( 330600 )  2025/10/10 02:59:51  
00

立憲・本庄氏が「麻生家に嫁入り」発言を釈明 高市体制への皮肉で

毎日新聞 10/9(木) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb75d0933f08e5ab0cad3ced6b74c9d33c214233

 

( 330601 )  2025/10/10 02:59:51  
00

立憲民主党の本庄知史政調会長は、自民党執行部の人選に関し「麻生家に嫁入りした高市さん」と発言し、批判を受けた。

彼はこの発言について「古い言葉を使ってしまった」と認めつつも、訂正や撤回には消極的な姿勢を示した。

彼の発言は、麻生副総裁との関係を暗示し、自民党の内部分裂を指摘するものであり、多くの批判を呼んでいる。

(要約)

( 330603 )  2025/10/10 02:59:51  
00

立憲民主党の本庄知史政調会長 

 

 立憲民主党の本庄知史政調会長は8日、高市早苗総裁の選出に伴い発足した自民党執行部の顔ぶれについて「麻生家に嫁入りした高市さん」と述べた。人選に麻生太郎副総裁の影響がうかがえることを指摘したとみられる。交流サイト(SNS)などで「女性蔑視ではないか」などと批判が上がり、9日に報道陣から指摘され「不適切という意見があるなら受け止めたい」と述べた。 

 

 本庄氏は批判について「古い頭だったのかな。古い自民党を見るにつけ、ついつい古い言葉を使ってしまった」と述べた。訂正や撤回については「ほかにどういう言葉があるのか。いい言葉があれば訂正したい。ぜひ教えていただきたい」と述べるにとどめた。 

 

 本庄氏は8日の記者会見で自民執行部について「麻生家に嫁入りした高市さんというような絵でしたよ。両脇に麻生さん(副総裁)、鈴木(俊一幹事長)さんというご親戚の2人がおられて、そして可愛がられた小林(鷹之)さんが政調会長で、何ともいえない絵だなと思いました。絵に描いたようなかいらい人事で本当にひどい」と述べた。【富美月】 

 

 

( 330602 )  2025/10/10 02:59:51  
00

この対話は、立憲民主党の政調会長である本庄知史氏が「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言をしたことに関連する批判や意見が展開されています。

キーワードとしては「女性蔑視」「責任回避」「政治家の資質」などが挙げられます。

 

 

1. **発言の問題性**: 本庄氏の発言は女性蔑視であり、特に「嫁入り」という表現は時代錯誤であると指摘されています。

多くのコメントが、彼のこの発言が社会の多様性や平等を否定するものであるとしています。

 

 

2. **反応と責任**: 批判を受けた後の本庄氏の反応が開き直りとも取られており、謝罪の意が見られないとの指摘が多数存在します。

これは政治家の資質についての疑問を呼び起こしており、立憲民主党が身内の問題に対しても甘い態度を見せているとの意見が強調されています。

 

 

3. **党全体の姿勢**: 一部の意見では、立憲民主党の内部での問題に対して厳しい処分を行わない場合、党全体の信頼が損なわれるという警鐘が鳴らされています。

また、政治における責任を求める姿勢が重要であるとする声もあります。

 

 

4. **メディアの役割**: メディアがこの問題をどう扱うかについても意見が分かれています。

特に、与党の失言に対する報道と対照的に、立憲に対しては甘い扱いをしているとの批判も見受けられます。

 

 

5. **政治の質の向上**: 政治家としての発言の重要性が強調されており、言葉選びや品位についての意識の欠如が指摘されています。

特に、国民の期待に応える政治家の姿勢が求められています。

 

 

(まとめ)今回の対話では、立憲民主党の本庄政調会長の発言に対する女性蔑視の批判、責任回避の態度、党としての姿勢、メディアの報道の偏り、政治家の資質の重要性が強調されています。

批判を受けている立憲民主党は、内部の問題に対しての厳しい対応が求められている状況です。

政治の質を向上させるためには、言葉の選択や品位を重視する必要があるとの意見が多く寄せられています。

( 330604 )  2025/10/10 02:59:51  
00

=+=+=+=+= 

 

随分と優しい報道ではないですか。 

毎度のこととはいえ立民やメディアのダブスタぶりにはほとほと辟易とさせられます。 

高市氏の「LWBは捨てます」「馬車馬のように」「傷もの」などの発言の一部だけ切り取りして失言などと大々的に連日報じておきながら 

この立民の「麻生家への嫁入り」発言は皮肉扱いですか!しかもこの議員はさらに茶化して謝罪すらしてない! 

これこそまさにど直球の女性蔑視・軽視のとんでも大暴言です。 

既に司法の判断も選挙の洗礼も受けて今に至る議員を散々と自分たちメディアは裏金議員などと報じておきながら、脛に傷という意味で傷ものと一言発しただけであれだけ騒ぎ立てて挙句は、支持率を落としてやる。です。 

立民がどうしようもないことは自明ですが、マスコミのこの姿勢は不誠実の極みですね、本当に恥ずかしいことです。 

何でもご都合で噛みつき騒ぎ立てる自分たちの姿勢と行動に何の疑義も感じないのだろうか? 

 

▲42450 ▼1738 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党ともに、政治家の質の低下は目に余る! 

衆議院250名、参議院150名の定員で十分ではないでしょうか。 

比例区など必要ありません。 

政権与党のお手盛りの、政・財・官の癒着の代表である政治献金・政治資金パーティーの禁止と政治献金等に対する優遇税制の廃止は実現すべきです。 

さらに、名称を変更して支出継続の文書通信交通滞在費についても、政党への政治献金の支出を認めるなどデタラメが過ぎると思いませんか。 

地方議会議員の政務費と同様に厳しい使途公開を義務付けるべきだと思いますよ! 

政党助成金も、財政支出の典型的な無駄遣いそのもの! 

会計検査院は、これらの 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言は、明らかに女性蔑視的だと思います。現代では個人としての能力や実績で評価されるべきであり、「嫁入り」という表現は旧来の家制度を前提にした極めて時代錯誤な発想だと思います。ところで普段から女性の地位向上を訴えている立憲の辻元議員や蓮舫議員が、こうした発言にはいつものように舌鋒鋭く抗議しないのですか?自民批判よりもまず、身内の性差別的言動にこそ厳しく向き合うべきではないでしょうか。 

 

▲26312 ▼1693 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の言動や人事について高市氏の覚悟が分かる。 

そして『(人事については)私が説明する』と言う宣言通り簡潔明瞭に説明している。 

 

そして萩生田氏を起用した件では、あの野田代表をとても楽しそうな笑顔のするほど高市節が飛び出すほど高市氏の知能の高さが伺える。 

 

そして麻生氏の起用も高市大勢を進める当たって必要枠だと思っての事だと分かる。 

 

世襲ではなくプライベートでも苦労をしている高市氏。これまでの総裁とは違う。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「批判について 

「古い頭だったのかな。古い自民党を見るにつけついつい古い言葉を使ってしまった」と述べた。 

訂正や撤回については「他にどういう言葉があるのか。いい言葉があれば訂正したい。ぜひ教えていただきたい」 

 

本庄の人間性がここで出るんだな 

釈明どころか火に油注いでます 

政調会長の手腕未知数なのに最初から問題起こしてどうするよ 

 

▲16090 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の本庄知史政調会長の発言は、単なる批評の域を超え、明確な偏見と性差別を露呈するものだ。「麻生家に嫁入りした高市さん」との表現は、高市総裁の政治的実績や能力を一切無視し、女性蔑視を助長する侮辱に他ならない。 

 

しかも本庄氏は批判を受けても訂正や撤回を曖昧にし、「古い言葉」「いい言葉があれば教えて」と責任回避に終始した。 

 

これは政治家としての資質欠如であり、党としてもこうした発言を看過することは、社会に性差別を容認するメッセージを送ることになる。 

 

立憲民主党は、公平で建設的な議論よりも、女性総裁を標的にした悪意あるネガティブキャンペーンを優先しており、政治の品位を著しく損なう行為である。党として責任ある対応を取るべきだ。 

 

▲13070 ▼501 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで状況を理解できていないんだね、この人といい、パー券不記載の安住氏(そのくせ同じことした萩生田氏を裏金と責める)といい、党の要職にこんなのおいて、あっちこっちの政党にみさかいなく『うちの党首じゃなくていいから』と口説く政党が第一野党だよね。 

 

▲10076 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

末端議員は意識は高くとも主張の語彙力が不足している傾向にあり、その結果、所属する党の評価を下げる原因になる。野党は候補者の選出は慎重に行い、新進気鋭か、暴れん坊か、しっかり見極める人事を整えることが存在意義を高めることにつながると思う。 

 

▲511 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の立場で言って良い事悪い事の判断が出来ない人が多過ぎる。 

このケースは内輪(党や取り巻きの集まる場)でウケた上で公で言ってしまったような空気も感じるのでそこの質の悪さも感じる所。 

 

 とは言えまあ言いなり状態と言う面は強く、割と多くの人が傀儡状態を感じる所だが、、、それを嫁入りに例えてしまうとまた男女問題と嫁は言いなりみたいな見解がその人に在ると言う事を確定付けてしまってその部分への冷ややかな目を浴び続ける事になるだろうに。。。 

 

▲391 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は、批判だけしかできない議員ばかり、自民党の総裁が女性になったことで、これまで女性の力を、とか言ってた人も、やっかみで批判ばかり、この国の政治家は、本当に国民のための政策で戦うことができないのかな。批判第一等立憲民主党、いい加減にしろ、野党第一党なら自分の党首を総理にできように頑張るのが、今必要なんじゃないですか。 

 

▲1914 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが立憲民主党。身内の中にいるこういうことに対して際立ってうるさい人にお叱りを受けていただきたいものです。 

 

自分では極めて上手く言ってるつもりなんで、本音では何一つ悪いとなんて思っていないだろうし、心から反省することはないと思われます。 

 

▲5812 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんのことを表現した『かいらい』って操り人形のことだから、本庄さんの頭のなかには『嫁』=『意思を持たず、ただ言うことを聞く者』っていう固定観念があるのだろうね。 

 

>「ほかにどういう言葉があるのか。いい言葉があれば訂正したい。ぜひ教えていただきたい」 

何が悪いのか全くわかってない。 

 

非難されてるのは言葉だけでなく、その言葉に表れた人間性だと思う。 

 

▲3593 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

これ釈明か?さらに悪口言ってんじゃん。たぶんこの人はもっと酷い揶揄「まんが日本昔話・第522話キツネの嫁入り」とか「ついにエイリアンに寄生された強い女シガニーウィーバー・恐怖の懐妊組閣」とか、子供じみて酷い悪口揶揄をたくさん考えたのだと思う。そのなかから削るに削って「嫁入り」という普通のワードだけを残したのに、何か問題でも?てなもんだろう。さらに「教えて」とかいって募集まで始めてしまった。普通の謝罪も正しい釈明もせずに、続きましてはラジオパーソナリティのような舵取り。もはや政治家にまったく向いてないと思う。 

 

▲3932 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明する位なら初めから発言しない事です。下野してからの15年間を使って政権批判ではなく政策の提案を前面に出して活動していれば、もしかしたら自民党が減らした議席に受け皿になれたかもしれないのに、批判しか出来ない政党というイメージを自ら作ってしまった事で有権者から期待されず、また政策を語れる所属議員が育たなかった事も問題です。 

 

その為、有権者の期待は批判ではなく政策を是々非々で判断する姿勢を貫いた国民民主党に議席が流れる事になり、早晩立憲民主党は更に衰退し国民民主党が議席をさらに伸ばすという傾向が顕著になるのではないかと思います。立憲民主党は今からでも遅くないので、これから10年間は政権批判ではなく政策の提案主体の姿勢に転じる努力をした方が良いと思います。 

 

▲3473 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

党の一番大事なときに、このような物議を醸す発言が出るのが、立憲民主党のスタンダードになっていますね。いい加減、次のような執行部からの通達を出す方が良いです。 

①党が再度通達を発出するまで、汎ゆる媒体における発言には注意すること 

②党所属議員において不適切もしくはそれに類する発言をした場合、またはそのような発言を聴いた場合にはには直ぐに党へ報告すること。 

③前項を怠り、党の信頼を傷付けた場合は処分をおこなうこと。 

このくらいしないと、立憲民主党の不適切発言は減らせないと考えます。 

 

▲2835 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも立憲民主党も、高市さんを明確に恐れているように見えますね。それこそが彼女の存在感の証拠だと思います。権力を持つ者は批判されるものですが、同時に抑えられない存在であることも大切。高市さんの登場が、そうした「怖さ」を伴う政治の新しい波を作っているのだと感じます。許されない言動や揶揄よりも、彼女の本気を見なければ、政治は新しくなりません。 

 

▲2580 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

だから日本のリベラルはダメなんだよ。主義主張に一貫性が無い、つまり思想が無い。ポロっと出てしまっただけの話ではなく、もっと深層に入った本質的な問題だと思う。立民としてもこれを問題にすることはないだろうが、だから支持が得られないのだということを認識すべき。 

 

▲1960 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

入試や資格試験のペーパー試験では抜群の成績をおさめるんだが、世間的な常識や道徳に関する事になると、世間から「はぁ???」と批判を集めてしまう類の発言や行動をしてしまう奴が少なからず存在する。 

立憲にはその典型となる先輩が居て、買春で知事を辞めて、それを指摘されると「勝手に言っていれば良いじゃないか(怒)」とキレる様はネット上の笑いものになっている。 

今回はそれと同じ匂いを感じた。事態がここに至っても、自分ではなかなか良いフレーズを思い付いたと未だに思っていると思う。 

 

▲1622 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは彼の言葉は容認するのかな?『SNSで炎上している』と、極めて正確に現象のみ伝えているが高市さんの時は明らかに比喩の言葉さえ攻撃の対象なのに。 

オールドメディアはかつてのように自分達だけが世論を誘導できると思わない方がいいと思います。一つ一つは小さくてもSNSの力は確実に大きくなっているのは、最近の選挙や先日の総裁選でも明らかです。オールドメディアはSNSのある世界での自分の役割を探すべきです。 

 

▲1162 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「古い頭だったのかな。これからアップデートしなおします。失礼しました。 

」と素直に謝ればいいものの、「古い自民党を見るにつけ、ついつい古い言葉を」なんて相手を落とし、言い訳するところが見苦しいですね。 

 

自民の小野田議員が高市氏の応援演説で、相手を落とさなくても良い政治ができると訴えていました。 

他者を蔑み自分を高く見せるのではなく、高い目標をもって政治を行ってくれる人に期待します。 

 

▲955 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の代表は財務教に入りましたよね。それはどうなんですか 

自分の党の事はだんまり決めて、自民の事はここぞとばかり批判して 

政権を取りに行くと言われてますが、財政緊縮増税派・共産よりの議員が集まっても政権は取れるどころか、存在そのものが怪しくなりますよ 

 

▲1315 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の失言、マスコミの失言、株価の暴騰… 

 

高市さん、まだ組閣も所信表明演説すらもしてないのにみんな場外乱闘しすぎでしょ 

まあそれだけ反響が大きいと、日本が変わる予感をみんなが感じてるってことですかね 

いかに今まで怠惰な政治が続いたかってことです 

 

どうせ変わるならば良い方向に転がることを願うばかりです 

 

▲891 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉選べない政治家さんが多いですね。 国会議会中ヤジを飛ばすことに熱入れられているから ポンポン考えついたこと発言しちゃうんだろうな。 

出直したほうが良いです。 

いま一つの発言でタレント 芸能人なら干されます。また問題あった人と写真一緒に写って撮っただけで干されます。議員さん選挙で選ばれた代表なのだから 襟をしっかり正してほしいですわ。 

 

▲950 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これ男性であれば絶対言わない表現なんですよね。そう思うと差別発言であるのは間違いない。 

こういうので「ごめんなさい」で終わらせていないのが、今までの立憲や差別反対弁護士、マスコミなのですが、今回は騒がれません。差別認定は誰が実施するかで決まるのでしょう。 

 

▲906 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックユーモアなんだろうけど単純に言葉のセンスがないので面白くない。どうせブラックユーモアにするなら、もっとギリギリのところを突いた思わずクスッとしてしまうような言い回しで切り込んでほしい。 

 

それに自虐ネタならいいが、相手側に使うならばやっぱりそれなりに敬意を持ったほうがよい。いじるのは、自虐にかぶせる位でないとただの文句になってしまう。 

 

政治家なんだから、無理にこんな事で笑いを取らなくて良いので、もっと熟成した言葉で情報発信してほしい。地味でも真面目な議員さんの方が最終的には信頼されますよ。 

 

▲451 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派と連携するではダメですか? 

あとは手を組むとかどうでしょうか。 

また、謝罪の仕方についても皮肉めいた印象を受けました。 

 

野党との議論や対立も必要だとは思いますが、前向きに取り組もうとしている与党の努力を妨げるような暴言や行動は控えていただきたい。 

 

▲881 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

女性軽視も有りますが、そんな事しか言えない小さな人が政治家で良いのでしょうか。 

先の自民党の腐敗で多くの国民が政治に興味を持ちSNSや YouTube等でテレビメディアの情報操作に騙されず本当の事を知る事が出来るようになった事はとても良かったです。 

この様な政治家を次の選挙で当選させない事が我々の使命です。 

 

▲523 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢が厳しい中で、本気で何とかするぞとの意思表明に感じて頑張ってほしいと素直に思った。 

言葉の中の心意気を捉えるべきで、言葉の上げ足とりをするのはどうかと思う。 

オールジャパンで協力して、対外対策に力を入れる時ではないかと思う。足の引っ張り合いでくいぶちをつくっている暇はないのではないだろうか。 

 

▲396 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言葉も選ばない立憲人種ばっかり言ってからゴメンなさいとかあったら本当にあり得ないそれに立憲もこの人の処分考えて無ければ尚更あり得ない。今回本当に自民党は麻生内閣って言われても仕方無い人事だけど批判ばっかりしてるから言葉に気を使わないのでしょう。国会議員たるものそんな批判ばっかりしてないで国民庶民を豊かにプラスになる様な政策議論して欲しいです 

 

▲377 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

受け止めるのでなく謝罪、が正しい。自民党議員がこんな発言をしたら立憲民主党をはじめとして野党議員がよってたかってあげつらい、メディアも批判の毎日となる。他人事のように突き放して報じるメディアはどうしてこうも態度を露骨に変えるのか。支持率低下を狙うのは共同通信の記者だけではないだろうと思うが、報じ方で差別を設けるのはかなりまずい。 

 

▲204 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の支持が伸びない理由は、政策以前に「人としてどうなのか」という部分で問題のある議員が多すぎる点にあると思います。 

 

本庄政調会長の「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言は、明らかに女性蔑視的であり、政治的批判としても極めて品位を欠いています。 

 

さらに批判を受けた後の「古い頭だったのかな」「いい言葉があれば教えて」などという開き直りとも取れる態度には、反省の色がまったく見られません。 

 

これが一政党の政策責任者の発言だということに、正直驚きを隠せません。多様性や平等を掲げて他党を批判してきた立憲民主党が、身内のこうした問題に甘い対応を続ける限り、国民からの信頼を取り戻すことは到底不可能でしょう。 

 

▲303 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党の政調会長の発言 

ひどすぎる、というか無念すぎる 

高市さんのワークライフバランス発言は背景や文脈や行間の意味があるのはわかる。活字にすると叩く人がいるのもわかる。 

しかしね、立憲に特に多いのは『皮肉』『嫌味』『他を貶める、さげずむ』感じの発言。 

立憲民主党からみれば批判したくなるんだろうけど、政治の本質とは関係ないところでしょうもな過ぎる。野党がしっかりしてくれないと政治は良くならない。 

 

▲289 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本庄氏は柏市が選挙区。 

桜田に勝って自民党から議席を奪った。 

そして今回政調会長になった事は柏市の誇りと思っていた。 

しかし、野田代表に協調したのか言わなくてよいことを言っていた。 

其処は謙虚にご祝儀でも言えば良かった。 

別な言い方などない。 

言わなければ品格を落とさなくてよかった。 

野田に合わせる必要はない。 

立憲民主党の若手のホープとして期待したがこんなことで品格がない事が 

解ってしまった。 

新しい立憲民主党をけん引する若手として新しい信頼される立憲民主党に変える事だけを考えてもらいたい。 

 

▲272 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には、「嫁入り」という言葉を公の場で、まだ使えてしまう方がいることに驚きました。日本では、リベラルと言われている方の方が、考え方が古いようですね。 

 

先日、相続関連の書類を書こうとしたら、「家督を相続」という言葉に驚きました。家督って戦前の概念なんですが。 

 

日本全体で、いい加減に価値観をアップデートしてもらいたい。 

 

▲389 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉を聞く限り、釈明というより開き直りですが、前後の文脈がわからないので、全文掲載してください 

この報道そのものも切り取りかもしれないので、そうだとすると間違ってこの方のことを批判してしまってはよくないと思いますので 

ただし、逆に評価がもっと下がる可能性もありますけどね 

 

▲296 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入りなら嫁入りでも良いんじゃないですか? 

最終的に麻生さんの持つ力とか人脈を使い尽くして、日本国民の為に仕事をしてくれれば。 

悪い力は退けるべきでしょうが、麻生さんの持つ力と人脈はうまく使えば絶対的な力になるはずですからね。 

立憲民主の低俗な嫌がらせや文句なんて、一捻りしてやれば良いんですよ。 

何年か経って与党も野党も文句付けられないくらいの結果を出せば良いだけですし、それを切に願います。 

 

▲250 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今は政権基盤を安定させるのが最優先。首班指名選挙で内閣総理大臣に指名されてからが本番。すぐに実現出来る公約をスピーディーに取りかかり、支持率を上げてから解散総選挙に打って出ると思う。それまでは立憲の政調会長ごときに何を言われようと無視。色々言われるのはそれだけ恐れられてる証拠でもある。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党となり野党に期待が高まっていたが、全く活かす事ができずに時間がだけが過ぎて、そしてくだらない批判をして釈明して自滅している。 

 

このような事をしていては、高市さんに期待しようと流れが変わるのではないか。 

 

なんかいつもの立憲に戻ってきたようで、懐かしくも感じるし、とても残念な気持ちだ。 

 

▲288 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの総裁だって少なからず有力者の力を借りてきた。それについては、権力掌握というポジティブな捉え方をしておいて、同じことをすると嫁入りだと。女性は、強い男性の庇護に入らないと活躍できない、というステレオタイプな女性差別だ。 

例えば自民党の議員が「麻生家に嫁入りするつもりでやれ」と言ったらどうなったかよく考えてみたらいい。 

 

立憲はこの人物をどう処分するのか?で党の姿勢が問われる。 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

馬車馬という言葉が例えとしてあるのも事実、傷ものも実際の所事実。 

麻生家に嫁入り、皮肉と言えども例えとしては現状の組閣体制をみたらそういう例えが当てはまる部分もある思う。 

いずれにせよ、揚げ足をとろうとしているメディアに問題があるだけ。 

支持率を落とそうとする権利はそもそもメディアにはありませんから、メディアはしかるべき立場で報道するべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの感じが立憲民主党が政権を取れない現状だとは思いますが、これをもってあれやこれや批判だけをすること自体にも大いに問題があると思います。 

国民が自民党に対抗できる野党を育てて来なかったこと自体、ほぼほぼ問題視していないマスコミや政治評論家には辟易させられます。 

これがこの記事を読んで素直に感じた感想です。 

 

▲131 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民がネットに書き込むのと、票が集まり当選した議員が発言するのとでは世論への影響は天と地の差がありますからね。 

今回はそれだけ高市さんの掲げる政策スパイ防止法が怖いんですかね。そんなことなら逆にスパイ擁護法でも掲げて見れば国民の真意が次の選挙で明確に返ってくるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。現代の主流で言えば女性軽視になりますがお年寄りにはある程度通りやすい言葉だと思います。今の日本は5、60代を境に価値観が大きく違います。SNSは若い人が多いので批判が多数だと思うが田舎に行けばまた見解も変わってくるんだろうなぁと思います。とはいえこれからは今の若者が日本を引っ張っていく存在なのですからそちらの意見に合わせるのが筋だとは思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受け入れた結果どうなされるのか?責任ある立場なら懸命な答えを出せる筈ですが、身内に甘くて他人に厳しい立民の方には難しいか。 

しかも、逆に教えて下さいとは、開き直りも良いところです。反省はしていないです。国民を舐めてます。 

 

もし質問をされるなら、 

『私は的外れにも、高市氏を貶め、女性を蔑視する目的で発言しました。他にその気持ちを代替出来る言葉を教えてください』と正直に述べるべきです。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのどうでもいいから言っただけ個人であなたは何をしてきたのだろう?って思う。 

上に立つ立場になった以上、全員に良く言われることなんて会社でもないよ。 

私も社内で初めての女性管理職になった時に散々こういう自分を棚に上げてとやかく言う輩とたくさん対峙してきた。 

女性管理職なんて増えたら女は話がまとまらないからすぐ脱線するとか色々好き勝手言われてひたすら耐えた。耐えて耐えて最後逆転してやった。 

本庄さんも足元救われないようにまずはご自身のお仕事頑張ってくださいね! 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何度か支持してきたが、立憲民主には二度と票を投じない。 

自民党新総裁誕生にまつわる与野党の反応を見聞きするに、立憲は足を引っ張ることしか頭にないのだな、と本当に残念な気持ちになる。 

国益のために少しでも前向きに協議してみようかなどという姿勢が微塵も感じられず、切実に日本を良くしたいという気持ちが伝わってこない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に何を言われようが気にしない、人それぞれ思考方法は違う、もし、反対なら選挙時、落選するはず、だから裏金だろうが旧統一教会と関係あろうが議員としての仕事らしい事もせずに当選している、いくら批判されようと当選は当選、全ては有権者の判断、高石政権が麻生政権でも皆さんが了解している訳なんだから、批判は人の自由、野党であれ与党であれ、要は有権者の判断が命綱と言う事です。 

 

▲4 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

くだけたことを言って支持者のウケを狙ってすべるわけですね。 

今はどこにマイク、カメラがあるかわかりません。 

「人間味のある親しみのある先生」というものに、支持者が期待してしまっているのも問題です。彼だけを批判しても同じことが繰り返されるものです。 

彼を候補にした組織も、彼に投票した支持者も考えてほしいものです。 

 

大臣がしくじったら首相の任命責任を問うのではないのかなあ。 

すくなくとも党として声明ぐらいは出すべきだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスを問題視するなら、これも相当まずい発言だよね 

しかも政調会長なのね... 

 

単純に疑問なんだけど、この人事で「かいらい人事」なら、どんな人事だったら、満足だったの? 

総裁選を考えれば、自然な人事だけど 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから立憲の支持離れが止まらない。 

いい加減に日本人としての美徳、倫理観を持ち合わせていないのを恥じる時。 

そもそもそれらを持ち合わせていないのか既得権益に埋もれる中で失ったのかは知らないが現在最も問われているのは政治家としての資質は勿論のこと日本人としての資質、本質も問われているし求められていると思う。 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし 立憲民主党は人を非難することしかできないんだね。 高市 自民党総裁になって人事がどうのこうのて言うが 高市 総理大臣になってから何をするかを評価するか 避難するか だと思います。 確かに 麻生派の議員が重要 ポストを握ったがそれは 麻生副総理の力が それだけあったということです。 石破をおろしたのも麻生であり 高市 総裁を 押し上げたのも 麻生 である。 立憲民主党は 石破総理大臣に対し 内閣不信任案も出せなかった情けない 塔である。野田 代表の立憲民主党は 今政党として 必要のない組織だ。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が岸田石破であんなに議席数を減らしたのに野党第一党の立憲が政権交代を出来ないのはこんなニュースを見て理解できる。自民は嫌いだが高市さんは応援したいって意見は良く聞くし自分もそう。なんでも反対、揚げ足取り立憲は誰も相手にしなくなるのは分かる気がする。 

 

▲166 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ立派な人だとしても、人間は完璧ではないので、多少なりとも失言をしてしまうことはあると思う。 

ただ、その後ちゃんと冷静に考えて訂正・謝罪する訳でもなく、むしろ逆ギレのような態度を取るとは・・・。 

こういう最低限の品格もない人間が政治に関わっているということと、メディアも大して糾弾するわけでもなく、高市さんの揚げ足取りばかりに気が向いている現状については、日本のゆがんだ構造が浮き彫りになるようで不安・恐怖すら感じる。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党自体もそうだが、その議員達の民度が低くて本当に苦手。議会の質問通告二日前ルールを守らないなど、各省庁の残業をかなり増やしている断トツの党も立憲民主。そんな自分達のことしか考えない議員ばかりがいる党。 

自分達のことは棚に上げ、批判ばかりしている党に未来はない。 

しかも今度は連立組んで高市さんを総理にするのを阻止しようとまで企んでいる。 

本当に立憲民主党をなんとかしてほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、今政界で一番蚊帳の外に置かれているのが立憲民主党ですね。総理指名選挙で他党の党首の名前をって状況だし、当然ながら与党の連立協議なんてどうでもいい話だし、本当に野党第一党としては存在感も何も無い。だからと言って与党第一党の党首をイジる理由にはならない。皮肉でしたでは済まされない。が、自分達の不祥事はオブラートに包んで誤魔化すのが立憲民主党の政治手法だから、どうでもいいと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職は避けられない状況ですし、フェミニストの活動家の方や立憲の女性議員はこの人を辞職に追い込まなければ信用を失うレベルのやらかしだと思います。 

議席を新進気鋭の女性の方に譲るべきだと思います。 

県連の方もそれを前提とした行動をするべきでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他にいい表現はあります。 

発言の趣旨からして旧態依然とした権力構造であり、完全なる傀儡政権だ、とだけで言えば済む話でした。 

ここに意識的に女性をモノ扱いする表現である嫁入りという単語を使うのは完全に蛇足だし、一政党の政調会長が使うにはあまりにも重い差別発言である事を自覚出来てないようですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の政調会長も情けない。ことばが勝負の政治家がよい言葉があったら教えて欲しい、ではご自分の仕事ができないのでは、と思う。もっとユーモアのある表現をすればまだ救われるが、これでは野党第1党の政調会長としての資質に疑問がでる。各党にも事情があるところではあるが初の女性の党首(総裁)に尊敬のある言葉をもって言いたいことを表現するのが普通では。どの党にも国会議員の質的低下、高い志の低下などがみられる議員がいることが判っただけでも良いが、このような発言は税金の無駄使いのような情報としか映らないことを言いたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言は、明らかに女性蔑視的で時代錯誤です。 

現代では個人の能力や実績で評価されるべきであり、「嫁入り」という表現は旧来の家制度を前提とした不適切なものです。 

男女平等を重視する立憲民主党の辻元氏や蓮舫氏が、こうした発言に沈黙しているのも疑問です。 

自民党への批判よりも、まずは自党内の性差別的言動に厳しく向き合う姿勢が求められます。野党第一党の政調会長は発言の影響力が大きく、一つの失言が野党間の信頼に亀裂を生む恐れも。 

男社会の弊害の様な方では?マスコミも甘々な報道はやめて頂きたい。 

男性社会、女性蔑視を若者まで続けさせるつもりですか? 

アメリカはじめ海外からどの様に見られているか?報道も変わるべきです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本庄氏は自分の党の議員を擁護されている感じですね。 

それは自分の党員を守るという観点で良いとは思いますが、果たしてそれが立憲のためになるかどうかは国民の判断になるでしょうね。 

他の言い方があるならっておっしゃってますが、そもそもその発言事態が要らなかった。 

変な例えを使うくらいなら普通に「高市氏は麻生派に入ったみたいなものだ」などで良かったのではないか? 

あまりにも例え方が下手だと思った。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを成し遂げるとき、右腕、左腕や信用出来る仲間が居るのは当たり前じゃないの? 

麻生さんなんか最高の右腕じゃないですか、総理の経験もあるし 

世界中にネットワークもあるしね 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な意見と言うなら受け止めたい?自身の発言に間違いは無いとの認識か。野党第一党の政調会長たる者、言って良い事と悪い事の区別が付かないのか?立憲民主党の女性議員には、女性蔑視的な発言に対して過剰に反応する方々は多いが、自身が所属する政党の政調会長には苦言を呈さないのかな? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共通の政策で行くことを意味するなら、岸田、石破、小泉あたりも婿入りになるやん。 

 

自民党員4割以上もの支持があっても当選が危うかった中、高市氏は麻生氏の力があったから新総裁になれたんだから、それをこのような形で話すのは国民を敵に回すのと同じことだよ。国会議員はもう少し民意というものを気にして動いてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の議員の方は、幹事長の方も言葉が軽い、幼い印象 を持ってしまう。昭和の頃の60過ぎた国会議員て、ビシッと重鎮の佇まいがある方が多かった。自分が年を取ったせいかもしれないけど。 

 

▲273 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、逆に自分が女性党首の右腕に指名されて外野から《婿入り》と表現されてどう思いますか?と問いたい。 

多分面白くない所ではなく腹立たしく思えるのではないか? 

確かに麻生派をしっかり起用し裏金議員も起用というあたりで皮肉を言いたいのは理解できなくもない。ただ適切な言葉が思いつかなければ口に出さなければいいだけの話。指摘されないとヤバいなと思えない感性が手遅れでしょう。 

国会議員は議論を交わし国民に説明するため、相手に分かりやすく端的に伝えようとし、それが正確に伝わるかを常に考え発言しなければならないと思う。人に作ってもらった原稿ばかり読むのでは無く自分でしっかり考えるべきですね。 

最後に…当たり前のことですが「人に言われて嫌なことは言わない」「言葉を受け取る相手のことを考える」小学校の道徳で習うことですがこれに尽きます。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公党の政調会長たるものがこんな程度の皮肉で受けようとするなんて恥ずかしい限りです。訂正や撤回するにあたりいい詫びの言葉があるなら教えてくれとは恰好付けすぎだろう。心から謝れないとはいったいどんな育て方をされたのだろう。どうも心から反省はしてないようだから次の失言にも期待してます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲共産党はホント上から下まで満遍なく問題発言するよね 

 

与党なら間違いなく各失言を既存のメディアと一緒に大問題に仕立て上げ、役職から降格させたり議員辞職させるけど、野党はほぼすいませんだけで済ませる 

 

で、そんな政党が何を発言したところで説得力どころか支持を落とすだけなんだけど、前例から何一つ学ばない 

 

勉強はできるのかもしれないけど、社会だと通じないような人がよくもまぁ発言できるなと毎度毎度ある意味感心する 

 

頼みますから国民の血税で生活せず、自分で金を支払って議員をやってくれませんかね 

 

どこかの大手メディアや時事通信じゃないけど、信用や支持されなくて当然なんだけど、そんなことすら気が付かないようなのが権力握ってほしくないわ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、立憲などの左系とオールドメディアと呼ばれる報道系の愚行ぶりは、今に始まったことではないので、どうでもいいです。 

 

今は、こんなことを言っても何の得にもならないし、また支持率が下がるだけで、それを煽るメディアも信用を失っていくだけです。 

 

こんなのに踊らされることなく、偏った情報を流さない専門家の意見を聞いて、冷静に判断していきたいですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを批判する意図で「嫁入り」という言葉を使ったのだから、正しい用法だと思います。 

 

「嫁入り」は、「主体性をなくして、男の言いなりになる」という侮蔑的なニュアンスがあるのを分かったうえで、麻生さんに対する高市さんの態度がまさにそうである、というのがこの人の意見なのでしょう。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本庄氏の発言は、立憲民主党が掲げるジェンダー平等の理念と著しく乖離しており、議員としての自覚を疑わざるを得ない。 

 

女性政治家を「嫁入り」と表現する時代錯誤な言葉遣いは、構造的な性差別を温存するものであり、到底容認できない。 

 

反自民勢力は、理念と行動が一致するれいわ新選組に軸足を移すべきだ。れいわは、障害者やシングルマザーなど社会的弱者の声を代弁し、ジェンダー平等を実践的に推進している。 

 

言葉だけでなく、候補者選定や政策においてもその姿勢は一貫しており、真の変革を望む有権者にとって信頼に足る選択肢である。 

 

▲397 ▼174 

 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明すれば良いものではない 

これは本庄議員の女性に対する観念を素直に表した言葉 

しかも、普段ならフェミニストの立場から、このような発言には極めて厳しい蓮舫氏や辻󠄀元氏がなんら発言していない 

 

この他者に厳しく、身内に甘い姿勢こそ、立憲民主党の本質を表している 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に他の表現を求めているわけではない。 

女性蔑視的と思われる発言をする事がどうなのかって話であって、この発言に対して指摘された事を「受け止める」わけではなく、逆に「屁理屈」で返す事には、尚更不信感を抱かずにはいられない。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この代議士は元々寡黙な人です。例えば集会などで取り巻きや参加者が丁々発止やりあっていてもひとりニコニコして口をはさまない。とうとうひとことも発せず席を立つことも。私は彼の頭脳が明晰であり素晴らしい学歴をお持ちのことも知っています。私とは思想信条が大きく異なっていますが我が国の貴重な人材であることには異論はありません。政治家がウケをねらい問題発言をして世間の批判を受けた事例は枚挙にいとまがありません。立憲に席を置く以上、政権を担うことは一生ないでしょうが(笑)せっかくつかんだポジションです。ゆめゆめ足をすくわれないように。 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

迅速に対応したことは認めますが、ずいぶん値切った釈明で値打ち半減です。素直に不適切な表現で申し訳ありません。反省していますといったことを言うだけでええのに、要らんこと言いますね。これだから火に油を注ぐ結果になりかねないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが女性蔑視とは私は思いません。例えば状況が逆転して婿入りと表現したとして、男性蔑視とは思わない。ただただ単純に、性を問わず無礼な言い回しです。もっと良い言い回しを‥ご自身で浮かばないのならば、言わないという選択が何故出来ないのか、誤ったのならば何故謝罪が出来ないのか、ただただ単純に本庄先生の素養に疑問があるだけです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたくなる気持ちは分からないでもないけど、女性に対してこのようなことを言ってしまうと、すぐに失言として取り上げられてしまう時代だからね。相手が女性のときは、批判的なことは何も言わないのが一番。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ総裁になったばかりなのに、きっとこれから高市さんは様々な壁に立ち向かうんだろうなって相手が次々と自滅して、結果追い風になってるの面白すぎる。 

この有能っぷりになんか未来は明るくなるのかな、日本はいい方向に行けそうって希望持てた。高市さん頑張って! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>本庄氏は批判について「古い頭だったのかな。古い自民党を見るにつけ、ついつい古い言葉を使ってしまった」と述べた。 

 

北斎の絵を見ても江戸時代の言葉になるわけじゃないよね 

 

 

>訂正や撤回については「ほかにどういう言葉があるのか。いい言葉があれば訂正したい。ぜひ教えていただきたい」と述べるにとどめた。 

 

「麻生派の影響を強く受けそうで高市さんカラーが弱まりそう。古い派閥政治の自民党に逆戻りしないことを祈る」とかで良かったのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は言わないほうがいいだろう、必ず突っ込まれる言葉です。世論が言い出すのであればまだしもでしょう。 

しかしながら世間はそう思っているのだろう。 

さらに菅さんにも泣きついているようですね。 

おいおい、総裁選勝ち抜いたことで出てきた事案に対応できないのか。ある程度予想されたことだと私は思うけど。右派でバリバリのタカ派だろう。公明が静かにしているわけないだろう。黙っていたら党の存在が危うくなるような今回の人事、気づかないんだろうな。 

大事なパートナーへの配慮が何もないから。 

ここは「身から出たサビ」ということで。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、謝る必要はないと思う。強いていうなら、「麻生さんに尻尾を振った」くらいにしておけば良かったと思う。麻生さんに借りをつくり、裏金議員に借りをつくり、公明から叩かれ、壺から激励が届く。野党は高みの見物で、高市さんが弱ったとこに甘い言葉を差し込むスキを伺っている。どれを切るかが問題でしょうね。派閥に借りなんか作るからですよ。麻生さんなんかに尻尾ふるから、最初から追い込まれてる。 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った発言が多いから立憲は伸びないのかも。国会議員は国民の窮状をほんとに解って政治を遣っているのか疑うしかない。国民の為の政治を本当に理解している議員を選挙で選んでいるのか疑わしい。日本の衰退を招いた議員は次は必ず落とすべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1.咄嗟の時に出した言葉は、その人の本心を端的に表している 

 

2.言った側が「冗談だから」と言い訳しても、言われた側が笑えなければ、それは冗談ではなく、単なる悪意であり、言葉の暴力にしかすぎない 

 

これらは私が中学1年生の時、担任の先生に教えて頂きました。ほん何とかさんはリテラシーはおろか、ジェンダーバイアスについて学んだり,昭和的な価値観をアップデートする機会が無かったのでしょうか。可哀想ですね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が男性と同じ土俵で闘うって、相当大変だと思った。一般社会とは違って、政治の世界って男社会だし。なんなら、マスコミ関係もそうだし。。マスコミからの蔑み、議員仲間からの揶揄、表に出ないだけで、裏では凄まじいに違いない。ましてや、誰それの娘でもない。 

私は同じ女性として、ここまで来た高市さんを尊敬するわ。思う存分、この国のために仕事して欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性初の総理というのを素直に祝えばいいだけなのに「嫁入り」という言葉で濁そうとする人がいるのは日本の政治界の女性進出はまだまだ厳しい道のりだと実感させられます。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Xプロフィールによると本庄議員には年頃のお嬢さんがいるらしい。彼女が公の場で自分の父親が他人を批判するために「麻生家に嫁入りした高市さん」などと発言する事を知ってどう思うのだろうか。 

揶揄のつもりでも、娘がいる父親がこうした発言をする事は世の中的に受け入れられないだろう。さらに普段からジェンダー平等を唱える女性議員が多い立憲民主党内で、誰も批判しないのかという点も問題だ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は、日本をどうにかしたいという一心で総裁選に立候補して政策を訴えてきた。国内外の課題やその中で日本の立ち位置を勉強して、日本はこうあるべきという夢を語れる唯一の政治家ではなかろうか。 

そんな必死な彼女をなぜこういう表現で貶めるのか。 

総裁に限らず、すべての女性はその立場で仕事や家庭や世の中が何か少しでも良くなればと頑張っている。そんな女性たちの努力や思いを踏みにじるさいていな侮辱だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切と言う意見があるなら受け止めたいとはどう言う意味なのか。あると言う事を確認してから受け止める反省すると言う事なのか無ければ受け止めないともとれる発言には反省するはまったく見られないのではないのか 

結局は人に言われたら反省するが言われなければ反省しないのならこの発言はご本人はまったく悪いとは思っていない感じていないから発言したのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、包括的なLGBT差別禁止法の制定を目指している党ではないのでしょうか? 

 

性的指向・性自認を理由とする差別を禁止する法律を制定するといった構想でしょ? 

 

その政党の政調会長がこの発言とは… 

 

政調会長とは政党の政策部門の責任者でしょ? 

その立場にあるのならば、どのような言い回しが適切だったかはご自身でお考えください。 

そのスキルは持ち合わせているからこそ、そのポジションを任されているのだと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

師匠筋の岡田さんは真逆に言葉が固く、上から目線で放った言葉が反発を買うタイプだけど、この人は立憲民主党にありがちな言葉が軽くて上滑りするタイプなのかな?前幹事長もそうだったけど、どうにも立憲のこの世代の面々は言葉が軽いというか、感性がずれているというか…ジェンダーやら何やら主張している側が、それに引っかかるような発言をしていたら底が透けて見えるよ。ましてや党の政策をまとめる責任者なんだからさ。少しは考えようよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、お笑いの人の発言に目立ちますが、自分の妻を嫁がこのように言ってるとか、嫁からこう言われましたとか、自分はおかしい表現だなと思ってました、嫁という表現をするのは、自分の両親を筆頭に第3者と思ってましたからです、今回の本庄氏の発言は今も多く使われている嫁を使っての皮肉であり、ことさら騒ぎ立てる問題と思ってない、何処かの大統領の発言に比べると取るに足らない発言である。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE