( 331145 )  2025/10/12 03:52:07  
00

金子恵美氏、公明の連立離脱理由に疑問「萩生田さん…選挙で勝っている。民意を無視することに」

日刊スポーツ 10/11(土) 13:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/561bddf0cd7b3abb3f41d8865f9302b62ec8d25c

 

( 331146 )  2025/10/12 03:52:07  
00

金子恵美氏が日本テレビの番組に出演し、公明党との連立政権を解消した自民党・高市早苗総裁の心境について推察した。

金子氏は、公明党の斉藤代表が党内手続きの時間を与えなかったことから、連立の再評価を決めて臨んだと述べた。

また、公明党が選挙敗北を一因に挙げたことには疑問を呈し、高市氏はまだしていないことが多いと指摘。

政策面での懸念があれば、安倍政権時代にも対処すべきだったとし、高市氏の心中は「結論が早すぎる」と感じているのではないかと推測した。

(要約)

( 331148 )  2025/10/12 03:52:07  
00

金子恵美氏(2023年6月撮影) 

 

 元自民党衆院議員の金子恵美氏が11日、日本テレビ系「サタデーLIVEニュース ジグザグ」(土曜午前11時55分)に生出演。公明党との連立政権が解消となった自民党・高市早苗総裁の心境を推察した。 

 

 金子氏は、高市氏に連立離脱を伝えた公明党の斉藤鉄夫代表について「党内手続きの時間を与えられなかったというところを考えても、公明党さんとしてはいったん、リセットする、ということは、結論を持ってこの会談に臨まれたんだろうなと思いました」と解説。 

 

 ただ公明側が、昨年衆院選と今年の参院選で敗北した民意を一因にあげたことについて「ただ、選挙後のことで考えたら、石破政権が続いていたわけで、高市さんになってすぐじゃなくて、石破政権の時になぜそれを言わないの?というのは正直ありますし、高市さんはまだ何もしていない状況なわけですよね」と語った。 

 

 さらに「人事に対して公明党さんも言ってますよね。幹事長代行の萩生田さんのことをおっしゃるのであれば、選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するということは、八王子市民の皆さんだったり、民意を無視することになるので、それを言うのもどうかなと思います」と指摘。 

 

 「もっと言うと政策的なところで懸念を持っていたら、安倍さんの時も、高市さんと近いですけど、ここまでのことにはならなかった。靖国の参拝のことに関しても。せめて憲法改正であるとか、何かしら政策協議で物別れならば、まだ納得しますけど、それもしない段階でこういった結果になった。結論出されるのは早いんじゃないの、という思いは高市さんにはあると思いますよね」と、胸中を推察した。 

 

 

( 331147 )  2025/10/12 03:52:07  
00

このスレッドでは、日本の政治における自民党と公明党の連立解消問題や、それに関連する政治家の資金問題についての意見が多様に交わされています。

多くのコメントは、自民党内での人事や選挙結果がどのように民意を反映しているかを巡って賛否が分かれています。

以下に主な論点をまとめます。

 

 

1. **連立解消の背景**: 多くのコメントが、自民党と公明党の連立が理念の相違から苦しんできたと指摘しており、高市総裁による人事が公明党の離脱を引き起こしたという意見も多いです。

特に萩生田氏の起用が反発を招いたとの見解がよく見受けられます。

 

 

2. **選挙結果と民意**: 「選挙で勝ったから民意が反映されているとする主張」については疑問視する意見が目立ちます。

過去の不祥事や状況を受け入れずに当選をもって善悪の判断をすることに対する批判が多く、選挙が必ずしもすべてを正当化するわけではないとする声も多いです。

 

 

3. **資金問題の重要性**: 政治と金の問題、特に裏金の存在についての指摘があり、これが自民党のイメージに与える影響が懸念されています。

公明党がこの問題を理由に連立を離脱したことは、こうした背景から来ているというコメントが多いです。

 

 

4. **政党の方向性**: 高市総裁に対する期待や不安も見られ、保守的な路線に回帰することで日本の政治が進展すると期待する意見と、過去の問題を無視したままでは改革は難しいとの懸念が交錯しています。

 

 

5. **新たな政局の展望**: 公明党が離脱したことで新たな連立政権や政治的変革を求める声もあり、特に政権交代を望む意見や、他の政治勢力に注目する必要性を訴える意見が見られます。

 

 

(まとめ)全体を通じて、自民党の内部問題、連立政権の持続性、選挙と民意の関係、そして政治と金の問題が主要なテーマとして浮かび上がっており、今後の政局に対する期待と不安が入り混じった状況が見受けられます。

( 331149 )  2025/10/12 03:52:07  
00

=+=+=+=+= 

 

国のあり方や政策が元から違う両党が連立を組んで一緒にやってること自体に無理がある。連立を組んでた26年間、日本が失った約30年とほぼ被る。お互いが妥協しあって運営してきた結果、何もかも中途半端で国をダメにしてきたのではないか? 

公明が連立を離脱した今だからこそ期待できると感じるし信念ある高市さんだからこそ期待したい。 

 

▲13546 ▼3135 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が萩生田を重役に据えたのは、総裁選で協力してくれた事への対価、言い換えれば自民の主力から切られた格好の萩生田が生き残りを賭けて対抗馬に協力して得たとも言える 

 

今の高市氏には萩生田や鈴木等のきな臭い議員の力も借りないといけない程度の基盤なのだろう 

 

それでも進次郎を競り落としたのは素晴らし成果であり、今後の首班指名選挙も含めて動向を見守りたい 

 

▲45 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも理念も国家観も何もかも違う政党が、20年以上野合してた事が異常なのであって、この連立は解消されて当然のこと。 

高市さんの政治理念、対中国の路線など、引き金になっただけで、なるべくしてなったということ。 

憲法改正や対中国政策などで足かせにしかならない公明党は離れてくれて感謝したい。 

 

▲7346 ▼1039 

 

=+=+=+=+= 

 

私は公明党が切っ掛けで野党連立政権が出来ても面白いんじゃないかと思っています はっきり言って自民党には長く与党を続けたという自負がおごりになっていて 野党には政権を担えないだろうイギっていると思います多くの国民もやはり最終的に自民党に任せたいというのが透けて見えるのでどうしても自民党のおごりというものがいつまでたっても消えないんだと思いますね 本気で自民党以外でも頼れる政党を作るのは日本に大切な保険をかけるということと同じ事と思いますね 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

金子さんの言われることは元国会議員として、論理的考えとしては正しいと思います。 

しかし、それはまさしく永田町、自民党の論理としか国民には伝わっていないのです。 

 

政治とお金は自民党全体に問われた倫理的な問題であって、それに対する対応をずっと自民党は国民に理解される説明などして来なかった。 

公明党としては、言ってきたがもう選挙や政策での協力に限界に来たということでしょう。 

 

あと、公明党自身も議席数を減らす選挙に苦しんでおり、これ以上連立を継続するのは支援する創価学会からも異論が多く抑えることは難しいと判断したのでしょう。 

 

▲909 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市は公明党支持者が多いところだと思う。そこで支援を受けて当選して、これで次の選挙は厳しそうですね。 

少なからず支持してもらった公明党が離脱する原因の大きな一つが彼の党役員人事だったかもしれず、政治資金規制もなあなあで通そうとしている。公明党も選挙で厳しい結果で与党でいるよりも別の旨みを求めたのか、いずれにしても自公連立なんておかしいと思っていたから、これでいいのでは? 

 

▲347 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は元々連立を離脱したいと考えていたところ、ちょうど保守派の高市総裁が誕生し、あとは離脱理由をいくつか考えたのです。 

靖国参拝は過去の総理も行っていたため理由にできず、裏金問題が未解決なところへ萩生田氏の登用があったことから、それを理由としたのです。 

そもそも自民党と一緒の政権にいたのに、急に野党のような立場に立つ自体、矛盾だらけです。 

本当の理由は中国共産党が嫌がるスパイ防止法の制定を高市総裁が進めようとしていることです。公明党は中国共産党と蜜月の関係を続けており、高市政権を誕生させないため、6日には中国の大使がわざわざ国会に公明党の斎藤代表との面会をしています。ここで連立切りを指示されたと思います。 

 

▲4642 ▼997 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝てば何も無かったことになるのか?自民もこういう考えだから民意を得ていないのではないだろうか?萩生田氏に票を投じた人も禊は終わりとした人がどれだけ居たのか?評論家を語るのであれば個人的な感情でこのようななんの根拠もない発言は控えるべきです。それと今回の幹事長代行人事は自民党議員と党員によって選出された総裁である高市氏により決められたことであり、自民党議員でも党員でもない国民の意思ではない。明らかに高市氏が総裁となったことが原因とまでは言わないが、きっかけとなったことに間違いないだろう。連立離脱は数の上では厳しい船出となったが、これも自民党にとって単独過半数を取れるような党運営を目指すきっかけとすれば良いのではないか。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子の判断が民意かどうかも疑問だが、8月に萩生田のケースは悪質だと検察審査会が判断し、秘書が起訴されている 

当選の頃とは状況が変わっていることを無視してはいけないしこのことは公明から事前に懸念として挙げられていたこと 

会見で斉藤代表が答えていたが自民党候補の投票を頼むたびに裏金のことを問われ言い訳をしなければいけない運動員が多数いて心労は相当だったと 

その一点を持っても裏金の解明どころか萩生田の執行部の起用が心情的に受けられないものなのは十分に納得できる 

 

▲1178 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝てば過去の問題が帳消しにできるなら、閣僚を選ぶ際の「身体検査」もいらないだろ? 

確かに萩生田氏は八王子選挙区の代表かもしれんが、過去の不祥事を鑑みると、萩生田氏を政府が重用することについては国民の理解が得づらいのは事実だと思うぞ。 

 

▲4286 ▼1112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で投票した有権者の意思よりも優先されるご意見があったのでしょう ただし、公明党さんの主張をそのままで考えれば、羽生田さんをはじめ自民党の【裏金議員】といわれている方々は、捜査されたうえで立件されなかった 不満があれば被害者となる方をたてて、検察審議会に問うこともできますが、それもされていない その状況で許せないのも理解できますが、そうであれば、公設秘書詐欺事件で立件され有罪となった議員とは口も利かないのでしょうね そうでなければ話が合わない 交通違反とか万引きという名の窃盗とかでなく、意図した公設秘書公費の詐欺は、政治資金裏金と同様に恥ずべき行為だと思います 

 

▲1282 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

民意(当選)=禊ではありません。金子氏の主張は萩生田氏を幹事長代行に登用した高市総裁らの考えと同じですが、裏金継続の支持者が誰なのか当事者達がすべて否定し真実が明らかになっていない以上、過去の話とはできないという声(民意)もあり公明側の主張はそれを背景にしているのは明白。これを承知で強弁するのは無理があります。この方、良識ある一般市民を装っておられるが自民党のある勢力を代弁する発言が目立ちます。コメンテーターでなく政界に復帰して活動されるべきかと思います 

 

▲1283 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

地元有権者のみだから、それが民意かというと疑問ですが、現段階の選挙の仕組みから言うと民意なんでしょうね。選挙の投票用紙に、当選させたくない候補者の項目があれば面白い結果になりそうですが。 

 

▲529 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田議員が選挙で勝ち上がったのだから「民意を無視」することになるとの金子さんの発言には無理がある。公認されずに無所属で立った萩生田議員の東京24区では自民党が候補を出さなかったのはもちろんのこと、公明党も候補を立てなかった。 

その結果、次点候補とは8,000票弱の差しかなかったので、公明票の支援がなければ無所属ゆえにおそらく落選していただろう。その状況を無視して「民意」を振りかざす金子さんは、相変わらず情緒的なコメントしか出来ない人だなと思う。 

 

▲458 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

金子さんは、根っからの自民党員だな、というもが率直な意見である。石破総理時代に、最高顧問に就任しておきながら、集合写真にも納まらなかった麻生元総理、総務会長にお願いされていながら、拒否した高市総裁。自分の時には、全員参加といい、他人の時には、無視する。公明党が従わなかったら、一方的とか突然にとかを使い、世論に訴えようとする。そのような政権に肩を持つ意見をいう、金子さんは、全く公平ではないように思える。コメンテーターなんだから、もう少し、バランスの取れたコメントをして欲しいと思う。 

 

▲934 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の政治家なら、こんな発言をされないでしょう。金と政治の問題は大昔からついて回りますが、今は、多くの国民の実質賃金が低下し、生活が苦しい状況です。以前なら、「当選すれば、禊が済んだので、不祥事はなかった話になります。」が、今は、金の話に国民が敏感になっているので、自民党全体のイメージに影響し、次の選挙への足かせになると判断すれば、公明党でなくても、いろいろと考えるでしょう。 

 

▲249 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

荻生田氏の党としての処分と自らの秘書の罰金刑と3年間の公民権停止は 

やはり、秘書側のもののが重いですね。 

選挙で勝ってるということのみを重視すれば・・・そうなる一面はありますが 

この辺の裏金問題についてのものが有権者の中での温度差として今も残っているのだろうとは思います。 

どうしても金子さんは自民党側の意向としての意識に重きを置いてると思われます。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田の事を出したのは、裏金問題を棚上げしてるから知名度の高い萩生田を出したんだと思う。 

実際に萩生田も責任を秘書に押し付け、自分は保身に走り選挙に当選した。 

萩生田がいくら秘書がやった事とは言え、全て自分の監督不行き届きとして責任を取っていれば、果たして選挙に出て当選してただろうか。 

そんな男気のカケラも無い人を党の役職に就けたので連立を離脱したと思う。 

公明党も何かと自民党から離れる口実が欲しかったのかも知れないが、別に民意を無視した判断ではないと思います。 

高市もこれ以上裏金問題をほじ繰り返されては困るので公明党の意見を受け入れたのではないでしょうか。 

 

▲172 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の裏金事件は、個人の不祥事でもあるが、党(≠派閥)の不祥事でもある。 

それに対して自民党が裏金議員に下した処分は、「離党勧告」の2名を除けば大甘だった。信賞必罰を徹底しない自民党の姿勢からは「同じことを繰り返さない」という覚悟は感じられず、その場しのぎにしか見えなかった。 

 

高市さんの「もう済んだ話」という姿勢と、萩生田議員の起用に対する周囲の反発は、やるべきことを、やるべきタイミングでやってこなかった自民党のツケが回ってきた結果だと思う。 

 

▲138 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

右派支持者の意見としては その通りだろう。さらに中国の脅威に備えたり 経済成長のために国債発行をして 積極財政とか書けば さらに喜ばれる。しかし理想論を語っても公明党も離脱したし 新たな連立相手には頭を下げて協力を仰がねばならないのが現実だ。公明党相手より さらに相手を立てねばならない。となると、このコメントに意味があるのか?もっと現実的な右派の意見が聞きたい。 

 

▲97 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏の言う、選挙で勝っているから〜には異議があります。 

古い話だけど、かつて田中角栄氏が例の事件の後政界引退せずに衆議院に立候補し当選し続けました。常識的に見て日本全体でおかしいと思っていても新潟3区(当時)の有権者は角栄氏に1票を入れ続け国会に送り続けたのです。 

何かやらかした議員が、その地盤の選挙区で当選したからと言って禊が済んだと言い切るのは、その他の選挙区で反発を買って所属する党を苦しめることもあることを認識すべきです。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝ったと言っても、選挙区の一部の有権者が支持したというだけでしょう。国会議員になったら、選挙区のためだけに働けばいいというものではない。まして、党の役職に付くということを全国の有権者が認めたわけではないだろう。民意と言うなら意識調査でもしてみればわかるだろう。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁は人事に関して、その人を選んだ理由を自らが説明すると仰られていたが、萩生田氏に関しては理由を説明されたのだろうか? 

萩生田氏に関する説明は一番時間をとってまですべきことなのに、それをしていないのでは? 

選挙で勝ったから禊が済んだという論理が国民の理解を得られていないのだから、説明は大事よね。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は当選すると禊は済んだと言うが選挙区の票はその人の善悪では計り知れない結果をもたらす。 

まして萩生田さんは選挙区では圧倒的に強かった。 

従って萩生田さんの裏金に対しては本音では悪いことをした人と思っても 

今までのしがらみで投票した人もいたり組織票で入れざるを得ない人もいたりで決して国民の禊は済んだとは言えない。 

やはり悪い事をした人に票を入れる事などは許してはいけない。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事は国民の生活が良くなるための政策(法律)を作る事それと同時にその政策の恩恵を受けれない人たちには丁寧に説明をすることです。だから一般の人々より高い倫理観が求められると思うのですが、 

法律に抵触していないから、選挙で禊を受けたからでは(法律に則って罪を償った人は別)すまされないと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題は裏金議員が選挙で勝った負けたという個人の問題ではない。裏金の元になって政治資金規正法がザルなのでこれを厳しく改定しろ、と言う構造的な問題。これにまともに対応しない自民党が問題なのである。そこを皆さん勘違いしている。献金という名のお金が法の網を潜って大量に自民党議員に流れている。ところがこの金がまともに管理処理されず、個人の自由に使われている。特に自民党は地方議員(県議、市議など)の方が地元業者と癒着して行政の補助金なども自由に采配し、お金を還流させ出し入れしている。それが問題の本質。これを解決と抱き合わせで「宗教とお金」について手を入れるとすれば国民はついてくるはずだし、公明党もぐだぐだ言えないはず 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金子さんもそうですが、自民党の議員は社会常識というか倫理観が無い議員か多い。 

 

萩生田光一さんは不起訴になったけど政治資金規正法の犯罪を犯していたのは事実。 

 

民意で当選して禊ぎは済んで自民党の処分が済んだら幹事長代理は良いなんて、一般社会では通用しない。 

 

会社や企業は社員が犯罪行為を起こしたら会社からの処分や刑事罰を受けなければいけないし、犯罪行為を行ったら信用を失い回復するには相当の年月が掛かる。 

 

犯罪を犯して僅か1年で復帰するのは反省していないと大方そういう見方をされる。 

 

金子さんも萩生田光一さんも自粛をすべきだと言うべき。 

 

萩生田光一さんは反省しているとは思えないけど。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏は何か勘違いをされているのではないでしょうか。政治と金の問題は萩生田氏個人の問題ではない。萩生田氏が選挙で当選したからといって禊が済んだなどというのはあまりにも軽々過ぎる。問題は自民党の政治姿勢にあるのであって、問題の中心的な存在であった人を党の重要ポストにつけること自体が間違った判断だということ。公明党にすれば、このまま自民党という船に乗っていても党勢が尻すぼみになるだけなので、そういう判断したということ。さらに麻生氏の影響がさらに強まることも危惧したんじゃないでしょうか。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝ったからといって、裏金問題の真相は究明もされてなければ国民に説明もされておらず、かつ、再発防止の改革もやる気なしとなれば、連立離脱の決断も納得できます。正気の自民党、現実主義の、普通にまじめに生きている人たちを代表する政党に戻るきっかけになってほしい。 

 

どうも近年の自民党は法律破っても国民は忘れるだろうとか、中国の脅威を強調したりや左翼批判をしていれば支持率上がるだろうと考えているように思えるし、ネットに影響されているのか極端に右寄りイデオロギーみたいなものの影響が強く出ているように思え、いかがなものかと思う。穏健な中道政党でいてほしい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田の政治家として、どんな能力があるかわからないが、いろんな疑惑に必ずと言って名前が出る人物。しかも今回は陣営から、逮捕者まで出てる。そんな人物を要職に就かせるなんて批判がでることは明白なはず。 

なのに。そんな人物をわざわざ要職に就かせることになる、それだけ人材が足りてないということの裏返し。 

その方が自民にとって深刻な課題では無いでしょうか。 

高市さんを別に推してるわけではないが、我が国初の女性総理に、限りなく近づいたんだからどんな感じになるのかを見てみたい気持ちはある 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派の公明党としては、「スパイ防止法制定は避けたい」が本音。 

与党にスパイはいらないし、そもそも日本の政治家にスパイは不要。 

 

スパイ防止法賛成:自民党、国民党、維新の会、参政党、日本保守党 

スパイ防止法反対:公明党、立民党、共産党、社民党、れいわ新選組 

 

未來の日本人の幸福度向上には、公明党の連立解消は不可欠。 

後世に失われた26年(自公、民主政権)と呼ばれるほど好転してほしい。 

 

▲284 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度として比例代表というものがにあるから致し方ないのですが、自民党はリストの上位にその名を連ねることを許して、挙げ句単に当選範囲内に入ってしてしまったわけで、それをもって「民意を得た、禊ぎ済み」と主張するのは単なる理屈でしかないでしょう。かようなリストを良しとしている自民党自体の体質に問題があり続けていることを横に置いてしまって公明党離脱に疑問、などと意見展開できることに対して不思議な思いでいっぱいです。 

 

▲143 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なんら民意を無視していない。 

公明の支持者のほとんどである創価学会会員様は与党でいて欲しいのではなく創価のイデオロギーを政治の中で維持して欲しい、これが公明支持者の民意であるわけで、その意味では今となっては弱体化した自民の状況を鑑みれば今回から公明は日本会議政権を監視する役割として与党にいる必要は無くなったわけで、創価のイデオロギーに反する弱体党とは手を切っても良いタイミングになったわけだ。 

公明は民意をしっかり反映した行動をとっている。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは周りを見ずに自分の思う通りやる人。 

それが一部の人の琴線に触れて人気を高めているのだと思うが、嫌いな人からは徹底的に叩かれる。バランス感覚がない。安部さんのほうがある程度大人の対応ができるのでそれなりに安心感はあったが、高市さんは子供がそのまま大人にあったような人だと思う。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいこの方は何を言っているのか。 

政治資金に関する不明点を明確に説明してこなかった人物を公党の役職に選ばない、あるいはそうした政党と組まないという判断は、選挙結果とはまったく別の問題である。 

この二つを結びつけるのは、論理の破綻と言わざるを得ない。 

 

選挙で選ばれたという事実が、パーティー資金の不適切な還元や記載漏れを正当化するものではない。 

「民意に支持されたから許される」という発想には大きな危うさがある。民意ほど流動的で、時に恐ろしいものはない。 

 

不法行為に対する評価は、選挙結果によって決まるものではなく、まず本人自身、そして政治家としての倫理観と価値判断によってなされるべきである。 

選挙で勝ったからといって、法やモラルを超越できるわけではない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに民主主義の根幹を為す選挙で当然したのは民意ではありますが、だからと言ってすべての過ちが無視できるとは思いません。 

もし、公明との連立を望むのであれは人事に一定の配慮があっても良いのでは無いでしょうか! 

このタイミングでの裏金議員の登用は公明党の感情を逆なでしたことになると考えます。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は八王子市民ですが、萩生田光一さんには、投票しませんでした。 

 

確かに萩生田さんは、前回選挙で当選はしましたが、立憲の候補者の不人気等で、薄氷の勝利でした。(無名でもイメージ優先で女性候補者が対抗馬だったら、と思います) 

 

今回の萩生田さんの執行部入りが、公明の連立離脱にも、大きく影響したと思います。 

 

選挙で勝ちはしましたが、私は八王子市民として、彼の政治資金問題を許したつもりはありません。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『「人事に対して公明党さんも言ってますよね。幹事長代行の萩生田さんのことをおっしゃるのであれば、選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するということは、八王子市民の皆さんだったり、民意を無視することになるので、それを言うのもどうかなと思います」と指摘。』 

 

そもそもこんな理屈か通るのは、政治の世界だけじゃないかい。特に萩生田くんの選挙は旧統一協会に支えられていると見られているんだろう。 

民意を無視しているのは、明らかに自民党でしょう。政党交付金導入時の公約違反は有名だが、何を根拠に禊は済んだと言えるのか? 

自民党の論理には呆れるばかりだ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまなコメントがありますが、離脱となった結果を受けて与党も野党も早く国会を開いて次期首相を決めて欲しい。与党、野党の自分達の利権を考えることなく早急な経済対策を打ってでないと本当に世界から置いていかれる。もっと俯瞰的な視点で仕事をして欲しいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党が連立を組んだそもそもの理由って、 

あくまでも互いの「政策」が全て一致したからでは無くで、「利害関係」が一致したからだよね。 

自民党からすれば、某宗教団体が絡む公明党が持つ党員のネットワークを活用したい。 

公明党からすれば、政権与党のチカラを持つ事で、バックに付いている某宗教団体が日本で幅を効かせる事に繋がる。 

決して互いの政治に対する考え方が同じ訳ではない両党が、20年間も利害関係だけで繋がっていた事が、今の日本の経済の停滞を招いたのは皮肉だね。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙で勝てば禊が済んだことになる」 

というのは、まずいことやらかしたけど名誉回復したい人の考え方。 

 

選挙での当選は民意の発露の一形態ではあるけれど、全てが免罪されるわけでもありません。 

 

それが分からないから人材配置でしくじるわけです。 

 

金子さんも似たような局面に立たされたら、しくじってしまうのかもしれません。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利権政治ではよくある事で大きい利権で大勢の人が投票する、決してもう民主主義とは言えないが多々ある、鳥取、島根、石川、和歌山の地方で機能しているでよく見られた、決して民意が反映したとは言えない、投票率が上がると一部の利権だけで当選する事も少なくなると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉幹事長代行の萩生田さんのことをおっしゃるのであれば、選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして 

 

疑惑政治家でも選挙で勝てば「みそぎは済んだ」とか訳のわからないことを言って責任逃れしたのが今までの自民党です。新総理には腐った自民党を改革することを期待したのではないでしょうか? 

選挙では対立候補よりも少しでも多ければ当選するだけで、全ての人たちが認めているのではなく一部の地域の一部の人が認めてるだけです。 

腐った自民党を変えようとするなら政治と金の問題にしっかりとケジメをつけるべきです。選挙に勝てば不正をやっても良いとは思いません。 

政治と金の問題を誤魔化そうとして「そんなことよりも国民の利益になることが重要」のようなすり替えが横行していると思います。 

政治と金の問題は経済政策を歪め一部の国民だけが儲かるような政策を自称「日本のため」としてごまかしていると思います。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田が選挙で勝ったというが、八王子って20年以上前にお年寄り優しい街として開発していたが人集めで立川に負けた。その隙間に統一教会の信者がたくさん集まって住んでいるということはないだろうか。生稲が萩生田に連れられて挨拶に行った統一教会の支部も八王子じゃなかったか。はやく日本の政界から統一教会の影響をきれいに無くしてほしい! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに萩生田が主因だと思うし、裏金だけでなくモリカケなどでも非常に怪しい人だよね。そういう人を要所に据える体制とはやれないというのは筋が通っていると思うんだけどね。 

 

選挙で選ばれたのが民意の反映という言説は、一見もっともらしいけど、詭弁を多分に含んでいますね。 

 

「選ばれた人が正しい」という言い方は、批判的思考を封じる装置になりやすい。ナチスも、合法的な選挙を経て政権を握った点で同じ論理を使いました。 

 

さらに現代のメディア社会では、情報操作やプロパガンダ、認知戦争によって民意が作られやすいのはトランプなどを見れば明らかでしょう。 

 

「民主主義は数でなく熟議によって正当化される」という言葉がありますが、熟議とは対話的な合意形成プロセスで、意見の対立を話し合うことでお互いに納得する結論に至ることです。 

 

そのような政治を目指してほしいですね。 

 

▲548 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党の役員人事に関する話し合いに選挙の民意は関係ないと思います。しかも秘書が略式起訴されたのは選挙後の話です。 

八王子は信濃町と並ぶ創価学会の聖地ですので、本来なら萩生田氏が両党のパイプ役になっていてもおかしくありません。それが反発材料になるということは統一教会と萩生田氏の癒着を許すことができない強硬な学会関係者が多く残っているということではないでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を擁護するコメンテーター…少なくとも関連法で制限されている行為を派閥ぐるみでやっていたとされる問題を民意を得たことを理由に「なかったこと」にしようという姿勢、さらにはそのような遵法意識がないコメント、もしくは極めて遵法意識の希薄なコメントを公共の電波に乗せて垂れ流すこと自体に問題があるように思います。 

しかもこの方の場合は、元「自由民主党所属の国会議員」という立場にあるにも関わらず、このように「過剰に自由民主党に肩入れしたうえで遵法意識に欠けるようなコメントをしている」ということ、さらにはそういった行為がメディア全体として容認されていることも問題だと思います。 

 

▲1059 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の選挙で勝っていることと、連立パートナーとして公明党とのカウンターパートとなりうる党運営の要職に起用することは全く意味が違うのでは? 

もっと言えば、ハレーションを引き起こす人事であろうことは想像に難くないのに、パートナーである公明党相手に事前に何の調整もかけていないことが全てでしょ。そこいらの野党と同じ扱いをしておいて、相手にそれを指摘されたらもっと事前に言ってもらわないと困るって単なる逆切れですよね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書に罪を被せて票を集めるている可能性があるので民意とは言えないのではないと感じています。 

こういったやり方は政治の世界でよくあるのでしょう。そういうやり方を知っているからこそ、公明党の方は、萩生田さんの当選が民意ではないと感じているのではないでしょうか。 

萩生田さんは「傷物」とまで党首が言っているので、当選が民意であるというのは浅い考えだと感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選したことが民意であることに間違いはない。 

但し、投票した票の数以上に、萩生田氏に対して疑問を持つ有権者は多いのではないか。 

裏金の当事者であるにも関わらず、その真相解明をしようともせず、自らの説明責任も果たさない。 

長きにわたって要職にあれば、組織団体票は固いし、地元への恩恵を期待する人も一定数いる。それも含めて民意だと言われればそれまでだが。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のルールである以上、仕方ないのは百も承知だが個人的な感情としては、 

あくまで「選挙区民の民意を得た」だけであって、国民全体の大多数からすればまだ禊なんて済んでいない、になるかな。 

 

ただ、政治家はそれを言ってはいけない。ルールに基づいて行動してもらわないと。だからルールは大事なのだが。 

いずれにしても公明党が野党になるのは大歓迎。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長代行の萩生田さんのことをおっしゃるのであれば、選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するということは、八王子市民の皆さんだったり、民意を無視することになるので、それを言うのもどうかなと思います」 

 

よくこういう言い方「選挙に勝った」事で、禊は済んだという人がいるが、果たしてそれで解決していない事も含め、無かったことにして良いのか? 

裁判で下された判決の懲役を務め上げた事とは違うのではないか? 

判決は法的な一定の結論であるから、それでも納得しない被害者関連の人達を除いて、誰しも認めざるを得ない。 

 

しかし荻宇田の場合は、全国民に対する罪と言えるものに対して、一応「禊」らしい物を与えたのは、彼の選挙区の人達だけである。 

重みが全然違う️ 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を無視と仰いますが、八王子という何かしら萩生田の恩恵を受けている小さな範囲の民意であり、その他の地域の国民の民意を聴いたらおそらく反映されていないのでは? 

私は以前から、大臣経験者や何らかの疑惑や罪を犯したであろう議員については、最高裁判官のマルペケのように、その他の地域の有権者の民意を反映するような選挙制度が必要かと思っています。 

つまり、いくら自身の選挙区で当選となっても、それを良しとしない他の地域の民意があれば、その当選を無効にできるという選挙制度です。 

有力者と呼ばれる方ほど地元の組織がしっかりしているはずなので、極端な場合他の全選挙区の有権者が反対しても当選してしまうと思うからです。 

また、マイナス票を投票できるようにすることでも良いかと思います。当選させたくない候補者の得票を減らす投票です。これなら、その選挙区だけで当落が完結できるので、投票率アップにもつながるかと… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書が起訴されたということで議員本人に対しても政治資金規正法に関わる疑義が改めて生じている以上、選挙に勝とうが負けようが関係ありません。金子氏は感情論で語っているだけで困ったものです。何をしようがしまいが、選挙に勝てばOKみたいな発想は非常に危ういです。テレビ局も見栄え等でコメンテーターをさせるのは止めていただきたい。この人は数年陣笠をやっただけで、地元でも評判は芳しくない元議員でしょ。実績のある人が語らないと説得力はありません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は学会員ではないけれどもこの連立解消は公明党にとって利があると思います。立党の精神を蔑ろにしてまで政権にしがみつき支持者は老齢化だけが理由ではなく離れていくばかりでした。私も選挙の度に知り合いの学会員から投票の依頼を受け適当に返事をしていましたが自民党の片棒担ぎの公明党には入れませんでした。支持政党は別にありますが今までよりは真剣に話を聞いてみようと思います。なんと言っても痛手を受けるのは公明党に対してたかを食っていた自民党でしょうね。表向きはやりやすくなったと言うと議員や支持者もいますが確実に議席を減らし、比較第1党の座も揺らぐ可能性がありそう。 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周囲の自民党支持者は、(私を含め)例外なく公明の連立離脱を歓迎している。浮足立っているのは国会議員(とその関係者)と都道府県議会議員だけではないのか。 

 

次期総選挙では、血が流れるかもしれない。しかし、来るべきときが来たとしか思えない。「解党的出直し」にこれ以上相応しい状況はないと思う。 

 

▲133 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「人事に対して公明党さんも言ってますよね。幹事長代行の萩生田さんのことをおっしゃるのであれば、選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するということは、八王子市民の皆さんだったり、民意を無視することになるので、それを言うのもどうかなと思います」と指摘。 

 

金子さんは、八王子市民の皆さんに「萩生田さんの裏金問題はもう、問題ないと思ってますか」と聞いてから、みそぎは済んでると主張すべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝って禊は済んだというのも一理はあるとしても、幹事長代行に登用するのは間違っている。議員であることと役職登用は全く別物で、選ばれたから何をしても良いわけではない。 

まあ、政治とカネ問題だけでなく。物価高対策や社会保障など自民党政治に不満がたまっていたのが本音。福祉の党を標榜する公明党としてはよく我慢していたと思うが、ここらが限界ということになったわけだ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏も自民党側の人間なので全体を客観的に見ることはできないし、党の執行部と同様に民意を読み違えてるのだと思う(不倫騒動の時から感じているけど、金子氏自身が世間とは考え方が大きくズレている感じもする)。 

 

選挙で当選したと言っても「おらが村の国会議員」の一人に過ぎない。刑事罰を受けて帰ってきたなら禊ぎという言葉も違和感はないけど、秘書を身代わりにしただけだと皆がとらえている。 

 

選挙時も形式的に自民党から外して当選しているし、最近まで復党はしていなかったのを、旧統一教会に近い総裁に替わったら、いきなり要職に戻すという"わかりやすさ"が、公明党の連立離脱につながったと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の自民党総裁が誰になろうと支持や応援するバックの意向なしに自分のやりたい事が出来る総裁はもう出てこれないでしょう。あれだけ自民党は変わらないといけないと言っていた石破さんですらほとんど党の意向に背ける事は出来なかった。今の自民党は総裁が誰になろうと、「自民党」という組織の意向でしか動かない腐った組織に成り下がった。総理大臣が党のトップしかなれない総裁選でしか生まれないシステムでは、あくまで代表が誰!とかになるだけで党の代表というか党としての意向しか反映出来ない仕組みになってる。トランプ氏ほどじゃなくても自分は国民に選ばれた国のトップというステータスがなければ、日本の政治はずっと変わりません。 

 

▲70 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏の見解は高市氏の考えをただ引き写しただけでコメンテーターとしての付加価値に欠ける。公明党は萩生田氏の議員としての辞職を求めているわけではなく、事実上の幹事長職への登用を問題視しているだけだから選挙区の民意とは無関係。政治資金についてもまるで昨日今日に提案を受けたように語る高市氏が感情的になって「一方的な離脱」と反応した姿を肯定すれば公明党としては一層自民党と距離をおきたくなるのは当然だ。このままだと頼みの国民民主にとってこのままの自民党と連立を組むことはイメージを損なう危険を伴うことになる。麻生・高市ラインは優先順位を再考すべきだ。かつて麻生政権の混乱が民主党政権への道を開いた。安倍晋三は第一次政権での失敗から学んだが、麻生氏はどうするのだろう? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決断は一瞬だから、その発表時の理由が全てのように思われるけど、実際公明党からすれば別に今、その気になった訳ではなく、長年積もり積もったものがあるからに違いない。相当に我慢を強いられることもあっただろう(それは自民党も同じかもしれないが)。特に問題となっている「政治とカネ」の対応についてはこの問題が発覚して以来、きっとずーっと自民に提言をしてきたと思う。それを自民党は何事もないようにうやむやにしようとしていることは国民の目からみて明らかだ。だから斎藤代表が言うように「自民の対応は国民感情とかけ離れている」ということに尽きる。萩生田氏がどうというのは決定打かもしれなが、仮にそれがなくても公明としてはもう付き合いきれない、という心情になるのは仕方あるまい。自民党の驕りと弛緩が招いた結果だ。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権が高市氏で決められない政権であることがはっきりしたし、従来から何度も金権政治について意見が異なり、今後も歩み寄りの方向性が見えないので公明党は離脱した。 

問題の根源は政治と金の透明性であり、萩生田氏当選の民意がどうのこうのではない。 

公明党としては大企業政治献金の不透明性により選挙が不利になると考えたのだろう。 

庶民の生活によりそう公明党のキャラを際立たせるには連立離脱が望ましいだろう。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の支持者は本当に分かってないのだろうか?高市氏の最も強固な地盤は地方の党員票、逆に国会議員表は麻生氏の顔色見て付いているだけ。その地方をまとめ上げてる自民党の地方組織や地方議員がこの事態を重く見ているということを。 

浮ついたネットの総評ではなく、地方で一人一人に相対している議員は戦々恐々でしょう。 

そしてその恐れは原因を作った人物に向けられるでしょう。 

みんな我が身が可愛いのですから。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏の意見は、元とは言え自民党の方の発言だと感じた。おそらく、自民党内でも、萩生田さんが当選したのは民意が許したんだ って思っているんだろうけど、そんなのはご自身の影響力のある地域だけの話であって、全国民が納得しているわけではない。公明党は献金やら裏金のことはクリアにしてくださいとずっと言っていたようだが、自民党がモニョモニョ言ってはぐらかしていただけ。歴代総理が公明党とのパイプ役になれる人物を自民党の役職者につけていたようだが、今回の党内人事を見ると、そう言った対応をする人がいなかったので、公明党としては、自民党からの別れのサイン と受け取ったんだと思います。でも、離婚するいい時期だったんじゃないですか、お互い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は民意ってのは当然。だが、役職になることが、反発を生む結果になっておることをわかってやっている確信犯的なやり方を問題しているので民意とは関係ない。自民党の人事の問題で反発は覚悟の上での人事。 

だから、次期衆議院選挙のマイナスになっていることをわかってない自民党って話。それが、国益を害しているって自民党の変わらないやり方なんです。次期衆議院選挙までは、どうにもなりませんよ。 

 

▲1172 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自民党との関係が上手くいっていたすなわちしっかりと選挙区で勝てたから何も言わなかったと言うことなんだと思う。そして萩生田さんは東京都小選挙区で勝てただけで民意とまでは言えないと思う。ここで公明党を揶揄しても金子さんの値打ちが下がると思う。 

 

▲91 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも連立すること自体がイレギュラーじゃないの。それが長かったから連立が自然に思ってしまうのかもしれないけど。 

歴史的に見ても他国を見ても連立の方が珍しいわけで、一風変わった体制をやめようと公明が言うのは正直大義なんていらないと思うのだけど。 

なので萩生田がどうとか正直どうでも良い思う。 

どっちにしても、おかしな形が終わって良かったのだと思う。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝ったから禊は済んだという考え方がおかしいのではないのでは?今、進行している3党協議は何の為にやっているのでしょうか?裏金議員を重要ポストに置くということは、結局、協議に参加しているというポーズでしかないということを示しているようなもの。高市氏の政治姿勢を示していると取るのが自然だろうと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決断は一瞬だから、その発表時の理由が全てのように思われるけど、実際公明党からすれば別に今、その気になった訳ではなく、長年積もり積もったものがあるからに違いない。相当に我慢を強いられることもあっただろう(それは自民党も同じかもしれないが)。特に問題となっている「政治とカネ」の対応についてはこの問題が発覚して以来、きっとずーっと自民に提言をしてきたと思う。それを自民党は何事もないようにうやむやにしようとしていることは国民の目からみて明らかだ。だから斎藤代表が言うように「自民の対応は国民感情とかけ離れている」ということに尽きる。萩生田氏がどうというのは決定打かもしれなが、仮にそれがなくても公明としてはもう付き合いきれない、という心情になるのは仕方あるまい。自民党の驕りと弛緩が招いた結果だ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多摩格差問題の理解なしには語れない。いくら否定しようとも多摩格差というものが厳然として存在する以上、多摩格差の解消のために尽力してくれている先生を応援するのは当然のこと。下手をすると多摩県として分離されてしまう可能性すらある。ある意味、角栄先生が豪雪地帯から誕生したのと似たようなもの。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙で勝っているんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するということは、八王子市民の皆さんだったり、民意を無視することになるので、それを言うのもどうかなと思います」 

 

その裏金で八王子市民の一部は利益を得ているわけですから、そんな利益くれる人、当選させたいよね。 

 

▲1092 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏は国民投票で有権者の過半数の賛成を得ているなら納得するが、地元利権の絡む八王子市民のみの審判でケジメは済んだとは言い難い。元自民党代議士の金子さんには国民感情が分からないんだろうな。 

 

一方でそんな萩生田氏を「傷物」と自覚しているのにも関わらず幹事長代行に任命する事で国益に対しどのようなメリットがあるのか高市総裁から説明がないから納得していない国民は多い。高市総裁には萩生田氏を更迭するか、国民が納得出来る説明を求める。任命理由を私が説明すると言ってましたよね。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと中国の関税(戦争)激化が本格化している、このまま行くと遅かれ早かれ公明は自民連立していくためには、やや中道右派や右派にあわせなくてはならなくなる。 

 

となると、高市さんではなくても、抜けなくてはならない状況なんだと思います。 

 

公明側も東大派閥と創価派閥に割れているからそっちでも結束を高めるためには自民に協力している場合ではないのだと思う。 

 

そして充分に利権と資金は取ったのではと.... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選が民意で禊が済んだ。とは勝手な解釈だ。裏金問題、政治資金収支報告書不記載問題等、国民向けに説明をしない、党としても厳しい処分も行わずに先延ばし、時間経過で忘れてもらう作戦。元自民党議員らしいコメントだ。連立離脱で弱まる自民党がどうなるか楽しみだ。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

では、当選していたらと言って、幹部に取り立てることを受け入れろということなんだろうか。それにより、カネの問題を無くしていい理由もない。公明党としては自らの選挙結果、また支持母体である創価学会の意向の方が上位判断となる。また、この高市氏の裏には麻生氏もいる。玉木氏との話し合いもある。そして、そもそも高市氏のタカ派論調にも異論がある。疑問でも何でもない。むしろ、高市自民党が公明党を見下していたことの報いだろう。決して公明党支持ではないのだけど、全くおかしいとは思えない。 

 

▲204 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

元国会議員の見解と一般人の見解は違う様だ、 

選挙に勝とうが何であろうがそれで裏金から解放される訳ではない、事実は事実として残る。 

裏金事案で何か釈明でもあったら別だがダンマリを決め込み秘書が全ての責任を被り略式起訴された。この不可解さは議員社会だけで一般には通用しない。それを踏まえて幹事長代行に任命されたとは言え固辞する事が人の道だ。美味しい餌に飛び付いて公明党の離脱を招いた。 

高市氏の執行部人事が公明党離脱を招いた。 

本人や副総裁、幹事長等の目論み通りなのかも知れない、極右評論家らはこれで自民党は選挙で過半数獲得は間違いなしと喜ぶ向きもある。 

さて、結果は? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏は「公明党さんとしてはいったん、リセットする、ということは、結論を持ってこの会談に臨まれたんだろうなと思いました」と解説。 昨日速報で出た時は驚いたが駄目なものは駄目で、高市総裁にとっては手間が省けて良かったと喜ぶ。元々自公は少数与党なのだから、公明党の議席がなくなっても今後の頑張りで回復できる。今まで自民党の政策実現に何かとブレーキをかけてきた公明党、その陰には中国の存在があったのは国民衆知のことだ。高市氏に風が吹いてきていることを喜びたいと思う。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私が新潟で学生をしていた1983年、ロッキード事件で実刑判決を受けた田中角栄氏はその2ヶ月後の総選挙で22万票もの得票で当選しました。 

 

よく政治家は問題を起こしても選挙で当選すれば禊が終わると言いますけど、それは間違っていると思います。だって日本人ですもん。地元の人は義理堅いのですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党内手続きの時間を与えられなかった、と言うのは高市総裁の単なる言い訳に過ぎない、とは思えないのかな。この問題は、少なくとも先の衆院選で自民党大敗の時から言われていた話だ。それでも政治と金問題をほっといたから、次の都議選、参院選と自民党大敗が続いた訳だ。 

そこのところを、そとから更に曖昧にするような事を言うのは、些か度が過ぎるというもの。 

そして、萩生田氏が選挙で勝った=民意と言うのも、民意をミクロで捉えてるだけで、有権者全体或いは自民党の衰退の中での民意に比べれば、マクロの民意を敢えて無視するという誤りを肯定することに、気付いてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏、確かに選挙で当選しています。でもこれは萩生田氏の地元の話しであって、他の選挙区の有権者からしたら、裏金で秘書が有罪になっている萩生田氏に良く無い印象をもってる国民はたくさんいると思います。地元の有権者を無視しろとは言いませんが、地元は閣僚などを務めた大物議員に甘いと思います。全国民から選ばれたとは思わないでほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連立解消での1番の懸念は選挙にあるのでしょうが勝つ為の政治ではなく評価される政治でいいのではないでしょうか 

リスクはあるしかなりのチャレンジだとは思いますが国民を信じて貫いてほしいです 

このまま惰性で続けてもダメな事は全員がわかってきた事ですしメディアの嫌がらせを受けても今の様に真摯に対応していれば必ず国民は見ています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「党内手続きの時間を与えられなかったというところを考えても、公明党さんとしてはいったん、リセットする、ということは、結論を持ってこの会談に臨まれたんだろうなと思いました」 

 

元自民党議員で高市推しだった金子さんからしたら公明のせいにしたいでしよう。でも党内手続きの時間は十分与えられたと思いますが? 

 

>石破政権の時になぜそれを言わないの? 

 

今回のように連立についての協議があったわけでもないのに、毎回一々そんな嫌味みたいなこと言うわけないでしょう。 

 

>何かしら政策協議で物別れならば、まだ納得しますけど、それもしない段階でこういった結果になった。 

 

え? 

だから企業団体献金の規制強化案に対して何日も猶予あったのに高市さんが無回答で来たから物別れしたとわかってて言ってたんじゃないの? 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は崩壊する可能性を大いに秘めているね。新総裁は党全体のリーダーシップや他党との交渉術に欠けている気はする。うまく懐柔したい長老や復活を目論む裏金関係の派閥、これまで要職なく陽が当たらなかった議員などが投票したのだろう。これからのお手並み拝見だ。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家、コメンテーターという方々の中には、どちらかの立場に組しているにもかかわらず、中立的な立場、専門的な立場を装う人がいる。二人の人いれば、その人なりの真実が人数分いるのだから、それを客観的にコメントしてくれたらいいのに、巧妙に片方の立場を批判、揶揄することでもう片方の立場を上げようとする巧妙な「コメンテーター」もいる。金子氏は頭がいい人だから、このように公明党に道理がないと揶揄することで、自民党の「保守派」、右派の人のプライドを守ってあげているのだろうね。ことはどんどん解党ならぬ壊党的な方向に行軍しているように思える。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に問題なのは幹事長代行というポジション 

幹事長とは選挙を取り仕切る立場 

代行とはいえよりによってそのポジションに裏金と統一教会との選挙癒着の萩生田を就任させるというのは 

泥棒の経歴ある人間に金庫番や経理をやらせるかのような物だ 

自民はこれからも裏金と統一教会との癒着をしていきますという宣言に等しいし 

統一教会へのメッセージにもなってる 

まして公明との連立を解消して政権運営が出来なくなってでも国民の反発を受けても萩生田に固執したというのは非常に大きい意味がある 

それほど裏金と統一教会との癒着は美味なんだろう 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高市にとってはいきなり?考える時間ください。だろうが、公明党にしてみれば随分前から行っていて、総裁が変わるたびにリセットではたまったもんじゃないと思う。 

自民党の政治と金の改革をする気はないだろう。自民党にとっては今まではどれだけ国民の意見を無視した傲慢な政治でも、一定数の支持者と学会票があれば何とかなると考えていた事が、何とかならなくなったのは想定外だったのだろう。 

検討検討の延命作戦も国民だけでなく、とうとう公明党にも見限られたと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱をした件をネガティブに捉える報道が多いように感じる。与党勢力の実質的な目減りだし、政治と金の問題に結び付けて高市側の対応のミスを印象づける報道が多い。フェアではないように感じるのは私だけか?公明が与党に与してきた間、支持母体の創価学会の意向を強く受けた政策で、日本の国家安全保障、食料や資源における安全保障問題等重要な問題は棚上げされ続けてきた。何かあるとバ政策を政策を提案し、財政状況を悪くするような一時的な経済政策ばかり飲まされ続けてきた自民党。親中親韓は公明の支柱なので、外国人問題に是々非々で対応できない土壌を作ってきたのも公明。もう公明党は日本に不必要だ。高市さん、気にしなくていいよ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金子恵美氏の選挙で勝ったから萩生田さんは禊ぎができていると言う発言は違和感が大きい。小選挙区での勝利など地元の利益だけ考える人や馴染みが有る人が多いんだから勝ちやすい環境にある。しかし次点の候補が迫っていたはずでかなりヤバい当選だった。つまりいつもの選挙より批判票が多かったと言える。それに自民党自体が議員をだいぶ減らしたんだから萩生田らの影響は計り知れない。萩生田さんの禊ぎなど全く出来ていないと言える。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の地域の人の民意で当選するのは結構だが、党や国の要職に就くためには説明や反省が足りない。とぼけておいて当選したから民意を得たと言うのはダメ。私は選挙区が異なるが、「この人を当選させない」票を投じる事ができたら当選させたい人の1票と相殺でも投じたい。 

そのような制度で当選したなら民意を得たと言ってもいい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE