( 330975 )  2025/10/11 05:49:03  
00

【独自】政府がアメリカ車の公用車導入を検討 日米関税交渉を踏まえて

テレビ朝日系(ANN) 10/10(金) 10:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3404d2c1a6b4dc6bd62e5198538aa7c2949fbf1d

 

( 330976 )  2025/10/11 05:49:03  
00

日本政府がアメリカのフォード社のピックアップトラック「F150」を公用車として導入する案を検討中です。

これは日米間の関税交渉を考慮したもので、主に国土交通省で道路パトロールや工事に利用される予定です。

しかし、フォードは2016年に日本市場から撤退しているため、点検や修理に課題があるとされています。

また、日本からアメリカへの輸出は139万台を超える一方、輸入は1万5000台程度にとどまっており、トランプ大統領はこれに不満を持っています。

来月27日にはトランプ大統領の来日も予定されており、その際に関税交渉の進捗が説明される見込みです。

(要約)

( 330978 )  2025/10/11 05:49:03  
00

テレ朝NEWS 

 

日米関税交渉を踏まえて、日本政府がアメリカの自動車メーカーフォードのピックアップトラックを公用車として導入する案を検討していることがわかりました。 

 

フォードのHP 

 

複数の政府関係者によりますと、政府はアメリカのフォードの「F150」を国土交通省の地方整備局に導入し、工事や道路のパトロールに使うことなどを検討しています。 

 

ただ、フォードは2016年に日本から撤退していて、点検や修理に課題もあります。 

 

自動車をめぐっては昨年度、日本からアメリカへの輸出台数は139万台を超えた一方、輸入は1万5000台ほどにとどまっています。 

 

トランプ大統領はこうした状況に強い不満を示していて、日米関税交渉では主要な論点となりました。 

 

今月27日からはトランプ大統領の来日が調整されていて、日本側が関税交渉の合意内容の進捗状況とあわせて説明するとみられます。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 330977 )  2025/10/11 05:49:03  
00

フォードF150はアメリカの代表的な自動車であり、毎年70万台の販売を誇りますが、日本には適さないという意見が多いです。

特にサイズが大きく維持費が高いため、日本の狭い道路環境には不向きとの指摘があります。

また、左ハンドル仕様やアメ車の部品供給体制が不十分な点も懸念されています。

税金の無駄遣いや、国の税金でアメリカ車を導入することに対する不満も強いです。

その一方で、一部ではアメ車の特性を認める意見や、右ハンドル仕様を提案する声もあります。

全体として、日本の道路事情や経済的な観点から、フォードF150の導入には多くの懸念が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 330979 )  2025/10/11 05:49:03  
00

=+=+=+=+= 

 

フォードF150はアメリカの長い歴史の中でもGMやDodgeを抑え、毎年一番売れている車種となり年間70万台ほどの販売台数をほこります。なのでアメリカ色のつよい代表的な車種であると言えるでしょう。現在並行輸入で販売されていますが価格は約1,500万円程でサイズは5.8m、幅2m超えなのでそもそも車庫証明取得困難で一部のマニアかつ富裕層じゃないと所有できません。エンジンは3.6Lと控えめですがターボで強力なトルクを発揮します。高速道路とかの作業車という感じでしょうか。 

 

▲403 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードの車を導入するのはいいが、税金&諸費用を含めてすべて税金で支払われるんですよね、高い重量税&ガソリン代の維持費をどのように思っているのでしょうか?税金だから何も思わないのかな?維持費が高いからアメリカの大きな車を庶民が買わないんだよ、理解してしてのかな?税金搾取する事ばかり考えないでほしいですね 

 

▲7904 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですよね。向こうで軽トラやコンパクトカーが評価されたり、JDMと銘打って往年のスポーツカーを日本風にして乗るのが流行っちゃってるんだから。 

大は小を兼ねるといいますが、小も大を兼ねるんですよ。 

アメ車は大柄で迫力はありますが、アメリカの25分の1しかない日本の国土には不向きです。道路も土地も広さが向こうと違いすぎます。 

日本車は小柄ですが、小さい中に利便性や性能を詰め込んでいます。 

小さい車は広大なアメリカの国土でも問題なく走れます。この違いです。 

そんなことは分かり切ってるのに、今更ご機嫌取りで整備も満足にできない、左ハンドルしかないようなフォードを1台購入したところでね、という話です。 

 

▲399 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

国産メーカーからハイラックスとトライトンが市販されている(ハイラックスは販売停止中?ですが…)し、いすゞをはじめとするトラックメーカーには悪路にも強い中型車のトラックもラインナップされている。 

それらを押し退けて米車を採用するのであれば、利用目的に適う車両が当該車種しかないことを説明する必要があるかと。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路には合わないアメ車。しかも撤退したFord。それを公用車に? 

交渉するなら、より実用化出来るものにするかもし公用車にするなら日本に合わせた車種の開発を依頼しないと、本当にただの税金のばら撒き。一方で日本の車メーカーは海外では大型車が走っていますよね。 

 

▲3693 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが表立って要求してきたのなら取引にもなるかもですが、自発的にそんなことやっても得はないでしょうに(むしろジャイアンアメリカは余計に図に乗ってくるまである)。 

 

車そのものがとことん日本向けではないですからね… 

左ハンドルやマイルメーター等が原因で何か問題が起きたらどうすんの?という心配もあります。 

 

▲387 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数台買ってもアメリカは嬉しくもない。 

アメリカが求めてるのは数千〜1万台だろう。 

表面だけ整えようとするから違う問題が発生するんでは? 

アメリカ相手にそれするとドイツやイタリアはどうするの? 

ドイツ、イタリアが関税を上げると言うと同じ対応していくの? 

 

日本だから今まで通り日本製でいいと思う。 

それより売れる体制【ディーラーの設立やメンテナンス工場など】と政策の話を持って行った方が良いと考えます。 

 

▲3329 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車に米国車を導入というのも、国家間の関係もあるから良いとして、先ずは米国人に、なぜ日本で売れないかを理解させなきゃいけない。 

 

最近はコルベットも右ハンドルで輸入されたりしてるが、ハンドル位置は大きな問題となる。自分自身過去にタンドラに乗ってたが、左ハンドルは日本で使い難いのはこの上ない。私は好きで乗ってたから良いが、全員趣味で車を選ぶわけじゃない。サイズの問題もある。過去に米国の圧力で今のような自動車税体系になったが、それでもまだ米国車は自動車税が高くなる。カマロマスタングなどには2.0L、2.3Lエンジンなんてのもあるが、3.0Lを超える車を乗る人口は少ない。 

 

日本には優秀な自動車メーカーが何社もあるのに、わざわざ米国車に乗る理由がない。米国でも日本車が売れてるでしょ?自国のメーカーを世界を渡り歩ける質に高めることが先決でしょ。いっそのこと軽自動車作ってみれば? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルと交換部品 

 

日本で使う場合やっぱり右ハンドルは必須だと思う。趣味の車ならともかく、実用車ならなおさら。実用車、今話題の言葉なら馬車馬のように使う車なら、各種メンテナンス部品が即日入手できるのも大事な要素だと思う。 

 

そういった店舗網の整備は米国資本できちんと対応できるなら導入はありだと思う。日本に米国への投資を要求するなれば、米国側も日本に相応の投資が必要であるということを理解してもらわなくては。 

 

米国産の車でも魅力的なものは今も日本で売れているという現実と、売れなくて撤退した事実から目を向けて、政治的な動きだけでは結局末端が苦労する。 

 

▲2276 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が個人で使い勝手の悪いアメ車を買うことは、まず考えられない。 

購入するとすれば官公庁しかないと思うが、燃費の悪い左ハンドルの大型車両は狭い日本の道路では運転しづらいと思う。 

日本は日米間税交渉で80兆円の対米投資も約束させられており、日本は米国に対しここまで遜る必要があるのだろうか? 交渉事としては情けなさを感じる。 

 

▲1946 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年も前の事ですが、アメリカでフォード車に乗る日本人留学生を現地アメリカ人が「Fix Or Repair Daily」(修理の毎日)と笑い、自分達は日本車のカムリやアコードに乗っている、と言う構図が一般的でした。30年経った今、フォード製品が壊れにくく、金のかからないモノになっている事を願うばかりです。 

 

▲1168 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

県道の道路パトロールを少しの間していましたがパトロール中、異常箇所の確認や障害物を回収する為、路側帯に停車することが頻繁にありました。大きな車は、交通の妨げになると思いますよ。また降車するのも助手席の方が多く左ハンドル車だと車道側に降りることになり後続の車輌に突っ込まれたら危険です。 

また緊急時などの場合、車の間をすり抜けて走ることはないのでしょうか?車幅が邪魔をして通れないなんてことはないようにして下さいね。何よりも安全最優先で選定して下さい。 

 

▲344 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人で日本の道路でアメ車を運転したことがある人はほとんどいないはずです。 

公用車の運転は現場の職員になりますが、誰が運転するんでしょうか。 

もちろん全く運転できないことはないと思いますが、確実に事故のリスクは上がると思います。 

最悪の場合、人身事故が起きる可能性もあるわけで、そのリスクを職員に負担させるのは避けるべきかと思います。 

 

▲216 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まあアメリカのご機嫌とるためには仕方ないんだろうけどさぁ、いつまでアメリカの従属国じゃなきゃいけないの?防衛費5%に上げろと脅されるならその額なら自国で防衛出来るんだから自国の防衛産業発展させてアメリカの言い成りになるのはそろそろ止めていただきたい。高市総理にはそういうところも期待したい。 

 

▲716 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は日本車より幅が広く燃費も悪い上、維持費がかさみます。フォードはすでに日本での生産を終了しており、もし破損したときに部品の確保が難しくなるという問題があります。もし導入された場合、高額な維持費を払うのは国民です。アメ車の導入には慎重になるべきだと思います。 

 

▲126 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードエクスプローラー、ジープグランドチェロキーに乗ってました。いずれも右ハンドルです。左ハンドルなら買ってません。キャデラックXTシリーズも魅力的ですが、いかんせん左ハンドルしかない。ウインカーレバーは左でも構いませんが、日本で売るなら最低でも右ハンドル化は必須です。アメリカで売ってる日本車は左ハンドルでしょ?最低限の努力すらしないで売れるわけないですよ。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

点検や修理が十分に出来ないということは、故障したら放ったらかし、業務に支障が出るから日本車を購入するだけでしょうかね。 

日本が購入して、海外への支援として提供した方が無駄にならなくてよいのでは。 

 

▲498 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ検討段階とのことで、導入すると決まった訳ではないみたいですが、記事にあるとおり、コスト面でのリスクは高いと思います。 

F-150 は、悪路や未舗装路、離れた現場、河川敷や山間部など、舗装されていない道にも進入しやすい構造を持っています。 

また、荷台を使って資材や機材を積載する能力も優れており、工事現場の資材運搬、重機や資材の輸送、緊急時の道路パトロール、巡視など、地方整備局の業務には、こうした車両特性が魅力になる可能性があります。 

ですが、ディーラー網がないので維持・整備はどうするのか、都市部の道路事情に合わないという懸念事項もあります。 

外交上の配慮としてアメリカ車を導入するのであれば、トヨタやホンダ、日産などがアメリカで現地生産している車種を採用するのであれば、ディーラー網、道路事情ともに解決されるので、米国製日本メーカー車も導入の選択肢に入れるのも、一つの手ではないかと思います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車を日本で売れる様にしたくば、重量税や排気量による累進税、ガソリン税など撤廃すれば消費者の維持負担が軽減され、今まで欲しくても買えなかった層が買う流れが出てくるの思います。 

 

日本は重い自動車関連税が、いわゆる関税的な参入障壁となっているので、それらを緩和するか廃止すべきなのです。 

 

アメリカの圧力により自動車関連税が撤廃される事を切に願っています。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>アメリカのフォードの「F150」を国土交通省の地方整備局に導入し、工事や道路のパトロールに使う 

 

いやいや、日本の街中のみならず山間部まで網羅する車として、明らかに不適格だ。 

細くてすれ違いも難しい場所が日本国内にどれだけあるか、政府は知っているのだろうか。 

 

まずは日本に合う小さな車を作り、車の整備体制を日本国内に再度作ってくれたら、考えてもいいと強気に出るべきだろう。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄使い。 

こんなものに税金を使うんじゃない。 

以前、GMの5.7Lに乗ってたけどガソリン1Lで街乗り5km, 高速道路でも6.5kmだった。 

アメ車はサスペンションが柔く、カーブの多い日本の道ではロールしますよ。 

このため、自分はビルシュタインに変えてました。 

アメ車はサイズだけでなく、足回りも日本に合ってないです。 

今乗ってるBMWの4.4Lもお世辞にも燃費は良いとは言えないけどアメ車よりは良い。 

足回りは国産車以上なので問題ない。 

日本でアメ車が売れないには理由があるということ。 

 

▲697 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが北米で生産している車を輸入したほうが,維持・整備の点でも遥かに合理的。左ハンドルは乗れば意外と問題ない。逆に狭い道でのすれ違い時の左側への寄せやすさや,左折時の視界の良好さ,運転席が歩道側なので車の流れを気にせず乗り降りできる点等々,結構利点がある。特に交差点での左折時の安全確認(歩行者・自転車の目視)は圧倒的に左ハンドルが優れているのを実感する。唯一危険だと感じるのは交差点の右折時に右折待ちの対向車が大型車の時の視界の悪さ,これも,安全が確認できるまで待っていればいい話し,一か八かで行く必要はない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも燃費が悪く、左ハンドル、日本の道路事情にあっていないと思われます。 

運転する側に負担を増やすという、全く合理的ではなく、おそらく事故も増えるでしょう。 

万が一事故が起きた際、修理費がかさみ、更に重要な事は日本の気候にあっていないということです。 

湿度が高い日本に合わせて作られていないので、当然故障が増え、修理費がかさみ、燃費も悪く給油する回数も増えます。 

それを支払う元は「税金」です。 

また、ガソリンが多く消費されれば、ガソリンの価格が高騰する可能性すらあります。 

日本の国で誇れる自動車産業を宣伝する場でもある公用車を自らの国の政府が陥れるという意味がわからない考えだと思います。 

まず、一番最初に見るべき国民を蔑ろにすれば、次回の選挙はさらなる大敗となるのではないでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方整備局とか、山奥の細い道とかに行くことも結構あるだろうに、こんな2m超えの幅の車で行けるわけないじゃん。あっという間に脱輪したりすれ違えずに立ち往生ですな。 

普通にテスラ3とかYとか買って自治体に配備でいいじゃん。あれならまだ日本でも実用的なサイズだし。 

 

▲131 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなデカい車でパトロールって邪魔でしょうがない。 路肩に停めてもはみ出す所も多いだろうし、何か異状を発見してもすんなり転回もできない。 

日本車ですら最近デカくて取り回しにくくなってるのに、それより不便なもので緊急時にも対応しなくてはならないし故障のリスクも明らかに高い。 

これこそ税金の無駄遣い。 減税もいいが、こういうところから節約も大事だ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなすぐ壊れ燃費の悪い車を行政サービスに使わないで欲しい。しかも日本から撤退しているフォード、修理体制が無い中であり得ない。国内メーカーに委託するのかもしれないが、委託された側もたまったもんじゃないだろう。また、日本では山間部のみならず道幅の狭いところも少なくない。そんなところへどうやってこの車で行くのか?!アメリカではよく見かけ、雑に使いやすい車ではあるが、「用途」と「保守体制」にはきちんと精査して導入を検討して欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この『検討』というのは素晴らしい案だと思います。是非検討してアメリカに提案して欲しいと思います。取り敢えず事故防止のため右ハンドルを要求すべきです。そして導入後はアメ車の性能を日本国民にアピールするために燃費や故障のデータ等の統計を出して、日本車との性能比較を出すことを米国メーカーに伝えましょう。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事パトカーを、今やクラウンしかないような華奢なセダンからポリス・インターセプターとかに変えたら良い。 

日本のパトカーみたいにヤワな車では、盗難車で市民の車にぶつけて逃げるような最近の凶悪犯には立ち向かえない。 

やはり警察業務に特化した専用車両が望ましいと思う。逃走車両にぶつけて挟み撃ちにするには、頑丈な設計且つ警察業務に適した使いやすい装備が必要かと。2名で警ら乗車してる日本なら、左ハンドルのままでもそんなに問題出ないでしょう。 

 

小型車枠のパトカーは今のまま日本車を継続していけば、裏道の警らも継続できる 

 

▲53 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車なのに部品やメンテナンスに不安しか無い車を導入してどうするんだよ。 

しかも左ハンドルですよね。 

ただでさえ仕事で運転しているのに慣れない左ハンドルなんて同情しか無いよ。 

しかもデカいしぶつけたら怒られるしさ。 

本当に末端の人間に厄介事のつけを押し付けるのは止めてあげて欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ的には現行のランクルより全長も幅も2~3㎝大きい程度 

燃費もエコブーストとか3.0~3.5ℓモデルであれば然程悪くない 

良くもないけど国産の同排気量とあまり変わらない 

整備するディーラーも別にフォードである必要がない 

アメ車はメーカーが違えどプラットフォームや部品等使いまわしが多く 

他メーカーディーラーでも扱えたりする 

フォードだとフォルクスワーゲンじゃないかな? 

ただ 

左ハンドルは日本の交通事情には合ってないのでやめたほうがいい 

公用車でそれはナシでしょう 

 

そのくらいなら 

アメリカの各メーカー系ディーラーを招き入れて 

日本に合う車を選定して自由市場で戦わせたらいいのでは? 

今のアメ車なら日本車と戦える車も結構ある 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は自分のポケットマネーではないので、どれだけ使っても、足りないとなれば増税で徴収すればいいとして、痛くも痒くもなく使い放題なのでしょうかね。 

 

アメリカさんは、日本の走っている車の割合が日本車で溢れていることに懸念を抱いているような気がしますが、如何でしょうかね。 

 

そもそも、車を購入する際に、税金が高いから軽自動車や排気量の比較的小さい車を選んでいると想像しますが、車の税金が無ければ、乗りたい車に乗っているのではと思慮します。 

 

それとも、足枷、ボトルネックの改善の必要は無いとする理由があるのであれば、公表して頂きたいと切に望みます。 

 

個人的な想像疑問です。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか面白いんじゃないか 

左ハンドルしかないから なんたらかんたらとか言ってる思慮の浅い人がいるけど、実際、時々見かける道路の清掃をする為のブラシがついた作業車などの作業用トラックは左ハンドルのを良く見かけますね。 

注意して見てみると びっくりしますよ。 ゴミ収集車ぐらいのサイズのでっかい車を左ハンドルで 皆さん乗ってます。作業用の車では、左ハンドルの利便性 ってのは あるみたいですよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の狭い道路では大きい車両は持て余す可能性があるので、現場の声を聞いた上での導入としてほしいです。 

導入したのに使われないのは税金の無駄です。 

主に高速道路のような高規格道路を前提とするところに配備されるならありかもしれません。とはいえ左ハンドルは扱いづらいでしょうからできるだけ右ハンドル仕様にしてほしいですね... 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでフォードのピックアップ乗ったが、いい車でした。それほど修理が必要というわけでもなく、乗り心地も非常にいい。長時間乗っていても疲れない。 

ただ、日本の道には少々デカすぎる。そういう意味では高速道路専用というのは悪くはない。 

ただ高いのと燃費がイマイチなのはその通り。そこをどう考えるか、と高速道路専用で政府が買っても民間への普及にはそれほど貢献しないだろうという問題はある。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても買わされるんだったら道路会社とかに無償貸与したら? 

左ハンドルだから、高速道路で運転席から危険の少ない路側帯側に降りれるからさ。ダブルキャブだから後ろ側に1人乗って左右見ながらパトロールできるし、でかいからぶつけられてもランクルくらいの安全性はあるだろうし。まあ、故障修理はすごいだろうけど 

 

▲150 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドル仕様と各都道府県に1つ以上各メーカー直営の販売整備拠点を設けるとかが可能なのであれば、公用車であろうが一般向けであろうが売れないわけじゃないと思う。 

 

アメ車も好きな人は好き。 

 

この言葉から 

 

アメ車もいいよね♪ 

 

に変わるまでの道のりは険しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に高速パトロール限定するのであれば、活躍できそうではある 

あとは1000万オーバーという高額な価格や、左ハンドル仕様しかないこと、燃費の低さや税金の高さによる高額な維持費、整備体制をどう確保するかという点が大きなハードルだな 

 

F150はアメリカで史上最も売れ続けてる大人気車だけど、日本人の感覚からするとかなり大きい 

ランクルよりもさらに一回り大きな車体だから、どうしても導入するなら高速道路限定にした方がいいだろうね 

幸い、荷台にキャノピーをつければかなりの大容量の収納スペースが確保できるので、高速パトロール隊が普段積んでいるたくさんの資器材も余裕で積み込める利点はある 

あと頑丈でパワフルだからランクル同様に牽引力もあり、高速パトロールカーに求められる性能は十分 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉だからね。受け入れる決定をしたなら国土交通省の地方整備局に導入というのは妥当な調整だと考えます。未整備かつ狭いところとかどうすんだみたいな話もありますが、そもそもそれは車で行ってはいけない判断をすると考えます。とてもよく考えた結果だと思いますよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにフォードの正規ディーラーは無いのだけど、認定ディーラーはある。 

ただ、F150はサイズを考えると現実的ではない。それならジープの正規ディーラーがあるわけだし、ある程度小さめのもあるから、それを公用車にする方がまだ現実的ではあると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の契約なら自動車だと一般競争入札が前提ですし、自動車については基本的に金額だけで決まる最低落札方式ではなく、燃費などの環境部分を重視して点数化して、それと入札価格を合計して予定価格以下で一番点数のいいところと契約する総合評価落札方式を採用しており、これは国で決まっているのでそれ以外の入札だと後で確認があります。 

燃費についてはアメリカ車はまず悪いので相当の値下げが無い限り落札は無理ですし、仕様書にも燃費の基準になるWLTCモードで○○km/l以上と記載します。 

公用車なので国民の税金で運用する以上燃費を重視することが重要です。国交省の整備局で工事用にとありますが、幅からして細い道路での運用は無理ですし、左ハンドル車なので安物買いの銭失いになるのは目に見えています。会計検査院でも指摘されるのは目に見えています。特命随意契約という最終手段もあるがなぜこれじゃダメなのかの説明責任が必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路とかなら使えそうな気はするけど。高速に止める際は左によるから左ハンドル車なら運転手は安全に降りれる。アメリカでピックアップトラックは現状で25%で追加で25%合計50%っていってるから道路公団のパトロールカーとして改造込みで発注すればまだ交渉の余地はあるのかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製のピックアップトラックは図体がでかいので、林道での取り回しは苦労するのが政府には判らないのだろうか? 

海外では小さくて取り回しの良い、スズキのジムニーが活躍しているのも知らないのだろう。 

それに導入するにして数百台程度になるだろうし、耐用年数も10年程になるだろうから、アメリカが満足する訳ではないので余計な事はするな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費や価格が高いって批判はわかるけど、日本車であっても高級車として保有してるものは当然安価なものと比較して税金がかかる。 

今回の外交問題に関連して公用車を外車のフォードにする意味があるのかどうかが問題と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、公用車をアメリカ車にしなければいけないのだろうか?関税もかかる。車体も重く道路も傷み易くなる。故障した場合もさらにお金がかかる。少し考えただけでも、メリットが思いつかない。日本政府なのだから、同じお金を落とすなら、日本企業にお金を落とすべきではないだろうか?このお金は、税金であることを忘れないで欲しい。税金の使い道は、きちんと考えて欲しい! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討だけにしといた方がいいと思う。 

ご機嫌取りのために税金使うのもどうかと思うけど、それが有効だったとしてもトランプ政権がずっと続くわけじゃない。 

それが終わったとき、「やっぱり日本車の方が使いやすい」みたいに元に戻す事になりかねないし、そうなったらフォードを導入するための一連の経費や人件費その他諸々が全部無駄になるだけの気がする。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の物品調達にはルールがあります。 

特定業者をえこひいきすることはもってのほかです。会計検査院も目を光らせています。 

車両については、使用目的から性能仕様(5人乗りで荷物が◯トン積載可能なものなど)を作成し、公開入札によることが原則でしょう。 

ですから「我が省はトヨタの◯◯しか買わない」とはいかないのです。公用車てしてトヨタの◯◯以外の代替車がないことの説明ができなければ他社に対する不公平な扱いになります。 

アメリカ車に限定する場合、どのような理屈付けにするのか、この点も気になります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ生産だけども。 

オーストラリア仕様のレンジャー(F-150より小さい)を仕入れる方がまだ合理的。 

フォード社に金を落としていることに変わりは無いし、右ハンドル且つメートル法の国向けの車両なのだから、そちらに転換する方がまだマシ。 

F-150はカーマニア達が愛好する方が良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それを相当数導入するとして、供給先のフォードが右ハンドル仕様を用意出来るなら、日本市場へのやる気を示せるんではないか。本気で市場開拓する気なら、日本企業同様ニーズに応えてくれないと。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるかどうかわからない等といった議論の前に、 

左ハンドルにおける、視界の変化、右直事故なども分析しなければならないでしょう。 

右折時に、トラックの影から出てくる 

直進バイクとか、見えるのでしょうか。 

自身が、交通事故の加害者になるような車は、買いません。 

アメリカの言いなりのまま、 

左バンドルの車を売ろうとしてませんか。 

フォルムはそのままでも、 

右に動かすくらいの交渉はしてください。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広大なオーストラリアでF-150を乗っていたことがありますが、車高が高く馬に乗っているような縦揺れがする上コンディションの変化も激しくかなりの爆音が鳴り響きます。 

日本の市街地を走り回るのはかなり苦しいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルは経験上誰でも3日で慣れますし、車のすれ違いでは左ぎりぎりまで寄れますから、大きい車の場合はかえって運転が楽なことはあります。ETCもありますので高速チケット取りも昔のようではありません。困るのは交差点の右折待ちの時に対向車が見えづらいのと、駐車場のチケット取り(マジックハンドが使えます)と、事前支払いのない出庫です。アメリカ車は長距離ドライブが得意で、意外や運転も容易です。排気量もかつてより小さくなりました。フォードはディーラーが撤退しましたが、これを機会に主要都市にディーラー網ができれば久しぶりにアメリカ車も買いたいですね。 

 

▲14 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は経済性に非常に難があり,環境にも良くないとされている.一体どこの省庁でどういう用途を想定しているのか.トラブルが発生した時国内メーカーのように迅速に対応してもらえるものなのか.単に関税交渉とか貿易摩擦の解消の象徴的に扱いたいだけならやめてもらいたいものだ. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーが日本市場を魅力的とは考えてないから現状があるのに、政治でいじっても解決するわけない。 

ファミリーカーは利益率が低いからアメリカメーカーも国外調達率高い。トヨタのカムリの方がアメリカ国内調達率が高いから、むしろ日本メーカーの車を並行輸入した方が良いかも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な仕様を満たす候補の中からコストメリットに最も優れるモノを選定するのが税金で賄われる官公庁の物品購入ルールと思う。 

仕様に照らした中で比較した結果が件のアメ車ならそれで良いが、よほど特異な仕様を定めない限りあり得ないでしょう。 

この車種選びに関しては、コスト以前にハンドル位置やサイズ、保守体制などで仕様に合致しないはず。 

これは一般個人の選択でも同じで、つまりは“選ばれない製品”を作っているのが問題なのであって、不公平な関税とかそういう話ではない。 

にも関わらず圧に負けて無駄な浪費をするようでは、次こそ政権交代が起こり得るな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直轄国道の道路パトロール用 

Wデッキに加え視点も高く荷台もある、ある意味便利かもな 

維持管理と補修の課題は別にして、まずは現場のパトロール隊員がどう受け取るかだな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がフォードの「F150」を公用車として導入する案を検討していることには強い違和感を覚える。国民が趣向でアメリカ車やドイツ車を選ぶのは自由だが、政府が公用車として採用するのは別問題だ。日本の自動車産業は長年にわたり国の基幹産業として発展し、技術力と信頼性は世界に誇れる水準にある。その日本政府が、維持費や燃費の悪いアメ車をあえて使用するのは、象徴的に誤ったメッセージを発することになる。特に自動車産業に携わる人々にとっては、複雑でやり切れない思いを抱かせるだろう。外交上の配慮であっても、公用車は国の姿勢を示す存在であり、国内産業への敬意を欠く選択は慎むべきだ。それならば、フォードではなくトヨタが米国で生産した逆輸入車を採用する方が、日米友好の象徴として、まだポジティブなメッセージを伝えれる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは税金の無駄遣いと思われても仕方ないと思います。性能がよく、日本の道路事情にあっている。アフターサービスなどしっかりしているなどメリットがある場合には検討してもいいですが・・・。 

くれぐれも日米同盟が重要であることは承知です。しかしこの間、日米関税交渉で約80兆円の対米投資を約束させられたり、歴史的にも日米の「経済協調?」の中で、過剰とも思われる公共事業、農作物の輸入拡大など、さまざまな譲歩を迫られる?状況が続きました。 

これでは「対米従属」と言われても仕方がないと思います。日本は経済をほとんどアメリカに依存しているので、これからもアメリカに譲歩する状況は変わらないのではと個人的にはあきらめています。この状況では、自民党はもちろん、日本のどの政党もまともにアメリカと交渉できないと個人的には思っています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも左ハンドルは構造的欠陥がある危険な設計です。人間は右利きであり右腕を主に使って機械の操作するため左ハンドルではいざという時に条件反射的にハンドルを切れません 

事故を誘発する可能性がある 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

導入を検討している理由は、アメリカのご機嫌取りだと思うが、そもそも、トランプ大統領が表しているアメ車の日本への輸出台数が少ないことの不満は日本ではなくアメ車メーカーにするべき。もっと日本人が売れる車を作れと。 

アメ車が日本人が好むように日本車よりも燃費が良く、使い勝手が良く、価格が安く、維持管理しやすい車であれば日本人からの需要が増え、日本への輸出量が増えるでしょうに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公道を運転できない車幅のモノはダメ。 

左ハンドルはダメ。 

オートマでないとダメ。 

ただでさえ運転手不足の時代に特殊な運転技術を要するクルマを導入することに、まっとうな理由が付けられるのか。強制輸入などまっとうな理由ではない。 

鉄を輸入したほうがいいんじゃないか。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ買って今までの公用車のナンバー外して休車で保管、アメ車は一旦登録してちょっと乗ったら証拠写真撮ってナンバー外して休車にして、保管してた古い公用車を再登録して復活。維持費考えたら買うだけ買ってナンバー付けずに置いとくだけのほうが経済的で実用的。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を買うなとは言わないけれど、アメリカ政府は日本国内にフォードの営業拠点なり修理サービスセンターの再設置を行うべきでしょう。 

また、輸入車は左ハンドル仕様は絶対にダメです。右ハンドルだと事故が発生する可能性が高く、日本の仕様に是が非でも合わせる事が輸入の最低条件です。しかしながら何とも勿体ない話だね。日本のランクルも高いがその比では無いでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地理的環境、燃費、故障時の部品の供給、修理費用等、明らかに日本には適していない車である事は明確です。 

多額の税金を使って使い物にならないものを導入してほとんど使用せず倉庫の肥やしにしてしまうような国民の税金をただ無駄に使う事にはならないよう十分注意してください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は国内の現状を全く理解していない証拠ですよね。物価高にガソリン税で喘ぐ国民では、高価格で燃費の悪い米国車なんか誰も購入しないでしょうし、税金のツケまで回すな!と。トランプのご機嫌取りの為ではなく、国民の為にしろ!って言いたいです。高市氏に公用車導入をはね除ける度量と手腕に期待したい所です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも確認したいのはこの報道で触れられているフォード車を公用車として導入しようという話が石破内閣の元で決定されていたのか、新たに高市総裁の元で進められているのかだと思う。 

 

前者なら報道の中立性を考えてそれを記載して報道すべきだし、後者なら個人的にはそこまでしてアメリカのご機嫌伺いする必要はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとのお付き合いの一環とてて、国としてアメ車を購入することはまだ妥協できるとして・・・少なくとも右ハンドル仕様で輸入すべきです。そんなことしたら、また料金所やあらゆる局面で左ハンドル対応でコストもかかるし、何よりも日本の交通法規はすべて右ハンドルが前提なので、左ハンドルは安全上の問題もあります。だったら、アメリカは日本車を右ハンドルのまま輸入販売してくれますか?逆ハンドルを規制しないって国は日本だけです。それだけ日本はなめられている証拠です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路事情に合わない大きさや左ハンドルなどなど、使いにくい車をわざわざ地方に導入する意味がわからない。 

導入するならば地方では無く、先ずは率先して中央に導入して、首都圏で使用するのが最初だと思いますよ。 

そうすれば、アメリカから誰かが来日してもアメ車を眼にする機会は増える。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドル。道路左側ぎりぎりに寄せやすい気がする。本来のあるべき運転のゆったりと運転したいときには左ハンドルは良いのでは。車幅に問題があるかも。それなら国産の5ナンバーの小型車がよいか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他にないのかと検索してみたらアメリカ車って本当に売られていない。ならばとアメリカブランドの現行車を見てもSUVとピックアップトラックしか見当たらない。不公平とか非関税障壁などの問題ではなく、アメリカ国内で半分のシェアを持てればよいというメーカーの住み分け戦略の結果だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対調達コスト、維持コスト共に上がるよね 

しかも後々買い替える時に売却費も下がると思う 

しかも地方整備局で使うのであれば、狭い山道や未舗装路も入っていかなければならないだろう 

それなのにデカい車を導入するって… 

結局そう言う道に行かなくてはならない場合にジムニーとか追加導入する羽目になるんでしょ 

 

その調達、維持、リセール、追加調達で余分にかかった経費は誰が払うの? 

追加調達を抜きにしても、おそらく今までと同じ車を導入するより倍以上のコストが掛かるよね 

もし本当に追加調達したら3倍? 

それは官僚のポケットマネー? 

違うよね?税金だよね? 

 

なんで売れる努力をしないから売れていない車を税金使って導入するの? 

国内産業も殿様商売して売れないものも政府が買い上げてくれるのかね? 

あ、これが石破政権で言ってた米に対する投資の一部ってこと? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人でやったら好き者、道楽だよな。 

 

公用車として大きなアメ車を仮に使うのであれば、使い辛い部分を前向きに補って欲しいんだわ。それと維持にかかる税金の見直し、アメリカとの対話。 

 

具体的に、5ナンバー同士が離合するにも難儀する道の拡幅工事を全国的に進めるとか、駐車スペースの基準を見直すとか文句垂れる前にやるべき事を進める傍らで、 

ディーラー網が無い事に因る維持管理の難しさを実証したり新規ディーラーを営もうとする方に補助金を出してみたり。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の道路パトロールにとの事だが、土砂降りや暴風などの悪天候の中で山間部の酷道のパトロールをしてるのと出会う。図体のデカいアメ車であの道をパトロール?? 

しかも慣れない左ハンドルで?? 

ある程度の導入は止むなしとしても、せめて都市部のみの配備にしてあげてください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後から日本人の体格も大きくなり、旧態の寸法では小さく感じることもあります。車だけではなく、土地・家の寸法ではメーターモジュールの採用、道路では基準幅の変更、鉄道であれば標準軌に少しずつしていかないと、日本人の体型にも合わなくなる。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のF150導入案は、日本政府の“腹芸”であり、アメリカ側の「勝利演出」に応じた象徴的措置にすぎない。 

 

本気で貿易不均衡を是正するなら、軽自動車の現地生産要求など、より実質的な圧力があるはずだ。 

 

フォードは既に日本市場から撤退しており、整備網も脆弱。にもかかわらず導入を検討する背景には、ランドクルーザーの国内需要過多による納期遅延がある。 

 

代替車両としてF150を活用することで、国内生産車の逼迫を回避しつつ、アメリカへの配慮を示す狙いが透けて見える。 

 

これは実利よりも政治的演出が優先された結果である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タンドラなりの、日本メーカーの北米製ピックアップにすれば良くね。如何に海外専売車とはいえ保守の問題は概ね無いだろうし 

どうしてもアメリカ企業ってなら、OEM扱いでバッジだけフォードなりGMにするとか 

 

▲178 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードとかアメリカ自動車メーカーの意見というか考え方が聞こえてこず、政府同士の話ばかりになっているが、アメ車メーカーは何をどう考えているのだろう。もちろん買ってくれたら嬉しい、ということだろうが、仮にも日本が何台以上毎年買ったら日本に正規ディーラーを戻すとか、日本が買った場合の未来予想図は示して欲しい。ディーラーもなく正規の修理も受けられないのに買えって言われても誰も手が出せない。こういう交渉の是非はあるにせよ、大統領があれだけ言ってるんだからアメ車メーカーも日本にアナウンスすべきだろう。既にしていて自分だけ知らない可能性もあるが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかな〜 

F150が良い、悪いとか置いといて、同じサイズ、スペックで考えるなら三菱のトライトンが2台買える値段 

ホントに必要でコスト、整備性考えるならトライトンかそれに準ずる国産ピックアップでいい 

F150を購入するのは実用性、コストを度外視してかっこよさを求める、自分のようなカマロとラングラー乗りのアメ車愛好家だけでいいと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博などでは、中国製のEVバスが補助金まで使って大量に導入され、しかも事故を起こしたり故障が多発しているらしい・・。車両に問題がないなら、中国製でなく友好国で交渉材料になるアメリカ製を検討するのは場面によってはアリかもしれない。しかしながら性能や価格は考慮が必要だが。少なくとも、万博のEVバスのように一部の利権者だけが大儲けして、税金が無駄づかいされ、適当に安価に作られた車両を高く買わされたのは大いに検証、反省するべきだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が、使い勝手が、維持費が、税金が、とか色々ありますが、アメリカとの交渉や関係のためのことで、実用性を考えたものではない。買ったという事実が両国の関係にプラスなら、良いのではないか。どうせ一般には買う人少なく売れない商品なのだから、政府で少し入れてアメリカに買いましたよといえたら良いのでは 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が『欲しい』と思わせるような車作ってください。現状では欲しいと思うのは… 

 

まず右ハンドルにしてくれないと。 

むかーしは、『左ハンドルがカッコイい』みたいなこともありましたが、現在は運転しやすさを求めてると思います。 

あと、日本は道路が狭いので、あまり大きくない車をお願いします 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北米トヨタならオーストラリア向けに右ハンドル作ったことあるし、アフターサービスも日本でやることができるし北米産だ。しかしフォードをそのまま買え、アフターサービスは知らない、となるとそれはフォードの企業努力不足の傲慢な政治的押し付けであり日本側の忖度である。交渉するなら、北米トヨタ製が良いけど企業努力するならフォードも検討するくらい言ってくれれば良いのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が公用のどの場面で使うのか? ピックアップトラックならば 

普通、悪路の走行を想定するが問題となる機能は走破性、米国のこのような 

車両は大きくパワーだけは有るがその面で期待はずれが多い。 

日本のメーカーのトヨタや三菱などのそれの方が遥かに走破性が優れている。 

また海外ならば、ヨーロッパ車の方が機能的だ。 

平坦ではない凸凹の地形では4輪の独立したトルク制御が必要で単純に 

大パワーだけでは乗り切れない場面が有る。 

必要性の薄い物の押し売りを買わされている感が強い。 

上るだけの物価での消費税増収分が有るから政府の感覚的には、 

チップ程度なのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦車とか兵員輸送車もペンシルバニアとかオハイオといったトランプに入れたラストベルトで作っていて車は車だし、余剰キャパ買ってウクライナに貸与すればいいんじゃあ。 

フォードのトラック買っても日本から撤退してるし整備できないでしょう。ステランティスやGMも買ってもアメリカ製ではない可能性が高いし。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が考えたのか官僚が考えたのか知らないが、馬鹿馬鹿しいにも程がある 

現場のことは何も考えていないのだろうか? 

 

車の大きさ・左ハンドル・整備拠点の数、等々、国産車使用の場合よりも劣った点が多数ある 

 

話はかなりそれるが、政府が公用車採用でイチ自動車メーカーを助けると言うならフォードではなく日産を先に助けるべきだと思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい未舗装路を走ることがあるくらいのその用途でこんなごついオフローダーはいらない。完全に道なき道を行かなきゃいけない山岳救助隊とかに配備すれば、今までは天候回復待ってヘリ飛ばすしかなかったような遭難者探索に悪天候時でも駆け付けられるから有効なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、そんな、関税交渉で出た金額と比べたら微々たる金額にしかならない事は、求めていないのでは? 

更に、トランプ大統領は知らないらしいが、米自動車産業界は「米国で日本車が大量に売れる様に、米車を日本で売りたい」なんて真剣には思ってないよ。 

本気で売る気なら、欧州車の様に、或いはアップルの様に、日本重視の戦略や対応をする。 

 

それに、左ハンドルのままでは、左側通行の日本では安全面でも問題がありそう。 

まぁ公用車って言っても、何用に使うかで、問題はないのかも知れないが。 

でも、燃費も悪そうだし維持費も高そう。 

中途半端な金額の為に、何年間?税金の無駄遣いが続く? 

世界中の悪所を、何年も走り回る『TOYOTA』がある国なのに? 

 

ただ、災害用に全国各自治体・地域、各消防などに「POLARISレンジャー」を大量に追加導入するなら良いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出還付金があるので国産メーカーは黙ってるだろう 

道路公団で落下物探すには左ハンドルのが良いだろう、ワンオペで人件費も半分で済む。まぁ事故は増えるだろうがコスト的には下がるのでは 

ただ、ヨーロッパ、中国、韓国等自動車メーカーを抱えてる国とのバランスはどうするのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては政府主体となってEVだ水素電池だと、日本の自動車産業がエコ、省エネにシフトしている中で、何故今更燃料垂れ流しのアメリカの車両を、しかも政府自ら導入を検討するとは正に本末転倒。 

日本に道路幅にも合わない様なデカい車両は今の時代と逆行してないか? 

アメリカの言いなりになってばかりの日本も、もっと意識を高く外交は行って欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では趣味性がかなり高めであり、しかもサイズがかなり大きいフォード社製のピックアップトラックを導入して何に使うつもりだろうか?おまけに、9年ほど前に日本市場から撤退してしまったメーカーだから、メンテナンスにも支障が出そうだ。いずれにせよ、安易に導入して「こんなはずじゃなかった」と後悔する羽目になるのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、このタイプの車が公用車として必要なら 

ハイラックスの方が合理的な気がします。 

高額な修理費まで税金で賄うなんて…。 

税金の使い道を検討する人たちは、税金を自分のお金だと思っていないから、無駄遣いし放題ですよね…。 

自動車選びは10年先のことまで考慮しなければならないのに…。 

 

▲53 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE