( 331290 )  2025/10/12 06:44:47  
00

連休明けの東京市場は大荒れか 「高市トレード」に暗雲

共同通信 10/11(土) 21:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41161d2b6178c02c23309e62da7da4a346b74c10

 

( 331291 )  2025/10/12 06:44:47  
00

連休明けの14日、東京株式市場の動向に影響が及ぶ可能性が高まっている。

日経平均先物が11日に大幅に下落し、また米国市場でも主要株価が下がったためだ。

自民党の新総裁・高市早苗氏の政策に対する期待から「高市トレード」が進んでいたが、その状況に変化が見られる。

大阪取引所では日経平均先物が一時4万5180円まで下がり、東京市場の日経平均株価との間に大きな差が生じている。

(要約)

( 331293 )  2025/10/12 06:44:47  
00

東京証券取引所の電光掲示板 

 

 連休明け14日の東京株式市場が大荒れとなる可能性が出てきた。日経平均株価(225種)の動きに影響がある日経平均先物が11日の大阪取引所で大幅安となり、10日の米国市場でも主要な株価指数がそろって下落したからだ。高市早苗氏が自民党総裁に就き、その政策を見越した「高市トレード」と呼ばれる株高、円安の相場の動きに暗雲が垂れ込めている。 

 

 11日の大阪取引所で、中心限月である日経平均先物12月物は一時4万5180円まで下落した。10日の東京市場での日経平均株価の終値は4万8088円80銭で、3000円ほどの開きがあるかたちだ。 

 

 

( 331292 )  2025/10/12 06:44:47  
00

全体的に、現在の市場状況に関する意見が多様に見受けられます。

特に以下の傾向が見受けられます。

 

 

1. **相場の波動に対する意識**:投資家は価格の変動に敏感で、特に急落や調整に対して冷静に対処しようとしている一方で、「買いチャンス」と捉える思考が強まっています。

また、下落局面における買い増しを積極的に考える意見も多いです。

 

 

2. **政治要因の影響**:特に新総裁候補の動向や政治の不安定さが市場に与える影響についての意見が散見され、特にトランプ氏の関税発表や政局の変動が市場に影響を与えるとの懸念が強いです。

高市氏に関する立場や動向が多くの投資家の心理に影響を与えている様子が伺えます。

 

 

3. **長期的視点**:多くのコメントが長期的な投資戦略への移行を示唆しており、「短期の上下に一喜一憂しない」との意見が見られます。

一方で、忍耐強さや戦略的な資産配分の重要性を認識している人もいます。

 

 

4. **感情と投資の思考**:コメントには投資に対する感情的な反応が見られます。

「恐れ」や「不安」の中にも、「逆にチャンス」というフレーズが繰り返されており、相場の崩落を機会と捉える視点が強調されているようです。

 

 

5. **市場の不確実性**:特に米中関係や国内政局の不安定さから来る市場の不確実性が強調されており、投資家はこれらの外的要因が市場に与える影響を警戒しています。

 

 

(まとめ)現在の相場は政治的要因や外的圧力による不安定さが影響を与えていますが、同時に多くの投資家が長期的な視点で耐え忍び、「買いチャンス」として捉える傾向も見られます。

市場の動向に気を配りつつも、冷静に戦略的な行動を心がける投資家の姿勢が窺えます。

( 331294 )  2025/10/12 06:44:47  
00

=+=+=+=+= 

 

投資を続けていく中で、価格が下がっている時に買い続けることは本当に大きな忍耐と覚悟が必要でした。相場が不安定な時期に、自分の判断を信じて淡々と積み立てを続けるのは簡単ではありません。しかし、その積み重ねが今、形となって現れています。現在は約240%という大きな含み益を得ることができ、この経験が大きな自信につながりました。相場の上げ下げに振り回されず、これからも淡々と行動することの大切さを実感、無理のない範囲で、あくまで余剰資金の中での投資を心がけ、長期的な視点で資産を育てていきたいと考えてます。何より、相場が下がれば「チャンス」と思えるメンタルを持てるようになったことが、いちばんの成長だったと感じてます。 

 

▲299 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

株を始めた頃、自由になる時間も多かったせいもあって、下げに耐えられなくてちょこちょこ売り買いを繰り返していたことがありました。 

結局その銘柄は損切りしたんですが、今はかなり上がってて、片手間に株をやるには基本的に放置が良いと学びました。 

 

今は仕事が変わりあまりリアルタイムで追えなくなったこともあり、気付かないうちに上がったり下がったりしています。 

 

今回は(今回も)、完全に売るタイミングを逃してしまいましたが、週明けは買いチャンスが来るかもしれないので、どっしり構えて待ちたいと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総裁選に勝利してから入った人は3連休をモヤモヤして過ごすことになってんじゃないかな。 

政局が荒れそうだと思い、金曜日に利確してよかったと思っている。 

 

政局も重要だけれども連休明けの火、水は企業決算発表が多い。 

次期政権がどうなるだけじゃなく、決算発表企業の業績予想が上振れるのか下振れるかを見て次の作戦を考える。 

 

▲55 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今週末に発生したリスク要因は、公明の連立離脱とトランプの中国関税の2点だと思う。 

 

いずれも実体経済の悪化や金融システム不全といった問題ではなく、どちらかといえば一過性で解決への道筋も見えている。 

とはいえ、直近で上げ過ぎていたので調整自体は避けられないが、月曜夜の米国市場が堅調ならば昨年8月や今年4月のような記録的な下落にはならないと思う。今月の上昇を取り損ねた人や、大相場が続く中でも余力のある人にとっては、むしろチャンスが巡ってきたかもしれない。 

 

どんなに遅くとも10月末のトランプ訪日までに新内閣は発足するし、米中関税問題も数ヶ月間放ったらかしにはならない。 

目先の下落に耐え得るポートフォリオなのが前提で、過度の楽観論も禁物だが、AI革命と世界的なカネ余りによる上昇相場がこれにて終了と決めつけるのも早計だろう。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

45000円をサポートに出来るか確認はあると思う。でも急騰後だからちょっと割れそう、 

48000辺りが短期的な天井な可能性もある、年末までに天井を超えられるかが勝負になってくるかな。 

ただ、長期ファンダ的には円安と共に上に行く流れはそう簡単には止められない、短期トレーダー以外はコツコツ積み立てて日本株買えばいいと思う。アメリカはよく分からん、不安定な要素が多くてあんまり買う気にならないかな。 

 

▲71 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁここしばらくの沸騰状態からしてそろそろ利確勢の売りも出てくるだろうし 

トランプ周りや政局に変化がなくてもそれなりに下がるタイミングは来るかなと思ってましたが 

下落要素が2つも同時進行となると流石に結構下がるかな、と。 

 

昨年8月、今年4月と大きな下落があったけど、 

ここぞとばかりに買いが殺到して半値くらいは数日で戻したし、 

2〜3ヶ月でおおよそ回復してるんですよねぇ。 

それらと比べて今回はどう来るのか。 

 

日本の株式市場が始まる前にトランプが改まってくれる可能性は低そうだから 

今回の回復も2〜3ヶ月スパンかな、と思ってますが甘いかなw 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この週末にかけては高市さん以外にも台風やら米中問題やら相場に影響しそうな事態が多発していたのだから、むしろ荒れない方がおかしいでしょう。 

 

一つの事象ではなく、複数の要因を加味して相場は動くのですから、わざわざ高市さんの名前を前面に押し出しているのも、印象操作をしようとしている感じですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は首相が高市になるか現野党連合の誰か(たぶん玉木)になるかで市場へのインパクトは違うだろうけど、野党連合が与党になる場合は基本政策が合わず現少数与党自民党よりさらに悲惨になるだろう。が、玉木は及び腰なので高市に決まるか。公明離脱もそもそも過半数割れしてるのでそこまで影響は無い、というか公明が連立離脱で中国や宗教利権が無くなる事は日本にとって良いこと。公明には外から現野党と組んで企業献金などの廃止を期待したい。 

そしてトランプ関税の行方だが、いつもの事で結局影響少なく終わるので1カ月もすれば4半期決算も始まるし高くなり過ぎた株価は適正値に落ち着くのでは。 

 

▲74 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードで株価が急騰していたところに米中関税戦争がまた始まりそうなのと政府職員の大量レイオフの危機が襲ってきて先物が急落したのであって、アメリカが震源地の二大問題の影響で先物が下げているんであって国内政治に関しては良くも悪くもあまり大きな影響は与えないでしょ。 

首相に関しては時間が経てばどこかしらで決まるわけだけど、アメリカの2つの問題は正直先が見えない。「先が見えない」という状況は市場が1番嫌うからね。 

あと忘れがちだけど政府機関もいまだに閉鎖さしているのも問題。 

 

▲67 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

TACOだ押し目だ買い場をありがとう 

流れてくる情報は見ただけでも記憶に残るし、予想外なことが起きた際に刷り込みによってマインドチェンジできなくなります 

実際の雰囲気と売買で見極めてどうするか自身で判断すべきです。 

中国が相応の対応をしていた場合TACOで済むかはわかりませんし、暗雲の雇用統計と日銀による利上げも続きます 

 

SNSは非常に便利ですが、組織的に情報を偏らせ操作する傾向が見受けられるので注意した方が良い思います 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7月からの上昇相場で右肩上がり慣れして、株価戻る前提の願望的な話が多いけど、インフレ分以外は適正株価に収斂されてくので、日経平均だと少なくとも42000円くらいにはなり、そこから再スタートかな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏どうこうより、世界同時株安、さらに言えば全ての資産クラスが下落している感じです。 

 

相場なんて基本ギャンブルです。 

高いときに買って逃げ遅れれば含み損を何年も抱えることになります。 

 

下がった時に買っても、ちょっとリバウンドして、さらに下がるのが相場です。(デッド・キャット・バウンスと言われます。) 

 

最近は暴落時に買った人がウハウハしていましたが、いつか下抜けするときは来ますから、荒波に飲まれて全部失っても生きていられる範囲でギャンブルするのが良いと思います。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット発達した2010年代から始まり今では世界のあちこちでやってる左右の文化戦争。いい加減にケリを付けて欲しい。自分はと言えば右側の人間で左側に対して無礼な投稿を書いたりしてるのだけど、株式投資の安全性から考えるとお気持ちは別にして利幅獲りたい、配当も欲しい、そこが大事になってくる。企業さんだってイデオロギー抱えて商売なんてしないだろう。 

高市さんなら積極財政から減税、左翼が来ると弱者のため再分配だと増税へ。その連想で動いてるだけでイデオロギーなんて無いという人も居るだろうけど、お気持ち重視を止めて、どうやったら国が豊になるかっていう視点で政治が動いてくれたら企業業績も上がって良い相場が来ると思うんだが。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

話はそれるけど 

朝一番に株価が動くのは取引が始まる前の、板寄せ(買い注文と売り注文の数量)で決まるのだが、最近は頻繁に騙しや不正な取引が多発しているから注意が必要だ。 

 

例えば 

A株、売り気配が買い気配よりも多く、前日の終値よりも100円も安いところからスタートしてるので、今日は下がるだろうと思い売り注文を出す→100円安いところで約定したのはいいが、ザラ場開始と同時に株価はスルスルと上昇して100円も上がってる。この時点で往復200円の機会損失だ。 

慌てて100円上がったところで買い直すと、今度は不思議と株価は下がり始めて、朝一のミスと合わせてダブルで損失を広げることになる。このような騙しが最近頻発している。 

 

暴落時も成り行きで注文を出すととんでもなく安いところで約定してて、実際の株価と200円以上も乖離することもあるし、自分が売った後で株価が戻ったり、朝一の気配値すら操作されている 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を金儲けの道具みたいに考えてる人ばかりなのが残念ですね。 

 

ネット動画ではいかに儲けるかの話で盛り上がり、書店に行けば大金を稼いだ人の自伝が誇らしげに並んでいる。 

必勝法とか言ってるけど、何に勝つんですか? 

 

投資の本質は、その企業にほれ込んで自分の財産を託すことのはず。 

ならばたとえすべて失っても文句はないでしょう? 

それがいつの間にか財産を増やす手段みたいに語るのが当たり前になってしまいました。 

 

NISAにしても国が資産運用みたいに紹介するのはいかがなものか? 

よくインデックス投資で30年保有すれば必ずプラスになるとか、無茶苦茶なことを言い出す人もいるけど、それは30年以上前に買った人にあてはまるというだけです。 

この先には何の保証もありません。 

割のいいギャンブルなのは事実だけど、そんなのに自分の人生を託そうとする精神が間違っています。 

虚業ではなく実業に目を向けて下さい! 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京以上に大暴落・大恐慌必至なのが週明けの上海市場でしょ。中国へのトランプ関税100%が発端なのは明らかなのだからね。 

中国でのトランプショックが楽しみだ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の不安定な国内の政局と米国市場の下落トレンド、それらについて高市自民党が対応できそうにない状況を見ると、10/14以降かなり下落するでしょう。ただ上昇基調は変わらず1ヶ月もすれば元に戻ると思うので、下落時は絶好の仕込み場と考えます。4万6000円くらいで下支えされるんじゃないでしょうか。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はいいのよ。いつも通りトランプは株価を下げたいときに吠える。 

下がったら悪材料消化でまた回復。これの繰り返し。 

トランプファミリーはBTCも買っているから、リスクオフ相場を本気で望んでいない。 

問題は日本市場で政治の混乱からまさかの展開も起こり得る。 

高市が総理になれなかった場合、失望売りはかなり起こる。 

高市になってからセクターローテーションもあったけど、本来の日本のお家芸である造船も注目されてきたし、やっと日本株の本格的な黄金時代に突入するときに政治が足を引っ張るなんてあってはならない。 

役人とか政治家はいつまで国民の足を引っ張るのか。 

 

とか言いながら、火曜日は空売りしっかり儲ける。調整期に入っている弱い銘柄とか持たないだろうし。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず高市バブルは間違いなくはじける。問題はその後だ。東京株式市場にはアベノミクスバブルが残っているのだ。日経平均株価が一万円以下だったものが、今や4万円を越えて5万円に届きそうなくらいだ。日本経済が好転した訳でもない。バブル経済の時はそれなりに裏付けあった。でも今回のアベノミクスバブルは公的資金投入という厚化粧でしかない。外資系の逃げ足の速さを考慮すると、故森永先生の遺書にあるように3千円まで下落する恐れがあると思う。しかもこの下げは簡単には戻らないだろう。何と言っても日銀がETFなどの売却を決定したからだ。 

 

▲30 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん関連よりもアメリカの対中関税の影響が殆どだろうけど、既にトランプがTACOってるので今の先物の値下がり幅ほどは下がらないんじゃないかな 

 

▲88 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんかどうのこうの以前に 

昨夜トランプが中国に100%の関税をかけるだの言い出し米国マーケットが暴落した。その影響で日本も先物が一気に2000円以上落ちた。火曜にどうなるかはまだちょっと分からないけど荒れるのは確かだろうな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日が休みでもう1日海外市場動向が見れて良かったとなるか更に泥沼になるかはわからない。しかし調整は避けられないから45,000円割れは必至だろう。正式に高市総理大臣指名となればまた元に戻るだろう。 

 

▲78 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

10日の225先物で高値更新から3千円以上安か。 

指数でスイングポジションとってる個人は気が気じゃないだろう。 

公明党が、実は冗談でしたなんて言うわけないし。 

加えて、働き方改革のせいなのか、週末や連休中は報道がほとんど動かないのも、社会の状況消化を遅らせている。 

これがいいことなのかどうか、ちょっと興味を持っている。 

まずは月曜・祝日の日経225立ち合いはボラティリティが激しそうで見ものだね。 

ミニでも火傷しそう(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱で政権維持が難しくなり、野党分裂で政権自体は維持できたとしても経済を含め独自制作を通すことはほぼ困難になるのが確実。 

もし野党共闘で政権交代なら何がどうなるか全く分からない。 

今はとにかく日本関連を売ってドルに変える動きになる。沈む船から逃げる動き。全面安だ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おっ週明けの東京市場は乱れ吹雪でしょうか。 

上がる時も有れば下がる時もある。禍福は糾える縄の如し、です。 

経済は、「波」で動きます。波の底付近で買って頂点付近で売る! 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントを見ても、知ったようなことを書いていても月曜日の日本市場で先物オプション市場が動いていること、そして金曜日のナイトセッションで大口ですら下落をヘッジしきれていないこと(出来高を見ればそれはすぐわかる)などを分からずに書いている人のなんと多いことかが分かるよね。 

 

プロフのブログでも今回の暴落、それはもう確定していて75日MAあたりまでの下落は確定的だけれど、それに対して下落をヘッジする手法をお伝えしているけれど、そもそも月曜日の時点で先物とオプションを中心に大口がポジションを組み替えてくるから、特に月曜日の午前10時ごろまでは日本市場は凄いものとなるよ。 

 

本当に市場を見ていた日本の個人投資家は金曜日の遅くとも午後5時にはこれらを見ていた。だから対処のしようがあった。そういうことを僭越ながら当該ブログではお伝えしている。 

 

▲17 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日の米国市場次第やね 

それで火曜日の日本市場がどうなるか分かるから日本人にとってはやりやすいのでは? 

月曜日が祝日で良かったよ、考える時間あるから 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さっそく馬脚を現しましたね 

 

連立相手からもわずか1週間で見限られる程度のリーダーシップ 

この先野党との意見調整は言わずもがなで、首相指名も危うい状況です 

 

来週からは徹底した空売りのシン高市トレードが期待できますね 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードを盤石にすべく、両親や祖父母にYouTubeとそのコメント欄の見方を優しく教えてあげ、テレビは偏向報道が多いので出来るだけ報道は見ないように、ということを広めよう。つぎの総選挙までの我々投資家の宿題です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の上がり下がりの理由なんてマジどうでもいい。株価なんて機関投資家が個人投資家から搾り取るためのおもちゃでしかなく、48,000円台でまだ上がると思って買った個人投資家から機関投資家へと富の分配が起こるだけ。それを何かかんか理由をつけて高市さんのせいにしようとするのは勘弁してほしい。国民としては自民公明の連立解消なんて、高市さんの株は爆上げなんですから。 

 

▲12 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トップトレーダーは安い時に買って高い時に売って儲ける。 

市井の人である一般投資家はただ買い続け持ち続ける事により、成長が前提の資本主義経済で儲ける。 

これにはセンスは必要なく誰でも出来る事。 

やるか、やらないかだけである。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、株式投資などをやった事がない友人が、 

 

今の株価は、バブルではないと言い、NISAなどの投資を始めました。 

 

その姿を見て、「あっ、駄目だなこれは?」と思ってしまいました。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとですか? 

中国共産党べったりの報道を続ける共同通信さん? 

日本国を敵国とみていることを隠しもしない中国共産党の言いなりとなっている公明党が「連立離脱」しただけで、東京市場が連休明けすぐに大荒れになるかどうか?じっと見てみよう! 

 

ところで、共同通信さん? 

高市さんが総裁になることが決まってから、すぐに公明党代表が、在日中国大使館を訪れて今後の対策について相談したのではないか?という言う旨の記事を国民に配信していましたっけ? 

一体全体そこで何が離されたのだろうか? 

公明党って、日本国民のことを第一に考える日本国の政党でなかったでしたっけ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価や為替が荒れているのはトランプの対中国関税についてであって、高市さんの事はあまり関係がないと思うけどね。なんで無理やり高市トレードとか言ってるのか意味不明。共同通信も時事通信と同じく支持率下げたいオールドメディアですか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高ぐらい下がるかもね 

そもそも高市はまだ何もしていないのに勝手に市場が盛り上がっていい迷惑ですよ 

上がった分ぐらいは下がるでしょ 

高市が総理になればまたフィーバーするでしょう 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの発言で下がったのでトランプさんの発言で上がります。それを見ていた習近平が参加してきただけの話、何も無ければ日経5万円越すんじゃないでしょうか 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先物の大暴落はトランプ関税の影響やで。高市さんだけではここまでの大暴落はないわな。情報操作の悪意ある記事ですね。ちょっと考えたらわかるやん。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレード?誰がつけたのかは知らんが?勝手につけた造語だろう。小泉氏がなっていたら小泉トレードか?違うだろう。大荒れ?勝手に決めつけないで欲しいね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードにトランプ関税のダブルパンチで当分下がるでしょうけど、良い調整だと思います。落ち着いたら年末まであげると思ってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ下がっていただきたい。ダウも下がったし。バーゲンセール到来。ここ最近上がりっぱなしなんで、投資信託やってる身からすると、下がってくれた方がありがたい。 

 

▲73 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

?高市ショックですよね。 

この際、日銀はどんどん売って売ってどん底まで売ってほしいところ。 

後はNISA組に上げさせたほうがいいと思います。 

ただ、問題は、225 

 

こんなに多過ぎる。 

日本がここまで没落したのに、どうでもいい企業なんか助ける必要はもうない。 

 

25にしたほうがいいと感じた。 

 

素人 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日に日経、トピックスかなりの金額買い増ししてしまった(ToT)失敗した! 

しかし、火曜日は更に下落していること間違いないので、更に買うことにする。根性を出します。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円くらい下がっても急激に上がってたもんが戻っただけだしね。連続2000円落ちしてきたら考える。何買うか。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既に「高市トレード」という名で、暗雲とは、今まで上がってきたのは、やはり石破総理の成果ではなく、高市新総裁のおかげであったのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号通貨も過去最高の強制精算。 

金銀換え、シャットダウン。 

株価の上げ下げ激しく。 

アメリカの泡がどうなるんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待値だけだもの、そりゃそうなるでしょう。下がりそうなので久しぶりに動向を注視して、動こうと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幸い月曜日は日本市場おやすみ。その後のアメリカ市場で大きく戻し翌火曜日平常取引。となることを願ってそろそろ寝ます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価下がって買い増しする気合いと資金がある人がどれだけいるか 

あー買い増ししたいが金がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、株主優待目当てで買いたい銘柄がいくつかあるから、火曜日の大荒れ相場を楽しみにしているけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週明けはいろいろ重なって荒れるんですかね 

良い年の越し方に向かいたいですが 

久しぶりに後味悪そうな感じが笑 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスCHANCE 

ここで行かないと億り人になれませんよ 

今年は辰巳天井の最後の年DEATH 

最後のCHANCEですよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この暴落は有難いチャンス 金曜日に少し買ってしまったのが失敗 安く買えたのに 資金も減ったし 下手くそだな 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな要素があっての暴落だけど週明けのメディアは公明離脱で経済に不安がーとか煽るんだろうなー 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の不安定な政局では40000割れは確実や。まずは連休明けの激震に耐え抜きたい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは関係なく中国がレアアースにありえないほどの関税かけてトランプ大統領が怒ったのが原因 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードよりアメリカ市場が怖い。割高すぎるしトランプが何やりだすかわからない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はこれだからおもしろい。 

下がったら買うのみ。 

 

▲118 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響では?何でも体制批判につなげたら混乱しますよ。誰も記事見なくなりますよ、共同通信さん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで下がるか。そもそも45,000円でもとても高い金額。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ急激に上がれば、 

版胴で下がるよ。 

その後は知らん。 

野党政権になれば4万も割れるやろ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国を強くなる時に野党が邪魔をする。 

日本が強くなれない理由は愛国心がないからである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日にある銘柄の空売りを返済買いしてしまった。嗚呼、手放さなければ火曜日は暴落してウハウハだったのに… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が 離れるのは 日本にとって長期的にいい事だとわかってるのに 

中国よりの メディアですね 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者に配分されないならどうでもいい指標。デイトレなど単なるゲームだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動きが変わっていて、最近は下がっても速攻で戻る。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が決まるまで様子見かな。米中はどうせタコだから何れ戻るはず。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

資産投資にとっては大荒れ模様も非常に 

大切! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードなど円安誘導政策で庶民はさらなる物価高で苦しむだけ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家で、まさか持ち越ししてたの? 

センスないですね! 

 

大金持ちかなんか? 

両建てしてた? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買い場くるか? 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30,000円までなら耐えられます。 

あわてないあわてない、一休み一休み。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円ほどの開きは高市ではなくトランプ関税のせいだけどな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落しそうだね。米中関税もあるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おい!上がる時微動だにせず、下がる時1人前に下がるのやめえや 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な上がり方したんだから下がるのも凄いだろうな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご心配なく、利食いに走る程度です。 

「10年先を見る高市トレード」に暗雲無し。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンス到来です! 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

下がると言うコメントが多い時に買いを始める。逆バリって、どうでしょうか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく下げトレンドかな。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教団体から離れる。一般人は賛成。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう騒ぎなさんな 

大した事じゃない、年内しっかり儲けましょ 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

荒れた方がチャンスはあるけどね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休明けは買い場だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バーゲンセール楽しみ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてください、誘導、そして煽るの、、、 

お得いですよね、そういうの。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だけは勘弁してほしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと上げすぎだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったら思いっきり買おうぜ!!下がれ!買うから 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外が首相になったら暴落すんだろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い場でしかない 

 

▲11 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE