( 330615 ) 2025/10/10 03:17:20 2 00 100キロ超でカーブに突入か 三重の軽乗用車5人死亡事故共同通信 10/9(木) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17c572e85fcc89d0925e5ec1be957c069ab90c82 |
( 330618 ) 2025/10/10 03:17:20 0 00 事故現場付近で速度違反車を監視する警察官=9日午前、三重県名張市
5人が死亡する横転事故を起こした軽乗用車。衝撃でドアが破損していた=3日、三重県警名張署
三重県名張市の国道で軽乗用車が横転し男女5人が死亡した事故で、車は事故直前に制限速度50キロを大幅に超えて走行していたことが9日、関係者などへの取材で分かった。防犯カメラ映像の調査から100キロを超えていたとみられ、高速のまま現場のカーブに差しかかり、曲がりきれなかった疑いがある。事故発生から10日で1週間。県警は、運転手の特定や飲酒の有無などの捜査を進める一方、事故防止へ取り締まりを強化している。
事故は3日午前0時10分ごろ、市役所の北東約4キロの山あいで発生。緩やかな右カーブを外れ、電柱に衝突したとみられる。高校生を含む16~23歳の6人が乗っていた。
関係者などによると、定員(4人)超過によってカーブで強い遠心力が働くなどし、曲がりきれなかった可能性がある。遺体の司法解剖では少なくとも1人からアルコールが検出された。
現場のカーブ手前は上り坂の直線で、スピードを出す車は多い。街灯などが少なく、夜間は周囲が見えづらく危険度が増すという。
|
( 330617 ) 2025/10/10 03:17:20 1 00 この事故は、定員を超えた乗車、無謀な速度超過、シートベルトの非着用、さらには飲酒運転の可能性が指摘されており、非常に多くの要因が重なり合った結果として発生したものとされています。
若者同士のドライブがもたらす「楽しさ」や「仲間意識」を強調する一方で、それが常識を逸脱した行動につながる危険性についても警鐘が鳴らされています。
また、運転免許制度や交通教育における改善の必要性についても言及されています。
(まとめ)若者の無謀な運転による事故が再び起きたことに対する深刻な反省と、安全運転の重要性が強調されています。 | ( 330619 ) 2025/10/10 03:17:20 0 00 =+=+=+=+=
定員超過、シートベルトなし、速度は制限速度の2倍、まだ確定ではないにしろ飲酒運転の可能性あり、というのではまさに「自殺行為」ですね。 そのカーブを乗り越えても、どこかで大事故を起こしたでしょう。 無関係の他人を巻き込まなかったことだけが救いです。
▲21817 ▼377
=+=+=+=+=
初心者のありがちな運転ミス。 急なカーブならさすがの初心者でもスピードを落とすが、深夜で緩やかなカーブだと認知しにくい。しかも定員オーバーで遠心力がさらにかかり、なおさらコントロールが出来なくなる。 私の知り合いも免許取りたての20歳のころ、深夜に緩いカーブでスピード出しすぎて横転した。幸いその場所は稲作中の田んぼだったので軽傷で済んだ。彼曰く「あんな緩いカーブが曲がれないんだ」初めて認識したようで、その事故がトラウマとなりその後は安全運転に徹している様である。生還すれば、「いい勉強だった」で済むが、この五人は初めての経験で亡くなってしまった。しかも、1人からはアルコールが検出されたという。 経験の浅い、若者の安易な行動は命取りになる。 多くの若者に訴えたい。
▲343 ▼55
=+=+=+=+=
定員オーバー、過度なスピード違反、シートベルト非着用で、カーブに差し掛かり、ブレーキ痕が無くて全員放り出されて、運転手特定が、運転席の足跡がペダルなどについていれば良いが、時間がかかると思います。 未熟な運転技術、ハンドルさばき、ブレーキ、エンジンブレーキの痕跡が無ければ、この様な事故が起きて当然だと思います。 一方間違えば、走る凶器となる車だけに、運転手が特定されれば、被害者請求出来るが、命に代えがたいものはなく、ご冥福をお祈りします。
▲168 ▼19
=+=+=+=+=
時々こういう事故がありますね。遺族はやるせないだろうなぁ。事故死だが数々の事実を突きつけられると複雑だと思います。以前そのような事故で10代の若者5人が夜中に橋の欄干に激突して全員死亡しました。その中の1人が知人でした。葬儀に参列しましたが自分より年下を見送るのは初めてでした。自業自得とはいえ悲しいことですね。
▲440 ▼40
=+=+=+=+=
高校生3人に建設作業員1人、職業不詳2人と錚々たる顔ぶれが揃えばもう100キロ超えてても何も驚きはしないな。 定員超えに飲酒、古い車にスタッドレス、シートベルトなしと事故る材料しかないし、事故ったら生き残れない材料しかない。 電柱にぶつかる直前まで自分達がどれだけ危ない事をしてるかなんて想像もつかなかったんだろうね。
▲10276 ▼234
=+=+=+=+=
軽はFFで車高も高くサスも柔らかいからアンダーステアになりやすい、 更に6人と重量超過だと曲がりにくかったのかなと勝手に思ってたんだけど、 「時速100kmで制限速度50kmオーバー」じゃ過失や未熟な運転じゃなくて自殺ですよ。
この速度でアンダーで曲がらなくて急に速度を落とそうとすると、今度はオーバーステアになるんですよね(リバースステア) そしてタックインしてしまい、バランスが大きく崩れて横転する可能性が高くなります。 軽で人員(重量)超過で制限速度50kmオーバーでカーブに入った時点で事故を回避することはできなかったのかもしれません。
▲298 ▼83
=+=+=+=+=
定員オーバー、無謀運転による死亡事故。 若気の至りの代償があまりにも大きく付いてしまいましたね。 他者を巻き込まなくて何よりです。
彼らは遅かれ早かれ大きな事故を起こすことになっていたでしょうし、単独事故で済んだことは不幸中の幸いではないでしょうか。
ハンドルを握る責任というものをしっかり考えてもらわなければなりません。
▲5022 ▼91
=+=+=+=+=
すごいね。調べれば調べるほど違反が出てくる。飲酒運転の可能性もあるし、もしかしたら運転手は無免許だったとか無保険だったという話まで出てくるのでは無いだろうか。亡くなった人には申し訳ないけど、可哀想という気持ちの前に呆れてしまうよ。他人の命や財産を巻き込む事故でなくてよかったという気持ちしかない。 絶対やってはダメという教材として周知させていくしか無いね。
▲3962 ▼50
=+=+=+=+=
この事件については、もうこれ以上警察の方たちが頑張って調べられてもあまり意味がないと思ってしまいました。 とりあえずは他に巻き込まれた人などがなかったのならまだ不幸中の幸いであったと思うばかりです。 あとは公共物などで破損されたものなどがあったら、それは満額で回収できるかどうかはわかりませんが、乗ってた人達名義の預貯金などから押さえて補填してほしいというくらいでしょうか。 冷たいかもしれませんが、運転手はもとより、同乗してた人全員ともに人数の過剰に加担してた事でもありますし、気の毒に思う以上に身から出た錆と思うほうが強く思えて仕方がありません。よもや、無理に乗せられてた人でもいたのなら別ではありますが。
▲2781 ▼129
=+=+=+=+=
大幅な速度超過、スタッドレスタイヤ装着、定員オーバー、視界の利かない夜の飲酒運転、、、、それだけ重なればこのような悲惨な死亡事故が起きるのは必然でしょう。
車の運転にはルールがあります。そのルールが何故設けられているのか、若者であっても理解して車を運転しなければならないし、そのために運転免許証という制度があります。 亡くなられた方々の御冥福を祈ります。
▲1316 ▼151
=+=+=+=+=
落ち度のない誰かが巻き込まれなくてよかったと思います。 気をつけていても事故に巻き込まれることもありますし、普通に過ごしていても事故に遭うことはあります。 正直、スピード違反、定員オーバー、飲酒の可能性あり、そんな危険な運転で無関係な方が巻き込まれなくてよかったというのが初見の感想です。 もちろんお亡くなりになった方のご家族もつらいとは思いますが、このニュースを読まれた方の多くは巻き込まれた側がいなかったことに対する不幸中の幸いという気持ちではないかと思います。
▲1651 ▼38
=+=+=+=+=
さすがにあのカーブを100キロ越えでは定員オーバーでなくても曲がりきれないわな。 運転できる年齢の二人どちらが運転していたかわかりませんが、普段からそんな無謀運転していたら既に事故っていると思うが、酒の勢いプラス年下共の前で格好つけてスピード出しちゃったんだろうな。
▲1882 ▼45
=+=+=+=+=
これはハンドル握ってる全員に言えることなんだけど、下手くそだろうが酔っ払いだろうがアクセルさえ踏めばスピードなんかいくらでも出せるのに、スピード落とさないのが上手い運転と勘違いしている連中は多いよね。 まあ何を隠そう自分も若い頃はそういう意識があったことは否定しない。
踏んでスピード出して結果とっ散らかって、何か違うんじゃないかと気づけばその誰も幸せにしない思い込みから抜け出せるけど、その前に死んじゃったらどうしようもないわけで。
大人になろうぜ、なんて自分が言う日が来るとは思わなかったな。
▲1615 ▼144
=+=+=+=+=
シートベルト無しで、定員オーバーの軽自動車が、見通しの悪い時間帯に、スピードの出し過ぎで、カーブを曲がりきれず、事故で亡くなる‥
これ程、あらゆる条件が揃っているのは中々ないのでは。
付き合う人を選ばないと被害を被りやすいのは確かだと思う。
▲973 ▼14
=+=+=+=+=
全く同じような事故を高校の頃クラスメイトが起こした。男女6人が乗ってて100km以上で中央分離帯のところに激突して車が真っ二つ。運転手以外の5人が亡くなった。一つだけ言いたいことがある。死んだ友達はヤンキーでもなんでもなくて、勉強も部活頑張ってる高校生で、たまたま羽目を外した日にそうなったってこと。今親世代になって、我が子だけは無関係、なんて言えないと思う。交友関係や夢中になっているものや考え方など、ちゃんと親子でコミュニケーションとって把握しておかないといけないなと思う。
▲915 ▼116
=+=+=+=+=
若気のいたりで、交通ルール違反なんか気にしないのが、カッコいいぐらいに思っていたのかも知れませんが、違反のオンパレードで起こるべくして起きた事故のように思います。こう言った事で、多くの若い命が失われてしまった代償は余りにも大きすぎます。こうした無謀とも言える運転は事故に直結するのだと言うことを、改めて認識し、教訓としていくのが大切かと思います。
▲313 ▼14
=+=+=+=+=
予想通りですね。単に定員オーバーだけではあれだけの事故にはならないでしょう。まあ飲酒運転もしてたでしょうね。
今回は周りが巻き込まれずに済みましたが、こういう事件を見るにつれ運転開始時に呼気を検査する仕組みを車に搭載することを義務づけるとかできないものでしょうかね。自動運転までのつなぎではあるでしょうが。
▲459 ▼42
=+=+=+=+=
免許取得時、免許更新時にこういった悲惨な事故の映像をどんどん見せるべき。 私も昔の警察24時で放送された事故(GTRに乗った若者が無謀運転をして同乗者の女性が死亡)を見て、胸が締めつけられた。 それ以降、運転に対する考え方が変わりました。 車の運転は事故と隣り合わせ。 安全運転していても事故に巻き込まれる事もある。 未来ある若者の命が失われたのは残念ではあるが、同情の余地はない。 他人を巻き込む事故ではなかったのが幸い。
▲177 ▼8
=+=+=+=+=
免許を取り立ての人は自動車が軽く踏んだだけでスピードが出るからスピードを出し過ぎてしまいがちです そしてカープで曲がりきれなくて事故になったりならなかったりします 免許取り立ての頃はすぐに友達同士で遊びに行かず親やおじさんなどベテランドライバーに横に乗ってもらい先生になって貰いながら慣れた方が良いと思いますですね
▲290 ▼40
=+=+=+=+=
古い軽自動車が あたかも事故の大きな原因の一つに挙げられていたが 安全装置満載の普通車でも100㌔超えてハンドル捌きだけで曲がろうとすれば 簡単に吹っ飛んで横転する。 結局は事故は車のせいではなく ハンドルを握るドライバーの責任によることが大きい。 大体軽自動車にで定員を超えて乗車 更に暴走すれば最新型の車でも簡単に事故ります。
▲236 ▼7
=+=+=+=+=
あの車体見たけど…軽とはいえ金属でできた車体があそこまで大破する中、人間の身体が通常の形で残っているはずもない。その中で運転手が誰であったかの特定は困難を極める。重傷の生存者の回復を待って聞き取るのが重要なのはもちろんだが、大きな事故の後当時の記憶がどれだけ鮮明に思い出せるかという心配もある。
▲238 ▼15
=+=+=+=+=
さぞかし楽しい夜を過ごしていたことでしょう 若いときの夜中のドライブは楽しい ましてや女子高生からすれば23歳や20歳は大人に見えますから 車持ってたり運転してたらかっこよく見えますから キャーキャー楽しみながらのドライブだったでしょうか それとも1人くらい怖い思いをしながら乗っていた人がいたのでしょうか 生存した方は何を見ていて何を語るのでしょうか 怖い出来事です
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
乗車定員にも制限速度にも理由があるはず。 定員オーバーであれば、当然ですがシートベルトもしていなかったでしょう。 若さもあり、今まで自動車事故の怖さを知るほどの運転経験がなかったのでしょう。 そうでなければ他人を乗せた状況でこれ程の危険運転はしないと思います。 今さら後悔しても手遅れですが、若者が調子に乗りすぎた顛末にしては余りにも悲惨な結末ですね。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
事故当初の報道では冬タイヤがどうだとか言うコメントも目立ったが、そもそも飲酒の可能性があった上に時速100km超えてカーブとか、定員超過とか自動車を運転するには運転者の意識が未熟すぎる。
同乗者も同罪。
もし、危険だと思ったら同調圧力なんて気にせず注意するか、降りて帰るほうが良いと思う。 仲間と楽しい時間を過ごせるのも命があっての事。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私が高校の頃なのでもう何十年も昔の事になるが、卒業する先輩に誘われ行ってみると、初対面の男性2人がいて4人でドライブする事に。 最初からずっと帰りたかったけどお世話になった先輩だし、家から遠くどのように帰ったらいいかわからないし、山道走ったから車酔いするし、本当にしんどかった。 そして市街地へ来た時夜だったのでまわりに車がいないとわかると急加速、死ぬと思った。 そこからはよく覚えていないが、親にむかえに来てもらって帰ったと思う。 このニュースを見てフラッシュバックして、もしかして亡くなられた子の中に私みたいにしんどかった子がいたのではないか、と心が痛い。 調子づく人が大人になってもいる。 本当にやめてほしい。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
命をもって事故の危険さを証明してしまった。 アルコールを飲んでいたともあるが、飲んでいなくても楽しさMAXで脳内伝達物質でハイになり危険性よりも楽しさが勝ってしまったのだと考える。 車は正直だ。アクセルを踏んだだけスピードは出るしハンドルの切れ角で曲がって行く。 結果が重大な事故になり命を散らしてしまった。 しかし自分自信もしっかりと教訓にしたい。 安全は全てに優先する事を。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に最悪な事故になりました。 若い者同士で自分は大丈夫との認識でスピードを上げて過剰な運動をした代償が知り合い、友達を巻き添えにした悲惨な事故! 大変残念で可哀想な結果に私も言葉が出ません。 ご冥福をお祈りします。
これからは血気盛んな若い子達がまだまだ未熟な車の運転を甘く見ないで安全運転を心がけて欲しいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車の屋根が剥がれ落ちるくらいだから、かなりの速度で衝突したのは想像ができるでしょう。同乗してた5人は運転者が酒を飲んで運転していたと認識していたなら事故る覚悟もできていたのでしょう。恐らく全員酒を飲んでたと思うけど。他の車や歩行者が巻き添えにならくて本当によかったです。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
55年間、若い頃の自分の運転を思うと、よく生き残っていると思う事が多々ある。 この人達と同じようなこともやった。ただ死ぬほどの事故にならなかったのは運が良かっただけ。今でも思いだすとぞっとすることがいくつかある。
アクセルを軽く踏むだけで制御できないスピードが楽々と出る。 経験の浅い若者が未知のスピード領域に入るのに何秒もかからない。
若者の未熟による無茶運転を何の形で抑えこむ装置がそろそろ考えられてもいい気がする。
▲43 ▼22
=+=+=+=+=
この夏に免許を取った子供がいますが、我が家の車を乗るにしても慣れるまでは親同伴・慣れたとしてもお友達を乗せてはいけないと決めています。 過保護と言われても仕方ないですが、自分の命も友人の命も大事にして欲しいと思っての考えです。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
乗員オーバーに関して言えば物理的に乗れていた事と女性が半数だった事から平均60kgと仮定し90kg4人と同等程度と考える。 そこに今回は新たに速度超過の疑いが加わった。 飲酒に関しては不確定。 自分は職業がら事故原因に関して一つにまとめるべきじゃないと思っている。多くの事故は単一原因ではなく複数に起因する。 積載オーバーしなければ 速度オーバーしなければ 飲酒運転しなければ それで事故が防げたら苦労は無い。 ニュースとしては情報を伝える為にまとめる必要があるので単一原因に追求しがちだが事故の本質は多種の原因に絡む。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
年齢性別国籍関係なく、 付き合う人べき人かどうかを注意深く観察し、人間性を見極めた方が良い。 場面場面で豹変する人は案外いる。 例えば車など乗り物の運転や、日常で想定外のことが起きた時など。 子供がいる保護者の方はお子さんに、 どんな危険性が潜んでいるかをしつこいくらい説明して理解させてほしい。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
最初の時点で正気じゃないし対策と言ってもこの事故が起きる前から大学生が無茶苦茶な運転して事故ってる。自動車学校の時も飲酒運転の事故や危険性について言われてるのに飲酒運転は無くならない。同乗者もよくこんな無謀運転する運転手に乗るなと同情の余地もない 仲間は仲間は呼ぶのか知らんが人生を棒に振ってまで付き合うような相手か考えた方がいいと思いますね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
事故が起こる数分前まで車内では笑い声と笑顔が絶えなかったんだろうな。 事故に遭われた方の中の一人でも「警察に捕まりたくないから帰るわ」と言い出していたら何かが変わっていたのかも知れない。 事故と同時に命を落としたのだろうか、車外に投げ出されてから意識や痛みはあったんだろうか。 ご冥福をお祈りします。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
色々と思うところはありますが、子を持つ親として、やり直せない事があることをこの機会にしっかり教えます。そして、この事故で、少なくとも6つの家族が突然の悲しみと後悔の中で生きていくこと。少し考えただけで絶望してしまいます。せめて、直前までは楽しい時間を過ごしていた、と親なら思いたい。心からご冥福をお祈りします。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
定員オーバーは勿論ダメなんだけど、 負荷は同じでも 90キロ×4人でも4人だからOK 60キロ×6人は同じ重さでも6人だからアウト。 シートベルトの事も有るけど、一番ダメなのはモラルの低さ。
海外なら積めるだけ、乗れるだけ乗っているのは日常茶飯事。 それでも酷い運転をしなければ何とかなる程度のマージンは有るもの。 この事故の本質は無謀な運転、モラルの低さ。
▲304 ▼25
=+=+=+=+=
定員オーバーに速度超過、飲酒とくれば事故してもおかしくないですよね。16〜23歳が6人とありますが。16歳の高校生が3人なので運転できるのは残り3人の内の誰か。付き合う年齢幅が気になるが、上下関係がありほぼ強制的に乗せられた高校生もいてるかもしれませんね。 昔から一定数調子にのる人間がいてるが、付き合いしないのがベストです。 人の命の重さを理解してからハンドル握れよと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
街の修理工場の代車に良くあるこの型のライフ。 良く回るエンジンで、今の重量級NA軽よりよっぽど速い。何台も代車で乗った経験があります。 だが、定員オーバーでスタッドレスじゃなくても、一般道で100キロでコーナー突入は流石に厳しい車高と足回りだと思う。きついRならどう考えてもひっくり返る。 ナマポカーと呼ばれたり、こんな乗り方されて大事故起こされたり、ホンダも風評被害ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若いと運転技術や経験無いがスピードを出しがち。若い子だとゆっくり普通のスピードで走ってたら、遅いからもっと飛ばせよ!とか言われてムキになってスピード出す人も居ます。ましてや定員オーバーの軽自動車にスタッドレスタイヤでオーバースピードだと曲がれる訳がない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
定員4人のところを5人乗っても窮屈なのに、6人も乗っていたのがまずは異常、そして運転手の年齢はわかりませんが、16〜23歳の若年層なら誰であれ運転の経験値が少なく技術も未熟なはずです。
カーブを100km.で曲がる危険性を全く理解していなかったのだと思います。 ゲームで曲がれるのとは訳が違います。
この速度で横転までしていて当事者以外に犠牲が無かったのが唯一の救いです。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
同乗者がどれほど怖い思いをしていただろうか。 誰も止めなかったのか。 せめて痛みを感じる間もなくいけたのならそれが救いかもしれない。 ひとり助かったというが、この規模の事故では恐らく五体満足ではないだろうし、長い人生これからその不自由な身体で、あの日を後悔して生きていくんだろう。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
又やってしまいましたね。若者は当時楽しくてしょうがなかったのでしょうね。笑顔が想像出来ます。運転手は多分飲酒運転で自信たっぷりに得意気に運転してたんだと思います。高校生は日常と違う経験で楽しく興奮してたと思われます。何とも悲しい事故ですね。私も高校時代そんな経験が有ります。ただ私の場合、運が良く事故は無かったのですが、気持ちは良く分かります。楽しいんです。だけど絶対駄目なんです。痛ましい事故です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
昔も今も、この手の無謀運転はなかなかなくならないですね。ボルボなどは最高速度が60km/hくらいまでに限定されるレッドキーとかあるやに聞いてますけど、未熟な運転者が運転する可能性がある家庭では、このような規制も有効だと思います。日本車にもこのようなキーがオプションでもつけられるとよいですね。 亡くなられた5人の親御さんらの心中、お察しいたします。ご冥福をお祈りします。
▲589 ▼225
=+=+=+=+=
20代の頃、カラオケボックスのバイトをしていた。金曜日はお客さんが帰るまで営業し、最後の客が帰ったら従業員で飲み会が始まった。そこそこ飲んだ後ドライブに行くことになった。いつもは朝方散会なのにその日はドライブに行くことになった。 店長の車で店長の運転で。店長はそこそこ呑んで気が大きくなってたようだ。 僕はリア席にシートベルト無しで乗った。 車内は定員の5人で満杯。誰一人シートベルトは付けていない。そんな時代だった。 峠道を登りきった所で、ガードレールにぶつかったカローラFX,
全員怪我もなく済んだが、途中どれだけ怖い思いをしたか。 あそこでガードレールにぶつかってなかったらその先で、もっと大きい事故になってたかもしれない。あれがもし、軽自動車だったら、、、。恐ろしい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
車の性能ってのは、あくまで常識に適った積載量及び速度での走行 そこに多少のゆとりを持って設計されてる訳で、各自のサイズにもよるけど軽に6人なら重量は割とギリギリかオーバー で、制限速度の倍 今回飲酒の疑いもあったとの事ですが、それが無くてもよほど特別なチューニングでもしてない限り簡単には曲がれない しかも軽なら箱型のワゴンタイプも多く、そうなると無駄に車高だけは高いから決してバランスも良くない、そもそも高速走行には向いてない 現に今回車体上部がくの字に折れてたという事は、衝突の前から横転してた可能性も高い 一般常識程度の知識があれば想像つくだろ?とも思いますが、常識のレベルがどんどん低下してる昨今においては、自動車学校でも物理を用いた座学も必要なのかも知れない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この5人はお互い納得したうえで車に乗り 一時の解放感的な魅力に惹かれ 同意し乗車 結果 想像できなかった?参事にもなる 自分の判断が間違えば 最悪命も失ってしまう
まだ未来のある人達よ 自身の行動は自分が管理し制御してる 他人のせいにしてはダメです。 自分でよく考え行動なくてはいけない。
同じような事故、事件が たびたびニュースでやってくれてる 先人が犯したミスを 繰り返さないよう 心のどこかに記憶しておくのも大事です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
事故発生状況 事故当時の軽乗用車は、定員4人に対し6人が乗車しており定員オーバーの状態でした。防犯カメラの映像からは、事故直前に制限速度50キロを大幅に超える時速100キロ以上で走行していたとみられています。現場はカーブになっており、高速で進入した車が曲がりきれずに縁石に接触し、電柱に衝突してから横転した可能性が高いと警察はみています。 事故原因の調査 シートベルトの非着用: 事故で乗員全員が車外に投げ出されていることから、シートベルトを適切に着用していなかった可能性も指摘されています。 飲酒運転の疑い: 司法解剖の結果、少なくとも1人の遺体からアルコールが検出されており、飲酒運転の可能性についても捜査が進められています。 三重県では、交通死亡事故において、シートベルト非着用者が全体の約3割を占めるというデータもあります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車で定員超過の6人乗車、全員シートベルト不着用、スピード超過の時速100kmでカーブ突入、飲酒、季節外れのスタッドレスタイヤ、事故で6人全員が車外へ。 ビニールかけられた事故車両画像を見たがホンダのライフ4代目前期型ターボ車で確定。最終が2005年製造なので20年以上前の車。 巻き込まれる車や人がいなくて良かった。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
飲酒、重心の高い軽自動車で定員オーバー、50km/hオーバーでカーブ突入、踏ん張りの効かない中古のスタッドレス、シートベルトしていない。ご遺族には申し訳ないが、当然の結果としか言い様がない。若いときは自分が事故で死ぬなんて考えないものだ。「これくらい」という小さな違反と考えているのなら大きな誤りで、どれ一つとっても死につながるものばかり。自賠責に入っていれば最低限の保障がなされるだろうが、若者の死に見合うものではないことは確か。10月に入ったので、進路のめどがついた高3も出てきて免許取得を考えるようなるのだろうが、免許は命の保証はしてくれない。くれぐれも慎重な運転をお願いしたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かに多数の意見の通り、他車を巻き込むことなく、自車の乗員の犠牲だけで済んだことは不幸中の幸い…でしょうが…何ともやり切れないですね
全員がイケイケーと喜んでいたのか、誰かがスピードを落とせと止めたのに、それでも突き進んでしまったのか… まさか自分達がその数秒後に鉄板に挟まれ、アスファルトに叩きつけられて絶命することになるとは思いもしなかったでしょう その事故の直後の現場の状況を想像するとあまり冷たい言い方はできないですね そしてご冥福を祈ることしかできないことに無力さを感じずにはいられません
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
若気の至りと言うには、あまりにも無謀運転だ。 定員、シートベルト。乗車人数・・・・さらには飲酒の疑い。
申し訳ないが、自損事故で本当に良かった。 今回事故らなかったとしても、遅かれ早かれ間違いなく事故を起こしていたよ。 それが人身事故になる前で良かったのかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昔あの軽自動車は結構馬力があると言う噂が有りましたね。スズキのワークスも。それで64馬力規制に。今回はスタッドレスがどうのこうの書いている記事も有りますが、普通に走っていたら問題無し。確かに極限状態のハンドリング、ブレーキ性能には差が出るでしょう。定員オーバーにスピードオーバー。事故してあたりまえ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
生存者の1人が現在どの様な状態なのかは判らないが、事情聴取が出来れば全体が解明するだろう。其れにしても全てが事故原因の要素に当てはまり事故は必然としか言いようが無い。若さを発散するには余りにも犠牲が大き過ぎる。軽に6人乗車してカーブで100キロではハンドルも切れず、内側のタイヤが浮いて横転するのは全て条件が揃っており、己の身を守るには無理が有る。アクセルベタ踏みでカーブに入ったのだろう。こう言う場合亡くなった方や遺族に掛ける適切な言葉は見つからない。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
西名阪道かな? 昼間と夜間とではスピード感覚は違うから、若者の無軌道で無神経、そして無法な運転が5人の命を奪ってしまった。 結構なカーブ地点も何ヶ所かあるので、運転未熟そのものだったのだろう。 あとは深夜であれば飲酒運転の可能性も出ているし、当然警察も死者の血液採取もしているだろうから、全容を解明して再発防止や若者へに警鐘を鳴らしてほしいものだ。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
コーナー入り口からどアンダー出して縁石付近にフロントスタッドレスを引っ掛けて右側が浮く。 こうなれば後はコマのように左に急激に振りっ返して横転しながら側面もしくはルーフ部分を電柱にぶつけ、反動でそこら中に乗員が投げ出され、車両は転がって停止⋯といった感じかな。 多くの教訓を残して逝った当事者のご冥福を祈ります。
▲422 ▼158
=+=+=+=+=
免許取りたての若者にありがちな事故だ。
仲間を多く乗せて盛り上がっているので、いきがってスピードを上げてしまう。
そのくせ、運転経験は浅く、操縦能力は低いものだから、危険予知や回避が出来ず、何かに激突したり、道路から落ちたりしてしまうのだ。
たまたま、この事故が5人死亡という重大なものであったからニュースに成ったが、同様の事故は昔から変わらず、山ほどあることだろう。
こういう事故を防ぐ方法は、同乗者が、「危険だからスピードを落とせ!」と強く言うことだろうな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
友達乗せて車運転するという行為が楽しいのは良くわかる。自分も学生時代は良く友達乗せて旅行とか行ってたし。 定員MAXですら一人で乗ってるときとブレーキの感覚、車の振られ方変わるしオーバーしててなお100キロでカーブは無謀よ。 楽しいのはわかるけど人乗せてる時程慎重にね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この事故はまだ調査の途中であり、はっきりしたことは言えないのだが、推測から言えば、若者たちが飲酒のうえ、軽自動車に6人も乗って、スピードを上げて走行したことが原因のように感じる。 ひとりだけ助かった、警察は、高校生のけがの回復を待って詳しい事故原因の調査を行うのだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
酒を飲んで居なかった場合は 単なるイキリによる暴走運転だとしか思えないなぁ ただこの場合って全て運転していた人が死亡していたとしても全責任を取らなければならないのが現実だよ 任意保険に入っていたならまだ同乗者への保険金は支払われるけど もし仮に酒を飲んでいた場合だと近年の任意保険って飲酒または酒気帯びの場合での事故に関しては保険金の支払いの対象外になっている事が多々あるからどうなるかは分かりません ただ死亡した運転手の任意保険が支払い対象だとしても運転していた遺族からは賠償金を保険金以外から払わないとならないのが現実です もし仮に保険金だけなら亡くなった人達の遺族から最悪の場合ですが裁判所に訴えられる可能性は否定出来ませんよ
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
悲惨な無謀運転の結果 運転手、同乗者、危険の認識、結果を想像できなかったんでしょうか?
亡くなった方には気の毒ですが、 詳細な状況を自動車教習所の教材などに活用して こういう悲惨な事故が起きないように備えてほしい
無謀運転が、具体的に何を引き起こすのか? どのようなリスクがあり、どのような結果になるのか、 想像できるようにして運転免許を発行してほしい
米国では、後付けのスピードリミッター装置が売られており、 そのニーズは親御さんが子供の乗るクルマにつけると 聞いたことがあります
今回の事故で無くなられた方の親御さん、想像できない絶望感でしょう 2度と起きないように何ができるか ですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
痛ましい事故が起きてしまった。軽自動車に定員オーバー、50キロ以上オーバー、飲酒運転の可能性、事故を起こす条件が揃っており、車外に投げ出された事を考えると全員シートベルトはしていないだろう。若気の至りでは済まない。生き残った人物には回復次第、事情を聞くことになるだろうが、続報を待ちたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
所有者は20歳。飲酒運転か?運転していたのは20歳か23歳かな? 保険も入ってない可能性が高いし、いろいろキツイ事故だけど他に巻き込まれる人がいなかったのは幸い。
▲278 ▼10
=+=+=+=+=
まあだろうな。 6人乗車とは言え普通の速度で走っていればあそこまでの大惨事にはなり得ない。 一人頭60kgとしても360kg程度。軽貨物の最大積載量とほぼ同等。 軽貨物と乗用で勝手が違うと言えど、その程度の重量では加速しない多少ブレーキ効きづらい位はあっても、並の速度で普通に座っていれば横転するほど制御困難にはならない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
他者を巻き込む事故とか、他人の家に突っ込む事故じゃ無くて良かった。 若気の至りと言うのはこの様な結末を迎える事もある。 ルールは自分と他者の安全の為に定められていると強く思う事故である。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりなって感じの事故ですね。 調子こいて運転してるのやフロント三面に中が見えないようなフィルム貼ってる車なんか見ても捕まえる気がない三重県警には期待ができない。そのくせ捕まえやすいのばっかり切符切ってるようでは事故は減らないでしょ。もっと悪質な連中の取り締まりを強化しないとまた交通事故死亡者数を更新するだけでは
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
一度でも積載量超過の状態での車の挙動の変化を体験して怖い思い、痛い経験をしていればこんな事にはならなかったのかも知れませんね 皆、ほとんどの人は乗車定員を守っていてそれが当たり前ですが、定員、積載量超過での車を運転した時の車がどのような挙動をするのかは体験した事のある人は少ないのでは。 止まらない、曲がらない、ホント凄いですから そもそもの車重の軽い軽自動車に定員オーバーで100キロ以上でカーブに進入だなんて、、あれっ?って思った時にはもう全てが遅かった事でしょう 教習所で実技として取り入れてもいいかと思います あとエンジン切って車側のアシストが一切無い状態でのステアリングの重さ、ブレーキの効きが悪くなるなんてのも体験しといたほうがいいかと思います 若い命がこんないっぺんにだなんて本当に残念です
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
状況が徐々に分かってきて起こるべきして起こった事故って感じ、何度か通った事があるがもちろん普通に走行していれば、夜と言えどもなんて事はない道路。 要因の中の一つに季節外れのスタッドレスタイヤを履いていたとあるが、割と駐車場で見かける事がある。 履き替えるのが面倒なのか、すり減ったスタッドレスを 夏タイヤの代わりのようにして走っているドライバーがいるが、雨の日の排水機能や制動距離、グリップ力など、夏タイヤと比較して著しく低下しているので、やめた方が良い。 今回の事故、普通に走っている他の車両を巻き込まなくて良かった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大切に育てたお子さんをこんな無惨な形で失うなんて、親御さんの胸中を思うといたたまれない気持ちになりますら、 命ある者は一度しか死ねない。いくら供養しようとも何しても死んだら終わり。生きたくても生きられない人もいる。命を大切にして欲しいです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなってる人に対して悪いことは言いたくないが、普通ではない人間にハンドルを握らせてはいけない。ハンドルを握れば乗ってる人の命も預かることになる。 普通ではない人間の集まりならばもう救いようがない、か。他者を巻き込まず本当によかった。お悔やみ申し上げます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球部の車横転もそうですが、羽目を外す行為には それ相応の対価があると思います やっていい事と悪い事の区別、付き合うべき人間の選択、 これ全て自分の責任です
冬タイヤがどうこうって記事ありましたが、あれだけの 車の変形をもってして、どう考えたらタイヤになるのか
それにしても電柱の位置取りが凄い思います
ご冥福とは「死後の世界の幸せ」みたいな言葉ですが、 そう祈る気にもなれません 関係のない誰かを巻き込まなかった事が本当に幸いでした
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりな・・・ 普通はあんなことにならないよ、 定員オーバーもさることながら、あれだけひっくり返って、 しかも車体が大破してくの字に曲がってるとか普通じゃない。
スタッドレスを履いていたというが、 それぐらいでは横転しないし、それで横転するなら、 冬季の乾燥路面は走れないことになる、 確かに夏タイヤよりは停止距離は伸びるしウエットも弱いが、 そこまで問題視することはないなと思っていたら、
6人乗車(定員4人)に 100キロオーバー… 高速道路でも速度超過な速度でカーブに突っ込んだ 横転したというわけか・・・
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
誰でも全く初めて車の運転をした時の事を忘れるんですよ…今はオートマチック車が主流ですが何十年か前はマニュアル車しか無くてエンジンをかけることからシフトを繋ぎ動かす迄結構冷や汗ものでしたよ…。中々シフトチェンジは大変でノッキングしまくり…終いにエンスト! 自動車を乗りこなせる迄の苦労が無い現代人はスピードの出せるタダの玩具なんかな…小学生でも簡単にエンジンかけて運転出来てしまう事は、技術の進歩ではあるけど免許証が無ければ動かせないような施策が必要、又定員オーバーだとエンジンが停止したり動かせないとか出来ないものなのでしょうか…アルコールチェック機能もやな… AIで人間をチェックする…そんな時代になるのか真面目な人には不要な仕組みだが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転出来る事に気が大きくなって、後輩達?を怖がらせて面白がっていた可能性もありますね。 器の小さな先輩に道連れされた感もありますが、同情はわきません。 酷ですが、生き残れた1人は、こういう行動の啓発する為に遺された、とも私は考えます。 やらないでしょうが。 せめて事故原因をスベテ洗いざらい話して欲しいと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故は最初から事故の状況からスピードオーバーであった。検証の結果、軽乗用車で速度100キロというの相当な危険な速度でバランスを崩せば横転するような速度、 更に乗車定員オーバーでは横転したら生きている事は奇跡だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この年代なら少し年齢バラつきあるが、どのような仲間だったのか?自殺願望の集まりだったのか? それとも普通に知り合いだったのか?どう考えても正常な運転ではないし、定員オーバーは若気の至りと思えても、何が私的には謎だらけです。ただ同じ位の子供いるので、この様な死亡事故は本当に言葉に、ならない辛さあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事故は昔から同じパターン(若者/複数/スピード超過/死亡事故)で繰り返されてると思います。少し前にも水門にぶつかった同じ様な事故ありませんでしたっけ?
20年以上前に通ってた自動車運転教習所でも、こう言う事故の注意喚起への話(講義)を聞いた覚えがあります。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
定期的に若者の無謀運転が出るけどなぜ16歳がこの時間に出歩いているのだろうか
他車が巻き込まれなかったのは不幸中の幸いだが自動運転の前に一般道と高速道路で速度抑制だけでもGPSなどで行えるようになってほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
定員オーバー ノーシートベルト スタッドレスタイヤ までは報道されてたけどそこに 100キロオーバーときたか。
これ誰も事故起こすと思わんかったんかな? よくこんな事故起こすの間違い無い状態でノーシートベルトでいれるよな。
怖いもの知らずって周りから見たら怖い時あるよな。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
重傷の1人が話が出来るようになれば、どこに誰が乗っていて運転手も分かるだろうし、運転手が飲酒していたかも分かるのでは。
運転手も含めて全員が車外に投げ出されたことに疑問だったが、シートベルトキャンセラーを挿してあり、普段からシートベルトをしていなかったのだろう。
個人的には生存者が運転していたような気がするのだが、もしそうなら16歳で過積載の軽自動車、タイヤはスタッドレス、飲酒の可能性まである。
もし運転手は免許所持でシラフだったとしても100km/hは無謀としか言いようがない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔 遊んでた仲間が 知人の車を運転させてくれと 堤防沿いを猛スピードで走り出したのに 乗っていた。 無駄にカッコつけて やめてと叫んだり、暗く雨だったため カーブが見えておらず 私には見えたから カーブあるよ!って言ったのも間に合わず ぶつけて横転。 ぶつかる瞬間がわかったから 私と友人は 身構えた。それが良かったのか 少々の傷ですんだ。 車などのの運転でカッコつけようと思うな若者よ
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
名張警察は普段から特に問題の無い場所・誰もがある程度スピード出す所、一旦停止を疎かにする所でいつも昼間に取り締まりをしている。 今年の4/9に関しては誰もがスピードを出す国道368号線で誤切符を切って謝罪をした事がネットニュースでも記載されています。
過度な速度超過、特に飲酒運転は確信犯です。 なぜ夜の飲酒運転を徹底的に取り締まりをしないのでしょう??? こんな事が起きているのであれば取り締まりをしていても本末転倒と言えるでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
つい先日も若者によるスピードの出しすぎで事故があったばかりですが、ニュース見てなかったのかな? 誰か一人でも、スピードを抑えるように言えなかったのか? 他人を巻き込まなかったのが、不幸中の幸いですが、若者が亡くなるのは、若気の至りとはいえ、残念ですね。命を大切にしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この歳の頃は、これがかっこいいというか楽しいというかそういう勘違いした状態に陥ることがあるし、私もバカな経験をしたことがある。こうして生きているが、この記事の子達と同じようにならないように私の身近な人にはいろいろと伝えたいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あんな軽自動車で5人も6人も乗って100キロのスピードを出していれば然程急なカーブでなくとも重心が片方かかり過ぎてハンドル操作が出来なくなるに決まっている。初心者だったのかな?若いとは言え無謀すぎる。これからまだやりたい事、楽しいことがあっただろうに。 悲しい事故ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
軽の乗用車に6人ということは前席2人、後席に4人並ぶのはおそらく無理だから多分3人。そのシート後ろの微々たるスペースに1人だったのかな… 生き残ったのは一番後ろの子じゃなかろうか… この人数を軽で100km/h超えでカーブを曲がりきれず…しかも過重でビヨンビヨンのサスとスタッドレスの組み合わせ。安易に想像できる… 多分、乗せられていた高校生たちはノリノリでいる一方で、内心は無謀な運転にビビっていたんだろうに。でも車内の空気からして何も言えない状況。同じ世代の子を持つ親としては、想像を絶する悲しみだね。最後は子供を信じるしかないけど、何度ウザいと言われても、断る勇気と友達や先輩は選びなさいを言葉にして言って聞かせるべきかもなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日頃こんなボロ軽で運転してたらその速度でカーブなんてとてもじゃないが恐いと思うだろうに、酔ってたか、みんなでワチャワチャ盛り上がりすぎて、ついぶっ込んじゃったんだろうな。 運転手がもうちょっと頭回ってれば、防げたはずなんだけどな。残念。
「違反」はもちろんなんだけど、みなさん「自業自得」みたいな冷たい意見ばかりで、なんか、悲しんだよな。
あの現場、生で遭遇してたら、祈る事しか出来なくなるよ。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
長野県でも何ヵ月か前に堤防道路を暴走して同乗者全員亡くなった事故がありましたね。 喉元過ぎればなんとやら。自分はそんなの関係ないって思いでしょうかね。 他のコメント情報でも飲酒の疑いやタイヤもスタッドレスだったとか。 店員オーバーは乗員の重量バランスも偏っていたと。 見た目の緩いカーブを高速で突入、偏ったバランスにグリップの無いタイヤが耐えられず、滑ったところをハンドル切って横転でしょうね。 走り屋さんはカウンター当ててから戻して回すって冷静に言うけど、事故った車はそういう車でもないし、もし、飲んでたら頭も回らないし経験値が無いと出来ない事。 親御さんたち家族が不憫でならないね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
お年寄りの事故ばかりマスコミはクローズアップするが、多分免許を取ってまだ2年未満くらいの事故率はお年寄りとそうかわらないか同程度あると思う。 せっかくここまで育ってコレから納税者になるであろう人をこんな事で失うのは国の損失でしかない。 しっかりと法律を作って対応しないと少子化なのに更に進んでしまう。 労働力が足りなくて海外の人を頼る事にもつながる。 未然に防ぐ方法を考えないといけない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この事故、同乗者もドライバーと同じテンションだったのかなぁ?それなら仕方ないけど、もし女の子や他の子が危険に気づいて「降ろして!」と言っても無視されて無理矢理事故死に付き合わされたのなら、ただの事故では済まされないよ。 生存者は事故前の正確な状況を遺族に伝えるべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、軽自動車で両親を乗せて急勾配の大橋を走っていました。乗っているのは3人。両親共に、特に母がかなりの体重。アクセル全開でも登りにくい。しかも、下り坂はブレーキ効かないんじゃないかと思うくらい。 過積載の恐怖を味わいました。 過積載をなめちゃいけない。
▲4 ▼1
|
![]() |