( 330780 ) 2025/10/10 06:30:41 2 00 高市自民は足場固めに苦慮、政権合意巡り公明が「連立離脱カード」Bloomberg 10/9(木) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e36542a67b520ddfacbf8f0a8d7a2b8793c00de0 |
( 330781 ) 2025/10/10 06:30:41 1 00 自民党の高市早苗総裁は、公明党との連立政権合意の遅れに苦しんでいる。 | ( 330783 ) 2025/10/10 06:30:41 0 00 (ブルームバーグ): 自民党の高市早苗総裁が与党の足場固めに苦慮している。公明党との連立政権合意が遅れているためだ。両党は10日午後に協議するが、当初来週に想定されていた首相指名選挙は20日以降に持ち越される公算が高まっている。
「連立をしないということは高市早苗と書かないということです」。公明の斉藤鉄夫代表は8日配信されたインターネット番組で、自民との交渉がまとまらなければ、首相指名選挙で高市総裁には投票しない可能性に言及した。
自公は新内閣発足時に連立継続のための合意文書を確認している。高市、斉藤両氏は7日に協議したが、企業・団体献金の規制強化など政治とカネを巡る問題への対応で合意に至らず、引き続き調整することになった。長年、自民と協力関係にある公明が連立合意を巡り、「離脱カード」をちらつかせるのは異例の事態だ。
公明党が強硬姿勢に出ている背景には、党内右派を支持基盤にする高市氏への警戒や政治資金問題への対応に対する不満がある。仮に連立継続で合意できても、公明との関係は政権の不安材料となりそうだ。合意の遅れは高市氏が模索する連立拡大に向けた野党との交渉にも影響を与えている。
自民、公明両党の議席数は衆院で220、参院で121。過半数には衆院で13議席、参院で4議席不足している。現有勢力では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党のうち1党が連立に加われば、両院で過半数を確保できる計算だ。
ただ、公明が離脱すると衆院で37議席、参院で25議席が不足。参院は通常採決に加わらない議長を除くと現連立では3議席、公明離脱の場合は24議席不足となる。
仮に公明が連立離脱に踏み切った場合、維新(衆院35、参院19)、国民(衆院27、参院25)のいずれか1党の協力を得られても両院での過半数には達しない。予算案や法案の成立に向けた野党との調整は複雑化する。立民は右派の高市氏が率いる自民には対決姿勢を強めている。
連立離脱は公明にとってもリスクが大きい。政策実現が困難になることによる存在感低下や、衆院小選挙区で自民の協力が得られなくなる。
公明は9日午前の中央幹事会で、自民との連立について議論した。同会会長の赤羽一嘉副代表は終了後の記者会見で、出席者から連立離脱の問題は慎重に決断すべきだとの意見も出たことを明らかにした。同党は夜、都道府県代表による協議会を開き、地方組織の意見を聞く予定だ。
国民民主
高市氏は総裁選公約でガソリン税などの暫定税率廃止や所得税のかかる「年収の壁」引き上げを掲げるなど、政策面で国民民主と共通する部分が多い。連立拡大の第1候補として同党が浮上している理由だ。
国民の玉木雄一郎代表は8日、高市氏ら自民執行部との面会で「日本の課題を克服していくために協力できるところは協力していきたい」と述べ、賛同できる政策については与党と連携していく方針を伝えた。
ただ、玉木氏も今後の自民との関係は、自公の関係がどうなるのかを踏まえて判断するとの考えを再三表明。連立よりも政策実現を優先させる姿勢を強調する。国民を結党時から支える連合も自民との連立政権参加には否定的だ。
日本維新の会
維新は高校授業料などの無償化と社会保険料の引き下げを条件に、2025年度予算に賛成するなど現在の石破茂政権に協力した実績がある。
吉村洋文代表は、連立入りの打診があれば協議することは当然だと明言しており、協議が始まれば進展する可能性はある。高市氏は総裁選公約に「首都の危機管理機能のバックアップ体制を構築する」と明記し、維新が重視する「副首都構想」に理解を示している。
ただ、維新と対立してきた自民大阪府連などが連立入りに反発する可能性がある。維新幹部の中にも慎重な意見がある。斎藤アレックス政調会長は、野党の立場から政策協議を行う方が有利だとする意見もある上、選挙区調整も困難なため、「相当ハードルが高い」と述べた。
立憲民主党
野党第1党の立民は自公が連立を解消する新たな可能性が浮上したことで、首相指名選挙で野党の一本化を他の野党に働き掛けている。7日には維新、8日には国民それぞれの幹事長、国対委員長と会談。立民の安住淳幹事長は統一候補は「野田代表にこだわらない」との意向を両党に伝えた。
立民、維新、国民の衆院議席数は合計210で、自民単独の議席数196を上回る。首相指名選挙の決選投票では多数を得た候補が選出されるため、公明党が自民総裁を指名しなければ野党統一候補が選出される計算だ。
ただ、国民の榛葉賀津也幹事長は立民とは安全保障やエネルギー政策などで考えが異なると指摘。「数合わせで一緒に行動をとることは考えていない」と述べ、首相指名選挙での連携に否定的な考えを記者団に示している。
--取材協力:村上さくら、梅川崇.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Akemi Terukina, Takashi Hirokawa
|
( 330782 ) 2025/10/10 06:30:41 1 00 この一連のコメントから、現在の日本の政治情勢に関するいくつかの重要な傾向が見えてきます。
1. **高市総理誕生の期待と懸念**: 高市氏が自民党の新総裁として誕生することに対する期待が寄せられる一方で、依然として彼女の支持基盤や実行力に対する懸念も多く表明されています。
2. **公明党との連立**: 多くのコメントでは、公明党との連立の必要性とその効果に対する意見が分かれています。
3. **野党との協力**: 野党が連携する動きや、自民党が政策の実現を目指して他の小政党との関係を模索することが話題になっています。
4. **盤石性の欠如**: 経済問題や国民の生活苦に対する無理解が、自民党の支持基盤を揺るがす要因になっているという指摘があり、与党としての安定性に疑問を呈する声が続出しています。
5. **解散総選挙の必要性**: 絶え間ない権力闘争の中で、解散総選挙を求める声が高まっています。
(まとめ) 全体として、自民党と公明党の連立に対する評価は分かれていますが、高市新総理の誕生に期待しつつも、改革への実行力や政策実現の可能性に対する懸念が強いことが浮き彫りになっています。 | ( 330784 ) 2025/10/10 06:30:41 0 00 =+=+=+=+=
高市首相誕生が前提ですが、高市さんは12月解散総選挙を決断すべきだ。これまで公明党に配慮して自民の公認候補を擁立してなかった小選挙区に自民の候補者をぶつけたらいい。 公明党の小選挙区議員は、現状四人いるが、全員落選だ。このままでは、公明党の票で当選できた自民議員も選挙は厳しくなるが、がんばりどころ。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
自民党は各党がどう動くのか、見極めてる最中なのかもね。公明党が連立を離脱しても、各党がバラバラのままだと、高市氏が総理になれる。その後の国会で、ガソリンやスパイ防止法等は、逆に公明党が居ない方が進むでしょうから、国民民主や維新や参政と政策協力で、何とかなる。それを引っさげて解散総選挙で、議席を戻せば良いのですから。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
高市総裁の誕生で自民党初の女性総理が生まれるのか、という事ですが、副総裁に麻生さんで、幹事長など重要なポジションが麻生派だらけで、なんか安倍政権の時と同じ雰囲気で新鮮味がゼロですが、これで国民から支持を得られるのですか?なんか小泉さんの方が良かった様な気がしますね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
石破の時も、総裁選の時にいっていた公約はほとんど反故になって結局真逆の政策ばかりだったが、高市も同じ轍を踏んでいるな、靖国にはいかず、夫婦別姓は反対もせず、人事は麻生言いなりで、改革の目玉になるような人材もおらず、企業団体献金は天下りと自民党の金権政治の本丸だけど改革する意思は全くなく、脛に傷持つ萩生田が党務を取り仕切りそうだし、裏金問題は全く説明責任も果たされず解決なんて程遠い状態だが、一回選挙を経たら禊が済んだ態だし、選挙と裏金問題の解決と全くリンクしていないからね、国民には全く説明もされていないので未解決事件の扱いだという事を国会議員たちは深く認識してほしい、萩生田なんて政治の全面立てる環境には全くなっていないという事。たぶんタカノミクスとか言っているが、アベノミクスの二番煎じだろうけど、アベノミクスで5%の人は喜んで95%の人は逆に生活が苦しくなったはずだよ。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
安住は首班指名で玉木氏を提案した 仕掛けましたよ 戦ってますな いい流れです やっと立憲が戦闘モードに入りました。 連合のOKが出ないので玉木は自民党とくっつけません。 維新は奈良県知事選挙で自民の奈良県連会長である高市とバチバチに争いましたから、高市への接近はできません。維新が進次郎推しをする理由でもあります。 玉木は自らの手取りを増やす政策実現には立憲側に着くしかありません。まして、総理になる千載一遇のチャンス。断るなら政策の実現性が疑われます。 一方で公明離脱に備えて玉木を誘惑する高市は、数の上で国民民主を抱えても過半数を超えません。 流れが出来つつあるように感じますな。
▲14 ▼50
=+=+=+=+=
公明党離脱の場合、首相指名選挙で高市が指名されるのか不透明になる。解散する場合は、石破に頼んで解散してもらうしかないが、先祖帰りした自民が勝てる気がしない。物価高、ガソリン高、賃金・年金目減りで庶民や高齢者が苦しんでいる中、権力闘争しているからこうなったと思うな。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
与党の足場固めに苦慮している...自民党が負けたのは自民党内の左派政治家や親中で稼ぐや政治家、公明党票を当てにする選挙にしか興味ない無能政治家にウンザリしたため。高市氏がここでこのような政治家妨害に負けては本当に自民党は消滅する。高市氏には今の日本国を憂いている国民が応援していることを励みに頑張って欲しい。今しかチャンスはない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
高市新総裁は公明党を切るべきだと思う いつまでも他国勢力の宗教政党との連立で日本国の尊厳を壊しては成らないと思う 自民党が解党に至るなら高市新総裁は自民党で温存する機運が高まると思う 浸透立ち上げしても国民の支持率は高まると思う
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
公明党は自民党をコントロールする命題があると伝聞されてるが?。 総裁選の最中に中華人民共和国大使館を訪問し何やら会談していたとも聞く。 当然、事の真実を確かめる術は無いが、そんな噂?を聞いても不思議と思えないくらい、公明党は中共サイドに寄り添う事が多すぎると思いませんか?。 中共によるサイレントインヴェイジョンが知れ渡ってる事からも、自民党内にもそれらしき議員の存在も有名無名を問わず存在が噂されてる。 公明党自身も支持団体のSGKの絡みで多くの自民議員と共に中共訪問も繰り返ししてる事から、噂との相関関係は疑われて?も当然だろう。 そして今回の高市氏への抵抗を見せるのは、何やらかの裏があるのではと思ってしまう。 つくづく昨年の石破総裁誕生で過半数割れを起こすに至った事が響いているね。 下駄の雪は搔き落としても良い頃合いかとも思うが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今日、公明党都道府県代表による会議が有り、10日に自公の党首会談が開かれる予定のようですね。政治資金問題に関しては、玉虫色の合意しか無いと思うのですが、公明側でハードルを上げているという事なので、合意するつもりは無いようですね。となれば今日の都道府県の代表には連立離脱を通告し、明日10日の党首会談ではその旨伝えるという事なのでしょうね。自民党は、それでも当然最終回答をするでしょうが、乗れないものは乗れませんから。特に麻生さんが副総裁なので乗らないでしょう。 まあ、党としての関係は切れたとしても、選挙協力とかで自民党議員を1本釣りするのでしょうね。ただ、公明の選挙区にも自民党は候補を立てるでしょうし。面白い展開になりそうですね。 国民民主との連携と同時に、維新との連携交渉開始ですかね。そこは萩生田さんの出番ですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年、岸田辺りから自民党の不祥事が相次いで有耶無耶にしたまま放置しているので、公明党からする自民党のせいで議席を減らしているという印象なんでしょうね。
自民は衆参で過半数割れした今なら、普段から公明を軽く見ている自民を揺さぶれるという思惑。
他の政党と連立を画策している自民に浮気するなよというメッセージと私は見ている。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏はイデオロギーを封印する方向です。公明党の不満が高市氏であるのなら妥協できるはずです。
問題は党四役人事です。人事を仕切っているのは麻生氏。高市氏は後ろ盾としての麻生氏の機嫌を損ねることができません。すると現状の自民を、公明党あるいはその後の創価学会が受け入れるか否かというところになる。
ここのコメにも多いですが、ネット論には公明なんぞ切れという論調があります。主義主張にズレがあるのだから、連立は解消すべきでは?という話は納得できる話です。数も少ないくせに与党でございとふるまう公明には不満しかない。しかし一方で、自民が公明票なしに議席を維持できるかといえば苦しい。そもそもは自分で候補を立てず恩を売ることで与党の地位を確保してきた公明党が異常なのですが、自民はその公明に依存しきっています。
どうするのでしょうねえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
12月解散総選挙は実施すべき。公明が完全にお荷物になってる。その前に首相指名をどうするかだが、数合わせの野党首相指名は懸命な国民、維新、参政党首は乗らないはず。そんな行動は有権者に見透かされるし、内閣不信任案を見送ったことと整合性がない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
公明党からすれば今や自民党にくっついていなければ何も出来ない状態で連立解消してもデメリットしかないでしょ。 選挙でも学会以外の人が公明党に投票するとも思えないし。連立をしていたから投票していた人はいるかもだけどそんな人は確実に離れるよね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
行き詰まったら、解散総選挙で議席を確定させた上で連立内閣を模索するのはアリだと思います。
これは早めに決断しないと予算が止まります。
公明党も「政治と金」と言うが、前の政権と何が違うからこういう発言をしているのかが、彼らの説明では明確に感じません。
ただ、「気に入らない」からとしか映らない。
裏で糸引く人がいると、邪推してしまいます。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
公明党いらないんじゃない? 総理大臣選挙では、石破と同じ決戦投票で勝利すればよい。 その時の為に、時間を使うべき。 どうせ目指す主義と政策が異なる野党が、一時的な連立などその場限りで 賢明な議員さんは破滅の選択と分かっているから、ありえない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公明党のほうから「連立解消してもいいかも」って言ってるんだから、ありがたく解消してもらえばいいと思う。 公明党なんて連立与党の看板がなければ、共産党と同じで組織票頼みなんだから、とっくに失速している斜陽政党ですよ。 共産党はイデオロギーで結束しているけど、公明党は宗教で結束というところが非常にタチが悪いと思うけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いっそ解散総選挙できたらいいんだけどな その権限が今のところないしなぁ そして高市さんが総理にかろうじてなったとして解散したとして単独過半数も厳しいだろうし
難しいね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
麻生氏は公明党との連立は元々抵抗があった人で今回の内閣は第ニ次麻生内閣と言われる程、麻生氏が決めた内閣、内閣の中に公明党と深いパイプを持ってる方が誰もいない。麻生は態々そんな方は必要としなかったんでしょうね、このままだと公明党も離脱し、今の野党でどこも自民党と手を組む事はなくパーシャルの仕組みで一つ一つの法案が野党と話合いになるのかな、それが麻生氏の考えなんでしょう。麻生氏は国民との連立を考えていたんでしょうが、大外れになりそう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まるで自民党総裁選のように。 今麻生副総理のシナリオ通りに進んでいると思います。焦らして公明党のアラを出させて、世論を反公明党に導いている最中です。 麻生副総理の反公明党コメントも公表されてます。 次は? 楽しみに待っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に負けるとこうなる。 やはり選挙には勝たねばならない。 そうなると金が掛かるし人も要る。 それにたかる人が現れる。足下見る奴が現れる。 頼らねば勝てない。負ける。 勝つためにはグレーゾーンギリギリを行かざるを得ないこともある。 正攻法だけでは勝てない。 勝てないと政策実現できない。
…選挙、政治だけでなく世の中の競争社会はみんなコレ。酷な世界だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン減税など、「様々な約束事」を連立云々以前に急いでやれよ そのためには、とりあえず総総分離で石破君に続投させて、有権者様の生活を楽にしろよ それが有権者様の御意向だぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍氏とは連立組めて、高市氏とは組めない理由がわかりません。 政治資金も団体からは献金受けてなくても、その構成員から受けていれば全く企業献金と同じ事。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう公明党とは、縁切りが望ましい、国交相等全て返還と収支報告書も提出してもらい、新たな財源確保が出来るかも、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はここまで言われて連立を乞うのか? 連立解消して政策毎に保守系野党と組めばいい それが健全な国会運営だと思うけどな まして宗教団体がバックにいて靖国行くな、外国人と共生せよなんて論外
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は自民党を腐敗させた1要因、腐ったミカンです。 公明党の応援が無ければ議員に成れないのなら、その程度だと切った方が良いですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは 高市の読みが 甘すぎる 容易に 想像できる可能性すら 考慮出来ない 低い 調整力 まあ 麻生と 安倍派は 呉越同舟 都合良く 安倍派に 消耗させられて 高市は おしまいに なりそう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
切ってもらった方が1億倍いいに決まってるだろう。最大の危機でもありチャンスでもあり。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民としては、公明党との連立で、高市カラーと言うか、高市氏の色が、無くして欲しく無いですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この際、公明党とは縁を切ろう。日本人ファーストで保守に徹し、親中派を追い出して解党的出直しを。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
離脱する、野党と組むってんなら 与党として獲得した議席は全て返上するのがスジだがな。 比例議席を党に返さない奴よりよほどタチが悪いで。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
維新も中華とべったりでなんだかなあ…
だか、公明よりはまし…。
国民民主は自分の所の意見ばかりゴリ押ししてる様な気もしなくはないが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は切り捨てる勇気必要。 公明党は政治をさそない。 国民、維新と自民が組めば良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新首相は解散総選挙すべき。現状ではなにも決められない政治が続く。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
斉藤代表、意地を見せろ!国土交通大臣ポストを投げうって連立解消だぁ~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木総理大臣でいい!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安倍は良くて女安倍と言われる高市さんは駄目って女性差別だね
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
公明が離脱?
ウ ェ ル カ ム !
国民民主が閣外協力の少数与党でぉK 多分、これがまだマシな感じ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
超カルト連合にヒビ!?
▲3 ▼2
|
![]() |