( 330665 )  2025/10/10 04:13:48  
00

「麻生家に嫁入り」立民幹部の高市早苗氏めぐる発言にSNS反発「直球の女性蔑視発言」

日刊スポーツ 10/9(木) 13:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d8218e24012a9a8d294141972ff6bbc4f135b5

 

( 330666 )  2025/10/10 04:13:48  
00

9月に立憲民主党の本庄知史政調会長が、自民党の高市早苗総裁の選出を皮肉的に表現した際、「麻生家に嫁入りした」という発言が大きな波紋を呼んだ。

この発言は、SNS上で「女性蔑視」として批判され、自民党の男性議員が同様の発言をした場合は厳しく非難されるだろうとの声も上がった。

本庄氏は東大卒で、政策通として知られ、2021年の衆院選で初当選した期待の新人である。

(要約)

( 330668 )  2025/10/10 04:13:48  
00

今年9月、立憲民主党の執行部入りした本庄知史政調会長(後列中央)(2025年9月11日撮影) 

 

 「(麻生家に)嫁入りした」という言葉が9日、インターネット上のトレンドワードに浮上した。立憲民主党の本庄知史政調会長(50)が8日の記者会見で、自民党で高市早苗総裁の選出を受けて発足した新執行部の顔ぶれについて、皮肉まじりに指摘したことが報じられたのを受けたもの。 

 

 本庄氏は会見で、自民党の臨時総務会後、新執行部が並んだ写真について「あらためて思ったのは、『麻生家に嫁入りした高市さん』というような絵でしたね」と、高市氏の総裁選勝利に麻生太郎副総裁の存在が指摘されていることを念頭に言及。写真で、高市氏は麻生氏と、麻生氏の義弟でもある鈴木俊一幹事長に挟まれており、「両脇に麻生さんと鈴木さん。ご親戚のおふたりがおられ、かわいがられた小林(鷹之・政調会長)さんがいて、なんとも言えない絵(写真)だなと思いました」と、皮肉まじりにも指摘した。 

 

 「人事はトップの専権事項なので、批評するのは好きではないというスタンスだが、今回は明らかに絵に描いたような『かいらい人事』。ひどいと感じざるを得ない」と、厳しい評価を口にした本庄氏。ただ、「嫁入り」という表現に対して、SNSには「ど真ん中の女性蔑視発言ですよ。自民党の議員が言ったら全メディアが一斉に非難するはず」「はぁ?」「『嫁』という呼び方、問題あります。やめてください」「これ、男女差別、男尊女卑じゃないですか?」「直球の女性蔑視発言だと思うのだが」「上手く例えられてないし、ずれまくってるなとしか思わないから、ほっといたらいい」など、批判的なコメントが数多く寄せられた。 

 

 また、自民党の衆院東京8区支部長、門ひろこ(寛子)氏は9日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「自民党の男性政治家が発言したら、直球ストレートの女性蔑視発言としてバッシングされそうですが、どうでしょうか」と、つづった。 

 

 本庄氏は東大卒。岡田克也元外相の政策秘書などを経て、2021年衆院選千葉8区で初当選。政策通で知られ、今年9月に行われた立民の党役員人事で、当選2回ながら政調会長に抜てきされた期待の人材。 

 

 

( 330667 )  2025/10/10 04:13:48  
00

多くの意見が寄せられた立憲民主党の本庄政調会長による「麻生家に嫁入り」という発言は、政治的な軽視や女性蔑視の問題として広く批判されています。

この発言に対して、個々の反応はさまざまであり、それぞれの視点から立憲民主党の立場や方針、さらには日本の政治環境に対する見解を示しています。

 

 

多くのコメントが「立憲は批判的な姿勢しか見せない」と感じており、実際に政策を提案する能力が問われています。

また、自党の女性を低く見積もるような発言が、ジェンダー平等を支持する立憲民主党の信頼性を損なう結果となりかねないという意見もあります。

 

 

同時に、自民党の女性政治家に対する扱いが軽視されていることに対する疑問も多く寄せられています。

批判の中には、立憲民主党が自らの発言を見直し、相手に対する敬意を欠かずに政策提案を行うことが重要だという意見があります。

このまま反対意見を声高に主張するだけでは、支持を得ることは難しいとの認識も広がっています。

 

 

また、立憲民主党の次期選挙において議席を減らすのではないかという懸念も見受けられ、他党との協力や政策の見直しを求める意見が多いです。

特に、議員としての責任や、国民の生活に寄り添う姿勢がない限り、存在価値を失うという警鐘が鳴らされています。

 

 

これにより、立憲民主党は今後の発言や行動に対して一層の注意が求められる状況にあると言えるでしょう。

相手を認め、政策に基づく対話を行うことが、支持を集める道であるとの理解が広がっているようです。

 

 

(まとめ)立憲民主党の発言に対する批判が集まり、特にジェンダー平等や政治の品格への影響が強調されています。

また、批判的姿勢ばかりではなく、政策提案を必要とする声も高まっており、次回選挙における議席減少の懸念が広がっています。

( 330669 )  2025/10/10 04:13:48  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲の1番悪いところが露見したような演説ですね。 

政策案も提出しているのに、とにかく批判しか出来ない政党というイメージが定着してしまったのは、こういった行為を自分達で繰り返したせいでしょう。 

 

女性蔑視の言葉が批判されていますが、個人的にはリベラル寄りの女性達の高市さんへの非肯定が気になります。 

辻元さんが唯一お祝いの言葉を出していましたが。 

性別関わらず有能な方が選ばれたとする一方で、やはりガラスの天井にヒビを入れたことは同性として喜ばしいことで、これからの世代の女性にも夢を与えたと思います。 

 

どこまで行っても批判ばかりでは、支持はされないと感じます。 

 

▲15237 ▼664 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲て不勉強な人が多い印象だけど(例外の方もいて、その方たちは立憲らしくない)、この方は政策通なんだね。じゃぁ、失言含めてある程度は期待しておきます。 

だけど市議会・県議会レベルの立憲は不勉強の極みで、職員を叱責するだけのパワハラ議員がほとんど。国会程注目されないが、昨今の県知事・市長とその権限を見てるとその選択はとても大事なことだと思う。 

 

▲3540 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入り」や「傀儡」など、支配欲を象徴する表現で他党の党首を語る立憲民主。 政策で堂々と勝負せず、見下すような発言をするのはあまりに失礼です。 自民党の党首に対しての敬意も欠き、こうした本庄氏のような政治家がいること自体、日本の政治の品格を下げ、男女格差の解消を遠ざけてしまう。 言葉には、その人の思想が表れます。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入りって言葉を選ぶところが、心の底では女性を下に見ているなって事が透けて見えるし。高市さんが女性である事を揶揄してやろうって思っていなかったら、こんな言葉の選択は出てこない。 

普通だったら、この状況って操り人形とか取り込まれたって言葉を選ぶんじゃないの。多分高市さんが男性だったらそう言ってた。それをわざわざ嫁入りって。 

今時、嫁って言葉、言葉に敏感な人は使わない。そして政治家は言葉に一番大事にするべき人たち。嫁入りなんてお天気雨の狐の嫁入りくらいじゃないの。使われてるのって。 

 

▲8359 ▼492 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の議員しかいないのが立憲民主党ということを自ら発信しているという何とも残念な政党です。同じ釜の飯を食ったこともある国民民主が政権協力で評価を上げようとしている中、完全に蚊帳の外状態になってしまった立憲としては皮肉のひとつも言うのが関の山なんでしょう。もっとも野田代表すら同じアナのムジナ宜しく高市批判を繰り返すことぐらいしかやることが無いという何とも次回の選挙が大いに楽しみな立憲ですな。 

 

▲6565 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

日本初の首相ということで、結構叩かれるんだろうと思っていました 

何がなんでも「差別、蔑視」と言いたくないけど 

やっぱり感じざるを得ません 

こういう発言があるたびに、同じ女性として 

こちらも高市さんを支えよう守ろうという思いが強くなります 

 

▲5039 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は次回の選挙は相当議席を減らすだろう 

なんで高市内閣だけ叩くのか? 石破政権の顔ブレの各大臣達こそお友達内閣だったじゃないか? 保守の高市さんになって野田、 

安住、辻本さんが高市さんの事を批判すればするほど立憲の左翼政策が浮き彫りになり 

保守の高市さんへの支持率はどんどんあがるだろう。立憲こそ前回の参議院選挙ではどこの党よりも票を減らしたわけだから代表の 

野田さんを変え、積極財政派と外国人問題を見直さないと次ぎの選挙で立憲の中の積極財政派や外国人問題に取り組む素晴らしい議員がたくさん落選してしまう。だからもう一度よく政策や人事を考え直すべきだ。 

 

▲3645 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

揶揄したくて仕方ないのだろうけど、 

損しかないと気付かないのだろうか? 

 

まず相手を認めて、その上で自分の主張も 

正々堂々とぶつけるスタンスの方が気持ちいいのにね。 

 

そういう器の小ささが支持率を下げてる要因になってるように思いますね。 

 

▲2698 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

政調会長がこんな事言ってる様じゃ、立憲もダメですね。自民党の議員がこんな事言ったら、それこそオールドメディアが騒いで叩いてい大騒ぎしそうなネタだけど、主要メディアはスルーなのかな?『日刊スポーツ』に取り上げられる様では立憲も今頃寂しい思いしてるのかな? 

立憲の政調会長なら定例会見ありそうだけど、メディアの皆さんはちゃんとツッコミ入れて下さいよ! 

 

▲449 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁に選ばれ、その脇を麻生陣営がしっかり固める。批判されてもしょうがないくらい最強の右派なんだよね。左派寄りの野党もメディアも大慌てで、かなり混乱している事が見て取れる。しかし2期に渡って左派であったお陰で、国内の土地はC国に買いまくられている現情等、対応策が後手後手で、国民は苦々しく思い高市さんの圧倒的支持となったのです。左派の皆さん、しばらく大人しく傍観していて下さい。 

 

▲1361 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は無党派ですが、正直って「嫌がらせ的な意味不明な表現しかできない方」なんですねというのが第一印象です。バッシングする気にもならない。立憲民主の中で辻本さんや蓮舫さんから指摘してもらえば良いんじゃないですかね。国民は今の政局はようやく、日本の政治が動き出したと感じてますよ。野党第一党の立憲民主はいったい何をしているのですか?全く存在感無いし、前回の選挙で国民からは評価されなかったはずですけど、立憲は体制変えましたっけ?国民は冷静に見ていますよね。 

 

▲1302 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

左派の方が実は男尊女卑だったりするのは毎度のことです。立憲は地方組織のマタハラや重徳元政調会長の強制わいせつ容疑を揉み消してるからね。 

なんだかんだで「女性初vs史上最年少」で総裁を争った自民党の方が意外と新しかったりする。 

 

▲1543 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

役員人事をみる限りちょっとなあという気もするが、本人としてはこの布陣がやりやすいのかもしれない。立憲が自民党から党の人事にケチつけられたら内政干渉だと大騒ぎするだろう。 

まだ総理に指名されたわけでもないし、一党の人事にいちいちケチをつけるのもいかがなものか。総理指名、組閣の顔ぶれをみてから、さらに実績をみてから評価しても遅くはない。少なくとも3ヶ月は批判するのも褒めるのも控えめにしておくことが大人の対応だろうに。 

 

▲1189 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この政党は政権を取ろうという気がないんですね。万年野党でいいんですね。昔の自民党、社会党の馴れ合い体質そのまま受け継がれて来ているということですね。選挙向けで受けの良いことだけを盛り上げ、いざ採決の時になると、裏で国会対策委員が、まあこの辺で手を打ちましょう、、 

ですね。実際にできるはずが無いし、自ら政権を取って実行するなんて気がないんですから。今回も、首班指名でまとまれば政権とれるのに、取る気がないからまとめる気がない。小沢一郎がもう少し動けば策があるが、なにせ小沢と野田は因縁がある。安住は政権担当時に財務大臣だったかな、とにかくちんぷんかんぷん。あの当時支持していたが恥ずかしかった。党是も無い政党だから、致し方ないですね。 

 

▲819 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の議席を預かる者として 

恥ずべき驕りある実に質の悪い言葉ですね。 

女性軽視発言ではなく、人間性そのものを 

否定する最低の立憲民主党政調会長の言葉ですね。 

個人の問題とは考えられません。 

立憲民主党として、本件に対する党の思いと 

本人の扱いに対する裁定を緊急に処置対応するのが 

正しいと思います。 

 

▲822 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックでジョーク的な発言のつもりなんだろうが、いつまでこんな低レベルなこと事をしているんだろう。臨時国会待ちなのか?日々国民は苦しんでいることはわかっている筈。ならば、臨時国会なんか待たずに高市さんへの就任の祝辞にかこつけて自民党本部に乗り込んで立ち話でもいいから、日本の未来について話をするくらいの行動力があってもいいとおもうが。 

 

▲1024 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰こいつ?」な政調会長でしたが、本件で名前が知れて良かったですね。 

立憲民主党には、口だけ批判で優秀な先輩議員が大勢いますから、彼ら・彼女らを見習って、一層精進してください。 

 

▲1055 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党の政調会長ともなれば、せめて「女性初の自民党総裁おめでとうございます」と労いの言葉でもかけてやるくらいの度量や器量が欲しいものですな。 

そういうことが思いつきも考えもできない者が野党第一党の執行部に居座り左派メディアと同様に批判三昧しかできないようでは政権を握ることはできないどころか衆院解散総選挙となった時に議席を減らしますよ。 

 

▲749 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙では立憲はさらに議席を減らす。自民党以外の選択肢として自民党の文句しか言わない立憲の存在はもはや意味がない。文句SNSや掲示板で言えるようになった世の中で、立憲が国会の時間をつかって無駄なパフォーマンスやってるのは迷惑。もっと国民生活に寄り添えないならマジでなくなる。 

 

▲989 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

我が地元から初の女性参院議員が立憲から 

当選しました。(立憲嫌いで投票してませんが…) 

辻元さんやレンホーさんと一緒にこの男を 

徹底的に叱り飛ばして締め上げないと… 

って出来る訳無く仲良しオールドメディアと 

同じくナアナアで済ますのが見えてます。 

だから立憲はダメなんです。 

 

▲825 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく2つの問題点がある 

1つは嫁という言葉、これは女が家に入るという語源があるので、政治家が広く使う言葉として非常に不適切 

もう1つは麻生「家」に嫁入りというところ、女性は家に仕えるという昔ながらの悪い風習が色濃く出ている 

そもそも他党の党首に対してこのような良い草は政治家としての見識を強く疑わざるを得ない 

 

▲490 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は総裁が変わろうと全てが白紙になるわけではない。 

しがらみしかない中で、自分の軸を持ち続けるのは本当に難しいこと。 

 

所詮自民党だからと終わるのではなく、世代交代や女性総裁の誕生などをきっかけとして、政治改革の最初の1歩にしてもらいたいと心から思う。 

 

女性が上に立つと、男性だけではなく女性の支持も得られにくい傾向にある中で、ジェンダーギャップをどう乗り越えるのかが高市氏の1番大きな課題となるのは間違いない。 

 

これを機に、女性の社会進出と男性の家事・育児進出を平等なものにしていってもらいたいし、昔はこうだったよね と言える通過点になってもらいたいと切に願いますし、女性視点での政策が増えるよう期待します。 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何かにつけて高市さんを落としたいのがよくわかる。リベラルとか保守とかじゃなくて、女性がトップに立つのがいかにも気に入らないみたいですね。嫁入りだなどと、相手を見下しているから出てくる言葉。結局、相手をけなしてるつもりが自分で自分を貶めている。高市さんにはどんな中小にも負けずに頑張ってほしいです。 

 

▲219 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出を推進する時代において、この発言は女性蔑視の問題発言であり、「女性差別」とも言える。現代は男性も女性も主体的に働ける多様性を尊重した社会を作ることが重要である中で、幹部が問題発言をしたことについて、立憲民主党は謝罪と適切な処分をすることが必要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に傀儡なんて言う場合、その黒幕は表に出る要職なんて付かないですけど。他国の傀儡政権ならともかく。 

 

いやでもこれもどっかの新聞社のように「雑談の中の発言、厳重注意」ですかね?それとも他人のお手本となるべく厳しく処罰できるかな? 

人に厳しく身内に甘いのが左側ですものね。 

 

▲605 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入りや婿入りの言葉を使う方々は今でもいらっしゃるので、女性差別に何でなるのでしょうか。選択的夫婦別姓制度は家制度や夫婦同姓に固執する方々も尊重し、共存するもので、他人に干渉しませんから。しかし、強制的夫婦同姓は他夫婦に同姓を強いるものですから。 

 

▲17 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁となり、公明党の距離感が開いたことや、スパイ防止法案を筆頭に成立されると困る既存メディアがこぞって高市新総裁を叩くので、気を良くした今の立憲民主党が小泉氏が選挙前に祝勝会を開いた様な軽挙妄動に見えて仕方がない。小泉氏の様に足元を救われませんかね? 

 

▲607 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民民主」や「参政党」の躍進や「公明」最後のバトルの陰で日々存在意義が問われる「立憲」としては、ここらで一発エッジを効かせた発言で存在感をアピールしたかったのだろうが残念!…やぶ蛇になってしまったね。最も恐れていた高市氏が総裁になってしまい、あとは何としても「首班指名」だけは阻止したい一点で「国民」、「維新」に「共闘」を呼びかけるも相手にされず、益々存在感が希薄になってしまった。あとは「高市内閣」成立後、起死回生の「解散総選挙」を待つばかり…どうせ準備もままならないだろうから、代表以外全員首を洗って待っていた方が良いのではないか? 

 

▲200 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は小西氏や米山氏の発言がとにかくイメージを落としている 

 

党のコンセンサスが取れていない 

安住幹事長も野党協力なのにあり得ない発言ばかり 

 

反自民の受け皿として野党第一党を務めてきたが、もし次にまた国政選挙があったら大きく議席を減らす事は間違いない 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの言葉はマズイですね。 

しかも政調会長という立場の人でしょ? 

いくら身内に甘い立憲民主党でも、さすがにこれは何らかの処分をくだすのではないでしょうか。 

本人は軽いつもりで言ったかも知れませんが、更迭されてもおかしくない発言だと思います。 

そういえば、米を買ったことがないと言って更迭された大臣がいましたよね? 

あれと同じくらい大きな問題だと捉えるべきだと思います。 

これで立憲民主党が厳重注意くらいで済ませると、立憲民主党はますます支持されなくなるでしょうね。 

 

▲65 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に「麻生氏の忖度した」とか「麻生氏の言いなり」と言えばよかった。言いたいことはそういうことだろうから。 

実際にそう思っている国民が大多数。それを皮肉って言ってしまったがゆえに、差別的発言になってしまった。 

皮肉でも差別にならない言い方はいくらでもある。それを一瞬で判断できないなら、政治家としてやっていくのは難しいだろうね。 

 

▲191 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの立憲らしい発言では無いですか、誹謗中傷する為に歳費を与えているのでは無いですよ、毎日何か批判出来る発言や行動を探しているのですか、いい加減多くの国民には理解されずに支持が離れているのにきずいて下さい、議員さんは国民の為に政策を考えるのが仕事ですよ、幾らでも有りますよ暫定税率廃止、メガソーラー設置規制、緊急では熊問題では。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんもこれから政策を推し進めるには味方が必要。そして麻生さんには総裁選の大きな恩義がある。 

 

この方も政治の世界に身を置いているのなら全て自分の思い通りにはならない事はわかっていると思うのですが… 

 

わざわざこんな発言をする人ほど忖度しまくりの人事しかできなさそう。 

まぁトップに立つ事はないでしょうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率下げるのに必死としか思えない 

何から何まで批判されて可哀想すぎる 

高市新総裁は国民が選んだ方だよ、もっと言葉を選ぶべき。 

 

周りが意地悪するから、自分のやりたい政策の実現の為に協力してくれる実力ある人と一緒にいるだけと思うけど。 

 

ステマや党員を勝手に辞めさせた件があり、総裁選であれだけ圧倒的な党員の支持受けながらも、党員の支持の数を見て高市支持に考え直した方もいても、議員の数は小泉さんと半々だったから驚きました。 

 

高市新総裁は自民内では味方は少なく頑張ってくれてる。これだけ国民の支持を受けてる新総裁は近年なかっただろうと思う。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受け狙いでおもしろいこと言ったつもりだったんでしょうが、笑えないで済むことではないですね。 

他党の人事に軽々しく口を挟むのも問題だが、女性蔑視も見るに堪えず、言葉選びと言うよりも思っていることが口に出たのでしょうね。 

 

口を出た言葉は飲み込めないが、撤回と謝罪くらいは必要ではないですか? 

本人ができないなら、執行部から注意をしないと、これが立憲の考えに見えてきます。 

 

▲155 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院選挙と参議院選挙で立憲の議席の動きはほどんど無かったので、ほぼ頭打ち状態。これで信者の数がおおよそ把握できた。信者は今後も投票し続けるでしょう。 

 

議席を減らさせるには投票率を上げて信者の票を薄めればいい。 

こんな中傷しか言えない政党なんて税の無駄遣い。 

こんなのがいなかったら日本はもっと発展していた。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に普通に結婚した友達にお嫁さんとか嫁入りしたとかには抵抗ないし、普通に友達同士でも言うけど、そうではないことにたいして、嫌味で使われることは女性の社会進出が進められてる現代でだしなんかもやっとする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も意識しない、こういう無意識・潜在意識の中に、差別や蔑視や前近代の欠片がこびりついている。だから、中々改革が進まず厄介なのだが。 

御本人が、自戒を含めて反省を発表され改めて猛勉強します、という発言ができれば、立憲民主も開かれたと感じるのだが。 

人は誤るが、気づき改める。そのときの態度で器や本性がわかるが。無視続けるのでは、人にも党にも成長する将来はない。 

 

▲154 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入りと言う言葉そのものが、女性軽視の表現なのですか? 

私、個人の考えでは、麻生さんの、言いなり采配の人事と言う事に対しての皮肉だと思うのですが?だとすれば、この表現は、女性は、嫁入りすれば旦那の言いなりで聞くのは当然の意味あいで使われたと解釈します。これは、今の時代に全くそぐわない不適切な発言と言わざるを得ません。強い憤りを感じます。 

辻元さん蓮舫さんの考えが聞きたいものです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ずっとなんだけど立憲や社民、共産の選挙演説って皮肉という名他党への悪口をずっと言ってるだけなので聞いてるとすごく嫌な気持ちに段々となってくるのですよね。 

(れいわは比較的その点では自党の主張が多いとは思います) 

こういうと「いや、それが選挙だから」みたいに言う人もいるでしょうが、国民民主、参政、維新の演説ってもちろん時々は他党の事を言う事もありますが概ね他政党への悪口ではなく「私達はこうしたい」と他所より自分のセールスが大半なので聞いていて前向きになれる。 

確かに選挙は戦いなので他党の事を一切言うなとは言いませんが、そればっかりだと私達は性格が悪いですと宣伝しているようなものですよ。 

人間って自分が言うのはいいけど、人が言ってる悪口って聞いていて気分は良くならない。 

 

▲195 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紳士面して言葉は丁寧だが、やってることは批判オンリーの大人気ない未だ成長過程の集団。政敵とはいえ、永田町の身内までもとはいかない一応の顔見知り仲間同士の、気心知れた政治家同士のあいさつ回りの際、一寸した冗談めいた「キズもの」発言を、まるで鬼の首を取ったかのように大げさ得意そうに公表する党首といい、「麻生家嫁入り」なんて、野党とはいえ国の中枢部で仕事する国会議員として憎々しさ丸出しの発言。政権なんかほとんど取れない人材の貧困さにはあきれるばかり。ひたすら反自民ごひいき有権者の上で胡坐をかき、長年無駄に税金でお飯だけ食ってる集まりのように映りますが。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何も問題ない。 

むしろ政治を私物化している麻生ファミリーの一員なのだから、それを形容するなら適切の範疇と言える。 

実権は麻生氏であって極右群衆民主主義というべき高市には有識者は辟易しています。 

差別的で危険な政権の誕生させないために、メディアや野党は積極的かつわかりやすく問題を指摘することが必要です。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

女性故の別氏発言と思います。 

公明党も疑問です? 

 

石破の時にも、同じ問題はあったのに 

企業献金を「今」持ち出すのは、 

アンフェア―、ダブルスタンダード 

と言われてもおかしくないのではないでしょうか? 

 

連立は解消し、国民向け施策をドンドン出していく。 

予算が通らなくても通っても「総選挙」する。 

公明党、野党も減少すると思います。 

いえ、してほしいです。 

高市改革を反対する政党は、減少してほしいです。 

 

高市自民党は、 

過半数取れると思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、ジェンダー問題をどう考えているのでしょうか。また、名字だけの問題、あるいは自民党への当てこすりで、夫婦別姓と叫んでいるのでしょうか。事の本質を全く理解していない集団ということが、よくわかる発言でした。 

 

ところで、自民党男性国会議員の発言なら、オールドメディアは大騒ぎするでしょうね。しかし立民には甘い。 

それは、時事通信社のカメラマンのつぶやきのように、自民党なら、つぶすために、そのような画像や発言しか取り扱わないけれど、他の野党には、そういう事をしないというスタンスなのでしょう。それが、オールドメディアの報道の自由という解釈らしいですね。 

平等であるべきマスメディアが、報道の自由の名のもとに偏見で報道していることがよくわかいました。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、立憲は上手いこと言ったと思ったんだろうけど、国民はもうあなた方の事は眼中にありませんから。 

実際に夏の参議院選挙で自民があれだけの敗北を喫したのに立憲も議席増えて増せんよね。もう少し野党もしっかり政治してもらいたいものです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNS反発」って読んで誰か一般人がSNSで発信したのかと思ったら、場所が記者会見で言ったのが立民の政調会長なの? 

どうもこのへんが立民は足並みが揃わないというか。「選択的夫婦別姓」を進めようって党が「嫁入り」はマズイだろう。自分とこが日頃何を言ってるかも知らんのか? 

書かれている通り「女性蔑視発言」だが、こういう失言を避けるためにも「ヤジ」めいたことは週刊誌かネット民にでも任せて、政治家自身は中味のある話に絞るべきだ。 

ちょっと気の利いたイジりをやって受けたがるのはオヤジの助平根性だが、これで失言に至るケースが何処と言わず誰と言わずあまりにも多い。歳食って偉くなるのと反比例的に思考力は落ちる。そこを本人も自覚すべきだし周りも警戒すべきだ。 

せっかく高市氏がいくつも失言をやらかしてくれてるのにわざわざ助けてやることもないだろう。 

いやこれは痛かった。まさに痛恨。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の本庄政調会長が高市早苗総裁を「麻生家に嫁入り」と表現したことには、多くの国民が違和感を覚えたのではないでしょうか。 

 

政治的な関係性を指摘したかったのでしょうが、「嫁」という言葉を使うことで、女性を家庭に結びつけて矮小化する印象を与えてしまいました。 

 

特に高市氏は、政策や理念で支持を集めて総裁に選ばれた政治家であり、その努力を「嫁入り」と軽く扱うのは不適切です。 

 

しかも、立憲民主党はジェンダー平等を掲げているだけに、この発言は党の信頼にも影響しかねません。 

 

もし自民党の男性議員が同じ表現をしたら大きな批判が起きたはずで、言葉を選ぶ慎重さが求められます。今後は女性政治家を対等な存在として尊重する姿勢が、問われているのではないでしょうか。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女性蔑視に繋がる酷い発言だと思う。立民は夫婦別姓に賛同しているのでは?この手の発言を自民党等保守政党が発言したら左派政党やオールドメディアも挙って批判するのでは?自民党広報部も正式に抗議して謝罪を求めるかしないとこれからもちょっとした揚げ足取りが続くので少しばかりの抑止になると思うが。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、 兵庫県 斎藤知事 に向けられたマスコミ、議員らに依る 悪評周知が継続発信される。野党や別枠支持層が存在するのだから 自然な動向ではあるが、 支持層は日本を守り抜かなくてはならないことを念頭に、エネルギーを無駄にすることなく 高みを目指し 歩みをとめてはならぬぞよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷モノ発言よりこっちの方が問題やろ。傷モノは事実そのまんまでそれ以上でも以下でも無いが、家への嫁入りに例えるのは確実に前時代的感覚以外の何者でも無い。双方表現がキツいのは現時点での我が国の政治家の常態を示してるだけ。解決は次の時代に求めれば良いのでは? 

 

▲47 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌味ですね。自民党の総裁戦で盛り上がった日本。特に、最後の決戦投票は見応えあり。悲喜こもごもの中で、涙まで流した女性議員もいました。自民党の盛り上がりには遠く及ばない立憲としては、嫌味の一つも言いたくなりますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党はただの寄せ集めの政党だから徐々に崩壊するのでは・・・ 

自民党元幹事長の小沢さんから国政に復帰しないと豪語していた蓮舫さん、元社民党の辻本さん、もうめちゃくちゃな政党ではないの? 

野田さんはまともだから松下政経塾がらみで高市さんと連立する新党でも旗揚げしたら良いと考えます。 

松下幸之助さんが生きておられたら、松下政経塾の政治家が立憲民主党なんかに所属して何をしているんだ? 

国家国民にために働け!なんて怒られるのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近政治家先生たちやオールドメディア記者たちのSNSでのオウンゴールが多いような気がする。扱いが分からないのなら無理して使わず止めればいいのにと思わざるを得ない。昭和のどぶ板選挙の方が性に合っているのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表現がお下品ですね。 

仮に野党連合で高市総理を蹴ったら次の選挙がますます楽しみになってしまうという事が分からない人々。 

日本国民が手ぐすねひいて待ち構えている気配。 

素晴らしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にも居ますが…立憲民主の支持者、支持団体の面々は何を考えて組合費払って支援しているのだろう? 

見ていてもあまり賢いというよりは、社交クラブで所属しているだけにしか見えない。 

3役や幹部は名誉職でしがみついている様にしか見えない。真に組合員の為になっていないし。 

だから国民の為に存在しないし立ち回らない。 

日本に必要無いと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら、社民の福島と同じレベルの発言をする政調会長なんやな。福島が社民党を衰退させてように、立憲にも稚拙な政調会長がいてくれて助かる。同類の人をたくさん登用させてください。お願いします。立憲も衰退する方向に舵を切ったのですね。昔の国会ではヤジが飛び交っていたけど、誰だったかなヤジにも品位が必要といった議員さんがいました。この政調会長の稚拙な言葉も立憲のなかでは多様性と言うのかな。この前、傷ものですと萩生田さんを紹介したように高市総裁の面白さで切り返して欲しいい。支持率上がりますよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バターナリズム満載で立憲味がよく出ている案件かなと。日本の左派はこんなもんです。 

ほんとうの意味でのリベラル(寛容さ、包摂性、多様性の認め合い、自由)ではない。独善的で排他的で社会を分断する方向性がチラチラ垣間見える。まるでどこかの権威主義国家のよう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の選び方があまりに古く、結局“誰を批判しているのか”より“誰が時代遅れなのか”が浮き彫りになった印象です。 

高市さんの発言には言葉じりを取って「差別だ」と騒いでいた人たちが、今回の“嫁入り”発言にはどれだけ同じ熱量で反応するのかも気になります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約100日も政治空白を作っておいて国民には謝意も示さず、与野党、メディア共に政局ばかり。呆れています。立憲には全く期待はしていないが、せめて自民党のステマ問題を取り上げ罰則の制定(個人的には議員辞職の案件だと)または再発防止策の政策案ぐらいやれよ。政局内で悪口を言っても我々の生活の糧にはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁と言う言葉使いが女性蔑視とは?この言葉に反応する方が常々差別意識を持って居る様に見える。何でも言葉尻を捉えて異論を提議する風潮は如何なものか?昔はもっとおおらかで暮らし良かった。何気無い言葉が普通に使える時代はこの先再び有るだろうか? 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫁入り」とか「婿入り」とかは普段聞く言葉で差別的表現などではないでしょ。どちらの家に入るのか苗字を使うのかの表現。ただ、夫婦別姓を求めている政党の議員が使うのにはちょっと違和感があるよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このことに関してこれから行われるであろう国会において補正の予算委員会で出てくる立憲民主党の質問について次のようなことが想定される。 

①我が党にご挨拶に来た際に「果物の傷物」ということなら聞き流せるが少なくても自民党の幹事長代行の萩生田さんを捉えて「傷物が一人」としてご紹介されましたがどういう意味でおっしゃたのかご説明ください。 

②この度の御党の四役員人事について世間では「麻生家に嫁入り」とか「麻生氏に人事権を委ねた代わりに総裁の椅子を獲得した」というコメントが流れていますが実際はどうなんですか?そんなことが無い成らないと説明して頂けませんか?」という質問が展開されるでしょう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には嫁入りだ何だと言葉尻をとらえて批判するのは好まないが、保守派の政治家が同じ発言をしたら間違いなく差別だ何だと騒ぎ立てていたであろうリベラル・フェミ勢力が、同じリベラル派の発言にはだんまりを決め込んでいるのは筋が通らないと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生家に嫁入り。確かに空気感ではその通りだ。が、“嫁入り“は今の時代、確かに家制度の名残のような言葉、男尊女卑社会を思わせる。適切とは言いがたい。立憲の女性観にもそぐわないだろう。 

 

だから嫁入りではなく、麻生家に迎えられた女性総裁としておけばよかったが、これでは、言葉のインパクトは何もない。 

 

ともかく、高市氏と麻生氏の関係性はよく表しているが、表現は勇み足だ。批判は甘んじて受けるべきだ。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も与党の対抗馬になれる野党ではないから、負け惜しみ的な発言でもある気がします。麻生氏の操り人形的な人事ではあるのも事実ですが。。。 

ちょっと女性初新総裁に国民も期待しすぎでは?高市氏は安倍政治継承ですよ。安倍政権が現日本にしてしまったのでは?! 

裏金隠蔽、円安、格差拡大、物価高騰、実質賃金低下。 

このまま変わらず、国会議員が居座っては、国家の腐敗を乗り切れないのでは?国民も日本の政治家が私利私欲、既得権益ばかり死守し、自分たちの都合のいいように政治をしている最中、外資投資家や外国人は、ここぞとばかり日本を乗っ取りに走っているという危機を感じ、来年に策を打つと仰っていますが、遅くないですか?随分前から首相官邸には物申してたんですけど国民の声を聞く議員ているのでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は高市さんが何故自民党員に支持されたか分かっているのか? 

岸田、石破と続いた左側リベラル路線に嫌気がさしていたからだと思う。 

先の参院選でも比例票が象徴する様に、左側政党は軒並み票が激減して、参政党、保守、国民民主は票を大きく伸ばしている。 

おそらく立憲も国民が外国人問題などに危機感を持ち、もっと強い規制などを求めているのは理解しているのだろう。 

ただそれを認めたくないので、玉木総理とか、揺さぶりをかけているだけ。 

麻生さんも高市さんの党員票が2位なら無理は出来なかった。麻生さんのおかげはあるが、だからと言って高市さんが何でも言う事聞く事は無いし麻生さんもそこまで望んでいない。 

高市さんは総理の座に就くまでは公明の言う事はある程度聞いて、その後に外国人問題などに強力な対策を打ち出してほしい。 

そこで党内、公明、野党、マスコミが猛反対すれば解散をする。 

これなら自民で過半数も夢では無い。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから立民は政権をとれないのです。 

人を茶化しているのではない、もっと真剣に取り組む必要がある。 

国民の幹事長が言っているように、立民の幹事長が安易に総理指名を国民の党首でもと言うのはいかがなものかと言う通りです。国民の負託を担う政治家の真剣さに欠けています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は「インパクトのある言葉の攻撃」はみっともないのでやめてほしい。 

立憲民主党としての内政や外交にわたる政策を次々と打ち上げて、国民の前でマスコミの前で高市自民党に対峙すべきだ。 

「自民党のあれが悪い、これが悪い」「自民党に反対、反対」では政治のプロ集団たる政党ではない。 

マスコミが取り上げないからと言って怯んで「言葉攻撃」に走っては知性と品格を疑われるだけだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、自民党ではもうダメだとなったとき、次なる政権を担う党として立憲民主の名前が上がってもおかしくないのだが、そういった声はついぞ聞かれない。 

かねてより自民党批判に明け暮れているから、他党の人事を時代遅れの表現で批判したかったのだろうが、言葉選びも出来ない、程度の低さを露呈しただけですね。批判のスペシャリストがいる立憲民主党、少しは身内を厳しく正す姿勢を示して欲しいものだが、ヌルリと逃げて終わりだろう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが昔の政治も戻ったような~と言えるかね?高市氏の人事采配に昔の政治に戻ったと揶揄したのが野田と安住。(笑)逆に麻生氏の方が世論を読んでいて、国政への洞察力が鋭い事を証明した総裁選挙。民意の方へ舵を切れと指示したのは麻生氏。石破辞めるな、とおこぼれ狙いの立憲連中より遥かに民意を掴んでいる。立憲が支持されずじり貧になる予測が未だにないなら、政治ごっこで税金無駄使いの立憲、れいわ、その他政党は、政界から消える運命。 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲って政権取る事にビビリな感じしか持てない。昔、民主党の時に政権取って失敗したトラウマしか無く、その上、批判ばかり。勿論良い議員も沢山居るんだと思うけど、党首の野田さん見てると何故かそんなふうに見える 

 

▲248 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家(立民)は情けないし非常に残念な発言で恥ずかしい。これでは国民民主も維新も立憲とは組めないのは当然のこと。女性初の総理になるよう応援してます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表現については最低のもの。党としての良識が問われるもの。言いたいことについてはその通り。何も間違ってはいない。自民党の現状、というか連綿と続いている「家長制度」そのもの。自民党のいうところの「国は親、国民は子ども」つまり「家長の判断が絶対」というもよ。世界の国々の中を生きていかなくてはならない今、その価値観は足枷でしかない。日本の未来を超高齢の人間に委ねる。あり得ない、日本は衰退の道を辿るということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁入り、という表現は女性蔑視にあたるのか?とAIに聞いてみました。 

 

「嫁入り」は、女性が男性の家に「入る」ことを前提とした言葉であり、男性側の家系が中心であるという価値観を反映しています。 

「嫁ぐ」という言葉には、女性が男性の家に仕える・属するという意味合いが含まれ、女性の主体性が軽視されると感じる人もいます。 

 

AI回答を踏まえた上で、麻生派で人事を固めている高市総理が麻生家に嫁入りしたとの表現がふさわしいのかということですが、「嫁入りした」と表現されても仕方がない人事であることは確かですが、「嫁入り」という表現は現代において使用すべきでないと考えます。 

この件で立民を非難している人たちは、高市総理が麻生氏の言いなりにならざるを得ない現状に納得していない感情を誤った表現を使った立民にぶつけているようですが、本来は影のボスとして君臨している麻生氏に向けられるべきと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど、言葉尻を批判すると、相手から同様な事を言われたら批判され返しますよね。 

 

個人的には、そういう不毛な争いはしてほしく無いが、先にやってきたのは野党側ですからね。 

 

よく考えてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本庄氏は会見で、自民党の臨時総務会後、新執行部が並んだ写真について「あらためて思ったのは、『麻生家に嫁入りした高市さん』というような絵でしたね」と、高市氏の総裁選勝利に麻生太郎副総裁の存在が指摘されていることを念頭に言及。写真で、高市氏は麻生氏と、麻生氏の義弟でもある鈴木俊一幹事長に挟まれており、「両脇に麻生さんと鈴木さん。ご親戚のおふたりがおられ、かわいがられた小林(鷹之・政調会長)さんがいて、なんとも言えない絵(写真)だなと思いました」と、皮肉まじりにも指摘した。 

▲ 

素晴らしい発言です。この矛盾をどう解決するかゆっくり見物かな? 

 

立民HPを見たら 

「この改革なくして日本の前進なし」選択的夫婦別姓法案を提出 

嫁入りですか~、日本人なら嫁入り先の同姓になる、これは常識です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生閣下が高市さんを押したのは残った2人の意思の強さを見極めての事 

小泉さんはまだ若い 

もっと先まで経験を積めばもっと良い総理になれるからとの思いも有ったと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左派政党立憲民主党や左派オールドメディアは、どうして高市総裁に執着して揚げ足を取ろうとばかりするの? 

まだ何も始まってないのにどうして? 

都合が悪いから攻撃したいのだろうけれど、どれだけどのように不都合なのかがすごく気になる。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が国民からの支持が得られないのは批判しか出来ない政党であるため。他の党の批判をするより、国家国民の為の政策を実現するために努力すれば支持は得られます。人を批判しますが自分でできますか?批判だけの人は誰からも信用されません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

提言などをやれば良いのに、とにかく批判しか出来ないからこうなる。 

 

提言であれば(皮肉などの悪意を込めなければ)炎上は限りなく防げるのに、批判ありきだから無理矢理批判をしようとして炎上する。 

その炎上リスクをヘッジする技術が無いのなら否定から入るのを止めたらどうですか? 

いい加減、それに気付いて欲しいものだが。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の世情で、「嫁入り」「婿入り」は、聞かなくなりました。 

「家」の概念は、現在の「民法」には見られない。 

戦前の「明治憲法」下の概念ですよね。 

 

入試では「問題を創造的に回答する」人を、優先しているようですが、 

「東大内」の教育方針が間違っているんですかね。 

国会議員になると途端に忘れてしまうんでしょうかね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はテレビでは一切触れられないでしょうね。 

もう多くの国民はメディアによる偏向報道がある事実を認識しています。 

与党議員の発言ならだったら絶対に取り上げているはず。 

もしニュースに出ないということであれば、そういうことです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さきの選挙により、衆参両院で少数与党に国民はしたが、政権交代するなら絶好のチャンスじゃないのかな?立憲は全く政権交代を叫ばなくなったのは何故?外野野党でヤジ将軍してれば楽に歳費貰えるからな? 

国民の多数は高市氏の総理大臣を望んでいると思うが、その民意に沿わない国会議員という事だね。時期の選挙は大丈夫かな? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ことの発言はともかく、嫁って女性蔑視にあたるの?嫁入りが蔑視にあたるの? 

婿入りもだめなの? 

同居していなくても男性姓を選択すると世の中的には嫁入りと言うし、姓に関係なく息子の配偶者は嫁、娘の配偶者は婿。地域によっては自分(男性)の配偶者を嫁ということもある。 

こんな事を言うから夫婦別姓議論が出てくるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で、靖国参拝は犠牲になられた先人を敬う心は外交問題にすべきでないと、おっしゃっていましてが、舌の根も乾かないうちにパスしてしまいました。石破の総理になる前の、勇ましい言葉と同じで、言うこととやることが違う。今度の総裁も言うだけでだと分かりました。凄い右寄りの外交、政策で行くのかと思いきや、残念の一言です。 

私も、麻生家に嫁入りかなーと思いましたが、嫁は不適切ですかね。花嫁、花婿はダメですか?新郎新婦ですか?それこそ揚げ足取り重箱の隅をつつくにしか見えないのですが。こんなの記事にする意味ありますか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選直後の立民野田代表のコメントと言い、この政調会長の発言と言い、あまりにも見識品格に乏しいコメントで、立民の政治的理念の低さを象徴しています。自民党は初の女性総裁を実現するなど敵ながら天晴れで、お互いに日本国の再生のために切磋琢磨したい、くらいのコメントは出せないのか?野田さんレベルの人材が代表している限り、立民は遠からず社民党と同じ道をたどると思いました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民がいなければ国政が停滞することもないんですよね。 

気に入らないとすぐに審議拒否とかしていたから。 

次の衆院選では野党第一党の座を追われるでしょうから、そのまま社民みたいな顛末を歩むのかな。そうなることを願います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の議員は、政策論議では全く国民に支持されない そこで、このような皮肉、揶揄、揚げ足取り、あら捜ししかできない  

 

こういう立憲の姿勢は、オールドメディアからは決して報じられなかったが、SNSの普及により、若い世代には立憲の素顔がバレちゃった 

 

オールド政党は、オールドメディアとともに雲散霧消していくだろうね 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の嫁入り発言は勿論良くないが、党内のパワーバランスで役職が決まる旧態依然とした自民党の組閣をまた見せつけられてうんざりする。解党的変革の様子は全く見られない。総裁が女性になっても自民党は変わらないことがハッキリした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党って何したい党なの、自民の人事をいじって、首班指名で玉木氏の名を「書くのもありかも」てきな政党間連携遊び・・ 

自民党がもがきながら旧体制を封印して出直そうとしてる(良い悪いは別として)のに立憲は自分達をどの様に評価して何をすべきかちゃんと分析しているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE