなら仕方ないがそうでなければ若いのだから体力もありいくらでも働けると思います。 親がよほどの資産家である場合は好きなように援助したらいい。 でも資産も何もない一般サラリーマン家庭では老後資金を貯めないといけないしやっと自分のためにつかえるようになったところ援助はきついね。
▲1667 ▼31
=+=+=+=+=
娘さんが働けばいいよ。2万なんてすぐ稼げる。仕事を理由におつきあいも断れるから交際費も減る。教育費は青天井。今から働くスキルを身につけてないとやがて詰む。 年金11万の事情を知ってるかどうかだけど、親のほうにはいつか援助が必要になるかもと考えるもの。
▲1557 ▼16
=+=+=+=+=
親に援助してもらってるママ友でもいるんじゃないですか?私の周りにも親にキャッシュでマンションを買ってもらったとか、子供の進学費用を出してもらったとか普通に居ますから。しかし、上ばかり見ていても仕方ないですよ。本来は子供が親の援助をするくらいじゃないと。私の実親は盆暮れに必ず祖母宅に行ってお小遣いを渡していました。と言っても、昔のように現役世代には余裕がないので、援助出来ないなら、奥様がパートに出るのが最善でしょうね。子供が居て出来ないなら、週末だけでもご主人に預けて仕事に出てはどうですか?
▲1301 ▼28
=+=+=+=+=
援助してもらえるのが当たり前と思っている時点で残念ですね。 資産家ならまだしも、旦那さんに先立たれて年金暮らしなのに。 母親が一人暮らしなら、逆に老後のことを考えていかなければならないのに…。体のこともそろそろ心配だし。 この方は専業主婦とありますが、近頃は共働きが多いところ働いていないのは、身体的に難しいのか。お子さんがまだまだ小さいとか。 教育というなら、旦那さんには相談できないのでしょうか?もしくは旦那さんに頼まれたとか。 親はいつまでも若くありません。もし働けるなら娘さんが働くほうが、収入も上がると思います。 後は固定費を見直すとか、頼る前に色々検討したのでしょうか。
▲706 ▼5
=+=+=+=+=
少ない年金暮らしの高齢者で、自分が時々買い物や病院送迎を手伝ってる方がいます。 今月の、手持ちがあと1000円と言っていました。
たぶん15日が年金と思いますが、今日はまだ8日。 成人した子供さんがいるけど、たぶん、お金とかはもらっていなさそうです。成人した子供さんは 時々お家に来て、お掃除したり、お食事を持ってきたり、いろいろしてるみたいです。
自分も人にお金をあげるほどお金持ちじゃないし、成人した子供さんにもその方の経済事情など言えません。
そして明日は我が身と思ってはいますが、でも自分は安心できるほどの貯金もできず生きています。 生きるってたいへん。
▲640 ▼14
=+=+=+=+=
「親だから、少しくらい援助してくれるのが当たり前だと思ってた」という専業主婦の娘、甘ったれてますね。自分で働いてください。 それと昨今は「教育費」というと孫可愛さに祖父母が出してくれるイメージがありますが、祖母の私は有り余っている訳ではないので、自分の老後の資金が優先です。 教育費といっても足りないのは高校?大学?授業料?塾や習い事?学費なら娘さんも働きお孫さんもバイトした上で、何か助成金や奨学金が利用出来ないか検討、塾等ならすっぱり辞めてしまう方法もあるのではないでしょうか。
▲506 ▼5
=+=+=+=+=
我が子を育てる為に、専業主婦の娘から、援助を求められても、月々11万の年金では、無理だと思います。 娘そんは、専業主婦を止めて、パートでも働くべきですよね。 娘さん。 少し甘え過ぎです。 私、自分の事の様で〜嫌な気持ちです。 今は、支払う税金も増えて、10年前より年金の手取りは少くなって、孫どころでは有りません。 米も買えないくらい…厳しい年金生活です。 外国人にまで、様々な支援金出す政府は、高齢者の国民を無視してます。 昭和、平成と必死に働いてたくさん…税金納めて来たのにです。 まず、国民を助けて下さい。 あの頃、納めた税金を少しは返して下さい。
▲724 ▼63
=+=+=+=+=
42歳で専業主婦って、家で普段何をやってるのだろう… 子供が赤ちゃんとかでもなさそうだし… 私は3人の子供がいて下の子が生後半年で新聞配達の仕事を始めました。夜は子供と一緒に寝て、朝は子供が起きる前に仕事から帰ってきてました。2万どころか5万以上は軽く稼げました。 旦那も協力してくれてたおかげだと思います。 今は子供も大きくなり夫婦2人の生活ですが配達は続けています。今は運動の感覚です。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
今の時代、ご主人が相当な高給取りとか、資産家じゃないと専業主婦は厳しいかも知れません。 勤め先にもよりますが、ご主人のお給料がそんなに高くなかったら、結婚、妊娠しても仕事をやめないで、産休、育休を取得して正社員で定年まで働き続けた方が良いと思います。 家の主人は平均的の給料でしたが、次男で持ち家もないため、一戸建てを購入して、子供を大学にやる事を考えると一馬力では無理があると思い、主人と協力して共働きを続けました。 共働きって、結構大変でしたが、家も購入でき、子供も大学を出して、住宅ローンも完済し、それぞれに年金があるので、赤字も出ません。 この娘さん、42歳で家計が厳しいのに、専業主婦にしがみつき、お母さんのなけなしの年金から月2万円を狙うとは、考えが甘すぎます。 一馬力で懸命に働いているご主人も可哀想。 お小遣いも少ないかも。 娘さんも働きましょう。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
教育費がたりない? 子供の教育費が必要な年齢になったら、それまで専業主婦でも働き始める人はたくさんいます。 子供が小さくてまだ働けないなら、教育費なんていらないでしょう。 上の子と下の子が10歳くらい離れている特殊ケースでしょうか?
▲563 ▼12
=+=+=+=+=
娘と息子がおりますが、女の子の方が老後寂しくないと周りはいいますが、私は逆だと思ってます 女の子の方が小さな頃から現実的で、男の子は何歳になっても基本親が好きな方が多いです
テレビに出ているような芸能人の方も、昔貧しかったからと老後の親の経済的な支援をしているのは男性が多いです(女性は逆に実家が貧乏なのを隠したがる傾向にあります)
老後は親には親の暮らしがあり、家庭を持って自立したなら親が支援するのは当たり前ではありませんし、子供が親に支援するのも当たり前のことではないです
自立心ってやっぱり大切
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
子供が小さいから働けないは理由にならない わたしは産後2ヶ月の産休明けからはたらいた 子供は二人 途中正社員で働くのはやめてパート といっても平日6時間なので学童も利用した 小さい頃は習い事はスイミングくらいだったが中学からは塾は行かせた 結婚する前になんらかの資格を取ることは重要です
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
記事の筆者言いたい事とはかけ離れるから筋違いなんだけど、これってFP側からしたら親側の収支がどうこう言う前に、娘世帯の収支を明らかにして改善策を提案したいところでしょうね。
それと筆者の言う通り、詳細をぼかしてただ余裕がないというだけでなく「月の年金が○○円だから支援する余裕がない」と理由をきちんと伝えればそこまで揉めないと思います。 もっとも、親が子供に対して「金がない」というのは相当勇気がいる事なので言いにくいのだとは思います。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
この娘さんの考え方が酷く子供っぽくて自己中心的なことが心配ですね。母親はしっかりしているのが、せめてもの救いか。 お金の問題なら、まずは夫婦でしっかり話し合って、今の支出の見直しをするとか、いくらでも考えつくかと思いますが。 いつまでも親のスネをかじられに来られては、親としてもハッキリ言って迷惑でしょう。結婚して自立したなら、1番は娘さんが働きに出ることです。まだ若くて体力もあるんだから、ラクしていないで週3日数時間でもいいから努力して、子供のために自分の身を切るくらいしなさいよ。 最後に、少しは人の気持ちを察するくらいの気遣いができないと、この世知辛い世の中を渡っていけないです。親には親の生活があることも認識できないと、誰からも相手にされなくなりますよ。
▲153 ▼1
=+=+=+=+=
昼間は子供の世話や用事があるから 早朝2時間働いている知り合いがいます (朝の支度や幼稚園の送りは旦那さん)
週2〜3勤務で月3万くらいだそうです
3万稼ぐのは大変です 親に簡単に助けてったって親だって大変です
でもこうやって頑張ってるお母さんもいます
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
娘さんはなぜ働かないのかしら。 少ない年金暮らしの母親に月2万円の援助をお願いするより、自分で稼げば良いのに、夫の収入が少ないのに専業主婦でございますと胡座をかいていられる身分では無いと思うけどね。
反対に少ない年金の母親に時には小遣いでも上げる立場だと思いますね。 子ども家庭に金銭的に負担をさせないようにやりくりしている母親だと思う。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の母親の「自分の病院代を払ったら私もギリギリなのよ」 の言葉に、専業主婦の娘の「親だから、少しくらい援助してくれるのが当たり前だと思ってた」は酷い。母親より自分が働きに出れば月2万なんてすぐ稼げる。子供が幼くて無理なのかもしれないが、いくら何でも母親に無遠慮すぎる。それに、まずは夫に相談すべきでは?
うちは母親から両親の年金額を伝えられたことがあり金額は忘れたが「氷河期世代でかろうじて正社員の私の給料より少なく、生活するには貯金を切り崩す必要がある」金額だったのは覚えている。 そして母は子供が幼くて働きに出られない時期から内職で得たわずかなお金を、2年かけて10万貯めて定期預金にして10年で50万になった!みたいな、細かな努力と積み重ねでお金を貯める人なので、お金の重みが違う。口が裂けても貸してとは言えないし、自分も借りるようなことにはならないよう慎重になった。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
親と子で家計をオープンにするというのは賛成である。 家計簿を見せ合えば、無駄な支出が出てくると思う。 人間は自分には甘く、他人には厳しいから、おもわぬ攻撃があると思う。 おそらくだが、子供衣服とか教育資金とか外食とかを必要経費としてカウントしている可能性がある。 車を持っているなら、本当に必要かとか。 また、夫の支出も見て見ないといけない。 親に援助を頼むのだから、前部さらけ出して見せる必要があると思う。 もし住宅を賃借しているなら、親の自宅に住むことも一案である。 また、夫の親からの支援も検討すべきである。 おそらく、夫にも相談していないのではないかと思うが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「親だから、少しくらい援助してくれるのが当たり前だと思ってた」
これって自分の親が祖父母から結構援助してもらってた記憶があるからってのもあるんじゃないかな。今の祖父母世代の親ってお金持ってる人多かっただろうし。
そして教育費ってなんだろうね。都内在住ですが私立校にも補助出るようになったからか、身の丈に合わなくても私立校に進学するご家庭が増えたように感じます。塾や私立校の費用が足りないなら無理せず公立校に進めばいいのにと思ってしまいます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
娘さんはまだ若いから働けばいいのに、なぜ専業主婦にしがみついているのかしら? 外に働きに行けないなら今でも内職という働き方もありますよ。 夫とも家計についてよく話し合いをすることが必要ですね
▲164 ▼4
=+=+=+=+=
身内に、親が不労所得がある間に月12万円を専業主婦の娘に仕送りしていましたが、高齢のためにいろいろあって不労所得は手放して年金暮らしになったとたんに娘の家庭も崩壊して、離婚して子供を連れて戻ってきた娘はニートになり、三世代で公金暮らしになった家庭があります。 税金が払えないと我が家にも泣きついてきました。 そもそも妻も娘も専業主婦で、あれば使ってしまうために貯えも無く、孫の教育費も祖父母が支払い塾に入れてましたが、無名の私立高校も私立大学も無償です。 はたから見れば立派な家庭に見えるかもしれませんが、公金で暮らしているだけです。 親亡き後は、年金も支払ってきてないので、子供に養ってもらうか生活保護だと思います。 親の収入はあくまで親の収入です。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
働けってご意見・・真っ当ではありますが、働き方などわからなない!って人も多いですし、病気やご主人の意向など、各家庭の都合がありますので、一概に働くという選択肢だけではありません。
まずはいまの無駄を見直すというのが一番でしょう。 お金には限界がありますがその中でやりくりするのは当たり前。
子供の教育費は親の問題ですから、子供の教育に協力するために金を出せと祖母に詰め寄るのは、ある種の恐喝です。
いろいろな倹約をしてどうしても教育費が捻出できない・・・。子供に不便をかけると反省するなら自然と働くでしょうし、そもそも必要のない教育は無駄です。 人に金をせびる前に自分の金使いを見直すことです。 化粧品、交際費、食費、保険、車のローンなど見直せる項目は多数あります。
「やりやいことをやる」ということは余裕がある人の言葉で、多くの人は、「ある中でやりくりする」っていうのが当たり前ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
親から援助を受けてる人結構います。 現金じゃなくても夫妻のどちらかの実家が農家さんで野菜や米に困らない、実家に帰ればビールや日用品が貰えたり、現金だと車やマイホームの頭金出してくれたとか… 実家を頼れない者としては比べても仕方ないので聞き流してますが、この記事の娘さんは自身が働けば良いのでは? 自分は働かず親に頼る意味が分からない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
高校生ぐらいから予想を上回るほどの教育費が出ていく。次々と何十万単位で怖いぐらいに…つい最近は2人合わせて100万ほど出ていった 貯蓄なかったら食べていけないよ 1人すごいお金かかって月20万は教育費かかってます…やばすぎる早く学生卒業して自立してほしい 2万ぐらいの赤字ならパートでもでて3日ぐらい働けばなんとかなるじゃん
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
子供が何歳かはわからないけれど、42歳なら2人とも小学生以上なのかな。 だったら専業主婦なんてやってないで、パートででも、5、6万円くらい、自分で稼げばいいのに。 我が家も、教育費を惜しみたくはなかったので、私も週4パートで7、8万円稼ぎましたよ。 当時はあまりにも忙し過ぎて、気づいたら、長男が大学生になっていました。 でも、私頑張ったなぁと思えるから、働いて良かったですよ。 ハワイ貯金が貯まった時点で、パートは辞めましたがね。 それ以降も、ちょくちょくお小遣い稼ぎはしましたが、今は還暦も過ぎたので、稼ぐのは夫に任せて、愛犬2匹のお世話をして暮らしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
親も年金11万円で生活もギリギリ。余裕なんてあるわけない。娘の援助は無理。1番は娘さんが専業主婦をしている理由を知りたい。経済的に苦しいなら、パートで短時間で働けば2万、3万円は稼げる。働こうと思わないのは何で?親に経済的な援助をお願いするのか。身体的に障害があったり、持病があるとか。そうでもない健康な若い娘なら、親に頼ってはいけない。自分でお金は何とかする。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
月2万程度なら在宅ワークで十分稼げる内容ですが。 特に資格がなくても 自宅のものを整理したり 逆に親の家のものを整理したりで 許可を得て ヤフオクやメルカリなどで売るだけで結構稼げますけどね。
場所によっては 内職も案外ありますし 働く イコール 外で稼ぐしかまさか考えてないってことはないと思いますけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
親の義務は、高校又は大学を卒業させるまで それからは余裕があればすればいいくらいのこと 娘の 親だから少しくらい援助するのは当たり前と思っていた とは、どういう育て方をしたのだろうか 親が年金を貰うような歳だと、今度は子供が支援してあげる方が当たり前だと思う ワシはもう両親とも亡くなっているけど、両親とも生活には困っていなかったが、誕生日や正月等には小遣いをやっていたけどな
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
私達は義母を自宅に引き取り、36年間すべての生活費を支援した。 当然、妻も正規職員で65歳まで働きました。 42歳専業主婦は甘い、パートが正社員で稼ぐべき。 子供二人が大学卒業の大学だけで1,600万円程度(含む下宿)かかるよ。 家のローンも親の介護にも、自分達の老後にもお金が掛かります。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
親に援助なんて当たり前だと思った事がないです。年金少ないの知ってるし。 逆に年金暮らしの親にはお世話になってるのでごちそうしたりお年玉あげたりしてます 自分の子供の養育費が足りないなら、まず自分が子供の為に馬車馬になってでも働かねばと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦ならパートでもすればいい。2万円くらいなら フルタイムじゃなくても 稼げるでしょ。先ずは自助努力ですよ 自分の家庭じゃないですか 直ぐに母親に頼るって 親は援助してくれるものって 勝手な思い込みで現実をみてないですね。母親に2万円援助してもらって 母親が病気にでもなったら 更に厳しい状況に陥りますよ。子供を預けて働いてる人も大勢いるんだから 仕事しな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦なら今からでも働けば解決するでしょ。2万?いま日本は外国人労働者に頼らざるを得ないぐらいの人手不足。農作業の手伝いとか、医療機関の雑務とか清掃とか、特別なスキルなしで働けるところがいくらでもあるはず。2万円なら大学生のバイトでもすぐ稼げる額。なぜ老親のところに行くのか。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
これ母親が援助する→足りなくなった母親の生活費を別の兄弟が援助する…となって揉めている知人がいます 夫婦でカバーできない教育費をかける時点で、分不相応な訳ですが、子供の教育費という言葉は魔力があるようで、言えばどこかからお金が出ると信じてる人もかなりいるので、惑わされないようにお気をつけください
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、教育費が負担になるくらいなので、子供2人はそこそこ大きいはずです。 にも関わらず、専業主婦やってるとはどういう事でしょう?子供の1人が障害持ってて、働きに出れないとか? 何か事情があるのかもしれませんが、親にたかる前に、自分が働きに出るのが先かと。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
「親だから援助してくれると思ってた」その言葉を、そっくりそなまま42歳の娘さんに返してやればいい。親だから、子供の教育費が足りないなら、頑張って自分でなんとかしないと。専業主婦の理由はわかりませんが、働きに出れば2万稼ぐ仕事はたくさんあります。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が事実かどうかは別として、確かに世間には、年金しか収入のない親に金をねだる子供が実在するんだよね。恐ろしいことに。
働いてない高齢の親なんて、子供からしたら介護や金の面倒を見なきゃならないのがデフォで、子供が手を貸さなくても年金や貯金で生活を成り立たせているだけで御の字だろうに。
年金暮らしの親にタカリに行くような子供では、介護が始まったり色々金がかかってきて、親が年金だけで暮らせなくなったらどうするんだか…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく生命保険のCMで「子供に迷惑はかけられない」といったフレーズが流れますが、親として最後の子育ては親の面倒を見させることです、親が年老いて死んでいく姿を子や孫に見せるのが親として最後の務めです、42歳にもなってまだ親を頼ろうなどと考えるのは何とも情けない子供ですね。
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
色々不明な点が多いですが、娘さんの感覚が酷く甘い気がします。 私も今は専業主婦ですが、娘も中学生になり、塾に行かせ始めたりしているので就職先を探しているところです。 バイトでも最低賃金上がってるし、最近は保育園や幼稚園もお安く済みますよね。高校も色々な助成があります。 少なくとも年金11万円で生活する親に頼むことではないと思います。 旦那さんも親に頼んでるのかな…??
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
昔の専業主婦だった今の祖母世代の遺族厚生年金はこれぐらいのものですよね それに生命保険金と今までの預貯金を合わせても、子供に毎月援助出来る人はごく限られた人だけじゃないかな うちも親に援助なんて期待してません 自分が働くしかない 親にお金を無心されないだけマシだと思うようにしている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この親子に限らず、援助出来ないものは出来ないと言うのが正解。 無理して援助したら必要な介護サービスも利用出来なくなります。 教育費がいくらか不明だが、家計全般を見直せば良いことです。
▲160 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこんな女性いるのかな? 家計を上手くやりくりしていても、毎月少し赤字になって、子供の教育費が足りないなら、自分が1日3時間程度、週3日くらいパートに出て働くのが普通では? 専業主婦ならそれができるはず。 それなのに、足りない分は親の年金を当てにするなんて正気の沙汰ではない。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
フィクションなんだろうけど。子供の教育費なんて親が払うべきものでしょ。昔は習い事なんて1つや2つ。何個も習い事させてお金がないと言う人なんて意味不明。特別勉強が出来るとか何かに飛び抜けていて可能性があるなら分かるけど。お金かけて意味ない事がほとんどだと思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
娘42歳?考え方幼いね。 どうして一人暮らし年金暮らしの母親に援助を頼むのかな… まずは自分が専業主婦を辞めて短時間でも働くことは考えたのだろうか?
そんな私も20年以上前、まだ学生(20歳前後)の頃に当時付き合っていた一人暮らしの彼氏にご飯を作ってあげようと実家の冷蔵庫から食品を持ち出そうとした時に母親に泣かれた経験がある。 「どうして自分のお金で買わないの!これはお母さんが食費を計算して買ってきたものなの。あんたの彼氏に食べさすためじゃない!」 当時はケチって思ったけど今なら分かる。 彼氏に良い顔したい癖に、自分の懐は痛めたくない。自分のものは自分のもの。親のものも自分のもの。ジャイアンと一緒だった。
お金の有難みが分からない人は一生理解出来ないと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
娘さんはお金に困っている状況なのに、なぜ専業主婦なんだろう…? パートでも月数万円くらいなら稼げるだろうに。年金暮らしの親に2万貰うより、自分で稼ぎなよ! 子供ももう赤ちゃんではないだろうに、働けない理由があるのか?
▲203 ▼0
=+=+=+=+=
ネット社会で他人の金回りを知ることが出来る時代だからね。と言ってそれが事実ではないかもと頭で分かっていても隣の芝生は青々と見える。隣の芝生を眺めてても金にならないと気付いて自分が仕事に出れば良いんじゃね?他力本願で親のスネを齧ろうと思ったら当てが外れたってだけでしょ。二万円でもいいって貴女が働けばその倍額はパートでも手に出来るでしょ。ご自身の時間は何の為にあると思ってるんだよ?金に稼がせる事ではなく自分が働かないと生活出来ない種類の人は時間を削って体を使って金を手にするのが当たり前って学校で習ったでしょ?良い学校を出て真面目に働いて結婚して子供を作って社会に貢献する…金さえあればその全部なくても幸せを見つける事も幸せな生活を送ることも出来るんです。いかにそれに早く気付けるか…レッドピル飲んだ人にしか見えない世界を知らない人を見ると可哀そうだわって言ってる人がいたけど…金持ちの人そうなの?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
やっと1人成人式やって私立大学出した。学資保険の足りない分補填しやっと社会人になったが、予定より貯金を食い潰した。あと2人いるので老後のお金なんて貯められてない。
こんなふうに頼られたら大変だから 今から金銭的援助は大学卒業まで 専業主婦はこれからの時代はないから 一生働く覚悟をもってと伝えている。
まだ先だけど孫が出来たらまたお祝いとかお年玉とか⋯
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
お母さん無理言ってごめんね、心配かけてごめんねと言えない娘… 子どもの教育費が足りないなんて自分たちの責任だし、子どもに悪いと思うなら奨学金制度利用して自分たちが返済するとか、今からでもパートなりで稼ぐなりできるはず。 月2万なら今の時給ならすぐでしょ。 普段から関わりはそんなになかったのかなとも思う。 ちょこちょこ連絡とってたり顔出してたりすれば母の生活の感じなんてなんとなくわかるよね。余裕あるかないかくらい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
年金生活者の母を頼る前に、自分が働く選択肢はないのか? ふつうはまずそこからだろう。 働きに出ることができない事情があるなら、是非記載してほしかった。 そして、『親なら援助してくれて当然』て、何様だろ、情けない。 太い実家を持ってたり、すごく稼ぎの良い伴侶がいたりの奥さま達とお付き合いしていて、感覚おかしくなってるのかしら?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親の貯金がどれくらいあるかわからないけど 月11万の年金、一人暮らしの親に金を出せは 少しきついなぁ。 だいたい教育費は親ふたりが働いて払えないなら 諦めて方向転換して方がいいと思う。 そんな事してたらこの先続かないよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自分の出来ることをやっていない時点でダメでしょう。 具体的に言えば専業主婦なんかしながらカネを無心するって虫が良すぎる。 しかも2万やそこらなんてちょっとパートすりゃすぐにどうにでもなるし、ハードルも高くない。 強いて言うならば随分と親が甘やかして育ててきたんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
働けば?としか言えない 働けよ。年金で細々暮らしてる親にたかるなんてみっともない。
私も似たような状況だったけどフルタイムで働いて教育費作ってるよ。 しんどいこともあるけど働いてて本当に良かったと思ってる。 大学も奨学金無しで行かせていけてるし。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
物価高の記事を見ててふと思った。昭和の時代は子供が親を頼るなんてのはホントに稀だった、なぜなら終身雇用で非正規雇用も派遣会社もない時代がほとんど。特殊な人以外は生活に困窮などなる事が無かった。 非正規雇用が全体の賃金水準を引き下げたうえ、雇用を完全にオカシクしてしまった。 非正規雇用の人に提案したい、メチャクチャさぼったり適当に仕事をやって復讐せよ。 低賃金で真面目に仕事をすればみんなが困る、派遣雇用など無くしてしまえ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年金以外の資産がある人もいるだろうけど 記事だけの内容だと11万の年金で暮らす人間から2万貰うよりも、専業主婦やめて少しでも働いた方が現実的に稼げるのでは? 家庭環境書いてないから、専業主婦でなければならない理由があるかも知れないけど、そこまで追い詰められているなら そもそも、何か事情がないのなら、家族4人で生活できないって、設計から間違ってるでしょ 旦那さんの収入が低いのか、何かに出てってるのかわからんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親から2万円の援助くらい当たり前にやってもらえるものと考える自己中心的な人間とは距離を置きたいですね。自分の親が慎ましく年金で1人暮らししていることは娘なら理解できるでしょう。決して贅沢しているわけでもないし、断られて「やってくれるものじゃないの?」という捨て台詞は人間性を疑います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
友人からたびたび借金の申込みをされて困っていることを世間話の流れで親に話したら、逆にこちらからお金貸して?と頼めばきっと相手が逃げていくよと教えられた。で、その通りにしたら、その友達は二度とお金の話をしなくなった。 このお母さんもそうしたらいい。娘さんに、家族は助けるのが当たり前って言ったよね?って。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
親の経済力って、わからないモノなんでしょうかね? 親が子どもに教えてないって事なんでしょうかね? 頼れる親なのか、そうじゃないのか成人なる頃にはわかりそうですが。 親がゆとりがあったはずが、無くなる事もあるかもですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親からの支援を期待しないで娘さん働けないのか?働きたくないのか?どうか見栄張らずに身の丈に合った生活するべきでは?教育費が足りない?どこか削れるところが必ずあると思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
人に援助を頼むなら、まずは自助努力、そしてどうにもならないというなら何がどうどうにもならないのかを説明するために家計の全面的な開示も必須。 そして、そもそも娘一人で頼みに来るのがおかしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本人が少し働けばいいんじゃないの? 専業主婦だからと、働かない事を前提に助けを求めて無いかね? 働いても足らないなら、ししゅつを見直さないとだし。 2万足らないなら週1のバイトでもなんとかなるでしょ。
親なら援助してくれるとおもったとか、甘いわね。 やれることもやらず、11万の年金から2万も援助してもらおうとしてるなんて、思考が甘いわね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
72歳のお母さんが11万から収入を増やすのは例え2万でも困難かと思う。 42歳専業主婦が2万の収入を得る方がハードル低いと思う。 お母さんの状況を聞いての発言があまりに酷いと感じてしまったのは私だけでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
マジで親が倒れて子供が助けるのは大変やから、とりあえず親が自分自身を迷惑かけずにやってもらうのが1番ですね。 子供はまだ若いんだから、金が足らなければ働けばいい。 記事の人は2万助けてと言ってるし、それなら週1.2日でも働けばお釣りが出ますよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、娘がダンナに隠れて作った借金の返済だろうね だから 「夫は頑張って働いてる」 でダンナに情報が行かないようにわざわざ伏線張ってるのよ
1度娘のダンナに連絡して確認したほうがいい
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
娘の「月に二万でいから」なら、自身が働けばいい。 今どき、専業主婦は贅沢。 「専業主婦のままでいたいので働きたくない。でも、お金は欲しい。」は単なるマガママ。 子供に自身の望む教育の機会を与えるために共働きするのが、令和のデフォルト。 どうしても働きたくないなら、「私は専業主婦のままでいたいので働きません。教育費は夫の稼ぎの範囲内でガマンしなさい。」と、夫と子供に宣言すればいい。 夫と子供が認めれば、教育費をカットすれば、万事解決かと。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
旦那さんの稼ぎで足りないなら自分がパートで働けばいいでしょう。なんで年老いた母に言う前に自分で働かないのが不思議です。主婦で絶対働きたくないって人いますよね。子供も大きくなって今から学費かかるのに奥さん働いてない人知り合いにいます。彼は働いてほしいみたいですけど、親も元気だしずっと家にいるらしい。不思議
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
少しでも働いたら、収入も増えるし、年金生活の母親に頼むのはどうかな。甘えているかな。夫婦で話し合うことが大事で、二万円位なら、隙間時間で働いたらいいと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
本当に最近は大学や専門学校の費用も親が出して当たり前になってきています。 そういう子供が大人になると、自分が働くという選択肢より前に親に頼もうとなるんでしょうね〜
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
娘さんと縁を切った方が良いでしょうね。 お母さまに何かあった時でも絶対何もしてくれないですよ。 してもらって当たり前の精神ですが、自分がすることは一切考えてないでしょう。
自分が支援する立場になったら 『親は子供に迷惑かけるな』とかいうタイプ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが小さくて外で働くのが難しいなら、内職でもやれ
内職でも頑張れば、毎月2万は稼げるだろうが
高齢で年金で細々と暮らす親に頼るな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはここまで出てきているのですが、自分のことを考えると何も言えない。しかし、夫はそのことを知っているのだろうか?それとも、夫は夫の親、妻は妻の親に頼むことにしたのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず夫に財源が足りないと話し、足りない財源を二人で努力してから親に相談する。専業主婦を辞めるか夫が転職するかだな。
だいたい自分より先も短い年金暮らしの親に金の相談はしちゃいけないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親のおよその年金額さえ知らない子供に経済観念は持ち合わせていない 金は貸したとしても返さない 援助なんかすればさらに要求してくるよ まあ作り話に付き合っていられないが
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに残念な娘さんだ…お母さんは限られた中でやりくりしてるのに。娘さんに断るのも言いづらかったはず…
娘さんは自分の子供の教育に十分なお金をあてたいのだろうけど、家のお金の中でやりくりできなければ仕事しろよと言いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもおとなになり、家庭を持てば、自分等の働いたお金で生活するのが、あたりまえだ。年金などすくないのになに 援助たのむのがおかしい。 自分がパートや正規の会社員で働けばいいだけだ。金がなければ、分相応に生活するのがあたりまえだ。親をATMにするのが、かなりおかしい。自立しないと、おとなならば。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
親だから援助するのが当たり前?
親のお金を当てにして人生設計しないでよ。 親は食費もちょっとした嗜好品も最低限の美容も極限まで削って子供のためにお金を捻出しないといけない?
そこまで言ってないという意見もあるだろうけど、極論まで突き詰めればそういうこと?
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
娘がパートでいいから働けば解決です。 そもそも生活費が足りないのに専業主婦でいるのが間違いだよ。 42歳なら子どもも乳飲み子なんて事ないでしょ? お金に関して無責任だから、親の経済状況もわからずこんな事言い出すんだろうね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん言われてるように2万円を老親に集るより働けばいいのに。月2万なら子供が学校に行っている間にパートでもすればすぐ稼げますよね。いい大人がいつまでも親に援助して貰うのが当たり前と思うなんて甘えすぎでしょう。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
月2万円ならどんな人でも20時間 5時間を4回もしくは4時間を5回働いたら貰える金額 専業主婦さん老後のお母さんを悲しませたらかわいそうですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
子供2人いるけど42歳ならまだまだ働けるはず。生まれたばかりだったら別だけど。短時間とかの仕事もあると思います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
親ガチャってよく聞くが子ガチャも侮れない。42歳専業主婦なら働いて稼げばいいのに。年老いた母親におねだりするの?しかも年金たったの11万よ?むしろ親にお小遣いをあげないとだめじゃない?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
専業主婦なら貴方が働けばいいじゃんってなるだけだよね。 共働きでいっぱいいっぱいなら分かるけど、そうじゃないならそういう風に返すわ。
子供ってもいい大人なんだから、誰かに頼ればいいって話が甘いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も老後考えないとなぁ。
65歳以降も働く予定ですけど 時短勤務で月20万ちょっと 年金15万円 投資信託の分配金40万円
75万円くらいだもんなぁ。
毎日おっぱぶからの飲み屋は無理だよなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
娘からの涙ながらのお願いだから親はどんな事をしても援助するべきだろう。と最近の人達は考えているわけだ。すごい立派だね。自分の事だけを考えている娘さん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たった2万円足りないだけで親に援助を頼むって……。スーパーのレジ打ちてもやれば、すぐに稼げる金額だよね?話としては有りそうだが、もう少しストーリーを捻ろうよ。これでは、誰も共感してくれないよ?
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦の甲斐性を超えて教育に費やすとかって、子どもたちに何を教えてるんやろ…… 意味がわからない 『自分たちで働いて資金作ってその中でやりくりする』という当たり前を子どもたちに教えんとあかんと思うけどなぁ…… 親として失格やし、将来設計できて無さ過ぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もし自分がこの母の立場なら最後の手段として娘夫婦の家に住まわせてもらう前提なら家を売って年金も家賃として渡すかな。 それ以前にバイトしろと言うか。毎月数万でいいならすぐでしよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
身の丈にあった暮らしをしていますか? それにつきる。 親がみるからに余裕の生活しているならいいが 子供なら 検討つくはず。相談する相手が違う。 まずは 旦那に事実を言って夫婦で考えるべき!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供1人育てるのに2千万円以上かかります、カネが余りに余って使い切れなくて困っているのなら子育てもいいですが、そうでなければ子育ては無理です、カネがないなら子育ては諦めて下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
働くべきだと思う。いい所があれば、楽しく働けるし。一時的にでもお金を借りたことで充たされてもそれは続かない。 共倒れする。 日本も総倒れしないか心配です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
失礼だが 娘さんは自分で働くのに何か不都合があるのでしょうか 健康や精神に問題あるとか誰かの介護とかしてるのならまだしも 普通の健康な専業主婦ならば 誰の世話にもならず細々と暮らしている親に頼り 断られて恨み節 その方がガッカリなんですけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦ですか(苦笑) 二万でいいなら、貴女がほんの少し働けばいいだけでしょうに、、、 今の最低時給は1000円超えているのだから週4.5時間アルバイトする程度でいい。
相手方の親にも同じ事言うのかな? この人は介護もまずしないのだろう。
▲20 ▼0
|
![]() |