( 331215 )  2025/10/12 05:15:10  
00

首相指名選挙で自民党が勝つ唯一の方法 田崎史郎氏が解説「公明の協力が必要…甘く見ない方がいい」

スポニチアネックス 10/11(土) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b005cfecb831f7fb650d7b346475d0cd118d488

 

( 331216 )  2025/10/12 05:15:10  
00

自民党の新総裁に高市早苗氏が就任したことを受け、政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、首相指名選挙で自民党が勝つためには公明党からの支持が不可欠だと述べた。

公明党が連立政権から離脱した結果、選挙は決選投票に進む可能性が高く、野党が候補一本化を行うことで政権交代の可能性が出てくる。

田崎氏は、公明党に高市氏へ投票してもらうことが自民党の「唯一の方法」と強調した。

公明党の斉藤代表は、決選投票では党内での議論が必要であるとし、野党への投票は考えにくいと述べた。

この状況が自民党にとって厳しい結果をもたらす可能性があると指摘された。

(要約)

( 331218 )  2025/10/12 05:15:10  
00

4日、自民党新総裁となり会見に臨む高市早苗氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が11日、テレビ朝日「ワイド!スクランブル サタデー」(土曜前11・30)に出演し、首相指名選挙で自民党が勝つ「唯一の方法」について言及した。 

 

 公明党が連立政権を離脱したことで自民党は単独政権に転落。首相指名選挙は決選投票になる公算が大きく、自民は衆院会派で196議席で、立憲民主党(148議席)、日本維新の会(35議席)、国民民主党(27議席)が結集すれば210議席となり、自民を上回れる。 

 

 上位2人の決選投票では相手よりも多数を得た議員が指名されるため、「立・国・維」で候補を一本化すれば政権交代が可能に。田崎氏は「それを阻止するための自民党の方策は1つだけあって、(決選投票で)公明党に高市早苗さんって書いてもらわなきゃいけない」と決選投票で公明の協力を得ることが自民党の「唯一の方法」だとした。 

 

 公明の斉藤鉄夫代表は10日に出演した同局「報道ステーション」で、1回目の投票は斉藤氏に投票するとし決選投票になった場合は「その状況になって党内で議論して決めたい」と対応は未定だと明らかにした。「個人の考えだが、いきなり野党の方に投票するのはちょっと考えにくい」とも話し、野党の統一候補に乗る可能性には否定的だった。 

 

 田崎氏は「(決選投票で)公明の協力が本当に必要。だから高市さんが『一方的に打ち切られた』みたいな話をすると公明党はますますへそを曲げていく」と説明し、高市氏が「一方的に連立政権からの離脱を伝えられた」と話したことは今後に影響してくると指摘。決選投票での対応を公明は「まだ決めていない」とし、「決めてないけど野党に投票しないことははっきりしている。斉藤さんと書くか高市さんと書くか。斉藤さんと書くと無効票になって野党が勝ってしまう。だから自民党は甘く見ない方がいいと思う」と話していた。 

 

 

( 331217 )  2025/10/12 05:15:10  
00

このスレッドは日本の政局、特に自民党と公明党の関係、及び高市早苗氏に対する評価に焦点を当てています。

意見は多岐にわたり、主に以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **高市早苗氏の期待と不安**: 高市氏が総理になれば、従来の自民党の方針から脱却し、保守的な政策が実現できるとの期待がある一方で、彼女の強い姿勢が公明党との連立解消を招いたという批判も見られます。

特に、連立を離脱した公明党の影響や国民の反応が議論の焦点です。

 

 

2. **田崎氏に対する評価**: 田崎史郎氏の発言や分析が、彼自身の偏見や願望に基づいているとの批判がされており、冷静な報道の必要性が強調されています。

彼の政治的見解は一方的だとの指摘も多く、視聴者や意見者の distrust が目立っています。

 

 

3. **野党の動向**: 立憲民主党や国民民主党、さらには維新の会との連携の可能性についても議論がありますが、基本的には合意形成が困難であるとの見方が多数を占めています。

加えて、野党がまとまらなければ自民党や高市氏の支持が強まるといった意見が見られます。

 

 

4. **宗教団体としての公明党**: 公明党が創価学会に基づく政党であること、その影響力が懸念される中で自民党がこれからどう舵を切るのか、または宗教団体との連携の解消が政治的にどう利するのかについての見解も広がっています。

 

 

全体的に見て、意見交換が活発に行われていますが、高市氏に対する期待と不安、田崎氏への批判、及び公明党との関係性についての議論が主なテーマとなっています。

このような政治的な発言や評価が、今後の日本政治にどのように影響を与えるかが関心の焦点です。

(まとめ)

( 331219 )  2025/10/12 05:15:10  
00

=+=+=+=+= 

 

田崎さんがこういうという事は、正解は真逆だという事です。組織票頼りで我が身の栄達と安寧を図るrottenな議員が一人残らず落選し、国と国民のために額に汗して愚直に働いてくれる真っ当な国会議員が一人でも増えてくれることを一有権者として心から祈念するものであります。 

 

▲3233 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、高市さんが本当に嫌だから連立から離れたのに、決選投票で「高市早苗って書いてくれ」って言ったって書くわけがないじゃない。 

甘く見ようと見まいと、その名前だけは書けないって言ってんだから自民党としては、もう公明党の出方なんかを気にしないで、国民民主党や参政党と閣外からでもいいから協力してもらう取引をはじめるべきだろう。 

 

このどこも多数を取れない状況、政治的不安定といわれるのかもしれないが、ちゃんとした民主主義国家っぽくなってきていることは喜ばしいと思う。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一体この人はいつまで古い視点で政治を見続けるのか。参院選で巻き起こったように、日本は今大きなうねりが起ころうとする前夜であり、新総裁も未知数ながら、少なくともこれまでの自民政治踏襲では駄目で、これまですべきだった政策や今必要となる政策を何としても速やかにやらねばと思考してるはずで、その中の一つに公明との関係性もあったかもしれず、この期に及んで協力を求める様な抜けたことをするとは思えない。 

 

▲2058 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを中心とした、あからさまな高市批判を視聴者がどう捉えているのか。テレビと新聞しか視ず読まず、入ってくる情報を疑いもせず受け入れてしまっている人々が、最も真面目に選挙へ足を運ぶ世代という現実。 

この構図こそが、日本の政治意識の歪みを如実に示しているように思えます。 

この方のように非常に偏った思想をもつコメンテーターをメディア各社は出演させるべきではない。それが意図的だとしたら、危ういにもほどがある。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高市さんは、今回は総理になる事にこだわっていないのでは。 

 

公明党に頭を下げれば総理になれただろうけど、それでは憲法改正などやりたい事が何もできない、更に少数与党だし、オールドメディアも野党も批判の大合唱、政権運営が安定しない。 

 

それなら野党で政権をやればいいと、あれだけ主張していた消費税減税をできるものならやってみなさいと。 

 

高市さんは目先の利益に飛びつくような人ではない、長期的に将来の事を考えて行動している。 

 

▲579 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに勝てる候補は現状、立憲と維新が歩調を合わせて投票する可能性がある玉木さんしかいないと思うが、玉木さんのいうとおり政策の一致しない立憲と組むとは思えないし、勝ってしまったとしても何も進まず短命に終わり、総選挙に突入することになりそう。 

そうなれば玉木政権に失望した有権者が自民党に戻ってきて、高市政権となるのでは? 

 

遅かれ早かれ、高市政権が誕生することには変わりないと思う 

 

▲1448 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの番組を観ていたが、田崎を始めレギュラーコメンテーターが悉く高市批判ばかり展開しており、司会の松尾アナウンサーが違う意見もあると言い、何とか体裁を保っていた。 

 

松尾アナウンサー、素晴らしいと思います。 

 

▲724 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

連立離脱したにもかかわらずそこまで気を使う必要があるのだろいうか。弱体化してきた創価学会が政治に口出しするために作った政党公明党。自民党も選挙に不安のある人以外はそろそろ別れたいと思っていたのだろう。基本的な政策が違うのに連立する必要はない。公明党が離脱を言い出しのが絶好のチャンスになった。 

 

▲238 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は立憲と連携しないと言っている、玉木氏と榛葉氏の発言は温度差があるが、 

公明党とは連立を解消したんだからそれは無理だろう。普通に自民、立憲の決戦投票で、過半数は要らないのだから、その他の議員の良識ある判断が一番良いと思う。 

 

▲350 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

おっ、田崎スシローさんの記事をみつけました。 

 

ワイドスクランブルって土曜日もやってたんですね。それ自体私は知らなかったですが、土曜日やのにわざわざまたスシローがネタを披露ですか。 

 

記事をみました。あーーなるほど誰でもできるたし算ですね。また安定してくだらないネタを提供していただき。皿の勘定は誰でも出来ますからご心配なく。 

 

もう連立解消したから、今更甘くみるもないのでは?首班指名で誰を書いたって別れた相手のことを甘くみるなっていわれても仕方ないかと。 

 

そんなこと言われても、いまさらシロー、ごめんねシローやろ。 

 

どうしてもどうしても感情が抑え切れずに言ってしまいました。申し訳ございません。 

 

▲621 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁選挙前の発言から 

事実上「高市総裁なら離脱」は言ってたよ。 

そもそも靖国参拝だって 

創価学会員は「神社の鳥居はくぐらない」とか言ってる党だからね。 

無理してよりを戻すより 

政策協定を結んで自民党と共に自党の政策を実現していくという気構えの党と連携した方が良いよ。 

 

▲397 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも宗教団体が信者の票を武器に政権に関わっている事がおかしい。 

今まで自民党と公明党は互いに利益があったから手を組んでいたが、自民党が宗教団体と手を切るというのは健全では? 

むしろ横槍を入れられなくなる方が中国・韓国や諸外国から日本を守れそうな気が。 

 

▲467 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と縁を切ったおかげで本当の自民党の支持者が帰ってくると思います。解散総選挙をやれば自民党の圧勝に終わるでしょう。高市さんを応援している方に親中派はいませんからね。やっと日本に平和が来ると思いますよ。 

 

▲550 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり記者なら取材してほしいものだ、これまでの様々な報道を時系列で追っていくと、光明がさし高市総理誕生が見えてきている。公明党はイッタン連立を白紙にし、選挙区では一部見合わせを発表し、生活に関する政策では自民党に、協力するとこれは高市後の連立復帰をそうは上手くいかないが視野に入れている発言だ、国民民主党の玉木氏も現状では数合わせだけの立憲民主党とは政策が違いすぎて組めないと発言している、維新も様子見とし吉村氏の発言では自民党にたいして、維新の政策は予算の裏付けにはある程度目処が立っているとし全方位向きである。高市さんのショックは理解できるが早く気持ち切り替えて次の戦略を披露してほしいものだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏はまた予想が外れて謝罪しそうだけど立憲と維新、国民民主が組む前提の話をされてもね 

総裁選で高市氏を甘く見て謝罪した事を忘れてるみたいなので、高市氏を甘く見ない方がいいです 

よ 

甘く見ない方がいい公明は早くも国政と地方は違うので地方ではこれまで通り自民と協力するなんて日和った事言ってますけどね 

 

▲226 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言は、もはや冷静な分析ではなく、自らの願望や世論操作の意図が透けて見える。まるで「公明の機嫌を取らないと自民は終わる」と脅すような論調で、政策や理念ではなく派閥や取引を軸に語る姿勢は、政治評論ではなく印象操作に近い。 

 

そもそも彼は総裁選でも高市氏不利という予想を繰り返しながら、結果的に外し続けてきた。国民が求めているのは、政治の裏読みや駆け引きの実況ではなく、誰が日本を良くできるかという本質的な視点である。 

 

田崎氏のような“政治ゲーム解説”は、報道の信頼を損なうだけで、今や当てにならないどころか、世論を歪める存在になっている。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の自民党は保守であって公明党に配慮したから有権者からの支持を失った。公明党を切ることが自民党再生の最初の一歩でしょう。後、国民と維新は純粋野党ではないから野党結束などあり得ない。彼らのスタンスは自民と立憲の間で是々非々でより良い政策を示す方に付く。多分基本的には自民との閣外協力、自民に落ち度があればその都度追及となるのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気かどうか知らないけど立憲が玉木さんの名前を出しちゃったから 

いくつかの政策とポストを飲んで首班指名選挙の決戦投票での協力という自国維の部分連立がやりにくくなっちゃった 

 

野田さんとの決戦投票なら考えられたんだけどね 

それでもその可能性も低くはないので根回しはしておいたほうが良いんじゃないかな? 

 

もしくは民意に委ねて石破総理が辞職より解散総選挙を選ぶか 

個人的にはこれが一番健全だと思う 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単独与党になったのは事実、しかし、転落と言う表現は先日の時事通信社記者の支持率落としてやる発言同様の文言だ。 

転落したと思うのは個人的主観であって人によっては公明党が離れたことを喜ぶ国民も居ると言う事実を隠すまやかしの言葉だ。 

報道記事ならば一方的な考えを伝えるのでは無く事実を公平に伝えるのが仕事だよ。 

 

▲189 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の離脱で記事が読まれるからマスコミがなんだかんだ書いているが、高市さんが首相になる確率は9割以上。 

 

一つの大臣ポストが空いたので、小泉進次郎氏は農水大臣続投でもよいが、国土交通大臣の線も出てきた。 

 

また、日経新聞の自民党議員2割落選報道も、もう一つ詰めが甘い。保守層の奪還だけでなく、リベラル層の離反、最近高市ファンになった人々。幅広い視点、複合的な要素を加味すべき点は多々ある。個別では、斉藤鉄夫氏が出ている広島3区の10数年にわたる票の推移など、全ての地域を細かく見た方が良い。 

 

いずれにしても創価学会の将来性と、高市自民の期待を天秤にかけて展望してみると、メディアが懸念するほど、マイナス要因は、差し引き最低限に落ち着くだろう。 

 

当面は維新と国民の部分提携で乗り切ることになる。それにしても田崎など政治業界紙記者の見方の薄く甘いこと。つまるところ最大の敵はオールドメディアである。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が言う基本政策が一致出来ないのなら、ってのは立憲ができるわけがないのを見越して言っていることでしょう。勝手に「玉木」って書かれたら困るからって言っているようなものである。それでも立憲の中に「玉木」って書く人がいるかもしれないが党を挙げて「玉木」で一致するなんてことは考えられない。 

本当に「玉木総理」になりそうだったら、場合によっては国民民主が「玉木総理」を阻止するために白票を出すなんて事があるかもしれないくらいだと思う。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は野田政権誕生に拘らず自民党(高市氏)政権を倒したいだろうから、国民の玉木氏なり公明の斎藤氏なり可能性の高い人を見極めて投票するのだろう。 

その考えに乗るのは恐らく共産党(社民党等は議席数が少ないのでどう立ち回ろうとも影響なし)くらいで、維新にしても国民にしても公明にしても、立憲に乗ることなく決選投票では無効票であっても自党の党首に投票するのでは? 

そうすれば、決選投票で高市氏が当選することになる。 

ただ、ある種の事故で玉木氏が当選してしまう可能性は否定しきれないため、当人は当選すれば務める覚悟はある旨発言しているのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこを全面的には支持しないわけではないが他方、斉藤代表は相前後して駐日中国大使に会談している。現段階では「状況証拠」のみだが、中国の意向で離脱した疑いが拭いきれない。田崎さん、そこにも踏み込んでいかないと… 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経緯から、決選投票においてもどう考えても「高市早苗」はないでしょう。野党候補も書かないみたいなので、「斉藤鉄夫」ですよ、1回目も決選投票も。高市早苗政権とは一緒にやらないから連立離脱したのに、首相に高市早苗を担ぐというのは道理が通らないと思うんだけど。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宰相という存在は、あまり切れすぎては周りが困る。切れすぎるというのは、大久保利通のような人物だ。周知のごとく、彼は仕事をやり残して、不平士族に暗殺された。 

 

西郷隆盛は、多くの人々に敬愛されたが、彼もやはり不平士族の不満を引き受けて、一緒に土に還った。 

 

そこへ行くと、勝海舟の人物評が言うように、西郷や大久保から見れば格下の、伊藤博文は宰相の地位まで上り詰めた。彼の人物は善かったのだという。 

 

これらの人物に比べれば現代の政治家は、我が事において後悔することばかりで、比較にもならないが、それならある程度は人格者である必要があり、衆望の的にならなければならないだろう。 

 

尖っているのを、ポーズにしていたのではダメだ。トップに立てば、直に底の浅さを見透かされる。人と人との関係は、根底に信頼がなければ成り立たぬ。ポーズをとっているうちは、他者から心からの信頼を勝ちとることはできぬ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんとしては。「新政権になったから公明党との議論は0からやり直し」のつもりだったのだと思います。だから、まだほとんど議論もしていないのに「一方的に連立政権からの離脱を伝えられた」と答えたのだと思います。 

 

対して公明党は、石破政権との議論を高市さんも引き継ぎでいるのが当然だ。それで1年以上議論して、いまだにその議論は不誠実、と見ているのだと思います。 

 

私は民間企業に勤めていて、高市さんの考え方でこれまで仕事をしてきたので。上司が変わったら0からやり直しだという考え方は理解できるのですが。 

 

私は国民にとって役に立つ仕事をしてほしいと思っている。権力闘争とか興味が無いので。 

こういう行き違いで仲違いするのは、もったいない。そう思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党は組織票に頼らずに実力者が残るようになるのではないだろうか? 

特に若手議員は必死に勉強し、世の中の現状をガチで見ないと落選するだろう。 

総理大臣指名の前に衆議院解散が望ましいのだが。 

 

▲273 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が政策合意などできるはずもない。 

それを見越しての自民党の仕掛けた公明与党離脱だと思う。 

今回、立憲が政権担えないなら大半の国民有権者は立憲には失望し二度と期待などはしない。 

立憲が潰れ国民民主が躍進すれば今の自民党なら横ばい維持は可能。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この1週間でも高市氏の大逆転勝利に、公明の離脱に、国民民主の連立入り撤回など、驚く事の連続ですからね。 

もう野党が連立して玉木首相も全く驚きませんよ。 

まぁ野党連立はともかく、野党連携は充分あり得ます。 

自民党に梯子を外された公明と維新が立憲側に付けば、自民党議席を超えますからね。 

これに国民を取り込めば過半数も見えてくるので、法案なども野党主導で進められますし、思い切って企業献金の廃止など強行も可能です。財務省解体も面白いですね。 

そして自民党が不甲斐なければ、いざとなればいつでもひっくり返せます。 

もちろん、それが良いか悪いかは別にしての話ですよ。 

とにかく自民党にはそれだけの危機感を持って仕事をして貰いたいと言う事です。 

高市内閣でダメなら自民党はおそらく再起不能まで落ちると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立26年とやたら騒いでいるけど、連立政権でなきゃ自民党単独政権ができなかった26年間だったんだから、今更嘆いてみても始まらないし元へは戻れない! 公明党の組織票を充てに選挙に頼り切ってた付けが回って来ただけの事! ましてや今現在じゃ以前と比べて国民の信頼は自民党からは、かけ離れており驕りの政策、政治が国民から離れてしまっているのが現状! 

今回高市さんは総理のいすに座る権利を得たが、火中の栗を拾うが如く前総理の石破さんより過酷な状況とも云える! 

一番上手く行く方法てとしては、先ず麻生の副総理を辞退させ派閥色を一掃しましてや不良政治家を見切る事! 

高市さんが右か左かなどはどうでも良い! むしろ硬派である事は歓迎する! 

ただ、今は総理のいすに座るが為には手段を選ばない事が肝要かなと思う! 

麻生の保身術に騙された哀れな高石さんには同情するが果たしてどうなるか? 

 

▲11 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミ所としては、立国維が組むのが田崎さんの中で確定事項になっている点ですかね。 

国民民主には現状立憲と組むつもりは無さそうで、維新もそれなら乗らないという状況。 

立憲が事前の合意なく不意討ちで玉木と書く手段はあり得ますが、その場合維新の35が消えて175。共産や諸派を加えてもまだ耐えられる範囲でしょう。 

後、仮に無理やり政権交代したとして参議院どうするんです? そっちは立国維が組めたとてまだ自民単独に負けてて野党になった自民が全力で妨害に出たら何も決まらなくなりそうです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が絡む連立なんてありえない。 

田崎氏も煽り立てるが、決戦投票でも高市氏が過半数に足らずとも勝ち首班指名される。 

そしてガソリン減税、年収の壁の改正を行い解散総選挙となる。 

自民は高市氏のおかげで支持率はアップし、単独過半数か少し足らずで国民民主と連立。 

保守自民系の勝利のシナリオができてる。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、高市さんが気に入らないのだろうな。 

総裁選の時からずっと高市さんに対して否定的だ。 

 

政治家への取材が長く人脈もあり、業界の事情に詳しいのかもしれないが、国民感情は理解できていないのではないかな。 

そこを見誤った解説をすると、あまり呼ばれなくなるのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、 

勝たなくて良いでしょう。 

その前に、臨時国会召集と解散を石破さんに 

お願いしましょう。 

 

で、解散にあたり選挙では立候補者にマニュフェストの提示も求めましょう。 

マニュフェスト提示自体は今は当然の事象ですが、 

今回は、年末まで、来年6ヶ月、次の6ヶ月、 

くらいのタイムスケジュール提示も入れましょうか。 

特に、外交スケジュールは念入りに。 

次は減税スケジュール、でしょうか。 

希望じゃなく予定行動としてのスケジュールを。 

 

多分、どこも、そんな事言えないし、知らないし、自信も無いから泣くだけでしょう。 

選挙は大勝でしょう。 

事案は絞る事(出来れば2ー3点)が肝要です。 

選挙戦の題材にもなりやすいからね。 

 

外交スケジュールなんて、外務省は自民党以外には本当の事は言わないと(思いますから) 

自民党以外の立候補者は大変です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自公分裂を批判する人らは、おそらく日本経済を蝕んでも懐温めた派とかな感じなのかもね。 

なんかそう感じてしまうけど… 

 

って言うのも、宗教が母体な政党ってその宗教の教えの範囲内の価値観行動でしか物事観れなくなるよね?、極端な例えだと〇〇は食べて駄目とか〇〇に礼拝をするとかしなきゃ駄目ならそれに準じた事をする訳だし。 

偏り過ぎた政党勢力が無くなった訳だから、本来の形として成り立ったと思うからね。それがどんな結果になるかは未知数なだけで。 

そう思うと、自公分裂に批判してる人は要は自己都合の良し悪しだけで騒いでるよね。 

本当は、政党とか派閥とかの闘いみたいな政治じゃなくて、やらなきゃ行けない事は皆一丸で事を進めるべきなんだけどね。実際は足のすくい合いばっかで勝手に決めてるみたいなさ。 

さて、どう変化するのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の「唯一の方法」発言は、もはや政治解説ではなく政治漫談に近い。国民民主党が立憲民主党と組まないと明言しているのに、「立・国・維が一本化すれば政権交代が可能」と仮定して話を進めるのは、前提からして成り立っていない。現実を無視した空論で「自民党が勝つ唯一の方法」を語るのは、もはや分析ではなく話芸の域だ。テレビはこうした“予想屋”をありがたがるが、国民が求めているのは現実に基づく報道だ。田崎氏には机上の推測ではなく、たまには現場を取材して生の政治を伝えてほしい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名については、既に自民党にボールはないので 

野党の動きを見守るしかないと思うけどね 

野党がまとまらなければ自民党から総理大臣が誕生になる流れ 

ただ、自民党で高市降ろしが始まった場合は、自民党内で投票が割れる可能性はあるかもしれないね 

ウルトラQで石破継続の可能性も少なからず存在する状態 

高市信者は絶対に認めないけど、公明党との連立終了で自民党は終わりの始まり 

仮に政権与党にとどまったとしても何もできない 

そもそも、野党(公明を含)だけで法案が成立させられるので自民党を入れて協議する意味がない 

当然、自民党は成果なにもないので選挙でも惨敗するだろうね 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの短期間で高市さんのことで分かった事は感情的に後先考えずに言動してしまうということ。 

根回しもせずに、馬車馬のように働いてもらうとか、公明党が一方的だとか、高ぶった感情に任せて発言し、悪い結果を招くことを考えていない。公明党との連立政権も本来なら菅さんや岸田さんが本気出せば維持出来たはず。そうさせられなかったのは高市さんの立ち回りの責任と言わざるを得ない。せっかく上がった株価が大暴落したらどうしてくれるのかと言いたくなる。 

 

▲17 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の意見間に受ける、賢明な一般国民居るのだろうか、いるなら某国に支配されたいのだろうか? 

公明が会談前日に何処にいたのでしょう、何のために行く必要が有ったのでしょう! 

ここ迄某国に侵略されて居るとは、それでもまだ日本を日本人の国家に戻せる最後のチャンスだと感じます! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く先読みができない方が高市になれば自民党の天下が続くと思っている。 

時が来れば「こんなはずでは」という答えが分かる。参政党が議席を増やしたのは外国人がどうのこうのではない。若者の生活を考えない政策ばかりやっているから今の自民党に嫌気がさして与党も野党も票を減らした。この中身がわからない単なる保守派だけが要望するような政策を続ければさらに議席を減少させることにつながるだろう。分かってないのは高市を支援する方々がどん底を経験することになるでしょう。 

 

▲9 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と維新と国民民主が一致団結して同じ名前を書くのは不可能なので前提がおかしい。立憲は国民民主の玉木氏を担ぎたがっているが、国民民主は安全保障や原発など国家の基本的政策で一致できない立憲と組むことはあり得ないとしている。もし立憲が合意なく勝手に玉木氏の名前を書いたとしても立憲+国民民主では自民の議席数より少数であるので決選投票で勝つことはない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は公明党に依存しすぎ。自分達だけで選挙を戦い、当選するという事を忘れている。そりゃ、26年間も連立してたら自分達で戦う事も忘れる。もし、自分達だけで選挙で戦えないのならもう自民党は解体した方がいい。いくら大企業にお金の面で支えられても議員数がへり自民党単独で政権を維持出来ないのなら自民党自体の必要性が無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思う高市さんが勝つ方法は、首班指名の国会召集前日まで国民民主党か維新との連立を目指して、もしも国民民主党も維新も立憲に付くとなったら内閣総辞職ではなく衆議院解散に切り替えるのです 

そうすれば、国民民主党は立憲に付いたことは白日に晒され立憲に付いた国民民主党に投票する有権者は激減するでしょう 

総裁選をみても石破小泉路線よりも高市路線の方が圧倒的に有権者に支持されていますし、この流れは国政でも同じです 

参院選で国民民主党などに流れた保守層の支持は一気に高市自民党に戻ってくるでしょう 

そうなれば総選挙では自民党単独過半数も視野に入ると思います 

郵政解散の時のように、小泉さんは親子で立場が逆ですが 

一気に勝負に出た方が良いです 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党が勝つ唯一の方法」は「玉木」と書くことです。 

サナダムシが入閣せずに玉木氏を総理大臣として担ぐならば自民・公明・国民の連立政権が実現できます。 

このままでも国公立維による玉木内閣になるだけなので、どちらが自民党にとって得かは明らかでしょう。 

サナダムシには、内閣に全く関与することなく、自民党総裁としての職務として党員党友向けのリーフレット作りに専念してもらいましょう。 

この事態を引き起こしたのはサナダムシなのでそのくらいは受け入れて当然です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市党首、公明党が離脱してくれて良かったね。ピンチはチャンス。自民党支持が戻ってきます。周りの雑音に押し流されることなく、自分の信念を貫いてください。影ながら応援しています。頑張れ〜、高市首相! 

 

▲115 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏は基本自民寄りというか自民側の人間なので客観的に見れていない。 

 

高市早苗総裁と話し、最低限譲れなかったのが萩生田議員ら中心とした旧安部派ら裏金議員の処遇だった。総裁選の借りで荻生田氏を要職につけ、旧安部派議員も起用する意向を示した。 

 

石破茂総理以降の選挙公明党は自民党の裏金議員批判を与党として同じと見られ、軒並み議員を減らされきた。 

 

その影響は大きかった。これ以上だと党の存続に関わる問題になり、保守回帰の思考もあり、のめないと判断し連立離脱した。 

 

連立離脱したのに「高市早苗と書いてくれ」は虫が良すぎる。「決めてないけど野党に投票しないことははっきりしている」そんな断言していない。 

 

現に野党の協議にも参加したい意向示している。立憲・維新・公でも199票。自民の196票を上回る。共産、れいわだと17+で216。国民民主がなくとも成立。参政党は3票しかない。総理は結構厳しい。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、高市が負ける筋があるなら教えて欲しい。 

オールドメディアは願望を元に立民と維新、国民民主が連合を組む可能性を示しているが、当の国民民主は「ここで立憲民主と組むくらいならはじめから別れていない」(榛葉)と言っているし、「立憲民主と国民民主の話がまとまったら」(吉村)は、まとまる訳ないだろっていう意味ですよ。 

なんなら公明党も「1回目の投票は斉藤と書く」(斉藤)「ここまで自民党と一緒にやってきて、連立を解消したからといって野党の党首の名前を書くことはできない」(斉藤)と言っていますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスリードもいいところ 

公明党斎藤さんと書いて無効票になって高市さんが負けるのは立憲と国民、維新が一本化できた場合だけ 

国民が玉木さんと書くのは当然として維新は立憲と国民が合意できた場合には協議に応じるとしているがその可能性は低いだろうと言っている 

たとえ立憲が合意もなく全員玉木さんの名前を書いたとしても維新が乗らなければ自民党の票に及ばない 

公明党の票が無効票なら高市さんになるんだから自民党としては斎藤さんと書いてくれれば望み通りで間違っても立憲の提案に乗らないように働きかけをするはず 

公明党としてもさすがに野党側の候補に乗るのは節操が無さすぎでマイナスが大き過ぎるのでそれはないでしょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>斉藤さんと書くと無効票になって野党が勝ってしまう。 

 

算数もできないのかな? 

玉木氏が改めてきちんと説明している通り、今の立憲とは組まないと言ってるわけです。 

仮に立憲が「玉木」と書いたところで組閣の際には連立から立憲は省かれるという事。であれば日本語が理解できるのなら立憲が玉木氏と書くように統一することはあり得ないわけで。 

結果、どの党も自党党首の名前を書けば最終的には高市氏が総理大臣に選出されるわけです。 

 

第一、公明とよりを戻すのは無理です。高市氏の政治信条や政策を全て曲げるのなら可能でしょうけど、他党に連立協力してもらうためにすることじゃない。 

政策が合わなければ連立も解消するというごく当たり前の論理で動くだけのことで、公明にへりくだったりする理由が皆無です。 

 

田崎氏はもう引退した方が良いんじゃないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさん、ほんともういいから。 

 

だとしても、この道しかなかった。 

甘く見てるわけでもない。 

一方的すぎだったのだよ。 

 

しかも、高市さんは総理大臣の座を取るために動いてるわけじゃないと思うよ。 

 

田崎さんの時代は終わったんだから、人を褒めまくるおじいちゃんを目指して頑張ってください。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、マジで高市さん、首相になれない可能性あると思うよ。長年見てきたけど政治って、人間関係なんだよ。高市さんが玉木や吉村から、組んでもいいと思ってもらえるかなのだけど、それは付け焼き刃じゃダメで、これまでの長年の政治家生活の中で、どれだけ与野党に仲間を作ってきたか、そこなんだよ。 

高市さんにそれがありますか? 

 

ほんと、高市支持の人たちに言いたい。正論だけでは世の中、そして政治は動かないのですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい読みだろうねぇ。 

実際、公明党の斎藤氏は「野党候補を書くのは難しい」と言っている。 

ということは高市氏を書く可能性は残っているという事。 

 

もちろん、これを機に公明党とは完全に袂を分かつという手もあるけどね。 

高市氏周辺は国会では案件ごとに一本釣りすれば良いなんて気勢を上げてるみたいだけど、虚勢じゃなければ良いが。 

 

高市氏が何をしたいにせよ首班指名選挙次第。勝てなければ全て水泡に帰す。極論、首班指名選挙だけ協力してもらって、政権成立後に維新や国民民主と連立作る手だってある。(筋論としては問題あるけどね) 

 

大昔の小沢氏みたいな剛腕ねじ伏せ寝業師はいないだろうから、高市氏が首相になる可能性は90%以上だろうけどね。 

 

▲12 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の目的が何なのか?何処かから頼まれて自民党、公明党を誘導しようとしているかのよう。 

 

時には公共電波を使って、時には媒体を通じて目的を持って誘導するかのようなコメント。 

 

報道機関は客観的事実だけを伝えるか、解説すればいいはずだが、田崎氏の評論活動はもはやジャーナリストとしての一線を越えて誘導するかのような言動が多く、いわゆる大衆操作を行うかのような言動が多い。 

 

先般時事通信社のカメラマンの言動が問題となったが、奇しくも田崎氏も同社出身。こうした度を超えた言動は慎んでほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党からしたら、高市総裁を早期退任に追い込めば本家大本の創価学会に対する成果になる訳で、そのまま連立を維持し、創価学会の意思とも異なる政策に賛成し創価票流出させつづけることも出来なかったのではないか? 

自民党は公明党と政策不一致の部分が元から多く、自公連立は文字通り「野合」と言った状態だったが、創価票の票田としての規模と集票能力は評価していた訳で、連立解消は「創価票抜きの選挙」と言う想定になかった状況の出現になる。 

創価票のない自民党支持票がどれ程になるかは解らないが、自民党にとって相当に悲観的な数字になるだろうと思う。 

 

▲46 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

色々腑に落ちないことがそれぞれの政党にあるが、 

高市に問いたいのは、総裁選当選直後議員みなさんに働いてもらうと啖呵を切った。しかし蓋を開けてみれば麻生人事で公明党とのパイプがある議員を活用していない。世論には連立解消を喜ぶ人が一定数いるが、首班指名直前にこれは想定外だった言われている。 

なぜ、みなさんに働いてもらうと啖呵を切ったことを早々に実行しなかったのだろうか? 

実は公明党切り離しを麻生と狙っていたのであれば話は別だが。 

 

▲32 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず公明党議員から斉藤に対する造反者が出る。あと国民は執行部内の対立が起きて玉木に対して造反者が出る。参政党日本保守は高市支持だけど少数、高市さんは連立とか支持議員を増やそうとせずに、思うがままに信念を通して欲しい。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は総裁選の時もそう 

古い考えではもう国民の声を聞けない 

はっきりしている  積極財政で景気を回し 

税収増にしてその分を減税する 

中国や韓国北朝鮮やロシアには 

はっきり物申す 

その為には安全保障を整えスパイ防止法を 

制定して本気度を示すべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

覆水盆に返らず。これで良かったのです。 

特にこの30年、日本は中国にジワジワと汚染されて凋落の方向に進みつつある。とにかくこの状況を打破するにはコテコテのスーパー保守、高市早苗氏しかいないと思う。媚中政党が離れたので高市早苗の本領を発揮し、日本の独自色を強めてほしい。ですが、裏金議員を人事にもってくるのはさすがにまずいでしょう。今からでもその点は詳らかにしていただき、出来れば裏金議員にはご辞退願い清廉潔白な自民保守派を代わりに据えていただきたいです。 

食の問題一つとっても今の日本はかなり危ういです。例えば小豆はここ数年の間に中国産が増え、日本の食文化を下支えしてきた味噌、豆腐,納豆の大豆原料もアメリカやカナダ産が主に占めているおかしな現状や、米菓のお米が他国の物であるなど全くもって話にならないです。 

今回の厳しい局面をむかえても高市早苗氏には是が非でも総理になっていただきたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権下で支持してきた層、 

そして今回田崎氏含めたマスコミの歪んだ印象操作にも揺るがず高市さんを支持した党員の力もあまくみないほうがいい。 

しかも投票可能な党員の幅にリミッターがあって全体の40%をしめた。 

 

過去「勝ちすぎてもいけない」と言われるほど勝った。 

その中でも小選挙区は公明の支援があったと同じく、 

自民でも「比例は公明」という層もあった。 

 

岸田石破で離れた人、 

マスコミの異様な攻撃、 

公明離脱で高市さんに頑張ってもらいたいという反発も起こるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の復権というより、本気で自民党政治と財務省支配を終わらせたいのならば、野党は一致して首班指名選挙で石破茂か小泉進次郎に投票してごらんなさい。自民党を解党的どころかホントに解党させることができる絶好のチャンス。 

これを機に全国会議員がガラガラポンで保守、中道、リベラルで棲み分けするのが、次の国政選挙では有権者にとっても分かりやすい対立軸ができるんだけどね。 

もう自民党は保守からリベラルまでの共存が出来なくなってしまったのだから、高市氏だって同じ思想の人たちと組むほうがやりたいことが出来るはずだよ。総理大臣になれるか分からないけれども。 

 

▲19 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな動きをする議員たちは次の選挙で痛い目見るんじゃないの。あまり国民を甘く見ない方がよいのでは。それにしてもこんな状態になるなら、小泉氏が総裁になって壊滅的打撃を受けてもらう方がよかったですね。まぁくだらない政争に巻き込まれる国民はたまったもんじゃないが。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が首相指名選挙の決戦投票で高市氏の名を記載するとは思えません。 

しかし日本維新の会が立憲民主党と一緒に玉木氏の名を記載するとも思えませんので辛うじて高市氏が首相に選ばれると思います。 

首相指名選挙後田崎氏がどのようなコメントをするのか聞いてみたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、公明が野党に投票しないのが確かなら、これは自民党には大きな力になると思う。 

 連立から外れた公明も、イニシャティブを取る大きなチャンスだからだ。 

 仮に公明が力を貸して玉木政権ができれば、公明党が最大の功労者ということになる。新政権で重用されるのは間違いない。 

 山口によれば、そのような権謀術数的な行為はしないようだが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは左派野党は攻めないという、 

決まりでもあるんですか? 

立憲は、野田氏に人気が無いのを自覚して、 

少数政党の玉木氏を担ぎ、政策もバラバラなのに、単純に人数で背後での立憲政権を狙ってる事は誰にでも分かる事ですよね 

一般常識的にも考えられない位の日本への混乱を想定できる状況を攻めないメディアって、もはや頭がおかしいと思う。田崎さん、公明と仲良くしろ云々前に 

数合わせで異様な行為をしてる政治家を指摘しないなんて 

政治の専門家もやらも末期ですよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、国民、維新が首班指名選挙で一本化などできるはずもなく、公明党なしでも高市総理大臣の誕生となる。 

今まで自民党と連立を組んだ党は公明党以外すべて消えている。(社会党は社民党と名前を変え国会議員3名で政党要件は満たしていない) 

公明党も同じように消えて無くなるのだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、僕ら公明党からしたら…ということを仰いましたね。 

  

結局自民党というよりは、ご自身の公明党のためにコメントしていたと言われても仕方ないですね。 

  

石破さん、岸田さんらが首相のときは何も言わなかった人が、小泉さん、公明党をやたらと推していたのが、よく分かりました。 

 

▲192 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

公明、国民、維新の指導者たちによく考えて欲しい。 国民が高市自民を中心とした連立政権を望むのか野田立憲を中心とした連立政権を望むのかを。 

誰も悪夢の民主党政権の再来は望んでいない。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんもそろそろ引退やね 

何をとぼけたこと言ってるのか 

野党が統一候補を指名する事はありえないことぐらい素人でもわかる。公明党に応援してもらえなくても多数決で高市さんが総理になるよ 

問題はその後、解散を打って出るタイミングで勢力図は大きく変わるやろね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな言ってる事がバラバラだが、昔から日本と言う国はどう戦争になって今どのような立場なのか…勉強するべき。 

 

宗教だからとこだわって一番大切な政策などは目向けず、二の次になってるのではないか? 

戦争になったのも、我々が神を信じてお参りいくのも同じ事。日本人は世界の人に比べて周りに流されないと生けていけない人が多い。 

 

私は自民党を応援してきたし、柔道連盟や野球などを通じて支援もおこなってきたが、自民党、高市さんの今回の内閣人事は有り得ない。 

麻生内閣ではないか。 

 

総理時代の麻生さんは何ができたのか? 

何故、自民党が政治資金問題で反省しなくてはいけなくなったのか。 

我々の税金を無駄にしないで頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と国民はオールド野党連合ではなく第三極です。自民と立憲の決選投票になったら自民に入れるのでは?公明は共産くらいどうでもいい政党になるでしょう。 

分析に左派の願望を混ぜるから民意と乖離するのです。 

 

▲39 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務相解体の窓口、年齢序列を破った意味は大きいし小林くんがトップになる意味を考えたら総裁の意欲は本物だね 

 

あと立憲幹事長が言ってたが国民民主は最初から格下。20人規模だっけ?いちばん楽しい頃合いだよ。彼等は気楽だよ。 

今回は指名してあげるんだから励みなさいとの立憲幹事長のお言葉だよ玉木くん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お説はごもっともだが野党が候補を一本化出来る事が前提。 

首班指名選挙まで10日間で話が確実にまとまる保証もない話だし無理だと思うが。 

高市嫌いなのは良く分かったが色んなシナリオから話をしないで自分の考えを大勢の様にコメントするから偏向だと言われる事を未だご理解なさってないようで残念。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田﨑さんの言うことはね。 

 

最悪、とりあえず国会召集して石破内閣で補正予算やればいい。その間に丁寧に維新と国民を引き入れて、総辞職、高市首班指名を目指せばいい。 

トランプは延期してもらった方がいい。 

 

野党になって、完全に左に振り切ってる公明党なんか親和性がない。野党になれば公明党の政策は立憲のよう。 

 

元々、北朝鮮と仲良しだった野中広務がやった公明党との連立は本当に毒饅頭だった。 

あっちから離脱してくれたんだから、自民党も公明票に恋々としないで腹を括って、もう公明党は相手にすべきじゃない。 

 

選挙協力しない政策本位のヨーロッパ型の連立政権の利点を維新と国民に説いて、民間労連を引き入れて安定政権を作ればいい。 

連立相手は選挙区調整するなんてのは日本の常識でしかない。 

選挙は選挙と割り切れれば維新と国民の両方をパートナーにすることに障害はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はおかしいです。首班指名はまず最初に過半数がなければ上位2名の決戦投票なのはその通りですが、決戦投票では過半数でなく1票でも上回った人が総理指名者になります。 

 

従って、野党が一本化できてない現状、各党が自分の党首に投票するのであれば公明党の助力なしに高市さんが総理になります。 

 

公明党の持ち上げと自民党下野の記事にやっきなってますが、連立なんて組んだ日にはどんな国民からの反発があるのかの記事はほとんどありません。 

 

オールドメディアには騙されないようにしたいと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票とか本当に意味があるのか? 

本当に民意は反映されているのか? 

高市政権には、本当に存在意義のある政治家のみが閣議に参加できる今までにない国会を目指してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主と国民民主党は連携しない。 

玉木氏が明言。 

維新もそれをやったら終わりなので連携しない。 

おそらく決選投票になるので、彼らは白紙にするか高市氏と書くかのどちらかしかない。 

白紙にしたら母数が減るので高市氏が指名される。 

あとは解散して、自民党単独の勢力の回復を目指す。 

成功すれば安倍さんでもできなかったことが可能になる。 

田崎氏はその時すり寄るだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは相変わらず数合わせばっかり、国家の基本政策が全く違う政党がまとまる訳ない。すんなり高市さんが総理に選ばれるだろう。暫定税率廃止と年収の壁問題を仕上げたらすぐ解散して欲しい。大義は高市政権の承認だ。公明は惨敗、高市自民党は過半数を得るだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は何を言っているんだ。公明党は首相指名で『斉藤』と書き、決選投票は白紙と決めているのを聞いていなかったのか? 下駄の雪が剥がれ、首相選出で協力するメリットがない。連立が解消した今、自民党は公明党にどんな便宜を図れるというのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦で負けてからずっと非核三原則と平和憲法の商人国家だったが、八十年間たって米国の力も弱くなったし、そろそろサムライ国家として独り立ちして一人前の自立した国家にならんといけんのんじゃなかろうかと云フ事で、自民党は高市さんを選んだだろう?公明党は元々平和主義だし媚中派だから離脱したのは計算どうり。自民党も利権目的で政権にしがみつくだけの八方美人はやめて腹を括って改憲政党として、企業献金を受けずとも志を同じくする同志からの個人献金でやっていく清廉潔白政党として本当に解党的出直しをしないと近々雲散霧消すると思うよ?利権の一翼をになっていた大マスコミは大慌てだけどいよいよ山が動きつつあるのだろうね。今度こそ大山鳴動して鼠一匹となって欲しくないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市も評論家も言うのは勝手だが誰が首班になろうが単独で政権は作れない カテゴリーごとに協力しても時間ばかりかかって得るものは限定的。連立出来る政党を真剣に探す意思があるかどうかで結果は変わるでしょ。自分の考えが100%通せるなど昭和の遺物でしかない。与党も野党も言いたい放題ではなく政治屋は結果責任を負ってください起こっている全てはお前らのせい。国民は政治がどうであれ税金と社会保険料は払うんです。働いて貰う金の半分も。政治には金がかかるという政治屋を 米を買う金すら稼げない庶民に支えさせるな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国、維は決選投票になっても自身の党首名(実質棄権)を書くでしょう。そうなると立とその他の政党や無所属を入れても183票で自民党票には追いつかない。衆議院の優越があるのでよって高市総理誕生が最有力なのは変わらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な予想 

 

総裁選と同じで決戦投票になると思うが 

 

先ずは1回目 

 

立憲→玉木雄一郎 

 

国民→玉木雄一郎 

 

維新→ 藤田文武 

 

自民→高市早苗 

 

公明→ 斉藤鉄夫 

 

玉木雄一郎と高市早苗の決戦投票になり 

 

決戦投票で 

 

立憲→玉木雄一郎 

 

維新・国民・公明・自民→高市早苗で終わったりして 

 

そうなると立憲は、自党では無く国民民主党の党首を書いたのに…って悔しがるだろうなぁ… 

 

国民民主のみならず、維新とて 

 

立憲民主党、国民民主党、日本維新の会の三党が一緒に出来るのか?と言ったらノーだろう 

 

国民民主も、日本維新の会も、考え方は高市さんに近いのだから 

 

政権与党に加わるか?は別として、自分達が与党になるよりも日本の事を考えたら高市政権が誕生した方が国益になる訳で 

 

仮に、立民・国民・維新で連立組んで玉木雄一郎が総理になっても 

 

国民から受け入れられずに、仲間割れするのがミエミエだしな 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない話だし、 

自民が勝つ唯一の方法って、 

自民が負ける前提の話は、 

小泉さんが負けたのがよっぽど悔しいんでしょう。 

「それを阻止するための自民党の方策は1つだけあって、(決選投票で)公明党に高市早苗さんって書いてもらわなきゃいけない」と決選投票で公明の協力を得ることが自民党の「唯一の方法」 

自民がそんな事を要請する訳は無いし、 

公明としないでしょう。 

そもそも今の野党が結束して、 

玉木と書く訳は無いし、バラバラな 

もし玉木総理が誕生したら日本は終わってしまう。 

田崎さんの言うことなんて当てにはならないけど、 

あまりにも適当な発言ですね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、安部さんも最初は野党だったけど、あれだけ長期政権となった。もともと公明党がいなくても単独過半数も取っていた。今さら足手まといの公明党といるよりも、政策で訴えて、最初は野党でも筋を通した方がいい。公明党は裏金議員を持ち出しているけど、国民の審判を受けているのに、何もするなという方が税金の無駄遣いであり、選挙民に対する冒涜。そんなこというなら1800万の詐欺で懲役2年もくらった辻元は一生議員になってはいけないだろ。萩生田なんて起訴すらされていない、しかも安倍派の会計責任者や秘書などの罪名も政治資金規正法の記載漏れ、あまりにもマスゴミは印象操作が酷すぎる。そして自民党には、あくまで小さな政府に少ない国民負担率をあるべき政策として目指してもらいたい。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に高市さんに投票すれば凄い躍進となり国民から支持されるよ。 

維新にチャンスが到来したね。 

玉木は総理になれると思い優柔不断になり連立を躊躇している。 

ここで高市さんに応援した者が勝利する。 

困っている時に手を差し伸べば黄金の票になる。 

維新よ協力すると宣言すれば株が上がりテンバーガーだよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず立憲民主・維新・国民民主が大同団結する想定が無理じゃない?立憲が勝手に国民民主の党首の名前を勝手に書くくらいは出来るかもしれないけど、そうなっても維新は同調する理屈が無い。 

首相指名選挙は一つの山場ではあるけど、通過点でしかないんだから後のことを何も考えずに投票するような政党は支持できんよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は。私だから離脱したわけではない、と言ってた、と説明した。 

 

公明党は。小泉だったら離脱したかどうかわからない、と同日に発言。 

 

これはどう理解すればいいのかな~(笑) 

すごくおもしろい局面になってきた。 

 

ちなみに高市応援団の熱量はものすごくて笑えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、前回石破が選出されたときは、決選投票になりましたが、1回目の投票がほぼ踏襲される結果でした 

つまり、維新と国民が2位に投票しない限りそのまま決まると言うことです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員人事を決めた時点で自民は連立解消もあり得ると考えていたはず。 

ただ、その後の作戦が見えない。的確にエサをぶら下げたら維新や国民はくっついてくると思うが、その気配が無い。 

仮に連立解消が想定外だったとしたら、残念だが高市さんは首相をあきらめた方がいい。 

 

▲40 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんもういいから。 

公明党は言ってる事と行動が真逆なの知ってるよね。 

選挙になれば自民の親中議員も落ちるかも知れない、苦しいかも知れないけど、仕方ないんじゃね。 

でも、その分高市さん推してる議員に票が集まるようにお願いするよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE