( 331285 )  2025/10/12 06:38:59  
00

ダウ平均株価、878ドル下落…トランプ大統領が対中関税の大幅引き上げ示唆

読売新聞オンライン 10/11(土) 5:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1744701b328bc360a53e853cc2da369a3c119a0

 

( 331286 )  2025/10/12 06:38:59  
00

ニューヨーク証券取引所では、10日のダウ平均株価が前日比878.82ドル安の45,479.60ドルとなり、5営業日連続で値下がりしました。

これは、トランプ大統領が中国製品への大幅な関税引き上げを示唆し、世界経済への悪影響が懸念されたためです。

特にアマゾンやエヌビディアなどの株が売られ、ナスダック総合指数も820.20ポイント安となりました。

(要約)

( 331288 )  2025/10/12 06:38:59  
00

ニューヨーク証券取引所(9月22日)=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】10日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比878・82ドル安の4万5479・60ドルだった。値下がりは5営業日連続。トランプ米大統領が10日、中国に対する大幅な関税の引き上げを示唆し、世界経済に悪影響が出るとの懸念から株が売られた。 

 

 トランプ氏は10日、自身のSNSで「現在検討中の政策の一つは、米国に輸入される中国製品への関税の大幅な引き上げだ」と投稿し、「他にも多くの対抗策が真剣に検討されている」と強調した。 

 

 米中対立が激化するとの警戒感から、ネット通販大手アマゾン・ドット・コムや半導体大手エヌビディアなどの銘柄が売られた。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は820・20ポイント安の2万2204・43だった。 

 

 

( 331287 )  2025/10/12 06:38:59  
00

最近の市場についての議論は、アメリカでの株価急落とそれによる日本市場への影響を中心に展開されています。

以下は株価の動向やトランプ大統領の発言、そして日本の政治状況に関連する観測が含まれています。

 

 

1. **アメリカ市場の急落**: トランプ大統領の対中関税発言により、米株が急落しました。

特にナスダックやダウが大きく減少し、特に半導体関連株に影響が見られました。

この流れは日本市場にも波及し、日経平均の先物が大幅に下落する要因となっています。

 

 

2. **日本市場の反応**: 公明党の連立離脱やトランプ発言などが日本市場に与える影響は多様で、特に政治的不安が強まる中で投資家は警戒感を強めています。

日本の投資家は火曜日の市場オープン時に大きな動きがあると予測されており、特にポジションの組み替えが注目されています。

 

 

3. **投資戦略の模索**: トレーダーたちは、今回の下げを「買い場」と捉え、将来的な市場の回復を期待している声も多く見られました。

過去の傾向から、同様の市場の急落があった際には回復が早い場合があるため、焦って売り逃げる必要はないとの見方も示されています。

 

 

4. **金融政策と経済状況**: アメリカの経済が抱える課題や、トランプの発言が市場にどのように影響を及ぼすかについての懸念が表れています。

加えて、長期的な視点からは経済の基盤が脆弱であるとの指摘も。

 

 

5. **世界経済の影響**: アメリカの株価や経済の不安定さが日本を含む世界経済にどのように波及するかが懸念されています。

特にドル高やインフレが家庭に与える影響が議論されています。

 

 

(まとめ)トランプ大統領の発言によりアメリカ市場が急落し、それが日本市場にも影響を与える中、投資家たちは冷静に市場の動向を見守り、回復期待を持つ声が多く見られています。

しかし、政治的不安や経済の脆弱性も指摘されており、投資戦略を見直す重要性が強調されています。

( 331289 )  2025/10/12 06:38:59  
00

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱に加えてNYの大幅下落で普通に行けば日本も大幅な下落となるのですが三連休で月曜は身動きできません。連休中に問題が解決して何もなかったように火曜日を迎えるなんてのもよくあるパターンです。個人的には買い場を待っていたのでこのまま火曜日を迎えることを期待しています。 

 

▲424 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がって、ドルが売られているのが気になります。利下げ期待で株価が下がるとドルが売られていたこともありましたが、最近は飽きや織り込み済みの気配もあり株価が下がり、ドルが買われていました。それがトランプ発言でまた復活したような感じがしますね。その前日にはヨーロッパの鉄鋼関税というトランプと似たようなユーロの政策でユーロドルが上がっていました。フランスの政局不安を吹き飛ばすには力不足だと思いましたが、今思うと私にはリハーサルのように思えてきますね。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウよりもSOXが6%下落している方が深刻だと思う。 

 

関税だけではなく、NVIDIAとOpenAI、それからOracleの3社によるヴェンダーファイナンスが事実上循環取引に近いのではないかという懸念を有名なヘッジファンドのトップだったり投資銀行のCEOが指摘していることで、来期以降の業績見込みの信頼性に次第に疑義が生じていることにもあると思う。 

 

金曜日のナイトセッションのオプションの出来高を見ていると、大口も下落をヘッジしきれていない。 

 

月曜日の日本の先物オプション市場でポジションを大きく組み替えてくるから、月曜日の朝にはそうとう大きな動きがあって、いったんはナイトセッションの終値を下回りそうではある。 

 

ちなみに日経平均のEPSは2600円ぐらいで、これまで数年間のPERで計算した日経平均のレンジ上限は41600円程度。これがファンダから見たベンチマークになるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週・先々週はダウと日経平均の上下が逆行する日が多かったが、海外勢が今の日本の市場を左右していることを考えると、どこまでが高市相場なのかよくわからない。金曜日、日経平均がほぼ全面安となり、その後先物相場もマイナスになったようである。これを公明党の政権離脱が故と考えるか、トランプ絡みと考えるかは素人には難しい。 

 

▲122 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

予想してたが予想以上に$AMDも$NVDAも下落。トランプ大統領の一言でポートフォリオがズタボロにされる。個人的にはトランプのせいで幾ら荒れようが、$NVDAで既に億ってるので、あとは適当に利確するだけ。 

トランプショックがあろうが、$約4兆ドルをAIインフラに投資するAIバブル筆頭$NVDAのバブルは暫く続くと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今週のマーケットは、高値追いのトレードで一気に上昇したけど、投資家たちは疑心暗鬼で、いつ下がるかを気にしている様子。アメリカの株価市場が下がり、来週は日本の株価も下がる気がする。円安方向に動いていたのに、ドルが売られ始めたことで、しばらくは様子見の展開になるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、連休明けの東京の過去最高の正体が判明する。 

次期首相が懸念点ともなり、大きな動きになることも予想できる。 

しかし、ここで買う勇気がない。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自己資産を増やすためにフルにアメリカ大統領としての発言力を活用していると感じます。 

ただ長期的に見れば就任当時に恐れていた世界的経済的側面でのカオスを生じさせることはなさそう。 

資産運用は一発言、一政策にとらわれず冷静に対応していきたいと思っています。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今週後半の利益利確と同時にベアの買い増しがある程度機能している状態ですが、今含み損でも大きな動きがあった時は逃げ場が1度だけ訪れます。 

どこまで戻すかは判りませんが、そこで逃げれなければ損失が一時的に許容を超えて大きくなる可能性があるので、短期的に転換した事実からどう行動するかが鍵ですね。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米株市場はここのところずっと加熱気味だったので、マーケットは下げる要因を探していた。今回のトランプ発言はそれほど大した材料ではないが、アルゴリズムが過激に反応したのだろう。強い経済と企業が支える米株は全く問題ないが、国内株は、高市政権誕生による規制緩和、財政出動、成長戦略に期待した上げだったので、不安要素続出だよなあ。。 

 

▲101 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の“対中関税引き上げ”発言でダウが878ドルも下落。市場がこれだけ敏感に反応するってことは、彼の“思いつき外交”が経済にどれだけ影響を与えてるかの証明でもある。米中関係を揺さぶるたびに株価が乱高下するのは、もはや恒例行事。選挙を意識したパフォーマンスなら、せめて市場の安定を壊さない工夫くらいしてほしい。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2029年1月20日までの任期まで我慢するしかないですね。こうしていても時間は経過してくれているのでアメリカ抜きで粛々と世界経済を進めていくのが良いと思います。どんなに関税をかけられてもアメリカ国民は外国製品を購入しなければならずその時は関税ではなく製品自体も思いっきり値上げしましょう。 

 

▲119 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、アメリカ市民の生活が苦しくなるだけだろうな。 

この後、中国の歩み寄りを期待しての空いばりだろうが、経済的に苦しい中国がどう出てくるかで、世界的な不況をもたらす可能性も出てきた。 

アメリカは政府機能が一部ストップしたままだし、景気後退の恐れからますますアメリカの株価は落ちるだろう。 

悲しいかな日本もアメリカの株価に連動した動きをするので、投資先が日本になるかというと残念ながら株安となる公算が高い。 

 

▲79 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はドル高で景気が悪化しているのに株価が過熱気味でいつに暴落するのかと日頃から思っている。 

 

 

 

アメリカもいろんな戦略でドル高を維持させているがそのしわ寄せがアメリカ国内で物価高が国民の財布に直撃しており、誰しもがこのままでいいとは思っていない。 

 

▲145 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の株価分析の一つを読みました。今の実体を伴わない市場の膨らみの原因、欧米証券組織の投資信託の保有額と関連しているそうです。つまり投資信託運用は一度抑えた株をリリースしないので、市場の株は需要に対して必ず少な目となり過熱を呼ぶ。その値上がり作用は最大5倍だそうで。要は、バブルってことです。金が値上がりしているのは「そろそろかな」と鞍替えする富裕層が多いからでしょうね。 

 

▲106 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ危ないか、暴落注意報発令、さすがに多くの投資家が買ってしまい、上値を買ってくれる投資家がいなくなったか、最後の上値を買った投資家がババを引く、さすがにネタ切れトランプ相場も終わりか、異常に高騰した株価は売りが始まると暴落する。とりあえず利益確定、暴落を待って安くなった株を買うのが上策です。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の暴落で大量に買い増して結局高値更新したから今回の下落も買い増しチャンスでしかない。最近ずっと上がり気味だったから追加投資の額を少なめにしてたけどその分をようやく投入できます。 

 

▲280 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの指数は円建てで今月に入ってから爆上がりでしたので、今回の下げで先月末に戻っただけです 

中国への100%の追加関税はかなりの悪材料ですが、それでもこの程度で済んでることに逆に安心してます 

この程度の下げは年に何回かありますので特段慌てることはありません 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウやナスダックよりも日経先物が6%ほど下落している。先週は日経の上昇を機に円安が進んだが、来週は日経の下落を機に円高が進むのだろうか?これって株の売買における為替ヘッジの影響なのかな? 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平はメンツを捨てて米国に頭を下げることはしないので、トランプが何らかの矛を収める口実を持ってなかった場合、米中関係がかなり緊迫する可能性がある。親中公明党が親米高市自民党から政権離脱した背景も何か関係あるかもしれない。そうなると、米国は日本に中国への輸出への同調を求めてきて中国との取引が大きい日本企業にダメージになる。さらに台湾有事も緊迫感が高まる。このところの株高も裏を知り尽くした人たちに仕掛けられたもので、金曜日あたりに売り逃げしていて火曜日一気に下落ということもないこともないかも。台湾有事に備える必要があります。まあ、心配し過ぎでしょうが。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいプラットフォームとまではいかなくても、革新的技術で光る新興企業はアメリカに数多く存在する。それがアメリカのマーケットの魅力でもあるし、その新陳代謝がアメリカ社会を支えてきた。 

 

しかし、そういう業界ですら、トランプ政権の大学弾圧や有能な外国人にまで及ぶ排斥策で、今までのような開発や成長が可能か、岐路に立っている。 

 

ここに来て更なる関税政策を採るということは、トランプ氏は何の反省もしていないということだろう。正直、さすがのトランプ氏も、やりすぎた、と言う感覚を持っているのではないか、と思っていたのだが、いささかトランプ氏を常識論で考えてしまったようだ。トランプ氏は全く反省していない。 

 

日本国も外国人問題が深刻だが、アメリカの一流大学や学者、ベンチャー企業を積極的に誘致したらどうだ。高市氏の積極財政論も、日本人に向けるより、こういうアメリカ人誘致に向けたほうが実効性があるだろう。 

 

▲147 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

10月14日、日経市場は阿鼻叫喚の様相を呈しそうだ。公明党の連立離脱で高市総理誕生の可能性すら怪しくなり、ここ数日で上げた分の利益確定売りが市場を冷やす。さらに追い打ちをかけるように、トランプ政権が中国向けに100%関税を課すとの報道。中国市場依存の企業にとって収入減は避けられず、混乱は必至だ。だが、目はすでに21日。市場を揺るがす次なるサプライズの行方に、多くの投資家が息をのむ展開となりそうだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテクや原子力関連株、そして金や銀もここの所上がりすぎの感が否めなかったので、トランプさんとしてはここいらで一度市場に”冷や水”をかけておきたかったのでしょう。私の資産もこの1ヶ月だけで3000万以上の含み益でしたが、長期投資している者としてはこれはただただ怖い。ありがとうトランプさん、といった所です。トランプさん的には中国とのトップ会談前のブラフという意味合いもあるのでしょう。これが相手に効くかどうかは未知数ですが。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコイン(BTC)が大幅下落する中でも、マイナー株が堅調に推移している。ブルームバーグによると、クラウドとAI需要の急増によりマイクロソフトのデータセンター不足は2026年まで続く見通しで、AI(人工知能)や高性能コンピューティング(HPC)関連への期待が高まっている。これを背景に、AIインフラ事業へ転換を進めるビットコインマイナーが上昇を続けている。アイレン(IREN)は10月9日に6%上昇後、4%高の66ドルで取引を終え、年初来で520%以上の上昇。テラウルフ(TerraWulf)も同日に10%急騰し、市場前取引でさらに5%上昇、年初来150%高を記録した。サイファー・マイニング、クリーンスパーク、ビットファームズも市場前取引で2~4%上昇、今回の下げで買場到来ってところだと思う。 

 

▲153 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物がマイナス3000だけど、これくらいならなんのその。2024年8月の日銀ショックの時は株価が2~3営業日で約20%近く下落したし、今年4月のトランプ関税による大暴落は3月末から4月上旬にかけて約20%近く下げた。 

 

仮に週明け火曜日がマイナス3000でも、前日からの下落率は6%ちょい。大暴落というなら来週~再来週にかけて日経平均40000を切るくらいにまで落ちないとという気がする。AIとか半導体みたいなホットな銘柄に短期投資でやってたなら週明けは厳しい展開だけど、そうでないのなら静観、それ以降の更なる下落が不安だと確信するなら火曜日の反発具合で損切りして1ヶ月程度株に触らず様子見するのが良いと思う。とはいえ、高市相場以降に株を購入して持ち越した人には残念な展開に違いない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の例で行けばトランプ発言で急落した株価はそのうち元に戻るのだが、だからと言って米株買いに行くのは実行しにくい。とりあえず米国時間月曜日どうなるかですね。円全面高に少し戻しましたがそれでも円安ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝起きたら日経先物が日経比で2,883円も下げていてビックリ 

チャートを見てみると、日経平均先物が大きく下げ始めたのは日本時間の零時(日付が変わる時間)だった 

米国株価指数も全て下げた 

来週月曜の先物や米国市場はどう動くのかしらないが、来週火曜日の日経平均は3000円か4000円という歴史的な下げを記録するかもしれない 

 

しかし投資家はわからないものだ 

トランプ関税で株価は下げ続ける予想だったのに上がりっぱなし 

でも今頃になって大きく売って来た 

 

株の世界では「同じ材料で株価が下がることはない」ので、米国の月曜は大きく続落しないものと予想する 

ただし、株価が来る日も来る日も下げ続けるのはリーマンショックのような金融危機に限られるので、売りたい投資家が1日大きく売ったら翌日は売りが続かない 

これが相場の流れだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウは2%程度だからまだいいけど、半導体が6%くらい落ちてる。半導体が主力の日経平均にこれが効いて、さらに昨日の自公連立崩壊もプラスされて、シカゴの日経先物がドカンと落ちるわけだ。このままだと週明け火曜日の日経平均は2000円くらい下げそうだが、月曜のアメリカ市場が落ち着けば下げ幅は小さく、さらに売り込まれれば日経平均45000円割れが視野に入ることになる。とはいえ、それでも高市総裁決定前の水準に戻るにすぎず、対中関税についても基本はSNSを使ったトランプ砲なのでしばらくすれば落とし所が見つかるのがメインシナリオになろう。調子こいて信用で買いまくっていたとかでなければ押し目を探るのが良策と思われる。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、2%に満たない下げなので、思ったより下げていない印象。 

それより、ナスダックの下げが大きい方が問題。AIバブルの崩壊が始まった可能性を感じています。 

月曜日の日本株が下げるのは想定の範囲として、ここ数年の暴落時に「買った人」が勝ち組でしたが、今回もまた同じとは限らない。 

相場は、繰り返したり繰り返さなかったり、思い込みや油断は禁物です。 

 

▲64 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな暴落全く気にする必要ないぞ。火曜日は計画的暴落だ。 

マスコミがこぞって令和のブラックチューズデーかと言うかもしれないが、ただの一気暴落だ。トランプがまた中国を威嚇し始めたが、春と違い今は右肩上がり中の2Q前。株価が崩壊するタイミングではない。 

AI関連株中心に業績が堅調で日経平均もTOPIXも上昇トレンド。 

25日線近辺できちんと買い戻しが入る。それと4月安値から半年経過したため裁定売りは出やすいタイミング。しかも暴落お得意の金、月(今回は火)曜日狙いの決算前ではこの週しか暴落を仕掛けにくい。但しピークが迫り、建設株も半導体も上げ期間はかなり限られるため、短期間で面白いように上がったら業種によっては来年から3年間、右肩下がりになると思っておいた方がいいだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インデックスしかやってませんが、 

SPが約2.7%、ナスダック総合は約3.5%、 

ラッセルで約3%のダウン、 

これ、年内最後の買い場でしょうかね?笑 

 

円安すぎるのと、米国の役所が止まってて 

雇用統計が分からないのが怖い。 

現金で持っててもインフレで溶けていくし 

老後までどうやって価値の保存しようか。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの株価が下がったからと言って日本も下がるとはかぎらないんじゃないかな。そもそもトランプ関税とか移民問題なんかでアメリカ国内が混乱してるから物価高とか人手不足で経済が混乱してると思うしな。むしろアメリカから逃げた金の行き先が日本になってるのかもしれないよな。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は日本には直接影響ないから、アメリカの半導体につられて上がっていた日本の半導体くらいしか直接は影響しない。 

 

半導体以外の銘柄でポートフォリオ組んでる人は放置で問題なし。理不尽に全体相場が下がれば被弾はするけど、割高株でなければ、数年時間かかる気持ちでいればまた戻すよ。 

 

半導体銘柄はバブル崩壊したら、戻すのに20年くらいはかかると思う。 

 

▲25 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが調子に乗ると世界的にドルのボイコットになりかねない。歴史的にも金、ポンド、USドルと移行してきたのでそろそろ次の基軸通貨に変わる潮目かも…暗号通貨なのか中国元なのか。グレートリセットが来そうですね。みんなそう思ってるから金が過去最高値なんでしょうけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は年初から同じ事の繰り返し。 

何か妥協案がまとまり、ほとぼりが冷めればまた上昇して行く。 

指数連動積み立ての方は焦らずホールドで。 

オプション、インバース持ちの方は欲張らず週明け早々、利確→ブルファンドへの付け替えを。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークダウが878ドル安でナスダック100も876ポイント安だ。日経平均先物も45240円と2800円の大幅下落だ。半導体指数のSOXも6%安だから日経平均には厳しいね。月曜日もニューヨークダウが下げるようだと火曜日は地獄だな。 

 そういうわけでネットウヨク君は日経平均先物の大幅下落を見て息をしてないかな。株価大幅下落でも何もできずに狼狽するネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 

 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党は支持しないが投資家の私は金曜日に信用取引で高値でつかんだ株を損切して余力を作ったから株を安く仕込むチャンス到来と喜んでいるけど。状況によっては株の空売りで儲けるかな。 

 高市さんには株で儲けさせてもらったけど納涼不足を露呈しちゃったね。 

 トランプさんと公明党には株を安く仕込むチャンスをくれて感謝しているけど。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

sns見てると年金は早くもらい、アメリカのインデックス投資すればいいという人が多い。たとえずっと減額されたとしで。それをまるで気づかない人は愚かという感じで盛り上がってる。 

 

ただ最近はアメリカって危うい感じがする。 

トランプみたいなのが簡単に経済をぐちゃぐちゃにすることができてしまう。こんな信頼感のない国に老後の資金を全額投資して大丈夫か。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物も3000円近く下げてますね。 

公明党の連立離脱で高市政権に暗雲が立ち込めてるのと、トランプの対中関税の影響もあるんでしょうかね。50000円で逆張りかけようかと思ったけど、到達する前に下げそうな勢いなので困ってしまったな。 

このコメント欄は浮かれた人が多いけど、なんとなくバブルもそろそろ終焉の予感がします。現に米国や中国では急速なAI化で労働市場が悪化しているデータが出てきてる。新たな雇用の受け皿がなければ社会不安を引き起こしてトランプ関税で一気にバブルが弾ける危険性も孕んでると思います。 

 

日本はデジタル化が遅れてるのと少子高齢化で労働力が足らないため案外影響は小さいかもしれないけど、中国はすでにデフレ基調だし米国もその可能性が出てきそう。まあトランプがTACOにならなきゃ良いけどね高市もTだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先物下落幅凄いけど 高市さんが選出されたときの値上げ前までは落ちてない 

一瞬元に戻るだけって感じかな 

とにかく子供じみた「敵が同じなら味方」という理念も信念もない 本来それが一番必要な仕事のはずの議員さんたちによって日本がめちゃくちゃにされたのを取り戻せるという期待をへし折ろうという頑張りはいらないわー 

まぁ株価はアメリカと中国の関係悪化懸念で引っ張られた感じだけど 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも米株でトレードしてますが、昨日は下がり出した時に全て利確しました。また様子を見て入り直します。 

トランプが大統領になってからは様子見でトレードばかりになってしまい、何があるか分からなくて安心して持ってられないです。そのせいか損はないのでそれは良かったと思います。 

 

▲121 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが示唆を撤回したら、また株価は上がる。 

過去にもトランプの言動ひとつで、そのような株価変動があった。 

トランプ関係者が示唆と撤回のタイミングを事前に知って売買したら、明らかなインサイダー取引。 

でも上手くやってる人がいそうな気がします。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっと上がり続けてましたからね。 

800ドルっていってもダウも46000とかだったわけで、たったの2パーほど。 

こんなもん軽ーい押し目レベルで、暴落のレベルにも入らないわ。 

もう少し様子見ながら少しづつ買い増すチャンス! 

 

▲234 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが原因なら中長期的にみればいづれ解消することなので、買い場としては、準備している方にとってはチャンスかもね 

 

金が上がってるのもこういうことを想定しているか何かしら知っているからかもしれないね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連休明けの東証は4桁安間違いなし、そもそも実体経済が伴わない高市ミクスか何か知らないが、国民生活を犠牲にした円安物価高になんら対策を打つ姿勢を見せない高市新総裁に早々と見切りをつけたのかも知れない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20%下げたら絶好の買い場。 

まだ2%くらいだからもっと。 

そして来年桜が咲く頃にはまた最高値更新してますでしょ。 

最近の下落は戻るの早いからなぁ。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がまた対抗して100%関税を発表し、トランプがまた負けるだけでは? 

大豆輸出でも、レアアース輸入でも、負けてるアメリカだし、トランプの全世界高関税政策によりアメリカはむしろ孤立し、中国はブラジルやインド、ASEANやEUと関係を深めているんだけど… 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平との会談はキャンセルしたわけではない、と早速タコってるわけですが、政府機関の再開目処もたたずネガティブ要素が重なってるので相場は少し弱気になるでしょう。 

ダウナスより日経先物の下落がえげつない。ブラックチューズデイは確定だが、まあ買い場。政局次第のところはあるが、アメリカよりは回復早いでしょう。 

この時のためにNISAの成長投資枠を半分残してたので、買い向かって行く所存。 

株よりもビットコインが気になりますけどね。史上最大の暴落とのことで、買うしかない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

9日に分かっていたことだが、予想以上の下げ幅。 

売り抜けに一苦労。 

 

各国の株価も微妙。 

金が爆上がりしている。 

 

問題は日経。 

内外の問題が直撃しそうだ。 

今後の国際情勢には不安材料が多すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TACOちゃんは一体何がしたいんだろう。 

アメリカをどうしたいんだろう。 

例えば第二次大戦直前の日本やドイツなんかは国全体がどんどん悪い方に傾いていったけど、今のアメリカもそれに倣っているようにしか見えない。 

歴史を学べば悪手の連続なのはすぐにわかるはずのことなのに、渦中にいるとわからなくなっちゃうんだろうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物は2000円下落している。 

火曜日は高値づかみしてた人が泣きそうだね。 

かといって、その後高市氏が予定通り総理就任したら、また上がるかもしれないし。 

株は難しいよ。 

 

▲118 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またか、という感じだ。トランプの 

サプライズ的な発表で株価が大きく 

動く。 

 

トランプの気まぐれも問題だが 

今、トランプ一族や取り巻きは 

加速度的に個人資産を増やして 

いると言われる。 

 

こういった重大発表を事前に知って 

おけば、空売りを仕込んで莫大な 

利益を得ることが可能だ。 

 

一見、気まぐれにやっているようで 

私腹を肥やす目的で、意図的だった 

としたら大問題だよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと買場を作ろうと動いたか? 

いや、まだ一瞬の下げだろうな。 

もし株を買っていない人がいるのであれば、大きく下げたタイミングでほんの少しでも良いから投資の世界に足を踏み入れることをオススメします。 

高市相場で現金の価値が大きく下がっていることを真剣に考えるべき。けっして高市さんが悪いとは思っていませんが 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

またトランプかと言う話だけど、最近の加熱しすぎた株価を冷やすにはいいタイミングだ。しばらく買わずにこういう局面を待っていた。 

損するのは株価が伸び切ってから入ってくる一般投資家たちだが、それはいつものことだ。そしてネガティブなニュースの出るたび狼狽売りして損を確定させ,市場に金を落としていく。 

そう言う金を拾えば良いのだから楽な話。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度目だよ、と思いながらも、いつもの一時的な暴落だろうから、人によっては買い場だな、と 

トランプの100%関税の発表があったとこだけど、まずは月曜日のニューヨーク市場で戻すかどうかだな 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでさえ対中デカプリングでこれだけ影響を受けるのに、中国が最大貿易相手国の日本で首相になりそうなのが、デカプリング推進派で交渉もまともにできない単なる気が強いご高齢の方ってのは悲劇だよな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは露骨すぎて色々言われてるけどアメリカは過去に日本にも対しても産業構造変えざるをえないほどの制裁を加えて今に至る経済の低迷を余儀なくされた 

アメリカは明らかに出る杭を打ち潰す国 

中国も急激な少子化も相まってこのままだと潰れてくだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ トランプのことだからまたすぐに中国に対する関税を引き下げるだろう。年がら年中 関税の上げ下げを繰り返してくれるのでそのタイミングで株の売買を繰り返せば かなり 儲けさせてもらえる。頻繁に押し目を作ってもらえるという点ではありがたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は月曜日が祝日で良かった。少なくとも日本市場は冷静になれる。 

米国市場はTACOを期待する投資家が多いのではないだろうか? 

それにしても、金、銀、が正義である期間が長いし、続きそう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲーム。 

なんだかんだと理由をつけて株価の値上がり値下がりの要因にする。 

 

米国借金経済はその殆ど全てが借金で回っている。 

借りた金には利子が付く、額面だけご大層だが利子は利鞘で支払うという実態は完全な自転車操業なので転けたら終わり。 

 

インフレでなければ成り立たない経済構造は馬鹿げた物価高を招き米国庶民はボロボロである。 

そんな事など知った事で無い米国のお金持ちは自分の足元が崩れかけている事も見て見ぬフリ。 

 

巻き添え喰らう身はたまったもんじゃない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたジャイアン発動か。 

前回は、はじめのコメントからはかなり緩和したけど、今回はどうなることやら。 

世界NO.1とNO.2でやり合うのもいいが、それ以外を巻き込まないで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの株はとっくに機関投資家の“マネーゲーム”になっちゃっているからね。 株が暴落して「大損しろ!」という気持ちあるけど、もし株価が暴落したら世界大恐慌になっちゃうだろうからね、それは御免だよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年 → 2025年 

NYダウ $3,000 →$45,000(15倍) 

日経平均 ¥38,000 →¥48,000(1.3倍) 

アメリカ、中国、韓国、台湾はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。 

1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上もここまで経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まされた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

▲82 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高すぎる。 

連鎖的に悪材料が出て、暴落して欲しい。 

それにしても、関税、リセッション懸念、インフレ再加速、米国財務危機、雇用減速、戦争と、どんな悪材料が出ても爆上げしてたのに、ここで暴落かよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明離脱で混乱と思っていたので 

全て確定した 

やはりこうなった、公明ありがとう 

何かおかしいと思ったらすぐ逃げる 

こんなのに付き合う必要はない 

来週月が休みも問題、金曜に逃げた人は良かった 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

AIバブルに高市早苗、その上トランプがまた、だと株価の大暴落と世界大恐慌勃発は覚悟すべきだろうな 

 

特に今は、暗黒の木曜日にリーマン・ショック等など、米国市場が大暴落しやすい傾向がある秋だけに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税は基本件にはいいとは思わないが、対中国だけは別だ。他国への過度な関税は止めて、中国に対してだけ重関税を課すのなら、賛同する国もあったろうが、同盟国にまで重い関税を課すからアメリカが世界から疎まれ、怖がられ、鬱陶しがられる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は後付けでしょ。明日は懸念が薄れただの半導体の技術が発表されただの、何とでもなるね。なんなら。月の引力と地球の重力バランスが変わった!とかでもええやん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ100%の関税なんてかけれない。トランプのただの脅し、中国はそれに屈しないから、結局低関税で落ち着くやろ。株暴落は良い調整になって買いたい銘柄を貪り買いするわ!トランプ砲は所詮は空砲。こんな時は信用買いの連中だけは痛い目見るのは仕方ない。現物組は黙って持って買い増ししたらいいわ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、下げた分中国以外のサプライヤの株が上がるからね。 

アメリカ、カナダ、台湾、マレーシアあたりに工場持ってる先端製造系の会社の株は上がるよ。 

実際サプライチェーンは中国外しがほぼ終わった状況だし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、日経先物は悲惨なくらい下がっています。 

トランプの関税戦争はひと段落していたものの、ついに中国にとどめを刺した感じですね。当然、日本も影響を多分に受けるでしょう。 

来週は、株価大暴落で大騒ぎになりそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、某国が某飲料メーカーをサイバー攻撃したり、某国が某政党使って政治的混迷を発生させたりと、いよいよ米欧対BRICSの場として日本が使われるようになってきたのかもしれません。 

ちょっと怖いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなタイミングで。 

 

日本は日本で自公連立崩壊により高市トレードが一気に巻き戻しつつあります。 

 

まるで昨年8月の日銀総裁タカ派発言に、米国雇用統計やISMなどの重要経済指標不調の合わせ技一本による暴落の再現です。 

 

前回は内田副総裁などが火消しに回りましたが、今回は自公連立解消やっぱやめます、とは行かないでしょう。 

 

参りました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこの日が来ると思い、少しづつ米国株を売ってました。2、3週間後には再び株価は上昇するでしょうから、そのタイミングで追加購入したいと思います。 

 

▲30 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

世界同時株安だが暴落にはほど遠い。金曜日に狼煙が上がっただけで本格的な下落は火曜日からだ。先物の動きに注意 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近上げてたからね。その反動もあって急落。暫く耐えるターンかもしれないけど、また戻るので余力ある人は買い場到来と思ってるんだろうな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明離脱したことで自民が野党の可能性も出てきて来週の日経は無茶苦茶になりそうですね。 

上げすぎた分の調整と思わせて底抜けるのもありそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均先物も2400円ほど下がっている。水準的にはまだ高市当選時のレベルだが、これがもっと大きな暴落の引き金になる可能性がある。公明離脱で自民党政権の時代は終わった。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよいいよー 

今月20日頃に9月末に引き落とされた3ヶ月分のiDeCoの買い付けが行われるから、円高・米国株安は大歓迎。 

トランプショック第2弾を期待する 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領でいる限りこういう不意打ち的な発信はいくらでもある。 

ちょっと泡を食いすぎじゃないのか。 

アメリカも中国もしたたかだし、自国の繁栄を考えるなら落とし所は既に想定済でそう酷い結果にはならないと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが関税を大幅に引き上げると株価が下がる。 

 

そこで株を買う。 

 

関税を1週間後に引き下げを表明。 

 

株価が上がるので売却。  

 

これを繰り返すと巨額の富。  

 

まるでトランプ版インサイダー取引 

 

オチは、トランプだけに株価暴落で最後は誰かがババを引きます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはインサイダー取引してるよね。ネタをぶち込んで下がると買う、緩和して上がると売り、またネタをぶち込んで下げる。基本的にこの繰り返しだ。足がつかないようにやってるのだろうが、相当儲けてるはずだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休あるとそれ以前の動きから連休明けは7割方逆に動く傾向あり。米国は日本祭日関係なく偶然だが日経はなぜかそんな動きするよねえ7割は。不思議。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物がマイナス3000 

ダウ平均がマイナス800 

為替も乱高下。米金利も下がってきた? 

 

まぁだからって何もできないしな 

別にいつも通り積み立てるだけさ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとAIバブルが終わりそうですね、長かった、1~2年は下落トレンドと予想します 

 

日本株もやっと調整局面になるでしょう、政局も不透明で買う材料がほとんどない、火曜日からの下げで一旦、お祭り騒ぎは終了です 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物もー3000で高市就任時とほぼ変わらなくなった。 

最近はsp500やオルカンを貯金扱いする人が増えてきておかしいと思ったらこれだ。 

アメリカはまだトランプの気分次第でどうにかなるが、日本は内政問題だから長引くとまずい 

寝金増は短命だった 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に米株をバイ&ホールドです。 

下がれば僅かでも買い向かいます。 

 

今はもうちょっと下がって、資金がなくて買い逃してた分を買いに行きたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、アメリカも日本も下がるのは別にいいんだけども。色々やってる毎月の積立が10日には完了してしまうんでもっと月初に下げて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週明けの日本はこの対中強硬姿勢だけでなく、日本の政権の見通しで1,2割より下がってもおかしくないような気がしてきた。しかし年初からの上げを考えたら、元に戻るだけか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はどこまで世の中を騒がせば住むのだろう。 

早く交代して欲しい。 

この人は国力を落とそうとしているが、それに気付いていない。 

トランプ氏がいるせいで、中国が強くなっていく。 

20年後には中国に負けてんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨やってますがエグい下がり方でロング生産され洒落になりません。やはり投資はコツコツですね。夢見すぎました。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE