( 330993 ) 2025/10/11 06:07:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
北海道出身の安住紳一郎アナは「私はずっとジンギスカンブーム」と豪語しますが、いま“20年ぶり”にジンギスカンが再びブームに。そのワケとは?
■「いくらでも食べられる」女性にも人気
午後6時半には多くの客でぎっしりの『大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん 有楽町店』(東京・千代田区)。
看板メニューは、塩〆熟成上ラム肩ロースや赤身ももなど4種類のラム肉が楽しめる「ジンギスカン贅沢コース」(4400円※2名〜)です。
THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員: 「お肉がめっちゃ柔らかい。歯ごたえもあって脂もさっぱりしていて、いくらでも食べられちゃう」
他にも飲み込めるほどに薄くスライスしたラム肉を味わえる「飲めるジンギスカン」(968円)も大人気です。
昼間も営業開始からわずか10分でほぼ満席。
ランチ限定の「塩〆熟成ジンギスカン定食」は、塩〆熟成上ラム肩ロース&定番ジンギスカンの2種類のラム肉11枚に、野菜・ご飯・スープのバイキングが付いて1628円。(※値段は店舗により異なります)
女性客も多く、近くで働いているという女性2人組は「月1でランチジンギスカン」と決めていると話します。
20代女性客: 「1000円ちょっとでおいしいラムが食べられる。ただ、臭いがすごいので会社にファブリーズを用意して2人でかけあっている(笑)」
あまりの人気ぶりに今後は店舗数を3倍に拡大する予定だといいます。
■『牛角』でもジンギスカン
都内だけではなく、千葉県の『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』(船橋市)も大盛況。
「焼肉よりジンギスカンの方が好き」(30代女性) 「前は焼肉だったけど最近はジンギスカンの方が多い」(50代女性)
そして、あの『牛角』もジンギスカンに参入。
11月末までの期間限定で、北海道のラム専門店「羊々亭」が監修した「塩ジンギスカン」などが味わえます。
■20年ぶり「第3次ブーム真っ只中」
ジンギスカンは「度々ブームになっていた」と話すのは、グルメサイトが運営する「外食市場の調査・研究機関」の研究員・田中さんです。
『ホットペッパーグルメ外食総研』田中直樹所長: 「第1次ジンギスカンブームは2001年頃。牛・豚・鶏に次ぐ“第4の肉”として注目されたのがきっかけ」
▼2001年頃、狂牛病の感染の広がりでラム肉が注目され ▼2005年には、健康ブームにのり東京でもジンギスカン専門店が次々と開業。第2次ジンギスカンブームを迎えたといいます。
田中所長: 「そこからしばらく空いたが、“第3次ジンギスカンブームがまさに今、真っ只中にある”」
■人気のワケは「生」&「価格」
なぜ今、再びブームが来ているのか…?
理由の1つは、【生ラム肉】の広がりです。
実は、少し前までラム肉は「冷凍」がほとんど。冷凍ラム肉は、解凍する際に独特なクセを強く感じるようになってしまうのです。
しかし今、冷蔵技術の向上で“凍らせず新鮮なまま”届くようになり、多くの店でクセの無い「生ラム肉」が味わえるようになったのです。
『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』でも、一度も冷凍しない状態で海外から輸入したラム肉を提供し、「臭みが全然なくて食べやすい」「こんなに食べやすくなったんだ」と大好評。
おススメは、もも肉・ショルダー・肩ロースが入った「生ラム3種セット」(3025円)。生ラムだからこそできる食べ比べセットです。
山根部員: 「肩ロースやわらかい!めちゃくちゃジューシー。もも肉は脂が少ない分すごく食べやすい。クセが全然ないので、“それぞれ肉の味の違いをしっかり感じることができる”」
そして、ジンギスカン人気のもう1つの理由は【お手頃価格】なところ。
50代男性客: 「焼肉と比べると“確実に安い”」
現在日本で流通している羊の肉は「97%が輸入」で、その多くがオーストラリア産ですが…
『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』海老沢 学さん: 「日本向けに羊肉にかかってくる“関税がまだ緩和されていて安くなっている”。牛肉の同じ部位と比較すると“約3割安く”仕入れている」
■「清涼感がすごい」進化系
専門店が増える中、進化系も登場しています。
『国際秘羊館』(東京・渋谷区)で出てきたのは、生ラム肉と一緒に大量のルッコラが盛り付けられた「モンゴル大草原」(1300円)。 スパイスのカルダモンを練り込んだバターで豪快に焼き上げて食べる進化系ジンギスカンです。
山根部員: 「清涼感がすごい。ルッコラがかなり爽やかで、お肉の旨味がかけ合わさっているので永遠に無限に食べられる」
第3次ジンギスカンブームはまだまだ続きそうな気配です。
(THE TIME,2025年10月8日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
![]() |