( 331335 )  2025/10/12 07:34:20  
00

四千年の中のわずか30年でこの進歩!! 世界に旋風を巻き起こす中国の「国民車」とは!?

ベストカーWeb 10/11(土) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c86d12121299d8b06a98d5cf954c01dcf4a37a

 

( 331336 )  2025/10/12 07:34:20  
00

中国の自家用車が一般的になったのは1990年代以降で、特に1970年代後半の「改革開放」政策が重要な転機となった。

フォルクスワーゲンやシトロエンなどの外資企業は中国の自動車市場に参入し、多くの合弁事業が設立された。

「サンタナ」「ジェッタ」「ZX」といった車両は、現在でも「老三様」として親しまれている。

最近では、EV大手のBYDの低価格モデルが新たな国民車とされ、若者を中心にコストパフォーマンスや先進性を重視する傾向が強まっている。

懐かしい旧車も再び人気を集めていることに喜ばしい声が上がっている。

(要約)

( 331338 )  2025/10/12 07:34:20  
00

写真:自動車情報誌「ベストカー」 

 

EVで世界を席巻する中国車メーカー。しかし中国で自家用車が一般的になったのは1990年代以降。30年でここまでの進歩とはまったく恐れ入る。ではその間に現れた自動車で、中国の「国民車」として挙げられるクルマはなんだろうか? 

 

※本稿は2025年9月のものです 

 

文:加藤ヒロト/写真:フォルクスワーゲン、BYD、ベストカー編集部 ほか 

 

初出:『ベストカー』2025年10月10日号 

 

中国で自家用車が一般的になったのは1990年代以降のこと。1970年代後半の「改革開放」政策によって外資が続々と中国へ参入、フォルクスワーゲンは「第一汽車」と「上海市政府(現:上海汽車)」、シトロエンは「東風汽車」と提携した。 

 

各合弁は「サンタナ」「ジェッタ」「ZX」を中国で製造・販売し、現在は中国におけるモータリゼーションの黎明期を支えた「老三様」として知られる。 

 

当時のオーナーはもちろん、今では「子供時代に馴染みがあった」として20代の若者を中心に人気が再燃中だ。 

 

今の国民車はEV大手「BYD」の低価格車種と言えるが、若者を中心に「コスパと先進性重視」なEVが人気のなか、かつての国民車のようなネオクラが人気とは嬉しく思う。 

 

ベストカーWeb 

 

 

( 331337 )  2025/10/12 07:34:20  
00

この議論の焦点は、日本と中国の自動車産業に関するものであり、特に日本が中国に与えた技術的支援やその結果、中国が急速に成長した様子に異なる視点が提示されています。

多くのコメント者は、日本が戦後に中国に自動車製造技術を教えたことを強調し、その結果、中国が今や世界市場で競争力を持つ存在に成長したと指摘しています。

一方で、中国製の車両やその技術には懐疑的な意見が多く、品質や信頼性についての不安が表明されています。

 

 

また、一部のコメントでは、中国のEV市場の急成長を評価する声もありますが、その背後には日本が直面している困難や、自国の技術的優位性の低下への警戒感も見て取れます。

全体を通じて、中国の自動車産業の発展を評価する意見と、日本の技術の重要性を訴える意見が混在していることが特徴的です。

最終的には、日本の製品や技術の信頼性が問われ、今後の競争力の維持が大きな課題となっていることが浮き彫りにされています。

 

 

(まとめ)

( 331339 )  2025/10/12 07:34:20  
00

=+=+=+=+= 

 

みんな日本が教えたんだよね。戦後補償の代わりに、ODAや技術供与、そして事実上の固定為替レートのお陰で、日本企業は挙って工場を建て、差額で大儲けした。そして、技術は全て流出。世界の工場に育てたのは日本。鉄鋼業もそう。手取り足取り教え込んだ。結果、世界の脅威となってしまった。戦後補償と云う事で、善意で全てを与えてしまった。 

 

▲141 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

フォルクスワーゲンのサンタナは日本でも日産がノックダウン生産していましたが、その頃のニュースで中国の映像が流れるとこのサンタナがたくさん映っていて、あちらでは人気があるのかなと思っていました。 

今のフォルクスワーゲンは中国車の台頭で苦労していて、欧州で販売が伸びても中国での販売減少を補えていないようですが・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金型は日本でつくってたし、部品も日本との合資メーカーがつくってる。だからガワはつくれた。それでも足回りは日本車の劣化コピー。 

でも問題はエンジンとミッションだ 

つくれたけど日本と欧米メーカーに届かない。しかもハイブリッドもそうだ。 

で、国策でEVだ。 

でも最大の問題の充電時間とバッテリーの温度管理、劣化問題はどこの国でも共通。 

だからハイブリッドが見直されてる昨今、 

もうBYDの伸び率は無い。 

国内だけの需要メーカーにしかならない。 

世界中お金の無い国で走ってるのは圧倒的に日本車の中古だ。 

 

▲98 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は自国産ジスプロムなどの特殊金属の輸出を都合よく制限を掛ける。 

ならば、太陽光発電、自動車などもともと先進国が長年かけて開発した製品のコピー品の輸入品には、100%のコピー関税をかけるようにしなければ、苦労した開発の時間と資金の経緯を守ることができない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに日本の技術は微塵もありません。なぜ日本人が教えたというなら日本製が中国で売れてないんですか?日本人が言うところの日本車のほうが優秀なんですよね?いつも自画自賛しているじゃないですか。優秀なはずの日本人がなぜリン酸鉄リチウムイオンバッテリーやブレードバッテリーを開発できなかったんですか?BYDをはじめとする創業者は米国に留学し学位をとり中国で起業し大成功をおさめています。経営もバリバリ米国式ですよ。米国が中国人留学生を警戒するのはこのためです。決してお手本にならない日本企業とは真逆ですよ。数年前中国の技術者が日本の自動車工場を視察で訪れたとき学ぶものは何もないと捨て台詞をはいたようです。そう日本から学ぶものなどもう皆無です。家電からBEVまでもう日本製品が技術でもシェアでも中国に勝てる分やなどありません。高かろう悪かろうが日本製のイメージとして海外では定着しています。現実を直視なさい。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の「首位獲得」「席捲」とかのニュースはEVに絞った世界の話ですし、都合良く実数と割合を使い分けてさも「良い数字」に見せてるんですよね。コロナ禍でもよく見られた現象でした。専門家?たちの食い扶持でしたから、とにかくセンセーショナルな表現をしてましたね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前の米国はV8エンジン5000ccでフルサイズの車が走り世界一でしたね。 

今は見る影もありません。 

そこへ中国が快進撃したEV車は大変素晴らしいですよね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の小売りの中で外資系の物シェア7%もないから、国産のものを中心に消費してる。昔は車のシェアは外資系の物が大きいが今もそれが三割未満で、3年以内で15%程度に下がりそうだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には昼夜問わず開発に邁進する技術者が大勢いる。まだ、日本が技術で負けてるとは思わないけど、脅威ですよ 

 

ワークライフバランスとか言ってる場合なのかな?全力で働いて、1か月のバカンスを楽しむとか、本来はそーいうものだよね 

 

▲63 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ何で良いけど、 

日本に輸入しないこと。 

中華バスの事故が多いけど報道は少ない。 

日本仕様だ車検だ何だって輸入車には規制が多い割に 

良くもまあ中華製の輸入許可したよね。 

国交省がアレだからか? 

連立離脱で良い方向になれば良いけど。 

 

▲77 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン車で勝てないから、EVに全振りしただけの話でしょうが!それも、レアアースなどを抱え込んで他国を脅すとは!やはり中国。やる事が美しすぎます!世界に旋風とか言っておられますが、中国通貨元のレートを意図的に固定しての輸出ですから、価格競争力があるのは当たり前です。ある意味共産国家らしいやり口です。中身の出来はどうなのかはわかりませんが、日本では売れないですね。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国民車はEV大手「BYD」の低価格車種と言えるが、若者を中心に「コスパと先進性重視」なEVが人気のなか… 

コントロール不能に発火等の不具合続出の中華EVってコスパ悪いだろ。 

先進性重視って燃え上がる車が前代未聞で初めて的な先進性って事なら納得だけど。 

良い意味でのコスパと先進性重視なら、それは無いでしょ! 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた方の場合は国民車ではなく 

人民車でしょ、それとまたこの人の記事か。 

国民車ってそういう定義ではない、 

人気とかベストセラーとは意味が違う。 

 

それは国の都合を押し付けたクルマであり 

他の国でもメーカーが国営だったり、 

あるいは当時の指導者がそれ以外の 

選択肢を許さなかったというだけ。 

 

その証拠に国内で対抗したコンセプトを持つ 

ライバルの存在が許されていないのも特徴。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も前はチャリンコ大国で、そのままにしておいた方が地球環境に優しかったのに、、人口が半端なく多いから、内燃機関の車にのると大気汚染で、日本にもPM2.5だの空気が酷い時期があったが、中国もミャンマーなどのようにバイク大国でも良かったのでは? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自国で生産した車を自国の市場でまかなえるのは中国の最大の強みですよね。市場を輸出でしかまかなえない日本にとってみれば、本当に羨ましい限りですよ。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストカーは、スポンサーの宣伝雑誌 

昭和の時代は、欧州車がメインスポンサーなので、国産車を貶しで欧州車を持ち上げる 

平成からはトヨタべったり 

今度は、中国車がメインスポンサーですか 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ言っても、結局はMADE IN CHINA 

だから不安は常に付きまとう。 

国産で信頼性の高い車が沢山あるのに、そんな信頼性の無い車に何百万円も出す理由が見付からない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本に実習に来る方で優秀な方居ます。正しパクリが多い、安価だか危険リスクは高い日本の様に高品質を維持すれば脅威。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国は建国から80年もたっていない、新興共産主義国です。私たち日本人が遣隋使から交流を深めてきた「中国」は最終的に中華民国となり、それはすなわち現在の台湾であります。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり中語と言えば自転車やバイク、オート三輪が一番似合っている国。それが海外の老舗自動車メーカーが中国での賃金、工場用地が非常に安いという事で外資系として入った。そこで長年の間に中国は自国で車会社や部品会社を立ち上げ外国資本に助けられながら製造販売を学び、技術もある程度手にした。それが軍事産業に役立てようと今度は世界に人民軍をバラまき、スパイ活動へと。そして叶わない技術はコピペと言う見た目だけの粗悪な製品を生み出し、それが海外にばれないように報道管制になり、隠蔽国へと。自慢できる部分だけを海外に発出。しかし技術は海外から仕入れたある部分だけを独自開発。内燃機関は失敗だらけだったが、電池とモーター動力は模型と同じ。しかし車のボディやモノコック技術も開発したことも無いので海外技術は資本提携した欧州自動車メーカーから無許可で頂いた。デザインはAIに頼り過ぎ。本来の車の安全安心は置き去り。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVだから機械構造はシンプルだから追いつけ追い越せで行けば成長は早いはずです。これが内燃エンジンなら別ですけど… 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30年しか歴史がないのに、よく道路が整備されていますね。 

日本の道路事情から考えると信じられないものがあります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は4000年続いた訳じゃない 

その間に王朝は何度も立っては倒されたし、倒す時は前王朝の全てを破壊尽くし否定して 

新しい王朝正統性とした 

つまり継続性が無い 

更には漢民族以外の 

元はモンゴル民族、清は満洲族などと 

異民族の王朝が立ったことも何度かある 

だから中国4000年とは中国だけに 

真っ赤なウソ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の課題は部品まで 

日本品質に作れるかどうかかな 

コネクタやキャパシタ 

(だったかな?)あたりは 

まだまだ日本頼りらしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もガラパゴス化しないで、シンプルでコスパのよい使えるEV車作ってほしい。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはバッテリーをいつか必ず買えないといけないのに、その交換費用かわ100万くらいする。 

バッテリーの廃棄もするから環境にも悪いしコスパ悪いよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者はBYDが世界に旋風を巻き起こす電器メ一カ一だと本当に思ってるのかな? 

これも典型的な中共の宣伝方法です! 

日本人は賢いので国内で走っているのは殆んど見たことが有りません! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDやXiaomiも、EVで躍進して世界進出してるんだよね 

いまだにジャパンアズナンバー1とか、過去の栄光を引きずってるガラパゴスの国の未来は、終焉が近づくだけね 

情報弱者が多いのか、このご時世でwww 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

で、充電時間は何時間必要なのかな?インフラ整備してスタンドは利益どう出すの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国は1949年10月1日の建国で今年で76年です。 

第二次世界大戦には無かった最近出来た国です。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人類数千の歴史の中では、中国は殆どトップに君臨。 

アヘン戦争後の百数十年だけ弱かったでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞賛するような事でしょうか? 

車は、安全に、走る・止まる・曲がるが何年も出来て当たり前です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、4000年の歴史と言っているのだろうか? 

ベストカーも親中なのかしら。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コピー力は確かに凄い、アップデートもされている、だが何かが足りない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやこの記事? 

四千年の歴史と30年のEV? 

読む方が恥ずかしいのはなんでや? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四千年??? 

そんな前から、自動車作ってたんだ!(爆) 

毎度、タイトルがいい加減だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四千年も前から自動車を造っていたわけないだろ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストカー…おまえもか? 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目だけのGOMI EV! 

買いたい人は買えば。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にBYDなど 

どうとも思ってないが 

えらい、持ち上げるね 

 

▲24 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼は歴史が証明します。家電的車我不安。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に4000年も歴史ないでしょw 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年だよな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大層な見出しなのに 

中身 何もなし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蒋介石の中華民国 第二次大戦中の 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が凄いんや? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

四千年ってマジで言ってないよな?() 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに日本が居たから進歩することが出来たのは紛れもない事実。 

むしろ現在の中国があるのは、ほぼ日本による手助けがあったからに他ならない。 

そもそも日本人は感謝しろなんて毛頭思っていないが、経済としての恩人である日本を事もあろうか貶めたこの中国を、日本人は未来永劫忘れないという事は覚えておいてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルからすると、4000年もかかってこの程度かとなる。起点はそこじゃないだろ。総合的に見ると、その「国民車」は技術を教えてもらい、技術を盗み、やっと近代化の促成栽培をして生まれた産物だ。中国の歴史から見ると人間的にも技術的にものづくりの経験は80年遅れている訳だ。 

そんな歴史の無い見せかけのブランドは、日本人から見れば全く魅力が無い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筋斗雲みたいな名前で空飛ぶクルマがスタンダードに成るのは、中国かもね。 

全ホモ・サピエンスの2割か3割を占める中国人が、そのくらいの物を残せないで、何をしているのか?多いだけでは困りますよ。車以外でももっと人類の為に成る発明とか、役に立ってもらわないと、消費するだけではダメですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国は1949年建国なので、高々76年しかない国です。 

その前は中華民国、その前は清であり、明であり、元です。 

四千年前から相変わらず自国民同士で奪い合い、殺し合い、文化を壊してきた民族です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進歩っていうのは、コピーとは違うのよ。 

中国は進歩してない。コピーを掛け合わせてるだけ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生来の日本語話者を装う勢力ら。 

 

翻訳機能の進化を顕すコメントの数々。 

  

忽ちのうちに蔓延り候。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国大好き起業家達は日本メーカーを見下してXで発作を起こしています 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ発火しそうな車ですね。おっかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ記者は中国人なのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製は買わないよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パクリ品です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ったらこわい中国車、霊柩車や。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふふ 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE