( 330645 ) 2025/10/10 03:50:39 2 00 【高市自民】ネット大荒れ「辻元さん怒れよ」「女性をバカに」立憲政調会長が会見で「麻生家に嫁入りした高市さん」発言→案の定「女性蔑視」で炎上「野田家に嫁入りした蓮舫さんと言われたら?」デイリースポーツ 10/9(木) 15:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aad6c286412eff9007df07ae7419ea2262528024 |
( 330648 ) 2025/10/10 03:50:39 0 00 高市早苗氏
立憲民主党の本庄知史政調会長が8日に開いた会見で、自民党・高市早苗総裁の執行部人事に対する発言が、ネット上で炎上を招いている。
会見で自民党人事について、「自民党の役員の顔ぶれが揃いました」と切り出した。
「役員の皆さんがそろった写真を見て、私改めて思いましたのは、まあ麻生家に嫁入りした高市さん、というような絵でしたよね。両脇に麻生さん鈴木さん、ご親戚の2人がおられて、可愛がられた小林さんが政調会長でいてと。何とも言えない絵だなと思いました」
主旨は、麻生太郎氏に配慮した人事であることを批判し「人事はトップの専権事項、批評するのは好きじゃなくて今までそういうスタンスでしたが、今回は絵に描いたような傀儡の人事。これは本当に酷いと感じざるを得ません。人事ができないリーダーは結局政策もできない」と述べた。
案の定「麻生家に嫁入りした高市さん」が、炎上。
「この言葉は非難されないの?」「嫁入り???女性をバカにし切った発言だね。女性差別意識丸出しだけど、コレはいいの?」「たとえが下品」「失礼すぎるだろ!」「野田家にお嫁入りした蓮舫氏と自民党議員が言ったら?」「辻元さん怒ってくださいね。オタクの政調会長こんな発言されてますよ?」「典型的な女性蔑視発言」「嫁入りとはなかなかの女性蔑視発言をされますねえ」「政調会長がこれじゃぁ、立憲もお先真っ暗」と反応する投稿が相次いでいる。
|
( 330647 ) 2025/10/10 03:50:39 1 00 この議論では、高市早苗氏の総裁就任に関連して、立憲民主党の本庄政調会長が「麻生家に嫁入り」という発言をしたことが主な焦点となっています。
投稿者たちは、立憲民主党が普段掲げる「女性の地位向上」の主張と、実際の行動にギャップがあることを指摘しています。
また、単なる批判や揶揄に終始せず、本質的な政策議論が必要だという意見もあり、立憲民主党は支持基盤を失いつつあるという懸念が表明されています。
最後に、この発言を受けて、立憲民主党がどのように行動し、信頼を回復するかが重要だという結論が示されています。
(まとめ)この議論では、高市氏に対する軽視発言が女性蔑視として批判されており、立憲民主党内のダブルスタンダードや、女性の地位向上に対する態度の矛盾が浮き彫りになっています。 | ( 330649 ) 2025/10/10 03:50:39 0 00 =+=+=+=+=
1つの問題として、それこそ蓮舫氏や辻元氏と言った「女性の代表者のような顔をした人」達が、身内のこの発言をどこまで批判できるか、だと思う。 軽率な発言なのは間違いないので、これを自民党や他党にするように、徹底的に糾弾し、議員辞職まで追い込めれば、蓮舫氏や辻元氏の株は上がる。 逆にそこまで出来なければ「やっぱり票のために女性の代表者のフリをしていた」ということになってしまうだろう。
高市氏はこの発言に反応しないだろうからこそ、身内の立憲民主党議員がどういう事を言うのか注視したい。
▲25927 ▼878
=+=+=+=+=
色んな方がおっしゃるように、これまであれだけ女性の権利だのなんだの言っていた方々が何も言わないことの矛盾 そうなるとこれまでの発言も別に女性のためを思った発言だったわけじゃないんだなあと まあ分かっていたんですけど。 高市さんが総裁になり総理大臣になるかもということで色んな淀みが浮き彫りになってきて。これで目を覚ます方も増えるんじゃないかなと思う
▲1877 ▼46
=+=+=+=+=
辻元さんや蓮舫さんはこれが自民党議員の発言だったら大爆発ですよ。 立憲民主党ならではの自分に優しく他人に厳しくの典型ですね。
▲14119 ▼291
=+=+=+=+=
男だって、一人で総裁選戦うひとはいない いろんな派閥に声をかけて協力をお願いする
高市さんが協力お願いしたことは事実だろうけど 派閥に声掛けしたら嫁入りなら 今までの総裁も、皆婿入りしているよ 自派閥だけで行ける人はほとんどいないからね
なんだかんだでガラスの天井破った高市を みんな寄ってたかって貶める
政策がダメなら仕方ないけど 何もする前からネガキャンなのは 硝子の天井は破っても、更に何枚もあるってことだね
▲812 ▼27
=+=+=+=+=
他党もマスメディアも高市総裁には、本当に無礼講で好き勝手言いたい放題ですね。石破総裁誕生の時と、余りにもの違いに国民もドン引きしています。保守勢力と言うだけで、ここまで寄ってたかって叩くとは信じられない。それ程、財務省や他党にとって脅威になっているのだろう。つまり国民にとっては、良い事が起きると考えられる。国民を増税で搾取しかしなかった政治が変わる期待感を皆感じていると思います。
▲2193 ▼72
=+=+=+=+=
これは、男性総裁が同じ状況の場合婿入りと言われて男性蔑視と騒ぎ立てられるのだろうか? 男性女性の問題ではなく、言い方が程度が低すぎるというのが妥当だと思います。モノの言い方は社会人の基本ですが、取引先やお客様等と関係して結果を残さないといけない仕事をしていない人は、あまり気にならないのでしょう。
▲870 ▼57
=+=+=+=+=
「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さないぞ」という言葉以外にも高市さんを軽視していて揶揄して女性蔑視にもなるし、マスゴミは特権階級だからどうにでも偏向報道出来るし、書き方次第では世論を扇動する力もあるのだと脅しを総理大臣になる人に言っているという事だよね。 厳重注意とか、反省することは猿でも出来るのだから、厳正な処分をしなければ国民のマスコミに対しての不信感は拭えないし、信頼性も失われてしまうと思いますよ。 そうでなければ、時事通信は取材から除外したらどうでしょう。
▲9392 ▼278
=+=+=+=+=
立民の政調会長も酷いこと言ったものですね。「麻生家に嫁入りした高市さん」。まさか、御党の名だたる辻元さんや、蓮舫さんが黙って見過ごすことはないでしょうね。どういう風に批判するか、または何もせずに黙り込むかお手並み拝見ですね。野田さんは何というのでしょうか?これも楽しみです。
▲8188 ▼211
=+=+=+=+=
立憲の幹事長然り政調会長然り、またまた、他党批判に終始し、国会停滞の不都合など、国民目線の発言は一切なし、金の問題より、減税や所得増など、国民が期待している問題や立憲の政策などの説明話題は一切なし。国民舐めてるだろう立憲。特に安住幹事長発言は数合わせばかり。高市さん、首相になったら解散したらいい。国民の声がはっきり分かるから。政教分離出来ない公明党や批判ばかりで辟易している社民党、立憲民主党がどれだけ国民に支持されているか明確になるから。
▲4748 ▼129
=+=+=+=+=
毎回子供みたいな悪口の言い合いになるけどそんな事で言い争うのではなく政策の内容で議論してください 政治家って誰かを非難してその地位を維持しないといけない組織なんですか? どの党が賢い政策を打ち出せるかで争ってもらいたい 子供の口喧嘩なら仕事終わってから個人的にやってくれ 給料何処から出てるのか全く気にしていないんじゃ無いかと思う 口喧嘩する事が当たり前になり過ぎてその事に気付きもしていないんじゃないでしょうか
▲4252 ▼79
=+=+=+=+=
今回の総裁選で良かったことは高市さんが総裁になったこと、マスコミの偏った報道が明らかになったこと、立憲がやっぱり批判だけの政策がない党だったことがはっきりしたことだね。
▲3504 ▼135
=+=+=+=+=
いろいろゆうやつが現れるのは承知のことそんなことに惑わされず馬車馬のごとく物価高を下げ特にコメ問題新米やはり高いなんでコメの値段下がらないこれを急速に実行してもらいたいこれができれば評価は上がる毎日食うコメが高い家庭を持っている主婦の悲鳴があなたに分かつてもらいたい急速に実行してもらいたい。
▲60 ▼31
=+=+=+=+=
派閥にも属さない女性議員が党の解党的出直しをかけて総裁になり、国家の舵取りを担う総理になる覚悟は並大抵ではないだろう。揶揄する立憲には政権をとる覚悟はあるのか。野党をまとめる気概も感じられない。揶揄した男性議員より、辻元、蓮舫議員の言葉を聞きたい。身内の女性蔑視には怒らないのは日頃の言動からありえない話では。
▲1352 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも自民党が傾いた時に 第2党の立憲がこんな体たらくだから 政権を取れないのは当たり前のこと。 立憲を与党にはできないでしょ苦笑
政策を掲げているのに 全く理念が違う国民民主党と連立とか 政策を曲げて連立を組むのは全く 意味がわからない。 なら政党いらないでしょって話。
高市自民党 国民民主党 参政党 この三党は国民のために 何をやりたいか明確にわかる。
小泉自民党 公明党 維新 立憲 他にもあるが、この四党は何かをやりたいではなく今の自分の地位を守りたいのが よくわかる。
▲1633 ▼104
=+=+=+=+=
こういう発言が「ジョーク」として通用してしまえるような常識のない下品な環境が永田町ってことなんだろうねえ。 高齢者施設で働いてるけど悪気なしに年寄はこういうこというけど同じ感覚なんだろうね。 仕事はもうできないレベルですので、さっさと現役から引退していただきたいものです。
多分、高市さんは慣れすぎていて、なんとも思ってないだろうね。 むしろ相手が自分自身のイメージを下げてくれた、ラッキー、と思われてると思います。
▲1204 ▼68
=+=+=+=+=
立憲はひねくれた発言しかしない政党。他党や他党議員を批判してばかりで政策で勝負はしない。 前回の衆議院選挙では自民党議員の裏金問題で何となく立憲に投票で議席が伸びただけなのに勘違い。そして参議院選挙で議席は増えず。これが現実だよ。 こんな事ばかりだと次回選挙はかなりの議席が失われる。
▲1060 ▼36
=+=+=+=+=
立憲だけでなくオールド政党と言って良いのか 政党の中でこう議員によりスタンスが違うのは良いのか?と思う。
女性軽視に大声をあげる議員がいて軽視する議員もいる。
自民党の中にも保守とリベラルがいる。これよく言えば党内で議論出来るけど、悪く言えば、誰がどの思想かわからないから本当に選挙で選びたい時にすごい困る。 安倍さんの保守派の自民だったはずが、岸田からリベラル寄りの自民に変わる。投票した人はこんな筈では?ってなりませんか?
これ別の理念だから別れて欲しいよね。
▲718 ▼28
=+=+=+=+=
総裁になるに当たって麻生派閥からの得票が大きな支援になったのだから論功行賞は必要でしょうし、支援を受けて総裁の座を勝ち取った時点で「麻生副総裁」は既定路線でしょ しかしながら、「麻生家嫁入り」だとか「第二次麻生政権」というような批判は的外れだと思います。 これは党内人事なのですから 兎にも角にもまずは首班指名を受け内閣総理大臣になることです 単なる一政党執行部に内閣総理大臣の行動を抑制操作する力などないです 「自民党副総裁」と「内閣総理大臣」では格の差は歴然です 石破首相の暴走を重鎮連中が誰もコントロール出来なかったように 内閣総理大臣になることが先決です 首相になってしまえばあとは力押しでいけると思います
▲1080 ▼117
=+=+=+=+=
これは立憲民主、きちんとした説明が必要になるね
新執行部の人と写真を撮っただけで、麻生家の人と結婚したわけではない。何をもって「嫁入り」などと表現したのか。なんとなく・・・ではなく、こういった意味ですよと明示しなければいけないだろう。仮にも政党の長に対して、他の政党が言ったのだから、曖昧のままで終わらせることでもなく、終わらせていいことでもない。
また、石破さんが執行部と撮ったとき写真を見て、「婿入り」などと言っていないことを見れば、女性蔑視と捉えられてもおかしくない。 政策に対して議論したり、批判したりすることはあるだろう。しかし、これは人格にもかかわること。何度も言うが曖昧のままにしてはいけない。
▲679 ▼32
=+=+=+=+=
政調会長がこれですからね やはり立憲はどうしようもないところまで落ちている感は避けられません こんな政党だから離れていく政治家が増えて分裂することになっていくのだと思います 日本人の嫁入りするという長きに渡る慣習から受け入れられる場合もある言葉とも思いますが、今回の言葉使いは明らかに悪意を持った言い方だと受け止めます 悪意を持った言葉は多くの人かに不快感を与えて、その言葉に喜びを感じるのは発した者と同類の人間だけだと思います 立憲などがよく使う手法ですが、今の時代にそぐわない批判は自分たちの品位を落とすということがわからないのでしょう 立憲民主党という政党が常日頃の他人には厳しく身内には甘々の政治方針を改めないかぎり、どんどん時代に取り残されるばかりだと思います
▲422 ▼12
=+=+=+=+=
これがガラスの天井の具体的な抵抗か ガラスの天井以外にもこんな事を堂々と発言する輩がいるのか 多分悪気なく発言しているのだろう これは思った以上に大変だな いらいらするけどなんとか頑張ってほしい
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選挙に勝つにはきれいごとではとてもじゃないが勝てない。いろいろ策を練ってようやく総裁になれるのだ。一国の総理になったとしても、いろんな知恵や策を講じなければよい総理にはなれない。ただの良い立派な人間では総理は務まらないのが今の日本国なのだ。
▲401 ▼27
=+=+=+=+=
立憲民主の議員さんってこの種のちょっと現代日本人の感覚から「ズレている」方が多いですよね 蓮舫さんや辻元さんが「選択的夫婦別姓制度」に必死になって取り組んでいるのも周りにこういう議員さんが多い裏返しなのでしょうか? 確かに本庄氏みたいな「もの言い」をする人は昔は多かったです 今はさすがに減ってきていますけど
まあいずれにしてもこういう子供の口げんかのような下らない政争は適当なところで収めてもらってきちんと政策についての議論をお願いしたい
▲182 ▼6
=+=+=+=+=
批判するのはいいけど で、立憲は多くの国民の為になる事、国益が増す事で何してくれるの? 多様性とか要らないから。もう十分足りてます。それ以外の事で納税している国民全員が恩恵を受ける事を政策として出したください。 緊縮はもう十分証明できたでしょ だってなーんも国民生活良くなって無いうえ 足りない足りないって税収だけ増えて足りないんだからさ
で、立憲は批判以外で納税者、日本国民に対して何してくれるのかな すごく見られてますよ
▲202 ▼4
=+=+=+=+=
以前、この発言をした本庄政調会長の選挙区に住んでいました。 対抗馬が桜田義孝元オリンピック担当大臣という失言等が多すぎた人で、ほぼ一騎打ちの様相。 新人であり、言っていることもそれなりにマシかな、と思い、本庄政調会長に入れた記憶があります。 もしかしたら今までの立憲民主党のイメージとは違う人かもしれない、とほんの少し期待して注視してきました。
ただ結局、当選後の彼の言動は古き悪き立憲民主党議員、という印象です。 そこに今回のこの発言。 立憲民主党のネクスト内閣では、そんなこの方を官房長官と想定しているようです。 残念です。
▲159 ▼5
=+=+=+=+=
女性が自分より高い地位にあること、立場になることが許せない、沽券にかかわることのように思えて、揶揄する、誹謗する、中傷する男性、女性もいますが、公職にあって、その負の感情を抑えられず言ってしまうのは政治家として適正を欠いていると思います。辻元さんや蓮舫さんもそのカテゴリーにいらっしゃり、だから立憲に信頼がおけないです。高市さんは全然違うカテゴリーにいらっしゃると思います。嫁入りぐらいで怒らないと思います。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
高市さん、こんな事でいちいち反応する人じゃないよ。言いたい奴は言ってれば良いって。高市さんが見てる景色が違うんだよ。彼女が見てるのは日本の未来だよ。
▲744 ▼43
=+=+=+=+=
立憲民主党のこう言った発言は内輪の宴会で披露すれば良いと思います。外向けに発する事は、数年間の経緯を検証してプラスになっているのかマイナスになっているのかを精査するべきだと思いますね。ウケ狙いのお笑い芸人が職業なら良いと思いますが、本業が伸び悩み勢いが衰えている時にこの様な発言をすると、結局後退する様に感じます。個々が自由に好き勝手なコメントをする事が自由で良いと考えるのであれば、組織は意味をもたない。結果として、内輪の中で受けたとしても国民の多数が賛同しなければ、単なる私語でしかなくなる。麻生の力について語りたいのならもう少しストレートな言い回しの方が良かったと思います。立憲民主党にとってプラスにならないものは極力避けるべきだと思います。ひょっとすると公明党と共同戦線をはらなくてはいけなくなるかも知れない時なのだから、品格は大切だと思います。
▲121 ▼11
=+=+=+=+=
立憲は、会社員の厚生年金改悪裏談合をした許せない党だと思います。野党として本来なら政府与党と公に交渉し、改善策を提案する立場だったが。与党の立場なら致し方ないと思いますが。 野党なのに、野党共闘し有権者の立場で与党と交渉するのが期待して1票入れた有権者に応えることだと思います。それなのに何もしないどころか、自分たちに都合の良い裏談合をした。会社員世帯は皆許せない党だと考えていると思います。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
よくもまあこんな軽薄な人物を政調会長に起用しましたね。 なんだかこの抜擢人事の背景が目に見えるような気がします。 つまり「昔の名前」だらけの執行部との批判を受け刷新感を出そうと考えた結果、各グループから「弁が立つイケメン」を選んだということで、地道な政策実現のための議員活動を通して頭角を現し要職に起用された人材でないことだけは確かなようです。 ホント立民って分かりやすいですよね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
支持率発言といい、嫁入り発言といい、高市早苗氏を支持していないにも関わらず憤りを感じる。 既存の政治体制がいかにナチュラルな女性蔑視か、それに立ち向かうことがどれだけ大変かと思う。 家父長的意識やイデオロギーには賛成できないが、高市氏には頑張って欲しい。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
結局さ、時代に合わない価値観を持ってる人が国会議員とか単純に駄目、使えないよね。 思ったとしてもキチンと言葉選びに自分の立ち位置理解してれば浅はかな事言えないの理解できるよね?、本来なら息苦しい職種と思うよ、それなのにいい気に呑気に密ばっかすってるから、辞めれないし成り上がるんだろうなと、こう言う発言とか行動とか報道されるたびに思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は本当に存在感無くなりましたね。話題に上がるのは失言した時だけ。これぞ立憲、という政策がないのが問題だと思います。 とにかく保守与党に反対!…というのはやめて、政策で闘うように改めないと、ズルズルと議席を減らし消えていく運命だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
リベラルとは自由と民主主義、そして最も特長的なのが人権の拡大。 これまで後回しにされて、それでいて人権の中でも極めて重要な生存権の回復こそリベラルが勢力が目指すべきものだろう。 高市氏が言及している財政出動や減税などの政策は実にリベラル的で、リベラルを標榜する政党の執行部が現段階で感情的に批判するのはどういう了見なのだろう。 国民のためのリベラルか、党勢拡大や自分が権力を握るための方便か。
▲123 ▼13
=+=+=+=+=
結局、オールドメディアに飽き飽きの若い感性豊かな世代は反応するが、 オールドメディアは野党が何をどう発言してもスルーだし、オールドメディアに毒された世代はこんな発言が有ったことを知らず、メディアが垂れ流す切り取り情報しか信じない。 田崎氏もこういう発言をメディアで報じるような姿勢があれば良いのですけど無理ですかね。
▲196 ▼12
=+=+=+=+=
一般企業で人事部が決めた人事にブーブー文句を言って仕事をしない奴なんか降格されても仕方がないですよ。いつまでも他党にブチブチ文句ばかり言ってないで自分の職務を全うしてほしい。 文句や批判してる時間を無くせば秘書なんか何人もつけずとも自分でできることがたくさんあると思う。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
昔は風刺漫画など政治家を鋭く揶揄する状況があり、今と比べればおおらかで良き時代であったと思う、現在は一言一句に揚げ足取りされ、それをSNSで拡散され冗談も言えないような雰囲気が作られて来ているように思える、このような状況が続くと言論統制という法律は無いが自ら口を閉ざす暗黒時代が来るようで心配である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の総裁選や閣僚人事について立民は出番がなかったので、その焦りが出たような発言。 高市総裁にしてみれば、大してめくじら立てるほどの内容がある発言ではないし、無視するだけのもの。 立民は自分の足を引っ張っているだけの内容に気がつくべき。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
荻生田氏を「傷もの」と紹介した高市さんの心境は理解できます。 ただ他政党である立憲政調会長の本庄氏からの「麻生家に嫁入り」失言は理解しがたいものがあります。 何よりこの発言によって国民が共感すると思ったことが不思議です。 時事通信社の皆様この失言を是非おおいに報道してあげて下さい。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
この発言の問題点は、麻生家に嫁入りしたら嫁は麻生家に従うという前提があって批判していること。 今の世の中でそのような発言をすれば批判されて当然だし、役職を辞めるとかそこまでの大事にしなくてもいいレベルだとは思うけどまず謝ればいいのにとは思う。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
この記事も、ネット上の生の投稿をそのまま載せている。 だが、他人様のポストのスクショをアップした人物に損害賠償が命じられた。 判決ではたとえポストであっても著作物であり、著作権侵害だと認定した。 デイリーはじめ各社は毎回毎回、Xの生の書き込みをいくつも引っ張ってきては載せているけど大丈夫なのかな?といつも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国力がかなり落ちている事に議員の地位にある人は気がついてないのか? あまりに数が多くて油断しているのか? 意見交換は大切だが相手を揶揄ばかりして 本来なすべき事をされてるのか? 何もしなくても税金から報酬が支払われている 民間はもっと大変な状況にある 自覚を持ってほしい! 高市氏の働いて、の連呼は議員諸氏に向けたものと思っている 総裁になり次の事を すぐ考えている事に拍手の思いだ 足の引っ張り合いをしている時間はない! 今のあなた方の態度が次の選挙に反映されるだろう
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
非常に的を射た表現。難解な数学や物理を子どもに教える「教え方としては勉強になる、分かりやすい言い方」(教師は分かる言い回しを見習うべき)。多くの日本国民も同様。辻本氏は国民に分かる説明をしただけ。情報化社会、情報やプログラミングを分かるように教える先生の数が少ない。辻本氏のように端的に分かる教え方が大事。これで高市総裁の置き位置が分かる。この結果が財政出動で物価高騰が抑えられるかどうか。このとき麻生氏をも押さえれるかどうか。物価高騰が止められたら、嫁入りも悪くはない。できなければ、出戻りになるのでは?自民党員。高知柏島。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
この様な発言に対して党内から批判の声が出ない立憲民主党は人権に関しては何も言う資格は無いですね。
仮に自民党に対しての暴言なら何を言っても構わないって思っているのなら、明らかに差別ですしその様な差別を容認するのなら立憲民主党と言う党名を変えた方が良いと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党の本庄政調会長が「麻生家に嫁入りした高市さん」と揶揄した発言は、単なる人事批判を超えて、女性を軽んじる意識を露呈したものだ。
高市総裁は政策と理念で選ばれた政治リーダーであり、その努力を「嫁入り」と表現するのは極めて不適切である。
しかも、もし自民党の男性議員が同じように「野田家に嫁入りした蓮舫氏」などと発言すれば、立憲やメディアは一斉に「女性蔑視」と大騒ぎしたはずだ。
ところが自党の幹部が口にした途端、曖昧に済ませる姿勢はダブルスタンダードに他ならない。立憲は普段「ジェンダー平等」「女性の地位向上」を声高に掲げるが、その根底にあるのがパフォーマンスでしかないことを自ら証明してしまった。
国民の信頼を取り戻すには、厳正な処分と明確な再発防止策を示す以外に道はない。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
国の行政の長と首都の行政の長を同時に女性が務めるという先進国の中でも稀な快挙が起きようとしているのに、普段から女性の地位向上を求めている界隈から「女性を捨てた人」だとか「名誉男性」だとかの表現を使って批判というか認めようとしない意見が出て来ている。 これに政治家まで便乗するので有れば、彼らの唱える男女平等社会とか女性の地位向上だとかは言葉だけの遊びって事の証を自分で示す行動だって事わかってるのかなと思う。
この件だけでなく、政界や学界報道界の男性からも高市氏の自民総裁就任について女性差別じゃないのか?という表現を使った批判がかなり飛び交っているのを見て政権与党との対決しか見えてない思考回路にゲンナリします。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
政治的批判の道具として「女性の立場」を使っている時点で完全にアウト。
さらにジェンダー平等を掲げる立憲民主党の政調会長がこのような失言してしまったという点がまた致命的。『野田家の~』という事例も取りざたされているが、確実に「女性蔑視」を意図とした発言だと思う。
高市氏の「派閥に従う構図」を批判するために、女性性を貶める比喩を選んだことで立憲の政調会長のジェンダー平等理念がその程度にとどまり、無意識に差別構造を再生産してしまっているのは、皮肉としか言いようがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事実、忖度人事、裏金議員、忖度は止めましょうと言うのが国民の気持ちですよ、揶揄されてもしょうが無いです、安倍晋三政権の金融緩和政策で350兆以上使って国民の90%以上の給料が上がらない…こんな政策を実行した自民党と公明党の議員の責任を問わないのはおかしいです、揶揄されているのを文句言う場合では無いです、国民が酷い目に遭って要るのを忘れてはいけません。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
辻元さんが怒れの前にこの記事が神秘性があるなら ですが?怒る方が辻元さんではなく。 自民党の総裁になられた、この人が怒るべき出来だと思います。神秘性がないなら高市新総裁もディリースポーツの記事を客観的に見て訴えるべきだと 思います。これは、分断ではなく、批判や否定を されてるんです。政治にも個人情報があって当然だと思います
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本人はこう言う表現に一々細かく反応し過ぎて時に本質を見失って流される場合がある。冷静に眺めて見るべきだろう。 この発言は表面的には女性蔑視的な発言としてフェミニストを任ずる立民議員の中からも批判があって当然だと感じる。しかし、もう一つ玉ねぎの皮を剥いて本質を眺めると麻生派の主流派返り咲きや決選投票での論功行賞を揶揄しているだけの底の浅い、例え話に過ぎない。 この主旨の発言が仮に自民党の反主流派が外されて不満を垂れているものであるならばまだ理解できるが、外野である本庄立民政調会長がそんな三流評論家的な浅はかな発言をしてどうするつもりなのだろうか。野党第一党の見識を本来示すべき絶好の場面であることを自覚していないことが丸出しと言わざるを得ない。この二点から見てまだ立民には政権を預かるような実力に疑問符がつく。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
多様性やジェンダー平等を声高に訴える立憲民主党の政調会長が、「麻生家に嫁入りした高市さん」と発言するとは、あまりに皮肉な話です。
普段は他人の言葉尻をとらえて「女性蔑視だ」「差別だ」と糾弾する側が、いざ自分たちになるとこの有様。結局のところ、彼らの言う「多様性」や「平等」は、自分たちの都合のいい範囲でしか通用しないものなのでしょう。
政治的立場に関係なく、性別や背景に基づく侮蔑的表現は許されるべきではありません。こうした発言を平然と行う人物が政調会長の座にあること自体、立憲民主党が掲げる理念の空虚さを象徴しています。自らの発言を省みず、他者の失言ばかり責め立てるようでは、国民の信頼など得られるはずがありません。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
女性なのに女性蔑視がまかり通っている印象もある政界。身内のこういった発言に同調するのか、叱る事が出来るのか、しっかり見極めたいと思います。その対応いかんで評価は大きく変わると思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
表現が悪いのをまず前提 麻生派がまたは他派閥が政権中枢を目標とするのはあたりまえで当然だろう。 しかしだ、それが当然の行動ではないのか。 派閥が全面の総裁選だったではないか。 派閥が問題なら何故総裁選以前に麻生派を批判しなかったのか。 あれもこれも批判するのが正義ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が何を言ったとかすぐに目くじら立てる人が増殖して暇なのかどうなのか、冗談もうかうか言えない世知辛い世の中になったものだとつくづく思う。こういう発言を最初に取り上げた人は天下をとったような気分で最高の気分なのでしょうね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
日本の皆さん気をつけてくださいよ。あらゆるネタで国民同士を煽る外国人が存在している。それと元ネタはNHK番組ですが、350万のコメントの內180万の、コメントは実に15のアカウントから出ている事が判明したとの事。SNSとかヤフコメに踊らされてはいけませんよ。大多数の気持じゃないし、自分と同じ同調者が沢山いると思ってはダメですよ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず批判とか揶揄しかできない人たちなんだなと思う。
政治家にとって一番肝心なのは「何を為すか」であって、誰とどのように行うかなんてのは二の次の話。 だからここで問われることは「高市さんが何を為すか」だ。 たとえ麻生さんと組んで麻生派を重用しようが結果として「減税で景気が良くなった」とか「財務省の好きにはさせていないな」とか「媚中路線を修正できたよね」となるなら、プロセスなんかは二の次であるべきだ。
そんなんだから未だに的外れな「野党団結!政権交代!」ばっかり言って呆れられてんだよ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
「傷もの」については、いくら萩生田さん本人が言っていたとしても、使っていい言葉ではないと思います。「保育園落ちた日本〇ね!!!」もいくら事情があろうとも、子供を育てる親が使っていい言葉ではないです。国とトップになるかもしれない、と思えば、もっと言葉の影響力を考えるべきです。 この立民議員の発言は、「それで世論からどう見られるか」すら理解できない発言です。そんなのに反応すれば、「同じ土俵に乗る」ことになります。スルーが正しいと思います。国のトップになれば揚げ足取りも含め、批判されて当然の立場。しかし、発言については切り取られても良いわけが出来ない。もっと慎重であった方が良い。
▲8 ▼72
=+=+=+=+=
今日、生出演で高市さんを見ましたが、インタビューに理路整然と笑顔で答え、その姿勢も凛としていていいですね。
それまで、ただの右寄りの人と思っていましたが、ファンになりました。
あなたの理想を、自民党「族議員!」によって邪魔されないように、戦ってください。
自民党を改革することができれば、これまで野党へ逃げてた票も、もどっと来ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判や今回の様な言葉が無くならないね。何だか厭な世の中になってきた。こんな事でグダグダになるのではなく、今は1日でも早く物価高対策を進めて頂け無いでしょうか?揚げ足取りばかりを記事にするのではなく為に成記事や明るい話題が観てみたい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
田嶋氏、上野氏、他のフェミニスト界隈の活動家のみなさんは初の女性首相が誕生する事に是非コメントいただきたい。 政治信条は違えどガラスの天井を打ち破った事に賛辞の一言くらいの度量はありますよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当なら蓮舫女史あたりが「初の女性自民党総裁、もしかしたらその先総理もあるかもしれない。自民党は変わろうとしてるのが伺えます。変わろうとしてるなら我々も協力を惜しまない」くらい言ってのけてほしいところです。 自民党内で味方の少ない高市女史に恩を売る→立憲の法案を通しやすい雰囲気を作るくらいの度量と強かさが野党第一党には欲しいところなのにまさかその真逆を行くとはいかにも立憲らしいですね。 我が身を削ってまで叩くことしかできない程度じゃ自民党がどんなに落ちぶれようと立憲が与党になることは永劫に訪れませんよ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
両脇に麻生さん鈴木さん、ご親戚の2人がおられて、の写真見ての率直な感想でしょう。それに対しての女性蔑視、という感想は当たらないと思う。 婚約か結婚が整った、という意味も含めれば祝意もあるのだろうし、現実に麻生ファミリーに自ら近寄ったのは、高市さん自身の行動。 その結果で新総裁になれたんだから、後は高市総裁の気持ちを聞いて確認するしかないと思う。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
ウケを狙った皮肉なのか、例えを出して説明したつもりなのか、ともかく軽率な発言は謹んでください。 いらぬ事で時間を費やしている時でもないし、なんでもかんでも突っ込んでいる場合でもないし。 第一「嫁入り」がそんなに悪い表現なら、嫁入りや婿入りをした人、皆んながバカにされてることになってしまうし。 謝るところは素直に真摯に謝って、周りも大事な時たから必要以上に責めないで、国民の生活が少しでも早く良くなるように、前向きな実のある話を進めてくださいな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ気にするな
毎度の事で政治家になって相手側に文句言って喜んで支持者に好感を持って欲しいだけ
もう若者が興味を持ち出したから時代は変わっていくと思う
政治家も変わらなアカンわ
自民は高市さんが駄目なら終わりやと思います 野党も運営する立場じゃないから好き勝手やけど
どっちにしても今回はどうなるか見物ですね
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
なんだか面白い状況ではあるね。 攻撃している側だけが、まだオールドメディア全盛だと勘違いしている。 小泉が負けたのを見てまだ気付かないのね。
今や、時事通信の話もそうだけど、ニューメディアが力付けて、巻き返されてるのは見えているはずなのに。
まぁ、高市さんが総理になれば、メディア規制は必至だろうね。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
立憲議員は何かに揶揄しないと気が済まない癖があるのか?
下世話な話だが党内で支持基盤を固められない総裁など 総理になっても指導力も求心力も無いお飾りになってしまう 民主主義が完全平等の上に成り立っているとでも思ったら 大間違いで数の理論に支配されているのだ
軽視どころか蔑視の様なこんな批判をしているから冷めた目で見られるわけで いつも声高に叫ぶ同僚女性議員達がダンマリなのが不思議だ
さらに言えば党内基盤を固めきれずにいつまで経っても 党首が責任問題が起きる度に「持ち回り」している立憲とて 当番制か談合かのような印象しか無い
揶揄してブーメランを食らっている姿を見れば この党も古い時代の政治家の集まりなのだと実感する
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
麻生云々は私もちょっと引っかかる点はあるけど 先日、高市氏の就任記者会見を見てイメージがガラッと変わってしまった。
別に自民推しでもなければこの方推しでもないですが 簡単に言うと政治家であんな記者会見は初めて見たよ(良い意味で) 見始めて数秒で「この人(頭)切れる」って感じたのもつかのま
見続けていると まず殆どカンペ見てない。 しかも質問に対してほぼ間を開けないでテキパキと答え+αがしっかりある 記者一人当たり2・3つほどの質問で分野は多岐に渡るわけですが 詰まるところもなくすぐにスラスラと回答する
しかも「で?」と突っ込まれることがない程明解でわかりやすく 補足などもしっかりと入れてくる 広く詳しく勉強していて理解しながらしっかりと頭に入っているなという印象を受ける受け答えでしたね。
現職議員であの対応できる人は思い当たらないね
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
私は自民支持でも高市支持でも無いけれど、このくらいの事を蹴散らす強さのある人だと思う。 ワークバランス云々言われたが、強い信念を持った人が自民には必要だろう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
サナエストの皆さん、鬼の首取れましたか? 麻生くんもサナエちゃんも日本の昔ながらの「イエ」を大切にしてきました。女性が旧姓のまま生きたりしたら、その「イエ」に亀裂が入り、日本が崩壊してしまうという考えをお持ちです。 お2人とも昔から「ヨメ」「ムコ」をいう言葉を抵抗なく使っていますので、「麻生家に嫁入りした」とはむしろ誉め言葉ではないでしょうか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく政権反対だけの人達が集合して構成された党だから、他党の批判は湯水のごとく湧き出るが、自党内の左派やリベラル・人権派と称する看板だけで、党内全くセーブの利かない、長年なんら政権さえ取れる希望のない勝手な発言だけの連中。それを政権不満の支持者たちによって押し上げられたまま、何十年も国の税金で飯食って生活維持している議員職の人達ばかり。自民党みたいに、国の根幹に関わる国の方針さえ示せないのは何なのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リベラル、ジェンダー平等、選択的夫婦別姓を主張する立民の政調会長が、実は保守的な発想しかできない、つまり、世の中の多数派は保守だと認めていることが分かって、「時事通信事案」とともに高市総裁の援護射撃になって、とても嬉しいです。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
少なからず、高市氏勝利の一報の時に考え方は全く違うけどと、同じ女性としてガラスの天井を突破した高市氏を祝福した辻本議員は、まだ正しい感覚はマヒしていないと評価するコメをしましたが、偏ったメディアに庇われて感覚がマヒしている女性有名人の残念なコメントばっかりには社会党の福島氏を筆頭に酷いと思っています。
立憲は、また批判だけの党に戻られて偏って開き直りのメディアを味方に騒ぐのでしょうか…パフォーマンスで政策に関係ない事を揚げ足取りで批判だけで騒ぐ国会中継はまるで学級崩壊の小学生を見せられている様でウンさりなのですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
蔑視もコンプラもいいけど、40代以上の人は昭和うまれ。まだ人口比率ではかなりの多数派でしょう。なのにその昭和うまれがことごとく揚げ足を取られている現状を考えると、昭和生まれだから頭が硬いとか言うことでもなく、平成生まれがそんなに上手にコンプラに抵触しない行動を取れているということでもないと思うので、コンプラとかいうものがものすごく過敏に判断されているのでは?と思う。 嫁入り発言はもちろん良い言葉だとは思わないが、当事者ではない人まで騒ぐことなんだろうか?当人差し置いて発言だけが独り歩きしてボコボコにされるというのもどうかと思う。
絶対一瞬でこういう発言に噛みつきそうな蓮舫や辻本も身内だったら騒がないとするのであれば不公平だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この発言が問題視されたことが感慨深い昭和生まれです。 日本ももっと、本当の意味で……女性だから甘やかされたい!とか優遇しろ!とかの意味ではなく、女性の尊厳や権利が尊重されたらよいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市総理大臣の誕生を阻止しようと、各党は何でもありの批判合戦。右傾化する事より、報道カメラマンを含めた多くの政治家たちは、皆で叩き潰す凄まじさ。どっちが強権的で右傾化してるの?小泉陣営のステマ投稿、公明党の高市叩き、報道機関の支持率を下落させる為の策略。中道リベラルやハト派の方々の政治思想なのか?保守派政権が誕生すると、日本国は悪くなって周辺国との軋轢が発生?岸田と石破政権時は大変よく、軍事的な挑発は無かったのか?領海や領空侵犯は毎日発生して、その度に遺憾砲を発射!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの立憲のリベラル気取りを鑑みれば到底許される発言ではないから更迭ないし除名くらいしないと辻褄合わないけど、まぁここで生温いことすれば連中が本当に気取ってるだけってのが世間に知れ渡るし、いつも通り身内には甘い対応してくれた方が極左以外には利益になるんじゃないの。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他の方のコメントにもありますが、立憲の政調会長の発言は、政治家としての言葉のセンスの無さが引き起こしたもの。それと同時に、昨今の自身の発言が、聞いた人にどう伝わるかの想像力の無さが引き起こしたもの。これは、他の政治家にも当てはまる人が多数いると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
傀儡までは「それはそう」って感じ。 普通なら「嫁入り」は流石にそれは下品と言われるだけ。 問題はそれを立憲民主党の政調会長が言った事でしょうね。 フェミ界隈と親和性が高い立憲民主党の政調会長が言っていい比喩ではないでしょう。 それこそ、謝って済む話ではないですよ? 辻元氏や蓮舫氏には徹底的に党内批判を繰り広げてもらわないと整合性が取れませんから。 それと、高市総裁に対するオールドメディア含めたあらゆる方面からの異様なまでの批判を目の当たりにして感じたのは根本的に「女だから」が理由なのかな?ってこの報道を目にして納得してしまいそうです。 フェミ界隈も「高市早苗氏だけは女性と認めない」なんて言い放つ人もいるみたいなので、そういう事なんでしょう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
「嫁」「嫁入り」が女性蔑視の言葉というのはその通りかと思います。故に私は「妻」「つれあい」というように気を付けています。
ただ、世の中では「うちの嫁さんが…」という言葉をしょっちゅう耳にします。その現実と、今回の件での燃え上がり方とに大きなギャップを感じ、違和感を持ちます。
今回の件が端緒となって意識が高まるならばそれはそれでいいことなんですが、これまでに「産む機械」だの「生産性がない」だの、女性を何だと思ってるんだという発言があったときの燃え上がり方とは、これまたちょっと違うように思えて、そこにも違和感を持ちます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
言葉の使い方は分かりませんが、言ってることはそのままですね。 麻生氏の政権だから、政治とカネ問題に決着つかない。
公明党が連立から抜け、自民党がボッチになったら、麻生氏はどの様な手腕ができるのか。是非見てみたい。 そうならない様に相手の弱い所をついてくるだろうけど、みんな弱者だからさ。 麻生氏の排除になるのが自然な流れだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にセンスのない発言ですね。 キャッチーな言葉を言って、目立とうと でも思ったのでしようか。 政治家のみなさんは、国民の半分は 自分達の味方ではないと、 思っておいたほうが良いと思います。 そうすれば、もう少し言動に気をつける のでは?
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
嫁入りって女性蔑視なんですか。男が女性と結婚して、嫁を取ることを嫁入りって言ってはいけないとなると、どう言えば良いのか。家を守るために女性と結婚して家に迎え入れて子を授かる。もし女性が家督を継ぐ場合には、結婚して男性を自身の家に迎える。これは婿入り。家庭を築く中で社会的に男性が男性として役割を勤めて、女性が女性としての役割を勤めることを前提とすることの何が悪いのか全くわからない。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
いちゃもん的な事を言う奴はいる そんなのレベルに一喜一憂する必要もない 高市さんが自民の重鎮、官僚をどう操るか次第 もし国民に、目を向けた政策が見えてきたら国民が力になるでしょう 支持100%はありえないから抵抗勢力もある 所詮政治の世界は力あるものに従うだけの集団と思ってます 高市さんが国民の後押しを受ける事が出来力あるものになれるかなれないか 国民は厳しく見てます
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
辻本さんからすれば、旧体制に戻ったように見える自民党を、注目を集める為におかしく、皮肉を交えて、うまく言ったつもりかもしれないが、高市さんが女性初の総裁として注目されている今では、同じ女性と言う立場からも、二重の逆炎上となりました。 相変わらず、立憲民主は機を見るのが下手、状況をもっと判断するべきだし、批判している自分達も、今の有権者からは、自民党と同列で、古く見られている事に気が付いてない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
いや不適切だとは思わない。何故なら麻生派にこれだけ人事で露骨に厚遇するという事は、男だから 女だからではなく、子供の頃当時の中曽根政権が当時の田中角栄派を厚遇して【田中曽根(たなかそね)政権】なんて言われていたが
当時の田中角栄と中曽根首相が今の麻生氏と高市であって、高市が出世した流れを考えれば、高市自身に考えを持っていたというよりは相撲の世界で言う【安倍の付き人】的ポジションをやる事で地位を上げてきた政治家ゆえ 婿入りならまだ良いが実態は麻生氏にすれば『高市の方が自分の分身AIの様にあやつりやすい』が実態でしょうよ
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
嫁入りというワードが炎上中ですが、それ位今回の人事は古い自民党という新しさを感じない人事という意味では合ってるような?おまけにお金にだらしない議員を重用して本当に意味がわからない。これが高市さんが目指してるものなら、スタートからしてこの政党には不信感しかない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんはこういった女性であるから…という障壁とも今後戦っていかなければならないと思います。暗にそのように思っている政治家(政治家でなくても一般でも)は多く、隙あれば足を引っ張るチャンスを狙っているような気がします。意識的、無意識であっても女性を軽く見る風潮は払拭された訳ではないでしょう。支持率下げてやる、発言もしかり。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
総裁になりました、だけでよくぞまああっちでもこっちでも暴言だの揚げ足取りだの起こるもんだ。
まあ、考えようによれば、高市氏の存在が今まで隠れていた政治家、政党、マスコミ関係者の考え方、本音を表に出すようになり、判断材料が明確に見えるようになってきたので、コレだけでも総裁になったことに意義があると言えるだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
女性云々よりもさ、国をどうやって豊かにするか少子化を改善するか等、議論することは 多いと思うんだけどねぇ。 足引っ張るだけならネット民でも無報酬で出来るんだよ、何千万の報酬貰いながら何してるのさ。 国民はそんなことをしてもらうために選んでいるわけでもないし、多額の税金で養っているわけでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公人として軽率な発言だったことは否めないが、気持ちはよくわかるし、うまいこと言ったなぁーと思った人も多いに違いない。女性蔑視とかいうけれど、総裁が男性だったとしたら、麻生家に婿入りしたと発言したら男性蔑視だ!と大騒ぎになるんだろうか?男女平等の意味ってなんだろうか?
▲10 ▼2
|
![]() |