( 330940 ) 2025/10/11 05:08:50 2 00 【高市自民】自公決裂→公明代表が衝撃理由 ネットも荒れた高市総裁が党幹部にした人物も問題 重要政策でもない自民党の不祥事をかばうのはムリ!「もう限界」とデイリースポーツ 10/10(金) 17:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b1694fa265df2d167d5f53da8a4650ecfa36b9e |
( 330943 ) 2025/10/11 05:08:50 0 00 高市早苗氏
26年の連立関係が決裂危機にあった自民党と公明党の党首会談が10日午後に行われた。終了後に公明・斉藤鉄夫代表が「自公連立政権については一旦白紙とし、これまでの関係に区切りをつける」と「連立離脱」を表明した。高市総裁は「一方的に連立離脱を伝えられた」と反発した。
斉藤代表は公明が要求した企業献金の規制強化について、高市自民から「これから検討」と不十分な回答だったと明らかにした。
さらに「国政選挙後に新たに不記載問題に関係した秘書が略式起訴されるなど、新たな事柄も起こっており、より一層の全容解明やケジメが望まれているにも関わらず、『すでに決着済み』と国政運営に取り組む姿勢は国民の感情とかけ離れている」と厳しく批判した。
高市氏が幹事長代行に起用して驚きが広がった萩生田光一氏。裏金問題で処分を受け、昨年衆院選は自民非公認で当選した一方で、今年8月に政策秘書(辞職)が略式起訴されている。
斉藤代表は「この一連の問題をめぐり、政治の安定のための連立との大義のもと、これまで国民や党員支持者に対応を説明をしてまいりましたが、国政の重要事項ではなく自民党の不祥事を国民に説明し応援することに地方議員を含め、限界がきているのが現状です」と述べた。自身も党員から直接、現場の声として聞いているとした。
|
( 330942 ) 2025/10/11 05:08:50 1 00 この度の公明党との連立解消について、多くの意見が見られますが、以下のような傾向が見受けられます。
1. **公明党との分離を歓迎する声**: 多くの投稿者が公明党の離脱を良い機会として捉えており、自民党が本来の保守的な政策を進められるようになる契機としています。
2. **政治と金の問題の強調**: 公明党が離脱した理由として、政治と金の問題が挙げられることが多く、過去の自民党の資金問題に対する対応の不誠実さが公明党の判断に影響を与えたという意見が多数存在します。
3. **自民党の分裂論**: 一部の意見では、自民党そのものの分裂が必要だと主張しており、思想や政策が異なるならば、政党内部でも異なる方向性を持つべきとの声が上がっています。
4. **政治の透明性の要求**: 政治資金の透明化や宗教団体とのつながりの解消が求められており、クリーンで透明性のある政治を望む意見が多いです。
5. **選挙制度の見直し意見**: 組織票や政教分離の原則に対する問題意識が高まり、選挙制度そのものの見直しを求める声も見られます。
全体として、公明党の連立解消は自民党にとっての改革の機会と捉えられ、多くは前向きな反応を示しています。 | ( 330944 ) 2025/10/11 05:08:50 0 00 =+=+=+=+=
有権者にはベストシナリオ。近く総選挙では公明党の組織票が無ければ当選が危うい選挙に弱い議員達が続々落選し、公明党票で歪められない本当の民意が選挙結果で示され、有権者が本当に当選させたい候補が当選し易くなるし、政治とカネに反省も調査も否定しフタをする自民党と組みたがる野党はどこかが可視化される。有権者には、選挙の投票先の判断の根拠となる情報が多ければ多いほど良い。
▲4944 ▼658
=+=+=+=+=
政治と金の問題があったのなら、なぜ石破の時に不信任案を出さなかったのか? そこに全てが詰まってますよね。だいたい総裁選の前から、高市さんなら連立解消と言われてたし…今回の連立解消には大賛成です。
▲3735 ▼381
=+=+=+=+=
そもそも政治思想、政策が違うから別の党を構えているので、政権を維持したいがために一部の政策に対する考え方が似ているだけで連立するのはナンセンス。 自民党にはどの党とも連立を組まずに正々堂々と政権維持できるかどうか民意に問うてもらいたい
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
公明とはなんで1年前石破総裁誕生した時に、金の問題を追及しなかったのか? やっぱり国交大臣席が欲しかったのだろう。今回は中国も嫌がってる高市氏がなった為、いちゃもんつけるように中国から支持されたのか。もし、小泉氏が総裁だったら、同じように話をしただろうか? いや、連立継続していただろう。日本の保守派国民は、公明党連立解消に大賛成をしてると思う。高市総裁頑張れ。
▲1341 ▼475
=+=+=+=+=
自民党は、いまこそ党を割るべきだと思う。
「自由と経済発展に積極的でありながら、国民との対話では常識とバランスを重んじる」かつての保守本流を再結集し、政治の中心に据えるべきである。 その軸には、旧宏池会の優秀な人材を中心に据え、維新他自由主義的な政治家を結集させたい。経済成長と開かれた社会を軸に規制緩和・地方分権・小さな政府を進め、成長分野に積極的に投資する政治を取り戻す。
利益誘導型であり、戦後日本の保守政治の中でも最も「ナショナリズムとポピュリズムの色」が濃い旧安倍派は、参政党や一部の国民民主と連携して右派政党として存続すればよい。外国人排除や消費税廃止などを主張し続ければいい。
また、福祉や社会的弱者を重視する社会民主主義的な勢力も、「左派政党」として再編し、三つ程度の大きな政治的グループに整理されれば、 日本の政治はようやく「政策で競う」健全な構図に戻るのではないかと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
公明は自民の裏金というマイナスブランディングを外せてぎり延命寄りだと思う。自民も公明を意識した法案妥協をする必要がなくなった。 国民からみても、法案成立は容易な出来レースがなくなるから良い方になると思う。 どんどん成果主義になっていくのを期待したい。
▲2564 ▼232
=+=+=+=+=
まさにこの問題がクローズアップされた岸田政権やその後の石破政権で、公明党がここまで声高に自民党の対応を批判した、との記憶は全くありません。とりわけ石破氏が首班指名されるにあたり、「裏金議員の処分次第では連立離脱もあり得る」などとは一言も述べていなかったでしょう。そこには、「高市総裁」だから拒否するという、何か強い裏の理由のあることが透けて見えます。何でしょうか。「中国メディアが連立協議の決裂を異例のスピードで速報」という「状況証拠」が、その一端を如実に物語っているように感じられます。ともあれ、長年与党の喉に刺さった小骨のような存在がなくなることで、日本の保守政治に続いてきた歪みや偽りが糺されていくのであれば、大歓迎です。特に外国による野放図な大規模土地取得や中共による領海侵犯をこれ以上許してはなりません。首班指名まで高市氏は茨の道が続きますが、日本の未来のために踏ん張ってほしいと思います。
▲1123 ▼401
=+=+=+=+=
元々、自民党と公明党では支持団体の特性が異なりすぎるため、政治資金の集め方で共通点を見出すことは困難でしょう
また、一般的な政策についても公明党は(信者と中国以外に関しては)中道であり、自民党左派ならともかくとして、自民党保守派とは遠い点が多いと思われます
さらに今回、高市氏が麻生氏後援の下で総裁となったため、自民党大物の中で公明党と融和的であった菅氏が政権中枢とは遠くなり、自民党が公明党を軽視する行動をとった結果、今回の公明党連立離脱の流れに向かったと思われます
個人的には一強体制や二大政党制ではなく、多党連立型の政府を望んでいるので、これを機に小選挙区・比例並立の選挙制度も改める流れになって欲しいと思います
▲1083 ▼93
=+=+=+=+=
野党が分裂したように、与党というか自民党も分裂すべき時代になったのかなと思う。 同じ政党内でも、大都市と地方の要望は異なる。本来、各地方から地方の代表として送り出される国会議員は、各地方の意見を集約し、地元の国民生活に寄与する政策を通すのが仕事です。 政党の権力闘争を優先するのではなく、地方からの付託を優先させるべきであり、政策毎に一政治家としての対応する時代になるべきです。 私利私欲で集まった政党を解体し、衆参議院を、政治家一人ひとりが意見を戦わす場にすべきです。
▲554 ▼68
=+=+=+=+=
公明党の学会票が頼みになる時間は信者の高齢化により短くなっており、やがて30年も経てば社民党の様な小政党になるのもあり得るだけに、あちらからの縁切りを喜んでもとさえ思える。
勿論、地盤の弱い議員には辛い時期が暫くは続くだろうが、その分議員としての本当の力量を身に付けるには良い機会だろう。
上から言われてハイ・ハイの赤ちゃん議員ではなく、先輩議員と対等に渡り合える実力さえ獲得出来れば息の長い議員生活を得られる可能性が高くなる。
自民党も他力本願な選挙、親のお陰選挙、有名税を当てにした選挙ではなく、議論がしっかり出来る議員育成に力を入れるタイミングだとも思う。
▲734 ▼87
=+=+=+=+=
高市氏は前から公明党が萩生田を嫌悪しているのを承知の上で、幹事長代行(裏幹事長)に据えた。本来なら、党役職の名簿を発表する前に連立を組んでいる公明に対して事前に名簿を見せ事前調整するんだろうが、公明の反発ぶりはそうした調整がなかったように見える。「一方的に連立離脱を伝えられた」と高市氏とのコメント、結果を予想できなかったような風だが、そう仕向けたにもかかわらず相手に責任転嫁を図る巧妙な作戦なのかも。
▲341 ▼28
=+=+=+=+=
政治と金の問題もあるが、宗教と金の問題もある。
創価学会は最近はあまり問題になっていないが、勧誘と金のことが問題となった時期もあった。
旧統一教会は外国には本部があって、もろ反日の教えにもとづきながら、日本から金を巻き上げることをやってきた。 そして日本の保守勢力と繋がっているという不思議さ。
他の宗教団体はどうか。
日本の政治は、政治と金、宗教と金、そして政治と宗教の問題にメスを入れざるを得ない。
高市氏は、すぐに対応はできないだろうが、ジワとジワと影響が出てくる。
政治と金の問題は、企業献金は良しとしても完全透明化をはかるべき(1円もごまかさない)。 それから旧統一教会との決別を示すべき。 以上についてなんらかの対応を早めに示さないと次の選挙は戦えないと思うよ。
▲471 ▼67
=+=+=+=+=
色々な要素もあると思うが、「政治とカネ」の問題は、与党として内側から見ていても思うところがあり、我慢の限界だったのでしょう。高市氏は萩生田氏の起用を、全員に働いてもらうためのように言っていたが、よりによって資金使途を動かす中枢に置くとは、国民感情からしても危機恐ろしいことだ。下っ端で働いてもらって出直すならまだしも。そういう政治とカネに対する姿勢に、公明もこりゃダメだ、変わらないとなったのではないか。「政治とカネ」を理由に離脱した公明。次自民と連立する党は、「政治とカネ」に寛容と捉えかねない。そうなると、もう自民はカネに汚く変わらない党として未来がないのでは。クリーンな方々が集まっての党など、違う道のほうが日本の未来が明るいのでは?みらいの作った「みらい まるみえ政治資金」を採用するようなクリーンで風通しの良い政治を望む。
▲335 ▼110
=+=+=+=+=
一番の問題は、衆参ともに、自公で過半数割れしたこと。 与党としては、野党に迎合するしかなく、声高に与党に要求を突きつけ政策を実現する他党との存在感の差は歴然 方向性が異なる(付き合いの薄い)高市・麻生とは連携できない。 今回の総裁選でも公明に配慮した候補者はいなかった。 参政・国民の伸長で、右寄り志向を強める自民にとっても、公明とは相いれなくなってきているのもあるのだろう。 政治家の発言は、批判を回避するための、あくまで表向きのもの。公明が与党を離脱という会見前から報道もされていた。会見はあくまで儀式と考えるべきもの
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
公明党は前回の選挙での敗因を自民党の政治と金の問題にすり替えたいのでしょう。公明党は政教分離の大原則を無視している政党であり、創価学会の高齢化と会員の減少による弱体化が選挙の敗因なのだと思います。それを認めることは建前上出来ない。公明党はこの先、より衰退が予想されます。普通の国民は公明党の存在自体が政教分離の原則から不思議でならない。
▲205 ▼54
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱ってそんなにおおごとですか?むしろ中国寄りの宗教政党が離脱したのであれば本来の保守自民党に戻る良い機会じゃありませんか。公明党と組んだ事で常に創価学会のご機嫌取りをしなければならないと言う 呪縛から離れられると言う事によって自民党政権側(高市政権になればの話)はなんら宗教勢力に気兼ねせずに済むし、公明党の助けが無ければ当選出来ない議員の取捨選択をする良い機会 じゃありませんか。
▲485 ▼140
=+=+=+=+=
総裁選の時には他候補より高市さんに期待したけど、いざ党の役員人事の面々を見て、これはいかがなものかと思った。 麻生氏の義弟を幹事長に、麻生氏を副総裁にしたあたりは論功行賞かと思うが、傷モノを幹事長代行にしたことは高市さんの政治感覚に疑問を抱いた。 傷モノが選挙で当選したのは多くの国民が認知したものではなく、地元選挙区民との深い利害関係により当選しただけだ。 そもそも高市総裁自ら傷モノと揶揄するような人物を何故起用したのかと思う。 そして、積極財政派の高市氏が党税調会長に緊縮財政派の小野寺氏を選んだのか。 謎すぎる。やりたいのかやりたくないのか。 よくわからない人事だ。 仮に総理になっても何かに配慮した人事が行われるだろうことは予想できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の連立解消理由は今更感満載てすね。政治と金の問題なら何故問題が発覚した時に、原因究明と対策、特に企業献金の規制などをしないと、連立を解消すると言わなかったのか。結局は、高市総裁が嫌なんでしょうとしか見えないですよね。高市総裁側から連立を解消すると言わず公明党が一方的に解消すると言ったのだから高市総裁側には良かったのでは?国民の多くは公明党との連立解消は賛成する人が多いと思います。 ここで辛くなるのは公明党票をあてにしてそれで当選してきた議員。ちゃんと国民や県民、市民の方を向いて、その人たちの為になる仕事を馬車馬のようにやらないと次は落選ですね。でも公明党による手枷足枷が外れて高市総裁は高市総裁が日本のためになると思う政策をどんどんとやれるようになったともいえる。もし、国会で国民の多くが支持する政策を公明党が反対したらそれこそ退潮傾向の公明党は益々議員の数が減っていきます。
▲110 ▼38
=+=+=+=+=
こうなった以上、これぞ解党的出直しとなって、後から振り返ったときに良かったとなるように、自民党はがんばればいいだけ。 仮にまた下野するこおになっても、野党連合に政権運営能力がないことは、以前の経験でわかってるし、そう遅くなく、また、自民党に政権は戻るのだから、高市総裁の下、政治屋を淘汰しながら、国民の信頼を取り戻す活動を地道にやっていってほしい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今までは自公連立のパイプ役が党内でそれなりの立場にいたから関係を崩したくない公明党側はそのパイプ役の顔を立ててた、ということなんでしょうね。
でも高市氏は政敵となったそのパイプ役を外してしまった。 つまらない話です、政治と言えばたとえ意見を違える政敵でも利する、意見の異なる他者との利害関係を調整して合意まで持ち込むものでしょう? だのに自分の周りを親分である麻生氏と自分の古巣である旧安部派や扱いやすそうな身内で固めてしまった。 これでは他党との連携もままなりますまい。
行きつく先は自民党の独自色も出せない、財政立て直しなど不人気政策は取れない、さりとて無限にある訳ではない国庫からの大盤振る舞いも人気取り政策で浪費され肝心なところに配分できない、気が付けば取り返しのつかない状況になっても方向転換さえできない。
…まあ少子化と国民生活に直結した物価高への対策もやってる風の腰砕け、かな。
▲55 ▼31
=+=+=+=+=
石破政権ではほぼ何も言わずいきなり強硬策とは、公明党の本当の理由は政治資金ではなく、仲良しの中国の意向か、ガラスの天井への抵抗かどちらかではないだろうか。 公明党自身も、斉藤代表は広島3区では勝てないでしょうし、今後衰退の道へ進むのでは? 自民党も本来の保守の道を歩けるし、ポピュリズムに左右されなくなるので政治は良い方向に進むのでは?
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
自公連立の経緯を検索してみた。橋本内閣が参院選で敗北し過半数割れをして小渕恵三内閣ができる。 まず小沢一郎の自由党と連立を組むが、参院ではまだ過半数に届かない。そこで公明党と交渉し1999年10月に自自公連立がなる。その後自由党が離脱し、自公連立になった。もう前世紀のことですね。 今までの連立では自民党は生き残ってきたけれど、これからはどうなるのだろうか。日本でも多党化連立の時代に入っていくようになるのだろうか。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
石破が選出された時も一緒だったはずです。公明は、これまでの自民と一緒に経済をダメにし、国土交通大臣に居座っている間に、日本の土地を中国に買わせてしまいました。
ガン摘出完了後の自民ですから、体力的に大変ですが、自民党は経済をよくすることによって、これまで経済停滞の原因が公明党にもあったことを証明すべきです。
▲499 ▼131
=+=+=+=+=
この30年、 自民党の政策がどうも煮え切らない、中途半端な物が多かったが、 公明党への配慮や遠慮が無かったと言えば嘘になるだろう。 そのためだけでは無いにせよ、あまりにも世の中がリベラルに振れ過ぎて、逆に穏やかに生きるのがしんどくなってきた。 自民党は連立先を早急に決めなければならないが、保守政権の誕生を心待ちにしている。
▲507 ▼158
=+=+=+=+=
公職選挙法を改正して、いかなる選挙運動も禁ずるとしよう。 立候補者の政策を聞き、国民一人ひとりが自分の判断で投票する。 選挙期間中にあっても、特定候補者への投票を依頼する行為は違法。 とにかく、組織票を壊滅させないと、創価学会=公明党のような団体が優位に選挙を進めてしまう。 医師会やその他の利権団体も同様だ。 こういう選挙のあり方が、国政を長年停滞させてきたように思う。
▲80 ▼31
=+=+=+=+=
麻生さんに 公明党が連立解消しても 高市総裁を首相にする秘策があるんですかね? 高市総裁が立候補した時点で 公明党は解消を言っていたし 高市総裁になれば 公明党の連立解消は想定していたはずです。麻生さんが 静かにしているのは 何かあると期待してるんですけどね。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
萩生田は政治資金問題当初から歯切れ悪く信用できない 仕事ができるなら 表舞台でなくても活躍できる場所は あったはず 高市は自民党を解党するぐらいの意気込みで新たなブレーンで固めるべき もう特例老年齢の古い小言に耳を傾ける必要はない それに初の女性総理に成るならば 今までに無い女性目線からの政治を打ち出せば きっと新しい日本が見えてくる
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
日本国民の方が、親中、増税、外国人受け入れ、路線であり、創価学会という政治団体である公明の方が、日本国民の方がもう限界…本当に連立解消してくれて良かった…これで足枷も外れて、高市さんの考える政治が出来る…連立は臨時国会を開き低減税率廃止や103万の壁を引き上げながら同時並行で、国民民主や産政や維新などと調整していけば良い…
▲359 ▼115
=+=+=+=+=
これで公明党はメンツを保ち高市総理の就任を徹底的に阻止を宣言した事になります。
中国から見れば、少数野党に下った党の存在はもう何の力も魅力もない様に見え、二階元幹事長の様に今後は冷遇されるのではないでしょうか。
国民民主の玉木党首が総理指名に動くかどうかの判断が鍵になるかと思います。 今確かなことは、トランプ大統領は高市総理の誕生を望んでいるはずです。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
公明党さんは石破政権のときにはなぜ言わなかったの? そもそも高市氏が総裁になったら連立離脱って仰ってませんでしたっけ? ただの後付けでしょ? ただ岸田石破両名に慣れて保守を受け入れられないだけでしょ? 個人的には公明党さんが連立離脱は喜ばしいことだと思ってます。
▲103 ▼15
=+=+=+=+=
公明党が高市自民党にとって邪魔で高市政策がやりやすくなるという意見もあるようだが、果たしてそうかな。自公で調整する手間はなくなったけど数的に足りないのだから法案を通すことが厳しくなるのははっきりしているのではないか。高市さんが掲げている安全保障、防衛強化、原発は進めにくくなるだろう。 やはり、公明党がいなくなって困るのは自民党であることは間違いない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
総裁になって間もないけど、大きな仕事をしたね。公明党が連立から離脱し税調から宮沢がいなくなった。国民民主と立憲は憲法、エネルギー政策等国家観で違うので一緒にはならない。選挙も遠慮なく小選挙区で対立候補立てられる。いいことばかり。
▲128 ▼26
=+=+=+=+=
高市さんは、党内理論に基づいた人事をし過ぎましたね。 特定の方だけを見て党内人事をし過ぎました。 もう少し根回しをしないとね。 一途な高市さんの性格が裏目に出ました。 公明党も麻生さんを敵に回す以上、本気で連立政権取りに行かないと、収益の多い宗教法人の一部免税見直しとかされるかもしれませんね。 財務省は、税収増やしたいからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の自公連立解消は、むしろ自民党にとって大きな前進といえます。長年の連立体制は安定感を与えた一方で、公明党の強い要求により重要政策が骨抜きにされ、日本の防衛力強化や憲法改正、エネルギー政策など国益に直結する課題が停滞してきました。
例えば、防衛費の増額やスパイ防止法の議論も、公明の反対で十分に進められなかったのは周知の事実です。
今回の決裂により、自民党は制約から解き放たれ、国民が真に望む政策をより自由に推進できる環境が整います。
不祥事対応を理由に連立離脱を正当化する公明の姿勢は、本質的には「責任回避」であり、むしろ政策論議から逃げているに過ぎません。
高市総裁の下で、自民党が独自に政策を遂行できる体制は、停滞からの脱却であり国益にかなう選択です。連立解消は危機ではなく、新しい国政の可能性を開く朗報と捉えるべきです。
▲611 ▼246
=+=+=+=+=
特定の宗教団体と強い関係のある政党が外れるというのは良い事だと思う。政教分離は政治の大原則でありながら、それが曖昧な政党が与党にいる事自体おかしかった。宗教は政治の責任を全く無いものにしてしまう。ある意味政治とカネより深刻な問題を抱えている政党なんだから。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
正直、この国が駄目になったのは政策も政治信条も違うのに票目当ての自民党とポスト目当ての自民党が連立したせいだと思います。だからこの国の政治家は政治実績より票目当ての国民無視の政治に偏り、選挙資金を稼ぐために悪事を働くようになった!この悪抱くみ同盟が解消されたことで、今後は有権者も人物や政策、政治信条で判断して投票して欲しいです!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
既に高市総裁が斎藤代表との話し合いの後に会見で明かしましたよね 今回の離脱は自分が総裁になったことが原因なのかと聞いてみたが斎藤代表は、今回誰が総裁になっていたとしても、この政治と金に関する部分で合意できなければ離脱すると決めていた、と話していたそうです それならば直近なら石破総裁の時、既に政治と金問題は出ていたのですから、そこで連立離脱しなくては全くスジが通りません なのにしなかった理由は?何で? そこが真実なんですよね もし進次郎であれば、間違いなく連立のままだったのは明らかです 中国からすれば非常に操りやすい人間でしたから それにしても高市総裁会見の後ですらこういう印象操作記事しか出さないのですから、ほんと日本のマスコミはもうどうしようもないと言うことがよく分かります
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏の『一方的』というのは、これまで自民党側が都合の悪い数々の『政治と金』の問題に対し、隠蔽的で誠意や反省が無いと指摘し続けられていたのに、ずっと放置していた報いであり、突然の一方的な事を言われたのではない。 裏金の経緯の詳細を説明しない以上再発の可能性は十分あるのに、決して深堀しないのは、次の不正の芽を摘まれたくないのか?という悪意さえ感じる。 公明党も与党という立場に正直未練はあったと思うが、支援団体への説明も限界を超え、連立という事で、裏金に対して激甘な対応の自民党と同じ穴のムジナと思われたくなかったのでしょうね。 不正等の都合の悪い事に対して真摯に反省する気が無い相手と違うと意思表明するなら、いつまでも連立を組み続けるより良い判断だったと思う。 もし、今直ぐに選挙やったら、自民党は更に議席を減らし、逆に公明党は議席増やせる流れでしょうね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
「もう無理」「もう限界」と公明党議員たちが言ってるとのことだが 公明党議員はいったい何をそんなに我慢していたのだろうか 我慢の限界という主張が今一つピンと来ない 連立で公明党は何か大きな損を被っていたか・・?
お金の問題を言うなら、政治資金云々より、 宗教法人にも課税する宗教法人法の改正をしたほうが、非課税を隠れ蓑に私腹を肥やす組織の撲滅になり消費税やガソリン税減税のある程度の穴埋めにもなるのでは?という気がするのですが
自民党が議席を減らした要因に公明党は一切関係ないかのような 自分らだけが正しく自分らだけが犠牲者というアピールがちょっと過ぎないかな?
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
萩生田を幹部に入れたのが決定打になったのではないか。政治とカネで処分された議員は国民に選ばれて衆参選挙で当選にしたのだからミソギはすんだとか国民は納得しないし公明党もそうだったのでしょう。首班指名選挙で立憲が野田氏にはこだわらないと言い出したからこれで初の女性総理大臣も危なくなってきた。自民党を野党に それが今のいちばんの願い。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
公明党にとっては自民党内が、全てに於いて最悪の組織になった事が要因でしょうね。政治とカネの問題はまぁ、その中のひとつでしかない。 右寄りな高市総裁、公明党が嫌いな麻生主体な体制、ここが大きなポイントだろうね。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
3日前にも投稿しましたが、公明党に小沢一郎並の政治力があれば、自民党の反高市派と(数が多い)立憲民主党あたりに呼び掛けて首班指名を小泉さん(又は林さん)に一本化するというウルトラCもゼロではないと思います。二人から選べと言われれば小泉(林)さんの方が高市さんよりは、ましと考える人が国会議員の過半数いるという前提ですけど。 もともと自民党は右か左までの緩やかな連合体ですから。勿論、そうなると自民党分裂、政界再編になります。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
しかしこれで国民民主や維新は、自民と連立を組む条件として首相となるキャスティングボードを握ったことになる。それを受けて高市氏は次にどう動くのか。公明が飛び出したことが凶と出るか吉と出るかは今後の彼女の手腕次第だ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は公明党の2万と言われる上底票がなくなって、かなりの落選者や当落線上の議員が増えるだろう。今までのように身内やお仲間企業の顔を見て補助金、予算を使いその源泉の為、働く現役世代から増税、社会保障負担増(ステルス増税)でお金をむしり取り、物価高対策も放置するようなままの体質なら、現役世代が投票所に押し寄せて更に票を減らすだろう。とりあえず財務省解体のデモや自民党解体のデモが増えるのでは?ないか? かなり軍事費を上げる予定(トランプの手土産)なので更に増税かステルス増税をしそうだ。後、独身税とか独身の方、もっと怒りをぶちまけた方がいいですよ。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
新しい自民党、強い日本の復活には大変良い事だと思う。 今、石破さんが戦後80年所感を発表していますが、彼の様な左全振りの首相では無く、本来の強い日本を取り戻す為の第一歩だとしたい。過半数割れは厳しい船出ではあるが、 そこから作り上げていって欲しい。 民意は高市さんを選んだのだから。
▲254 ▼102
=+=+=+=+=
分かりやすくなって、むしろ、いいんじゃない? 自民党が保守回帰するなら、国民民主、維新、参政党らと協力する方が、国民にとっては選挙の時に投票しやすいと思う。 スパイ防止法も制定しやすいし。 連立離脱の本当の理由が政治資金の問題なら、公明党は石破政権の時にすでに離脱してるはず。 要するに、C国の指示に従った、ということなのだと思う。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
オールドメディアの皆さんは鬼の首でも取ったかのように嬉しそうだね。 背後に中国がいる人たちだけじゃなく、連立解消できて多くの国民も喜んでるよ。 まともな国になるために前進してるように感じるわ。高市氏には今までの政治家にはない期待感がある。 裏切ることのないように願いたい。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
高市総裁、公明党が連立解消するとは思わなかったので、グッジョブ&グッドニュース。 ❶政治と金の問題 ❷歴史認識•靖国参拝 ❸外国人政策•排外主義 公明党は❶を連立解消の原因とのことですが、中国共産党系媚中公明党にしてみれば、❷と❸が重要だったはずなので、国民受けと次回選挙を睨んで問題をすり替えたのだと思います。 特定野党、自民党左派(非主流派)になった議員、マスメディアは長年連立を組んだ公明党の離脱に対して、おおごとにしたいようで、特に特定野党とマスメディアは首班指名選挙での野党連合指名の総理大臣誕生を期待しているようです。 良識ある国会議員は勿論、良識ある国民からしたら、今回の自公連立解消を悲観することはありません。 自民党の高市総裁が総理大臣になり、自民党と保守系野党が連立せずとも、それぞれの政策ごとに国会で議論を重ね、国民のための政治をやってくれることを期待しています。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
もともと自民党と公明党は政策的に距離があり、連立政権を組むこと自体に無理があった。 高市も萩生田起用に対する公明党の反応を甘く見たんだろう。 公明も我慢の限界だったと思う。 連立離脱の責任は、全面的に自民と高市にあると思う。 自民は国民民主などと連立を組むんだろうが、固い創価学会票を失うことになる。 党勢の衰えが目立つ自民には相当な痛手ではないか。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
政局は混沌として、群雄割拠の時代に入る。自民党も簡単には政権を握ることができなくなった。ただし、これは保守の側からすると想定内。国民民主や他の保守系政党議員にお願いして政権党として生き残り、国民目線の政策を推し進めて欲しい。連立内にスパイ防止法案や選択的別姓法案など足を引っ張る連立内野党がいなくなって清々した。これで堂々と靖国参拝もできよう。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
公明党が去ろうが、それは知ったことじゃないが・・・ 法的に問題なく清算された話だとしても、民主主義では国民がダメと言えば事実がどうであればダメってことなんですよ。 そこは理論ではなく嫌悪感とでもいえばいいのかな? そういうので判断する人が多いわけです。 だから国民から疑わしい、怪しいと思われている人間は自分の周りに近づけない様にするのが危険回避能力の高い人のやり方な訳です。 人間関係を無視できないのかもしれないけど、正直羽生田さん達が自分から身を引かないといけない事案だったよね。 悪いことしてないって思いはあるんだろうけど自民党のことを考えれば羽生田さん達の代理が出てきてもよかったはずだ。 問題を起こした人間が表に出てくるから高市さんもこういうことになった。 勿論、冷静に切るってことをしない高市さんの甘さでもあるけど。 トップなんだから最下層の人間の様な人情なんかで動いちゃだめだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は不記載問題を何ら解明せず決着済と一方的に国民に押し付け議席を大きく減らした反省もせず他党に擦り寄る姿勢に嫌悪感すら覚えていた。今般の公明党の対応と主張は十分過ぎるほど納得できる。
小選挙区なのに不記載議席は何で無所属で当選すれば説明責任を果たした事になるの?地元に利権が落ちるから投票して貰ってるだけで誰の発案と指示で不記載に至ったのか説明したのか?解散命令が出ている旧統一教会とどういう関係だったのか説明したのか?
全国民が納得する説明して下さいよ高市早苗さん。幹事長代行に任命した理由は私が説明しますと言ってたけどまだ聞いてないけどなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本来は、宗教政党の公明党が離脱することは良いことです。 しかし、国土交通省大臣の名前に公明党が上がらなかったのが、どこかで情報が漏れて、横になったのでしょう。 これは麻生サイドから漏れたのかもしれない。 情報を流す輩が、麻生の近辺にはいるのでしょう。 そうなれば、高市の首相指名が棒に振られることもないとは言えないが、一縷の望みで公明党とは組めなくても、今、燃え盛る政党があるではないですか。 この政党は、政界中央に躍り出るチャンスです。 自民党と組み、自党の政策を大きく評価されれば、将来、さらに大躍進間違いなし。 麻生・高市の成功を祈ります。
▲116 ▼108
=+=+=+=+=
次に衆院選があった時に厳しいのは寧ろ公明だろう。 自民との調整で物にできた選挙区に対抗馬立てられたら今の組織力じゃ太刀打ちできない。 数少ない選挙区の議席を失い比例で得るのがやっと。 しかも集票力が落ちてる現状 上積みも難しい。 それを踏まえてでも譲れないのかそれともまだ創価の組織力に高を括っているのか。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
深読みというわけではないが、萩生田光一氏の起用は麻生氏の公明党切りの秘策かなと。この人事で怒り狂うのは火を見るより明らかな公明党。 裏金問題より統一教会絡みの件が逆鱗に触れているのは、麻生氏ならば承知のこと。これを承知の上で萩生田光一氏を起用し、公明党が怒り連立を離れると。その前から国民民主の玉木氏と極秘裏にあっており、分裂気味の立憲と維新から何人か引っこ抜けば頭数は足りるから良いか
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
自民党は企業献金が無いとやっていけないと言っているのであれば、そもそも国民目線ではなく一部の企業目線でしか政策を実現していたなかった証拠ですね。 公明党だけが連立だけでは無いと思いますが、自民党もしっかり反省すべき事と思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
公明とオールドメディアはあくまでも「政治と金」問題だと印象つけたいようですが 果たしてそうでしょうか?昨秋の総裁選でも岸田氏がふれて回っていたように、高市氏が総理総裁になることを最も嫌ったということがその真相でしょう。 ようはスパイ防止法でしょ! 安倍さんをもってしても成せなかったスパイ防止法の成立に走ってしまいそうだからですよね! 日本の国益を考えた際に必ず必要な法律ですから、連立解消はいいニュースでしかありませんね!
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
一方的に離脱を伝えられた、という事は高市氏ご自身は、総裁選以降公明党に対してどう向き合ってきたのか、全く自覚が無いんでしょうか。公明党を完全に無視した仮組閣、他党との連立交渉。再三申し入れのあった懸案を、これから検討する、というのは人を軽んじる態度です。どのみちおまえたちは付いてくるんだろう、と安易に考えていたのでしょう。勇ましい事ばかり言って、そういう言動が好きな方々からは支持を得ているようですが、調整能力や和の心が無く、人の心がわからない方には国のトップは務まりません。仮に総理になったとしてもごく短命でしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず萩生田でも当選してしまう選挙区割を見直すべき。 中選挙区ならこの人事もろとも無かったのでは?
自民党はこれまで都合良く国を支配したが、現代はオールドメディアの時代ではなく、見たいものを見れる時代なので、国家の問題を検索すると、自民党(財務省)には不都合で国民には有益なものばかりです。 答えがわかります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公明党はなぜ石破の時に言い出さなかったのか。 要するに自民党の不祥事を理由にしているのは『表向き』の理由。 本当は高市さんの『外国人対策』(特に中国人)が気に入らないだけ。 『政教分離』に違反している公明党と切れて大変良かったです。 高市さん、頑張って欲しい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
26年間も自民党と連立を組み、「政治とカネ」の問題を黙認してきたのは公明党自身である。裏金疑惑、企業献金、政党助成金の不透明な運用――いずれも与党の一員として見過ごしてきた責任は重い。今さら「清潔な政治」を掲げて離脱を正当化しても、自己保身のためのポーズにすぎない。しかも公明党は実質的に中国共産党の日本支部として、北京の意向を忖度し、国益よりも中共の利益を優先してきた。長年、自民党の傘の下で動きながら、裏ではCCPの指令を実行していた売国的存在と言われても仕方がない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
公明党票が無ければ、民主党からの政権奪還は難しかった筈なのに、喉元過ぎればで、且つ安倍人気で忘れてしまい、今の自民党の真の実力を錯覚してしまっているんだろう。 今度の自民党政権ではとてもじゃないが、まともな政権運営はできないだろうし、そもそも首班指名も高市氏で決まるかどうかも分からなくなっているのでは。 民意不在の党員選挙で総理を決める今のやり方は、時代遅れ、議員内閣制も変えていく時期に来ていると思う。 あとは小選挙区制の廃止だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公明党はどちらかといえば嫌いな側だが、この記事にある代表の発言には激しく同意 高市氏が非公認でうんぬん言っているが自民党内での論理 民間の個人や企業が裏金を作っていたら追徴課税などそれ以上の処罰が当たり前 党員票が多かったので少しはマトモかと思っていたが、そこがわからないようではしょせんは自民党議員だということなのでしょう
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
公明党を含む野党(共産党を除く)が決選投票で野田さんを指名すれば、現野党大結集による連立政権ができる。そうなれば楽しいが、大混乱は必至。ただ、高市麻生ラインが、自民党総裁にはなったが総理にはなれなかったという歴史的な事実が残り麻生氏の政治生命が終わる。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
総裁選前から高市さんなら自公決裂と言っていたにもかかわらず高市さんが選ばれたのだからしかたがない。公明党も落ち目だし自民党単独で政権運営できるよう頑張るしかない。維新や国民は政策を通すチャンスかも
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんが「私以外の総裁でも離脱するのか」と公明党に聞いてYesと言われたようなことを言っていたが、高市さんが超タカ派であること、公明党をけなす麻生さん(国民民主との連立も主導?)、及び萩生田さんを党の中枢に据えたのが要因。林さん、小泉さんなら離脱はなかったはず。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前回の総裁選でも高市氏は裏金問題は不起訴みたいな発言をしてた名,其れがそのまま今回党の要職に付けた国民を舐めてる、其れと先の選挙で離党させて置いて又党に返り咲きを簡単に認めてしまった、なにも解決しないまま対策も打ち出さず軽い罰則だけで治るとでも思ったか、更に政治献金にしてもパーティー券にしても上限を決めて終わり政治と金に対して何の反省もない自民党に騙される訳がないもっと酷いのは今回の党要職はいってみれば麻生政権だろう、国民は自民党を信用しない,国民にもっと目を向けろ,権力闘争をいつまでやるのか,天罰が降るぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市総裁で自民党が分裂するかと思ったが自公の分裂でしたか。いずれにしろ新しい政界の構図ができあがる可能性が高くなった。野党も安易な協同関係は構築したくないだろうけど現状での野党連合は最悪のシナリオかもしれない。過去の民主党政権よりも早く崩壊する可能性が高い。玉木総理だけは勘弁してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさに政治は権力闘争 権力を握ったモノが如何なる人間か、如何なる背景があるか…で権力の方向性が変わる 公明党とは合わない人がそうりになり、その背景にも同様の人が居る コレでは、仲良くしていけないことは自明である 自然のなりゆき、権力の性格上、離脱というか、分裂はやむを得ない
それにしても、高市氏の離脱への仕掛けは怖いほど凄い コレで、連立を続けていたら、公明党は骨抜きにされただろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
麻生内閣みたいな人事や裏金議員の党幹部登用で、あるとは思ってた。連立解消だけでなく、自民党議員も政権与党にこだわらず、自分の意見を主張し分裂するべきだと思う。今の自民党議員達は、民意を本気で政治に反映させる気が無いよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の連立解消によって日本の政治が活性化することが望ましい。 自民と公明どちらに良い結果となるか見ものですね。コバンが独立できるのか、高市氏が理念を通せるのか楽しみです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何のための石破おろし、総裁選だったのでしょう? 次の国政選挙で大勝し、過半数を獲得するためでしょう。
公明をみすみす手放してしまっては、選挙に弱い候補は落選、法案を通せなくて政治の空転…自民党大敗で下野する事態が目に見えている。 ますます、参政党が躍進するだけです。
自民党の力の源泉は、極右から中道勢力まで幅の広さ・懐の深さでした。 しかし、中道勢力の一角をなす公明党が見限った。 極右が参政党へ、さらに流出となると、ますます選挙が厳しくなる。
もはや国会では、高市政権の独り善がりでは何も決められない。
高市に票を投じた国会議員は、高市早苗の“政治家”としての実力・調整力の無さに驚愕しているだろう。 扇動家=アジテーターとしては、一流だったが…。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんは自分が総裁になったからと分かってるだろうね 質問もしたらしいが、否定されたとは言えそこで確信しただろうね。
ブレない政治家が高市氏の方だと思った 連立の呪縛がなくなったのだから、終戦の日に堂々と靖国に参拝してほしい
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選の前に 高市氏を良しとしない意思を表明していたので あくまでもコジツケでしょう 最初から連立離脱で決めていたのは間違いない これで 目の上のこぶが無くなるので 自由民主党としては 選択の自由度が増すでしょう
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治と宗教が近い公明にはあまり良いイメージを持っていなかったが、今回の件で離脱するという勇気ある判断には敬意します。自民党は、党内処分を厳しく行ったであるとか、政倫審での説明はやっているとかで勝手に決着を宣言しているが、そこに驕りがないかを見直すべき時でしょう。総裁選をフルスペックでやってこれだけ政治空白を作っているところも、自分達が一番上だというような姿勢に見える。
▲152 ▼148
=+=+=+=+=
高市イジメだな。 もうこれは見返りとか求めず、高市支持の国民や極右や保守勢力が総出で高市を応援しないとダメだと思う。 高市や保守層には頑張って欲しい。 高市逆風に負けずに踏ん張って欲しい。 高市頑張れデモもありかも。
▲129 ▼75
=+=+=+=+=
以前に連立政権を組んだ社会党や新党さきがけは、政権に埋没して独自性を失い、求心力が無くなって消滅した。 公明党は、創価学会と言う宗教団体が支えていたので長く持ったが、それも限界だろう。 実際、先の参院選でも公明党は議席数を減らしているのは、学会員が公明党を見放しているためだと思う。 公明側から連立の解消に踏み切ったのは、このままではじり貧だと気づいたのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏は会見で今日の場の位置づけの相違を弁解していた。政治的センスを疑う。慢心と思いこみが強い。公明党の真意がわからないだけで総理の資質をかく。党内手続の説明をしたがそれ自体が指導力の欠如を示した。これで高市政権ができてもまさに脆弱。解散しても公明抜きでは自民議席減は必至だ。いよいよ自民党の凋落に弾みがかかった。この大チャンス、野党がまがりなりにもよりましな政権を奪取できなければ、歴史に断罪される。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
公明党の斎藤代表も中国の諜報部のトップと会談した写真があったから、中国に今までの創価学会・公明党・中国とのズブズブのスパイ活動をばらされたくなかったら圧力をかけろと脅されているんでしょうね。起死回生の一手は今度のトランプ大統領の来日に合わせてトランプ大統領と高市首相がアーリントン墓地のように靖国神社訪問(参拝ではない)して英霊に敬意を表する事をし、トランプから勇敢に戦った日本の兵士に敬意を表すると言わせて日本の媚中売国政治家と決別する事だと思います。高市さん頑張って下さい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱は予想通りだ。私自身驚きは微塵もないし、これで良かったとも思っています。そして、高市さんによれば一方的に離脱を通告されたということだが、これが本当なら礼儀知らずも甚だしぃと思うし、怒りさえ覚える。まぁ、いわゆる数の論理からするとこれはこれで大変なことかもしれないが、自民党中心に何とでもなりますよ。高市さんに頑張っていただいて…
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
Goodニュースです。政治信条の異なる政党と組むと歪みがでます。石破は妥協して党員からそっぽ向かれた。 これで公明が立候補する小選挙区に堂々と候補者を立てられます。小野田紀美議員の例を出すまでもなく自民にはいい結果が期待でき、高市さんの考える政策実現に近づきます。 おめでとうございます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
宗教2世問題は、古くは創価学会が源流ではなかったか?創価学会に入会すれば、先祖祭っている仏壇は廃棄させられ、青年会という洗脳活動に参加を強いられる。統一教会もモルモン教もおなじ仕組み。 高市さん、政教分離正解です。よくやった。拍手もんです。これまで動きの悪かった政治は全て公明党の後ろ向きな悪性癌に冒されていたようなもの。削除正解。孔子学院へも創価学会とガッツリよつ。あかんよね。とにかく高市さん頑張ってや。応援してるで!!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
やはり羽生田氏の起用が仇になったのか。羽生田氏は単に裏金議員というだけではない。八王子で統一教会からも創価学会からも応援を受けて当選するなど散々宗教団体を様々な形で利用した。そして統一教会は解散請求まできているなど宗教団体には逆風が吹いた。それで創価学会をバックにする公明党は羽生田氏だけは許さないと睨んでいたのだろう。公明党が離れて、高市氏は政権を担当できるのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっと公明党の国土交通大臣ポストが無くなりインフラ政策や創価企業への利益供与が無くなる(創価企業からの政治献金と創価学会への献金)下水道や道路陥没等、26年間利権の為に公共事業を私物化しやらなかった結果だし与党から離脱、国土交通大臣が非公明になるのは朗報、そもそも統一教会と創価学会、高い仏壇買わせたり池田大作の本を売り付けたり、献金が足りないと信心が足りないとか言ったり何か違うのか?高市総裁になってまともな方向に進んでいる気がします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
公明票に依存する自民議員も多い。公明党側にしても自分たちの候補者では多くは当選しない。立民議員には投票したくない。れいわや共産然り。自民候補者に票を入れてこそ有効となる。だが、相互依存が現時点では崩れた。
今後の展開が見ものだ。すでに裏側で動いている議員がいるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和時代の自民党みたいになりそう。半面勘違いしていた政教分離ができていない党が与党がいた時代は暗黒の選曲もありました。 あとは、若者が支持した党を無視して、国政を私利私欲だけのためにやってる麻生ってやつが、時代の風を読まずにどこまでいけるかだね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
凄いですね…… 高市総裁誕生という、まるでリトマス試験紙。 次々と既存政党の腐ったところが浮き彫りになって見えてきます。 特に高市派ではありませんが、 彼女の言ってることはあまりにも「当たり前」の真っ直ぐなことに見えます。 蜂の巣突いたような大騒ぎになっててこっちが見えないんだろうけれど、 政治家の皆さんは いかに今までの政治がおかしかったか、 永田町の論理が非常識だったか 今、どれほど醜態を晒すか、それともまともな事をまともな感覚で議論できるか。 全部国民に見られていると思った方がよい。 国民はあなた方が思うほど馬鹿ではない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
臨時国会での首相指名でもしかしたら、玉木さんが首相の可能性も出てきた。野党法案中心で審議通過かな?自民党は公明からの組織票は無くなったから選挙で更に議席を減らすだろう。特に裏金議員は落選が現実では?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
要は!公明党さんは、自民党の不祥事等を「庇う」事に、疲弊したんだよ。もっと真摯に向き合うべきだった。自民党自体が、政治と金に真摯に向き合って来なかったからの顛末だよ。在ろう事か!「萩生田氏を」起用等をするからじゃ無いかな?斉藤鉄夫代表は、公明党支持者に対して何と説明して良いかが、考えられない。もう限界ですとも仰った次第でした。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「一方的に連立離脱を伝えられた」っていうけど、こう言われるのは、あたり前田のクラッカーじゃないの?高市さんが、公明にハギュウダを要職につけた理由を言ったところで、公明は聞く耳を持たないのはわかりきっていること。 今回の件も含めて、高市さんは、今回の人事に関し、自分で何も決められなかったんじゃないのですかね。麻生、岸田、菅とかいろいろ聞いて回った挙げ句決めた人事が、とりとめなくなったって感じではないですかね。
▲2 ▼1
|
![]() |