( 330770 )  2025/10/10 06:19:28  
00

5キロ4200円…頼む高市"総理"、コメ価格を下げてくれ!「金持ち米」と「ビンボー米」二極化へ「壊れていく日本の国民食」

みんかぶマガジン 10/9(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94386bd02099daf2ec20317dd2d58a82a6cc5e38

 

( 330771 )  2025/10/10 06:19:28  
00

コメ価格が再び高騰し、最近では5キロ4211円と上昇が続いている。

政府は備蓄米を放出するなどの対応をしたが、物価上昇は国民生活に大きな影響を与えている。

農林水産省は2025年産米の生産量が増加する見込みを示したが、実際にはコメ不足が続いており、品質に対する懸念から高値が続いている。

今後は高価なブランド米と安価なコメの二極化が進むことが予想され、消費者や生産者にとって厳しい状況が迫っている。

新政権には、物価高騰に迅速かつ効果的に対処することが求められる。

(要約)

( 330773 )  2025/10/10 06:19:28  
00

(c) Adobe Stock 

 

 コメ価格が再び高騰している。政府の備蓄米放出によって一時は3500円程度(5キロ)まで下がっていたが、足元は4200円を超える水準にまで戻っている。石破茂首相は増産すると表明したものの、あらゆる物価の上昇が直撃する国民生活には大打撃だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「高市早苗政権が発足すれば、石破政権下の農業政策がどうなるのか分からない。1つ言えることは、今後は高価なブランド米と、それ以外の安価なコメという二極化が進むということだろう」と見る。一体どういうことなのか。高市新総理は日本人のコメ食べるを守ることはできるのか。佐藤氏が詳しく解説する――。 

 

 農林水産省が10月3日に発表したコメ5キロあたりの平均価格によれば、9月22~28日に販売された価格は前週より35円安い4211円だった。2週続けて下落してはいるが、4週連続で4000円を上回っている。小泉進次郎農水相は2025年産米の生産量が前年より56万トン増加するとした上で「引き続き注視していく」と警戒心を隠さない。それもそのはず、新米を含めた銘柄米は31円高い4408円となっており、決して油断できる状況にあるとは言えないからだ。 

 

 9月30日に農水省が発表した2025年産米(8月末時点)の農産物検査の結果を見てみよう。評価が高い1等米の比率(全国平均)は66.5%となっている。直近5年間の平均は70%程度となっており、猛暑や高温障害などの影響から高いとは言えない状況だ。これが何を意味するかと言えば、1等米が出回る量が減れば店頭価格に反映されることになる。もちろん、他の生産地からの収穫によって比率が上昇する余地はあるものの、価格が落ち着くと断言できるだけの条件はそろってはいない。 

 

 言うまでもなく、新米が出回り始めれば流通量の増加に伴い価格は下がっていくことになる。しかし、昨年秋以降から続いてきたコメ不足や価格高騰の影響により、業者間の集荷競争も激しさを増している。JAは農家に仮払いする「概算金」を引き上げており、農水省が説明する「生産量の増加→価格下落」につながるかは見通せない。 

 

 今年、農水省は初めて年間取扱数量が多いJAなどに対して概算金の調査を実施している。 

 

 

 だが、前年よりも高値となっているのが実情だ。JA全農にいがたは、コシヒカリ(玄米60キロ)の概算金が前年より1万3000円高い3万円を提示し、過去最高額となった。JA全農は「新米の量や品質に対する不安が強い中で集荷が始まった」として集荷競争による逼迫感が概算金引き上げの背景にあるとしている。銘柄米の平均価格は5キロあたり4300円程度だ。 

 

 あまりに高値圏で推移してきたため、お忘れの人もいるかもしれないが、「国民食」の価格は異常なレベルが続いてきた。いま一度、思い出していただくために、農水省が公表している全国のスーパーで販売された平均価格(5キロあたり)を振り返ると、わずか1年前の2024年9月は3000円程度だった。だが、この価格は政府の“無策”によって上昇し、同10月には3500円程度にまで上がり、今年3月には4000円を超えるまで跳ね上がった。 

 

 ようやく政府は3月から備蓄米を放出し、価格安定に向けて動き出したものの、5月には過去最高の4285円を記録。失言で辞任に追い込まれた江藤拓農水相に代わり、後任の小泉農水相が随意契約による備蓄米の販売を始め、再び3500円程度にまで落ちたのは7月のことだった。政府は備蓄米の販売期限を当初は8月末までにしていたものの、これを延長したことで価格安定に一定程度の効果はあったと言える。 

 

 ただ、先に触れた通り先行きは決して明るいものではない。農水省は2025年産の主食用米の需給見通しで生産量が需要量を上回ると繰り返してきた。しかし、コメ卸会社は在庫確保に激しい競争を繰り広げ、JAの概算金を超える金額で取引することをいとわない。いわば、「令和の米バブル」はいまだ続いている状況だ。 

 

 当然ながら、熾烈な集荷競争の結果は販売価格につながることになる。新米の流通が進む中、4000円程度に上昇したコメ価格は消費者の懐を直撃するだろう。それは政府による備蓄米放出の「限界」とも言うことができる。その結果、何が起きるかと言えば「二極化」だ。 

 

 今後は、より質の高い高価なブランド米と、それ以外の安価なコメの二極化が進むと思われる。消費者がどちらを選ぶことになるのかは見通せないが、困るのはコメの生産者だ。 

 

 

 これまで通り汗水流してコメを生産しても、消費者に敬遠されて「安価なコメ」の烙印を押されることになれば生活は成り立たなくなる恐れがある。逆に大規模生産が可能な人々は「より売れるコメ」に傾きがちで、価格安定につながるとは言えない。 

 

 それは、コメの価格を「平均」で見ることが難しい時代に突入することになる。高価なブランド米と安価なそれ以外のコメの「平均」を並べてみたところで、あくまで「平均価格」でしかない。消費者である国民への提供が望ましい形になっているかと言えば、それはNOだろう。だが、このまま進めば「二極化」は国民食を分断することになるのは必至と言える。 

 

 残念ながら、上昇しているのはコメだけではない。9月30日に帝国データバンクが発表した価格改定動向調査によれば、10月に値上げが予定されている飲食料品は3024品目に上る。1回あたりの値上げ率平均は17%で、半年ぶりの「値上げラッシュ」が重なっているのだ。単月の値上げ品目数としては5カ月連続で1000品目を超える。 

 

 酒類・飲料は2262品目で最も多く、加工食品は340品目、調味料は246品目、乳製品も119品目が値上げとなる。原材料費や光熱費、物流費、労務費の上昇が背景にあるのは間違いないが、コメの価格高騰は焼酎や日本酒など「酒類・飲料」、パックご飯や切り餅といった「加工食品」にも影響している。 

 

 帝国データバンクは、11月の食品値上げ予定品目数が9月末時点で100品目未満にとどまり、11カ月ぶりに前年同月を下回るとしているが、2025年通年の値上げは12月までの公表分で累計2万381品目となる。前年の実績(1万2520品目)を62.8%上回り、2023年(3万2396品目)以来2年ぶりに2万品目を超えるという。 

 

 厚生労働省が9月26日発表した7月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)によれば、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で0.2%減となり、7カ月連続のマイナスとなった。物価高騰が続き、実質賃金のマイナスが重なっていけば節約志向が高まり、商品・サービスが売れにくくなるという「負の連鎖」が見られるようになる。 

 

 

 中でも、国民食であるコメ価格の高騰の影響は深刻だ。 

 

 10月4日投票の自民党総裁選では高市早苗氏が勝利し、同15日にも予定される首班指名選挙を経て新たな政権を発足させる。高市政権が誕生すれば、国民生活に大打撃を与え続けている物価上昇にどのような手が打たれるのか未知数だ。少数与党であることを言い訳にすることなく、スピード感のある効果的な策を強く求めたい。 

 

 コメ価格の高騰は国民の食生活を直撃し、実質賃金のマイナスと相まって消費者の節約志向を強めるという負の連鎖を引き起こしている。ブランド米と安価なコメの二極化は、生産者にも影響を及ぼし、これまで通りの生産体制を維持することが難しくなる可能性がある。新政権には、この物価高騰とコメをめぐる課題に対し、迅速かつ効果的な対策が求められる。単なる一時的な備蓄米放出に留まらない、持続可能な農業政策と国民生活への配慮が不可欠だ。 

 

佐藤健太 

 

 

( 330772 )  2025/10/10 06:19:28  
00

このスレッドでは、日本の米価格の高騰に関する多様な意見が交わされており、消費者から農家、経済政策に至るまで様々な視点が提示されています。

以下は主な傾向や論調の要約です。

 

 

1. **価格高騰と消費者の反応**: 価格が上がっても依然として購入するケースが多く、一般市民は価格に対する不満を持ちながらも他に選択肢がない状況が見受けられます。

 

 

2. **農家の立場と経済的苦境**: 農家は高い生産コストに対処するために価格の維持が必要とし、それに伴って消費者が高い価格を受け入れるべきだとの意見もあります。

 

 

3. **市場原理と政策提案**: 一部の意見では、米の価格を適正化するための市場原理の構築や、行政からのサポート、例えば納税の減免や補助金の導入が提案されています。

 

 

4. **二極化の進行**: 高級品と一般品の価格差が広がる中で、消費者の所得の二極化が問題視されています。

これにより、庶民が安価な米しか選べない状況が続くことが懸念されています。

 

 

5. **多様な主食の提案**: 一部の意見では、米以外の主食を取り入れた多様な食文化を形成することで、米価格の高騰に対する対策とするべきだとの意見があります。

 

 

総じて、米価格の高騰は消費者と農家双方にとってのジレンマを引き起こしており、経済政策や生活の安定を求める声が強調されています。

解決策は市場の動向や政策によって変わる可能性があり、根本的な改善には時間がかかると予測されています。

(まとめ)

( 330774 )  2025/10/10 06:19:28  
00

=+=+=+=+= 

 

飲食経営です。例年米問屋から仕入れてたけど、あまりにも高くなってしまい今年は知り合いの農家直で契約しました。配達はしてもらってるけど、精米・軽量は自分でしている。確かに仕入れは安くなったけど、米屋から買う何倍もの労力が必要になった。米屋のありがたさを実感してる。 

 

▲139 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4200でもいいと思うんですよ。 

ただね、それでは苦しいという国民がたくさんいるから問題となっている訳です。農家から直買いできる人ばかりではありません。 

農家の方がこの金額でないとやっていけないのであれば、旧民主党政権時代にやっていた所得補償を復活させる方法も検討してもいいでしょう。 

別の角度から見れば、当然輸入米の拡大という方法もあるでしょう。 

いずれにしても備蓄米も見かけなくなった今、まず第一に取り組んでほしい。 

 

▲100 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは余る程米がある状態にでもなれば、飲食店何かによる米争奪戦も無くなり価格も下がるんじゃないかな。 

基本的に飲食店は米が無いと商売は出来ないから高い値段で農家から仕入れる。JAも米を集めたいから農家に払う概算金を高くする必要があって米が高くなる。 

米があると言う安心感があれば価格も下がると思うんだけどね。 

今年の米は今の値段からすると結構余るんじゃないかな。来年の新米が出る頃には今年の米は安くなってそう。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年秋の米価は日々変動しているようだ。ここ数日は、将来的な需給の緩和傾向の認識が広まったお陰か、スーパーの販売価格に徐々に反映されてきたようだ。昨日、大阪の店舗で富山産のコシヒカリが税込み3千円台/5kgで販売されていた。200袋以上積み上げられていたが、消費者の関心は今一歩という印象。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも国産は良いけど高いと言うのは当たり前になっている。お金が無いなら多少汚染とかの危険はあっても安いものしか買えないのが当たり前。 

米は関税など無くして、安い米は更に安く売れる様にして欲しい。それでも高くて美味しい米なら売れるでしょう。人も貧乏と金持ち二極化していますから。売れ残る米は価値が無く、価格に見合わないと言う事です。 

色々な安い米試しましたが炊き方で全然違う。色々試すのも楽しいです。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと米の値上がりについて行っていない賃金上昇を問題にしたほうが健全な気がする。需要やコストの上昇で値上がりは仕方ないし、国民食として守りたいなら輸入の自由化は無理。農政だけで解決するなら外国米の安さに圧迫されて食料自給率がさらに下がることを受け入れてしまうか、補助金を投入して下げさせるか、高いのを受け入れるかの3つしかない。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米は5キロ税込み5000円未満なら適正価格だと思う。ブレンド米と古米はそれを基準に6~8割程度になれば3千円台で買える。玄米も精米の手間がかからない分安く売れるだろうし、輸入米もあるし、「米」と言ってもいろいろ違いがある。一律で金額を出しこういうニュースにするより具体的に調べて読み手は参考にできる記事にしてほしい。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

現状5キロ4200円ということですが、来年以降もまだまだ値上がりするでしょう。世の中軒並み値上げラッシュということもあり、原材料費ももちろん値上がりしていますし、ガソリン暫定税率廃止としたところで既に値上がりしたものが値下がりすることもないでしょう。いろいろと政府の対策が遅すぎたのかと。またインボイスの2割特例も令和8年の9月まで。以降は5割特例。消費税をこれまでの倍納めなければならないのですから農家を含む免税事業者は値上げしないと生活苦になってしまうのはわかりきったこと。後手後手で対策も打てない政府なのですから、今後の米代値上がりは必然でしょうね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は、即断即決力があると国民から思われているから、ここまで自民党の中でも飛びぬけて人気があるのだと思います。 

 

しかし、このまま石破氏と同じように傀儡として組閣人事を麻生氏に任せ、お米の価格も国民全体のレベルで考えられないのであれば、自民党とともに人気が落ちていくのではないでしょうか。 

 

政府としてどのあたりが国民食としての良識のある価格帯なのかを様々な角度で検討し、すぐにでも実行できる政策は取り掛かる必要があるのではないでしょうか。その過程で生産者に不利益になるのであれば、生産者に対しても配慮された政策の実現は急務かと思います。 

 

▲137 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の数字ですが、農家の利益を除いた原価、即ち耕地での生産コスト・精米歩止り・流通コストの合計は、作付面積2ha農家で5kg2200円、4ha農家で5kg1900円でした。以前のコメ価格はこのぐらいだったので、2ha以下の農家の利益はゼロか赤字で、農機具代金の借金返済でカツカツでした。 

これに勤労者平均年収350万円を加算すると、5kgの店頭価格は、作付面積2ha農家で4000円、4ha農家で2800円となります。現在は、インフレで20%程度上昇しているとすれば、5kgの店頭価格は4800~3400円です。広い耕地と農業機械を構えた事業としては年収350万円程度ではやや低すぎる感じもあり、農家はもっと稼いでも良いぐらいでは? 

という事で、現在のコメ価格は妥当と感じます。生産者側には作付面積拡大による原価の引下げが望まれますが、細切れ農地を一カ所に搔き集めるには時間が掛かる様です。 

 

▲50 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、安定した適正価格になる市場原理を構築して、それから農家の生産効率や支援という話になると思う。勘違いしている人もいるけど、今は市場原理は正しく働いていない。 今正すには、買い占めや買いだめを抑制するために卸・流通を登録制にし、米の流通状況・保管場所・保管量の報告を義務化させる。同時にJAの概算金額は現在売れ残りリスクをJAが取らず、農家が取る仕組みになっているので、これを売れ残りリスクはJAが取ることを義務づけることにより、底値基準としての効果が減り、流通価格は需要に応じた適正価格に市場原理により調整される。 

 

▲14 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて生活が苦しいので米の値段を下げて欲しいと言うのはわかる。問題はどうやって下げるかだと思う。 

戦後米不足から増産し食管法の元、農家から高く米を買って国民に安く売っていた。税金がかかりすぎると言う国民の声で食管法を廃止し自主流通米にして米を市場経済の中に入れた。政府はそのままだと米が余っていて農家の所得が保証できないので、転作奨励金などで他の作物を作らせた。旧民主党時代に農家を守るために戸別所得補償を始め自民党政権になっても名前を変えて続けたが安倍政権時代にやめてしまった。その結果、農家の所得はバイト以下とか時給100円などと揶揄されるようになった。小規模農家と大規模農家の混在で難しいのはわかる。 

国民が求める米の値段と農家の生活を守ることの両立が今の制度では難しい。米を兵站と考えて安定供給させる食管法や戸別所得補償のようなシステムが必要なのだと思う。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと言っても、米ほど安い食品はない。 

また、高くなった唯一の原因は、今でも進行中の農家の離農による収穫量の低下である。 

まずは、日本の食糧をどうするかを決め、早く政策を実行するしかない。 

具体的には、持続可能な農業が出来るように、税金対策・補助を速やかにすることである。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業や高級公務員など年収が1000万円を超える世帯は少なくない。高いコメを買ってもらい農家さんのはげみにつながれば良いです。 

もう備蓄米はでてこない。ふつうの人が普通のコメを買えるように給与や年金が上がれば問題ない。 

問題は、コメ価格ではなく、収入レベルが低すぎることです。その根源は生産性の低さにあると言われています。政府がやるべきは、付加価値産業を活性化し、国民の収入を上げる事です。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米作り従事者の生活が成り立たないことは食卓の危機でしかない。 

高齢で農業を辞めることは仕方ないことだと思うが、この高値推移は、次世代農家の生活基盤を、今世代で改善させることでは重要だと思う。 

何故に、サラリーが上がらないことを農家や農産物へ責任転嫁させるのか。 

サラリーが上がらない経営や職業従事が安定を望むのと同じで、お百姓さんありがとう!の教育だけで済ませた時代が終焉しただけの事。 

農家には、販路の開拓や個別物販のチャンスが拡大しているが、安値でスーパーに商品が並びだすと、個人向け販路は生産過程でのキャンセルが相次ぐことが必定なのだから、安定した買取価格は誰でも欲すること。 

ゆえに、おいしい物が食べたければ出す物は出す。でいいと思う。 

国民が出さなければ、物によれば国外へ出せばよいとする農家が増えるだけだと思うよ。俺は、農家じゃないけどね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主食がお米(国産米)ほぼ一択という意識を変えるべきだと思います。絶対的な主食に囚われると、品不足の際や投機目的などで簡単に足元を見られ、価格高騰を招いてしまいます。 

 

カルローズ米や台灣米などの様々な国からの輸入米、ジャガイモ、パン、パスタ、うどん等、複数の主食を軸にした食文化を形成し、レシピを各家庭ですぐに引き出せるようになれば、今回の米騒動のような、1つの主食の価格高騰で慌てることも無くなると思います。 

 

特定の作物の不作や、自国を含めた特定の国の政情や経済状況などに大きく影響を受けないような食文化を形成することも、食料の安全保障にとって重要な事だと思います。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の経営が立ち行かなくなってもいいなら、下げろと言い続けてください。 

市民には価格しか見えないのかもしれませんが、事情は複雑。 

米作りは国営事業くらいに転換しないと、日本の米作は衰退すると思う。 

少子高齢化、もちろん、米の需要も減るとは思うが、米を作る人が少なくなったら大変。 

輸入は最低限にしたい。安いかもだけど。 

あまり信用できない。 

 

例えば農家が500万の収入得るために、どれだけのお米をつくらないといけないかわかりますか? 

肥料や草刈り、通年のハウス栽培ではなく、基本的には年に一回しか収穫できない作物のために命をかけている。 

天候次第で不作にもなる。 

米は安いという前提で考えられても困る。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストをかける業者さんもいれば安く仕上げる業者さんもいる。消費者だって安いコメしか買えない人もいれば見栄張って高いコメしか買わない人もいる。二極化というより多極化で、輸入米も入ってようやく自然でまともな姿になります。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは親戚の米農家から直買いだが、さすがに今年の新米は「前年の1.5倍ほどの値段にさせて」と言われた。それでも店頭よりも安いので有難い限りだが。 

しかし、別の農家から直買いしている親しい同業者は、今年の直買いの値(例年うちより2-300円ほど高め)を聞いてビックリした。 

昨年の2.5倍。彼も二度聞きしたという。 

「嫌なら、他あたって。他の人にもこの値で買ってもらってる。欲しいと言う人はたくさんいるから」と言われたそうだ。確かに…これまでが安かったんだから、値上げは覚悟の上。今年の価格でも店頭価格よりも若干は安いが精米も輸送も自分持ちでと思うと、複雑な気になったという。 

ただ、安定して確保(探し回らなくていい)できるのも利点だから、今年はその値を飲むことにしたらしいが、来年に向けて流通路を探して行くと言っていた。 

農家も潤わねばならないのは理解するが、ウチの親戚曰く「欲を張ったら自滅する」。 

 

▲77 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

他のものと同様に全くの二極化ではなく、中間というかグラデーションもあると思うけどな。 

元々皆が銘柄米ばかり食べていたわけでもないだろうし。 

また物価が上がっているなかで米だけ据え置きにするなら、それを可能にするには生産者への補填など財源が必要になる。それは税金か国債発行で賄われることになる。 

 

▲16 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビンボーとかよくないね。低所得とかのほうが・・・ 

大体、日本国民の格差が大きすぎるのに原因があるのでは? 

まず大企業と中小企業給与格差が多きすぎます。 

特に輸出産業は円安の恩恵を受けて業績もいいし株価も上昇していますが、関与していない特に一次産業はコストが上がるだけでメリットの享受はありません。 

まず、行き過ぎた円安の是正を望みます。決して金利を上げろということではありません。 

そして、食品にかかっている8%の消費税を0にすれば昨今の食品の値上げ分を少しは吸収できます。それと、個人事業主いじめのインボイス制度を早急に廃止願いたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃の食習慣ってその後にも影響する 

やっぱり子供の頃食べていたものを食べると安心するからね 

だから子供の頃に輸入米を食べていればそれが安心する味となる 

金持ちは国産米を食べてこの味この味と思うだろうし 

一般庶民は輸入米を食べてこの味この味と思うようになるだろうね 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はカルローズで十分ですね 

 

日本の農家はもう終わりだと思います 

海外に依存していくことになるでしょう 

その先は知りませんけどね 

 

ずっと同じことが続くことはない 

環境は常に刻々と変化するものであると 

少し実感痛感しました 

 

それも自然の成り行きなのでしょうね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食管法を補助金漬けと批判した当時の国民と野党が、今回の米騒動の元凶なんだよな。当時は節約出来て安くなったと喜んだけど、それは農家が苦しんだ結果であって、最近になり需要が上回り価格が高騰しただけ。 

悪い事に人件費、輸送コストの高騰が重なり、下がることはまず無いので、解消したいなら小麦の様に政府買い上げして標準価格を決めるしかない。 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に1年前5Kg2000円程度だった価格が、今5Kg4000円でいいわけがない。 

日本のコメや農家を守るとかとは別次元の話。 

まずは価格を以前の価格に戻すのが先。 

現行制度で不可能なら、制度を根本的から見直してやるべき。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4200円でもそこには農家の人以外の問屋、運送、小売りの利益が乗っていて、それぞれ人件費、光熱費等のコストが値上がりしてるんだから仕方無いと思うけどね。 

 

それらのコストを払いたく無いなら農家の人から直接買うとか、産地の近くの直売まで自分で行ったらええのよ。 

 

自分で行ったらかかる労力を他人様が賄ってくれてるんだから、そのコストは払う必要がある。 

 

▲81 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としてどのあたりが国民食としての良識のある価格帯なのかを 

▲ 

玄米価格は1995年をピークに30年間値下がりを続けた。 

その価格を求められても農家は生産を続ける事はできません。 

 

2023年の玄米価格を求めるなら離農は続くでしょう、スマート農業で 

規模の拡大で生産を増やすべきという声が大きいですが収穫期間を見ても 

日本全国収穫期間は九州から北海道までわずか2か月です。 

大型米穀専業法人が増えてるようですが、皆さんが当てにしているのは 

飼料米生産補助金10a約80000円の下駄です。無くなれば成り立つかな? 

 

飯米は平等ではありません。他の食品同様、松竹梅です。不二家のショート 

ケーキ5個で竹クラスの精米5kgが購入できます。高いですか? 

 

高いと思う方は”米離れ”をどうぞ。 

 

▲50 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が高価格を維持できるように輸出先を必死こいて探すべき。店頭価格はたいして変わらないと思うが、来期農家からの買い取り価格の暴落が見えてきている(生産量増と在庫だぶつき)。二極化はやむを得ないと思う。ビンボー米グループ(主に低所得層)に農家を引きずり込んで社会的に良い状況には絶対にならない。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

6年産の米も上がってきた。余り価格差があると新米が売れなくなるならね。 

でも来年には古米、売れなければ再来年は古古米。 

我家はそれを待つか。それまでは小麦粉類と輸入米でしのぎます。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに関しては農家から既に買い上げているので、今年産のコメは高く売らざるを得ない。余って値下げしたら集荷から小売りは大損します。 

 

方策として 

①来年10月末までコメのみ消費税を0にする。 

②一人当たり1万円のコメクーポン(来年10月末まで使える)を配る。 

③トランプと交渉してミニマムアクセスの上積みを約束。無関税でカルローズを買うことで市場をダブつかせる。 

④令和8年産の増産。 

 

ここまでやればだいぶ変わると思う。 

 

▲6 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は市場が決めます。そのうちに価格も落ち着きます。価格が高くなるのか安くなるのか全くわかりませんがどうなるでしょう。米の価格が高いと米離れするし、米農家さんも知恵を絞って絞って絞り出して解決して行くと思いますね。 

 

▲21 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物で唯一高い関税をかけて保護している米。 

その米の輸入に反対しているのは米農家とその票が欲しい議員だけ。 

食料自給率が30%位の日本で米だけ100%にしていて意味あるわけない。 

米の輸入解禁した上で高い価格で売るのは農家の自由。 

それは他の農作物でも産業でも同じ事。 

そうすれば米の価格は勝手に下がる。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金750円の時から燃料も肥料も人件費も1.5倍以上。米価も1.5倍になってもいいんですが据え置きなんだからキロ1000円くらいならまだ安いもんです。これを高いと思う(思わせるメディアのやり方)方がマズイことに気づかないと。 

このくらいの価格で推移してもらわないと日本では誰も作らなくなって半数以上輸入になりかねない。 

5キロ6000円でも今まで通り食べますよ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格。買う側は安いほうがありがたい売るほうは高いほうが嬉しい。 

いつまでたっても平行線だと思います。私は自分と家族の分だけ稲作をしていますが思うに5㎏3500円が適切な価格ではないかと思っていまする 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>今後は高価なブランド米と、それ以外の安価なコメという二極化が進む 

 

経済アナリストや、米の評論家、卸などの米流通関係者は皆口を揃えてこう言う。そしてもう米の価格は下がらないと。 

これらの発言は全て米の需要量が変わらないことを前提に「値段が高くても主食の米は食べるだろう」と考えているように思われる。 

しかし消費者には「食べない」という選択肢があることを忘れているのではないかな。高い銘柄米を食べられない・食べない層は確実に存在すると思うので、需要の減るのは高価銘柄米だ。 

昨年の今頃の受給見通しでは令和6年産米は需要に比べて約30万tショートする見込みだった。ではなぜ令和7年産新米が出回リ始めた現在スーパーの棚に令和6年産銘柄米が積み上がっているのか? 

評論家の皆様はよく考えた方が良い。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの二極化のどこが悪いのか、牛肉は美味しく高い国産牛とお手軽な 

国産牛と分けて売られて消費者も選択して食してる。余裕ある国民は国産米 

買うだろうし、非課税世帯・貧困世帯は「ビンボー米」で良いだろう。 

「ビンボー米」ってかっこわるければ頑張って「金持ち米」を買えばいい。 

米文化・コメ農家を守るために貧困層を犠牲にすると言いうのか。 

そんなんなら「米主食」も「食料受給率」もなんだって。 

円安が~~関税が~~て言ってるけど、それこそ国政で補えること。 

農家・コメ業界を動かすより容易い事だろう。弱者に優しい・光を当てた 

政治ってのはそういう事でないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はブランド米が食べたい、米騒動前の価格なら買うけど今や新米5キロ4800円前後しますから、うちは2000円のブレンド米に切り替えました。炊いたら十分美味しいのでこれからもブレンド米かな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビンボー米という表現は、あまりに失礼ではないのか。ヤフーはこの表現を行う記者を許容するんだ。明らかに差別用語だと思うが。 

 

そもそも、高価格米と低価格米の二極化と言っても、その低価格米の値段はかつての米の値段よりもはるかに高い。本来、従来の価格に近いものから、高いものまで様々な価格帯が存在して売られている事が健全な姿だと思うが。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の政策ってアベノミクスの再来なので、円安、物価高、金利高 

当然、物価高騰は更に加速するだろうし、円安も進む、金利も上昇するので米価格の高騰は更に進むと思うけどね 

積極財政政策論者でもあるので、日本の国債信用格下げの可能性もある 

仮に格下げされれば金利が上がるので、更に円安、物価高が進むことになると思う 

高市信者が「規律ある財政」とか意味不明な事書いて擁護してるけど 

積極財政って言うのは、赤字国債を増発するってことだからね 

赤字国債を発行せずに積極財政ってどこから財源持ってくるつもりなの? 

更に減税もするって言ってるので、更に赤字国債の発行額は増えると思うけどな 

高市を応援してるのなら、物価については諦めるべきだと思う 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の銘柄米は高いけど、2980円のブレンド米とか、1980円の備蓄米は個数無制限になってるし、ユーザーが選べる選択肢は出来てるので、これはこれでよかったのかと。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の値段でもみんな買うから、値段が下がらないだけ。いくらコメが食べたくても、買えないくらいの値段まで上がれば、小麦粉製品買うなり、別の方法を取ると思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米はこれ以上上がらないこと、農家さんに利益がちゃんと乗ることが重要で、下げる必要はないと思う。 

コンビニやスーパーのおにぎりや弁当がこんだけ高いのに数キロの米が激安なんて世界あり得ない。 

 

それよりガソリン暫定税率、社会保険料、消費税。 

圧倒的に効果がある。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の放漫財政と古き面々の復活…これではコメ価格が下がるわけがない。 

彼らは戻ってきた権力に酔い、庶民の生活など眼中にないのだ。 

だが、これも国民が自ら選んだ道だから、自業自得というべきだろう。 

コンビニのオニギリが1個300円。これには苦笑するほかない。 

あとは、日常生活で、米の摂取をどこまで減らせるかだ。 

みんなが同一歩調をとれば、大きなトレンドになるだろう。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今、アマゾンでイタリアからの並行輸入品のスパゲティが5kg2,192円(消費税込み、送料込み)で販売されている。 

 なのに、日本のお米価格についてなぜそんなに大騒ぎするのか。お米が高いと思う人はスパゲティを食べよう、と言えばいいことである。 

 お米の価格の二極化も多くの商品で起きていることがお米にもみられるようになった、ということで驚くようなことではない。洋服や靴はとっくに価格の二極化が見られるけど何の問題も起きていない。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

それまで何十年も生産原価割れで生産を強いてきたくせに、一年ちょっと高騰が続いただけでまあ一方的な物言いですこと。生産原価割れの生産を強いてきた事によって生産者、生産面積の減少を招いて、今の高騰に繋がっているのに、自分たち一般消費者はまるで悪くない、政府の無策が悪いと責任転嫁ばかり。一体農水省が何十年米価の上昇、それが無理なら農家の経営を上向かせる様に多角経営を目指せる様な施策を取ってきたのに、安価な農作物ばかり購入し、そのくせ高品質な農作物ばかりを求めてまるで協力しなかったのは消費者を中心とした社会じゃないか。むしろ農業なんかと蔑んで、非農業系議員ばかり選出されて、財務省とタッグを組んで農業系予算を散々削り倒して農業施策を組めなくしてきたくせに、まあよくも言えたもんだ。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を上げるためにブランド米や有機米は、逆に反収を下げる。これが米不足に価格高騰を助長している。有機米だからといってメタンガスの発生を助長したり決して安全安心や環境保全には繋がってはいない。今日、業務用の多収米のレベルは何ら市販のブランド米と変わらず、日本最高スペックと言われる「にじのきらめき」は、生産者と実需者の双方が不足している種子の増産を願っている。これを阻害しているのは、滋賀を初めとする原種を管理する農業試験場の存在なんです。彼らは自分たちの育成した品種を伸ばしたいから、あえて妨害行為をしている。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ザ・タイムで育てていた米の刈り取りをしていた  

安住アナが毎月、米作りの手間や費用を語っていた  

結果 5キロ7000円超  

売価はいくらになるのだろう? 

 

素人でコストがかかり過ぎたことと水不足で予定の収穫量に達しなかったことが原因とはいえ 

あらゆる物の物価高騰と気候変動の中で米だけの値段を安く出来るのか?と考えさせられるコーナーだった 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格帯だと他国だと平均年収2000万円程度という事で納得する価格であり、今の平均年収450万程度では当然二極化は避けられない。 

もう少し日本人は怒ったほうがいいし、デモ行進とか変な政治に対しては行動に移してもいいと思うがいかんせん高齢化で活力もない。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化は極端すぎる。 

ブランド米、国産新米、ブレンド米、国産古米、輸入米等に、段階的になるだけで2極化のような話にはならないだろう。 

各自の財布に合わせたコメを選べばいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、この筆者は結局どうするべきだと思っているのかな。「分断はよくない」って言っておきながら、解決策は特にないってのは、庶民でも言える内容で……。 

 

農家としては、2年前以前まで下がれば立ち行かない。消費者としては、安ければ安いほうがいい。コレを解決するには、どちらかに我慢を強いるか、補助金出すしかないんだけどな。まあ補助金なんて出したら、また増税とか、米だけでなく野菜にも金出せとか、収拾つかなくなりそうだけど。 

 

米を市場に出している以上、こうなるのは当たり前なんだよね。2年前までは農家側が我慢していただけで。資材も人件費も肥料も輸送費も、アベノミクスくらいから全部少しずつ上がってきていたのに、ずっと玄米の価格は下がり続けていた。その事実を無視して下げろってのは、むしろ自らが分断を煽っているように感じる。 

 

まあこの問題は解決しないと思うよ。満足に米食いたいなら、金稼ぐのが一番の近道だね。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買えないくらいお金に困っている人々の給料をどうにかできるようにしてほしい。米を買うことに困ってる人は他のものを買うことにも困っているはず。そのしわ寄せを農家さんが受ける必要は全くないとおもうので。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米は商品であり米に金持ちも貧乏もない。有るのは買う側が金持ちで高くても買えるか、高くて買えないかの差。非正規で最賃で働き、株なんか買えずに貧乏なままの人と正社員で株の積立が出来て収入が増えている人の差じゃないの? 

生産性が上がらないから賃金が上がらないのではなく、値上げせずにコストカット=賃金抑制して、労働分配率を下げ続けているから賃金が上がらないのでは?ストや交渉で労働分配率を下げてこなかった欧米では、マックのセットが2千円でも買えている。円安は輸出企業=大企業には有利だが、国内で市場が完結する中小企業には不利なんだよ。そして、労働者の多くは中小企業に勤務してるから、物価が高騰して生活が苦しいのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるわけがない。 

高市さんの積極財政で高市トレードでが起きている。 

株高、債券安、円安です。 

 

これで輸入米も円安で値上がりする。 

円安は、輸入品であれば、直接の食料品だけでなく、肥料や畜産のための飼料などの値段も上げます。 

ビンボー米も上がりますが、小泉農相のしたように政府が備蓄米を安く市場にに出せば安定するかもですね。 

小泉さんは留任はしないみたいなので自民党農林属国が大臣になればビンボー米ももっと上がるかもですね。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

周りでも米離れが起きてるから来年の今頃は落ち着いてると思うけどね 

ただ食習慣は一度変えるとなかなか戻らないから米は余ってくる 

また備蓄米になるのか買い叩かれて家畜のエサになるのかはわからないが、農協も欲をかきすぎると自滅するよね 

今回で集荷業者は農協でなくてもいいのがわかったしさ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書きましたが、炭水化物は米だけでなく今は選択肢がたくさんありますからね、パン、スパゲティー、蕎麦、うどん等々。 

勿論、ご飯は好きなのでなるべく食べたいですが、こう値段が高くなると食する回数はどうしても減るけど別になんとも思わないですね。 

そのうちにさらば米かな?! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何十年も数百%の関税を掛けなければならない米 

壊れていくのではなく、元々壊れていただろとしか思えない 

戦後の農地解放から間違ってると自分は思うが 

現状生半可な改革では修正できないだろう 

正直高齢の零細農家は切り捨てて 

若者や資本力のある法人に絞って保護しないと農業は終わる気がするが 

高齢と零細農家の支持者が多い政党が与党だから詰んでる 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

話の種にと興味本位で買った備蓄米、不味いです。仕方ないから食べてるけど、味はないしニオイも良くないし、水多めにしてもパサパサだし、食感も悪い。もう備蓄米は食べたくない。去年産の古米でもいから、以前のように安くなって欲しい。ブランド米の5キロなら3000円台になって欲しい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新米出たけどむしろ高くなってましたね、銘柄によっては…。価格は下がらないだろうな。主食に対して国が補助金出すとか税金下げるとかしない限り無理だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は食料としては、パンや、麺なんかよりはるかに安い、今までが安すぎました、流通段階で2倍に跳ね上がる、事が大問題なんです、農家出る時30kg.15000円が小売で27000円なる事が。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が安すぎただけじゃないのか? 

しかも今や人件費に燃料や肥料に農薬色々が値上がりしてるんだから。 

色々文句はあるかもしれんがこの値段でコメ作れって言ったら出来るのか聞いてみたいですね。 

 

▲36 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも言うように、自民党政権下ではコメの値段が下がるわけはないのに、マスコミは下がる余地がありそうな、希望的観測的な記事を書き続けている。国民を愚弄するものだし、自民党の御用団体のようだ。米の値段は市場の需給で上下するものではなく、大規模農業法人と独占集荷団体であるJA全農と値上げにお墨付きをあたえる自民党が決めているのだ。米作団体・農家からの買取価格を決めて買取は終わっているのだから、来年の買取価格を下げるような政党が権力を握らない限り、来年もその先もコメの値段は下がらない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはなぜ米に焦点を絞って煽りまくるんでしょう。ここ1〜2年の上昇だけ見れば異常だが10年スパンで見れば決して暴騰ではない。もう1点、で年間どの程度の出費増になるでしょうか。5kg2,000円アップとして50kgで20,000円/年、150kg/年食べるとしても60,000円/年で月当たり5,000円upですよ。例えばホテルなんて1泊で10,00円値上りしてますよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣 小泉さんは、今、何をしてるだろうか? 

ただただ、ボーゼンとして引きこもるだけなのだろうか。 

今、大臣として出来ることを全力で精力的にやっていれば、国民も見直すのだろうが、いかがだろうか。 

今まで極力沈黙のパパにまで頼ってコメントを出させるのは、かなりの、、にしか見えない。 

出来れば、政治家は向いてないので、もう辞めて欲しいと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私の憶測なのだが、 

コメは一定の条件下で独占禁止法の対象外。業者間で価格協定、つまりカルテルを組める。高価格になるとコメ離れになり、在庫を減らすために通常だと価格を下げねばならないが、コメには備蓄米やら飼料米といった税金投入の受け入れ先があり、在庫の心配がなく、高価格を付けられる。 

高市政権は農水族にどう向き合うのか。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全農の買取価格が上がれば必然的に米の値段は上がる。もう買取初めているし、これから値段を下げることは難しいだろう。 

国が補助金を出すか?出したらね、高値で買った全農がぼろ儲け。それは税金です。国民は納得できるのだろうか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメ価格の高騰は国民の食生活を直撃し、実質賃金のマイナスと相まって消費者の節約志向を強めるという負の連鎖を引き起こしている。ブランド米と安価なコメの二極化は、生産者にも影響を及ぼし、これまで通りの生産体制を維持することが難しくなる可能性がある。新政権には、この物価高騰とコメをめぐる課題に対し、迅速かつ効果的な対策が求められる。単なる一時的な備蓄米放出に留まらない、持続可能な農業政策と国民生活への配慮が不可欠だ。 

 

何も言っていないに等しい無意味なそれどころか有害な。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「金持ち米」と「ビンボー米」 

今更ですよね。 

先生 先生と言われる地方出身 政治家には常に『金持ち米』が届けられていましたよ。現在もそうです。 

高市さんは気にも止めないんじゃないですか? 

でも『ビンボー米』は、炊き方を工夫すれば美味しいですよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず貧富の二極化は高市ノミクスで加速するだろう。 

「円安・株高」はごくシンプルに物価高を生むと共に資産の増加を生む。 

つまり稼いだ金を投資にまわせる人はどんどんお金が増え、稼いだ金を使い切らないと生活できない人は物価高でどんどん首が絞まっていく。 

昔は金持ちも貧乏人も同じコメを食ってたんだよっていう昔話をする日が来るのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農家は安くできるといい、小規模農家はやっと採算ラインという。 

大企業と零細企業が併存しているのが日本の農業の現状。 

どこに合わせていくのか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が毎年古古古米を出荷すれば安い米にありつけると思うけどなぁ。新米が食べたい方はコンビニでパンを購入するより安いと思うけどなぁ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいっても高市さんだって「魔法使い」じゃないからね。 

 

米の高騰の原因は「猛暑による生産量減少」「生産コスト上昇」「国内供給減少」「インバウンド回復による需要増加」などで、誰が総理になっても簡単に解決する問題じゃない。 

 

何でも「高市さんならなんとかしてくれる」みたいな「魔法使い」みたいな期待はするべきじゃないと思うよ? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか?高くないか?となれば高い。買うことは出来るが高い。このままだと米離れは進むと思う。近所のスーパーでパスタ1kg税抜198円、10kgで1980円。主食を変えるしかないな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ことコメの価格に関しては 流石に直ぐ下げるのは無理だろう。商社と農協が米の取り合いをしているのだから 安くはならんわね。こいつらが 農業を駄目にする。当然買いたくても高すぎるが故買えない 買わない いずれは売れない 農業が駄目になる。商社は退散するだけ。被害は農業のみ。米だけは、一般流通を禁止し 等級により適正価格で、全量政府一括買い上げとしてから流通させるべき。自由経済から除外すべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安定法があるにも関わらず、米の価格高騰に総裁選を理由に無策なのはどうかと思う。 

政府として今の米の価格高騰に対して向き合わなければ政府として信を得られないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは 民間の買い取り額が高いからと言って 

概算金を5キロあたり2500円にした(60キロ3万円) 

と言う事は 5キロ2500円以下で販売する気は無い 

 

農家の為にどんどん概算金を高くすれば良い 

在庫が増えて JAが自然と潰れていく W 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーをどうにかして欲しい。 

その米と混ぜられて買った米が不味い。 

米業者がやってる。 

食品110番に通報したけど、スーパーがこんな事してはダメだと思う。 

安心してお米買えなくなったのが悲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済だからしょうがない。しかし農水省が減反させてきた人災でもある。高い米が買えない人のために輸入米の関税引き下げは急務です。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理無理。 

高市氏は自民党きっての保守派。 

総裁選でも田舎に強かったですよね。 

逆に都会に強かったのは小泉氏。 

高市氏は日本の農業を守るはずですよ。 

それが米が売れなくなろうもとりあえずは。 

そしてそれがあまりにも酷くなれば手遅れでも対応を取らざるを得なくなるでしょうね。 

おそらくそういったスタンスになると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは在庫豊富に見えますね。品薄には見えないので価格が下がるんじゃないかと思ってましたが、日本全体で見るとまた状況が違うのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでいつもの買い物をしてレジで合計金額に驚く。小泉米はメディアのネタで終了。今年の新米はさらに高い。新米供給で値下りはしない、高くても売れるから。米だけでなく猛暑豪雨で野菜も不作。高い安いの話ではなく、主食である米の安定供給、国家としての食糧政策、農業政策をきちんとできないなら政府は下手な干渉をするな。民間自由化。小さな政府で最低限の統治。最低限の税金。議員削減。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は高市になっても劇的に下がることはないと思うね。コメ不足から来てるのではないから。根本的に農政改革しないとだめだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>5キロ4200円…頼む高市"総理"、コメ価格を下げてくれ!「金持ち米」と 

「ビンボー米」二極化へ「壊れていく日本の国民食」 

 

そもそも昨年開設した大阪穀物先物取引き所の取引品目に 

コメを入れたのは誰なんだ? 

 

先物取引で価格が高騰するのは当たり前、だって誰でも 

もうけを出したいから先物取引する訳だろう。 

 

まずやる事は、先物取引品目からコメを除外する事だ。 

そうすれば価格はある程度落ち着く。 

 

自民党政府は野放しで、何も対策や方向すら示さない。 

よっぽど旨味が有るのか? 

 

自民党が如何に自分達の懐だけを考えている政党なのか良く分かる。 

国民生活はそっちのけ、奴隷だとでも思っていそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米しか買えないんで、もう半年くらいカルローズ米食べていますが、そのせいかは解らないですが、胃腸の調子が悪いことが多くなった、お金持ちは米の値上がりなんてへとも思わないんでしょうけどね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2極化とは言うが、元々は安い米だって作ってた。 

でもやっぱり「味が..」みたいな声もあって各地域努力して美味しいお米の生産に尽力してたんだよ? 

デフレだったりお米の値段が下がってたから、安いお米の感覚が古いまま時間が止まってる人も多い気がするんだけどね。。。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの任期は2年だからな 

自由な経済の中で米だけ下げるのは無理だろう 

それより全体的な経済の回復に専念してもらいたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グジャグジャいってないで、さっさと外国からの輸入米を関税ゼロ0で 無制限に 大量に 輸入を解禁しろ。それで 米は安いもの 高いものに両極化で 消費者の選択肢が広がる。全て丸く収まる。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

60kg 3万円なら5kgで2500円だ。それが末端で4500円。中間マージンがおおきすぎるってことですね。3500円になるように企業努力すべきだ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れが粛々と進んでて需要が弱含みな上での価格3倍化だからな 

 

もう破れかぶれの価格カルテルやってるんだろ。 

米を諦める事なんて出来ないはず!なんて思ってるんだろうが 

値上げについてこれる消費者なんて今の日本じゃいないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までコメ農家が大変な思いをしてきていたのは知っているが、消費者が買えないなら米は売れず、コメ農家だって困るのに。せめて5kg2000円台じゃ無ければ米離れが加速するぞ。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国民食 

 

米離れで米が余って減反政策や転作奨励していたのに 

米を食べないか余って売れなくて米の値段が下がっていたのに政府が間違っているとか言うのは思考が考えが大丈夫なのですか? 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE