( 331300 )  2025/10/12 06:56:11  
00

公用車にアメ車導入案をトランプ大統領に説明へ 巨大サイズ、日本で不便な面も

テレビ朝日系(ANN) 10/11(土) 12:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24432d573dadffe44417ec50cb1536af611ee9fa

 

( 331301 )  2025/10/12 06:56:11  
00

日本政府がアメリカのフォード社の車を公用車として導入する案を、今月末に来日予定のトランプ大統領に説明する計画です。

導入予定のフォード「F150」は国内の一般車よりもかなり大きく、特に都市部では運転や駐車が不便になる可能性があります。

トランプ大統領は日本がアメリカ車をほとんど輸入していないことに不満を示しており、政府はこの案を通じてアメリカとの貿易関係を改善したい意向です。

しかし、導入には部品調達や修理の面での課題や、高い自動車税の負担などデメリットも多く指摘されています。

(要約)

( 331303 )  2025/10/12 06:56:11  
00

公用車にアメ車導入案をトランプ大統領に説明へ 巨大サイズ、日本で不便な面も 

 

 日本政府がアメリカのフォード社の車を公用車として導入する案を検討していることが分かりました。この案を今月末に来日するトランプ大統領に説明するとみられます。 

 

 10日、神奈川県内の中古車店で見せてもらったのはフォード社の「F150」。横幅は220センチ、縦の長さは6メートル弱。一般的な国産車よりひと際大きな車です。 

 

輸入車販売「COLLECTIONS」 本多芳彦代表 

「例えばこれは5人乗りになりますけれども、人が5人乗っても比較的室内も広いので、余裕がある。さらにそこから荷台がありますので、荷物も積めると」 

 

 政府は地方整備局に公用車として導入することを検討しています。 

 

赤沢亮正経済再生担当大臣 

「トランプ大統領が大変関心が高いのが、コメと米国製の自動車が我が国で走るかどうかというところ」 

 

 理由は、トランプ大統領が“日本はアメリカ車をほとんど輸入していない”と強い不満を口にしていることです。 

 

トランプ大統領 

「日本はアメリカ車を買わないのに、アメリカは数百万台の日本車を買っています」(4月の投稿) 

 

 主に工事や道路のパトロールで使用することを検討しています。 

 

 実際に同型車で公道を走ってもらいました。ひとたび、細い路地に入ると、かなり道路の幅ギリギリに。対向車とすれ違うのも一苦労です。さらに…。 

 

本多代表 

「まずこの車に乗って出かける時に『どこだったら止められるのか』と事前に調べることも必要になったりすると思います」 

 

 ほかにも、フォード社は2016年に日本から撤退し、部品調達や修理に課題が残ります。 

 

 自動車税が国産の普通車に比べて、3倍以上に高くなるという費用負担もあります。 

 

本多代表 

「メリットもなくはないと思うんですが、デメリットの方が多いような気がします。日本は特に都内なんかは狭い道も多いので、さすがにこのサイズでどこでも走れるというわけではない」 

 

 日本側は今月27日に来日する予定のトランプ大統領に対して、関税交渉の合意内容の進捗(しんちょく)とともに、この案を説明するとみられます。 

 

(「グッド!モーニング」2025年10月11日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 331302 )  2025/10/12 06:56:11  
00

この議論は、アメリカのフォードF-150を日本の公用車として導入する案に対する賛否が中心です。

賛成派は、アメリカとの関係強化や交渉の手段としての意義を挙げていますが、反対派は主に、大きさや維持コスト、日本の道路事情に合わない点、また公用車に国産車を使用すべきという意見を強調しています。

特に、アメリカ車の利用による不便さや故障、維持管理の問題が広く懸念されており、慎重な対応を求める声が多いです。

また、アメ車を導入すること自体が税金の無駄遣いであるとする批判も見られます。

 

 

(まとめ)

( 331304 )  2025/10/12 06:56:11  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公用車として導入といっても台数は多くても数百台規模です。その程度で、トランプが関税を緩和させるのだとしたら日本は遊ばれていますよ。もっとトランプに簡単に膝を折らず、交渉しろよと思います。 

 

そして導入後のアフターケアも考えたら、以前にトヨタが検討すると報道されていた、日本メーカーが北米限定で販売しているモデルを輸入販売する方が良いです。 

 

▲382 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います! 

F-150買って日米交渉がうまくいくのであれば、この車が使える使えないどうのこうのというより、その他の部分でも日本にとって多くのメリットが生まれるのであれば名案だと思いますけどね! 

それに、日本の道路事情の狭さや、高額維持費も役人達に実感してもらって、車を維持しやすくなる環境が整っていくことを希望します! 

 

▲8 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

車両の幅が2.2mも有れば日本国内では高速道路と主要幹線道路しか走れないと思うが、きちんと右ハンドル仕様にした車両を準備して貰いたいくらいトランプに言ったらどうだ。 

これは絶対に譲れない部分でしょう。 

また、車両の維持メンテナンスが出来るフォードのアフター体制はどうなる!? 

適当にいい加減な話ではまともな運用に支障が出るのは確実です。 

 

▲286 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、キャバリエ良かった。新車でも雨漏り酷く、またパネルの要所にコーキング入ってなく、最悪の車だった。所ジョージさんがCMしてた。会社の上司が乗っていて欲しかった。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は、マックのビッグマックが好きだと聞く。だから、来日した際のおもてなしにはアメ車で送迎して、マックのドライブスルーに立ち寄ってみるといいだろう。運転席が反対側だから、日本は右ハンドル車でなければならない理由が分かるだろう。それとも、トランプ氏が助手席に乗っていれば、自分で注文できるからそのほうが気にいるかもしれないが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな用途の公用車にするのかによってだと思われますが、個人的には日本の警察機関にフォードトーラスやエクスプローラーのポリスパッケージ(大型のプッシュバー付き)を導入して暴走族取締専用の警察車両にするならば、例え故障が多かれ少なかれ、極悪燃費でも大いに賛成です。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

右翼団体が古い型のF150を街宣車に使っていたので「愛国心ないやんけ」と聞こえるように言ったらメッチャ睨まれました。 

 

戦後まもなくの公用車は進駐軍の払い下げジープのシャーシにセダンのボディを張り付けた車体が多かったのですが、日本の産業が回復するとともに、土台は国産トラックに変わっていきました。 

完全な乗用車に移行したのは1950年代半ばころからです。 

 

ヤケッパチで購入したF150でも何かの役に立つかもしれません。 

聖帝サウザーみたいに荷台に椅子を括り付けて使うのも良いでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高価な自動車を公用車にするのは税金の無駄遣いでしかないと感じるが、センチュリーを上官の公用車にするならば同規模のアメ車を公用車にしても良いのではないかとする考えもある、公用車の条件として購入価格が安価である、丈夫でメンテナンス費用が少なく長持ちする、役所付近にメンテナンス工場がある、燃費が良く環境にエコである、という条件はクリアすべきではないだろうか 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時にいろんな車に乗ったけど、アメ車もトランザムGTAに乗りました。別に故障もしなかったし、高速道路の燃費も良かった。アイドリングで1時間もいると燃料計でわかるほどガソリン減ってましたが。 

唯一不便だなぁと思ったのが、コインパーキングによっては、ドアが開かなくなる点。 

下手したら区間に収まらなくて、停めずに出庫した事もありました。 

それ以外は楽しい車でした。 

 

▲108 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

導入にあたってプラス要素は何もないですね。その異例な程の大きさは出先での駐車スペースに収まらない、人員輸送としてもあの車高の高いSUVは不便。そもそもフォードが日本から撤退しているので、それなりの規模を持つメーカー直系の整備施設が無く点検整備と修理に必要な部品類を手配する手段も無い。在日米軍に頼む?と。左ハンドル車しか無いのは乗り手次第としても、その車を導入する意味は体面政治にしか無い。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメ車は日本の安全基準に適合していないのだから、先ずは安全な車を生産して頂きたい。アメ車が日本から撤退したのも日本人ユーザーから見てデメリットが多く客は離れ最終的に日本から撤退したに過ぎない。日本に不満を漏らすのはお門違いで、アメリカの自動車メーカーに売れる車を造れと指摘すべきではないのか。公的機関に日本の安全基準に適合していない車の導入は全く持って大反対である。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デメリットしかない。 アメリカは日本用に開発をするなりしないと。 

気候も道幅も駐車場の広さも違うのだから。 

山道ですれ違う際、上り車を優先する原則もあり、大き過ぎてバックもし難い。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはJeepのグランドチェロキーが欲しいかななんだけど 

コルベットとかも憧れた様な 

でもスポーツカーだとランボルギーニやフェラーリのがとか色々妄想も 

買えませんけどね 

なぜアメ車が売れないか 

今でこそそここそありますけど昔は東西問わず日本に直営のディーラーがなかった等もあるとは思いますが要は 

日本車のが遥かに出来がいい 

なんだと思いますよ 

買えというなら良いもの作れ 

 

どうでもいい話ですけど何故グラチェロ欲しいかと言ったら趣味が釣りで峠走るのでパドルシフトあった方が楽で尚且つ中古だと安いという所ですかね 

 

なんにせよPR不足上から目線 

買って貰えるにはどうすればいいかとか考えた方が建設的かと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は悔しがるけど、ヘンリーフォードがT型フォードを量産したのがモータリゼーションの始まりだし、日本の4輪駆動車なんて、そもそもフォードF150やブロンコやシボレーなんかのパクリだから。大きいと言ってもハイエースとかとそんなに変わらないし、旧フォードのディーラーとかで簡単に整備出来る。そもそも大きい車は隙間があって整備しやすく、アメ車はパーツが直ぐ入るのでメンテナンスに困る事はありません。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、日本におけるフォード車の取り扱い店とか、部品を扱う所とか、フォードの日本撤退後のアフターサービス網が無いのは、痛い所だけど、静岡県に本部を置き、グループ会社を持っ、エーエルシーが正規輸入代理店になれば、可能かも知れんね。Jeep(クライスラーの1ブランド)扱ってるし、可能では? 

ただ、今のままだと、日本では走れる場所が限定されてしまう、つまり、持て余してしまうと言うデメリットが生じてしまうだろう。 

以前、ニューヨークで走ってた、日産のNV250バネットベースのイエローキャブ。あれも、日本仕様とは、外板パネルなどは共用ながら、骨格が違い、むしろ、車幅は、日本のサイズだと、3ナンバーになるんですよね。なので、日本仕様のF−150をリリースしてもらうことも、もしかしたら、フォードもやってくれるのではないだろうか。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に輸入して配備するってだけじゃなくて、F150専用の保守整備施設を作るところまでセットかもしれませんよ。(なんなら右ハンドルへの変更やもろもろの日本仕様の法規対応への改造も含めて) 

自衛隊が装備品を導入するときみたいにしないと、まとも運用できないでしょ。 

故障して部品取り寄せ、修理に半年かかりますじゃ話にならないし、結局そのまま放置されて、代替の日本車を用意して・・・ってなるかも。 

 

ここまですればトランプの機嫌もちょっとはよくなるのではないかな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のアメ車は日本人が思っているよりカッコは良い 

でもやはりサイズが問題、特にF150は止めといた方が良い 

根室振興局やオホーツク振興局辺りならまだしもそれ以外では邪魔なだけ 

せめてブロンコまでかな 

総理大臣専用車はキャデラックの居つくかの車種が相応しいと思う 

もうLSは競争に敗れ次期モデルが出ないのでこの辺はアメ車にしても良いと思う 

意外に今のキャデラックはデザインが刷新され未来を向きつつ 

上品さも持ち合わせてる 

現状の日本製VIPカー、例えばあまりに東洋色が強すぎて海外から見れば 

中国車と間違われそうなセンチュリーや古くなったLSよりは品格を保てる 

 

▲13 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにアメリカ車を使いたいなら、トヨタかホンダがアメリカで作っている車を使えば良い。多くの国産自動車メーカーがある日本でアメリカブランドを使う意味がわからない。トヨタやホンダならアメリカ生産でも日本メーカーなので不自然はないし、多分、右ハンドル仕様も特別に用意してくれると思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車こそ、自国のクルマで担うべき。ましてこの国の自動車産業は国の基幹産業だというのに。 

更に言うと、地方整備局に配備?いやいや、そんなところこそ、普通の日本車で十分だし、質素であるべき。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってあげてます、関税抑えてくださいアピールのために購入するのはなんとなくわかる。国内で使用するには邪魔で故障が多く使えないので即スクラップにするか国内に持ち込まないで米国で売却すれば。買った実績が必要なわけだから。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

使う機会は限られるし、せいぜいアメリカ大使を迎える時くらいしか使い道無いよね 

税金の無駄遣いだと思う 

 

ただし 

 

いかに日本の道では扱いにくいかを体感させるためのデモンストレーション用になら、1台買ってもいい 

東京用と京都用で2台でもいい 

是非体験してみていただきたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です。リンカーンやGMCのフルサイズがストロボたいてホンダの白バイが先導して走っている情景、かえって自動車大国としての器の広さを米国に見せつける気がします。ドイツ車だと生産メーカーが自国にないみたいに見えて見苦しいですが。公道に関するサイズですが政府公用車がそんな狭いとこ入っていかんでしょ。現に米軍基地の周辺はフルサイズいくらでも走ってます。アメ車好きのあんちゃんだって、タンドラちゃんと走らせてるんだから。トヨタがあるんだからと自国車にこだわる姿勢は、それこそ聞いたことないようなメーカーの生産国であることを誇示しようとする広いけど器の小さい国です。同盟国のアメリカ、そこのメーカーが日本の公用車、にぎやかで結構ですよ。 

 

▲4 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の車を選定する官僚は、車音痴ばかりなので呆れます。小生は、アメリカでアメ車を1年以上乗り続け、アメ車の良さは知っています。アメ車を乗った事も無いのにアメ車を批判するべからず。ジープのラングラーEVなんかは、国産車と変わらないサイズです。ジープは荒地の走行も得意です。もっと車の知識を増やして下さい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、自国のトヨタを援護できないのか。経済はトヨタにおんぶに抱っこなのに外国のライバルメーカーに積極的に尻尾を振る姿勢には呆れてしまうよ。公用車に採用?守るべきプライドと自主性をもう一度良く考えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本に多々ある自動車メーカー製ではなく、 

デカくて、取り回しが悪くて、重くて、 

それをカバーする為に無駄に燃費の悪い高馬力エンジンを積載し、 

カーボンニュートラルの真逆を行くアメリカメーカー車を導入しなければならないんだ? 

 

アメリカの圧に屈しただけじゃないか! 

 

▲238 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でかすぎるとか言われてるけど、地方整備局で使われ、意見が集約されて結果、道路の幅が拡がるならば良いなと思いました。 

救急車や消防車が通れない道路がまだまだいっぱいありますし、見通しが悪く、カーブミラーがないところがいっぱいあります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードならフォーカスとかフィエスタ(今はプーマだっけ?)のような 

小型車にすればいいと思うんだけどなぁ 

まあこれらは欧州のフォードでアメリカ生産車じゃないからダメなんだろうけどさ 

 

F-150の公用車が道で走ってるのを見かけても 

大きくて不便だなとしか思われず 

日本人のアメ車の購買意欲を逆に損なう結果になりかねないと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な使用目的も無くフルサイズピックアップを公用車にするのは単純に担当者の趣味とか乗ってみたい願望なんじゃないか?不整地に荷物の積める、汚れも気にならないとかなら国産のピックアップでいい筈 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、地方整備局ならわからんでもないけど既にアメリカ市場で人気のあるトヨタ車のイメージ。これからアメリカに移転して逆輸入車になる日本車ってことはないよね? 

何にしてもフルサイズは日本の道路事情に対してでかすぎるので、機能不全を起こしそう。法令を変えてROVくらいの方が実用度で言えば良い気がします。(そして私も乗りたい) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主に工事や道路のパトロールで使用することを検討 

 

運転に必要な免許が限定される。 

 

工事現場だとデカ過ぎて邪魔。 

 

道路のパトロールでは走るところが限定。 

 

デメリットの方が多くないかい? 

 

軽トラックの方が役に立つのは間違いない。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故フォードなのか…? 何故F-150なのか…? 

何故の説明が無いから、良いとも…、悪いとも…、判断が出来ないですネ。 

 

ただ…、どう考えてもアメ車限定で選ぶ必要が有るのなら、フォードでなくてジープだろうと言うのは誰もが思う事でしょう。 

 

ジープなら今現在日本で普通に走ってるから、購入後のメンテも車検も無問題。 

一方のフォードなら、日本を撤退してるから、車検や整備をどうするか…? から問題になる。 

そもそも車検を通せるのか…? 

 

どうにも不思議なのは、アメリカ側が具体的にF-150と具体的に指定してるのでは有るまいか…? 

そうでないと…、左ハンドルの巨大なピックアップが選定される理由が無いと思うのですが…? 

 

F-150でパトロールは、し難いと思う…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ仕様の乗用トラックはデカくて便利だけど、日本のスーパーの駐車場に置くと買い物から戻って来たら車に乗れないって事が度々ある。あと高速道路で故障して路肩に停車すると白線内に収まらないからメチャ怖い思いしますよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーはアメリカ向けの仕様を真剣に考えて設定していますが、アメリカのメーカーは日本向けにハンドルを右にしただけで持ってくるので、日本の使用環境に耐えられない。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デカくて不便でもアメ車に乗りたい人間も少なからず居る。 

それを邪魔しているのは法外な自動車関連税とガソリン税。 

トランプさんの強力な外圧でこれらを是正して欲しい。 

 

日本政府は国民の声は無視しますが外圧にはすぐになびきます。 

以前、米国からの圧力で大型二輪の免許制度が緩和された時にはハーレーがバカ売れした実績を思い出してください。 

 

▲39 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日の反対を言うと、政府の公用車が狭い道を行くのか! 

特殊な車では無いので、整備面ではでかいおかげで、 

整備性は良い方でで有る、最新のメルセデスや高額なトヨタより 

オーソドックスな技術な為、信頼性はイメージより良い。 

自動車黎明期では無いので、国産に拘る必要は無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱トライトンがカッコイイので販売店に見に行ったら、でかいので軽トラを買ってしまいました・・・ 

税金や維持費安いし、リッター18キロ走るので満足しています。 

 

1ナンバーは税金や高速料金も高いし燃費が悪そうなので怖気づいてしまいました 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道ではデカ過ぎて無理。 

高速道路の資材運搬用のピックアップトラックとか。 

高速道路の速度違反取締用のパトカーとか。常磐道にスティングレーとかマスタングとか配備してみたら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低燃費、低排出、低価格でカッコイイ!が日本には売れる訳で……日本から撤退した会社が再上陸し悪燃費で高排出してたらCO2排出問題やインフラ問題を考えたら解決出来ないでしょ 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い日本には不向きですし、故障した場合に修理が容易ではなくかなりお金がかかるので、相当な税金の無駄遣いになりますよね? 

公用車で導入したとしても、たかが知れた台数でしかない。 

そこまで米国に気を使う必要があるのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何台買うかしらないが、数千台程度なら大した額じゃないし、取引の対価が大きければ良いじゃない。割り当てられた部署は迷惑な話だろうが、アメ車だって3年くらいは保つでしょう。メンテが必要になった頃にはトランプもいなくなるだろうから廃車にすれば良い。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車の使いにくさキャンペーンになってしまいませんかね…。 

 

そして、なぜピックアップ…。 

The アメリカなのは分かるけど、押し付けられてもねぇ。 

 

日本車は押し付けてアメリカの人に売っている訳では無くて、需要があって買っているのでしょ。 

さすがに強引。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道幅に合わないサイズのアメ車を「公用車」に?ビジネスに疎い政治家や官僚が思いつきそうなアイデアですね。トランプに今更ビジネスの基本を説いても聞く耳も持たないでしょうが「そもそも」バイヤーに欲しい、買いたいと思わせる「商品価値」「魅力」あるモノやサービスだから買ってもらえる訳で、米国で日本車がなぜ売れて、米国車が日本でなぜ売れない、人気がないかといえば米国の車メーカーの販売戦略、企業努力が「ない」から。JEEPなどは日本の一部のマニアには人気で売れている訳ですから他のメーカーも見習えば対日輸出は増えます。ガザをリゾート地に変貌させる「不動産ビジネス」で儲けようと考えるトランプ大統領には「地道な企業努力で売れる商品産み出す」発想は、そもそも理解できないんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただデカ過ぎ!小回り出来ないし、塗装も悪いし、すぐ壊れるし。 

フォードってマツダと組んでたけど日本じゃ売れないから撤退しましたよね。 

ホンダもJEEPの代理店をしていた時代が有りましたよね、当時の営業マンからは「めっちゃ壊れますよ。絶対買わないでください」って言われましたwww 

40年以上車に乗って来ましたがアメ車が購入の選択値に入ったことは一度もないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F150なんて日本じゃ使いにくい車両を公用導入する一方で、原付は廃止するという…、大人しい国民からは意味不明な排ガス規制で、税収の見込めない小排気量は廃止するという暴挙に出ながらも、抑えきれない飼い主のアメリカ様には尻尾振ってくるくる回ってワンと鳴くジャパンイズバック。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

説明するということは有無を言わさず購入するのは間違い無いということですね。 

品質や性能の良く無い車が売れないから政府が買いますと言って、その維持管理費は誰が出すのでしょうかね。 

あなた方政治家が廃車まで全て払い続けるというのならアメ車大歓迎ですが、国税で負担するから維持費に金がかかってもいいと思っているのなら、それは血税を好き勝手に使えるという立場を利用した政治家の奢りでしかありません。 

サイズやハンドル位置など日本の道路環境にも適応させようとしない、品質や性能は日本車どころかヨーロッパ車にも満たない、そのくせ価格は立派なアメ車。 

日本で走っていない理由は車の素人でも簡単に想像がつくのに、売れない物をわざわざ買って後々の負担は国民に押し付けるなんて行為は許せません。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大サイズ…日本では不便も 

主に工事や道路のパトロールで使用することを検討しています。 

 

 別に巨大でもないね 

 4トンダンプとほぼ同じだから 

 工事やパトロールにはむしろ適切でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を政府が国民に進めるのなら、まず購入費用の3分の2の補助と自動車に関する税金の免税・環境問題無視、そして毎月のガソリン代補助(月1万円くらい)は最低限やって貰わないと日本車と比較になりませんね。 

 

あとは整備工場を日本のディーラーと同じくらい増やすことと、通常走行時の故障(ポコポコ壊れるのに乗れと言われのなら)に対しての補助(何分部品代が高いからねぇ)、タイヤ交換時タイヤ代半分補助は必要かな?ああ、タイヤを預けるのは無料で!タイヤでっかいからね。 

 

このくらいやって初めて日本車と同じくらいの維持費になるんじゃないかな? 

だいたいただ道路を走るだけでも邪魔になるだろうに、普通は販売したい国の自動車事情を調べてから、その国にあった大きさの自動車を造るのは普通でしょ? 

 

病院やスーパーには乗っていけないよ?リアルに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並行輸入扱いだろ?日本において保証もなにもないような車だ。トラブっても知らん顔だろうね。公用車にする事はないよ。よっぽどアルトやワゴンRにでも乗ってた方が好感もてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F150なんてアメリカ国内でもフルサイズピックアップなんだから日本の道路事情には全く不向き。はっきり言って周りの車からしたら邪魔以外の何者でもない。 

そもそも公用車ならば国産車を使うべき。アメ車を公用車に使ったらトランプが喜ぶと考えてる事自体、トランプを馬鹿にしている。さすがのトランプも自分が馬鹿にされていることに気付くだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車はふつうの道路を走る 

1車線の道を公用車が走るわけない 

田舎道や路地裏を走ることはないので、ピックアップトラックは余裕で日本を走り回ることができる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入し、部品、修理代、車検代等幾ら係るのか?日本に部品無ければ、アメリカから、取り寄せするが、届くのに時間かかるだろうし、道路幅狭いのに大変。この購入に政府は、機密費から、拠出するのかな?一般会計かな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにおける日本車の輸入赤字なんか屁でもないくらいの対米デジタル赤字を日本は毎年計上してるんだけどな。 

いわゆるGAFAMなどのアメリカのITプラットフォーマーが日本で荒稼ぎする利益は桁が違う。 

日本の既存企業や業界を駆逐してデジタルインフラと化した彼らはこれからさらに日本市場を拡大していく見通し。 

10年後には今の数倍のデジタル赤字が予想されている。 

日本車に文句を言うトランプ大統領にはその話をして黙らせたほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

税金で買うんだし、燃料だって税金。 

燃費とか気にする必要ないし、これから高市さんはまた狙われるかもしれないから、これくらいの車に防弾仕様にしてさらに護衛が必要。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い日本の道路を走りにくい大きなアメ車を買う必要はない。狭い道路に入り込めなければ業務に差し支える。いくらトランプのご機嫌伺いといっても車の輸出入に限って言えば不均衡は是正されないのだから意味がない。日本からは年間100万台以上も輸出(米の現地生産除いて)しているのだからトランプを喜ばせるには30万台くらい輸入する必要があるのでは?公用車購入は税金の無駄使いになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVと同様にアメ車にも補助金を出したら? 

 

不便だから多くの人は乗り換えない。買わない。 

すでに日本の人口の半数が50歳以上。 

トランプも住民を立ち退かせ、道幅を広げろッと言わないでしょ。 

それでも言ってきたら、道幅の拡張費用はアメリカに負担させる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察車両にアメリカ車を導入して、犯人の車にぶつけて強制的に止めるというなら大賛成。 

 

それにかかった修理費などは全て犯人側に請求すれば良い。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

間違っていると思います。税金を使ってこんなデカイ車を導入する事自体意味が分からない。林道や田舎道なんて走れないでしょう。 

片側2車線ないと無理。日本の市街地だと道幅4メートルしかないのに何処へ行くんですか。 

トランプにこの車で走らせてみるといい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公用車アメ車導入案のタイミングに笑ってしまった。 

 

日本では民主党はカミカーゼだ、とトランプが発言したとニュースになった会見(Canadaのカーニー首相との首脳会談)で、実は「日本はアメ車の輸入を制限している」と事実でないことを発言してた翌日だもんな。 

 

日本では報道されてないが、すでに世界に流されている。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに頼んでタンドラの右ハンドル作ってもらって、現地生産でこっちに持ってくるほうが信頼できる。 

 

フォードはでかい、信頼できない、メンテナンスも大変でいいとこなし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご機嫌取りの為に欲して居ない物を買う。いつまでこんな弱腰の外交続けるんだ。毅然とした態度で交渉しないから日本は少し脅せば言う事を聞くって諸外国から思われてるんでしょ。過去にも輸入車を各メーカーが売らされてたし大丈夫かこの国。必要なモノならドンドン買えば良いけどもっとちゃんと考えて動けよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方整備局の道路管理に使用とはいえ日本の狭い山道なんか走ったら凸凹は良いとして脱輪が心配で命懸けだろうな。使わなきゃ良いだけだろうけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低燃費、高い維持費を税金で賄うのでしょうか。それも国ではなく地方が。思い付きのバラマキもだけど、面倒臭い尻拭いを地方に押し付けるのやめて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでAmazonのデリバリーバンとして実績のあるアラバマ工場製のメルセデスベンツ スプリンターが最も実用的。メンテナンスはヤナセで行えば何の問題も無い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは25年超えの車以外右ハンドル車禁止なんだから右ハンドル車にしてから日本に売ってくれ。 

それが出来ないならアメリカを見習って25年塩漬けにしてから使いますか。(笑) 

車の運転は軽自動車から大型トラックまで乗るけど、幅2.2mの左ハンドル車を狭い道で乗りこなす自信は無いなぁ。 

それも自分の車じゃなく公用車でチョイ乗りならなおさら。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲ってアメ車導入はともかく、なぜ日本に法人の無いフォードが検討対象なんだ? 

 

最低限としてGMやJeepなど我が国に正規店を置くメーカーを筆頭候補に入れるのが普通ではないのか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車で公用車に使えそうなのって、USポストが使ってる右ハンドルの配達車くらいでしょ。そもそも数百台購入でトランプが納得するの?そんな事だったら、防衛装備品を買う方が金額も大きくて納得が得られるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使いにくいものを無理して買わない方がいいと思う。アメリカ製でちゃんと使えるものを他に探してみたらと思う。買ったとしても使いにくいので置き物になってるなんてトランプさんが知ったら気を悪くしてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

センチュリーの方が威厳と風格がある。このアメ車は高級かもしれないが、タイヤもゴツいし無駄でかい。また、ガバガバガソリンも食うだろうからエコじゃない。アメリカに気を使うのは、この部分じゃなくていい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルもあり小さい車種もあるジープではだめなの? 

それなりに日本でも走っているから部品やメンテナンスもなんとかなるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車を 

アメリカのブランドで、 

アメリカの工場で作り 

日本に輸入する。 

 

「そこまでしてくれるのなら 

買ってもいい」 

と言えば良い。 

 

日本に合わない車を押し付けるなんて 

中韓の自動車メーカーでも 

やらなかったぞ! 

 

最近アメリカ、イスラエルの 

横暴が酷すぎる! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ不整地を突っ走る用であれば、アメ車のピックアップトラックでもいいかもしれませんが。 

日本には圧倒的に安く、取り回しが良く、どんな不整地でも走る「軽トラ」ってものがあるんですよ。 

アメリカでは軽トラは禁制品ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が購入するなら「天皇警護」で使用すれば? 

各自治体は使うなら「空港の敷地専用」として購入すれば? 

 

民間が購入するのは現実的ではない 

日本の道路事情にふさわしい車は「軽自動車」だと公表してますよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身近な日本車よりも、遠い他国のアメ車を採用するのか? 

強者に親切にする日本政治らしい判断だと感じる。 

アメリカに気を使う前に、日本国民に気を遣ってもらいたい。生活に苦しんでいる日本国民は増えていますよ!! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お付き合いのアピールなのは理解しますが、こんな車を配備された現場の人は困りますね。山間部だとハイラックスですら小回り効かないとか荷台が高過ぎるとか不評だったりするのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアメリカで乗るには便利な車だけど 

日本で乗るにはどうなんだろうか? 

2トントラックと同じでしょ? 

ナンバーも1ナンバーで毎年車検 

部品供給はどうするのかな?整備は? 

右ハンドルなら良いが左ハンドル 

慣れない人が乗ったら危ないよ 

地方整備局ね~ 

どう言う使い方するのか? 

狭い道が多い日本 

宝の持ち腐れにならなければ良いが 

そしてディーラーが無いよね? 

納車はどこが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車縛りでいくなら別にJEEPでよくない? 

普通に街なかで取り回しに困るサイズでもないし、メンテナンスに関しても正規ディーラーあちこちにあるから、困りはしないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも左ハンドルは構造的欠陥であり危険 

人間は右利きであり右腕を主に使って機械の操作するため左ハンドルではいざという時に条件反射的にハンドルを切れません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなバカな話はない。日本企業を切り捨てて、海外の車両を導入するのは、道理に合わない。ディラーもない、整備も輸入部品、燃費も悪い、それらに税金が使われることが、間違い。だから、暫定税率もやめない、消費税も下げない、走行税を検討する、税金は、勝手に使うものじゃない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にはカーボンニュートラルをほぼ強制にしているんだから、当然そのアメ車はプリウスよりも燃費が良いのでしょうね。 

アメ車の普及なんてディーラーに任せれば良いだけ。政府が主導するような事ではない。税金の無駄遣い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが乗る時にエレベーターを止めた国連流のやり方を踏襲するなら、都内をフォード車で案内するとかやろね。ナビに従っても不便を感じる面があるし、駐車場を延々と探す羽目になり、日本でどうしてアメ車が売れないのかを痛感させてあげてほしい。国交相が代わるから、数年したらもう少しマシな道にはなるかも…なんて時事ネタもアリだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりF150を検討してるとしたら、やっぱり何も考えてないと言う事が丸出しだよね。 

とりあえず輸入して使うと言うポーズ取りたいなら、まずはエクスプローラから検討じゃないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフタートランプのことも考えないと。 

一度買った公用車は10年以上維持しなければなりませんよ。すぐ乗り換えられる車種にしておくのが賢明です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に限らず売買というのは両者の同意があって初めて成立する契約です。 

アメリカ人は日本車が欲しい。 

日本人はアメリカ車はいらない。 

ただそれだけの理由です。 

ではなぜアメリカ車は日本で売れないか。 

デカくて邪魔だからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすれば公務遂行の目的で使用する車両など、それが海外の要人を乗せる目的がある場合等を除いては、ごく一般的な装備を備えたミニマムな車両で十分であり、より豪華な仕様にする為に多くの税金を投じるようなことなど望んでいないと思う。 

 

まあトランプさんが、公務に使うアメ車を一律100万円で提供するというのなら、そりゃ悪い話ではないけどね。 

 

でもそんなバカでかい公用車が来たら、乗りこなせない職員が続出かも(笑) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の住宅街を実際にアメ車で走って貰えば良い 

それで道路幅を広げろと良いと言うなら、道路整備費用を要求(負担)を条件にすれば良い 

それか実情に合わせたアメ車の製造を要求するか 

 

今の政権は向こうの言いなりだから無理か.... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こち亀で両さんがアメ車のパトカー導入を訴えていたな。 

逃走車への体当たりや銃撃戦での盾代わりには日本のク◯ウンパトカーじゃ貧弱すぎると。 

両さんが友人のアメ車を持ち込み実証実験をしたが、亀有の住宅地じゃ小回りが効かず大通りしか走れず、最後はいつものように大暴れしてアメ車パトカー導入は消えるオチ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードの車を買おうとするとメルセデスの主要都市にある営業所に行かないと手に入らないのですよね 

メンテナンスも車検も不便な上にガソリンをバカ食いするアメ車では、警察幹部も納得はしないでしょうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が“日本はアメリカ車をほとんど輸出していない”と強い不満を口にしていることです。 

輸出じゃなくて輸入な 

 

それと、トランプも自国の人が何故日本車を好んで買ってるかを考えなよ。日本が買わせてるみたいに言ってるけど。アメ車のディーラーの販売戦略が悪いんではないの? 

適材適所って言葉はアメリカにはないのか? 

 

赤沢も赤沢だよ 

これじゃ、ちょっとクセのある上司の良いなりになる胡麻すり社員じゃないか。アメ車が日本に合わないのかを何故説明しない?顔色伺ってるからこうなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車の性能に魅力を感じてアメリカで需要があり、 

アメリカ車の性能に魅力を感じないので日本では需要が無いだけ。 

押し売りもいいところ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デメリットしかない。百歩譲ってボディサイズを縮小して右ハンドルにしてくれればいいが。もしくは日本にディーラーがあって右ハンドル仕様も造ってるジープか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE