( 331070 )  2025/10/11 07:22:34  
00

長期金利一時1・700%に上昇…17年ぶりの高水準

読売新聞オンライン 10/10(金) 13:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/379d3a3bf61d7b6dc4fff45ec6e33334ad9d39fe

 

( 331071 )  2025/10/11 07:22:34  
00

10日の東京債券市場では、新発10年物国債の流通利回りが一時1.700%に上昇し、前日比0.010%高となった。

これは2008年7月以来約17年ぶりの高水準であり、債券価格は下落している。

(要約)

( 331073 )  2025/10/11 07:22:34  
00

日本銀行本店 

 

 10日の東京債券市場で、長期金利の代表的指標である新発10年物国債の流通利回りは、一時、前日比0・010%高い1・700%に上昇(債券価格は下落)した。2008年7月以来、約17年ぶりの高水準となっている。 

 

 

( 331072 )  2025/10/11 07:22:34  
00

このスレッドでは、日本の住宅ローン金利、長短金利の動向、インフレ、財政政策に関する様々な意見が寄せられています。

 

 

まず、住宅ローンについての議論があり、長期金利が上昇するとともに、変動金利も上がる方向に進むと考えられているが、現状維持の可能性も指摘されています。

サナエノミクスにより短期金利が維持されれば、変動金利は今のままとなる可能性があり、その歪みは解消されないとの見解もあります。

 

 

さらに、高市氏の財政政策や円安の影響が強く指摘され、これに伴う長期金利の上昇や物価の急騰が懸念されています。

市場が先回りして長期金利を織り込んでいるため、政策金利を維持していても住宅ローンの利率は上昇するとの意見もあります。

 

 

また、物価上昇と長期金利のアンバランスも問題視され、日本円の価値が下がり続ける状況に対し危機感を抱く声も多くあり、積極的な財政政策が却って負債を増やすとの警告も見受けられます。

 

 

最後に、国債の発行状況や財政の持続可能性についての懸念が表明されています。

多くの意見で、財政破綻や慢性的な円安の懸念が指摘され、日本経済が危険な状況にあるとの認識が強調されています。

 

 

(まとめ)日本の住宅ローン金利や長期金利に関する議論が活発で、サナエノミクスと関連する政策の影響、インフレの進行とそれに伴う財政問題が懸念されている。

市場の期待と政策の実態に乖離がある中で、将来的な経済の見通しに対する危機感が広がっている。

( 331074 )  2025/10/11 07:22:34  
00

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンについて、これで長期金利=新規の固定は利率が上がって通常だと、その後に政策金利→短プラと順番に上がって住宅ローンの変動金利が上がるんだと理解しています。 

 

ただ、サナエノミクスでこのまま緩和的な政策を維持して短期=政策金利も維持された場合は変動金利は新規・既存共に現状維持になるかと思うのですが、合ってますか? 

 

長短の歪さ解消のため、本来なら利上げすべき所をもたついた結果、変動がやはりお得なまま推移するのでは無いでしょうか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の赤字国債での積極財政と利上げ反対の発言をしただけで、これだけの急激な円安と長期金利の上昇になる。 

為替は6円安の153円になり、155円に向かっている。 

時間の問題で、インフレ4%を超えて、光熱費、ガソリン、食料品等のあらゆる品目が、値上げ幅拡大になり、一段と物価高騰が酷くなる。 

赤字国債での減税は円安を加速させるので、減税よりも物価高騰が上回る。 

長期金利1.7%まで上昇して、長期金利は5年以上の借入金の金利ベースになり、中小企業借入金、住宅ローン等の金利の上昇になる。 

政策金利0.5%と長期金利とは大きく乖離をして歪みも大きくなっているので、政策金利の利上げをしても殆ど影響をしないのに、利上げをしない。 

高市氏、国民民主党、参政党はアベノミクス支持者なんで、利上げ反対の赤字国債での円安が大歓迎になる。 

今の円安でのアベノミクスはデメリットしかないと言える。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットが円の海外流出を抑えるために、長期金利の上昇(=日本国債の利回り上昇)を市場が先回りして織り込んでいるわけですね。こうなると日銀は政策金利を維持しても、住宅ローンの利率はどんどんあがります。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が3%以上も上がっている状況で、長期金利が僅か1.7%ということの方が異常です。 

実質金利がずっとマイナスということは、日本円の価値が毎年それだけ下がり続けるということ。 

本当に、日本はもう相当にヤバい状況だということを、日銀と政府は正しく認識してほしいわ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政やってもそれを上回る勢いでインフレが進むから雪だるま式に負債が増える。身の丈にあった財政から逸脱すれば、多かろうと少なかろうと財政破綻する。国は倒産しても解散しないが、民事再生でファンドの言いなりにならなきゃいけなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のほとんどが国債が何なのか知らない。これまではほぼ無利子で借り換えができたから。 

 

10年債さえ消化されなくなったら、もう街金の高利貸しの世界になる。返済のための国債発行によって国の予算は食いつぶされる。 

 

でも高市早苗は国債増発による大盤振る舞いを約束し、自民党と絶賛対立中の創価学会も減税を叫ぶ。 

 

地獄への道は国債で舗装されている。 

子よ、孫よ、伏して詫びる。 

再度、焼け野原からの再生を祈るしかない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ低い。 

17年前の国債発行残高は現在の半分以下。 

しかも、日銀がそこまで買っていなかった時代。 

まだ、現在の日銀は大量に持っているからストック効果が大きい。 

いよいよ、MMFやMRFの復活か? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入するとしても何年か前の160円が目安だからまだまだ円安に進むはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度中に金利を上げないと収まらない状況ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショック。日本国債の投げ売りがはじまりました。 

 

▲20 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE