( 330875 )  2025/10/11 03:57:08  
00

「さらば自民党!」高市自民に公明が怒りの絶縁状をつきつけた本当の理由…政界再編で“高市総理”に黄色信号?

集英社オンライン 10/10(金) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08fbb86c0e26c8309c58e0a76e4da8fbb2f3896d

 

( 330876 )  2025/10/11 03:57:08  
00

自民党の高市早苗総裁が、就任から1週間も経たないうちに、公明党の斉藤鉄夫代表との会談を経て窮地に立たされています。

公明党は企業・団体献金の規制強化を求めるも自民党は受け入れず、結果として公明党は連立離脱を表明しました。

これにより自公連立が終了し、政界は大きな変化を迎えます。

高市氏の歴史観への公明党の不満や、連立離脱の背後には政党間の深刻な対立があるとされ、自民党内では高市氏への責任論が出る見込みです。

将来的には政治再編の可能性も指摘されていますが、信頼関係の欠如が影響する中、政局は今後も不透明です。

(要約)

( 330878 )  2025/10/11 03:57:08  
00

高市総裁と斉藤代表 

 

総裁就任から1週間も経たないうちに、自民党の高市早苗氏(64)が窮地に陥っている。高市氏と公明党の斉藤鉄夫代表(73)の会談が10日に国会内で約1時間行なわれた。自民派閥を巡る裏金事件の余波が続くなか、公明党は企業・団体献金に関する規制強化案を提案したものの、自民側がこれを受け入れることはなかった。斉藤氏は会談後の会見で、連立から離脱する方針を発表。26年前から始まった自公連立に終止符が打たれることになり、政界は大きな転換点を迎えた。  

 

新たな政策関係を構築するのであれば、政治不信の元凶となり続けている「政治とカネ」の問題への取り組みを確認する必要がある――。公明党側はそう主張し、連立維持の条件として、企業・団体献金の受け皿を政治家が代表を務める政党支部ではなく、政党本部と都道府県組織に限定する案をこの場で自民党に呑むよう迫ってきた。 

 

高市氏らがこれを呑まなかったため「(連立は)アウトということになった」(自民党衆院ベテラン)と言われるが、これは表向きの理由だとの見方が強い。 

 

「支持母体である創価学会としても、高市さんの歴史認識などについての言動を受け入れられない部分があるのだろう」(高市氏に近い自民中堅) 

 

外国人問題への取り組みや、靖国神社への参拝などを重視してきた高市氏と、「平和の党」を掲げるリベラル色の強い公明党は、もともと水と油の関係。自民党内では、今回の連立離脱は、公明党側の高市氏への忌避感が本当の原因と言われている。 

 

自民党の閣僚経験者は、こうため息をつく。 

 

「弱っちゃうよ。これで高市さんはじめ、党執行部への責任論は当然出てくるだろう。公明党が連立から離脱すれば、自民党は衆院選の小選挙で25議席くらい落とすとも言われているから」 

 

そもそも、高市氏が固めつつある新執行部や閣僚候補のメンバーは「公明党を挑発するような陣容だった」(同前)と言われる。とくに政治とカネの問題がくすぶり続ける中、高市氏が旧安倍派幹部の萩生田光一元政調会長を幹事長代行に起用したことが、公明党のさらなる怒りを招いたと指摘される。 

 

派閥パーティを巡る裏金事件を巡り、今年8月には、萩生田氏の政策秘書が政治資金規正法違反(虚偽記載)で略式起訴された。 

 

「萩生田氏以外にも、公明党が気にしている人事はありました。総裁選で高市氏を支援し、副総裁に就任した麻生太郎氏(85)は公明党に批判的なことで知られています。2023年に岸田政権で行なわれた安保関連3文書の改訂に際し、当時の公明党幹部らを『一番動かなかったガンだった』と名指しで批判した過去がある。 

 

また、官房長官内定とされている木原稔氏(56)も、『公明党の応援はいらない』と選挙戦で推薦を受けてこなかったとされる“反公明”の代表格です。 

 

公明党とすれば、いわば自分たちをバカにしてきた人たちが党幹部や主要閣僚に並ぶ政権で、とても協力できないという気持ちもあったのでしょう」(前出・閣僚経験者) 

 

 

ヒートアップする公明党をなだめ、話し合いができるような人材も、高市氏の周囲には見当たらなかった。斉藤氏をはじめ、自民党内で公明党幹部との付き合いが多かったのは、「総裁選で小泉氏を支援した議員が中心だった」(自民党関係者)からだ。 

 

「麻生さんの頭の中だけで人事をやるからこうなる。決選投票で高市氏を支援して主流派に戻った茂木敏充元幹事長(70)の外相起用案も報じられましたが、茂木氏も幹事長時代に、10増10減に伴う候補者調整などで、公明党と溝が生まれた過去がある。 

 

他党とのパイプ役が期待される国対委員長には、梶山弘志元経産相(69)が起用されましたが、国対経験がゼロで、人脈面での懸念がある。総裁選で小泉進次郎農相(44)を支援した御法川信英前国対委員長代理(61)にサポート役を頼んでいるそうですが……」(前出・自民党衆院ベテラン) 

 

最終的に高市氏が泣きついた先は、小泉氏の後見人・菅義偉元総理(76)だった。菅氏は創価学会の佐藤浩副会長との太いパイプを持つことで知られている。 

 

「佐藤浩副会長が人事などにすごく怒っていたと聞いています。最終的に話し合いをできるのは菅氏しかいない。高市氏も10月9日に菅氏と面会したが、菅氏は周囲に『全く関わるつもりがない』と漏らしていた」(菅氏周辺) 

 

ただでさえ少数与党となっている自民党。今回の公明党の連立離脱により、今後はさらに混迷しそうだ。自民党が多数派工作を成功させ、国会の首班指名選挙で、高市氏が総理に選出できるどうかが焦点だ。 

 

総裁選直後の10月4日に、高市氏は国民民主党の玉木雄一郎代表(55)と面会した。いまや高市氏の後ろ盾となっている麻生氏も、10月6日に、同党の榛葉賀津也幹事長(58)と会談するなど、国民民主への急接近がみてとれる。 

 

さらに麻生氏は8月には参政党の神谷宗幣代表(47)とも国会内で会談している。 

 

前出の高市氏に近い自民中堅は「公明党の離脱は、中長期的には政界再編に繋がる可能性もある。自民党が、もう一度保守政党としてやっていくチャンスかもしれない」と指摘するが、政局は不透明さを増している。 

 

取材・文/ 河野嘉誠 集英社オンライン編集部ニュース班  

 

集英社オンライン 

 

 

( 330877 )  2025/10/11 03:57:08  
00

この議論の多くは、公明党の連立離脱に関するものであり、その背景や影響について様々な意見が寄せられている。

主な焦点は、公明党が自民党から離脱した理由や、それが自民党、特に高市首相の政権に与える影響についてである。

 

 

公明党の離脱に関しては、表向きには「政治と金」の問題が挙げられているが、多くの意見は高市首相の対中強硬政策や、創価学会との関係がより根本的な理由ではないかと指摘している。

特に、創価学会は中国との関係を重視しているため、高市首相が進める強硬な対中姿勢に対して反発があったのではないかという考えが広がっている。

 

 

また、自民党内での公明党に依存している議員に対する批判も多い。

連立離脱により、自民党は公明党の影響を受けずに政策を進めることができるようになるとの期待感も示されている。

公明党の離脱を歓迎する声が多い一方で、それに伴う議席減の懸念も指摘されている。

 

 

さらに、今後の政治動向については、「次の選挙で政界再編が不可避」との見方が強い。

高市首相のリーダーシップや、他の政党との連携が注目される中で、政権に新しい風を吹き込む可能性に期待している人々も多い。

 

 

総じて言えば、公明党の連立離脱は、対中強硬政策の進展を図る高市首相との対立が背景にあり、その結果として自民党の自立性が高まることが期待されています。

しかし、同時に選挙結果への影響や、今後の政局に対する不安も残るという意見が多く見受けられました。

(まとめ)

( 330879 )  2025/10/11 03:57:08  
00

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立を離脱する本音は「政治と金」ではなく、「高市政権の対中強硬路線」を阻止する為でしょう。 

 

公明党の母体である創価学会は、中国共産党との太いパイプを持つ親中団体です。池田大作氏は中国をたびたび訪問し、周恩来首相や鄧小平氏らと直接会談しています。中国共産党は「日中友好の恩人」として池田氏を表彰し、北京師範大学などから名誉称号を授与するなど、深い関係を築いています。 

 

創価学会は学会員票の影響力を使って自民党議員を「親中化」するために自公連立を続けてきましたが、対中強硬派の高市首相誕生を阻止するために、連立解消という強硬策に出たのではないでしょうか。 

 

▲8810 ▼1010 

 

=+=+=+=+= 

 

責任問題とか言うけど、 

自民党内で公明党の票がないと落ちる人なんて 

国民にとってはどうでもいい内輪の話。 

 

大事なのは宗教色、中国色が強い政党が 

最大政党から離れたこと。 

 

これで高市氏が総理になるかはともかく 

次の選挙では政界再編が必至だろう。 

 

正直、日本が成長するには 

企業献金なんて絶対に規制するべきだと思うし 

自民党も含めて政治そのものが大きく変わることが必要だから 

連立解消は良かったと思う。 

 

▲6085 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんとしては首相になれたら直ぐに、国民民主との約束を実行し、年明けにすぐ解散したらいい。ちゃんとやる事をやってくれる人だと判断されたら公明票で落選する議員位は戻って来れるんじゃない?1番は国民民主と連立組むのが1番だろうけど、中々連合がいる手前簡単に連立は組めないでしょ。まあ維新、国民民主とで協力体制築くのがベストかな。副首都は高市さんも反対しないでしょ。保険制度改革はやったら良いと思うけど、余り病院を締め付ける様な改革案だとNOかもね。病院赤字だらけらしいし、余り締め付けて病院倒産しまくったら、地方は特に困るでしょ 

 

▲217 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を陥れる目的を持ったプロパガンダであるこの記事を読んで、内容を間に受ける方々に同情を禁じ得ない。これを読んでいる貴方は、真実を認識している方と思いたい。 

 

今回の斉藤氏はまるで操り人形のように映る。連立離脱を他責とし、責任転嫁をするなど、高市氏に喧嘩を売ったようなものである。 

 

そうであれば、高市氏が首相になったら即刻衆議院を解散し、公明党に対抗して全ての選挙区に候補者を立て、一気に議席を増やし、圧倒的過半数を得ることが当面の戦略ではないか。これで日本が生まれ変わることを大いに期待したい。 

 

▲1119 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がより政治に興味が持てるようになってきていいんじゃないでしょうか。それにしても自民が支持率を落とした元凶の一人である萩生田を要職に据えるとは、何も反省していないと言われても仕方ないし、麻生が副総裁になり古い体質に戻ったイメージしかない。誰が総裁になっても自民は終わりだと思っていたので順当だと思いますが、そうなると誰が総理になるかですね。 

 

▲286 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の為の政治をやらない政党が連立から離脱したんだから喜ばしい事だと思いますけどね。 

これまでは自民党側から切りたくても出来なかったのに、あっさりと離脱してくれたんだから、その一点だけでも評価するべき仕事をしたと言っても良いですよね。 

 

▲5194 ▼537 

 

=+=+=+=+= 

 

高市自民党は窮地に陥ってないと思いますよ。 

 

自公政権は、26年間もの長い間、日本国の背骨だったと思います。池田大作氏の時代の中国といまの中国は全く異なっているので。中国に依存して良いことはなにもない、むしろひどい目に合うということなのでしょう。 

 

NHKも他のメディアも報じないが悲惨な目に合っている人/日本企業はたくさんある。と云うことを念頭に、本来報道とは何かを再考していただきたいと思う。 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいいんですよ。次の選挙では自民党に投票します。ところで、公明党は国土交通大臣のポストを持っていますが、管轄下に海上保安庁がある以上、国土交通大臣は単なる行政責任者にとどまらず、日本の領土・領海を守り抜く覚悟を持った人物が担当すべきです。 

 

海上保安庁は、海洋警備、領海侵犯の監視、密漁や海難救助など多岐にわたる任務を担っており、単なる省庁運営能力だけでなく、安全保障意識や危機管理能力が求められます。 

 

特に近年、中国による領海侵入や周辺諸国の挑発行動が増えている中、防衛相のような直接的軍事権限はなくとも、海上保安庁を適切に指導・支援し、実効的な警備体制を整える責任は大臣にあります。 

 

その意味で、国土交通大臣には安全保障意識の高い人物を配置することが、日本の領土・領海を確実に守るために不可欠です。 

 

▲5212 ▼788 

 

=+=+=+=+= 

 

そっかな。 

むしろ日本人に向けた政策をちゃんとすれば、公明党の支援なしでのほうが、むしろ票が集りそう。 

 

公明党は日本人向けの政策は反対ということですかね。 

 

もちろん首相指名選は厳しいが、他の政党と調整すれば政策もいくつか通せそう。それを条件に首相指名選挙は指名をしてもらうようにいくつかの政党や議員に頼むしかない。 

 

高市さん、応援してます。 

 

▲3396 ▼525 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコつけてスパッと「連立離脱」してみたけれど、 

早晩にっちもさっちも行かなくなるのは公明党の 

ほうだと思いますよ。 

自民党としては、公明党の選挙協力が得られず 

議席を減らすこともあるかも知れませんが、 

それは公明党とて同じこと。政権与党ではなくなった 

ことによって、公明党が議席を落としてしまう 

選挙区や比例区もあることは、自明の理なのでは 

ないでしょうか? 

 

▲2628 ▼370 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立組んで美味しい思いしかしてなくて、自民党について行って連立を組んでいる立場なんだからっていう建前をつけながらわがまま放題言えるような今の立場がずっと続いたのがおかしかった。連立をやめてやるよっていう形で飛び出してるけど、自民党はもちろんのこと今まで通りの動きはできず国民や有権者に自分たちの力だけで議席を伸ばしていけるような仕事を公明党はやらなければいけない。 

 

▲1352 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権で安保法制や保守的な政策、国交省が管轄する海上保安庁の強化など、ことごとく公明党が邪魔していて、それを最側近として見ていた萩生田を幹事長代理にした時点で、連立離脱を狙ってきた麻生さんによる安倍さんの弔い合戦のような気がする。 

 

▲1161 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブに捉える方もいるかもしれませんがやはり良い方向、大きな一歩だと思います。思想がほぼ正反対の政党と組むのはやはりどう考えても異常でしょう。打撃かもしれませんがその代わりこれで大きなしがらみの一つが取れた感じがします。正直総理大臣なれるかはわかりませんが仮になれなくても高市総裁という前提でなら野党からやり直してもいいのではないかと見ています。野党の内に世代交代とかやり過ぎた政策の見直しとかやることはいくらでもあるはず。一新して新興政党とかと良い意味で競え合うことを期待します。今の政治、特に保守系の動きは非常に興味深い。 

 

▲199 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のBSではいい訳三昧ですけど、何よりも良くわかる事は、公明が中道で有る、思想が中道なのでは無く人間が中道なのだそうです、議員であるなら有権者を見て政治をするのだが、宗教政党なので宗教法人の為の物つまりは外国人であっても守る政治をして当然です!だからこそ保守は公明にNOとして居る 

 

▲850 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に大政局となったね。 

首班指名はどうなるか分からないが、野党の人々の発言を聞いていると 

理論上有りに止まりそうなので恐らく最終的には高市さんに決まるのかな 

と思うがどうだろう? 

その時どういう形での指名なのかが問題でもあるが。 

公明党とは縁が切れたので、連立でなくとも新たな門出があるのか否か? 

政権安定性の問題はあるが、自民党が優位でないほうが政策面では 

国民にとって良い方に働きそう。 

とはいえ、予想はできても実際今後どうなるか誰もわからないけどね。 

 

▲481 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

自公連立が解消されたことは非常に喜ばしいことだと思います。そもそも政策主義主張が全く異なる両党が単に利権のために依存し合ってきただけやん。26年間もの間!石破さんの時、その前の岸田さんの時には何も言い出さなかったのも疑問ですわ。 

公明党の連立離脱会見見たけど、とにかく高市さんが嫌だからにしか聞こえなかった。公明党はバリバリ親中派で、先日中国の外務省の長と会談したその後に、「靖国の件は外交問題にすべきでない」と言ったというけど、中国との間になんらかのやりとりがあったのかしらね。 

 

▲363 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと日本の政治家は誰の為に政治をしてるんだろう 創価学会の偉いさんの意見が大きな要因に 

聞こえます まぁ選挙が有るからわかるけどー 

高市は偉いね 国民の為の政治を目指すなら 

政治家の椅子取りゲームは関係ないって言う 

姿勢が素晴らしいと思う 頑張れー 

 

▲539 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、大変な局面だと思いますが、ぶれずに保守現実路線を貫いてください。訴えてきた理念、政策をブレることなく地味に訴えれば絶対に勝てます。強い保守政治を望む国民は本当に多いです。(世論調査は信頼したらダメです) 

国民民主党が総理の座に目が眩み立憲に擦り寄ればすぐに終わります。政策を軸に参政党、国民民主と連携しながら次の連立のために信頼関係を構築していくべきと思います。 

今回、公明党の斎藤代表は、自民党との協議の前に中国大使と会っています。親中派として保守化する自民党が嫌なんでしょう。国民は左派、親中媚中政権は望んでいません。絶対にブレずに戦っていただければ自民党単独政権も遠くないと思います。 

 

▲1209 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が与党になった期間と不景気の30年がほぼ重なります。 

自公政権では長期の不景気に対し解決策を出せなかったことは明確な事実です。 

現在の不景気を打破するためには、自公連立を崩しただけでも、高市さんが自民党総裁になった意味があると思います。 

 

▲481 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は高市総裁の前に会った中国大使の指示に逆らえないのだろう。だが、公明党の連立離脱は国民の多くが望んでいたことであり、高市氏にとっても想定の範囲内のはず。これで野党統一政権が一時的に誕生しても、日本が良くなるはずもなく、次の総選挙後に参政党、自民党の連立政権が誕生して、高市総理の誕生が確実だ。 

 

▲631 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が今後進めるであろうスパイ防止法案が嫌だから連立を抜けただけではないか。 

 

連立与党にいたら表立って反対し難いから。 

 

堂々と反対出来る野党に何がなんでもなっておく必要があるのだと感じました。 

 

政治と金の問題を本当に正したいのであれば、持ち帰って検討した総裁と再度話し合うことを一度は選択すると思います。 

 

長らく連立を組んできたのだから、総裁と言えども即断出来ない自民党内部の手続きはよく分かっているはずです。 

 

対話を打ち切れば政治と金の問題の解決は尚更遠くなるばかりであり、実現したい事とやっていることの整合性が取れません。 

 

少し考えれば違和感だらけな公明党の対応だと感じました。こういう時は本音を隠しておきたい時なのだと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ともかくよかった。 

 

もちろん当面は、より少数与党になったり、選挙では議席を減らすこともあるが、 

国民目線からすれば、 

創価学会の顔色をうかがう必要もなく、 

中国忖度の公明を気に掛ける必要もなく、 

国土交通大臣の席を取り戻すことで、より中国の土地購入等に制限をかけられ、 

スパイ防止法も参政党、国民民主と協力し導入できる。 

 

あとは、その一時的な議席減を自民議員が受け入れられるかだね。 

議席が減った、だから責任とれと高市おろしが始まるのかな。 

 

・・・3連休あけの株価が楽しみ、、、暴落かな。 準備金はたんまりある。 

 

▲331 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党員の支援が無いと当選できない議員は自民党議員ではない。 

落ちたくなければ公明党員になって公明党から立候補したらいいだけ。 

アイデンティティが怪しい人間を自党の議員として組み込む事がおかしい訳で、今回の離脱で整理ができればいいじゃないか。 

連立ありきの政治状況なんだから、それぞれの主張に合った党に所属して、当選して、是々非々で連立組むなり閣外協力するなりするのが今やる事。 

立憲みたいに第2党でありながら自分たちで総理候補を出さずに他党の党首の人気にあやかって連立与党になろうなんて党は信用できないけど。 

 

▲140 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公明の要求は支持母体との縁を切れと言う事吞めなくて当然、公明は学会と縁を切って成り立つのだろうか?連立離脱は公明にとっても弊害は少なく無い学会員の離反者を食い止める策に成るか否かは現在では未知、久方ぶりの骨の有る総裁が誕生高市さんには毅然として頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市自民党において何が正しいかと言えば、一旦下野しても、結党以来の党是や故・安倍晋三氏が築き上げた保守政治の王道に立ち返り、カネの問題について正すべきところは正して他日を期す、これが大事。願わくば他党も純粋に政策論、結党の趣旨に忠実に自身の立ち位置を定めて欲しい。ある意味、今回公明党はそれをやったと言えるわけで。 

1年2年、日本の混迷は続く。やむなし。次の総選挙で新生日本の誕生を。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは高市総理とならなくても、立憲でも国民でも総理を出させても良いと思う。 

どうせ長続きするわけもなく悪夢の民主党政権の再現で、立憲・国民・公明とも共倒れとなるだろう。 

我々国民は一時的に我慢を強いられるだろうが、その先の高市政権がやり易くなる。 

それこそ一強他弱の再現で高市さんが考えている数々の法案が通し易くなり長期政権も望める。その為の雌伏の時と考えればいい。 

高市早苗には頑張って欲しい。 

 

▲315 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は新たに連立を模索するとは思うがここで野党が団結して高市総理が実現しないとなると、高市さんはこれまた持っていない人だなぁと不憫に思ってしまう。この歪な状態を解消するためには解散というカードもあるが、自民党総裁が高市さんでも今の自民党は逆風ではあると思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱するかもしれないのは自民党議員なら想像ついていたろうし、党の人事みてもパイプ役なんていない 

むしろ、わざと分離させたようなものだ 

高市総裁を選んだのは国民ではなく、自民党議員と自民党員だ 

地方選挙で公明党と選挙協力してきた地方の支部は高市総裁を選んでいた 

 

バックボーンが宗教団体だからな 

公明党は政権も目指さないし、中道政治がしたいわけじゃない 

潮時でいいのかもな 

 

とはいえ、首班指名選挙で公明党が敵対していた野合には乗れない 

政界再編は起きるが、政権交代までは行かないかな 

 

▲262 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は宗教団体のイメージを良くするために連立を組んでいた訳で、自公の議席数を補った他は何もしていない。 

国民はそんな政党に用はない。 

連立解消は非常に喜ばしいことで、日本の政治の記念すべき日になった。 

連立解消の理由は体裁の良いことをならべているが、結局はC国への忖度にすぎない。 

前回の総裁選挙では連立解消をちらつかせ、思惑通り票を石破へと誘導したが、今回は上手くいかなかったね。 

 

▲134 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はとてもネガティブな方へと誘導しているように感じます。 

私的な意見ですが、公明党こそが金と利権の政党であって、日本の経済成長にブレーキをかけ続けているのだと思います。中共べったりですしね。 

政治の世界は凡人には理解出来ないほど難しいのだと思いますが、幸い私は凡人ですので、公明党みたいなクリーンではない政党と離れられて良かったと思います。 

この数十年間日本国が成長戦略を取れなかったのは公明党の害悪が少なからずあったと思います。 

高市さんには是非、今までのくだらないしがらみにとらわれることなく日本国の将来のために大切な一歩を踏み出していっていただきたいものです。 

そして国民はその一歩を応援することですね! 

 

▲323 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「是々非々」と言います。 

この言葉は耳障りは良いですが、野党では責任が曖昧です。 

野党が唱えていた政策で結果が伴えば、野党は胸を張れますが、そうでなければ、取り入れた与党に矛先が向きます。 

そこで今後の話として私見ですが、国民と維新が各々が目玉と思っている政策に絞って、自民党と交渉して丸のみさせ、任期中にやりきれば良いと思います。 

 

厳しい言い方をすれば、政策実現というワードはその行動をもって示すことで打開できるのであれば、行動を起こすべきであり、それらをしないのであれば、国民と維新は責任を取らずに騒いでいるだけの政党でしかないように感じます、 

 

これは、立憲にも同じことが言えます。 

但し立憲は母体が大きいことから、党内を抑えられることが前提となります。 

 

▲146 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の選挙協力に依存していた自民党の議員の何人かは落選すらだろうが、自分で努力もせずに漫然と日々を過ごしてた人間は落選すれば良い。高市人気で拾える議員もきっと居るし、次の選挙で前回衆院選で落選した議員の復活もあるだろうからガタガタする必要はない。寧ろ公明党と決別出来た事政策的なメリットの方どう考えてもが多い。例えば、国防・安全保障・領土領海・外国人移民問題・スパイ防止法等幾らでも数えられる。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったときの連立、要らなくなったときの切捨て、その前に離脱。考えが違うのだから賢い選択だ。単独過半数になったら連立不要になり、切り離しにかかるのが自民党。今後、公明党は思い通りに候補者を出すことができ、恐らく議席を伸ばすだろう。自民党の傲りが、党として回答を準備する必要がなかったのだろう。相手をなめて、無視したようなものだ。今後が心配だが、より早く政局安定に向けて進めて戴くことを願う。最後に自民党の重鎮は猛反省すべきだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票は高市早苗総裁を選び、その高市早苗早苗総裁に逆風が吹いていることを、有権者は決して歓迎していない。国際政治において弱い政権は外国からつけ込まれるから、有権者は弱い政権を望んでいない。一方で、総花的にみんなと仲良く世界と仲良く、が強い政権かというと違うと思うし、総花的態度はつけ込まれないかというと違うと思う。強い政治リーダーは、他者について行くのではなく、他者がついてくる、と言っていいと思う。もし衆議院を解散して選挙になった場合、高市自民党は議席を減らす見立てが記事にあるが、そうだろうか? 有権者は自民党が政権から離れることは望んでいないと思う。有権者は自民党の議席を増やす選択をすると思う。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に高市総裁と石破総理の連携による「理念と実務の分担型政権」を提案する。ドイツのメルケル首相が採用した移行型モデルを参考にし、高市総裁は党の方針・理念・人事・公認を統括し、党内教育を麻生氏が担いながら次世代の育成を進める。石破総理は高市総裁の理念を基軸に、内政・経済・議会運営を指揮し、実行力を発揮しつつ、内閣の中で若手を育てる。両者は対立ではなく協調を重視し、「二馬力の安定政権」による新しい政治運営を目指す。尊敬と協調、次世代への継承を軸に政治を再構築し、国民の信頼回復と新時代の政治のモデルを提示することが目的である。国際情勢が急変する中、首相は東南アジアなどへの外遊機会が増えるが、代表権を持つ総裁が国内にいれば政権は安定する。高市総裁はワークライフバランスを大切にしてもらい家族との時間を取りながら日本の要としての責務を果たしてほしい。自民党には、未来を見据えた現実的判断が求められる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱した理由は高市総裁の対中強硬かと思います。でもこの本音は公明党も言えるわけがないので表向きの理由は政治とカネ問題とおっしゃっています。 

 

これについては石破政権にも何度も申してきた中で反故にされてきた。とも言っているので責任を取るのは石破でしょう。公明党がそう言っているんだから。高市さんが責任を取るのはおかしいと思いますよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは「公明党にやられた」って感じを出してますけど、正直なところ「清々した」と思っている自民党議員や党員は多いと思います。高市さんもその筋ではないでしょうか。どこかの国と繋がってそうな疑わしい勢力とは手を切るべきです。 

あの野党がまとまるはずないので、ただただ正々堂々と国益のために働いてほしいです。そうすれば単独過半数または保守勢力だけで半数取れるようになると思いますよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが野党側の首班候補として担ぎ上げられても、立憲とうまく行かずに国民民主党の評判を下げかねない。 

しかし、玉木さんだろうが、高市さんだろうが、早めに解散して総選挙としたほうが自党の基盤強固にはいいのではないだろうか。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党のおかげで議員になれた自民党議員が多い状態を解消しない限り、党は変われない可能性が非常に高いでしょうね 

また今の状況でもし高市総理が誕生しても、今まで何もしなかった立憲は、ここぞとばかりに内閣不信任案を出してくるかもしれません 

しかしこれはむしろ好都合 

高市総理で迎える初めての国政選挙となりますし、今回の状況を知っている日本国民の多くは、自民党の血を入れ替える作業を確実に履行するはずです 

公明の手を借りなくては当選出来ない議員が全て落選し、高市総裁の元で国家国民の為に働きたいという気概を持つ議員が増えれば、自民党は議席を今以上に増やせる可能性が高いでしょう 

それでも単独過半数はさすがに難しいとは思いますが、石破総裁時を超える200議席は超えてくると思われます 

一方立憲、公明は間違いなく更なる議席減に追い込まれるでしょうし、参政党と国民民主は議席を増やすでしょう 

本格的政界再編です 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きの事情はどうあれ、 

公明党の支持母体である創価学会が自民党に寄り添う公明党の在り方に以前から不満を持っていて、そこに、高市総裁が公明党より前に国民民主党の玉木氏と会談を行ったから、公明党自体も怒りが爆発して連立離脱になったのだろう。 

 

それに対し、立憲民主党は「玉木代表で野党を一本化」を目指しているが、国民民主党も日本維新の会も話には乗らない姿勢をとっているという構図になっている。 

 

また、国民民主党の玉木代表も支持母体である連合に対し、自民党との連立はないと返答しているのだから、連立はない。  

 

しかし、トランプ大統領が来日するのに、石破首相では話にならないから、連立はないが、高市総裁を首相として指名し、恩を売っておくことも考えられる。同じように参政党にも同じことをする可能性もある。 

 

今はこんなところだろうか? 

 

▲34 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立離脱の理由はどうであれ、前々から決まっていた政治資金規正法・企業献金について、今日改めて聞いたら決められないとの返事、これは今まで何も検討していなかった事ですから、自民党としてやる気がないという事でしょう。岸田時代から検討するはやらない・考えてないの言い回しです、それで時間稼ぎして何も実行しないので、公明がしびれを切らして離脱は良いと思います。今後は国民民主との取り決めを自民党に突きつけて行けば良いでしょうね。やはり政治とカネの問題・企業献金問題は国民が不満と怒りをもって見ています、その結果が自民3連敗の一つでしょう。国会議員は誠実でクリーンであって欲しいと思う国民はおかしいんでしょうかね?そんな人間は国会議員になれないんだろうか?人事を見る限り高市さんは言われるままに決めている感じで、自民党は何も変わらない、残念ながら解党的出直しは言葉だけだったって感じですかね。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏への期待感がこれだけ高い中で、高市総理が誕生しないなら、国民の不満と怒りはかなりのものになるだろう。 

次の総理が誰になるかはわからないが、国民からの突き上げは相当なものになるのではないか。 

可能性は低いが、今の段階で解散総選挙で民意を問うてほしい。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の後ろには票を入れた大衆がいるのでその人たちに取っての最善を尽くす必要がある。なので公明党の連立解消はいたし方ない 

ただこれ裏ではまだ繋がってんじゃないのかね。支援者向けにパフォーマンスとしてこんな行動取りながら首相指名では絶対選ばれない公明党代表の名前を書き高市自民党総裁が首相になるようにすることを約束。うまい落としどころ見つけ再び連立するみたいな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党としては連立を組んでいる以上、自民の選挙応援に回らないといけないことがある。その中で、自民の候補者に代わって裏金問題について自民党の事情に合わせて有権者に説明をしなければならない。応援に回る公明党議員からすると「何で俺が自民に代わって釈明しなければならないんだ?俺の方が追及したいくらいなのに」という気持ちだったろう。でもそんな苦労も知ってか知らずか、自民の態度は完全に公明党を舐めている。またそういう”公明嫌い”の人らが執行部に入っている。しかも公明党に先んじて国民民主の玉木や榛葉と会談した。これで公明党はぷっつん切れたな。これはもう自民党の驕りが招いた結果ですな。特に元凶は麻生だ。今までも公然と公明党を毛嫌いするような批判をしていたから。自民党の終わりの始まりのような気もするが、自民党はしぶといから当然このままでは終わらないだろう。きっと国民民主と維新に触手を伸ばすに違いない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の本当の離脱要因は「政治と金」の問題ではではなく、総裁選で予想外の保守色の強い高市氏が選ばれたことだ。これまで石破政権では連立離脱の話は一切出ていなかった。高市氏が総裁になってから急に言い出した感がある。公明党のバックにいる創価学会の原田会長と中国共産党が高市潰しに仕掛けたからである。2、3日前中国の要人と公明党の代表と会ったらしい。これで分かったことは中共は食い込んでいることが明確になった。 

 

▲142 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを総理にしたくないだけで樹立する連立政権であれば安定するとは思えないですね。野田さんが玉木さんを推すのもそれを見越して責任を押し付けるスケープゴートにしようという企みのように思います。公明が自民党から離れるのは歓迎します。メディアの報道を含め総裁選時と異なりやたら裏金問題を連立解消の理由として強調していますが、それは公明党としては建前でしょうし、メディアとして高市下げの一環でしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的にみたら自民党にとってマイナスだろうけども、長期的に見たら悪くないと思うけど‥‥ 

公明党は創価会員の高齢化で先細り確定。同時に選挙運動での戦力としても先細り。 

 

「与党過半数の為の議席+選挙戦力」というニンジンがぶら下がってたから、自民党は我慢してた部分もあるだろう。それに公明党に渡していた国土交通大臣の席もこれで渡す必要が無くなった。 

大体、「政治と金」に関する問題を石破の時には何故声高に問題にしなかったのか。実際には高市新総裁の対中強硬路線の阻止が根底にあるのだろう。 

今の国際情勢や国の規模、経済状況を考えれば、対中強硬派といえども大した事は出来ないのはちょっと考えれば分かるだろうに‥‥ 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自民党総裁として高市氏が初めて火曜日の会談に臨む前に中国の大使と国会で会談している。そして火曜日に自民党と公明党の幹部が話し合いをして、金曜日は公明党の地方の意見を報告する、となっていた。 

ところが、金曜日の本日は地方の意見を開陳するのではなく、突然の離脱の通告だった。中国が公明党に関わりあっているのは他の方が書いているのでその後、の関係について述べた。公明党を動かしているのは創価学会であるが中国の意見も大きい。中国大使から何を指示されたのかが気になるところである。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネは後付けなどのコメントが多いですね。私は公明党の英断だと思います(公明党は全く支持していませんが)。 

安倍政権の大企業優先政策が、結局社内留保ばかり増やし、企業努力に結びつかず、30年の停滞を生んだ原因の1つだと思います。政治とお金の問題は深刻だと思います。 

高市さんの思想には賛同できませんが、政治を変える気概があるかもと期待していました。でも人事も政策も気概は全く感じられず、がっかりというよりあきれています。 

公明に連立解消されて混乱するくらいなら、政治資金問題に大きく切り込むとか派閥に配慮した人事を止めるとかして混乱させた方がずっと株が上がったと思うけど。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どのオールドメディアは政治と金の問題云々と 

公明党だって靖国問題が離脱の要因なんて言えないだろ 

公明党の選挙協力がなければ自民党は議席2割減なんて言っているマスコミもあるが 

果たしてそこまで学会票が入っていたのか? 

むしろ連立離脱で公明党の方が悪影響が大きいのではないでしょうか? 

今、解散総選挙をすれば自民党で単独過半数だってあり得るのでは 

逆に高市潰しと思われても致し方ない公明党は惨敗するのではないでしょうか 

やっと国民の生活が良くなるかと思っていたのに 

公明党は勿論、野党は首班指名で好き勝手言い 

ガソリン減税すら年内にできないじゃん 

首班指名に協力する変わりに 

ガソリン減税と所得税減税を年内に行う 

そして来年早々に解散総選挙を行う 

党利党略ではなく国民の為に働け 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親中は公明党がいなくなって、日本にとって利益だ。公明党がどういう党かよくわかったのではないか。宗教と政治が一緒になってはいけないということが今後どんどん進めることができる。そうすれば韓国の統一教会問題もまた一歩前進できる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会に支えられて当選して来た人物など落選した方が日本の為です。 

中国の代弁者のような公明党と手を切ったことも日本の為にはプラス。 

もちろん高市早苗が総裁選で勝利したこともプラスです。 

全てが順調に進んでいます! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の離脱の理由が「政治と金」なんて表向きでしょ。 

 

高市さんになったら、親中、媚中から対中国に強硬路線になるのではないかと言うことで首相にしたくないんでしょ。 

公明党は歴史的に中国と太いパイプを持ってる政党だから。 

斎藤が指令を受けたんでしょうね、そうでもなきゃ、総裁選前から高市さんとは連立が難しいみたいなこと言わないでしょ。 

 

親中政党とはっきりしたし、支持母体が創価学会って政教分離してないし、次の選挙は大変だろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと調べて見ないと分かりませんが、公明党の支持が無いと落ちる議員って高市さんを支持してない派閥だったら、別に公明党離脱してもいいやと思ってる所あるんじゃないの?むしろ外国人が問題起こしてる地域には対策すれば票は集められるから、選挙での影響は無いと思う。そういう政策を打つのにも公明党は邪魔でしかなかったので、自分から離れて行ってくれたのはラッキーでしょう。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

北村弁護士のユーチューブ見てたら、この真相は 

公明党の斎藤代表はC国の駐日大使から指示を受けて、靖国や政治とカネの難癖をつけて連立を解消した。これが事実です。ここまでネットでも違う事を伝えてるのはひどすぎます。 

小泉が総裁になってたら公明党の連立解消はなかったことです。 

過去のユーチューブでは石原慎太郎が安倍さんに公明党は切らないと、ガンですよ言ってますからね。 

公明党自らが連立解消をしたのだから、これは保守がまとまるチャンスですよね! 

 

▲142 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネと言うが、公明党は全てクリーンな政党なんだろうか。どう考えても高市新総裁が親中派でない事が最大の理由だと思うが…。それにもう自公政権では公明党は政権与党として自民党のお目付役もせず、有権者に給付金をちらつかせ、国交相のポストだけに執着する、そんな政党ではないのか。政界再編、大いに結構。高市新総裁にとっては厳しい道のりかも知れないけど、少なくとも岸田元総理、石破総理よりは相当期待をしています。テレビメディアの世論誘導、偏向報道、ネガティヴキャンペーンに屈する事なく信念を貫いていただきたい。 

 

▲125 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

〉外国人問題への取り組みや、靖国神社への参拝などを重視してきた高市氏と、「平和の党」を掲げるリベラル色の強い公明党は、もともと水と油の関係。自民党内では、今回の連立離脱は、公明党側の高市氏への忌避感が本当の原因と言われている。 

 

〉政治とカネの問題がくすぶり続ける中、高市氏が旧安倍派幹部の萩生田光一元政調会長を幹事長代行に起用したことが、公明党のさらなる怒りを招いたと指摘される。 

 

〉「萩生田氏以外にも、公明党が気にしている人事はありました。総裁選で高市氏を支援し、副総裁に就任した麻生太郎氏(85)は公明党に批判的なことで知られています。 

 

〉また、官房長官内定とされている木原稔氏(56)も、『公明党の応援はいらない』と選挙戦で推薦を受けてこなかったとされる“反公明”の代表格です。 

 

 

よくまぁ30年近く"夫婦"でいられたもんだわ。記事冒頭にもあるように自民公明は「水と油」の関係だからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今連立離脱なんだろか? 

政治と金が問題で、離脱するなら昨年だよね。 

建前は政治と金だが、公明党が心配してるのは、他党と連立、連携した時の、公明党の選挙区の確保でしょ、それが決裂したから今だよね。 

今連立離脱は愚策だよね。遅くても選挙前だった。今離脱して公明党は議席増える予測が立ってるのだろうか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

26年間続けてきた連立を新総裁就任から5日、たった2日間2回の会談で解消とはまったくもって浅はかとしか言いようがないね 

しかも「一旦白紙」とか歯切れの悪い斉藤代表の言い回し 

首班指名には斉藤と書けと指示したと言うことは自党単独でやっていくという覚悟は出来ているんだろうね? 

選挙を控える衆議院の議席数は24名、これは国民民主党や日本維新の党より少数 

信者が減り続ける宗教団体母体の泡沫政党と手を切るにはいい機会だと思う 

長年与えられてきた国交相大臣の座を失い道路族の支持票を失うのは思う以上に大きいと思うけどな 

中道だというが共産党と変わらない 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金、確かになんとかしなければならない。でも、世界の中で、日本はどんな国家であるべきなのか。これの方が、テーマとしては遥かに大きい。 

アメリカは日本を利用しようとし、中国は日本を配下に納めんとする欲望を隠さない。 

国内を見れば、少子化による人口減少、インフラの老朽化、食料自給低下、エネルギー問題、地方の過疎化、外国人問題、大規模災害への備え、他にも沢山。 

これだけの課題を抱えているのに、決裂の理由が政治と金? 

未来の日本のグランドデザインが無ければ、それぞれの課題に対する最適解は見つからない。国会議員がやるべき事は、この真剣な議論を、国民の見えるところで、党派を超えて戦わせること。 

党利党略だけが表に見えるような、狭い洗面器の中での小競り合いなんて、見たくもない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「政教分離」の基本が良いか分からないが、あからさまな宗教政党が、与党(少数だが)と離れるのは良い事だと思う。よく言われる様に、世界の国々も、キリスト教など宗教とべったりだが、その教義が政治にどうしても反映されてしまう。良い面は問題無いが、親中が酷い等は偏り過ぎている。貿易国としてバランス良く付き合うのは必要だが、それ以上でも以下でも無い。 

あとは、よりカルトな統一教会との絶縁が、必須だと思う。その意味では、萩生田をあの役職に就けるのは、非常に日本にとって損失以外の何物でもない。そこだけは、納得出来ない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱は正しい判断だったと思う、連立関係のままでは自民党同様に党勢は尻便となる、自党の主義主張に基づく政策を行う為には自民党の傘の下に入っていては独立政党として存続する意味が無いと思う。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者はは喜んでる人が多いんじゃない。公明党自体がジリ貧だから。なんか勘違いしちゃった印象。向こうから切ってもらって最高な結末。 

公明党離脱だけでも高市さんを評価する。大体、思想も理念も全く違うのに選挙のために連立を組んでること自体不健全でおかしな話。 

こうなったら政界再編で自民党の左派の連中を追い出して保守は保守でわかりやすい政党を作ってもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ、公明党が連立を離脱したことを受けてマスコミ各社は活気を帯びてきました。自分達の大嫌いな高市総裁が窮地に陥った、自民党は終わりだと。 

 大方の予想を大きく裏切って誕生した高市新総裁ですが、これからも予期せぬことが起きるでしょう。 

 しかし、マスコミが期待したような結末を迎えるかは大いに疑問が残ります。意外とたくましくやっていくんじゃない?過去二人の首相が特定亜細亜に媚びる姿勢と政策をとってきたことに辟易とした人が大勢います。これを嫌って自民党支持を離れた人が戻ってくるかもしれません。 

 選挙についても公明党票がないと落選すると言っていますが、連立前はそうだったでしょ、公明党だって自力で当選者を出せる票数ではありませんし。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になったらすぐに総選挙をすると思う。 

高市さんの人気と岸田石破政権への不満の反動で自民党が議席を伸ばし、反対勢力として立民やれいわも議席を伸ばすかもしれない。 

そして、存在意義が少し薄れてしまう国民民主が議席維持か減少。 

創価学会以外の支持母体が少なく、自民党からの支援がない公明は議席を減らす。 

 

結果的に、いまの自民と公明の合計の議席くらいには、自民党が議席を確保し、自民党にとっては公明離脱のダメージはない。 

というのが、この公明連立離脱の結果だと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

右派系の支持者は、snsなどで盛んに公明党と別れたのは良かった、などと発信しているが、実際はトンデモナイ話。 

公明党のバックにいる創価学会などの支持者が自民党に投票しなければ、小選挙区で自民党は20〜30議席は落とすと言われている。 

だからこそ、今まで自民党は公明党とくっついてきた訳で、しかも今回離別するのは公明党側からであって自民党から公明党を切れた訳ではない。それぐらい、自民党にとっては公明党からの支援が重要だったのだ。 

これで総選挙をやっても自民党は今以上に数を減らす可能性が高くなった。とても喜ぶべき状況ではないと思うが。 

 

一方で公明党もなぜ今なのかという点は少し解せない部分ではある。 

安倍晋三が好き勝手やっていた頃、ある日突然集団的自衛権の憲法解釈が変わった時に連立を離脱すべきではなかったか。 

まあ、いずれにせよこれで自民党は弱体化したと考えるのが自然だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本の政治は完全に壊れてしまっている。もはや多くの国民が求める政治が出来ない状況が作り上げられてしまった感が付きまとう。そう言えば、かつて石原都知事が予言していたそうです。自民党が公明党と連立を組む際の付き合い方を見誤ってしまうと、後に大きな問題が起こるだろうと言ったとか・・ 

もう日本の政治のあり方そのもを一度白紙に戻さないと、今の政治は無力感しか残らない。この先国民の幸せがドンドン遠いて行く一方ではないかと思う! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混迷を極める事態。 

これで高市首相の流れはなくなったことになる。 

公明は一方的です。高市さんの首相を阻止する算段がついたからこその離脱。国民の合流がない、自民に離反者が出せる、など、水面下で動いてるはず。 

思想が相容れないだけの話じゃないから、高市さんにはとても酷な状況になってきた。石破政権継続とか、本気でやめてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった、公明党と連立を切れて本当に良かった、これで、日本を守れます、高市総裁の信念を通して下さい。公明党は、いろんな問題をあげていますがC国の便宜や指示に従っている。創価学会の池田大作が元気な時代からずっと、C国にいろんな事、して貰ってる、(金銭、品物等)、だから、なにかあったら、すぐにC国に行く、良い思いをしに行く。今回の政治資金の問題は 綺麗事を言っているように世間に訴えているが、公明党は創価学会の資金や聖教新聞から政治献金を貰ってる、いや全て、公明党の影の政治資金団体、創価学会は宗教団体だから、税金も免除される、そんな資金を公明党は自由に使える、それは、隠れた政治献金だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この3連休中に行われるであろう世論調査次第かなぁって思うけど 

個人的には自民党支持は増えて高市総裁に期待も増えると思う 

どの政党が総理に選出されるか分からないけど、下手したら補正予算だしたら年内解散総選挙も有るかもね 

 

▲42 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総理になると利権が無くなる人達が 

どんどん離れていきますね。 

まぁ、それだけ高市が本物だと言う証明に 

なると思うのですが。 

政治家は日本のためではなく利権としての 

お金が欲しいだけです。 

中国マネーが大量に入ってくる公明党など 

本当に必要ないカルトです。 

そもそも宗教団体が政党になっている事が 

異常です、対中国ばかり。 

今こそ中国マネーに関わらない人が首相に 

なる事を心から祈ります。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木氏がハッキリと言いましたね。 

公明が離脱した以上、もはや意味がないとね。 

言い換えれば、我々が入っても公明がいなければ過半数からは程遠く、与党単独で法案すら通せなくなるので、もはや旨みが無いと言う事。 

これは閣外協力も同じでしょう。 

法案を通すためには、自民以外に野党2から3党の協力がなければ通らない。 

これでは手柄も独占できないし、自党色も出しづらくなる。 

高市内閣も国民民主の協力ありきで政局を描いていたと思うので、極めて痛い誤算になりましたね。 

 

▲36 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政策に公明党が今まで足を引っ張ってきたことを考えると自らの離脱は好ましいこと、また自民党だけでやっていくことはこれからの試金石になるし、安易な協力体制より自らで汗をかき、強い自民党に生まれ変わることにも繋がって行くにではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が逆に支持されることになるのでは? 

仮に野党が政権を握ってもバラバラになるのは目に見えている。 

中国の指示で公明は動いた可能性あるし、これで日本人が自民党を応援しやすくなったのでは…高市さんが党首であるなら、無党派層の指示は間違いなく得られる。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題への取り組みや、靖国神社への参拝などを重視してきた高市氏と、「平和の党」を掲げるリベラル色の強い公明党は、もともと水と油の関係。自民党内では、今回の連立離脱は、公明党側の高市氏への忌避感が本当の原因と言われている。   報道 

 

これは 

高市さんだけのことではなくて 

自民党自体が 

そもそも公明党とは合わないはずですよね?! 

 

何を今更!って感じ!! 

 

選挙応援だけの問題なら 

もう、無理して一緒でいる方が 

おかしい!! 

 

逆に 

菅氏など 

公明党とはピッタリな人が 

自民党にいる方が 

かなり狂ってる!! 

 

これで 

やっと 

まともな自民党に戻れる!! 

 

安心です!! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

忖度と馴れ合い、パワーバランスて票の融通しあいだったこれまでと決別すべき良い時でしょう 

国民はこれまでと違って政治に関心も出てきてるし、既存の政治体制にうんざりしてる 

舵取りを間違わなければ次の選挙で盛り返すことも可能だろう 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明アレルギーがある有権者も多いから一度きちんと選挙する手は充分あると思う。そもそも議席を減らした原因が連立賛成派が中心だったわけだしこれが踏ん張りどころでしょうね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと推測をするのは良いでしょう。ただ、公明党が連立を離脱して自民党の得になる事は見当たりません。議席の激減は必至です。公明党の票が入らないだけでなく他の候補者へ流れるのですから行って来いで自民党は落選です。その責任と面倒を麻生太郎さんが引き受けられるのか?大言壮語も強がりも結構ですが落選危機の議員、現在落選中の元職は蒼ざめるでしょう。個人的な怨嗟で自民党を壊滅させた張本人として麻生太郎さんは歴史に名を刻むと思います。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で最も注目するところは閣僚経験者が「まいっちゃうよ、、、」これまでいかに楽をしていたかということだ。票田に釣られ親中公明党におんぶにだっこで国会議員になって仕事は何もしてこなかったのだろう。自民党が弱くなったのは公明党と組んだからだ。 

その結果国民見ず公明の票田の言いなりになったから落ちぶれた。高市総裁は公明など頼りにせず自民党とは日本や国民にとってどういう党であるべきなのかをコアに日本人の日本国を、国民に訴えていけば弱小政党の公明など取るに足りない。今や創価学会も高齢化と人材不足で風前の灯状態。参政党や国民民主、日本保守党などの主張が日本国優先と共通するテーマであることからも自公となっていかに日本国を軽視した政策を続け自ら弱体化させたかを物語っている。高市氏には「信念を信じて進め」と自分に言い聞かせてもらいたい。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の離脱によって本来の保守政党に戻るチャンスだと 

仰るが、保守にもいろいろある。大別すると吉田茂の流れをくむ健全保守と岸伸介以来の右派保守にだ。仮に政権を失ったら両勢力が同じ党にいる理由と必要性は希薄になるのでは。一挙に自民党解体ということも考えられるのではないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大騒ぎしてるのは支持率を下げたいオールドメディアだけで、実際は公明抜きでも自民+維新+残り2議席で衆院過半数が取れる。  

 

安倍路線に回帰した以上は保守党の島田議員とは話し合いも出来るだろう。  

 

なら、あと一人。 

国民民主をステルス与党にすれば埋まる。 

 

なんの問題もないし、自民が本当に解体的出直しを実行出来る千載一遇の好機ですらある。  

 

高市総裁も此処で引いたら全てを失う覚悟でことに当たって頂きたい。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんマスコミ側の論調と、SNSやヤフコメの論調の差が明確になってきてますよね。 

マスコミはこの件を「失態」としたいようですが、世論的には「好機」と捉えているようです。 

 

個人的にも、公明党の国民にとっての存在意義が特に浮かばないので、失態ではないかなと。 

ただ、こうなってくると、野党には「反対のための反対」は止めてもらって政策決定に必要であれば協議協力することをお願いしたい。 

国民民主もなんか怪しくなってきてる気がするし心配。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自民党が政治と金を解決できないから袂を分けたと綺麗ごとを言っていますが、なんとしてでも高市総理大臣になることを防ぎたいのでしょう。党内選挙の結果が出る前から牽制していましたし。 

 

長年、国防省の力を使って外国人の土地所得をしやすくしたり、尖閣の海域を無視する某国を見逃してきましたね。 

そして外国人参政権も成し遂げたいのですよね? 

 

どこの国の為に政治をされているのでしょう? 

最後に公明と手を組む立憲が国民に玉木総理をエサに呼びかけていますが、もしそれに乗ったら今後いくら約束していた減税をしても玉木さんを支持しない方続出だと思います。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、法案通すにも2馬を負う状況ですね。 

3党合意も無視した、自民党の信用回復が出来るか見物です。 

自公政権の愚策連発の時代に終止符が打たれ、是から始まる他党時代の日本に期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協力する気が無いなら切り捨てていいと思う。 

もはや派閥どうこうよりも、協力して国民の為に何が出来るのかを考えられる政治家で連立するべき。 

 

派閥なんてものを重んじるからややこしくなる。 

足の引っ張り合いをしているうちに国民が追い詰められ続けてる事を理解できる人間こそ総裁に相応しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の支持が落ちてる理由は「政治と金」じゃなくて、安倍元首相銃撃事件をトリガーに、「政治と宗教の癒着を有権者が良しとしない」と思うようになった結果だと思います。 

 

連立離脱しても議席は回復できないのでは?。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しが全くなされないなら、一時的に株高等で支持が上がっても、選挙でいずれ負けるだろう。 

裏金議員起用などは、政治手腕が有っても国民を舐めた選択だと感じる。 

野党が結束すれば、高市総理ではなく野党連合による政権が呆気なく生まれるかも知れない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒られる理由が無い 

言われる筋合いも無い 

何か悪いことしましたか 

自民党は今回党内民意で総裁を選びました 

その党内民意を否定するのと同じことです 

申し訳ないけど連立離脱しますならまだしも 

党内民意すら無い政党がどの面下げてと強く思います 

どうぞ共産党とでも仲良くして下さい 

参院選で示された民意は裏金関係無いですから、緊縮財政と親中派にNOが突き付けられたのです 

負けた一因は公明党にもありますからね 

次の内閣への民意は明らかに積極財政派でかつ対中強硬派にあります 

もしもそれを玉木さんが忘れて、立憲共産党と手を組もうとするのなら、一時の花火のために悪夢の民主党の再現となるでしょう 

早々に解散総選挙をして白黒はっきりするべきです 

 

▲82 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新執行部の顔ぶれを見てみると公明党から離脱をいい出す様に仕向けてる様に見える流れでトドメは、高市総裁の中国が南モンゴルに対して行ってる人権侵害の言及。 

で、自公会談前に中国駐日大使がわざわざ来て離脱する様に命令しに来たのかな。 

これ親中の公明党に対して意図してやって連立離脱させたとしたらすごい。 

麻生副総裁ならやれそうなんよなぁ。 

これでますます、麻生副総裁と榛葉幹事長がどんな話をしたのか気になる。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になったら逃げた保守層は戻ってくるだろう。逆に安定与党の為に仕方なく公明党に入れていた票は無くなる今の若い世代は学会員だとしても親中派の公明党に入れない人もいる。今まで積極的に支えていた会員も共産党と同じで高齢化が進んで少なくなってきているのが現状です 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE