( 331220 ) 2025/10/12 05:20:59 2 00 維新・藤田共同代表、靖国問題「日本の政党が騒ぎ立てるのは良くない」公明党に苦言、安倍政権時との違い指摘よろず~ニュース 10/11(土) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e374679eaa4b9458742760642ba3a882b38e261 |
( 331223 ) 2025/10/12 05:20:59 0 00 国会内で定例会見に臨む日本維新の会の藤田文武幹事長
日本維新の会の藤田文武共同代表(44)が8日に行った定例会見で、自民党の高市早苗総裁の靖国神社参拝に懸念を示した公明党のスタンスに苦言を呈した。
まだ連立が解消されていなかった時点での会見。藤田氏は「公明党さんがわざわざそれを言い出した」とした上で「あらためてニュースにするというか、そういうのはやめてほしいなと思ってるんですね」と語った。
藤田氏自身も靖国神社には月に1回くらいのペースで「日常として静かに」参拝していると説明。「これが政治的に取り上げられる、外交問題になるっていうのは非常によろしくないこと」とした上で「先人たちに手を合わすっていう尊い行為を、何か政治的に取り扱われないようにするのが私たちの知恵の絞り方かなという風に思う」と靖国神社が政治・外交の“問題”とされることそのものに懸念を示した。
続けて「思い起こせば安倍(晋三)さんも(8月)15日というピンポイントには(参拝を)控えたり、結局1回か2回、行かれたりして」と安倍晋三元首相の参拝にも言及。「その時も公明党さんは連立政権だったわけですよね。それで何か大騒ぎしたっていうわけでもなかったし。だからそういう意味で日本の政党がそういうことをごちゃごちゃと騒ぎ立てるっていうのは、それ自体良くないと思いますね」とコメントし、高市氏に靖国問題を突き付けた公明党の“態度の違い”を指摘した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 331222 ) 2025/10/12 05:20:59 1 00 現在の日本の政治動向に関する意見が数多く寄せられています。
1. **連立解消のポジティブな影響**: 多くのコメントは、公明党との連立解消を好意的に見ており、自民党が自由に政策を進めやすくなると考えています。
2. **靖国神社への姿勢**: 藤田氏の靖国神社に関する発言が賛同を得ており、戦没者への参拝を政治問題とすべきではないとの意見が多いです。
3. **維新への支持**: 自民党と維新の親和性が高いとの見解が示されており、藤田氏のような若い政治家の存在が政界における希望とされています。
4. **公明党への批判**: 公明党が親中派だとの批判が強く、寄与しない政党としての烙印を押されることが多いです。
5. **政治的明確性の重要性**: 各政党が保守派、リベラル派などの立場を明確にし、分裂を是とする意見もあり、政策に対する共通理解を求める声が上がっています。
(まとめ)全体的には、現在の日本の政治状況に対する支持や批判が交わされており、公明党との連立解消を契機に自民党と維新の協力が進むことへの期待が強い一方で、靖国神社の扱いや政治と宗教の関係についての議論が続いています。 | ( 331224 ) 2025/10/12 05:20:59 0 00 =+=+=+=+=
やはり、政治スタンスは国民や維新との連立だと親和性が高い 仮に中道右派との連立が成立すれば、保守政党としてやりたいことがやりやすくなる 党是の憲法改正も含め、公明と連立解消が良かったと言える日が来ることを望む
▲6966 ▼229
=+=+=+=+=
私は靖国神社に対して引っかかるところがある。 これが作られた経緯とかね。 ただ今は一宗教法人。 それならば、別に取り立てて文句も言うまい、というスタンス。
靖国神社は日本にたくさんある神社の一つ。 日本の神社は多様でその歴史も千差万別。 日本は明治維新後、それを無理矢理統一してしまったが、これはやり過ぎだったと思う。 まあ当時の日本の状況が厳しかったので仕方なかったのだろうが、今は違う。
靖国神社も日本の神社であり、これも存在意義はあると思う。 そばに行けば、拝んでも来る。 ただ日本の神社なんだから、一神教の宗教みたいに目を釣り上げて言い合うこともなんだかな、と思っている。
靖国神社に特別な思いを持つ人もいるかと思うが、それはそれでいいと思うけど、それを他人に強制するのは違うと思う。 それは日本の神社らしくない。
▲113 ▼283
=+=+=+=+=
私は維新支持者ではないのですが、藤田さんは素晴らしい考えの持ち主ですね。 真の日本人だと思います。 私はこういう人を党ではなく個人としては応援するつもりです。 一人でもこういうお考えの方がおられて大変心に響きます。 これからも頑張ってくださいね。
▲4271 ▼281
=+=+=+=+=
最近藤田さんに注目しだしたのですが、やはり注目してよかった。 今まで注目していなくて申し訳ない気持ちです。 本当に、おっしゃる通りだと思うし、よく発言してくださいました。
公明党のような日本以外の方を向いている団体に振り回されず、日本人としておかしいことはおかしいと言える世の中になってほしいです。
政治混乱に乗じて野党がその混乱を助長するような行動をする中、このような芯のある日本の若い政治家がおられると知り少し安心しました。
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
藤田氏の見解は素晴らしい。こういった、しごく当たり前の考え方は、公明党にはできない。維新が、大阪副首都機能という多額の税金を使って我田引水する政策を考え直し、東京が大規模災害により機能しないときの副首都の適地として他地域を考えると言うのであれば、年金生活者としては辛いが、社会保険改革に賛同するので、高市自民党と連立していただきたい。
▲450 ▼58
=+=+=+=+=
そもそも特定の宗教団体の傘下に有る政党が、今まで与党になっていた事自体が異常。
公明党は、自民党の結党以来の党是である「憲法(9条)改正」に反対なのだから、連立を組むなどというのはおかしな話。
これで “下駄の雪” が自ら離れてくれたのだから、「高市自民」は悲願の「憲法(9条)改正」に協力してくれる政党のみを選択して連立(パーシャル連合でもよい)を組み、悲願を達成して欲しい。
▲3453 ▼104
=+=+=+=+=
維新の中でも藤田氏の意見には共鳴することが多い。高市氏とも共通する認識が多いと想像する。氏が言う通り、日本の政党である公明党が靖国を問題視することはおかしい。普段から中国の言いなりになっている公明党だが、高市氏と会談する直前に国会内で中国の大使と会っていることは疑問がある。高市首相の実現を中国の意向でつぶしたのではないか、という疑義が生じる。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
先人たちに手を合わすっていう尊い行為を、何か政治的に取り扱われないようにするのが私たちの知恵の絞り方かなという風に思う ↓ 藤田さんのおっしゃる通り。 安倍元総理の時は公明党はことさら問題視していなかったように思う。 何で高市総裁の時に唐突に要求したのか? 未だに疑問を抱いています。 ただ、振り返って言えることは公明党は元々、高市さんが総裁になることを反対していましたし、実際にそういう発言もありました。 これを機に一気に公明党は無理難題を突きつけました。 偉そうに「政治とカネ」などと言っていますが、公明党も同罪。 総裁選後に中国大使と面会していたことまで明らかになっています。 これは日本の政党ではない。 自民党は公明党と連立が切れて良かったと思っています。
▲2332 ▼74
=+=+=+=+=
この際、他の党も同じ党に所属してても自身は保守よりなのか、リベラルよりなのかをきちんと宣言して欲しい。何なら思想が違うなら分裂するべきだと思う。折角、自民と公明が別れた所だし丁度良いタイミングだと思う。 きちんと別れてその上で解散して総選挙をするべきだと思う。
▲1502 ▼49
=+=+=+=+=
やはり、当面は維新と組むのが正解なんだろうな。 前原さんが代表を退いたし、国民民主もわだかまりの種が無くなって政策本意で協力できるようになりますからね。 玉木さんの総理大臣ってのも見てみたいけど、それは今じゃないと思うしね。 とりあえず、国民有権者が待っている物価高対策を内包した補正予算を通過させて、高市さんにはぜひ解散総選挙に打って出てもらいたいな。 立憲や公明党の惨敗を見るためにもね。
▲1402 ▼70
=+=+=+=+=
日本維新の会藤田文武共同代表、大丈夫ですよ。拝み屋の創価学会が手を引くと大阪の選挙区は自民と組み維新の圧倒的勝利となり、都構想に向けて突き進めますね。国交大臣の椅子も自民党だし、中華による交通問題や入国者についても解決が出来るでしょう。日本維新の会・大阪維新の会とも初心へ帰り頑張りましょう。夜明けは近いですよ。
▲1096 ▼95
=+=+=+=+=
個人的には、親中派の政党と手を切ることが出来良かったと思います。 日本人なら、靖国神社に参拝する事を反対する方がおかしい。 確かに創価学会票は自民党議員にとっても欲しい所であるが、考え方があまりにも違うので、比較的思想の近い維新と組むのは良いと思う。 但し、創設者である橋下氏はかなり高市総裁を嫌っているので、文句を言わせないようにして欲しい。
▲632 ▼41
=+=+=+=+=
少なくても立憲野田氏や公明斉藤氏よりも自民高市氏の方が信頼に足ると考えられているのでしょう まぁ至極当然の話ですけどね 中国や韓国の支援を受け半ば傀儡のような政党が日本の政権を担うなどと言う事があってはなりません 維新代表及び執行部も国民民主代表及び執行部も参政代表及び執行部も賢明な選択をされると思ってます 自民党リベラル系左派と親中傀儡公明との連立で弱体化させられた日本を一刻も早く正常な状態に戻さなければなりません
▲698 ▼32
=+=+=+=+=
橋下徹氏は好きには成れないが維新の吉村さん、藤田さんは人間的にも好感度を感じて居る。公明党が居なくなれば理念を大事にする維新とは整合が重なる、公明党の理念は合わない邪魔者が居なくなりハードルは低くなった。絶対100%合う事はないが連立すれば心強い。維新と国民民主党も相性は良さそう。
▲527 ▼38
=+=+=+=+=
高市さんへのパスかな 維新は副首都握って、国民が178万とガソリン暫定税率廃止軽油込み握っればこれが国民にとっては一番いい選択だと思う。 解散総選挙もありだと思うが、今は安定させて減税政策を進めてもらいたい。その後社会保障改革もやっていけばいい。
▲425 ▼16
=+=+=+=+=
靖国神社は明治維新以来、我が国のために殉職した軍人を祀られている。
靖国参拝について、日本の政党はもちろん日本のメディアが反対するのはおかしい。
総理大臣だけではなく、天皇にも参拝していただきたいと思う。
▲812 ▼73
=+=+=+=+=
やっぱり日本の政党ではなかったという事ですね。 同じ議員の立場でもそのように見える公明党さん。それを下支えするために、連立離脱の原因を高市さんに仕立て上げるオールドメディア。
連立離脱ニュースがしつこい。 高市さんを貶める為に、スポンサー学会様と公明党とオールドメディアが組んでいるというのが今の実態でしょうか。
▲630 ▼23
=+=+=+=+=
創価学会のCM等も含めて政教分離で政権運営してゆく事が出来る様になった 26年間の間に政府、警察、政治家、防衛省等に創価大学出身の者が多数入り込んでしまってます 本来あの程度の大学で入れる組織ではない それも含めて考え直す良い機会です
▲504 ▼16
=+=+=+=+=
靖国参拝を取り上げるのは、公明党議員と党員は靖国参拝にいかないのか、やはり親中国派で日本の英霊を無視するのか、どこの国民であるのか。日本国民ではないのか。靖国参拝に日本の総理大臣が行くのは当たり前だなんら騒ぎ立てることではない。参拝しない方が問題ある。
▲406 ▼19
=+=+=+=+=
維新もゴタゴタはしているが藤田さんがいるのでちゃんとした議論ができる 維新は立憲の提案には乗らないだろう 方針の違いで分かれたとはいえ元は同じ党だった国民よりも遠い 立憲が強引に玉木さんの名前を書いたとしても維新が乗らないので順当に行けば高市さんになる 立憲は今度は公明に近づいているが公明がそれに乗ったら立憲も公明も終わる
▲281 ▼11
=+=+=+=+=
維新の藤田共同代表の発言は、極めて真っ当で常識的な意見だ。靖国神社への参拝は、戦没者への感謝と追悼の念を示す行為であり、本来は政治問題化されるべきものではない。
藤田氏が指摘するように、日本の政党が自らこの問題を騒ぎ立て、外交問題として扱うことこそ国益を損なう行為である。特定の宗教観や歴史観を持ち出して参拝を批判するのは、戦後日本が長年抱えてきた「自虐的構造」の象徴とも言える。
安倍政権時代には公明党も一定の節度を保っていたのに、今回高市総裁に対してだけ過剰に反応するのは一貫性を欠く。藤田氏の発言は、政治的思惑ではなく、静かな敬意と理性を重んじる姿勢を示しており、むしろ本来の国家指導者が持つべき健全な考え方である。
▲343 ▼17
=+=+=+=+=
安保政策、夫婦別姓、性自認、靖国、外国人共生など、公明党の掲げる政策は、むしろ、立憲民主党と親和性が高い。 先の参院選では、立憲民主党が議席を減らす一方、参政党が躍進した。民意の方向性は明らかである。 公明党の連立離脱は良い機会であり、中道から右派勢力を結集してもらいたいと思う。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
軍人・軍属だけでなく、一般国民も含めたすべての戦争犠牲者の慰霊のための場所をつくるべきではないでしょうか。 私はかつて中島飛行機の工場があった地域で生まれ育ったので、小学生の頃から空襲被害や勤労動員で犠牲となった女学生の話などを聞いてきました。そういう方たちも含めた慰霊の場があってほしいと思います。 「火垂るの墓」が多くの日本人だけでなく、かつて日本と戦った国の人たちの心にも届いているのは何故なのか。そんなことも考えたりします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんとしては、せっかく公明党が出ていってくれたのだから、今後の政策実現のためにも、単独過半数を目指したいところ。拙速な連立に走って後々公明のように足を引っ張る政党にしがみつかれたくはないだろう。何とか解散権を手に入れるためにも、首班指名での勝算を見通しておきたいところでしょう。あとは解散後の勢力図によって必要ならば連立も考えざるを得ないでしょうが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
もとから国政には静かな政党だから、まあ発言はいい。 スタンスとしても保守的で、通常の発言。 日本の政党が言うべきじゃないと言うが、こう言う事は日本の政党らしくて逆に良い。 ドイツならもっと激しく議論されている。 ドイツがいいとも、そうで無い国がいいと言う事でもない。 しかし逆に過去の戦争について全く反省しない国がほとんどの中で、そう言う謙虚さが日本らしく、日本の強みでもある。 維新の国会議員は静か過ぎだ。 自民党と組みたいなら動けば良い。 政権に参加したくないなら、何のための国会議員だ。
▲194 ▼27
=+=+=+=+=
新たな内閣となる自民党と親和性が1番高いのは維新だろう。石破の時には連立するのはやめてくれと思ったが、高市が総理で公明党が連立解消した今なら連立はあり中のありだと思う。
▲177 ▼6
=+=+=+=+=
これは駆け引き入ってますね。 維新は、野党連合だけではなく、自民党とも連立できる可能性があることを示しておいて、いい条件を引き出そうとしている。 国民も同様。自民と立憲を天秤にかけて、いい条件を出す方と組もうと、あと1週間模索し続けると思う。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
軍人、軍属で戦死された方々を神様としてお祀りしているのが靖国神社なので、戦争で亡くなった方々すべてに想いを馳せる施設ではないですよね。どうも特定の立場の政治家は参拝に拘るようですが、成り立ちを正しく理解して、正しく行動して欲しいものです。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
公明が連立から離れ、維新が自民と連立し易くなった。衆議院では自民+維新で過半数に足りないのは確か4名なので、まず河村氏・竹上氏の新会派「減税保守こども」が入ってくれれば、足りない2人が何とか1本釣りで自民か維新に入って安定政権! 万博も終わるし、吉村さん頑張れ。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
朝日によると、自民党執行部は維新に連携を呼び掛ける方針を決めたそうです。 藤田さんは保守的な考え方を持っているので、高市さんと似ているところがある。連携はありかと思います。吉村さんはどうかな?いずれにしても連携をすることはお互いの党の為に良いのではないでしょうか。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
『藤田氏自身も靖国神社には月に1回くらいのペースで「日常として静かに」参拝していると説明。「これが政治的に取り上げられる、外交問題になるっていうのは非常によろしくないこと」とした上で「先人たちに手を合わすっていう尊い行為を、何か政治的に取り扱われないようにするのが私たちの知恵の絞り方かなという風に思う」』
藤田は好きな政治家ではなかったけど、最近の発言の中に、自分でもビックリするぐらい完全に同意と思える発言が増えてきたな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本国政治家のトップが神社にお参りに行ったら許さないと罵る国など、今の日本人で同調する人など何処にいるのかと思う。それを政局の種にする政党、しかも宗教団体に支えられてる政党がこの国には有るのが未だに納得出来ない。いつから自民党は仲良くしていたのか、小渕さんの時から か、ドリルさんのお父さんからだ。苦し紛れで連立していたのだ。やっと離れられてこれは自民党おめでとうと言いたい。オウム、統一教会、創価学会、宗教が政治に入ってきたら国と民には地獄が待っている。自民党も日本も助かった、自民党の支持率は上がるよ。今選挙したら自民党は間違い無く勝てる。それに、高市総裁は素晴らしい人物だと確信できる、普通に見れる人なら分かる。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
「東京招魂社」には戊辰戦争の敗者である「奥羽越列藩同盟」の戦死者は祀っていただいていない。 負けた賊軍は祀らないというなら、大東亜戦争で敗れた我が国も賊軍となるから、国連敵国条項が存在する以上、我が国の政治家は東京招魂社に参るべきではないということになる。
しかしながら、我が国の為に命を落とされた方々に手を合わせるということは、どこの誰にも恥じることはないはず。 そこをきちんと祀っていただいて、 今を生かしてもらっている我々とその代表者は、正々堂々と参拝すべきである。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
藤田氏はハニトラにかかってないのかな? ハニトラにはかかっていたらこのような発言はしないとおもうけどこの発言が本気なのかそれともポーズなのかはわかりませんが靖国神社参拝で批判される筋合いはありません。 大東亜戦争で亡くなられた人に手を合わせることは大切なことですし大東亜戦争で命を持って國や家族を守ろうとした方々がおられたからこそ我々は今こうして存在してるのです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
A級だの戦犯だのという枠組みは、GHQが勝手に作ったものであって、なんら当時の国際法の枠組みに当てはまっていない。勝手にあなた戦犯ね、と決めてしまい、それを後年の戦争を知らない記者らが問題視している。しかも、米国は日本国内を爆撃しまくって、有名なところでは東京大空襲、大阪城消失など、実は400箇所以上が爆撃され消失し、死者も爆撃後の影響も含めると100万人前後に及ぶ。市民を攻撃しており完全な国際法違反。その上での勝利であることは日本国民は知るべきだと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こうなると自国維で与党結成すべきだと思う。 勿論、細かい政策の違いはあるにしろ「日本を貶めよう」としたり「近隣国ファースト」の思想を持ってるような政党は『日本のため』にならない。向くべき方向性が日本の明るい未来を見つめている政党こそが与党として日本を立て直すべき。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員など国を代表する立場の者は、戦没者を慰霊したいのであれば、当時の戦争指導者も祭られている関係で外交問題に発展する可能性のある靖国神社でなく、千鳥ヶ淵を参拝すればこと足りるはずです。それが亡き昭和天皇の御心を思う国民の代表者たる者の務めではないでしょうか?日本は対外的には日中共同声明等で戦争責任について「反省」するとしていますから。ちなみに国内的には具体的な戦争責任が問題として取り扱われることは(「保守派による植民地解放のための正義の戦争だったのだから」)ないようです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
安倍政権の時は文句を全く言わなかった。 結局、安倍総理と組んでいることが得だったから。公明党は、わがままで、ポリシーがなく、自分達の得になることが何かということしか考えていない。そんな泡沫政党、連立から去ってもらってちょうどよかったのではないか。 今後、二度と公明党は政権与党に与することはないだろう。というか、そもそも小選挙区では勝てないだろう。共産党と同じ程度の議席数になっていくと思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
今後の選挙については、右や左、保守やリベラルと言ったレッテル貼りより、その政党及び候補者が国の事を考えているか、国民のことを考えているか、そしてそのためにどう言う政策を掲げるのかを判断して投票することが必要と考えます。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
まあなんだか、今回の公明党の離脱は「熟年離婚」を想起させますね。これまでも危機はいくつかあったが、歩み寄りや自分のところの事情であえて問題に目をつむってきた。これは互いにそう。今回、このタイミングというのは色々な見方があると思うが、結局自民と公明とでは考え方はだいぶ違うし、自民も右から左までかなり幅がある中でだいぶ右寄りの高市氏になったということで、良いきっかけになったのではないか。これからは政策ごとに協力するなど、本来るべき姿に戻ればいいと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
靖国神社は宗教団体。参拝は宗教行為。 公人の参拝は憲法違反。 参拝はあくまでも私的でありプライバシー。 個人の参拝は行くも行かぬも自由だが、 プライバシーなのだから、報道する価値はないし、 プライバシーなのだから、公人はノーコメントとし、 報道しないようにさせるべき。 報道することで特定の宗教団体の無料宣伝になっている。
▲45 ▼30
=+=+=+=+=
結局高市さんだから公明党は連立を離脱したということが浮き彫りになったわけだよね。 民意を受けた総裁候補にNOを言って、民意から否定された石破路線を是とする党だと言うことが明らかになった。 こんな党が自民を左に、親中に引っ張って言ったのが分かる。 逆に維新も公明党と関西で全面対決を繰り広げた訳だから、公明党と手を切った自民と組む方が分かりやすいでしょ。 維新は秋波は送ってる。そして、創価学会の組織票を当てにできない自民は、国民に嫌でも向き合うしかなくなった。公明党離脱と維新の接近は、首班指名に向けてだけではなく、今後の政治を行う上でもプラスになっていくだろう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
藤田さんは高市さんと考え方が近い….とテレビでどなたか話されていました。 維新は橋下さんのイメージで好きではありませんが、吉村さんと藤田さんは政治家としては好感を持っています。 これからもこのような真っ当な考えを発信して欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民党寄り野党議員 離党される方其処そこ要る 人集め必至の自民党 離党し自民党合流議員多々要る 公職選挙法には離党議員 所属党公認されて議員だから 離党議員は無所属にしなければいけないのでは… 決まりは無いなら 離党議員は次回選挙迄無所属と言う法改正必要だと思う
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
どこの国の政党ですかって話。NHKも以前中国の国旗を上にして日本の国旗を下にするという愚行を平然とする。アーティストが愛国心というと批判され謝罪させられるという国。日本ファーストとは言わないけど他国の圧力に屈しない日本になるためにも高市総理の誕生は成し遂げて欲しい。野党は連立はしなくてもいいから邪魔はしないで。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
石原伸晃も言っていたが、これは連立離脱するために無理やり慌てて作り出した離婚条件だ。 姑息だ、公明党。
近い親戚では祖父が出征したが、終戦の混乱の中、復員船に乗れず命からがら日本に帰ってきた。祖父の部隊は全滅したと伝えられ、祖母や父などは戦死したんだろうと諦めていたのだが、終戦後1年以上経ってひょっこり帰ってきたのでびっくりしたのだそうだ。 その戦地から日本への逃避行時、一緒に行動していた仲間がいく人も亡くなったのに、彼らは靖国に祀られていない、と、祖父は嘆いていた。でも、彼らは戦争を戦った犠牲者。公式には祀られていなくとも、彼らに会えるのは靖国しかない、と、定期的に参拝していた。 靖国は、そういう場所でもある。
今まで与党だった党が突然、その靖国に対する姿勢を、取ってつけた離婚条件みたいな国内政治の問題化するなんて、本当にどうかしている。藤田さんのいうとおりだ。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
確かに欧米諸国は誰も異議を挟んだり疑問視しない、関心もない。国連憲章には戦勝国戦敗国を問わず自国の戦争で亡くなった兵士を悼む権利を保証している。 僅かに公明党の後ろ盾である中華人民共和国と大韓民国が口を挟んでくるが、その主張に正当な根拠はない。
▲192 ▼7
=+=+=+=+=
公明党が離脱した今こそ、国民民主、維新が連立入りするのが、中道保守としての責任では。 もちろん数合わせでなく、政策理念で合意の上だがね。自民もこうなっては譲歩する必要がある。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
自民の高市新総裁と維新の吉村代表、藤田共同代表、国民民主の玉木代表、榛葉幹事長は基本的に親和性が高いと思います。全員で建設的に話し合って国民や日本の国益のために頑張ってもらいたいと思います。
公明党は「斉藤鉄夫公明代表が国会内で呉江浩駐日中国大使と面会」と日経に報道されたように、中国共産党の意向を受けて発言したのでしょうが、藤田代表はそれに釘を差した形になりましたね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ってな訳で、実は維新は高市内閣との親和性はかなり高いのですよね。 憲法改正も訴えていますし、しっかりした経済対策や社会保障改革も持っています。 でも麻生が国民民主大好きで維新が大嫌いなので敢えて避けられていると言うのが実情です。 普通に考えれば自民党は公明にも国民民主にも逃げられ議席が火の車なのだから、維新を誘うのがセオリーだと思いますが、それだけ誰も麻生には逆らえないと言う証拠ですよね。 そんな事で本当に自民党が変われるのか? 疑問ですけどね。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
まったくその通り。 今回は高市総裁を首相にしたくないお隣のお国から斎藤に指令が入ってるんでしょうから、創価学会からも強く言われているでしょうし。 理由を作るのに持ち出してきただけのことでしょ、
連立解消したら早速小選挙区一部撤退を検討って、まだ選挙の話は何も出ていないのになぁ。比例に注力って、選挙区で争えないそんな政党出るなら比例なんかやめて中選挙区に戻せよ。それが国民が議員個人に投票出来て、国民の声が一番反映できるだろう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
維新は高市自民党と組んで、副首都構想を実現できる絶好のチャンスだ。日本の地震や他国の脅威を考えれば2か所に散らばらすことは絶対に必要。社会保険料の異常な高さ国民のみんなが体感している。これも高市総裁なら前向きに取り組むと思う。高市氏の今の窮地と言うか、めぐりあわせと言うか運命みたいなものだ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣であってもプライベートで行く事は何も問題無いし、誰も批判してない。
靖国に限らず、宗教法人の施設に行って参拝する事は政教分離に反するからダメなんだよ。
そんなに総理に靖国行って欲しけりゃ靖国神社に「宗教法人辞めて、公益財団法人になってくれません?」とお願いすれば良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まだなんともだけどやっと吉村さんの番手が育ってきそうな人が出てきたかも…馬場さんはやんちゃ過ぎて…あのキャラは橋下さんクラスでないと世間には認知が難しいかも…今は優等生タイプかもです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の自公の連立離脱で、おそらく公明党の支持は上がると思う なぜなら、政治とカネの問題に、積極的にプッシュしたのに、拒絶した自民と離れたからだ
また、その行動は、クリーンな政治の行動とも言える 自公連立にこだわり、今まで通りしたら、おそらく共倒れだと思う 倒れるのは、汚職をよしとする政党だけで良いのでは
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
個人が靖国に参拝されることには何とも思わないのですが、政治家はずっと参拝されていた昭和天皇が戦犯が合祀されてから全く参拝されなくなったことはどう捉えるのだろうか。私は昭和天皇のお気持ちに沿うべきだと思うが。 日本のために命を落とした方を弔うためならなぜ千鳥ヶ淵は候補に挙がらないのだろうか。藤田さんも月1回靖国に行かれるのなら、千鳥ヶ淵にも参られておられるのだろうか。純粋な疑問です。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
なぜ公明党は石破総理以前の段階で解消しなかったのか?高市新総裁に決まった瞬間、掌を返して解消を突き付けたのは、女性蔑視の表れなのか?そうだとしたら公明党にこそ問題があり、男女平等に反する。斉藤代表は政治と金の問題以前に、男女平等の理念を遵守すべきである。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
理想的な展開です。 公明外れて自維国で連立か政策連携。 連立なくても政策に共通点が多いから高市総理で一体になる可能性大です。 親中排除で経済成長の素晴らしい日本になります。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
公明党は、親中派なので、日本のことより中国のことを意識しているのでしょう。自民党は、連立離脱で与党の議席の上では厳しいものと思われますが、やり易くなった面もあると思います。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
ある一部だけを切り取って話すと、公明党はけしからんとなる。だが、安倍さんの時には、自民党と公明党には相互の信頼関係があったのだろう。
その点、高市氏と今の公明党とは疎通だ。麻生氏は、公明党はガンといって憚らない。前提条件が異なる。
首相が外交上の配慮で靖国参拝しないのは、もはや不文律だろう。その不文律のことを、あえて参拝しますと言う危うさが、高市氏にはある。公明党は、本人に直に確認しなければ安心できなかったのだ。
公明党には党是がある。その考え方の違いを無視して、維新が自党の考え方を強要すれば、上手くいくものもいかなくなる。
確か、公明党は維新と犬猿の中であったはずだ。嫌われている維新が、公明党に物申せば、両党はさらに遠ざかる。
維新が自民党に近づきたいのであれば、邪魔な公明党がいなくなったのだから、黙って近づけばいいだけの話しなのではないか。
小さい、小さい…。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
藤田さんが、自民に助け舟を出してやったらいいよ。 連立すればいい。わかりやすい。保守党も、国民民主だって、なんなら参政党もくっつこう。それがいい。 連立しましょう。あるいは、自民に飲み込まれたらいいよ。同じ会派でまとまってもいいんじゃないか。 ようは、安定自民でいいじゃないの。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本人というのは本当に何も知らないんだよなあ 日本という国は軍人やその遺族に対しては、戦後になんと60兆円もの賠償金を払ってる 対して、沖縄で大量に殺された民間人や、空襲で家を焼かれ、家族を殺された一般人は一円ももらってない
軍人には60兆円 一般人には0円だ
そしてその軍人たちや、A級戦犯たちは靖國神社に祀られ、毎年偉い人たちが奉納する
本来なら他国ではなく日本人がそういう不当な差別に怒らなきゃいけないのに、 戦争で亡くなった方を祀って何が悪い!と言う
戦没者を弔うのは当然だけど 国は軍人と一般人に対して 60兆円と0円という差別をしてるんだからね
日本の偉い人たちがそんな感覚だから 議員は裏金もらって税金も収めないで当たり前 一般人はちゃんと税金を納めろ という感覚なんじゃないの?
靖國問題というのは本来なら 日本人が怒らなきゃおかしいと思うけどね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の政治家はみんな靖国参拝を政治問題にしたくないって言ってるから、みんな政治として参拝するんやなくて、個人として参拝したらええ。 神社の参拝は政治と違います、でええよ。 クリスマスも仏式の葬式もお伊勢参りも、みんな個人でやればええ。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
日本人が総理の靖国参拝を批判することには呆れてしまいます。 連合国による戦争責任を問われたA級戦犯の合祀だ分祀だと国会議員が騒ぐ問題ではないでしょう。 A級戦犯の戦争責任を日本人が裁き批判するのであれば、昭和天皇の戦争責任にも言及せざる追えないことになるでしょう。 靖国参拝を批判する日本人たちは、天皇に弓を弾く覚悟があるのでしょうか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
藤田共同代表の言われる通りです。 公明党が中国の手先のように、国内で騒ぎ立てる理由が分かりません。 中国や韓国等からの内政干渉や外圧に対しては、国益を損なわないよう国内でまとまって対応願いたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
同感です。 先ずは、東京裁判におけるインドのパール判事の判決書を読めば明らかです。 A級戦犯とされた者は後で作られた事後法によって裁かれたのです。 戦後に連合国軍によって植え付けられた、日本人の自虐史観から脱却しなければならないと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
藤田さんの言う通りですよ、靖国神社への参拝を日本の政党がとやかく言うのはおかしいですからね。大陸を向いて行動しているとしか思えない。戦争で亡くなった全ての御霊に鎮魂と過去繰り返さないように誓いをする参拝をなぜ文句を言う必要があるのか、そう思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新・藤田共同代表の自身は、極右だ。藤田氏は普通な人ではないと判断されるべきだ。彼の言論は過激だ。まして違憲の疑いが有るのではないでしょうか?要は、藤田氏は民主主義の敵だとはっきりに言えるのです。彼らは日本を再びに失敗する道を引き行くの様な人間しか見られないです。国民には十分に気をつけてください。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
藤田氏のおっしゃる通りですよね、それでなくても特定の国を刺激しそう なのに国内で騒ぎ立てない方がよい。公明党は自民との連帯で実力以上の発言力を持ってしまっていた、国民との連帯の方が相性が良いのではないでしょうか。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
藤田さんは日本人の心をお持ちですね。 靖国を外交問題にするのは元々日本のマスコミから出た話です。 それに中韓が反応して、日本の政治家まで過度に反応してしまった。 靖国を外交問題にしないために、日本の首相なら終戦記念日にお参りください。中韓から大反発があるだろうが、一度やってしまえば外交問題から消えますよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
『日本の』国政政党なのかも怪しい政党に他党の政策に文句つけるなら連立なんて組むな、そして矛盾しすぎなブレブレ感を国民は見ている。マスコミも創価学会の息かかってるから頑なに公明党批判せずに高市潰し、高市悪玉論に終始してるが、元はと言えば岸田政権下で既に発覚していた問題を何故岸田、石破には連立離脱示唆せずに、総裁選『前に』高市政権になったら連立離脱すると明言したのか。そこを深掘りするメディアは皆無。 公明党という創価学会が支持母体となってる政党だけでなく、メディアや報道機関、行政機関にもまだ学会員は存在するし、影響力を及ぼそうと必至に抵抗しているが、あくまで政党は政策本位。維新や国民民主党と連携してしっかり保守政策を進めてもらいたい。日本をいつまで停滞させるつもりなんだ?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正直、維新はあまり好きではないが共同代表の藤田さんには好印象です。公明等の靖国参拝抗議政党に「日本の政党が騒ぎ立てるのは良くない」は大賛成。個人が先人の御霊に手を合わせるのに他党からとやかく言われる筋合いはない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
靖国神社は上野彰義隊との戦いで亡くなった方のための神社です。それは太平洋戦争時戦争推進に利用した方が居たわけです。藤田氏の意見は矛盾です。政治的に利用された神社に月一回参拝されるんですか?やはり千鳥ヶ淵に参拝するのは常識ですね
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
藤田幹事長。
なぜ、あなたと絶対に相容れない共産・社民が高らかに参加表明している立憲民主野党画策野党連携に明確なNoを示さないのですか?
見せかけだけの保守ですか? それとも、橋下徹が怖くて怖くて何も出来ないのですか?
くだらない政局を楽しんでいないで 藤田氏が幹事長として、しっかりと維新の在り方を示していただきたい。
国民民主の榛葉幹事長はしっかりと方向性を示し、党首玉木氏もこの野党連携に明確にNoを突きつけて、評価を上げてますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうだよ、本当にその通り。 これが事ある事に政治的に問題になるのが、そもそもおかしいよ。 どの国でも自分の国の為に命懸けで戦った人に敬意を払わないでどうするのかな? この藤田共同代表は、なかなか見所があります。 いい事言ってるよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんが総理の頃はまだ中国と戦略的互恵関係を構築してた頃で公明党も今みたいに中国から強い圧力をかけられてなかったんだと思うけど、当時とは状況が変わって、高市さんは外国人や中国絡みの諸問題にも手を付けようとしてるから公明党は圧力かけてるだけでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアはどこも報じないが、日経新聞がスクープした「中国の呉江浩駐日大使は6日、国会内で公明党の斉藤鉄夫代表と面会」した件が、影響したんでしょうね
ただ、日経新聞によると、[桃井氏は「(呉氏は斉藤氏に)連立に残ってほしいという気持ちをにじませたのではないか」とみています。]ということなので、公明党は連立離脱してしまったが、だいじょうぶなのだろうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
維新衰退の一番の責任は橋下氏。吉村さんは橋下氏を無視したほうがよい。橋下氏の案の予備選は結局何の意味もなかった。政治家の時の彼の着眼点には感心したが、やめて公約通り私利私欲に徹してすっかりメディア側の人間になりさがった。感覚も鈍って予備選のような頓珍漢なことを言い出す。かっての盟友、石原慎太郎氏も嘆いていると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正直、最近の吉村さんはちょっとおかしなところあるので、維新の代表はこの藤田さん単独の方がいいのでは? 色々な発言聞いていると至極まともな感性の持ち主のような気がする
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日本の政党であれ日本人であれ国民を無謀な戦争に突き進んでいかせた宗教施設に意見をするのが何故良くないのか?二度と靖国で会おう等と言わせない様にする事が今の政治家に必要な事ではないか。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
靖国は、外国からとやかくではなく本来、日本自身の問題ですよ。勿論、外国にも関係ありますが。昭和天皇陛下が、明言して参拝を回避されたことが、全てを説明しています。 個人の自由ですが、陛下の行動が非礼ながら、全てを物語っていると思います。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
戦争で亡くなられた人を祀っている靖国神社を参拝してなぜ悪い、周りの国のためにでなく日本国内の問題でしょう、公明党もいつまでも昔のことで若い人たちがいわれの無い事を言われるのを拍車をかけてるのが分からないんでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
靖国問題は大事な憲法とも関わる大きく大切な問題で日本の政党が騒ぐなとか、この維新の代表は何を考えているのか意味不明な政治家だと思う。 日本の政治家、政党がしっかり議論しなくては政治の責任は果たせない。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
藤田共同代表は、毅然としてますね。 「自分の理念・心情に従って」とかいうより、これが騒ぐのが根本的な問題。 『騒がれようが行くぞ』より『何を騒ぐ必要があるのか』のほうが本質を捉えている。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも靖国自体が自分から戦争指導者を英霊としたように軍部イデオロギーの塊みたいなもんだし、安倍さんが参拝したときも当然中韓は騒ぎ立てるわ、アメリカから失望したとかいう声明まで出されるわで、得られたものは右翼のさもしい自尊心を満たしただけ。そんな実害があったからこそ、絶対するなと公明党は言ってるのでしょうし、私自身としても同胞300万人を殺した戦争指導者が英霊な限り、昭和天皇のお考えと同じように靖国参拝すべきでないと思いますね。戦没者の慰霊なら別に靖国じゃなくても、きちんと国営の千鳥ヶ淵戦没者墓苑がありますから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>維新・藤田共同代表、・・・自民党の高市早苗総裁の靖国神社参拝に懸念を示した公明党のスタンスに苦言を呈した。
日本の政党なのだから意見が異なれば苦言を呈するのは当然だろう。 靖国を唯一無二の所と全国民が考えているわけでは無い。 意見の違いがある事は致し方ない事実で、その違いについて意見表明するのは何ら問題は無いと考える。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
靖国神社参拝を問題視するのは政教分離の、政治家風に言うと一丁目一番地です。曖昧にしていいことではありません。高市氏などは二言目には『国のために捧げた命』などと言うが、実態は国に命を奪われたのではないですか?慰霊は個人の心の問題です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人は靖国神社をなんだと思っているのかと。
靖国神社は、近代に入ってから、明確な政治的な意図をもって作られた、 きわめて政治的な施設だよ。
歴史的なものでも伝統的なものでもない。
実際、軍事行動に突き進む皇国において、 国民に死を許容&強要させる国家神道の機関として主たる働きをした。
日本国憲法において、厳しい政教分離が定められているのも、 この靖国神社を典型とする国家神道を日本の政治から除外するためだ。
国会議員が靖国に参拝するのは、明々白々に この政教分離の意図を踏みにじるものだ。
憲法が日本の基本法である以上、国内の政党においても 当然に問題にされるべきものだ。
靖国を語る政治家の、靖国対する起訴知識のなさには、 さすがにあきれかえるしかない。
▲6 ▼52
=+=+=+=+=
A/B/C の分け方は、連合国側の勝者の裁きだっただけである。
創価学会(公明党)が中国共産党との親密な関係で、仲が良いだけだ。 日本の政党が騒ぎ立てるのは、中国・韓国に攻撃する材料を与えているだけ。 日本の失われた30年と、公明党との連立政権の長さが同じなのは偶然か? 公明党は税金をバラまき、優しい政党だとアピールしたかっただけの政党。 未来志向の政策は皆無だと思うが? 反対に、、、 政権を維持したいが為に、自民党は信念を失っても連立を優先した。 だから、選挙で負け続けた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
靖国問題をAIに聞きました。
A級戦犯合祀: 1978年に東京裁判で有罪となったA級戦犯14名が合祀されたことが、問題の核心とされています。中国や韓国は、戦後処理の国際的合意を否定し、軍国主義を美化する行為だとして、日本の首相などの参拝に強く反発しています。一部の遺族や国内の宗教関係者からも、合祀に反対する声が上がっています。
政教分離原則: 公職者が「公式参拝」を行うことは、日本国憲法第20条が定める政教分離の原則に違反するとの指摘があります。
歴史認識: 靖国神社は、明治維新以降の戦没者を祀り、かつては国家神道の中心的な施設とされていました。近隣諸国は、公職者の参拝を日本の戦前・戦中の侵略と植民地支配への反省がないことの表れと見ています。
天皇の不参拝: 昭和天皇は、A級戦犯の合祀以降、靖国神社への参拝を取りやめました。現在に至るまで、天皇は靖国神社に参拝していません。
▲0 ▼0
|
![]() |