( 330795 )  2025/10/10 06:49:32  
00

本田氏、利上げ「よほど慎重に」 高市政権に影響か、政策提言

共同通信 10/9(木) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fcdbc5044e2d68019981713d53edc61100161b4

 

( 330796 )  2025/10/10 06:49:32  
00

本田悦朗元内閣官房参与は、日銀による追加利上げが需要を冷やす恐れがあるため、慎重に進めるべきだと述べました。

安倍元首相の経済ブレーンとして知られる本田氏は、高市早苗自民党総裁にも影響を与えており、高市氏は政策金利を現状の0.50%程度に維持すべきという考えを持っています。

日銀の次回会合では利上げ決定の可能性は低いものの、12月には利上げの可能性があると指摘。

本田氏は、追加利上げが住宅ローン金利や設備投資に及ぼす影響を懸念し、国民のデフレマインドが完全に払拭されていないことも考慮すべきだと主張しました。

また、円安については日本経済にとってプラスであると分析しました。

(要約)

( 330798 )  2025/10/10 06:49:32  
00

取材に応じる本田悦朗元内閣官房参与=9日午後、東京都港区 

 

 本田悦朗元内閣官房参与(70)は9日、共同通信の取材に対し、日銀の追加利上げは需要を冷やす恐れがあることから「よほど慎重にやってほしい」と訴えた。本田氏は安倍晋三元首相の経済ブレーンだったことで知られ、自民党の高市早苗総裁にも政策提言している。高市政権が誕生した場合、本田氏の考えが一定の影響力を持つ可能性がある。 

 

 高市氏は党総裁選中の共同通信のアンケートに、0.50%程度という現在の政策金利水準を維持すべきだと回答した。本田氏は、日銀が10月に開く次回の金融政策決定会合では、新政権に対する金融市場の反応を見極めるため利上げ決定は「まずない」と指摘。ただ政策金利が依然として低水準であり、12月会合で「(利上げを決める)可能性はある」と指摘した。 

 

 追加利上げに関し「住宅ローン金利や設備投資に影響を与える」と懸念を表明。「国民はデフレマインドを完全に払拭しているとは言い切れない」として拙速に実施しないよう主張した。 

 

 最近の円安に関しては「日本経済にとって追い風になる」と分析した。 

 

 

( 330797 )  2025/10/10 06:49:32  
00

このディスカッションでは、日本の経済政策、特に円安と物価高の問題についてのさまざまな視点が出されています。

多くのコメントが、円安が日本経済に与える影響を懸念しており、特に一般市民に悪影響を及ぼすとの意見が多く見られます。

 

 

コメントの中には、利上げを避ける姿勢が景気を冷やし、現在の物価高騰を助長しているとの意見もあり、その結果、実質賃金が下がることで生活が厳しくなっていると指摘されています。

また、デフレマインドが消費を萎縮させているとの意見もあれば、インフレを肯定的に捉える考えもありますが、その多くは企業への利益還元に過ぎないという批判的な視点も存在します。

 

 

さらに、多くのコメントが高市氏の政策に対して批判的であり、過去のアベノミクスの失敗を引き合いに出し、経済政策の見直しや、適切な財政出動や金融政策が求められています。

具体的には、賃金上昇を促進し、国民の生活に配慮した政策を取るべきという合意が見られます。

 

 

全体として、現在の経済政策に対する不安や不満が強く表れ、政策の変更や新たなアプローチが求められている様子が伺えます。

国民の生活を守るためには、より効果的で包括的な経済対策が必要であるとの認識が広がっていると言えるでしょう。

(まとめ)

( 330799 )  2025/10/10 06:49:32  
00

=+=+=+=+= 

 

利上げ反対ではなくて、どうやって物価高を抑えるのか教えてほしい。円安も放置、物価高も放置で、結局何もやってないし、無策に等しい。そもそもCPI2%目標だったのに、達成しても理由をつけて、CPIを抑えない。 

円安は輸出企業や外国人に有利だが、一般の日本人には良い事はない。しかも現在の円安は、金融緩和して借金漬けになり、財政規律を失う事を想定しての円安。 

住宅ローン云々いうのであれば、現在の0.5%の変動金利で上昇すると厳しいというならば、基本的に無理なローンを組みすぎ。そもそも無理なローンを組まないといけないのは、不動産価格が高いからで、外国人の不動産所有と購入を制限したら、収まる。外国人対策するんじゃなかったですか?一向に具体的なコメントが出てきませんが・・・ 

 

▲384 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは景気を冷やすからよほど慎重に、は理解出来るんですが今の日本を直撃しているのが円安による物価高ですからね…。賃上げが全く追いついていないのも実質賃金のデータで明らかになっているはずです。 

 

しかしながら利上げをせずとも財政出動が多くなれば多くなるほど利回りは上がっていくというジレンマがありますよね。 

 

私のような素人考えだともうある意味詰んでるとしか思えないので、是非ここはプロの皆様に頭を使ってウルトラCを考えて頂きたい所です。 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は総裁就任会見で、アベノミクス継承を強く訴えて、積極財政と日銀介入をして利上げ反対の発言をした。 

これで、一気に急激な円安になり、長期金利も上昇をした。 

為替は150円を突入して、153円の6円安になり、155円に向かっている。 

時間の問題で、インフレ4%を超えて、光熱費、ガソリン、食料品等のあらゆる品目が、値上げ幅拡大をして、一段と物価高騰が酷くなる。 

長期金利も1.69%まで上昇しているが、長期金利の上昇は5年以上の借入金の金利ベースになり、中小企業借入金、住宅ローン等の金利上昇になる。 

政策金利は0.5%なんで、長期金利1.69%とは大きく乖離をしている。 

政策金利を0.25%を上げたても、長期金利に影響は殆どしない。 

長期金利上昇の要因は今の日本では円安の加速と積極財政なら上昇をする。 

政策金利は預金金利には大きく影響をするので、金利が上がれば少しは内需を刺激をする。 

 

▲140 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若田部さんの次は本田さんか、原田さんも同様な意見。 

デフレマインドからの完全な・・とかCPI2%以上が2年も続いているのに。 

海外では利上げとQT(量的引き締め)が進んで、今は利下げしようかという段階なのに。「出口の検討すら時期尚早」で今がある。 

原田さんの本も読みましたが現在でも金融政策を縛っているのに「副作用などない」と断言。日本特有ですかね。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

物価高といっても2-5%のインフレ率の範囲ですし、次は設備開発投資と雇用増加で増産することとと、人手不足を起こすことが必要です。 

円安も教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備投資の連鎖で輸出品と輸入の代替品を増産することで通貨高にできます。 

設備開発投資支援のため実質賃金上昇が半年程度継続するまで政策金利は低く抑える。教育・基礎研究・応用研究についての積極財政が必要です。 

実質賃金上昇が起きた人数の割合を調査して、8-9割の人間に実質賃金上昇が起きるまで、外国人労働者を制限する政策が必要です。 

1‐3全てを成り立たせる必要があります。低政策金利、狙った積極財政、外国人労働者制限が必要です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高のせいで需要は落ちるとこまで落ちてるのでは。 

なので、利上げによって円安物価高が改善していけば、そのぶん需要も回復していくように思うのだけど。 

専門家はいま利上げしたら需要が減ると考えてるようですが本当にそうなるんですかね。 

 

▲142 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や日銀関係者はデフレを過剰に怖がる余りインフレを敢えて見逃していると思われる。 

仮にディマンドプルインフレにしたところで多くの年金世帯は物価に年金が追いつかない、その上で日本の1/3が年金世帯だ。 

高齢者世帯にとってはコストプッシュだろうがディマンドプルだろうが年金以上に価格が上昇する世界しか訪れない。 

ディマンドプル型になれば全てがハッピーのような論調は今の日本で不可能だ。もし解決策があるとすれば移民を大量に入れて日本の人口構成を若返らせ生産人口を増やすしかないが、私は御免だ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいか悪いかではなく、 

日本以外のすべての国の物価は上がっている 

賃金も上がっています 

 

日本だけが20年間物価も賃金も変わっていない 

停滞している国、というのが海外の方皆さんの感想です。 

 

物価を抑えるのではなく、物価を上げて、賃金を上げることを義務にすべきです。 

それで成り立たない企業は大きく値上げするなり、デジタル化などで省人化して利益率を上げるか、廃業するか、いずれかで、 

より付加価値のある産業や企業に人やビジネスがシフトすることが肝要かと考えます。 

 

今の生産性の低い低賃金でどうにか生きながらえている中小企業群を支援するような考えは間違っていると思います。 

 

▲25 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は企業業績と政府を見ているだけで、個人消費を考えていない。現在の0.50%と言う政策金利は極めて低く異常な状態。これだけ円安ドル高で今のタイミングを逃すと上げるチャンスは無くなる。程度の金利が上がっていないと、いざ不景気の時下げる事が出来なくなる。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は一部企業のための政治にまた戻るのでしょう。企業が潤えば国民が潤うと言っていたアベノミクスは結局、輸出企業だけ潤い実質賃金マイナスで国民負担が増える社会となりました。高市氏の経済政策は円安とインフレで更なる国民負担が求められるとみられます。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が推し進めようとしているのは、日銀を抑圧して金利を下げるという世界の金利政策と逆行するものだが、金利を下げれば住宅ローンで苦しむ人が楽になるという考え。 

しかし、現実には今回の「高市ショック」により急激な円安に向かい、輸入コストが上昇、インフレ圧力がかかり物価が上がる。結果、生活費が高騰する。結局は日銀は今まで通り、世界と協調して利上げをするという流れになる。 

政策金利を下げれば生活が楽になると思ったら大間違い。金融緩和の基本を理解できない人間が国の代表になるのは危険すぎる。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安により株価最高、税収最高。一方でエンゲル係数最高、実質賃金マイナスが続いている。この人はこの事実をどう考えているのか。完全に政府側の立場での発言で国民目線が無い。過度な円安の対応策として金利上げが必要。おそらく外国のエコノミストから持ち上げられてこのような発言をしているだけ。日本は外国のインフレ対策に利用されているだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年ずっと低金利で、いきなり実質賃金マイナスが続く中、利上げに前のめりだと消費はどんどん冷え込む 

円安対策のための利上げは反対 

かなり時間が必要だろう 

利上げすることで潤うのは現金をたくさん持ってる高齢者と銀行 

現役世代は負担増 

賃料も上がるので、住宅ローンを借りていない人も無関係ではいられない 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民はデフレマインドを完全に払拭しているとは言い切れない」 

 

いったいどこの世界観なのか。 

 

消費者物価は日銀が目標とした2%を2022年4月以降超え続け、直近では11 

か月連続で3%を超えている。 

国民の多くはインフレを実感し、新政権に望む政策でも66%が物価高対策だった。 

とっくにデフレではないけど、それを認めるとアベノミクスを続ける理由がなくなるから、「デフレマインド」とか言う数字で表せない曖昧なものを持ち出す。 

 

失敗が確定し、国民生活を破綻させたアベノミクスの責任はこの人にもあるが、いまだにそれを認めない。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の円安に関しては「日本経済にとって追い風になる」と分析した 

 

って、どんだけ経済音痴なんですか? 

日銀は、もっと早い段階で利上げしなければいけなかったのを、トランプ関税が懸念とか言い訳して今まで利上げを引き伸ばして、今回利上げ出来なかったら日銀の存在価値はないです 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高にして得をするのは消費税増税で政府。損するのは国民。 

インフレで円の価値が無くなれば政府債務も目減りするので得するのは政府。 

インフレで円の価値が無くなると銀行預金が目減りするので損するのは国民。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これが7月とかならともかく、アメリカのゴタゴタの様子見てたらもう10月になっちゃったもんだから、どうせ後少しすれば次年度の賃上げの先行きを占う重大イベントがあるんだし、もう少し待って次の春闘の方針とか見てから決めても遅くないでしょって事なんだろね。実際少し前までは12月利上げが見通しの主流だったわけで、高市陣営のブレーンの割にはそこまでハト派っぽいことは言ってないと思う。首相指名まで日があり高市さん自体が認識の表明を出来てない中で過去の発言だけが掘り返されてこんな感じになってるけど、今の環境で財政刺激策やりつつ金融緩和しながらインフレ対策なんて無茶なのは分かりきってるのだから、就任したら何かしら現実路線の表明をするんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「住宅ローン金利や設備投資に影響を与える」というよりも、持てる者と持たざる者で格差が拡がってることにイライラしている。 

当然、投資もしているので、自身の損得でイライラしているわけではなく、物価高や行き過ぎた円安を政府や日銀はなんとかしろって。 

あと、低金利のまま不動産投資や株の売り買いのマネーゲームではなく、また円安で輸出企業だけが儲かる環境にすることを国民は望んでないだろ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高の原因は、円安と、賃金の急速なアップが原因です。企業は、、輸入物価高と賃上げを根拠に、皆で渡れば怖くないと、気兼ねなく商品を値上げしている。初任給がいっぺんに、月5〜10万円アップした若者達は、影響無いが、子育て世代の中年とか、年金世帯は、物価高は頭に来ているよ! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は日本に追い風とのことなので、行くとこまで行くのではないですかね 

不動産だけでなく仏像を買い漁られたりしているという報道もあるのに 

そのうち著作権とか特許とか文化そのものも外国に買われてしまいそう 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の状況は、正にスタグフレーションではないのかね? 

一部の大手企業や金融関連は景気が良いなんて嘯いているが、多くの国民が働いている企業は、景気低迷していると思っている。それなのに、異常な物価高騰の状態なんだから、これはスタグフレーションの状況では? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレマインドを払拭するなんてできない。日本を甘くみてはいけない。たしかにデフレマインドが無かった80年代はよく知っているがあれから何が起こったか?投機目的で買っている(あのころ買っていたのは日本人)土地の値段が高騰しているのに怒った国民がバブル叩きを政府に求めて、要求通りにバブル崩壊。資産価値が暴落して信用収縮のさなかにあったのが阪神大震災。それと紛れもない日本人たちが土地を購入してサリン製造施設を作っていたこと。怒った国民がガソリン値下げ隊を結成してガソリン税率廃止をかかげるポピュリズム政党に投票して政権交代。中国に勇ましい国公相外務相のおかげで日中関係は最悪、そんな中で東日本大震災も起きる。安倍政権に交代してから本田氏や浜田氏の助言で政府が輪転機でお金を撒くが消費は全然増えなかった。今は人口爆縮中だ。失業率が常に高くて皆仕事をくださいと口を開けて待っている米国とは事情が全然違うのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体としては正しい見解。 

 

>国民はデフレマインドを完全に払拭しているとは言い切れない 

 

というのは特に重要。巷では「インフレ、インフレ」と騒いでいるが、インフレ率はたった3%。日銀の基調インフレ率はさらに低く、利上げに断固踏み切れる状態ではない。インフレが加速する兆候が現れない限り、金利を据え置くのが正解。 

 

▲10 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げする気がないなら、とっととETF処分して下さい。 

十分に利益出てるでしょう。 

 

植田氏の使命は、黒田前総裁に破壊された日本の金融を正常に戻すこと。 

国債やETFを大量に抱え込んでるから外資につけ込まれる。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日銀が利上げしなくても、長期金利が上がれば住宅ローンの固定金利は上がるよ。 

 

以前は超長期国債のみ売りがきつかったたが、今は短期中期国債も長期国債も売られてる。 

 

短期中期国債が売られれば変動金利の住宅ローン金利も上がるよ。 

 

財政悪化懸念で売られてる以上、日銀の政策金利など無意味。 

 

日銀に利上げを慎重にさせるなら、この円売りはどうするの? 

 

放置? 

 

あなた達のような口先だけの人間が日本の中でしか通用しない屁理屈で国民を疲弊させる。 

 

高市さんにたかってる口先だけの連中が、国内外の機関投資家や投機筋に得意の積極財政の講釈垂れて、売りを止めてみろよ。 

 

自ら日本でしか通用しない空理空論だと認めてるのと同じ。 

 

富裕層の中国人が円安で日本の土地を買い漁れるように、金でももらって国民世論と政治家をミスリードさせようとしてるのか? 

と、疑うよ。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

企業業績が好調なのも、株高なのも物価高だから 

株は名目値だから 

自分も株をやっているけど、いややっているからこそ利上げをして欲しい 

高市支持だけど金利が心配 

トラス首相の二の舞になるんじゃないかって 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市になって安倍、麻生政権の時のようなひと昔前の自民党に戻るんだな。石破政権以上に格差が開いてインフレが加速しそうだわ。でもこれで自民党信者の最後の希望である高市も所詮利権至上主義の典型的な自民党議員だとようやくわかるだろうから悪くないかも。国を救うには自民党を潰すしかない。自民党信者もいい加減に気づいてほしい。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからまたばらまきやるってほんと狂ってますよ 

トルコやアルゼンチンに徐々に近づいていってます、日本の対外純資産がどうこうとか言ってる人いますけどね 

日銀のいう基調的インフレがなんなのか、皆さんぜひ調べてみてください 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの戦犯の一人 

消費税増税に反対して内閣参与を更迭された過去は無かった事にして、今度は急激で一方的な円安で日本人を苦しめるつもりか? 

日銀総裁に手を挙げなかったくせに 

外野からゴチャゴチャ言うのは無様としか言えない 

さらなる円安インフレ物価高と実質賃金下落を推奨している発言 

こんな人物をブレーンにするなら高市氏以外を首班指名するしかない! 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ株価が上がってるって事は本来実態経済もよいはず。なのに、たかだか0.25%の利上げによほど慎重にと言う事は実態経済はよくないって事を言いた訳ですね?要するにもはや、実態経済と株価は無関係と言う事ですね? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日銀の独立性を尊重しないのは 

安倍政権の頃から軽んじてきたから 

安部氏に近い人達はどうかしてる 

トランプみたいに 

FRBの金利政策に圧力をかけたり 

めちゃくちゃです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げしない方が日本の損失だろう。株価ばっかり気にしてんじゃない。今後更なるインフレが加速して、本当に庶民の生活は厳しくなるだろう。大企業ばかり優遇して、失われた40年、50年が続くだろう。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、アベノミクスなど勘弁してほしい。コストプッシュインフレというけど、労働生産性が低いのに無茶な賃上げするから、すでにホームメイド賃金インフレになってるじゃん。住宅ローン金利をそのままにしても一般人は都内にマンション買えないでしょ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスって、いろんな理由をつけて(デマンドプルではない、コストプッシュであるとか、デフレマインドが払しょくされてない)、結局は外国に日本を安く売り渡す政策なんだよな。 

高市は盲目的にアベノミクスが正義と信じているからたちが悪い。 

若田部氏とか本田氏は、自分の学説(リフレ)が否定されるのが嫌でこんなことを言っているけど、アベノミクスで国民生活が最悪になったのは疑いない。 

村上総務大臣の言う通り。 

通貨安でボロボロになった国はたくさんあるけど(ワイマールドイツ、ジンバブエ、トルコ、アルゼンチン等)、通貨高でボロボロになった国はない。せいぜい不況どまり。 

スイスなんか通貨高でずーっと豊かな国でいられる。 

ちょっと前の日本もそうだったのに。 

本当に安部や高市は国民生活からすると敵。 

「悪夢の民主党政権」の頃、年2回は海外行けたけど、今はいけない。 

とにかくアベノミクスは売国政策。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもバブル崩壊は、インフレの不動産バブルで若者やファミリーが新幹線通勤せざるを得ないほどに生活苦になってきたからこそ、日銀が利上げして起こったことでもある。 

 

確かに若者は就職売り手市場でウハウハだったけど陰も大きかった。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで格差拡大を引き起こした戦犯の1人。円安は日本企業ではなく、輸出企業にとって追い風になる。一方、輸出していない企業や国民には物価高で向かい風になる。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もーやめて 

アベノミクス再来やん 

断然今の方が最低賃金もどんどん上がって、あの頃よりいい調子なのに 

半年前はドル円もどんどん値上がりして、139円代タッチしてたのに 

高市さんの風が吹き出したら、悲惨な状況になってきたし 

 

でまたあの時代に突入するの 

あの頃はまだ、ここまで円安じゃなかったか、何とかなってた 

今はもう地獄ですよ 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレは進むね~。でもそれでよいのかな?って思う。 インフレ進めば、介護士が食えなくなるはずで、そこから人が蒸発すれば、社会保障費の矛盾も解決されるよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このひと何の実績も出してないので今更再登板されても迷惑な政策連発しか無いだろうと考えています。今更円安政策続けたい様子だが、日本円がゴミとして売られまくって幸せに感じる国の政策キーマンって不要です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は年間8兆円を投じて維持されている超低金利がいかに常軌を逸した政策なのか理解できないらしい。てゆーか、低金利政策をそそのかした本人かもしれない。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、何言ってんの?利上げは慎重であるべきって、日銀なんか最初から利上げする気ねーわ。 

 

それに1ドル155円は超えない? 

もう既に高市で6円も円安なんだぞ! 

 

利上げでも、介入でもしていい加減にこの円安に歯止めをかけろ! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0.5%どころか5%まで上げて欲しい。日銀は独立してんじゃねーのか!まず10月に上げてからの話だ。ビビってんじゃねー。利上げ望んでない国民は株と住宅ローンあるやつだけでしょうが。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げしてた方がよかったと思うよ。金持ちは円安だろうが困らんし株価も上がってこのままがいいだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の円安に関しては「日本経済にとって追い風になる」 

庶民の俺には理解できない。 

輸出で稼げる大手企業と、そこから企業献金として吸い取っている議員様には追い風だろうな。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日銀が金利上げなくても、長期金利は、勝手に市場が上げていくでしょう。 

高市玉木ラインで 円安、債権安で 

円160円 株50000円 金5000ドル 

まぁ、資産家は、笑いが止まらんなぁ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだデフレという言葉が出てくることが、実態経済と乖離している。 

庶民的なスーパーとか行ったことないのかな?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分利上げするな。 

過去の利上げ見れば市場との対話なんて糞食らえ。 

こんなおっさんのコラムがこのタイミングで出してる時点で怪しいね。 

やっちゃえば結果論。 

国とか政治ってそう言うもんだろ。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

需要なんか既に冷えてるよ。庶民は実質賃金だだ下がりで生活苦なんだから。アベノミクスが招いた結果、自分の責任だろ。何を今更意味不明なこと言ってんだか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の考えでは日本は世界から取り残されるやろな わずか0.25利上げして景気が冷えるような経済では 日本丸沈没やろ  

日本経済を軽く見過ぎ0.5上げても問題無いやろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田総裁が残した負の遺産を処理しているんだ。ETFを日銀が買い株価を支えるなんて暴挙でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この人が高市政権のブレーンの一人になるでしょうね。あとは誰になるかな。間違っても竹中平蔵氏だけはいけませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスが成功なら利上げ出来るよ 

こんなの長くても3年以内で止めないと 

成功なら日銀の株売却数百年もかけないで 

やれるよ、一生 自民党ミクスだな 

だめだこりゃあ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルとの金利差を埋めないと待っているのは、円安と物価上昇。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言ってるとこは正しい。追い風になるなら我々日本国民は耐え忍んで犠牲になることを厭わないだろう。 

 

▲0 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円安はアメリカFRBの方に問題あるって。 

ええかげんにアメリカ金利さげんかい 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、AI半導体バブルが崩壊したら利下げはたったの0.5しか下げれないよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだこりゃ。 

もう行くところまで行くしかないよ。 

1ドル200円くらい覚悟しないと。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高のインフレをどうやって解決するのか説明してくれよ 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「金利をいま上げるのはアホやと思う」高市早苗 

庶民の生活からかけ離れた奴らばかり。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものように円安はダメだ、利上げもダメだ、積極財政だと言うことメチャクチャなリフレ派 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田にしろ本田にしろ、リフレ政策が失敗だったことは自ら認めておきながら、まだ絡んでくるの?何様? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ、この人が元凶だったのかな?高市さん自身が金利は自分が口挟むことではない、とおっしゃっているが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利には触れずとも強い円を望むと発言はして欲しい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう奴は日本人の実質賃金が下がり続けていることについて 

全く言及しないんだよな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつらこの狂乱物価でまだ上げたりないとかいってるんだぜ 

正気の沙汰ではない 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安加速のエンジンになりそう! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そういうポジションもってるんだろう。 

高市は自分で考えられないのかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは慎重でもいいからインフレを緩める代案は大胆に 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済ブレーンが関わっていたかは分かりませんが、アベノマスクは使用しませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ円安だな。 

何もしてないのに物価は上がる。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に日本はインフレとデフレとどちらなんですか?って聞いてみたい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これ以上の円安通貨安は勘弁して下さい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

為替について 

何にも考えてない 

む 

、の、うなブレーンですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにデフレマインドの国民がいるのか教えてくれよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆう人達…債権市場を理解してないんじゃないのか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃえ!植田。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなの。 

利上げするからと今年のうちに動いた人も多いのだが、、、 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外資のやりたい放題の時代かな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ物価高止まらなくて、終わりだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングは経済対策ができてからよね。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタグフレーション 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ド素人が利上げしろー!って言う時はしたらあかん時。以上。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

至極まともな提言。  

 

さすが本田氏。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げさえもありうるぞ!興奮! 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

経済音痴も甚だしい 

円安は日本にメリットという頭おかしい人が多すぎる 喜ぶのはインバウンド外人と都心マンション買う中国人だけ 

円高にして日本人の購買力をあげるのが唯一の物価高対策 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極めてまともな見解 

 

ヤフコメでも利上げしろとか声を大にして言っているのは一儲けしたいだけの悪徳金融機関のクズだけ 

 

実質賃金なんてむしろ下がってる中で、利上げしても為替に与えられる影響がほとんどなく、むしろ株価の下落、住宅ローンの9割が変動金利と言われている人たちへの影響などデメリットばかりなのはアホでもわかる 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

老害が。何が円安が日本経済にとって追い風になるだ。あんたのせいで実質賃金がいつまで経っても改善しないんだ。なーんにも見えてない。早く自民党変わってくれないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ居たんかコイツ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ、金持ちの擁護しかしねーな、貧乏人は倒れろってか?! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活出来ない 真似じゃなくて 只の無能だった 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE