( 330700 ) 2025/10/10 04:54:40 2 00 【高市自民】高橋洋一氏「財務省が涙目w」高市総裁の意外人物3役起用が→税調ラスボス宮沢会長を追い込み撃破と分析「一番おもしろい、凄いよな」 これでガソリン減税はいくデイリースポーツ 10/9(木) 20:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5771d896bf9ea4642f2625e7acff014fa443668f |
( 330703 ) 2025/10/10 04:54:40 0 00 高市早苗氏
元大蔵官僚で経済学者の高橋洋一氏が7日付でYouTubeに「ラスボス退任で財務省涙目!いきなり面白い展開にw」と題して動画投稿した。
自民党・高市早苗総裁の党人事について「人事でおもしろいなと思ったのは、政調会長にコバホーク(小林鷹之)さん持ってきた」と語った。
税のスペシャリストとされ減税派と対立してきた「ラスボス」こと宮沢洋一税制調査会長が退任方向と報じられている。
高橋氏は、「財務省的な感覚で言うと、前の税調では一番上に宮沢さんがいて、ナンバー2に後藤茂之がいて、その下にコバホークがいた。これは(元大倉・財務官僚)年次がきれいに並んで、財務省的な秩序の下で、官僚だと居心地いい訳だけど、政治にそんな秩序があるわけないから3番目にいたコバホークを1番上より、もっと上の政調会長に持って行っちゃった。おもしろいよなー。そんなことになったら、まあ宮沢さんは立っていられないよな、普通は」と指摘した。
年次のプライドは「あるよ絶対に」と指摘し、「今回、高市さんは自分が総裁になったからやっちゃって。見え見えで有無言わせない感じで、今まで顎で使ってたような3番目のコバホークを上にもってきたんだから、すごいよな、すごいおもしろいよ。宮沢さんとしては、たまんない」と語った。
「ラスボスがこんな形でいなくなると、ラスボスって命名した私としては寂しいところもある、もうちょっと頑張れよと思ったんだけど」と笑わせた。
「案外、官僚は人事に従う」とし「ラスボスいなくなったから、ガソリン税の減税はいくよな」との見方を示し、「そうするとだから(財務省は)涙目だよ。世の中がらーんと変わると面白い」と語った。
|
( 330702 ) 2025/10/10 04:54:40 1 00 この議論の中心には、宮沢税調会長の資質と高市政権の政策運営に対する期待、特に減税政策の進展が見られます。
特に、ガソリン税の減税や消費税の減少を通じて経済の活性化を図るべきとの意見が多く、国民民主党の政策を取り入れることが評価されています。
財務省とのわだかまりや過去の緊縮財政政策に対する不信感が述べられており、今後の国民生活への影響やインフレの懸念が議論されています。
(まとめ) | ( 330704 ) 2025/10/10 04:54:40 0 00 =+=+=+=+=
宮沢さんは不誠実ですよね。 こバカにした感じで国民民主などはあしらわれました。
宮沢さんを起用したのは安倍さんです。 最初はその意向を酌んで大人しかったのですが、あの事件で亡くなると「本性」を現わします。 岸田さんとは「いとこ」でもあることから、強気になりましたね。 安倍政権時に景気浮揚策として進めた賃上げ税制や法人税減税について、宮沢さんは公然と見直しを示唆する発言をするようになりましたから。 やはり「増税なんちゃら」コンビでした。
財務省は景気がよくなっては困るんです。 「増税」の根拠が亡くなりますし、人材も民間に流れます。 国や国民のことよりも「天下り」のことばかり考えている省庁です。 「財務省のウソ」もバレてきました。 「国の借金は~」「国民一人当たり~」と言うのもなくなってきました。 ですが、よく考えると、勤めている会社が借金していても社員にその責任はありませんよね。 解体。
▲8060 ▼404
=+=+=+=+=
ガソリンにしろ、消費税にしろ、減税すれば確実に消費は上向き、経済は浮揚していくでしょう。その後に来るのはさらなる確実な物価高。年金のみで暮らす世帯や、既に貧困層と言われる世帯はそのままではより一層苦しくなるばかりです。
経済が本格的に上向いた、その先のことも考えた対策を含めて進めてほしいです。低年金も貧困家庭も、ある意味日本政府の経済運営の失敗の影響を被っているわけですから、政治はそのあたりもしっかり考えて進めてほしい。
▲161 ▼27
=+=+=+=+=
高橋洋一さんの解説を聞くと、なぜコバホークを政調会長にしたのか、理由がよく分かって面白いです。
コバホークは財務省だから、なぜ高市さんが政調会長にしたのか分かりませんでしたが、官僚の発想では序列重視なんですね。
こういうやり方で世代交代をあっさり実現するなんて、面白いです。
これで減税政策が前進すれば万歳ですね。 他の人事についても同様に、高市さんがやりたい政策を前進できるような理由があるのでしょうね。
ただの論功行賞では無かったというのを、マスコミではなく高橋洋一さんが解説しているのがなお良い(笑)
マスコミ役に立ちませんね。
▲5064 ▼177
=+=+=+=+=
おもしろいのはこれからだと思う。 ガソリン減税が実現すると、直接恩恵を受ける交通運送業界が活況となり、輸送コストの低減で物価が下がり、景気が良くなり消費税や法人税の税収が上がる好循環が生まれるか注目だ。 上手くいかなければ元に戻せば良いと思う。
▲608 ▼54
=+=+=+=+=
こんな小手先の政策をいくら繰り返しても、短期的に多少改善することはあっても、長期的には何の意味もない。 失われた30年の教訓は、今から本質的に正しい政策を実行し、30年後に再び取り戻せるかどうかにかかっている。 日本は早急に技術大国を目指し、研究開発・イノベーション・生産力強化に本腰を入れるべきだ。 短期的な景気対策や一時しのぎではなく、次世代に誇れる経済基盤を築くことこそが国民にとって利益となる。
▲51 ▼153
=+=+=+=+=
まだ蓋を開けてみないとわかりませんが…
国民の懐を『ATM』としてしか見ていなかった財務省の『落日』ぶりを目にすることができる日がくる…こんな痛快なことはありません、因果応報です。
『おごれるものは久しからず』よく言ったものです。 権力をカサに好き放題やればその報いは必ず来るよ。
口を開けば増税、増税、の二文字ばっかりの財務省。 たしか消費税を15%とか20%とか言ってましたよね。
この超物価高と貧困率高騰でよく言えたものですよ。 国民生活のことなど何にも考えていないということ。 だから生活資金すら吸い上げる増税ができるのです。
その財務省の言いなり『◯チ』だった岸田と石破はもう総理ではない、真逆の高市さんがやっと日本人本位の政治をしてくれる、期待しかありませんよ。
高市さん、全力頑張ってください! 応援してます!
▲3185 ▼139
=+=+=+=+=
高市自民が主導権を握れるかどうかだな。 公明の連立離脱で菅さんや岸田さんに頼みに行かないといけなくなった。 連立に公明が戻っても公明がノーと言えば法案もとおらない。 しかも後、最低1野党の賛成が必要です。 自民党税調ですべて決まる時代ではなくなったのに高橋さんはその時代の感覚がまだ残っている。
▲171 ▼332
=+=+=+=+=
ラスボスが消えても次は小野寺なんだが。高橋さん大丈夫? まあ、ラスボスほどじゃないが積極財政派ではないよ。ただ、合意済のガソリン減税は行くでしょ。その代りに車に課税する方法を検討しているようだが。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
マスメディアは論功行賞人事とか、立憲民主は裏麻生内閣とか揶揄してますが、高橋洋一先生のようにみる人がみたらわかる改革人事なんですよね。 あとは税制会長と組閣のときの財務大臣に誰を付けるか? そして国交大臣は連立維持させるなら公明につけるんでしょうが、もし離脱なら国交大臣は公明からはずすかもしれません。 まずは首班指名後なんだと思いますが、組閣も楽しみです。
▲2607 ▼206
=+=+=+=+=
なるほどね。 官僚社会では序列がすべてなんですね。 高市政調会長時代に宮沢氏を退任させようとしたところ本来は政調会長に人事権がある税調会長ポストであるにも関わらず税調会長は総裁人事だと当時の岸田総理が激怒し却下されたと高市氏が言ってました。 これで昨年12月の3党合意が実現に向けて動き出すことを期待しています。
▲2002 ▼40
=+=+=+=+=
『「そうするとだから(財務省は)涙目だよ。世の中がらーんと変わると面白い」』。
ぜひそうなってほしい。
高市氏は、今は党内の基盤を固めつつ布石を打っている段階である。結果(成果)を急ぐ人もいるが、もう少しの辛抱である。
高市氏は本気で日本を守り強くしようとしている。我々は高市氏を信頼して温かく応援していきたい。
▲2147 ▼74
=+=+=+=+=
ガソリン減税は国民民主の政策。給付付控除は岸田のせいでぱっとしないから進次郎肝いりの森林環境税を廃止すればまだましかも。高市らしいスパイスを減税に盛り込んでほしい。外国人向けの増税もいいと思う。
▲1498 ▼47
=+=+=+=+=
高市総裁になって、メディアは最初保守だの何だの、次に麻生氏による傀儡だの何だの言い出しましたが、これらは財務省によるミスリードではないかと思います。 高市総裁の問題の本丸は財務省依存を脱却出来るかどうかだと思います。 ガソリン減税や所得税の壁を破る事がが出来れば支持率は上がりますから、それを力に進めてもらいたいですね。
▲992 ▼55
=+=+=+=+=
鈴木俊一氏(新幹事長) 麻生派所属 麻生副総裁の義弟 である事から、麻生氏に配慮しつつ財政の方は(政調会長 小林鷹之氏任命によって積極財政への)主導権を握らせて貰います。といった所?。一方で、鈴木俊一氏(新幹事長)も選挙における公認権や党の人事・資金面を一手に握る訳で、高市早苗自民党総裁がどう舵取りをしていくのか まだまだ組閣と共に注目ですね。
▲455 ▼26
=+=+=+=+=
宮沢氏は専門知識と官僚人脈に通じていることの長所はもちろんあったのだが、それが過ぎた弊害も出ていたのかもしれない。大蔵官僚としてしっかり務めた後も政治家を務めたのだが、間違っても本来ならば官僚の親玉ではないはずなのにそこをどこか勘違いしていたのかもしれない……そう言う印象を持つ。高市早苗総裁は自身の政策実現に当たって、人事を断行した。高市氏の知恵なのか、麻生氏の意向なのかはわからないが、まず突破する強い意思が窺える。たぶん財務官僚は不本意だとしても……当たり前の話だが、従うだろう。
▲457 ▼15
=+=+=+=+=
高市総裁、基本的に私は苦手だったのですがでもインタビューや政策を聞いてると、きちんとハッキリ分かりやすく答えているし、国、国民の生活を良くしてゆくために働いて働いて働くというのだからもう少し様子をみてみたいと思うようになった。改革は山積みでも全てを一度に改革なんてのは敵ばかり増やして難しい。少しずつジワジワと押して引いてを繰り返して変えてゆくしかない。その意味で、今までののらりくらりした総裁より、ハッキリしていて好感度は上がりました。期待しています。色々な日本国のほころびを少しずつでも改革してほしい。
▲283 ▼18
=+=+=+=+=
私も株や外債持ってるし、政府の積み上がった借金や景気の事を考えると財政出動は歓迎派なんだけど、資産運用もしていなくて、年金だけで生活している高齢者は一段の物価高はキツいよね。
これからどんどん年金生活者は増えていく。 物価高対策はしっかりやらないとね。
▲255 ▼19
=+=+=+=+=
宮沢氏は常に上から目線で、おそらく世の中で自分が一番偉い、俺は天才だ!と思っているような人なのだろう。それは話しぶりでよくわかる。なんせ国家の税を決めている人だから、国民なんて税を納める小作人程度にしか思っていないだろう。そんな人だけに、今回高市氏が総裁になって驚いたと思う。しかも財務省仲間だと思っていた麻生氏が支持しただけに、その驚きは強かったのではないか。後任が小野寺氏と、この人も基本的に緊縮財政派ではあるが、高市氏に任命されたのであれば、積極財政に舵を切るしかないだろう。今後、宮沢氏の復讐があるかどうかわからないが、高市氏にはエールを送りたい。
▲141 ▼4
=+=+=+=+=
税調の本来の上役は政調会長。 それが機能していなかった。 そこで政調会長に小林さんを持ってきた。縦社会云々は分からないが、財務出身でも緊縮派ではない小林さんを置いた影響は大きいよ。 高市さんが政調会長時代に自分の思うことが出来なかったからね。その教訓が活かされると思う。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんには、メリハリをつけて頑張ってもらいたいと思います。
つまり、すべて60点を取るのではなく、8割近く40点だけれど、2割くらい100点満点があるような感じで頑張ってもらいたいと思います。
▲256 ▼29
=+=+=+=+=
高橋さんはうれしそうですな。高市さんで円安誘導やっちまって、激しく減価を続けているドルでは目立ちませんがユーロやポンドに対しては最安値と違いますかな。物価高の大きな要因をつくってしまいました。JTACOとかリズ・トラスさんと同じだとか海外では言われているらしいですが、これから大変な気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の人事は面白い。 将棋の駒のように、すべて意図をもって指されているような面白さがある。
政策実現のために、明確に何かをターゲットにしているねうなところがある。
これから数々のサプライズがありそうな予感がする。
そのたびにオールドメディアや田崎氏や橋下氏が不安をあおるようなことを言うだろうが、私は高市氏を信じたいね。裏切られたとしても、こんなに粋なことをする高市氏麻生氏は魅力的だ。
▲163 ▼12
=+=+=+=+=
民衆が財務省を敵視するようになったのは、今に始まった事ではありません。 戦前、金融恐慌が起きた際、数年にわたりデフレが続いたのですが、デフレを脱却するために、国債の日銀引き受けなどで金融緩和を行い、積極財政を行いました。しかしその結果、財政バランスが崩壊しインフレ兆候が出てきたので、今度は崩壊した財政規律を改善しようとしました。しかし積極財政に慣れてしまった軍部と一部の民衆は反発して、大蔵省(今の財務省)を敵視するようになったのです。 そして二・二六事件でその大蔵省の親玉の高橋是清が襲撃されたのです。そして彼の亡きあとは、財政規律は守られなくなり、「国防強化、国民生活安定、産業振興のため」と言う事で国債を乱発するようになったが、特に軍事費が膨張するようになり、日中戦争が起きた事もあり、物資が逼迫しインフレを抑制するために価格統制が強化され、配給制になり、結局国民の生活は苦しくなったのです。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
財務官僚は税金取れれば手柄!この忌まわしい風習を無くさなくてはならない。同じ日本人なのに日本人から税金巻き上げ海外投資家にバラまく!私利私欲の為に日本人を売らないで頂きたい。コバホークには期待してます
▲640 ▼25
=+=+=+=+=
と、高橋さんは好意的にこの人事を受け取っていましたが、さすがZと言うべきなのか、税調会長に小野寺さんをねじ込んできましたからね。これはひょっとしたら、宮澤氏が税調会長を退任したのは、コバホークが上に立つのが嫌気がさした体をしているだけで、その実は財務相への横滑りが内定している可能性もあるのではないかという嫌な予感がしてきました。もしそうだとしたら、「自民党が政権にある間は何も変わらない。だから政権交代が必要だ」という小沢さんの主張も一理あるのかなと思えてきますね。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
国民が豊かになるとろくなもんじゃないと財務省を緊縮財政派でガチガチに固めてきた要塞を同じ財務省出身者で積極財政派に全面降伏して城を明け渡すのは正に解党的な出直しですね。 これでデフレからインフレへの転換転換を行い景気が良くなって国民が豊かになることを期待します。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
財務省が涙目になるってことはお金があふれて日本がインフレになるってことじゃないですか?デフレ時代だったら、近隣窮乏化とかドル円300円上等とかいう暴言にも賛同する向きもあったかもしれませんが、日本国民が30年ぶりに物価高に直面するようになったら、さすがにインフレはだめだろうと言う意見が多くなったようです。そろそろ潮目が変わってきたんじゃないでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢氏は調子に乗りすぎたと思います。国民民主党に対しても不誠実極まりない上から目線。何さまだよと思ったものです。宮沢氏の後任は小野寺氏に決まりましたね。高市采配に期待しています。
▲369 ▼8
=+=+=+=+=
人事で変化球がある程度じゃ、自民党利権は変わらない気がします…て言うか壊す度胸(命懸け)がないなら誰がやっても同じ結果なのでは?一応、期待はして見ています。高市さんには愛国心を感じるから…。とりあえず、邪魔されず、総理大臣になれるといいですね。他党代表より、行動力は絶対に高いと思うので手腕を見てみたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民が望んでいるのは、減税です。 たとえば4年程度の消費税半減を実施して、経済変化の実証実験を行うべきです。 財務省の想定通りなのか、経済活性化による税収の確保が出来るのか実証を行うべきです。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン減税が上乗せ分を凍結するって事なら元々暫定で凍結ルールがあったんだからそんな得意になってやりましたって話じゃない。凍結して当たり前。それより円安インフレで暮らしが大変なんだから積極財政なんてやるべきじゃない。余計インフレが酷くなるだけ。自民がばら撒いてもお仲間さん達の養分になるだけで経済効果どれだけあんの?銀行が融資しない様な所に餌撒いてもゾンビ企業が増えるだけ。景気良くしたいなら利上げして銀行が儲かるようにして、銀行から市中にお金が回るようにしないと絶対にダメだ。世の中良くしたいなら自民に国のお金の管理をさせない事。何が保守だよ、ただの金目の政治団体だろ。自公が1619兆9000億円撒いて今なんだよ。無駄なんだよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
なんで政治家は、財務省の意向で減税できないのか?増税で経済が停滞しても、財務省は誰も責任をとらない。政治家は選挙で落とされることもあるが、財務省の人間はその心配もない。国の財布を握って、色んな権限を振り回すなら、名前や素性を国民にわかるようにするべきだ。そもそもどんな人間かわからない奴らに、国民から集めた大金を預けるのもおかしいと思う。ずっと同じ人間たちが莫大なお金を扱ってるから、天下りなど自分たちに都合のいいように使うようになるんだって。財務省の組織図と、氏名を公表するべきだ。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
しかしガソリン減税の代わりに別の増税案が既に控えていると言われている。 これを阻止出来ないなら、いくら人事が変わろうと意味が無い。 代わりの増税案を完全に抑えてから評価して欲しいところだ。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍の時さえ減税しなかった財務省
高市総裁と宮沢税調&財務省は対決必至と思ってましたがあっさり宮沢税調が辞任して意外でした
コバホークの政調会長がそんな意味があったとは
高橋洋一さんは昨年末の国民民主と与党の三党幹事長合意も世の中がこれで変わると喜んでいた中、幹事長合意であの内容では紙切れ同然にしか宮沢税調は思っていないと警鐘を鳴らしていたら、結果そのとおりになりました
異常に力を持ちすぎた財務省を関係議員と共に弱体化させて欲しい
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
国民の借金だの言ってるのは日本だけ。国債の95%を日本人が買ってる。 つまり、「政府が国民から借金してる」その借金を返す、要はプライマリーバランスに関する制限を世界中ではコロナの時にやめた。コロナ後に真っ先にプライマリーバランスに関する制限を復活させたのは日本。他国はそんな規制よりもコロナ化で落ち込んだ景気浮揚策のためにどんどん国債を刷った。日本だけセルフ制裁といえるような緊縮策で景気が後退した。 財務省悪の根源論にはいろいろ言いたいこともあるが、この点は明らかに誤った判断だったと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
財務省なんて一度解体すれば良い。やれるものならやってみろと言うのだろうが、国民のほとんどは支持すると思いますよ。 何十年後も同じように国民は財務省にいいようにやられる。国民は自分たちの財布くらいにし考えていない。理由をつけて税金の名のもとに搾り取ろうとしている。大昔のように一揆がない時代で良かったね。
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
最低限生活保障178万無条件非課税も民意です。と言うか、時給600円時代の最低限生活保障103万非課税が生活保護だけ上方改善されたままだから、生活保護は働けば損になっています。今や時給1000円時代なのだから178万でも最低限生活出来ませんよ。改訂やらない理由ありません。税金取るだけ取って最低限生活保障で還元しない財務省等無用ですよ。
▲159 ▼4
=+=+=+=+=
ザイム真理教に洗脳された信者議員の「財源ガー」は、通用しない。
財源なんか作ればいい。そして、良くザイム真理教信者の言う「消費税は社会保障の財源」でもない。
例えば、どうにも役に立っていない男女共同参画関連予算は10兆ある。 同じく効果の無いことが証明されている子供家庭庁関連予算も8兆ある。 たったこれだけでも18兆の財源が出て来る。 これを、内需活性化による経済成長を目指した消費税減税に使える。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
先ほど、党税調会長に小野寺五典氏(前政調会長、元防衛大臣)という報道が。インナーではない党税調会長は異例とのことだ。
高市氏が「党内でコテンパにされて持論を撤回せざるを得なかった」と語った消費減税。 これは、もしかすると、もしかするのかもしれない。
平成令和の高橋是清として長く財務大臣を務めた麻生太郎氏。 財務省を捩じ伏せるならば現役政治家の中で「元首相、元財務大臣」の肩書を持つ最強のジョーカー。 麻生氏本人が減税政策にどのような意見をお持ちか寡聞にして知らないのだが、麻生氏に人事を預ける代わりに「経済政策・減税政策でフリーハンド」を要求したのだとすれば、高市政権は大きな事ができるのかもしれない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これを機に、財務省を解体して歳入と歳出を分けて欲しい。 そして、少しでも国民の為の財政と今度は、本気で天下り撲滅をやってほしい。 それが出来るなら、誰を起用しようがある程度は目もつぶれる。
▲277 ▼14
=+=+=+=+=
目先の減税、目先の経済対策で日本は本当に大丈夫なんだろうか? 今の政治家達は、ポピュリズムに走りすぎる。「国を守る」そんな覚悟がないように感じる。ポピュリズムが正しい方向に日本を変えるとは限らない。今の政治が薄っぺらいのは、そこに原因があるのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ラスボスの名付け親が事の顛末を解説ですかw 今回の人事は減税に向けた布石と期待したいですね。 キズもの議員さんとか、派閥人事とかも 伏線回収になるようなことがあれば、ますますおもしろいですが どうなりますか。。。
▲197 ▼15
=+=+=+=+=
財務省ってなんか不思議 財政が酷いことになってるっていうなら、本来ならその運営?を失敗してきたわけだから、ごめんなさいすべき立場で力を失うはずなのに、何故か、国の借金がひどいことになるほど、力を持つという。 民間だったらあり得ない感覚だと思うけど、何故それが許されるのか。正直、どういう感覚、理屈なのか、理解できない。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
まあ減税すればいいんじゃないか。 国債もどんどん出して。 好き放題使えばいい。
とてもわかりやすい相場になるから金儲けしたい人達にとってはイージーモード。
ただし、一般国民は円の価値が失われることで、悲惨な目に遭うけどね。 貧乏になりたいとか自殺したいって人には、貧乏になるよ、とか、それ自殺だよ、と一回は声をかけるけど、それでも止めないなら自己責任としか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車も持てない,食費も削りに削って大変な生活している人たちがどれだけたくさんいるのか,運転手付きの高級車に乗っている人たちには解らないんでしょうね 日々の生活にも困っている人たちにはガソリン税の減税はどれだけ恩恵が有るのでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんがガソリン減税と103万円の壁をやるには、否定的な宮沢さんより小野寺さんが適任と見たのでしょう。その先には国民民主を引き込む可能性があるのだと思います。縦社会云々なんて関係ないと思いますよ。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
財務省涙目は良いけど、その後の御用メディアの総攻撃が怖い。それを上手く持ち前の論破の才能で、切り抜けて欲しいです!高市総裁!まずは確実に総理大臣になる事です!色々妨害する訳の分からない輩が居ますが、総理大臣になる事が、最優先です!
▲302 ▼18
=+=+=+=+=
はあ、そんなもんすか。ただまあ、そのまんま、魔界財務省が大人しく引っ込んでいないような気はする。 が、岸田さんとか石破さんだと、なんとなくよくわかんないまんま、東大卒財務官僚の口先に丸め込まれていいなりというイメージしかわいてこないが、高市さんの場合、そもそも本人が何事もよく勉強してそうだし、それでもわかんなきゃ、わからんからやり直しと、平然と突っ返しそうだしなあ。 財務官僚も、今までと勝手が違いそう。あとは、コバホークがどんだけ真面目にやるかかな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
積極財政で景気は良くなりませんよ。国債は20から30兆円毎年増やしているが税制は良くなっていない。1100兆円国債発行してもGDPはその半分です。税は格差是正のためにあるといいながら税収上がっているが格差は拡大している。 元凶は京土会の藤井聡です。大阪を壊滅的に追い込んだ人間です。破産寸前に追い込んだ人間です。 大阪の財政改善に原資はありません。規制緩和です。交通局を廃止しメトロを作った。水道局を整理し自治労とよく深い太田房江を追い出し。藤井聡はじめ京土会を追い出した。規制緩和はテンシバや大阪城、グリングランで収益性をあげた。子ども等の給付金を増やしやがて収益を上げると介護保険料の補助にも使える。今は兵庫で行っています。利権排除だけで収益が上がっています。事業展開も視野に入れています。 MMT派のいう財政出動では通貨価値を落とし景気が悪くなることを認識しないといけない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
宮沢を切れなかった自民が高市なら切れるのが不思議だが、麻生が邪魔だと思ってきったのかな。 取りあえず減税や給付はできますが、財源はないので赤字国債なら円安はさらに進むので結局物価はさらに上がり国民は何にも変わらずかえって苦しくなるように思えます。 どうなんてしょ? ただこの国は人口減少が最大の経済課題なので何をやってもそこを改善しないと良くはならないよ。
▲25 ▼73
=+=+=+=+=
もういらないでしょ?あの方!自分が税に一番詳しくて賢いとでも思って国民をこ馬鹿にして減税に耳を貸さない。減税の話したら地方税が足りなくなる?とか。そのくせ外国へばらまく財源はあるのにね。政治家ではなく役人上がりでは。 財務省ヒエラルキーを崩したのは見事。 財務省の嘘もバレだしたし、これからの人の手腕に期待しますがとれる大企業からはとるべき→還付も限定してみては?宮○が退任して安堵しました。頑張って高市総裁。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
麻生や鈴木も財務省寄りではあるけど、宮沢洋一は宮澤喜一同様に大蔵省官僚だった『筋金入り』だからな こんなのが与党で幅を利かせているから今も財務省が好き勝手をしていられる 本来なら財務省を再編して国税庁を分離させるべきなのよ 国税庁があるからこそ財務省は個人だろうが法人だろうが公人だろういつでも脅しをかける
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の中の財務省シンパを排除、政治主導の財政出動ができれば日本豊かになる。 国民負担率が上がり続け五公五民、昔なら一揆が起きてもおかしくないレベルです。 ここまで国民から吸い上げても高福祉というわけでもない。何に金使ってたのだろうか。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
財務省悪玉論は高橋氏が言い出したよね。さぞかし在任中、宮沢氏にいじめられたのだろう。あなたは国債担当だからね。要するに私怨でしょ。確かに税調は大きな権限がある。だけど財務省だって大きな組織。宮沢氏を変えたら、また積極財政になるなんてあり得なし、出来る訳ない。自分でも分かっているはずなのに無責任にもほどがある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、5%円安になると、国富が5%減ることを理解していないんだよね。 当然物価は上がり、不動産や株は外資が買っていき、こうやって日本国民がどんどん貧しくなっていく。 自分は外貨建て資産を持っているから影響ないけどね。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
この高橋洋一氏は何を言ってるのだか。 ガソリン減税など自民党が反対しても野党合意で決定出来る。財務省など関係ない。 問題は消費税の減税だ。 少なくとも食料品に関する消費税減税は財務省が反対しても実施するべき。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
宮沢さんが降りたんでしょう… 道路財源をほったらかしにした減税論議… 車道を通る車のユーザーが受益者負担で道路の維持整備、新設にかかる費用を負担するのは当たり前… なぜ車に乗らない人たちがその税金を車のために使われるのか? 車に乗る人が負担するための税制でそこの調整無しにガソリン税やめましょう、軽油引取税廃止しましょうはホントに素人党首の発言…
宮沢さんは財務省がバックでもなんでもなく、作られた税金の立法趣旨からとうとうと説明していただけ… 小野寺が調整できたら裸で東京タワーに登って見せますよ
まあ野党第一党の税調会長だから仕事がなくなりどうでもいい話なんだけど…
▲8 ▼63
=+=+=+=+=
総裁が決まってから、いつも足引っ張りの自民党というイメージだけど、もう決まったのだから国民のために一丸となって取り組んでほしいよ。なにせ外交だって難しい時代に張っているのだし、本当なら自分の財布を眺めている暇なんて無いはず。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんには期待してるけど、高市さんの敵は自民党の中にいるからね 高市さんが勝ったときの満面の笑みの麻生さんと裏腹にものすごく不機嫌な顔の岸田さんが対象的で誰が敵なのかバレちゃってるよね いとこの宮沢さんは辞任したけどこれから財務省とマスコミとグルになっていろいろ妨害してくるんだろうと容易に想像できます
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の幹事長は、留守居役で城代家老。黒幕麻生の身内の義弟がなった。 税調で財務省と仲良しこよしだった税調男に、コバホークが襲い掛かる。 財務省の災難時代が始まった。 赤字国債回避の健全財政などどうでもいい。経済成長最優先になった。 もう行け行けどんどんである。 株も上がる、円安である。安倍政権から念願のデフレからインフレへはすでに達成した。 あとは、バブルがいつやって来るかだろう。 時は巡り、また狂乱物価になる。 自公連立崩壊騒動などの傷は浅い。 付和雷同の万年野党が、万一結束出来れば政権交代で面白くなる。 一寸先は闇の政界。 さあどうなるどうなる・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>今まで顎で使ってたような3番目のコバホークを
そういや高橋さんも宮沢さんの部下の頃に顎で使われたってどこかで言ってたな 一方で、山口真由と高橋洋一が一緒に出てた番組で、高橋洋一は「(宮沢洋一は)政治家なんなきゃいい人だと思ったよ。 おごってくれるし、ゴルフによく連れてってくれた。結構ゴルフうまいんだよ」とも言ってた。上からものを言うが、頭もすごく切れるらしい。 政治家にならなければよかったね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、金融緩和は時代遅れ。インフレの時代に、金融緩和やってると、スタグフレーションになってしまう。インフレっていっても、コストプッシュ型なので、不景気には突入しやすい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そのコバホークさんは、ずっと消費税増税を訴えてる人だけどな。安倍首相が消費税増税を先送りした時は、政策を評価しないと書いてたし。裏金問題の時も、処分についてそこまでしなくていいと言ってたけど、そこには触れないのは何故だろうか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一さんのYouTube、いつも拝見しています。 とても分かりやすい解説で勉強になります テレビよりネットの方がはるかに面白い番組が多いですね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
財務省の考え方がちょっと民主主義とは乖離してると思うんだよね。 まあ、エリートなのは解るし、一生懸命残業しまくって色々と頑張ってるのは知ってるけど、結果がちょっと悪い。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
宮沢はガソリン減税すらできないと言っていたことが嘘になるから降りただけ。減税はこれで終わり。所得減税は給付付き税額控除にする。消費税減税が無理なことは高市も了解済み。臨時国会でやるのは給付とガソリン減税だけ。その時点で支持率が高ければ解散。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン減税をしたところで、走行税などの新しい増税が入れば意味がない 麻生派が財務真理教なので、宮沢排除したくらいですんなりいくとは思えないけどね 宮沢を外したことで財務省が野党に働きかけて高市潰しに本気になってるほうが面白いけどね この人にとっては都合が悪いから触れられてないみたいだけど
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン “減税” という表現は違う。 大蔵→財務省と自民党が半世紀にわたって続けてきた打ち出の小づちこと “暫定税率” をやっと止めるだけのこと。 消費税以降は税金に税金をかける二重課税だったわけだし、もったいぶったり 成果をアピール的な要らんことせんで とっととやってくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市と、麻生副総裁・鈴木幹事長では、財政政策が真逆ではないか!
高市の財政スタンス:積極財政派 •「サナエノミクス」と呼ばれる政策で、アベノミクスの継承・強化を掲げる。 •財政黒字化目標の凍結を主張し、経済成長を最優先。 •減税や国債増発による景気刺激策を容認。 •インフレ目標達成まで金融緩和継続を支持。
麻生・鈴木:財政規律派 •麻生は財務省寄りのスタンスで、財政健全化を重視。 •鈴木は元財務大臣で、国債増発や減税には慎重。 •財政規律を守ることが信頼回復につながると考える。 •消費税減税や大胆な財政出動には否定的な姿勢。
政策のねじれとその影響 •高市は積極財政だが、麻生・鈴木を起用したことで、党運営や予算編成において財政規律派の影響力が強まる。 •その結果、高市の政策が実行段階でブレーキをかけられる「麻生院政」 総理になりたいがために、自らの財政政策を捨てたヘタレの積極財政派!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
老後の所得税等収入に関わる税(年200万以下貧困世帯) 贈与税 車検or年1の車税のどちらか 他にも二重課税全て無くして頂きたい 政治家の贅沢のために納めてるわけではないので、必要無い余分な税金は排除。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内需拡大して欲しい 期間限定でも良いから、減税政策をして労働者の実質的手取り額を増やして欲しい そうしたら米も買えるし、車も買えるし、結婚して家族を増やせるし、家も買えるかもしれないし
国内は中小企業が多いんだよ 高給取りより400万位が1番多いんだよ 日本人学生達なんて、社会人より酷い待遇なんだよ
外国人ファーストし過ぎ、大企業ファーストし過ぎ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
宮沢残ってる限り小林は言うこと聞くしかないんじゃない?表にいたら色々悪者扱いされるし、結局影に隠れただけで裏ボスになって小林ピエロを扱うと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
問題はガソリン暫定税率廃止にしても、コッソリと他で増税する気配があることです。財務省ならやりますよ。しっかりと国民がチェックしていかないといけません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
麻生家に嫁入りしたと例えられた高市総裁 麻生も小林も菅も岸田も旧安倍派も上手く使って、結果的に自身の政策を実行したら、凄いことになる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢氏はご老人の例の病気で近い記憶は忘れ、古い記憶しか残っていないのでは無いか?つまりご自分が国民の為の政治を行う政治家になった事を忘れ、ご自分をひたすら財源維持、増収に走る財務官僚と認識しているのだよ。お気の毒に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>これは(元大倉・財務官僚)年次がきれいに並んで
これまでの自民は「自民税調=財務省の外局(出先)」だった。政治家とは名ばかりで「元財務官僚が税務を牛耳る」そういう状態。何度も書いているがそもそも財務官僚の多数派は東大「法学部」卒であり経済学なんて専門に学んでいない人材ばかりの「経済音痴」。そういう経済音痴達が経済に極めて重大な影響を与える「税制を決めるお役目」を担うのは100年早い(笑)。 「だから」失われた30年で景気低迷・消費低迷するのに消費増税+手取り減の財務官僚の方針を「全面支持」してきたのが自民税調だ。自民税調は「国民のため」ではなく「財務省の為の存在」というのが率直な感想だ。 このような「経済音痴で財政だけ可愛い政治家」は政権与党から「追放」すべき。現代は「国力=経済力」であり財政力「ではない」のに財政ばかり優先する財務省ムラ政治家を決して権限ある立場に置いてはダメ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
さて 今回の重要ポストに 小泉と林もとの話があった。 どうやらこの2人は 操り人形だったのだろうと思った。 個人の良さを活かして 国民のために頑張ってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここ一週間、二日で1円のペースで円がドルに対して安くなってる。このまま行ったら、恐ろしいインフレになって多少の減税があっても補填できないよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんにせよ、品位がなさすぎる。一国の総理(になるとしたら)として外に出すには恥ずかしい。安倍政権と同じ、自分たちさえ金儲け出来たら国民が苦労しようが、どうでも良い。 円安のお陰で輸出企業は万々歳だが、国民は海外旅行へも行けず、インバウンド様のご機嫌伺は情けない。 若者が、海外に出かけて世界を見る機会を失っていき、すべての面で外国から遅れていき、後進国入りするのが目に見えてきてます。 おまけに、日本中の土地、建物が中国人に買い取られ、気づいたら日本人が中国人の下で働かされてる。そんな将来にさせないために、政治家は何をすべきか考えてほしい。 教育、円高による円の国際通貨、財政規律、など総裁選で議論されていない課題に答えを出してほしい。輸出企業だけのための円安政策でなく、国力のバロメーターである強い円をなんとしても実現してほしい。 あらゆるものを輸入に頼る日本は、円高を目指すべき。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
「財務省が涙目w」じゃなく、国民が涙目だよ。 もう5円も円安が進んでいる。 これからガソリンも食料も電気も、さらに値上げするだろう。 ・・石破の方がマシだったと、後で後悔するかもしれないね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
高橋氏はこういう言い方しているが、蓋を開けてみるとそこまで意固地になってないのかもしれない。 動き出すならけっこうな事。 今後、代替財源が〜だとか言い出さないよう注視が必要。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも財務大臣がいて税制調査会長って必要なの?その役割がよくわからないんですが。財務大臣に西田さんあたりがなればそんな役職いらない気がするんですが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いやいやいや、そういった行動が 反日やChinaが圧力強めてくる 立憲民主党、共産党、公明党、れいわ、社民 、石破、岸田、岩屋、森山、小泉 全力でメディア使って高市を下ろそうと するから まだまだ涙目どころか、余裕でお酒飲んでるんじゃないかな
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
おもしろいで見てたら痛い目に遭うのは国民です。ガソリン税が下がっても他のところで取られるだけ。税収が多くてお金が有り余っているのであれば減税しても何の問題もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が金魚のフンを嫌がるなら切ってしまえ。 宗教絡みは元々嫌いである。 いっそのこと衆議院解散して自民党1党で政権取れば? じみんとうの古い体質はきらいだしうらかねも許さんが高市氏にゆとり有るせいけんうんえいをしてもらいたい。期待している。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
最近この高橋洋一さんがコメンテーターとしてテレビに出て来ませんが,ご本人が断っているのしょうか?それとも全うなコメントをする人は局が呼ばないのでしょうか?こういう人のコメントを聞きたいです。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
財務省の人達って公務員ではないのですか? 財務省が潤えば職員はボーナス出るのですか? 財務省がと敵視する人多いですが、そもそも財務省も国家のため何がよいのかを考えて財政規律を重視しているのですよ。 円安が進み、円の価値を貶めて、もしかして反日ですか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん財務省を追い詰めましょう。財源は絶対大丈夫。税収はまだ増えます。物価高対策してもらえるとお金はますます動くと思います。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ラスボスって案外と息を吹き返して来たりする事が無いですか。より強力になってラスボス返り咲きとか無いとは言えませんよ。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
財務相憎しでこの円安を見ないふりするとかどうかしてる。 今の税制維持してばら撒きもやめてこれ以上生活を悪化させないで。自国の通貨を毀損してることをごまかさないで。
▲4 ▼0
|
![]() |