( 330980 ) 2025/10/11 05:55:02 2 00 JR東、SixTONESタイアップの発車メロディを使用中止 「安全面での懸念」が理由鉄道コム 10/10(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79bf5351182511a7ec16728769b118616f9493fc |
( 330983 ) 2025/10/11 05:55:02 0 00 「Enjoy! SixTONES, Enjoy! ShinKANSEN.」キャンペーン
JR東日本は、東北新幹線の東京駅、上野駅、大宮駅で使用していた「SixTONES」の楽曲による発車メロディについて、使用を中止すると発表しました。
同社は、SixTONESとのタイアップ企画「Enjoy! SixTONES, Enjoy! ShinKANSEN.」キャンペーンの一環として、タイアップ曲「Shine whti U」を発車メロディとして使用することを、9月24日に発表。東京駅、上野駅、大宮駅で、当初は10月1日から2026年3月31日までの期間で使用するとしていました。
しかしながら、JR東日本によると、「ホーム上で『柄の長い集音マイク』を使用して録音を試みる方が目立つようになり」、安全面での懸念が生じたとことから、同社は発車メロディの使用中止を決めました。このような行為は、他の乗客の妨げとなるだけでなく、最悪の場合は死に至る可能性もある危険なもの。新幹線では、走行用に交流2万5000ボルトという高圧電流が使用されており、架線に触れなくても近づくだけで感電するおそれがあります。中にはJR西日本のように、ホームでは自撮り棒の使用を全面的に禁止している事業者もあります。
タイアップ曲「Shine with U」は、今回のCMのために書き下ろされた、SixTONESの新曲。「疾走感あふれるJR東日本の新幹線の世界観を、SixTONESの力強く爽やかな歌声とエネルギッシュなサウンドで彩り、遠くに出かけるワクワク感を演出してくれる楽曲」だといいます。JR東日本は、本楽曲を使用した発車メロディについて、「短期間の実施ではありましたが、多くのお客さまから『旅行気分が高まる』「前向きな気持ちになれる』など、ご感想を多数いただき、大変ご好評をいただいておりました」と、利用者から良い反響があったとしています。
JR東日本は、注意喚起の案内放送や巡回警備などの対策を講じてきたものの、安全を最優先に考え、タイアップ曲の発車メロディの使用を中止し、元の発車ベルに戻すことを決めたと説明。すでに東京駅、上野駅は使用を中止したほか、大宮駅についても順次中止するとしています。
|
( 330982 ) 2025/10/11 05:55:02 1 00 今回の議論では、鉄道ファン、特に「音鉄」と呼ばれる層が公共の場での録音行為によって引き起こした迷惑行為が中心テーマとなっています。
一方で、マナーを守らない一部の過激なファンの行動が、全体のファン層やイベントのイメージを悪化させることに対する残念な意見も多く見受けられます。
結論として、ファンの行動がもたらすリスクと楽しみをどうバランスするかが今後の課題であり、全体のファンが楽しめる環境を維持するためには、個々の行動を抑制するルールや、鉄道会社の積極的な対応が求められることが強調されています。 | ( 330984 ) 2025/10/11 05:55:02 0 00 =+=+=+=+=
鉄道系のファンとSixTONESのファン、 今回問題行動を起こしているのはどの層なのかわかりませんが… なんにせよ公共の場でやることではないです。 純粋に楽しんでいたファンにとっては気の毒。
そういう行為が原因で万が一事故でも起きたらと思うとゾッとする。 迷惑行為をしている本人じゃなくて 他人を巻き込んだりなんかしたらどうするつもり。 安全確保のためにこいつらのせいで運行に支障が出て、遅延やら運休だって考えられる。
鉄道会社の判断は当然だけども、 それによりどれだけ損害出てるのだろうかとか、 本当に人のこと考えられない自己中な人が多すぎる。 SixTONESもかわいそうだし、 誰も幸せになれない。
▲9545 ▼380
=+=+=+=+=
鉄ヲタのうちでも、「音鉄」(鉄道に関係する音や走行音などを録音して聞くのを楽しみにしている鉄道ファン)の人々の一部が、棒の先にマイクを取り付けて録音しようとするので、危険であるということですね。 架線電圧が高いからというのももちろん、ホームで模造刀を振り回しているようなものだから危険ということですね。 今時のレコーダも、スピーカーも指向性の高いものが使われているはずなので、手に持っただけで普通に録音できると思うのですがね。 もっともJRもタイアップしたなら、ホームに流す音を収録したCDを出すとか、配信するとかすればいいのにね。そうすれば危険行為をする輩の絶対数も減少すると思うのに。 ある意味商売が下手としか言いようが無い。
▲263 ▼58
=+=+=+=+=
なるほど、メロディーを録音しようとするファンが来て、危ないということですね。 タイトルだけ読んでもわかりませんでした。 曲が安全面で懸念があるの?と。 録音することに夢中になってたらそりゃ危ないですよね。 そんな人は周りの状況も何も目に入ってませんから。 ファンというなら、その歌手が嬉しく思うような行動を心掛けるべきですよね。
▲4719 ▼529
=+=+=+=+=
先日 常磐線のローカル駅で発車メロディを録音している中学生男子グループを目にしました スピーカー前に集音器を近づけ周囲おかまいなし 私は初めて見たのですが今や鉄道ファンは老若男女様々です 駅構内では様々なファンによる迷惑行為もあり場所が場所なりに危険を伴いひいては周囲をも巻き込む大惨事にもなりかねない ハッキリと規制をし何らかの防止策をあげてほしい
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
「皆んながやっているんだから私もやってもいいだろう」という心理がある。 第三者が側から見ると皆がやってあるわけではないのだが、狭いコミュニティ内で完結していると皆んながやっているように見えるのだろう。これはネットの普及でより明確になった傾向。 間違ったことが普通に行われるようになったのは、感情のままに行動する層や未熟な層が他者と同等の発言権を持った弊害でもある。 これらのお陰で、ルールができたり、多くが支持しているものが無くなったりと生きづらくなる世の中が急加速されている。
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
柄の長い集音マイク、となれば音鉄でしょうね。 平時でも稀に見ますが、先日の田園都市線の脱線事故では、流れるアナウンスを柄の長い集音マイクを数人でスピーカーに当てて録っているのを見ました。 感電事故を起こし電車の運行にも影響が出るような事はやめてもらいたいものです。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
>新幹線では、走行用に交流2万5000ボルトという >高圧電流が使用されており、架線に触れなくても >近づくだけで感電するおそれがあります。
私は、最大800kV(=80万ボルト)の高電圧を使用する特殊な装置を製造する会社に勤めてきました。高電圧に携わる技術者なら誰でも知っている事ですが、常温・乾燥大気中では、
「1kV=3mmが感電限界距離」
です。この距離は本当に感電する限界の距離で、乾燥大気中ではなく湿度が高い状態ではもっと距離が離れていても感電します。
2万5000ボルト=25kVですので、
・25kV x 3mm=75mm=7.5cm
が、常温・乾燥大気中での感電限界距離になります。
ざっくり言えば架線に約10cmまで近づけば、身体に雷が落ちることになります。
JR東日本が言っているように「死を招く行為」としか言いようがありません。
▲2423 ▼61
=+=+=+=+=
昨今、各JRグループのターミナル駅構内の商業施設をはじめ、安全対策が不十分ではないでしょうか。この件を含め、商業ベースを優先し過ぎている傾向が否めません。なぜ、乗り換えの導線までお土産購入の列を並ばせるのでしょうか。今回のタイアップをはじめ民営化以降、日頃から感覚のズレを感じてなりません。関連会社のエージェンシーや制作会社も中途半端な媒体的な感覚なのでしょうか。サービスのエンタメ化は、安全とは全く関係ありません。もっと向き合うべき視点があると思います。毎日利用する者として。
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
撮り鉄もそうだが、自分たちの迷惑行為で乗客やルールを守っているマニアに迷惑をかけて何とも思わないのだろうか ホーム上での柄の長い集音マイクの使用は命に関わる行為なので、発車メロディの使用を迅速に行ったJR東日本の判断は賢明だと思います かつて東海道新幹線品川駅開業時に TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」が車内メロディに使われたが、SixTONESの曲も車内メロディとして復活してもらえればうれしいです そうなれば列車に乗らないと聞けないので、JR東日本にとっても収益が上がるのではないでしょうか
▲2233 ▼195
=+=+=+=+=
棒を伸ばして録音している人、たまに見かけます。ホームはもちろん、車内でも見たことがあります。なんとも嫌な光景です。
それにしても、ちょっとエキスパートの主張は厳しいかなあ。 たしかにヤカラが現れることを予期すべきという主張も理解できます。たしかに何のためにやるのか?というと疑問がある。本来であれば駅の機能に必要なものごとではありません。
しかしシビアに言えば、JRだって金を稼がないといけないのです。その結果として我々が日常使う通勤電車の運賃が算出されている。
問題はやはり、こうしたイベントに対して危険行為を行うヤカラにあるのではないでしょうか
▲1368 ▼110
=+=+=+=+=
私も鉄道ファンですが、 ・駅構内では三脚、一脚の使用禁止 ・駅構内では柄つき収音マイクの使用禁止 ・駅構内では脚立、踏み台の使用禁止 これが最も公平で安全な対策です。 趣味の撮影や録音なら、手持ちで十分でしょう。 何でこういうルールを徹底しないのだろうか?と、疑問に思います。
また、今回のような発車メロディに関しては、 音源を有料でダウンロードできるようにJREモールなどで展開すればいいのです。音源CDをJREモールで販売してもいい。 「実際に使っている音源です」と表記すれば、マニアも納得するでしょう。
とにかく、一部の暴走趣味人のせいで、他が迷惑を被る状況だけはどうにかしてほしいです。また、とにかく守銭奴といわれて久しいJR東日本なんですから、しっかりとビジネスにつなげたらよいではないでしょうか。
▲1487 ▼137
=+=+=+=+=
このような利用者による不適切な行動で過去にどれだけの事が中止や禁止になったかが全く分かって無い人達のせいで不快な気分にさせているって分かって無い この曲なら配信もきちんとしているはずなのに駅のホームでの曲が欲しいと言う理解不能な人達が存在する為に中止や禁止にしなければならないなんて余りにも理不尽と言わざるを得ない 国も鉄道会社もこのような人達には法改正をしてでも逮捕とかを出来るようにして欲しいです
▲437 ▼29
=+=+=+=+=
今は様々な駅で、人気の曲を発車メロディに設定していますが、今まではこういった問題はあまり聞いたことが無かったように思います。 茅ヶ崎駅でサザンのメロディが流れると、通りすがりでも心が暖かくなったし、とても素敵な取り組みだと思ってきました。 でもこういう問題が頻発すると、見直す方向へ切り替わらざるを得ないかもしれませんよね。 危険性行為はマナー以前の問題で、とても残念です。
▲239 ▼14
=+=+=+=+=
今回の件も含め、鉄道会社の対応は弱すぎます。安全運行や鉄道利用者に影響を与える行為については、業務妨害として即警察に通報するとともに、損害賠償を請求し、その額も公表していくべきです。生ぬるい対応しかしないので、図に乗っていると思います。マナー違反ではなく犯罪だということを自覚させるべきです。
▲479 ▼41
=+=+=+=+=
正直発車メロディは何でもいい派なのだが、それでも乗客を楽しませてくれるJRの工夫や努力には好感を持っている。ところが今回の迷惑ファンの行為をJRに責任があるかのような主張がある。禁止行動や迷惑行為を行う者が何よりも問題であり、責任は迷惑行為を行う者にある。 今回は発車メロディであり、駅構内でミニコンサートを開いたとか、撮影用パネルを乗降場所近くに設置したとか、そもそも導線管理と危険予知を伴うようなものではない。人気ある者とのタイアップは問題が起こる可能性があるからダメとか、発車メロディに人気アーティストを使うのはダメとか、JRは人気のない者としかタイアップできない謎の自主規制をかける必要があるとでもいうのだろうか?集客自体戦略まで否定している事自体一体JRを何だと思っているのだろう?公共インフラである事は確かだが、民間企業でもあり集客は運賃価格にも影響する経済的な課題。何が謝罪のプロだよ。
▲299 ▼38
=+=+=+=+=
音鉄です。 正直、今回のJR東日本の判断はかなり賢明だと思います。我々(といっても鉄道ファンだけですが…)は楽しませている立場なので、JR東日本の係員の方の命令には従うべきなので、今回の件は非常に残念です…。というか、当たり前だとは思うのですが、以下の点は守るべきです。 ・車掌や駅員に対して威嚇(業務上邪魔になる位置での収録)、 依頼(フルコーラス以上ならして欲しいとお願いする行為、ダイヤに支障をもたらす可能性あり) ・通行の邪魔になるような場所での収録 ・安い自撮り棒をスピーカーにあげての収録(線路にマイクが転落する可能性あり) ・危険な方法での収録(信じられないですが、長ネギでマイクをスピーカーに向けて収録した人がいる) ・新幹線ホームの棒を上げての収録(感電する可能性が高い) その他安全でない方法での収録 この辺にしておきますが、とにかく音鉄のみなさん、ルール守って収録してください。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
昔、新幹線基地でのイベントに参加したことがあります。 現地で、小雨だったので傘で線路を跨いで車輛の前を移動しましたが、その時に傘がビリビリしました。持っている手にも明らかにジリジリビリビリ来ました。
新幹線は交流2万5000ボルト、上に吊ってある架線までは約5mあります。私の身長が1.75mあって、さした傘の一番上が2.5mぐらいだったとして、約2m以上離れていてもジリジリきていたということです。雨だから余計にそうなったのかもしれませんが。
私が言いたいのは、新幹線のホームで何かを伸ばすと、それだけで危険だということです。周囲の人にも影響があります。ブームマイクを伸ばすなんて危険極まりないと思います。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線の架線は交流電気で25,000Vなので、架線に近づくだけで感電するリスクが大きいです。 収音マイクに金属製の物が使われていると感電して命はないと思います。
以前、新幹線のホームで日傘を差していた女性がホームの放送でしきりに厳重注意の放送を受けていた動画を見た事がありますが、日傘も本当に危険でしょうね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
このような危険性があるのだったら、今回を機に鉄道各社がJR西と同じく、まず、駅構内での長尺集音マイクの使用を全面禁止する事が本質対策かと。 その次に限定人気曲の使用を中止するのが順序だと思います。 同様に番組収録やメディア取材も同様に構内では全面禁止すべきですね。 なぜなら感電だけでなく転落や通行妨害、社会弱者配慮への悪影響などいろんなリスクが発生するからです。
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
こう言う公共の場でのプロモーションはやり難くなりましたね。ただ元々駅で集客を図るような企画を行う理由がよく分かりません。
交通の為に集まった人に広告を見せる、と言うのがビジネスだと思いますが、広告を見るために人が集まると言うのは公共交通機関としては果たして正しいのでしょうか…。
公共交通機関に広告目的の客が集まった結果が今回の迷惑行為、危険行為です。多数の人が集まる駅に目的外の人が集まるのは支障があるのでは。
▲403 ▼126
=+=+=+=+=
私は音鉄です この記事とは関係ないかもしれませんが、1年ほど前から首都圏の発車メロディーが新しいものに置き換わり始め、新しいメロディーを、また置き換わるかもしれないメロディーを収録しようとして、マイクを付けた棒を駅のスピーカーに近づけて収録しようとする人が増えました ここの界隈では、周りのお客さんに迷惑がかからないよう、人が通らない所や端の方、人が少ない時間帯で収録するというのが暗黙の了解であり当然のマナーでしたが、人が多く通る所やホームのど真ん中で当然のように収録する人が残念ながら多く存在し、度々問題になっていました 今回の問題はこのような人たちのせいなのかは分かりませんが、一音鉄としてこのようなことでニュースになったのは非常に残念に思います いっそのこと全駅ベルにして、音鉄自体を無くすのも手かもしれませんね
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道関係の工事をしています。 作業をする為に職長教育を受けますが必ずと出る注意項目が駅ホーム内においての長物の管理です。 記事にもありますが常に新幹線の電線には2万5000ボルトもの高電圧が交流しています。 一般の方、特に機械などに弱い女性などは知らないでやっていると思いますが絶対にやめて頂きたいです。 電線までは高さや距離があっても長物に対して放電した電流が伝わる事があります。 雷が避雷針に落ちるようなイメージです。 現場監督には「あれ(電線)は雷雲だと思え」と言われていました。 実際に感電事故も起きています。 今回のJR側の安全処置は正しいものと思えます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
一般利用客の迷惑になる問題が発生しているのであれば中止は当然の判断だと思います。 本来の業務を外れた余計事に煩わされるような状況が続くのは、職員にとっても手に余る事態を引き起こす危険がありますし。
できれば迷惑撮り鉄に対しても同様の理由から毅然とした対応を願いたいところです。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
音源をダウンロード出来ればいいと思う。 現に、鉄道モバイルからダウンロード出来る曲もあり。 また、コレは録音されている方にお礼を言いたいがYouTubeで聞かせて頂いております。 現地まで出向かなくても、また録音機材を購入しなくても聞けますので。 但し、やはり棒等は危険な為、棒を使用しない録音手段を検討しては如何でしょうか。 例えば、待合室にスピーカーがあり、ソコのスピーカーだったら録音が出来ると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
多くの人は普通に楽しんでいるのに一部のマナーを守らない連中や過激派により中止や規制が入り、全体が迷惑を被るという最悪のパターン。こういうのがあまりに多い。 やった人が一番悪いのだけど、本来そういう連中をきっちり取り締まり、重い罰を与えるべきなのにそれをやらずに事実上見逃している管理側も良くないと思うよ
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
ルールを守らないとか、羽目を外してしまう一部の人のために、他の人の楽しみがなくなってしまうのは悲しいな。 子どもの学校では、お昼の放送では「歌える曲を掛けないように」という放送委員への決まりがあったそう。食べながら歌ってしまう低学年の子がいるからだったそうだけど。 安全面やマナーを絶対的にすると、楽しみって減るんだよね。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
発車メロディが危険かもしれないが。 読めない駅表示の方が危険なんじゃないかな。 鉄道で移動中の人間はおでんなんか食いたいなんて思って居ないだろう。 録音するやからが居て迷惑なら録音禁止にしてその駅ごとの発車メロディーをCDにしてその駅で販売すれば良いと思うがね。 マニアはCD欲しさに新幹線に乗る事に成るからJRの営業的にも良いでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
発車メロディーとかはいろんな考え方やそれに基づく行動をする人がいる大都市圏ではやらない方がいいかもな。 せっかくの試みがなくなってしまう。 単純な発車メロディーの方が解りやすくていい。
しかし地方は客寄せ目的で素敵な発車メロディーにしてもいいかもしれない。
▲141 ▼28
=+=+=+=+=
無理で音源を無料公開すれば全て解決する話。鉄道会社にとっても自社ウェブサイトへのアクセス増加で広告メリットも充分ある。想像以上の出来事、反響で対応が追いつかないため一時的な中止と思われるが、相当なチャンスであり、前向きに、SixTONESファンも鉄道利用者も満足する解決策を是非とも検討されたし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「本人だけでなく周囲や車両に対して危険性が伴う行為」ということで、 警察官が警告したり、場合によっては逮捕する様な対応だけでは ダメだったのだろうか、、?
よくネットで「撮り鉄」の人が、非常識な場所で撮影していて、 駅係員さんに暴言を吐いたり、暴行したり、といった動画を見ます。
ああいう自分勝手な人たちの相手を、駅係員さんが全て対応するのは 限界があるでしょう。本来の業務とは違うものですし、 暴れたり、大声出したり、動画を撮って晒すぞと脅したりする連中ですから。
監視カメラを付け、迷惑行為や非常識な行為は、事後でも良いので 警察がどんどん逮捕して行くべきでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
モラルが低下しているのですね。 しかし、スマホで録音するのではなく、特殊な方法まで取るとはモラル低下も甚だしいです。
ただ、リスク管理のためにもYouTube公式で綺麗な音声でアップするなどしたら、ファンの満足度も高いかもしれないですね。
タイアップした以上、集客に寄与させたい思いがあるでしょうから、工夫は必要かとは思います。
メリカリに引き続き、モラル低下が残念すぎです。メルカリの場合はプラットフォームの提供側も問題ありですが、、、
▲252 ▼28
=+=+=+=+=
最近、首都圏の発車メロディが統一されています。理由の一つに各地のホームで録音している危険行為が多発している事が要因だと考えられます。統一されればわざわざ録音する意味もなくなるので安全です。
▲117 ▼32
=+=+=+=+=
増沢氏の意見は、『楽しむ』ということさえ否定されてるな 私は、批判されるべきは、マナーのない人間なのだと思うが
『危険を伴う行動をするヤカラが出ることも当然予測すべきです。この前提でプロモーションを企画するのは、公共インフラとして当然の責任だと思います。』 全ての企業活動を批判してますよね 自動車メーカーなんて、全部廃業ですかね?
何でも企業責任になるなら、無機質、無味無臭な企業経営が正解なのか? その辺を追記してもらえたらありがたい
▲180 ▼59
=+=+=+=+=
この一件で、ある種の需要があることがわかったね。今後は撮影ポイントのように「収音スポット」を作って展開するといい。走行音、ホームの雑踏音、隣のホームとの反響など音響メニューを複数用意して、それぞれに対応するスポットを展開して安全に録音できるように設計すればいいかも。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
事故があればJRの責任になりますから、やむを得ないですよね。 行き過ぎたファンのせいで、結果的にグループのイメージも悪くなりかねないですね。 こういった社会秩序を乱すファンに対して、グループが所属している事務所は注意喚起を行ったりしないのでしょか。 悪いのは一部のファン個人ですが、多くのファンを持つタレントは影響力も大きいです。事務所はタレントの教育はもちろん、ファンの行き過ぎた行為についても何か対策が求められるかもしれませんね。
▲128 ▼66
=+=+=+=+=
普通にちょっとテンションが上がるような演出が、一部のマニア的な人がいることで中止になるのは残念です。 事故が発生すれば、本人だけでなく、周辺の人にも被害があるかもしれないし、その事故によって利用者が何万人も影響を受けることになるので、事業者としては中止する判断になるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
期間限定というのもまた人を招いてしまったんでしょうね。しかし半年も猶予があるのにそんなに人が押し寄せますか…
発表する時は「当分の間」とだけ記載して、期日になったら事前告知無しで変更してしまうやり方に変えた方がいいかもしれませんね
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
禁止しても自撮り棒を使う人が悪いのに、仮にその人が怪我や命を失ってしまったら、駅の責任となる
本人の意思を尊重するというのなら、その責任も本人に起因するべきではないのだろうか
責任を回避するために、他大勢に良かれと思った行動が取れなくなるというのは、違和感を感じます
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線の架線には交流25000Vというかなりの高圧の電気が流れています。 もし感電すれば一瞬で身体は炭と化します。 なので危険と判断したのだと思われます。 柄の長い集音マイクとなれば柄の部分は大半は金属製ですからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
上野駅の地下に降りるエスカレーターで聞こえてくる発車ベルが旅情を掻き立ててた。いっそのこと上野駅は在来線もメロディからベルに戻してくれないかな。
▲947 ▼137
=+=+=+=+=
今回の中止は、長い収音マイクが電線に触れるなど危険ということで中止。SixTONESファンでそのような長い収音マイク買ってまで録音に向かう人がいるとも思えず、、 ファンではなく鉄道ファン(音鉄?)の方が発車メロディーが流れるということでXに動画アップをしていました。 自分もちょうど東北新幹線(短時間)に乗車する機会があって東京駅のホームにいましたが、SixTONESファンはほとんど見かけなかったです。 JRもSixTONESの大型ポスター、デジタルサイネージなどはホームではなく駅構内に展示しているようでファンとしてはそちらを見に行く感じでしょうか。 東北旅行の計画を立てていたので寂しいです。
▲170 ▼23
=+=+=+=+=
エキスパートが、迷惑行為をしている人を批判するのではなく、こうなることが予測できのにやったJRが悪い!という論調なのにモヤッとする。 別にこの企画のターゲットは、グループのファンや撮り鉄の集客というわけではなく、日頃の乗客に対する気分転換や気持ちの向上だと思うが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
増沢さんというエキスパートの方のコメントも気持ちがわからなくは無いが、今回の様な輩対策として企業はリスクを考えてとか言い出したら、もうこの先怖くて大手企業は何も出来なくなるな。性善説ではないが、今回の様な人がいることがあかんのだと思いますが、この手のエキスパートのコメントは後付け感があって、関係ない人はほんと勝手な事言えるなぁと感心してしまいます。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
YouTubeが一般的になってから、駅やデッキで伸縮ブームを使って録音する方が増えたけれど、それだけを高音質で録音し、投稿して、さも自分の著作物のように振る舞ってるのは、なんだかなといつも思います。
著作権は鉄道会社や、メロディー、NAの制作者側にあるのになぁ。
旅行の動画に入り込んだのと違って、そのものだけを上げて収益まで上げてってのは、音楽をコピーして売るのと同じだよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
別の記事では割とハッキリと「音鉄」のせいだと書かれていた。 まぁ普通に普段鉄道に興味ないアイドルのファンが、本人達の姿が絵でも写真でもあるわけでもなくただの音にそこまで?って思うので「音鉄」のせいの方が納得。 しかし「音鉄」なのなら慣れていてルールも知ってて何が危ない事なのか当然知ってると思う… だから、音鉄のせいなら普段から態度が悪いのは知ってるだろうから企画自体がまず良くなくて、ファンのせいならルールの徹底周知が問題では。 とりあえずJR側が間違った感も多くあるかなって思う。
▲108 ▼38
=+=+=+=+=
駅利用者に殺風景になりがちなホーム上で気持ちが少しでもほっこりしてもらえたらということで始めたのでしょうけど、結果が逆になってしまいました。 日本人がそれだけ気遣いの心を失ったしまったということなのでしょうね。 なににつけ、世の中せわしい。残念。 JRさんはこれに懲りず、別の安全安心楽しい企画を練ってください。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
F1日本グランプリ観戦時に名古屋駅から鈴鹿サーキット稲生駅に向かう臨時特急を使うんですが 当日ホームに向かうとあきらかにF1には興味無さそうな鈴鹿サーキット稲生行きの行き先表示板の列車やそのアナウンスを録ろうとする鉄オタの方たちが居ましたねぇ 列車が駅を出て車窓を眺めて居るとそれを撮る撮り鉄の集団を所々に見かけて改めて凄い世界だと思いました(^o^;)
▲114 ▼31
=+=+=+=+=
過剰なファンの行動はもう厳しく取り締まらないと 近年どんどん加熱してしまって制止できなくなってきている 脚立や自撮り棒、柄の長いマイクの使用は建築限界支障や架線離隔距離を侵す可能性がある、ってことで警察沙汰にして列車往来妨害罪として取り締まってほしい
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
音鉄はある意味、撮り鉄界隈でも異常と言われている。 向かい側のホームの音、車掌さんなどの声、乗り降りの音にも敏感に反応し、舌打ちしたり音に雑音が入るのを酷く嫌がる。自撮り棒みたいな長い棒でスピーカー近くまでマイクを寄せる。 しかもホームに聞こえるようにスピーカーはホームの端ではなく、乗り降りする人達の近くにあります。 駅なのに自分の欲求しか考えず傍迷惑でしか無い! 撮り鉄もだが、電車に乗る必要がないのなら駅構内に入る必要はない。 乗客が駅を使うのであり、ホームに滞在するだけの人を駅に入れる必要はない。 これを徹底しないと無理なんじゃない? 人のいない日中のホームの長ーい端っこで撮影するなら人の迷惑にはならないが、レアな電車や廃車の時は撮り鉄も集まる。 駅は何のためにあって、誰が使う物なのかを鉄道会社は今一度考えるべき。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
駅じゃなくて新幹線の車内で流れるようにしたら良かったんかな。 駅のホームだと入場券で数百円払えば誰でも来れるからね。新幹線の利用を促すなら乗車してもらう方に楽しんでもらえる方がいいね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
とても残念な記事ですね。今回中止になるだけでなく、こういう楽しい企画を今後もやらなくなるってことですもんね。この迷惑行為がなければこの先も、もっとたくさんのメロディが色々な駅で流れて彼らを楽しませてくれたかも知れないのに、自分で未来の楽しみを潰してしまいましたね。 人は、手に入ったお金が出ていくことには目くじら立てますが、手に入るはずだったお金が入らないことには寛容らしいです。残念です。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
今回の件は、SixTONESに限らず「限定メロディ」ということで音鉄?なる方にも注目されたようですね。さらに、JR東は経費削減の対象にメロディも入れていたという話も鉄オタの知り合いから聞きました。SixTONESのファンがやらかしたような表現にみえるタイトルですが、そもそもそれだけではないようです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
電車の発車ベルなんて変える必要ないんだよね。 本来の目的と違うことをするからこうやってトラブルの元になる。鉄道はファンの為ではなく安全運行に努めることが一番重要なことであるなので、こういうタイアップ等のファンサービス的要素は必要なし。
▲346 ▼95
=+=+=+=+=
そもそもでアイドルとのタイアップとか関係なく、駅構内のスピーカーにガンマイク構えて録音するような行為自体が他の乗客の迷惑になる行為だし、タイアップの中止にするんじゃなくて、こうした迷惑行為に対して厳しい罰則とかそういうのを設けるべきだと思う。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線の架線には高圧電流が流れてる事を考えれば、録音用の長物を伸ばして、感電する危険性は看過できないと思います。いくら注意しても無くならないので、中止という判断になったのかと推測できます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
企画自体は「旅行気分が高まる」「前向きになれる」と大好評だっただけに、まさかこんな形で中止になってしまうとは…。ファンとしてはもちろん、新幹線を利用してあの曲を聞くのを楽しみにしていた人たちにとっても、すごく残念な結末だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一部の人の迷惑行為で中止とか、集音してた人はどう思っているのでしょう。日本では「自分さえよければ」というのはタブーでしたが、今は日本人もマナーが悪い。古き良き日本を思い出してはいけないというのは分かってるけど、外国人ばかりではなく、日本もマナーの悪い人が増えてます。今一度自分の行動を振り返るべきですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中止にしないと安全が確保出来ないとは、嘆かわしい限りです。それでも事故が起こればJR側の責任問題は必須。中止は当然の措置でしょう。
これからは人気アーティストの曲を起用は控える動きになる気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの >何のために駅への集客を目指すのでしょうか? って、そりや売上の為でしょ。 最低入場券は買うし、これのついでにどこか行こうとなればその分料金は上がるし。 企画としては良い事なんじゃない? TOKIOの曲がずっと新幹線で流れてた背景があるからこそ実現したんだろうし、普通の駅でも他のアーティストの発車メロディーあるし、そこまで目くじら立てることではないと思う。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
撮り鉄問題もそうだが、売ることや発信ネタとして投稿することが目的の それが好きでもなければ知る気もないけど保存する機材は持ってて面倒だけはかけてくってタイプもいる。コンテンツが好きなら写真にせよ録音にせよ、公共のルールを無視してると思われるデータ提示者とは距離を置くことも大事
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道に関わる問題がニュースが流れるよねー。 人気アーティストの曲が電車の発車ベルに必要なんでしょうか? 何の為の発車ベルなのかを忘れている。 使用されて中止されるアーティストだったり曲に責任は全くない。 一般的に言われるルールを守らない撮り鉄だったり、今回の騒動迷惑行為をした人は必ず存在するものです。 本来の目的を第一に考えて採用して欲しい。 昭和時代のベルではなく多くの鉄道会社が色々な発車ベルを採用してます。それは良いことでしょ?熟慮して利用者に喜ばれる、良いベルと紹介されるものになると良いですね。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
こうなると思った。 自分の事しか考えていないんだよね。 神社や観光地で写真撮ってる人もそうだけど。 その場所がなんの為の場所なのか、行動する前に考えたほうがいいし、SNSで報告することで同じ事する人が増えるし。 電車遅れた原因がこれだったら頭にくる。 自分がファンじゃない人達に同じことされたら頭にきませんかね…。行動する前に、どうなるかを想像出来ない人が多いのか、想像した上で注目されたいのか。いずれにしても、生きていく上での想像力が無い人が多過ぎて日本の未来が心配。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
経営が悪い訳ない、どう考えてもマナー違反する客が悪い こんなマナー違反の奴らまで想定しろって言うならそのうち店頭に商品を置いてるのが悪いとかどんどん悪い方になる そこを悪いと責めるんじゃなくてマナー違反者を排除していくための良い意見を出してほしいですね
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
エキスパートコメントで経営に責任があるとか寝言を言っている人が居ますが、どう考えても迷惑行為をやってる人間の責任でしょう。何でもかんでも何かあると企業のせいにするのはおかしい。
JR東日本は、注意喚起の案内放送や巡回警備などの対策を行っているわけであり、その上で迷惑行為をしているのですから、どう考えても個人の責任です。
少しでも危険があったら企業は個人に配慮しないといけないというのであれば、今後企業は人を集めるプロモーション活動なんてできませんよ。なんで一部の迷惑な人間のために企業活動や他の人の楽しみが制限されないといけないのでしょうか。
このエキスパートコメントの人間は何と自称危機管理コミュニケーション専門家だとか。何もしなければ何も起こらないと言っているようなもので、こんなのが専門家として大学で教鞭を執っているのかと思うと頭が痛くなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事はやはりマニアが自発的に来ないようにするべきではないかと思うのです。 とりあえず音鉄は「その音」だけが欲しいでしょうから、メロディと共に駅員さんが歌を歌ってはどうでしょうか? いつも同じ人だとそれもまた価値になってしまいますので、たまには目についたお客さんに一節歌ってもらうとか。 お礼がわりにご自分の声が入った音源をプレゼントするとか。 別の意味でお客さんが殺到しますかね。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
撮り鉄もだが、録り鉄が迷惑行為になってしまったのが残念でなりませんね。ほんの一部だとは思いますが、昔から鉄道関連の音を集めている趣味は有りました。蒸気機関車の音のレコードもあったぐらいです。我が家にも2枚ありますが、収音マイクまで出てくると禁止せざるを得ないでしょうね。ただただ、残念です。節度ある日本人はどこへ行ったのでしょう。授業で「道徳」が無くなってから久しいですが、誰も教えないし、授業が無い時代の親が増えてひどくなってきた感じがします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
駅構内利用の規約というかルールを制定した方がいいのかも。公共の場という人もいるかもしれないが、民間企業の私有地なので。
構内で許可なき動画撮影禁止、傘・杖を除く長尺な棒状のものの使用禁止とか細々と。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
25000Vもの高電圧の場合、直接触れなくても近づいただけで感電する危険性があり、東京電力の例では22000Vの送電線で3m以上の安全距離をとることとなっています。 迷惑鉄が感電死するのは構わないが、周囲の乗客を巻き込んで被害を出すのは大問題
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
発車のベルはうるさくて耳障りで 今時 都はるみの歌でもあるまいし というのが正直なところです 特に小山駅の新幹線発車ベルは耳をつんざくような音で 思わず両耳を手で押さえたるくらい不快な音です せっかくいい曲作ったのに短絡的に 放送を直ぐ止める のではなく そういうマナーを守らない連中の取締と罰則の強化を図るべきだと思います
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
企画に関わった人も「喜んでもらえたら」という考えがあってのメロディ変更だったと思うのですが、残念なことですね。迷惑行為に及ぶ方々には注意してくれる家族や友人はいないのでしょうか...それとも「だってみんなやってるから」という理由で行為に及んでいるのでしょうか。 いずれにせよこういう事が起こると曲を提供しているSixTONESもいい迷惑だと思いますし、一部のコメントにもあるように「ほれ見ろ言わんこっちゃない」と後から批判的なことを言う人も出てきて、そもそもイベントを企画すること自体が後ろ向きになったり関わることに及び腰になる流れが出てこないかと懸念しています。 昨今はマナー違反を注意をすることで必要以上に逆ギレするような人もいて、見かけた人が指摘するというのは難しい側面もあるので、とにかくこういう報道を目にすることで迷惑行為に及ぶ人自身が反省してくれるのを願ってやみません。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
今回のSixTonesの件で、これからはもうこういった人気アーティストのメロディを使うことは無くなるのかな…。駅やSixTonesや純粋なファンの方々をがっかりさせ、これから先に使われたかもしれない数々のメロディを無くした罪は重い。 言っても聞かない人は必ず現れるから、安全のため今回の措置は仕方ないね
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線の交流25000ボルトだから感電=安全面の問題なのだけど、在来線の直流1500ボルトならここまでのことにならなかっただろう。新幹線ホームで録音棒を使うのはもちろんいかんのだが、安全面の事を技術屋にはからずに企画を通してしまったJR東日本の経営陣の凡ミスのようにも思う。SixTONESとそのファンが気の毒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JR西みたいに、ホームでの自撮り棒や棒状のものの使用を禁止したらいいんじゃない?自撮り棒使わなくたって写真は撮れるし、それくらいの不便は旅につきものと考えて逆に楽しめばいいと思う。(YouTuberとか困るかもしれないが、手で持って撮影する「味」もあると思う) あの長い棒でスピーカーに押しつけて録音している人たまに見るけど、あそこで録音して音バリバリにならないのかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
発車チャイムにメロディが使われるのは久しぶりだから、音鉄さん界隈の中でも盛り上がっていてその人達が収録をしていた集音マイクが高圧電線に引っかかりそうで危なかったから停止ってことですよね? 実際、そういう写真がXなどに上がっていますし、YouTubeなどにも鉄オタさんの収録音声が大量に上がっていますし もし人がたくさん集まって危険等なら、その行動も記されるはず アーティスト側のファンが悪いような決めつけの意見は偏見に満ちていて疑問です
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ホーム上で「柄の長い集音マイク」を使用して録音を試みる方が目立つようになり、安全面での懸念が生じました。
柄の長い集音マイクを持つ界隈ってどこの界隈です? 柄の長い集音マイクを持って録音する界隈 柄の長い集音マイクを持つ界隈
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道ファンとしては臨場感ある音を録音したいのですね。 東京だけやめてもそのファンが上野、大宮と北上するだけかと。やめるなら一斉にとは思う。ファンは怒ると思うけど。しかし安全面を考えずに行動するファンに責任はあるのだから仕方ないと思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
この際だからホーム、電車内での撮影は禁止、罰金を導入すべき.怪我くらいで済めばいいが命に関わることもある.最近も外国人が配信トラブルを起こしているから鉄道各社は真剣に検討して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう今は有るのか無いのか分からないけれど、全国の路線の終電だけを特化して、そこを発車するプラットフォームからの音だけを集めたカセットテープがあった。。。ベルの音と人の声が入り混じり、鉄道の音とレールの軋む音だけで、最高の臨場感があった。もうこんな音を集めてる人は居ないですがね。
▲61 ▼51
=+=+=+=+=
一般家庭で言えば100Vだって感電すれば痛いし、200Vでも誤って触れたら自力では離せないっていうじゃない?電気自動車やハイブリッドカーの600Vだって感電死するレベル。 新幹線は25000V。説明しなくてもわかりますよね。触れば感電死どころか真っ黒焦げで苦しんで亡くなるパターンですよ。触れなくても2m以内に近づけば感電して命を落とす可能性が高い。音鉄は鉄道好きなのにそんな事も理解できないのかね…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
JR東日本は、事前にこの種の危険性を予測してなかったのかな? もしそうであれば、公共大量輸送の企業としてリスクマネジメントが落第点ということになり、他の事項でも危険が放置されている可能性がある。 交流25,000ボルトということであれば、長い棒の先の集音器が接触した時に、当人の感電だけではなく集音器が吹っ飛び周りの人間にも被害が及ぶ可能性がある。 鉄道に乗っている人たち、そしてこんな行為をする鉄オタたちは高圧電流の怖さを知らない人がほとんどだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東海道・山陽新幹線のように車内メロディに使えば良かったのに。
ただ大阪環状線は駅で発車メロディを使用しているから自撮り棒規制していなかったのが良くなかったかな。 自撮り棒規制をして再開すればいいだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
以前に『オタクがジャンルを潰す』って言葉を言った方がいました。 どの世界でも、加熱したファンによって世間から距離を置かれるってパターンはありますよね。 過激はファンのせいでそこに近づけなくなる、世間一般が離れてしまうって事はあると思う。 落ち着いて考えたら裾野を広げてみんなで楽しんだ方が良いと思うんだけどなぁ〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホームでスピーカーに録音器具近付けて録音されてる 鉄オタの方をよく見ますが これは多分ファンの方々の行為ですかね 音源がホームでしか公開されてないのか わかりませんが せっかくの機会をファンが奪ってしまったという 迷惑行為以外の何物でもないですね
JRの思い切った対策は 今後のためにも良いと思います
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
何かに熱中すると、周りが見えなくなるというのは、よくある話。 それを怖がらず注意出来る社会、注意を素直に受け容れる事に誇りを持てるぐらいの社会で在りたいと思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
このような事態になることは想定できたことでしょ マナーをきちんと守ってる人が大半だけど、非常識なやつは必ず一定数いるからキャンペーン自体やらない方がいい 最近推し活ブームに乗っかって売り上げあげるためにとやたらと企業は人気アイドルやアニメとコラボしたりとかするけどタイアップなんかする必要ないと思う
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
発車メロディは好きですけど、ドアが閉まることを警告するという本来の目的が軽んじられているのも事実だろう。 安全を第一にと考えるならば基本に立ち返り警報音で統一することもやむ無し。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
専門家は「何のために駅への集客を目指すのでしょうか?」「マナーを守らない者が出るのは当然だから経営の責任だ」って、まあ終わってるがな
そのうち花火大会でドローンを飛ばす者”など”が現れたらこう言うのだろう 「何のために川や海岸への集客を目指すのでしょうか?マナーを守らない者が出るのは当然だから、花火なんて旧態依然のプロモーション企画を承認した運営の責任だ」
花火大会に限らず、様々なケースで言えることだと思うが… ルールやマナーを守らない者がいるのは「当然」だから「イベントをやるな」って考えはどうかと思うが。何も出来なくなるね
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
この文面を読むならどんな危ない行為だったか、 どれだけの迷惑行為だったか分かりませんが、
ルール内で行っていた事なら、想像の範囲を 超える様な事はないんじゃないかなと思います。
もう、撮影も録音も全面的に禁止させたら? 安全の妨げになってるなら、ルールは大切だよ。
▲186 ▼79
=+=+=+=+=
これに限らずですが…なまじプロ仕様のものを素人が持ち出して振り回すのは、一般人としては正直迷惑な時があります。
先日、野球観戦をした時は、隣の席の方がごついカメラを持ち出して撮影してたのですが、視界をチラチラして気持ち悪かったです。
スマホでささっと撮るのは、そんなに気になるものでもないのですけどね。
プロ仕様のものを使うなら、内面もプロであることを望みたいですが…まあ、無理なんでしょうね。
こういう物を振り回す時は、許可取りしたもの以外は全面禁止にするしかないのでは…と思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これ、本当に最近見かけました。何やってるのかなぁって思っていたら棒の先にはマイクが付いていました。ホーム上での自撮り棒すら感電及び列車との接触の危険で厳禁なのに…ラッシュ時間だったのですが、何かのはずみで電車が遅延とか止まったらしたらたまったもんじゃないです。
▲5 ▼0
|
![]() |