( 331160 ) 2025/10/12 04:08:47 2 00 【高市自民】「報ステ」決裂公明が反論 高市氏は突然不意打ち・一方的通告と怒りも→公明代表、1週間前から最後通告してた「企業献金の答え出して、これがギリギリ最後と」デイリースポーツ 10/11(土) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b86f326ec3a350f0220f4cafdb330256f85b2b |
( 331163 ) 2025/10/12 04:08:47 0 00 高市早苗氏
公明党が10日、26年続いた自民党との連立から離脱することを高市早苗総裁に通告した。
午後の党首会談後、公明・斉藤鉄夫代表は、懸念案件の「政治とカネの問題」で要求していた企業献金の規制強化について、高市自民からの回答が不十分だったと説明。裏金問題は解決済みとする姿勢も批判した。
これに直後に会見した高市氏は抗議。前回7日の面会時に、公明側から「9日に地方の声を聞く」との説明があり、今回の会談は「その(9日の)結果についてお伝えするとの申し出に基づいて開催したもの。何かを決めるとかではなく、地方から聞いた声をお伝えするというのが議題だった」と主張。
しかし今回会談で公明党からは「政治資金規正法の改正に関する公明党案についてこの場で賛否を示すように求められた」と説明。高市氏は「党内手続きが必要。私1人で判断できない。持ち帰って協議し、手続きにのっとってすみやかに対応したい」と来週に再協議したい旨を伝えたところ、「先方からは具体的な回答ではないと、一方的に連立政権からの離脱を伝えられました」とした。
夜にテレビ朝日「報道ステーション」に生出演した斉藤代表は、今回自民に要求した企業献金の受け皿を絞る提案は1年前から行ってきたとし、「連立政権を続けていく基本的条件ですと。高市総裁が総裁に選ばれたはじめの日から申し上げ、前回第1回目の政権協議(7日)で1時間半かけて、この問題の結論出してください、1年前から議論しています、連立政権を続ける条件として答えを出してくださいと、1週間前から申し上げてきた」とした。
報道されていたように、9日の公明会合では「明確な答えがなかったら妥協すべきでないとの意見が多かった。それを受けて行った。一方的に我々通告したわけではありません。ずっと前から提起してきて、今回の連立政権協議で答えを出さなければ、ギリギリ最後ですよと、こういう思いで我々はお話してきた」と主張した。
|
( 331162 ) 2025/10/12 04:08:47 1 00 公明党が自民党との連立を解消したことについて、多くの意見が寄せられている。
連立解消の理由については、急な判断であったことへの批判が多く、特に高市新総裁にしては短期間で重要な決定を迫ったのではないかという意見が目立つ。
このように、今後の政局においては透明性と国民の信頼を得るための努力が必要とされており、連立解消の影響を注視する必要がある。
(まとめ) | ( 331164 ) 2025/10/12 04:08:47 0 00 =+=+=+=+=
公明党が自民党との連立を解消したことで、創価学会が政権運営に直接影響を及ぼすという構造的な問題は一旦解消に向かった。
次に、自民党議員と旧統一教会を巡る不適切な関わりの法的・倫理的な解消を徹底すべきである。
これらの二つの事例は、日本における政教分離の原則を厳格に再検証する機会と捉え、政治家とあらゆる宗教団体との関係について、透明性を高める新たな法的・倫理的な規範を確立することに、今こそ突き進むべきだ。
▲4057 ▼788
=+=+=+=+=
公明党が自民党との連立解消を突然通告したことには驚きます。高市総裁は就任してまだ数日しか経っておらず、そもそもその日のうちに結論を出すのはあまりにも性急で不自然です。政策や裏金問題を理由に挙げていますが、実際にはタイミングや党内の感情が大きく影響していることがうかがえます。政治の判断としては、少なくとも新総裁の意向を十分に見極めた上で議論する余地があったのではないでしょうか。
▲94 ▼78
=+=+=+=+=
高市総裁には結局5日程度の時間しかなく、こんな日にちで結論が出るならなぜ石破さんが参院選で負けた段階で詰めないのか合点がいかない。 結局理由はどうあれ、創価学会からの意向に背く事ができず、高市総裁決定では連立離脱ありきの交渉としか思えない。 なので政治と金は問題ではなく、高市総裁では組めない何か理由があるとしか考えられない。おそらくメディアは分かってるがあえてどこも公明党に問わない。自民党支持者としては渡りに船でこれで中国に遠慮なく政治ができる基礎ができた、多いに高市総裁のもと政策優先で頑張ってもらいたい。
▲3531 ▼826
=+=+=+=+=
就任直後の混乱時に1週間で重要事案の回答が出来るなら今までの国会は仕事をしていなかったって認識になるけど・・・まぁどの政党であれ国民の意識に寄り添った政策をすれば自然と支持される。 今はどの政党でもある意味チャンスと考え政策作成と実行をしっかりして欲しい。
▲1158 ▼144
=+=+=+=+=
1年前から回答を前総裁に要求し続けたと言うが、総裁が代わった途端に聞く耳持たず連立離脱宣言か、どんな言い訳言っても始めから結論ありきだった事は隠せないな。 足を引っ張り続けられた宗教団体政党との連立など解消できたのはかえって良かったのではないか? 高市路線を明確に宣言して次々と政策実現していけば公明党と別れてよかったと思えるようになるだろう。
▲3036 ▼705
=+=+=+=+=
政治と金の問題について捜査当局とは別に公明党が問題提起するなら、先ずは斉藤鉄夫代表の一億円を超える献金不記載問題について第三者委員会を作るなどして徹底的に調査、公表することが先決ではないか。他人がやったことは裏金と非難し、自分がやったことは単なる記載ミスで国民の理解が得られるとでも思っているのだろうか。
▲715 ▼89
=+=+=+=+=
報ステ大越キャスターは、高市さんに対し過度に批判的で極めて礼を欠いた態度をとっているが、連立解消の件について公明党に対し何処か感情的な理由で肩を持つような論調でフォロー姿を見ると、あぁこの方ももしかしたら政治ジャーナリストの田崎史郎氏と同じ様に、アチラの方だから、この様な偏向報道を作り上げようとしているのかなと察してしまう。 或いはアチラが番組スポンサーだからかなと。
報ステだけでなくTBS報道特集、NHKクロ現なども、所謂報道ドキュメンタリー番組の昨今の偏向報道ぶりは目に余るものがある。
メディアだけでなく国政の根幹にまでどっぷりとある勢力に侵食されている日本の危機的状況を考えると、今高市氏に総理大臣になっていただけるのは日本のラストチャンスなんじゃないかなと思う。
▲463 ▼150
=+=+=+=+=
創価の意向というよりも中共の意向でしょう。高市氏と会談する直前に中共の大使と会談して指示を仰いだ。結果、高市氏が総裁総理になるならば連立を離脱しろと指示が出たのでしょう。立憲公明含めスパイ防止法が出来ると困る人たちが多数いるからオールドメディア含めて妨害工作に必死なのがよくわかる。まさに今日本人が目覚めないと日本がとんでもないことになるということに日本全体が気づいてほしいと切に願う。
▲1230 ▼236
=+=+=+=+=
ちょっと、高市さんがのんびりと構え過ぎていましたね。 総裁選勝利に浮かれて、油断があったか。それとも、麻生に嵌められたか。
これで政権を失えば、高市さんの大失態。 女性初の首相の座を逃すどころか、自民党内でも高市さんの責任問題になるのは必定で、早くも高市降ろしの流れになるでしょう。 その場合、おそらく、もう高市さんに次のチャンスはない。
ただ、ここまで事態が悪化してしまっては、高市さんが首相になれる可能性は、3割もないと思います。
▲24 ▼72
=+=+=+=+=
公明党としては思わぬ形で連立解消の経緯が批判を浴びてしまったので、言い訳に走っているだけに思える。 言われてることは以前から言っていたのだろうけど、期限を切ったのは突然だったのでしょう。 連立継続でも解消でも公明党にとって支持者と一般の支持が上がるという皮算用があったものと思われます。 残念ながら手の内をさらされる形で支持が伸びることはなかったことになりましたが、国民は元々公明党を評価していなかったので連立解消についてだけは評価できますね。
▲1644 ▼473
=+=+=+=+=
26年間も連立組んできて、自民党内の意思決定プロセスを知らないわけでもなく、その場で決めろとか無茶ぶりも甚だしい。そして政治と金の問題についてはずいぶん前から自民党は考えは変えてないわけで、高市さんが総裁になったから最後通告とか何かっこつけてんの?という感じです。今ごちゃごちゃ言ってても次の衆議院選挙で答えが出るわけなので静観するのがいいと思ってます。
▲1131 ▼345
=+=+=+=+=
公明党が連立離脱を通告する直前、中国の呉江浩大使と斉藤代表が面会した事実は確認されているが、離脱決定との因果関係は不明。
ただ、時期の近さから政治的意図を疑われても仕方がないと思う。
自民党との対立を深めつつ、中国との接点を保つ姿勢は「国内より外交を優先した」との印象を持ちました。
結果として、公明党は国民の信頼よりも政治的立ち回りを優先したように映り、離脱理由の正当性にも疑念を持ちました。
▲423 ▼51
=+=+=+=+=
とにかくこれからの日本は、アメリカの後ろ盾が弱くなってしまった昨今、国力を自主的に強める努力をする必要性がある。
戦後日本は成長したが、これは、アメリカの指導による力のおかげである。
また、日本の平和が守られ維持出来てきたのも、アメリカの後ろ盾の影響が大きい。今日でも先進技術のそのほとんどはアメリカが開発者であり、日本はそれらの真似をしているにすぎない。
平和が当たり前ではなくなりそうな現代であることに気付き、国民一人一人が危機意識を強め、知恵や意見を出しあい、経済大国から転がり落ちそうな現状をなんとか打破していかなければ、明るい未来が訪れてはくれない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は企業団体献金に関しては自民党は妥協出来ないのを知っていてそれを連立解消の表の理由とし、実際には靖国や外国人問題といった部分で中共からの圧力が強かったのでは?
「政治とカネ」が問題なら石破政権下で裏金問題に対し何もしなかったこの一年という期間には咎めず総裁選後にゴネ出すというのは理屈が合わない。
自民党にとって短期的には公明党の連立解消は痛手だろう、しかし例え下野したとしても長期的に見れば自民党が本来どういう政党なのか国民に新たに知らしめる良い機会とも言える、それこそが国民も頷ける「解党的出直し」ではないだろうか。
▲337 ▼76
=+=+=+=+=
高市総裁になった途端に「答えを出せ」と迫るのは、少し筋違いでは?と思います。もし前総裁の時点から通告・議論がなされていたなら、話は別ですが。
自民党は企業献金や裏金問題について「解決済み」としているようですが、国民の多くはそうは受け取っていないのではないでしょうか。この認識の乖離も深刻です。
そして今後、政治的な空白が生じれば、日本の円相場や株価に大きな影響が出るのは避けられないでしょう。そうならないためにも、早めの解散・体制の入れ替えを検討すべきでは?と感じています。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
TV番組で「政治とカネの問題」ならどうして石渡政権発足時に言わなかったのと問われたら、斉藤さん何も言えなかったw やっぱり高市さんだから連立離脱したのですよね。公明党の後ろ盾は中国だから高市さんだと都合が悪いんでしょう。 やっと連立解消した。これからが日本人による本当の日本に変えて行けるのです。期待します。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
正直、公明の方が無理難題と無茶振りをし過ぎてる感があります。 まず、高市氏ではなく小泉氏だったら、間違いなく連立与党を目指していましたよね?小泉氏を総裁にするために動いていたのもすでに話に出ています。
次に裏金問題ですが、公明の斎藤氏も何度と不記載問題で指摘を受け無理な説明を過去にしていた経歴があった事。これは言い逃れができません。
本当に無責任だなというのが、調べるほどに斎藤氏からは次々と出てきます。公明の頭首としてはふさわしくはないと私は感じます。
違う代表をもう立てる気は組織はないのだろうから、このままなら本当に凋落します。 組織の中で会員の真面目さと頑張りを無下にしている今のやり方には残念な思いです。
会員が決死の思いで進んだ10歩を組織首脳が9歩を駄目にし、食いつぶすようなやり方してて良いんでしょうか? 学会員も日本国民ですよ。貴方がたの手駒ではない。
▲85 ▼29
=+=+=+=+=
一年前からずっと言ってきたのなら尚更なぜ党内手続きを待てなかったのでしょうか? そもそもこの面会は地方の声を聞いてその結果を共有する場としてセッティングされたものですから、政治資金規正法の改正案の話なんて高市さんも想定していないでしょうし、それをこの場で決めたいのなら事前にそう伝えるべきです。 とても横暴だと思いますね。 このような方法を取らざるを得なかったということは、初めから連立離脱は決まっていたと見るべきでしょうね。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
1週間前から地方の声を集めて報告するというのは決まっていただろう。 しかし当日その場でてつおが急に報告を超えて閣議が必要な選択を迫ったのが事実であって一方的と表現されてもしょうがない。
また、それを高市さんの責任のようにメディアは扱うが、あくまでそれはトリガーでしかなく実際のところ岸田-石破政権の時から協議してきた企業献金等の話や学会側からの突き上げや大陸からの指示でてつおが言いなりになって暴走しただけ。
何にせよ高市さんとしては棚ぼたとしてご自身の進めたい日本のためになる政策をどんどん打って行ってほしいね。
あ、あと首班指名で高市さん通ったら国交省は自民議員でお願いします。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
1年前から問題提起してきたのは事実です。国民民主と歩調を合わせて要求してきたと玉木さんも言ってました。1週間前から最後通告していたのも事実でしょう。
高市総裁が「政治と金・企業献金等の政治資金の規制に積極的に取り組んでいく。働いて働いて働き尽くす」と決意を語れば、公明党も納得したと思います。しかし、自民党国会議員の皆様は変える気がないのです。上記のような回答をしたら、党内の支持を得られません。麻生さんに怒られてしまいます。 党内協議しても、結論は明らかです。規制するという結論は出ないのです。
だから、高市総裁は、このような説明しかできなかったと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これで特定の営利宗教団体が政権に関与する歪みが無くなるので、国民にとって連立解消はいいことでしょう 公明党との連立による旨みで味をしめた自民党が、次に統一教会との実質的な連携によって政治が歪められて結果的に経済成長の停滞、国力低下に繋がったわけで、ようやく遅ればせながら国民の投票行動によって自民党を少数与党に追い込むことで今回の連立解消となったので、今後は国民もきちんと監視して投票行動しないとダメだということだね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治と金の問題は選挙費や国会議員との立場にお金が絡むからそれを無くす事が必要 国会議員には評価に合わせてちゃんと報酬を支給する。その費用は国会議員の定数を⅓減らして捻出すれば良いでしょう 生産性とか効率化も含め、国会議員は国民の代表と思える人材が少なすぎる
▲202 ▼22
=+=+=+=+=
一週間前から、ってまだ高市さん総裁になってない時期だよね。何の権力もまだ無い人にそういう事言う意味って何なんだろう。党内選挙だから公明党の支持があろうとなかろうと関係ないし、つまり当時総裁候補の人達にはみんなに言ってたって事?総裁選でクソ忙しい時に、まあ悠長な事やってたんだねえ。さて、候補者の人達は、どの程度真剣に聞いたんだろうね。まず総裁にならなきゃ意味無いのに、先の事をいきなり伝えられて、普通は、総裁になってから検討します、ってのが当たり前じゃないかな。まあ、事前に伝えた、という言い訳を作りたかっただけでしょう。
▲180 ▼35
=+=+=+=+=
斉藤代表は、今回自民に要求した企業献金の受け皿を絞る提案は1年前から行ってきたが結論がでないので、自民党総裁が高市さんになると1週間で結論が出なかったから連立解消は突然の不意打ち・一方的通告でない理由がわかりません。まず、前総裁の石破さんにあなたが結論を出さないので連立解消すると伝えるのが常識です。長期的にみれば、自民党は公明党との連立を解消できたことは良かったと思います。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
高市拒否が出過ぎてる 1年以上前から言ってるなら、石破さんに対して言えばいいのでは? 総裁就任してバタバタしてる時に絶対飲めない要求を突きつけるのはどうなのか? 高市さんと会談する前に中国にお伺いたててますよね?何故ですか? 都合悪いからですか? 今まで通り政治に食い込んで中国化していきたかったのかもしれないけど、国民は気付いてます 高市さんには頑張って欲しいです
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
つまり自由民主党の総裁選の時から脅かしていたけど、失敗したんで本国の指示に従って離脱するんですよね。 これで海上保安庁も領海侵犯に対して厳格に対処できます。 スパイ防止法も成立出来ますしありがとうございました。
▲228 ▼30
=+=+=+=+=
中国の要人に10/6に会合をしていたとの情報が飛び交っています。あと、連立は一旦白紙に戻すと言っているが、これは裏返せばまた戻るとも言っているように思える。高市さんを絶対に総理にするなと中国から指示があったしか考えられない。公明党は中国の手先になっているし、日本の政府が中国に懐柔されていると考えれば、手遅れにならないように公明党を政権から追い出さなければならない。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
これはもう選挙前から筋書きが出来てましたね、減税だ一時金だと各党が言ってましたがそのお金はどこから出すのかと言うことになると具体的にここをこうしてあそこはこれでとかわからない人ばかりじゃないんですかね。もうけを増やすには仕事量を増やすだけではだめで効率を良くしないとだめですよね。お米増産と言ったって一反当たりの出来を増やさないとだめだし、車のガソリンも燃費を良くしないと、車を軽くするとかして。だから選挙の前に話し合いまず石破さんがやめて総裁を高市さんにして公明党ともめて裏金議員とかああだこうだとやってるうちに来年になりだらだらして全てが一旦白紙になるんですよきっと。国民はそうやって騙されるんです、国会議員になる人達は頭の良い人達ですからそのくらいは考えるんじゃないですかね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
日本新党、新進党、民主党だの、政権交代 は数あれど、 問題は政権奪取後です。 野党→与党に立場が変われば、100%、各省庁 の官僚が新野党政権の各大臣の言う事を聞かない。 半分、馬鹿にしたような態度を取る。 「そんな事も知らないのか?」みたいな。 まさに、イジメに近い。 だから、野党政権は長続きしない。 長きに渡る自民保守政権の大弊害です。 自民、野党のどちらでも良いから、もっと 官僚を束ねる事が出来るカリスマ性を持った 人が総理以下、大臣職に就いてもらいたい。
▲207 ▼64
=+=+=+=+=
1週間前に伝えたのが本当ならば、総裁になったばかりでこれまで26年連立を組んできた公明党の要求を期限1週間で結論付けろというのは酷すぎだと思います。 結局連立解消する腹づもりでいたのは明白だし、親中公明党が高市降ろしをしたと言うだけの話。 何しろ裏金は斉藤鉄夫自身もやっていたことだと思うけど、十分説明責任果たしたのかな? 政策も方向性も違う党と連立継続なんてしなくていいと思いますし、公明党の顔色伺うような不健全な政治はしないでいいと思います。
▲118 ▼25
=+=+=+=+=
高市氏の突然不意打ちと言う発言も少し首をかしげるが、公明党の高市氏総裁が決まった後からのこの発言。 公明党の表の説明は確かになるほどと思うが、しかし理由はそれだけではないようにも感じる。 本音を言っていないような気がしてどうもすっきりしない。 近隣国の公明党への影響も気になる。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
公明党が連立解消を検討しているというような記事は昨年より 時折見かけていました。これを見逃したのか無視したのかわかりませんが 連立解消はありえないだろうという自民党の思い違いがあったのでは。 総裁決定後に公明党とのコミュニケーションを軽視していることからも 慢心があったことは否定できないと思います。
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
岸田政権の時に何もせず、石破政権に変わった時も動かす、高市氏が総裁に就いたら急にダダをこねて、分かれる。 理由が分かりやすい。記者にも突っ込まれていたなぁ。 建前上げても、これだけ本心が出ている行動されたら、誰でも察するだろう。 つまり高市氏では嫌なのだと。都合が非常に悪いのだろう。 大臣の椅子を放り出してまで分かれを選んだのだから、相当な焦りようでもある。 建前は良いから、本当の理由を話せるなら、話して欲しい。無理とは思うが。
▲201 ▼25
=+=+=+=+=
そもそも献金っていつの時代から何故容認されたのだろう 政治とカネの問題はどこかで献金を認めたことにある こういった金が動くと献金した企業に忖度して優遇してしまう可能性が生まれる 政治団体への献金は全て禁止にし、献金は全て一度国に納められ全て均等に国会議員に配られれば偏った政策は生まれない 国の方向性を献金した企業が優遇される方向に進めることなどあってはならない 最近の日本は何処かおかしい 新NISAなどで株を初めれば税金が優遇されるなど国が株の投資を推奨しているようにまで見える こういった誘導で株価が上がる円安の政策を国民から容認されるように仕向けることなど絶対に許されるものではない グリーンな日本を目指すならば企業献金の廃止からが良いのだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣になれるかどうかは大きな問題だが、自民党高市・麻生体制にとっては良かったんじゃないてますか? 但し政治と金の問題を抱えている自民党は、これから国民に対してどう向き合うのかが明確にならない限り次の選挙で自民党を支持する人は増えないんじゃないのでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1年前から言っていたのなら何故こんなに早急に結論を急がせるの?まだ1週間しか経っていないのに,そんなに急ぐなら石橋総理の時に1年になりますよと言っていれば良いのでは?高市さんが選ばれて直ぐに離脱の通告するほどの問題ならもう少し時間を与えてあげても良いのでは?1年待ったのだから。
▲295 ▼91
=+=+=+=+=
個人的には、あれだけ方向性が違うので連立は無理じゃないか?と思うけど‥
それはさておき。
まさに就任直後で暇ではない人に、十分な党内協議を必要とする重要案件(一度自民内で決まった方針をひっくり返させる必要があるもの)を1週間で結論出せ、ハイ解消、というのは、急で不意打ち、と言われても仕方ないかも。
公明党からそのクレームをつけるべき先は、十分な時間のあった岸田さん石破さんらでしょうね。
しかも公明候補は落ちたかもしれませんが、萩生田さんは選挙で通ってしまっていて、それもある意味民意。 自民的にも有権者の意思として無碍にはできないところでしょう。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
公明党の行動は正しかったと思うわ。 というより、むしろ安倍晋三がある日突然憲法解釈を変えた日に、連立を離脱すべきだったと思う。 そういう意味では、漸く正道に戻ったようなものだろう。
それでも自民党が比較第一党であるから、今回は自民党中心の政権ができるのだろう。次の総選挙では数十人が脱落するとしても、だ。 自民党と維新が手を組み、国民民主が入るか閣外協力、そんなところではないか。
野党共闘も面白いが、野田に再び政権を担う覚悟は無さそうだし、玉木は立憲民主党と(外ヅラは兎も角)犬猿の仲であるし、総理ともなれば減税の財源論を今までの様に他人事で済ませられないため、火中の栗を拾いたくもないだろうから、野党連立はあり得そうもない。
連合も立憲と国民民主を両天秤にかけるのはやめるべきではないか。彼らが協力することが無いことは、玉木らの態度を見る限り明らかではないか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まだ総理大臣に選出されていないのに勝手に判断する方がとんでもない叩かれ方をするのは目に見えている。離脱を突きつければちょっと待って下さいと折れるに違いないという戦略だったが、そうはならず、はぁそうなんですかという反応で、言った言葉を引っ込める事が出来ずにこういう結果となったのではないか。
▲114 ▼36
=+=+=+=+=
「清廉」政党の記載漏れ 100万円の寄付金と1億円の有価証券
2020年、公明党副代表だった斉藤氏の資金管理団体が、東京都内の政治団体から受け取った寄付金100万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことが、当時共同通信など多くのメディアに報道されている。説明は「担当者の事務ミス」。政治倫理の牙城を自負する政党としては、ずいぶんと軽い釈明だった。
翌2021年にはさらに大きな訂正があった。国土交通相として提出した資産報告書のなかで、約1億円の金銭信託や3200株の株式などの有価証券を記載漏れしていた。本人は「姉の遺産相続が予想以上で全額を把握できなかった」と説明したが、“多すぎて記載できなかった”という清貧の政党らしからぬ理由。
その人物が、今度は「自民党は政治とカネを正せ」と声高に叫び、連立を断ち切った。まるで、鏡を見ながら自らを叱責しているような滑稽さだ。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんは、4日に公明本部を訪れ斉藤さんと会談している。そして7日にも公明の方針を要求していて、10日は結論を聞く日だった。
それから、首相指名選挙の決選投票でも公明は他党の名前を書かないとはっきり言っている。 仮に立憲国民が合意出来ないと、首相指名決選投票で、高市さんが(過半数に足りなくても)1位となるだろう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんが嫌なんだろうな。総裁になっていきなり、重たい判断をしてくれと言われても、無理だ。権限をもらったばっかりで、この判断をしようとするなら総理の石破さんも同席した上で、申し出して判断してもらわないと いきなりすぎる。ただ単に離脱のタイミングと大義名分を狙ってたとしか言いようがない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
公明党が主張する連立離脱の理由ならば、自民党側で責任を負うのは石破であり、最近総裁になった高市ではない。この件で自民党内で高市批判をしている連中は、公明党以上に筋違いな主張をしていることになる。 公明党としては、今まで言おう言おうとしていたことをぶちまけるチャンスと思ったかもしれないが…
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
きちんと「10月10日までに回答を得られなければ連立解消する」と伝わっていたんでしょうか?
「これがギリギリ最後」だと、「今回の取り組みが最後」とも取れますし、高市さんの反応から見ても10月10日が最終期限であるということが伝わっていなかった印象があります。
ビジネスでもこのような言った、言わない話がよくありますが、国政においてはなおさらそのような曖昧表現は避けるべきであり、議事録などもきちんと取るべきではないでしょうか。
▲349 ▼151
=+=+=+=+=
企業献金 団体献金は?
創価学会からは良くて、企業からはいけないと言う根拠が不明、選挙応援も統一教会と同じようにやっていると聞く、同じ宗教でありながら統一教会は悪くて、創価学会は良いとする基準が分からない、
また公明党の代表も不記載があり、億を超えており、4年間で3回の不記載が報道されているようだ、公明党の竹藪に現金を捨てたり、地下金庫に現金を放置したりと管理に問題が無い訳では無い、いずれにしろ他を叩く時には、自らの身は綺麗にしダブルスタンダードは慎まなければ説得力が無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎氏が公明党幹部に電話で聞いたところによると、一週間前に「連立を一休みしたい」と言っていたということは、公明斉藤が高市さんに「政治とカネの問題を一週間前に通達していた」と言うことが最初から連立離脱ありきという証拠です。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
政治資金については3月に公明党と国民民主党が合意して自民党に回答待ちだったのを石破執行部が動かなかったということでは? 高市総裁になってからこの三連休で対応しようとしたのに、連立離脱を言ってきたのは公明党。であればこれまで動かなかった石破執行部の責任で、まだ1週間経ってないのに何故に高市総裁の責任にする?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤代表が言った通りで自民党と言う党は、自分たちにとって都合が悪い事を提案されると「検討します」でその場をしのいで、その後に検討の結果を言う訳もない。 岸田元総理は、それで「検討氏」と呼ばれたのは、まだ記憶に新しいですよね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも自公の選挙協力と言いながら、 公明党支持者の多くは自民候補を応援するのに、自民党支持者はほとんどと言っていいほど公明候補を応援しないし、投票もしない。
そんな中である意味、連立の26年間ずっと自民候補を応援し続けてきた公明党は当然ながら相当不満が溜まっていたのだろう。 相当年数よく公明党は耐えてきたし、今はスッキリしている公明党支持者がほとんどではないか?と思ってしまう。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
公明党が今から何を言おうとも総裁選の前に「高市氏が総裁になったら離脱する」という趣旨の発言をしていただろ。それを分かっているから会談で「私が総裁になったからですか?」と正面から言われたんじゃないか。
斉藤が連立をしてきたことがあるので直ちに反自民の動きはしない、と言っているがそれはいずれ政権に戻る前提で言っているわけだ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
自公連立が崩れたのは嬉しいよ。でも、強い自民党が公明を切るのが理想だった。公明から振られるって、あり得ないでしょ。
高市さんまだ何もしてないのにって言われるけど、党内人事で裏金問題はすでに解決済みって強烈なメッセージ出してるし、他党とのパイプや調整能力が無いことが露呈した。
これを一方的とか不意打ちとか言うのは、相手の立場に立たない独りよがりな発言。
もっと言えば、ワークライフバランス発言も独りよがり。 歴代の総理だって粉骨砕身働いてきてた。昼夜問わず働いているなんて言わなかったのは、総理として当然のことだったから。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
『今回自民に要求した企業献金の受け皿を絞る提案は1年前から行ってきており、連立政権を続けていく基本的条件だと、高市総裁が総裁に選ばれたはじめの日から伝えている。前回(7日)も1時間半かけて、連立政権を続ける条件として答えを出すように言ってきた。』 『急に言われた』と高市総裁は言っていたが、公明党の言っていることが確かなら、自民党内で引き継がれていなかった党内連携のミスでしか無い。 多分連立当初から公明党は言い続けてきたはずだから、自民党は、自分達の政権維持と活動費確保のために、いい加減な態度を取り続けてきたんじゃ無いだろうか。 まして、昨年の『衆議院選』今夏の『参院選』敗退の原因は、石破さんの政権運営のまずさもあるが、一番の原因は『政治資金問題』を、いい加減な党内処理で済ませてきたのを見て、国民が見限ったのでしょう。 未だにそれが理解できていない高市自民党総裁を公明党が切ったと言うこと。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
「政治とカネの問題」については、一年前から双方で協議していたとしても。 今回の総裁、高市さんでなく小泉さんになっていた場合。公明党から連立解除の話しはこの早々でのタイミングでは出ていなかったと思います。 公明党 斎藤代表は、「政治とカネの問題」をメインに主張しているが確かにそうかもしれないがそれだけではなく、公明党は「親中派」であり高市総裁は「反中派」である。 実際は、その辺の思想等の違いが原因での公明党の連立解除となったと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
このやり取りに関しては公明の発言に信ぴょう性あると思うね。高市が総裁になった土曜日に斉藤が二人だけのトップ会談を申し込んでいたが高市はそれを無視し内々で玉木と会っていた。またその後3件の条件を提示していたにもかかわらず最後通牒の前日まで無視し、ようやく2件はすり合わせたが政治と金の問題は飲まなかった。 つまり油断とおごりが自民党にはあった。だが問題の本質は実質麻生政権となったことが人事で表面化したこと、また統一教会とズブの裏金議員萩生田が実質的に幹事長になったこと。こんな人間たちとは信頼関係が築けないと判断したことだね。麻生は2年前の安保法制の与党内調整が上手くいかなかったときに公明のトップ3人を名指しで批判した記者会見をやっている。うまくいくわけがない。それに高市は嘘をつくよ。総務大臣の時に記録があるにもかかわらず自身の発言を否定している。総理の資質は無い。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
まったくもって公明党と別れた事は良い事だと思いますが、何が問題なのでしょうか?自公政権程指示できない20数年に何の成果があったのか?失われた時代は解消されない。東アジアは危機的状況。自国の戦力で守れない国防に進化なし。戦争は絶対にダメだが、無装備で平和が守れます???憲法の改正も進まない。玉虫色の落としどころで対処。自公政権には無理がある。今は、強烈に強い、保守的政権が必要だと思いますね。高市さんは、その申し子のような存在だし、危機的な東アジアを強い姿勢で抑止できる存在であり得ます。野党連立などに政権を任せれる時代、状況でないことを理解し、適正な判断を、少なくとも国民民主、維新、参政党にはしていただきたい。絶対に数合わせで野党連立を誕生させないでほしい。国益が損なわれ以外ない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
高市さん、石破さんの時よりも厳しい情勢だわな。
公明をぶった切ったのか、見込めなかったのかは定かじゃないけど、政権運営見ものですね。
そして選挙でまければ、石破さんに言ったことがブーメランで帰ってくること忘れずにね。プライドはあるでしょうから、潔く決断しましょうね。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱の理由が「政治と金の問題」と言い、1丁目1番地と言うことがあまりにまっとうな意見で、こんなまともな公明党は逆に怪しい。 中国共産党の出先機関のような公明党が、高市政権の誕生を阻止するために最後の手段に出たとみるべきだ。 公明党は総裁選前から高市氏を盛んにけん制していたが、その脅し方は中国共産党のやり方そのものだ。 表には出ていないが「中国人の土地所有」「スパイ防止法」「国交大臣のポスト」など「対中強硬策」を取る高市新総裁が譲れない自民党への要求があったのではないかと思う。 そうでなければ公明党の連立離脱の理由が「政治と金の問題」だけではあまりにまとも過ぎる。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ここで高市さんが衆議院解散出来れば一度議席減らすかもしれないが公明やその援助で選挙勝った自民議員は落ちるだろう。その結果批判はされるかもしれないが新しい連立のを組んで国民の為の政策を実施してほしい。たぶん無理だろうなぁ
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんは公明党を軽視していたのは確かだと思う。でなければ総裁になった後に普通は玉木さんに会う前に斉藤さんと先に会うだろう。玉木さんと会った際に高市さんは公明党との連立は大丈夫なのか、そこをきちんと整理してから自分のところへ来てほしいと言われてようやく斉藤さんと会った。恐らく高市さんは公明党との連立は所与の事実として斉藤さんからの話を軽く考えていたのだろう。一言で甘すぎる。
▲68 ▼54
=+=+=+=+=
1週間前に最後通告って、総裁選が4日で決裂が10日ですけど、総裁選の前日に最後通告したということになりますね。 これまでこの件を小泉さんと事前協議してきたけれど、高市さんが総裁になったから高市さんに返事を聞くことになった、そしたら党で検討しなければならないから今すぐの返事はできないと言われたから離脱決めた、という流れですか。 これで国民が納得すると思ってんのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんと斉藤さんで言ってることが違ってますが、高市さんのほうが信用できる。斉藤さんは目立つところで駐日大使と会ったり、総裁選中に高市さんを否定するようなコメント出したりで不信だ。そもそも自公が気を使い合う関係だったのならもっと早く明確に問題提起して答えを求めるべきだし、法案も出すべき。総裁になったばかりの高市さんの立場を無視して無理な締切を押し付けるのは卑怯だし筋も通らない。今日になってあちこちの番組に出て火消ししているがそれもみっともないし言い訳がましい。もっとも自民にとっての下駄の雪が自ら離れてくれるのは支持者としては大歓迎。高市さん側は正直想定外で面食らっているとは思うけど長い目で見れば追い風だと思う。だいたい公明票をあてにしないと勝てないようなの落選していい。寧ろ支持者も下駄の雪の懸念が付きまとったこれまでよりしっかり支持できるし。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
一週間前て 石破さんの時、てか岸田さんの時から言っていたならともかく あからさまな態度に相当焦りが見えてる感じがする 個人的には歓迎すべき出来事なんだけど、高市さんには信念を曲げずに乗りきってほしい
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
このすれ違いのやり取りのミスマッチを何とも思わない そんな報道はメディアとして論外だと思う
公明党の言い分は 1年前から連立を維持する条件で言い続けてたと
だったらその時に決断を迫るんなら理解可能な話だけど 岸田や石破の時にはなあなあの調整で済ませてる この時点でダブルスタンダード
そして昨日10日のNHKのインタビューで更におかしな話をしてて 小泉進次郎とは事前に協議をして合意を取り付けてたと言ってるが 党のトップが想定と変わってるんだから 軌道修正が必要なのが当たり前の話
これが一般企業の営業担当者の引継ぎなら企業方針は変わらないから 公明の言い分も分からなくもないが
党の総裁選挙で全く方針が異なる人間が選ばれた後の引継ぎで 前任者と交渉してるから党として今すぐ結論を出せなんて 決裂ありきの無理難題を吹っ掛けてるだけ
雑な公明の言い分に正当性を持たせてる時点で間違い
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも高市総裁が矢継ぎ早に、政治と金の問題は型がついて禊ぎは終わっているから、関係した議員も遠慮なく使って行くと公言し萩生田氏を速攻で執行部入りをさせてしまった事が、公明党の政権離脱を発表した一番の原因、高市総裁の思慮が無さすぎるやり方が最期のトリガーとなったのでは
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今更一方的発言がどうのこうのはどうでもいい。 こういう他人のせいにする党なんです。公明党も今頃になって何の反省ですか?この点は以前から公明党も結局選挙協力をもしたでしょう。 これも許されない行動だったにも関わらず。 自民は裏金議員の決着は選挙でついた様な発言や行動だが、これは選挙だけの事です。多くの国民の主張を無視したこんな自民党は呆れられている事を全く持って理解してないんだね。公明党も裏金議員の入閣を拒む理由だけでなく、辞職を促すくらいのこの問題を追求する側にいるべきでしょう。 こんなんどっちもいい加減な政党だよ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
この件は最初から経緯を注視していたが、公明党の要求が正しい。 連立政権を続けていく基本的三大条件で 10月4日高市新総裁に決定した日から伝え、 連立を続ける条件・1年前からの議論 10月7日第1回目の政権協議でも結論を求め
公明党は明確に期限を切って答えを求めている。 一方的な通告と言う様な "嘘" とも思える言い逃れは、この人は信用出来ない人と思った。
高市さん、自民党の都合で、総理大臣の椅子に就く為、一体いつまで国会を遅らせ、国民の生活を困窮に晒せば気が済むのでしょうか? 公明党と同じ、国民生活ももう限界、これ以上待てません! しっかりと期限を切って答えを出して頂きたい。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
公明党斎藤代表は国交相時代に収支不記載(立憲的に言えば裏金)がありましたね。 一億円以上の不記載が笑 野党がやれば不記載、自民がやれば裏金。
党内で何も処分を受けてない自分は棚に上げ党内で処分を受け八王子で民意を得て再選した萩生田さんは充分ではないと言いがかりですか? もういい加減にして欲しい。 高市総裁と会談前に駐日大使と国会内で面会していたのはなんのためですか??
企業団体献金に関しても「企業献金の規制強化」と言い「団体」を外したのは何故でしょう。 学会関連団体からの献金は受け取りたいからですか?
小泉氏が総裁になっていても同じ事言いましたか?
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏とか自民党の人間は公明党を舐めていたという事なのだろうね 国交省の席を用意すれば多少の事はくんでくるだろうと高をくくっていたという事 今回連立破棄は公明党にとっては国民の支持を増やしたという事は間違いのない事 高市氏は企業、団体の寄付については総裁で決める事すらできないその程度の能力だともいえるよ 麻生のご機嫌取りだから何んにも自分では決められない総裁という事が再確認できたよね
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
10日の高市氏との会談で公明党が連立離脱を通告した後の記者会見で、公明党の齊藤氏は予め用意していた原稿を読んでいた。 これは高市氏との会談の結果、離脱を決断したのではなく、離脱ありきだったのがよくわかる事実です。
実際は、9日の公明党の全国議員会議で決定されていたわけです。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
これまで自民の支持者で公明入れていた人はほとんどいない。一方で公明の支持者で自民に入れていた人はかなり多い。 最近は学会員でも自民が嫌で、自民はもちろん、公明すら投票しなくなった人も多いと聞く。 そもそも公明に学会員以外の票はほとんど無く、連立終了によって減らす票はなく、間違いなく公明は票を増やす。対して自民は大幅に票を失う。 会談後の高市さんの表情は本音が出ている。予想もしていなかった展開に怒り、慌てていた。 先に書いたように、公明票は学会員票だから、それ以上の議席の獲得はあり得ない。そういった意味では公明単独で自民を脅かすことはないが、公明が野党にいるのことのダメージは大きい。 公明と離れて正解とお花畑なコメをよく見るが、高市自民の前途は多難だ。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
まあ、裏金問題か発覚してから、今に致まで、毅然とした対応を取らなかった法令遵守意識の低さがまねいたことですね。
一方的だとか、そうでないとか、目先の議論をしてますが、自民内部の都合を優先してきた体質の結果だと思います。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
高市は公明党の脅しには屈しない。公明党としては、連立離脱をチラつかせ、自民党からの歩み寄りがあるかと思ったらそうはならなかった。 国民は高市政権が減税とガソリンと軽油の暫定税率廃止で支持率が上がり、さらに国民民主との協力体制が強まれば、いずれ消費税減税が加速するだろう。自民党は嫌いだ、高市さんは応援する!
▲109 ▼78
=+=+=+=+=
斉藤代表の「1年前から議論しています、連立政権を続ける条件として答えを出してくださいと、1週間前から申し上げてきた」ならば、 1年前は石破政権。1週間前であれば9日の1週間前は10月2日で4日の総裁選前なのでまだ石破総裁。 新総裁に就任して1週間も経ってない高市さんに答えを出せとは無理な言い分ですね。 石破さんとの1年間答えを出さずにズルズル連立を続けていた公明党にも責任があるのでは?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
「ずっと前から提起してきて」今回の連立政権協議で答えを出さなければ、ギリギリ最後ですよ
高市氏としては、新政権に変わったのだから「議論は0からやり直し」の認識なんだろうな。だから「1週間でいきなり」だと答えているんだろうな。
私は、例えば4/1から上司が変わる場合、3/31までに契約は締結してしまうし、4/1になったら新しい上司には一から再説明で仕事をやってきたので。高市氏の方が理解できるのだが。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
1年前から言ってたから高市氏が総裁になった腹いせじゃナイナイ、と言い訳したいのでしょうが、 それならなおさら高市氏のせいじゃなくて、むしろその前の石破氏岸氏のせいでしょう。 むしろ本当に「政治とカネ」のことをきちんとしたいのであれば、高市氏ともっと深く議論をし、お互いの腹を割って膿を出し合う方法を見つけていかなきゃいけないはず。 なのに就任後いきなりすぐ決断しろと一般人でも無茶ぶりだと感じる要求を突き付けて「自分たちはクリーンな政治がしたい」とアピールされても…ねえ。 いち国民の意見としては、企業献金と同じくらい公明党の後ろにいる創価学会の政教分離違反疑惑が気になります。 あと安倍政権時のアベノマスク受注先が公明党と癒着していた疑惑も忘れていません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
同じ組織同士の話し合いとはいえ新総裁になるのだから引き継ぎ事項の確認位はしたほうが良かったんじゃないかな 結果行き違いで齟齬が生まれてしまってる。 公明党としてそんなに急く理由でもあったのかしら、あったとしてなぜ石破政権中や辞任発表後にケリをつけてしまわなかったんだろう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏にすれば僅かな猶予時間であったのは真実だろうが、そんな事はどうでもよい。 公明党(宗教と政治一体党)が政権から離脱で国民が安堵した事の方が大事。 結果として自民党支持率は上がるだろうから良い出来事でした。 裏金問題は浸透しており議員は充分注意してる。企業団体献金問題の是正は高市氏は、表裏無い方だから約束通り実行しますよ。 いま支持率どん底自民党は、高市氏の檄を受け、国民の信を得るため頑張ると思う。今後支持率も回復していく可能性があると思う。 片や立憲などは体たらく続くから、他の野党が連立希望する党と思えず、無理な連立は過去の短期での政権破綻が証明済み、国民民主も維新等も充分に理解だから野党連立政権誕生はあり得ないと思う。 高市政権が存続すれば、政治改革進展し国民の希望が徐々に実現していくと期待する。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
いきなり決断を迫られたというけれど、裏金問題が取りざたされてから十分に論議する時間があったはず。与党として甘い汁吸ってきた公明党も先行きが怪しくなったのでこのタイミングで別れ話を突きつけたと思うけれど、党としてこれまで納得いくような答えを出せなかった、解決しようとしなかった自民党にも責任がある。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
自民が公明を舐めきっていたが、これまではそれなりに根回しやなだめることをやってきたのだろう。 高市さんになって、最低限の事すらせずに国民民主との連立に躍起になってたんだろうな。そんで愛想を尽かされた。
高市総裁じゃなくても条件は同じだったかも知れないが、根回しすらしなかった高市さんだからこその離脱だと思う。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
たとえ一方的だと高市が弁明しようが、総裁になってから公明党との間で最大の問題になっている政治とカネの問題に対して何も手を打たずただ「これから検討します」という答えを繰り返す高市が党内に持ち帰って協議するにしてもどうせろくな回答はこれまでと同じくなされないと公明党斉藤代表は確信したからだと思います。解党的出直しという言葉だけを発していれば済ませられるという自民党の驕りを察知しての離脱通告だったとみるのが順当でしょう。自民党以外の人なら十分正当性のある一方的通告だと解釈していると思います。
▲108 ▼110
=+=+=+=+=
公明党は「一旦、白紙」「もし決戦投票になった場合には現在の野党の党首の名前は書きづらい」と言っているのに、自民党高市総裁は「一方的に」連立解消された、と憤慨している。 相手は余白を残してくれているのに、高市総裁自身がシャッターを閉じてしまった形。 今後の国家運営も国際交渉も行う能力が無いことが、この鈍感力で証明された。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
1年前から議論して結果が出ていないことに関して総裁決定から1週間で結果を求めるのはどう考えても無理がある 高市氏の下では自分たちの思い描く政策が進められないと判断してそれならば政権から離脱しようと予め決定していたことだろう しかし連立からの離脱は2度と政権運営に関わることがないということを意味しており今後の選挙戦でも比例区に軸足を置くようなので公明党はいずれ現在の社民党と同じ末路を辿ることになると思われる
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
1年前から言ってきた、って、じゃぁ、358日分は前任のせい、ということですよね。総裁が変わった直後に新体制もはっきりしないうちに、「結論を出せ」と言ったって、ろくな議論もできないか、周りの意見を聞かない独断か、どちらにしても遺恨を残すようなことしかできないことを分かってて無理難題を押し付けましたかね。 26年間の連立政権の終了ということらしいので、もし、高市新総裁の下で景気回復したら、「失われた30年」はほぼ「自公連立の26年」と一致するから、自分たちが景気の足を引っ張ってた一因だとはっきりしてよろしいかと。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
公明党も理由をすり替えているように見える。 今、それを言うと感じてしまいましたね。 ここまで強くいうなら衆議院の選挙結果の 総括でもっと表現出来たはず。 新総裁からしたらこの流れは「寝耳に水」だったろう。
公明党の代表に最終的にトリガーを引いたのは 新総裁誕生後、公明党に何もアクションを 起こさず水面下で国民民主と近づいたことだろう。 「蚊帳の外」扱いされて自民党に離脱なんか起きないと 思われている。つまり舐められていると感じたのではないか? 萩生田さん投与は些細な事では・・・
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
政教分離に反する違憲組織を一掃するいい機会です 統一教会同様に厳しい姿勢で創価学会にも強く当たれるようになるのは 真っ当な日本の政治を進める上で大変喜ばしいことではないでしょうか
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治資金の話は石破政権の前から提示していて、今回も余裕をもって提示している それでもって「議論する」では右か左か用意している公明にとっては答えを出すしかないだろう 一時間半も話して「一方的に言われた」「結果ありきだった」は社会人ならあり得ないのはわかると思うけどなぁ 高市さんの懐の浅さを露呈した会見でした なんで嘘ついたんだろう?政治資金の悪用を「何とかしてくれないと連立組めない」「悪いことは悪いから、説明をして下さい」と話したに過ぎないと思ってますけど、ワァワァ騒いでるのに閉口します 「連立やめろ!」と騒いでて、辞めたら辞めたで「狡い」とか「したたか」とか。 いやいや、悪い人とは組めないと言う話だと思ってますけどね
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
高市さんは、ご自分の考えを持っていないのか、持ち帰って相談する。高市さんが総裁だから、本来はご自分の考えで判断するものです。 高市さんが総裁の間、すべての案件に対し、ご自分で判断できない人だと思う。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
時系列おかしくない? 総裁選は10月4日で、10日連立離脱なので、一週間前からなら10月3日より前に最後通告を送ったって事? まだ決まっていない段階で話したなら、小泉か石破に最後通告を送ったって事でしょうか。 高市さんは覚えの無い借金を背負わされて不意打ちだったに、内容的に不義理が追加されたとしか思えないのですけど。 印象が余計に悪くなったのではないだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高市総裁誕生→駐日中国大使と公明党斎藤代表会談→自公党首対談→公明党党内での意見集約→自公党首幹事長会談→連立解消 何故、中国の影がちらつくのか。その後は連立解消前提とも思える自公党首幹事長会談。 どちらにもメリットしか無いのでは? 自民党にしてみれば、憲法改正や日米安保では尽く邪魔をされた。 公明党にしてみれば、所謂裏金議員ととばっちりを食わなくてすむ。 メディアと野党は国民民主党玉木代表を持ち上げ総理とする事で、政権交代を狙っている。 公明党は与党でいたいから、自民党から乗り換えるのではないか? 野党は統一教会で必死に追及していたが、創価学会なら受け入れるのかな? 新興宗教なんて統一教会だろうが創価学会だろうが、幹部連中の巧みな話術で、信者から金を集めているのだろう。 どちらに転ぼうが、自公国の三党合意だけはしっかりと守って欲しい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
それは石破氏が総裁の時にやるべき問題で、就任直後の高市氏に問うのはいかがなものか? 無理筋な注文をつけて結論ありきだった連立離脱、それも高市氏側に全ての責任があるという理由付けでのやり方は強引すぎる
▲13 ▼6
|
![]() |