( 331360 ) 2025/10/12 07:59:02 2 00 金子恵美氏“裏金議員”萩生田氏起用を問題視の公明党に疑問「選挙で勝ってる。八王子市民の民意を無視?」スポニチアネックス 10/11(土) 20:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2988d07a6d27f00e39b48b859bd8910e2aa09259 |
( 331363 ) 2025/10/12 07:59:02 0 00 金子恵美氏
元衆院議員の金子恵美氏(47)が11日、日本テレビ・読売テレビ系「サタデーLIVE ニュース ジグザグ」(土曜前11・55)に出演し、公明党が自民党との連立政権から離脱すると伝えたことを受けて自身の見解を語った。
公明の斉藤鉄夫代表が自民・高市早苗総裁と10日に会談し、連立関係解消を伝えた。斉藤氏は会談後の会見で「政治とカネに関する基本姿勢で相違があった」と説明。背景には、裏金事件に関係した旧安倍派の萩生田光一氏を幹事長代行に起用した高市氏の人事への不満があったとみられる。高市氏は「一方的に連立政権からの離脱を伝えられた」と怒りをにじませた。
公明側から企業・団体献金の受け皿規制案への賛否を直ちに示すよう迫られ、高市氏は「党内手続きが必要」として来週の再会談を申し入れたが決裂。金子氏は「党内手続きの時間を与えられなかったというところを考えても、公明党さんはいったんリセットするという結論を持って会談に臨んだと思う」と推測した。
高市氏の就任からわずか1週間での連立解消に「選挙後のことで考えたら石破政権は続いていたわけで、高市さんになってすぐで、石破政権の時になぜそれを言わないのっていうのも正直ありますし、高市さんは何もまだしてない状況なわけですよね」と指摘。
萩生田氏起用については「選挙で勝ってるんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するってことは八王子市民の皆さんの民意を無視することになるので、それは言うのもどうかなと思う」と私見を口にした。
「もっと言うと政策的に懸念を持っていたとしたら、安倍さんの時も…高市さん近いですけれども、安倍さんの時にはここまでのことにはならなかった、靖国参拝に関しても。せめて憲法改正とか政策協議で物別れならばまだ納得しますが、それもしない段階でこういった結果になった、結論出されるのは早いんじゃないのっていう思いは高市さんにはあるだろうと思う」と高市氏の思いを代弁するように語った。
|
( 331362 ) 2025/10/12 07:59:02 1 00 この時事問題に関するコメントは、東京・八王子の萩生田氏に対する支持と反発、そして政治と金の問題に関する市民の意識の乖離を反映しています。
1. **地域の民意と国政のズレ**: 萩生田氏の当選について、選挙区での市民の支持を「民意」として尊重する意見がありますが、選挙結果だけで全体の民意が反映されるわけではないという見方も強いです。
2. **政治家の責任**: 政治家が「選挙で当選したから禊が済んだ」という考え方には疑問の声が上がっています。
3. **公明党と自民党の関係**: 公明党の連立離脱が、萩生田氏の起用に対する内部の不満を反映しているとの意見もあります。
4. **世代間や立場による意識の違い**: 若い世代と年配世代、または一般市民と職業政治家の間で、政治に対する意識の違いが明らかになっています。
**(まとめ)** コメントからは、八王子市民と国民全体の意識の間に存在する乖離が浮き彫りになっています。 | ( 331364 ) 2025/10/12 07:59:02 0 00 =+=+=+=+=
東京都、八王子の地元利益誘導期待で萩生田氏に投票された八王子市民と裏金議員に対する国民の意識の乖離があまりにも大き過ぎるし、その後に発覚した様々な事実と公明党の応援票を考えた時に次の選挙でどうなるかが本当に民意なのではないでしょうか?
▲6501 ▼1479
=+=+=+=+=
犯罪を犯しても多くの人が良いと言えばよいのでしょうか。法と民意は違います。政治家として政治資金で法を犯せば罪を問い、選挙にも出られないようにすべく立法活動すべきです。萩生田氏は秘書も有罪となりお金も返さず、税金も納めていません。こんなことが少しの間違いでも何度も申請をし直され、悪くすれば重加算税を課せられ、あげく脱税容疑にもなりかねない国民の納税の常識から言えば信じられません。封建時代の特権です。
▲3810 ▼608
=+=+=+=+=
別に高市氏の政策があまりにも合わないなら連立を離脱するのは自由なんじゃない?理由はなんでも。選挙に勝ってるといっても全てが許されたわけじゃないし、根本的な再発防止策が作られたわけでもない。
▲4376 ▼783
=+=+=+=+=
萩生田氏の起用に対して公明党が問題視するのは、政治とカネの問題に厳しく向き合う姿勢として理解できる。 一方で、金子恵美氏が「選挙で勝っているのだから民意を尊重すべき」と語るのも、民主主義の原則として筋は通っている。 ただ、選挙での勝利がすべてを正当化するわけではなく、政治家には常に説明責任と倫理的な姿勢が求められる。 国民としては、政党間の対立よりも、信頼できる政治をどう築くかに目を向けたい。選挙結果と政治倫理、どちらも大切にしてほしいと思う。
▲2797 ▼667
=+=+=+=+=
政治家の「みそぎ」が一般的に比べてどうなんでしょうか? 選挙で選ばれたから何も無かった事にできますか? 刑期を終えたひとが後悔と悔しさ、社会の目に怯えている現実とは大きな差があるように思いますが! 如何なる理由があれど、政治家は立派な人間であり続ける責任があります。その責任が果たせない人は政治家ではなく、一般人になってください。 だから「政治家としてのみそぎ」はないと思います。
▲3971 ▼688
=+=+=+=+=
公明党の判断は素晴らしい。萩生田氏は当選したので、執行部に入るのは一応問題はない。だがそれをどう捉えるかは党次第。自民党が政治とカネの問題にこれまで真摯に取り組む姿勢を見せていたら、萩生田氏は不問だったかも知れない。荻生田は統一教会、政治とカネ、公明党連立解消と歴史的キーマンであることには間違いない。
▲542 ▼171
=+=+=+=+=
確かに民意は尊重すべきですね。でもねその選挙の投票率はどれくらいなんだろう。勝ちは勝ちで分かりますが、自民党の選挙戦略は選挙に来ないで、大半が組織票じゃないと票数が分からないから、だよね。投票率が低くても選挙が成立すること自体に何時も疑問を感じます。
▲1335 ▼302
=+=+=+=+=
公明党が連立離脱したのは、中国の影響。10/6に国会で、中国の駐日大使と公明党が会っている。中国は高市早苗が嫌なので、それを受けた公明党が連立離脱に踏み切った。政治と金の問題ならば石破首相だって全然やる気がなかったのに、連立続けていたのはおかしい。公明党が抜けて、高市さんはやりやすくなった。どんどん自分の考えで政策を進めればいい。国民が応援すれば、政策が近い政党は賛成してくれる。
▲198 ▼131
=+=+=+=+=
ナンセンスだね。 地元の利権でわずかに勝利したとしても、それで、国民の支持を得た、禊が済んだなんて言えるのは、金子氏が自民党の利権の擁護者として、マスコミに派遣された人物である証拠のように見える。 アベノミクスの時は、全く安倍批判はできなかったことを思えば、いまは、少しはマシになったけど、まだ、アベノミクス支持の経済界の力が強いのかなと何時も、金子がテレビ番組に頻繁に出ている時、考えてしまう。 そんな生き方もあるかもしれないが、社会や国民の長期的な福利が何かを考えることもなく、自分の豊かな暮らしのみを追求するような人生は、私は無理で、何時も感じてしまう。 まあ、八王子選挙区で当選しても国民の禊が済んだなんて公言するのは、繊細な観察がない人物であることは確かだろう。 人間の本性は、利害が絡んだ時明確になることを私は人生で度々経験したが、この件でのTV等の出演者の対応をしっかりと観察したい。
▲3245 ▼684
=+=+=+=+=
選挙に通ったからその件は問題なし、解決済みでなかったことになるというのは違うと思う。罪を犯した人が判決結果に基づき刑期を全うしたら無罪放免でその犯した罪から逃れられるというわけでもないだろう。その人はやはり一生その罪と向き合わなければいけないと思う。
▲1906 ▼274
=+=+=+=+=
八王子市民です。確かに荻生田はトップ当選でした。しかし余計な対抗候補が出たおかげで票が割れて当選したのです。全体の票の2位以下の票をよく見て下さい。事情を知っている市議会議員から聞きましたがその人は出るのが嫌だったけど出ろと言われたのでいやいや出たそうです。荻生田は八王子の民意に見えますが実は違います。野党がここで連携を取って一人でも出馬を辞めていれば落選しています。良く2位以下の得票を見て下さい。
▲1988 ▼469
=+=+=+=+=
「選挙で禊を済ませた」不祥事を起こした議員が良く使う言葉ですね。 「地元への利益誘導」をしっかり行っていたら、かなりの確率で当選はすると思いますね。 しかし、それと「党役員への登用」とは全く別の話だと思います。 要は「総裁」としての高市さんの「判断」が甘いということだと思いますね。国会議員は、地元の代表というだけではありません。国民を代表する存在です。 まして「秘書が起訴」されたという事実を考えると、「知らなかった」という言い訳が本当だとしても、監督責任はあるはずで、道義的責任は免れません。 国会議員の常識は、一般国民の常識とはかけ離れているようですね。
▲1152 ▼192
=+=+=+=+=
八王子市民の7万票を全国レベルで民意だと言うのはいかがなものか?コメンテーターとしてずれています。 公明党の地方党員の判断が離党なのだから、それを尊重する事は当然でしょう。 それぞれの党の主張がぶつかり合った結果だし、党の特色がはっきりして良くなったのではないか。 ただ、物価対策等の課題にはどの党も党利党略なく取り組んでほしい
▲1681 ▼384
=+=+=+=+=
私は八王子市民だけど、萩生田氏が議員に相応しいと思ってないし、自民党にも投票してない。萩生田氏は裏金議員として議員辞職するべきだと、今も思ってる。
八王子市市は萩生田氏の選挙区であると同時に、創価学会の聖地(らしい。創価学会信者の方々が言ってた)なので、萩生田氏を問題視する公明党の姿勢もある意味、八王子市の民意と言える。
私は公明党にも投票してないけど、この件に関しては公明党の判断は賢明だと思う。多分、創価学会信者の総意なんだろうね。
▲587 ▼100
=+=+=+=+=
金子さんの物差しはあくまでも自分が議員でいた時の考え方に過ぎない。 羽生田さんの地元では当選したからといっても、全国的には羽生田さんに対して納得などしていませんよ。 金子さんもいつまでも議員の立場の考え方をするのではなく、評論家なら評論家の立場で意見をすべきですよ。
▲747 ▼87
=+=+=+=+=
「選挙で勝ってるんですよね。1つのみそぎとして、それを無視するってことは八王子市民の皆さんの民意を無視することになるので…」 公明党は八王子市民の民意を無視してはいないと思いますよ。 議員として認めないとは言っていませんから。
但し執行部の要職に就任するとなれば、より高いハードルが有り、自らが責任を持つべき行為に疑念が存在するのであればさらに厳しい説明責任が伴うという当たり前の事だと思います。
高市氏がその様な疑念を払拭出来ていない人達で自分を支える要職を固め政治を担っていく意向なのであれば、公明党としては自らの理念と相容れないという事だと思います。
「説明責任は果たした。いつまでそんな事に拘るのだ」とお考えでしょうがそれこそが独り善がりの論理では無いでしょうか。
責任政党としての矜持を持つのであれば、自らの独善的な論理で事を正当化する事の愚かさに気付いて欲しいものです。
▲222 ▼47
=+=+=+=+=
不記載議員を選挙で当選したから禊ぎが済んだと許すのは違うと思います。 自民党という組織や、国会議員地方議員と長年の積み重ねで運命共同体になっている企業組織はたくさんあるんです。 裏金を本音では許せないと思っても、自民党議員が当選しなかったら自分や家族と関係のある会社や組織が危なくなるのではと、消極的に本音は嫌でも萩生田さんに投票した方はたくさんいます。 自民党に自浄作用がないので、苦肉の策で公明党は痛みを伴う苦渋の選択をしたのです。
▲978 ▼230
=+=+=+=+=
確かに衆院選挙では辛くも当選した。 今は秘書が略式起訴をされている。選挙区で勝てば良いというものでは無い。 裏金問題は何ら解決していないというのが公明党のスタンスです。 政治資金についてはクリーンさを主張する公明党は自民党と連立の立場だが、国民民主と共同で規制案を既に提出済みで、自民党が協議に真剣に向き合ってこなかっただけです。
何故自民党の裏金議員を応援しなくてはいけないかは公明党支持者にとっては大きな不満でしょう。公明党も自民党と連立を組んでいて三度の選挙で大敗しているし、支持者に不信感を抱かせているのは事実です。 連立というだけで他人の悪行に加担していると見られるのはこりごりでしょうね。 公明党が民意を無視してるのでは無く、自民党が民意を無視してると思いますがね。 この人も裏金問題は解決したと考えてるんでしょうね。
▲215 ▼22
=+=+=+=+=
総裁選の時も党員の投票結果を民意、八王子市民の投票結果も民意。ただ、国民全体の民意ではないと思う。直近の選挙は、裏金問題と統一協会のことで議席減らしたのに、その議席減の原因を作った議員を支援した、支援されてる人が総裁になり、さらにその議員を党の幹部に起用するのは早すぎたのでは?
▲302 ▼33
=+=+=+=+=
金子恵美さんの言っている理屈も理解できますが、あくまで自民党内での処分。 政治資金は国民全体からの税金であることから、国としての処分であるべきだし、選挙で当選しているからと言うのも、あくまで一部地域内のことで、当選したから『禊ぎ』は終わっているというのも永田町理論で、国民は納得していない。 大体集票率が40%以下と言うことは、60%は認めていないと言うことだから、せめて50%以上の集票で無ければね。 まして、秘書が起訴されたと言うことは重く見る必要がある。 やはり元国会議員で、永田町で育てられた人だけのことはありますね。
▲289 ▼27
=+=+=+=+=
選挙に勝ってるからそこの有権者が冷静に萩生田を選んだと判断するのはあまりにも早計すぎる。 有権者は簡単に騙されるし、候補者がどんな悪いことをしていようが、地元に利益誘導してくれたり甘い汁を飲ませてくれるのであれば、簡単にそっちになびくんだよ。 職場に強制されたりもするし、おらが街の代々続く先生様なら盲目的に投票するような年齢層はいくらでもいる。 選挙で選ばれたからそこの有権者の民意が崇高で禊も済んだなんて簡単に考えてるから、議員になっても長続きしなかったんじゃないか?この人は。
▲212 ▼27
=+=+=+=+=
金子さん、わかってないなぁ。 萩生田さんは特別なんだよ?だって八王子は創価大学のあるところで、公明支持者も多い。 萩生田さんは不記載問題に加えて統一教会問題も抱えてた。 自民党総裁室で安倍元総理に統一教会の日本代表を引き合わせている写真が出たくらいでね。 本来公明支持者からすれば、絶対に入れたくないない候補者。 ところが立憲が八王子に立てた候補者は、反公明・学会色の強い有田芳生さん。 だから有田さんを当選させない為に、苦肉の策で公明支持者たちは萩生田さんに入れたそうな。 そして2人の票差はたったの7500票。 創大生だけで3500人以上いるわけだからね。もちろん全員が公明支持者ではないけれど。 だからそれで「選挙で禊は済んだ」「有権者の判断」と言われて幹事長代行に就けられたら、そら公明支持者たちはかなり憤慨しているらしい。このままなら公明党執行部を突き上げかねないくらいにね。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
高市・麻生氏が公明党(創価学会)嫌ってるのは判るが、今の自民党議員で公明党票が無ければ落選する議員おおいのでは?、次の国政選挙楽しみですが、自民党は何処と連立なり、個別事案で協力するのか興味深いし、高市氏がすんなり首相指名されるのか、はたまた違う人が指名されるのか、願わくば国民生活第一を旨としている方が首相指名されることを願う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
無視して良いと思うよ。広義の解釈で結局裏金はある意味全国規模で金を集めて自分の地盤にばら撒く行為なのだからその地方は得をするので市民は汚職議員でも応援するのす、これはJAOBの農相大臣にも言えた事ですね。地方票で勝っても国会議員は国金を扱うのだから市民のみんなでは無く国民の民意で考えるべきですね。
▲101 ▼20
=+=+=+=+=
公明が連立から離脱したのは、萩生田一人の問題だけでなく自民そのものが政治と金の問題に真面目に取り組む姿勢を見せなかったからだろう。選挙区で当選したことで決着したとはいえない。果たして本人は旧統一協会との関係や裏金について、過去現在未来に渡って正直に説明しているだろうか?大いに疑問である。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
表にいる立場の自民党。片や縁の下の影で支える公明党の長い間の献身的立場に、天下の公明党が麻生氏崇拝を全面に出してしまった高市氏の存在に、公党としての面目を突きつけたのも、時代の流れで自然な事。中途半端な、協力は今後は続かないとの判断のように思う。双方が金権政治に対する姿勢の厳しさの違いが、分裂の亀裂の深さの違いに通じ、権力維持に協力的立場を一旦整理したのだと思う。何れにしても次の衆議院選挙に双方が当選 ライン を上げる結果は見通せないと思うが、どうだろうか?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
金子さんの見解に異論あり。 確かに当選はした。当選はしたけどなにせ相手が弱小候補のお陰もあってのモノ。その点立憲には猛省して貰いたい。割と接戦だったから余計に。当選後、萩生田氏自身の秘書がその政治資金規正法違反で略式起訴され罰金刑に処せられ公民権停止3年の有罪判決が出てる。この事実は選挙後の事だから選挙前は有権者は知らない。 仮に知らされていたなら投票の際の判断材料になってるでしょう。それ抜きで民意を得たから禊は済んだと言い切るのは違うと私は考える。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
地元の選挙で勝っていることと、連立パートナーとして公明党とのカウンターパートとなりうる党運営の要職に起用することは全く意味が違うのでは? もっと言えば、ハレーションを引き起こす人事であろうことは想像に難くないのに、パートナーである公明党相手に事前に何の調整もかけていないことが全てでしょ。そこいらの野党と同じ扱いをしておいて、相手にそれを指摘されたらもっと事前に言ってもらわないと困るって単なる逆切れですよね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
不記載問題、キックバックで公認から外された荻生田議員だけど、立憲の候補があの人だから、公明党支持者はあの人を当選させないために、荻生田議員へ投票しただけ 普段から投票には行く公明党支持者は、ほぼ投票を棄権しないからね 高市総裁がポストを打診しても、荻生田議員が辞退したら、公明党の態度も変わっただろうし、総選挙で有力な他の野党候補がいなければ、公明党で候補を立てるかもね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
八王子市民の民意は事実と思うが選挙区の市民にとっては必要かも知れないが国民全体からすればあまりに酷い政治家としかならないってこと。例えば石川2区の森喜朗氏もう過去の人になりつつあるが石川県民からすれば北陸新幹線フル規格も能登空港も彼がいなければ実現していなかった。北陸で特に土木建設業界からすれば神のような存在であったのだ。北陸新幹線開業で観光業もどれだけ潤っているか他県民にとってはどうして当選するのだろう?こんな事例は全国各地にある。萩生田氏も同じじゃないの?
国会議員の特権や政治資金規正法等がザル過ぎて裁けないだけ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何を言ってるの?選挙結果が民意というなら政党の対立も国会での議論もないでしょう。様々な選挙制度の下で選ばれた誰かというのは"ある種の民意"を纏ってはいるけど、対立候補への投票にも民意はあるし、選挙の呼びかけでよく言われるように「どちらかマシな方に投票」するのが民主主義下で有権者が取らざるを得ない姿勢なんだから、八王子市民だってもうちょっとマシな候補が居れば、その人に入れたかも知れない。それでもあえて民意というなら国会議員は民意と民意の対立を調整するのが役割でしょ。政治家は民意の拡大解釈で自身の主張を誇大化するのが習い性になってるようだけど世間はもっと冷静よ。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
羽生田氏が当選したことは民意の表れとして一定尊重されるべきことだが、自民党の問題は、選挙が終わったことで裏金問題は決着したかのようにしてしまったことだ。自ら裏金問題の原因の究明を放棄してしまった(と思わざるをえない)ことが根本的な問題だと思う。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
八王子の選挙区の民意は尊重するが、だからといって幹事長代行という職位に就けることには強烈な嫌悪がある。よりによってこの人物を登用しなければならない理由はなにか。裏金議員でなければ能力がないのか。もう少し一般の議員としての経過があるべきで、この身贔屓人事で一挙に高市早苗総裁について相当な懐疑、ありていに申してドン引きを感じたことは否めない。
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
離脱の要因は政治と金だけでは無いでしょうし、萩生田氏も投票してない大多数は賛成してないから、どっちもどっちな印象です。 後はやはり働きを見てみないと。 きちんと日本国民、日本の将来の為に働いて働いて働いて結果を出すのか、そこが大事だと思います。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に勝ったら(?)みそぎが済んでるという考え方が間違っている。選挙民のいくらかの支持を得て当選したということを「民意を得た」という言い方をするけれど、全員の支持を得たわけではない。たとえ当選をしたとしても、誤った行いが消えるわけではない。政治と金の問題をきちんとできなかった自民党の姿勢が萩生田氏の起用に現れていると感じた国民は多いと思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
金子さんは高市さんがお好きなのですね。総裁選挙中の特番とかニュース番組でも高市よりの発言や、高ちゃん頑張れコールも番組内で発言してましたよね。人は好き嫌いあるのは当たり前ですが、政治に関するコメンテーターなのですから、余り寄りすぎの発言はどうかと思います。金子さんも小泉よりの発言していた、政治評論家の田崎さんを責めれないと思いますけど。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
多党化時代に全体の民意を尊重している場合じゃないのでは?最大支援先の創価学会員でさえ「政治と金」の問題でそっぽを向かれ始めていて、今まで友人の創価学会会員に頼まれて投票していた人達も投票しなくなった。まず身内を固めないといけないとようやく気付いたのでは!自民党の理論では八王子市民の民意を無視するのかとあるが、自民党支持者の民意を尊重している場合ではないよ。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
金子氏の言いたいことは民主主義の観点からも筋は通っていると思う…。
が、裏金や旧統一教会の問題などは無罪放免では済まないと思うのも民意だと思う。 公明党離脱は結果的に良かったと思っているが、萩生田氏の要職起用は、結果的に公明党の「言い分」を作ってしまったし、野党やオールドメディアからもチクチク言われるマイナス材料で、いちいち対応しなくてはならなくなってしまったのが結果だ。
萩生田氏を起用したことは失策だと思います。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
私はこういう事が起こった時は選挙区を変える方が良いと思う。 地元であれば温情とかで当選するかもしれないが、選挙区を移して民の本当の声を聞くのが本人のためだと思う。 何も繋がりのないところで議席を得たのであれば良いとは思うが、元々の仲間のいるところでぬるま湯状態で議席を得ても意味がない。 それくらい厳しくやらないからいつまでもグズグズしてるように見られるんじゃないかな?
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は2024年衆院選で政治資金で不記載になり自民党公認外され落選した埼玉13区の三ツ林議員に推薦していたと聞いた。 三ツ林議員は2954万円の不記載があり萩生田氏(2750万円)より不記載金額が多く自民党が公認出さないのに公明党が推薦を出すのはおかしいし辻褄が合わない。 選挙区区割変更で埼玉13区から分割し新しくできた埼玉14区に公明党の石井代表(落選)が出馬し元13区の票田を得るために推薦していたらしいと聞いた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は2024年衆院選で政治資金で不記載になり自民党公認外され落選した埼玉13区の三ツ林議員に推薦していたと聞いた。 三ツ林議員は2954万円の不記載があり萩生田氏(2750万円)より不記載金額が多く自民党が公認出さないのに公明党が推薦を出すのはおかしいし辻褄が合わない。 選挙区区割変更で埼玉13区から分割し新しくできた埼玉14区に公明党の石井代表(落選)が出馬し元13区の票田を得るために推薦していたらしいと聞いた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地元の利権で当選しても国民は納得しない。では宗教の力で当選したら国民は納得するのか。逆に宗教の力で落選しても納得出来るのか。 とにかく次の政権の政策を評価出来るのかどうか民意に聞くために早期解散して再評価させてほしい。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
「選挙で勝った」=「禊は済んだ」に違和感があります。国会議員は「日本国全体」のことを考えてもらわないといけないのに、選挙区の方々を優先することで地盤を固めている「職業 政治家」、目的が政治家、日本のことは二の次、という人、多くありませんか? 萩生田さんが当選したのは、現行の選挙制度のおかげしょう。 小選挙区制の弊害が著しいですね。 中選挙区に戻すのか、よりよい制度がもっとないのか、学者さん、メディアさん、巷に情報提供をお願いいたします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
萩生田氏が国会議員に当選している点で選挙区の八王子市民の民意は反映されてます。裏金問題と旧統一教会との関係がある以上萩生田氏は公明党の支持者から特に嫌われている存在であり、萩生田氏を党役員に起用することは公明党との関係を軽んじたと捉えられてもおかしく無いです。
金子氏の理論で行くなら、党役員に選ばれなかった小選挙区で当選した議員の選挙区の民意は反映されないという事になります。
▲463 ▼192
=+=+=+=+=
選挙に勝っても、だましで勝ったのではだめですよね。正しく説明されて勝ったのなら良いのですが。 これまで正しく説明されてきたのか記憶がなありません、国会で顛末を説明いただきたいと思います。 自ら傷者と言われているが、どんな傷があったのか説明がほしいです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
政府なんか民意を考えてなんかないよ、自分らの都合ばっかの為に行動してる。記事の内容も然りだが、私が1番印象に残ってるのは当時環境省大臣だった現都知事さんが、外来生物指定法の対象生物を選考してる時に、ルアー釣りの対象として人気のブラックバスを、まさに鶴の一声で指定した瞬間を報道で観た時だった。ブラックバスに関しては、産業資源的な要因とか法の制定時に必ず国民の意見を聞くパブリックコメントを収集するのだが、例を見ない数のパブコメや署名の提出で、バスは指定から外ずれる様に今回はなるかもとなってたのに、会見で記者にそれを問われたら、「なにそれ?、だって駄目な魚なんだから指定でしょ」みたいに民意を完全無視な言動だった。この瞬間、政府なんか我らの声ら「形」でしか聞かないんだなと。己らの利得でしか動かないんですよ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
公明党が連立を離れたのは、萩生田起用の件と麻生の公明党への悪口、麻生の義理の弟や麻生派で固めた人事が原因じゃないの? 前回の衆議院選挙や今回の参議院選挙でも議席を落としたし。 公明党も自立して欲しいものだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
確かに選挙によってみそぎはすんでいると言う考えはすんでいると言えるかもしれない。しかしこの時期に、その人を党の要職に起用する事はどうなんだろうか。そこが問題だと言っているので、選挙民を馬鹿にしているという事とはちょっと違うように思う。どこかの市長の話しとは違う。あの市長も選挙で選ばれているんです。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
一見、筋が通ってると思われるけど、
結局、あれでしょ。鈴木宗男氏や田中角栄氏が地元では絶大の支持者がいるとか、それ系の話でしょ。地元のために尽くす功労者的な。
羽生田さんも、きっと目に見える形で地元のために動いてきたのでしょう。
が、恩恵を受けているのは地元の人達だけだから感謝してるのは地元の人達だけ。中央の政治家なわけだから、それだけじゃないと思う。
難しいことはよく分からないけど、そう思う。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
裏金は実質的にその議員の所得になっているのだから、一般の国民がやったら脱税です。所得税や所得によって高くなる住民税や国民健康保険料等払ってもらわないと納得できません。 また、八王子の人が許せば、日本中の人が許したことになるような政治屋の思考は時代遅れです。 自民党は時代遅れの政党になっています。はっきり言って泥船です。 公明党の政権離脱は泥船に乗って一緒に溺れるのを回避するための行動です。 「自民党が溶けてなくなると」危機感を持っている自民党の議員もいるようですが、その議員の感覚のほうが正しいと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
金子氏は「萩生田氏は選挙で勝った、民意だ」という。選挙区での結果を国民全体の民意のようににすり替えている。とても卑怯な論理だ。
政治とカネ,旧安部派のパーテイ売り上げキックバック事件(脱税事件)以来いまだに気になっていることだが、不記載という脱税、国税はどう動いたのか?課税したのか?あるいは脱税した人が納税したのか?脱税にたいして国税はどんな処分を下したのか明らかにしてほしい。
萩生田氏は2700万余の脱税をやったが、果たして納税したのでしょうか? 巨額の脱税をやったので1年間党務ペンデイング処分の人が1年後にしれっと役職ということでは、公明党としても面目が立たないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の体質丸出しのコメント、結局公平なコメンテーターを気取っているが自民党への思いがむき出しですね。八王子といえば、自民党お得意の統一教会の勢力が強いところ、そこで勝利を納めたから民意を得たと言われてもね。利益誘導の思惑がお互い一致したから当選したというのが実態でしょう。公明党がなぜ自公連立から離脱を言い出したかはまだ正確には分からないが、少なくとも2800万円もの裏金を机の中に入れておいて忘れているような感覚の人を実質幹事長に指名するような高市政権に付き従うのは出来なかったってこと、私には理解できるけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は裏金問題で起訴された職員な議員がいる。法的に不起訴となった議員、しかもその後の選挙で当選している。こうした議員を党内の役職につけることは問題ないという判断はおかしくない。 政治資金規制法も2026年1月から収支報告金額の引き下げがが改正実施される。是正されていくこの時期に、それを理由にする公明党はおかしいと思う。 靖国問題をいうのなら、維新の藤田代表は毎日靖国参拝をしており、同じ人物を指名するのはおかしい。 ただただ政治を混迷させて喜ぶのはだれなのか。日本人はいまそれをしっかりと確認するべきだ。 保守に向かう日本を困るのはだれかを。 良識のある日本議員たちは真剣に日本の行末を考えてほしい。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
毎度言われる有権者の支持を得たから禊は済んだと。 少なくとも有権者の過半数を得票して初めて支持を得たことになる。たかだか20%程度の得票数で民意を得たとはおこがましい。N党のように特定候補を勝たせるために多数の候補者を乱立させる。所謂二馬力、三馬力戦法。 勝てば何でも消えて許されると。過去には獄中から立候補し民度の低い有権者と言われた事例もありましたね。 国民の99,99%の反対があっても小選挙区で数万票獲得すれば総理大臣になれる可能性がある。 これで民意を得た?支持された?リコール制度があれば即アウトでしょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
禊をこういう文脈で使うのは好まないが、「不正」をした人を支持する人が多数いるのだから、民主制としては良いのだろう。 もちろん民主制をベストと思うのは思慮が足りないが。 つまり、我々は不正について寛容ということ。 不正を上回る「政治力」を民が認め、民は政治家に徳目など求めないと言うこと。倫理より実利。 これは某選挙区だけのことではなかろう。 「いや我々の選挙区は倫理最優先」もあるかも知れない。 一方で倫理に厳しい民も存在する。 不正を働いた(学歴詐称や部下とのラブホ密会)市長には容赦ない攻撃がされる。 これはまた選挙区を問わず遍在? 我々は倫理より実利から、倫理死守の方まで幅広い国民性を持っている。 「日本人は…」と安易な括りをする言説は、眉に唾をたっぷりつける必要がありそうだ。 能力があれば、ご自分の判断基準も眉に唾をつけたら良いと思うが。 自分の検証ができないのは子どもよね。
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
金子さんが今までに批判してきた議員の中にも、選挙区を勝ち抜いてきた議員がいただろうに。 金子さん自身、その議員の選挙区の民意を無視した自覚は無いのかな。 THEブーメラン。 それと、選挙区以外の国民の民意ってのもある。 もし、萩生田さんの要職起用の賛否について、国民投票を行ったら結果はどうなるだろう。
▲142 ▼11
=+=+=+=+=
落選した経験がある方の考えがわかるような発言である。民意が示された結果は重たいということ、選挙を忘れているようなコメントなどには与野党関係なく敏感に思うところはあるはずだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当選はあくまでその選挙区(八王子)の有権者の判断であり、全国的な倫理的評価や政治的信頼とは別問題。特に「裏金問題」などの不祥事は、国民全体の政治不信に関わる問題であり、選挙結果だけで信頼が回復したとは言い切れない。公明党は連立与党として、政権の信頼性や倫理性を担保する立場にある。そのため、幹部人事に対して「説明責任を果たしたか」「国民の納得が得られているか」を重視するのは、政権全体の信頼維持という観点から妥当なことだ。したがって金子恵美氏の言うような「選挙で勝ったから禊は済んだ」という主張には無理がある。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
一人を選ぶ選挙で争点が一つ、4人が立候補、Aが是、B、C、Dが非として選挙を戦えばAは選挙民の7割以上が非としても当選する可能性がある。 野党が統一候補を立てない限り仕方がない。 ただ選挙には勝ったが多数の民意とは言えない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地元の方が選出議員継続して応援する気持ちはわかります。 しかし、国政ですから、いざ当選して活動する際には地元のためだけに動くわけにいかない。役職に相応しい人材が否か。説明責任を果たしているのか。 公明党から参議院政審会長の起用を問題視されたら、仕方ない?ネームバリューで萩生田さんが例に上がっただけてしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で当選したら無罪放免じゃないんだけどね。その裏金で八王子で票を得てるのかもしれないし。問題視してるのはそう言う事なのでは?彼の様な事が今後できない様に法の網の目を細かくする必要はありますね。残念ながら彼らに自律を求めても無理なのは過去が物語ってますけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で勝ってる、と言われても何も解決していない件だ。選挙に出てくるという萩生田さんの胆力も信じがたい思いだ。国民を舐めてないか?秘書が責任とっているから自分は良いのか?金子氏は毎回、自民議員の太鼓持ちで屁理屈をこねる。萩生田さんは統一教会との関係もかなり深かった。高市氏が登用するのを疑問に思う人は少なくない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
第二次麻生政権と言われるほど麻生氏の影響が強くその麻生氏は昔から「公明嫌い」を公言しているしタカ派色の強い高市氏とも相容れないことから公明党は後先のことを考えずに連立解消に走ったのではないでしょうか。国交相ポストを長年独占し地方議員たちが道路や橋の架け替え予算付けなどで散々甘い汁を吸ってきた利権を手放してまで離脱するのは理性より感情が優先したのでしょうね。 これで公明党は小選挙区で議席を維持することはできなくなるでしょうし選挙ごとに数を減らしていくでしょう。 でもこの公明党の「英断」により高市自民党にとって親中公明という目の上のタンコブがとれ国民民主や参政という思想的政策的に親和性の高い野党との協調関係を保つことで国民生活に寄り添う政策を実現できます。 高市総裁誕生に続く朗報です。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
以前の時はどうとか持ち出すのはどうですかね。 その時とは党の幹部メンバーも変わってますし、状況も違うでしょう。 それに積もり積もったものも、あるんじゃないですか?総裁選前から匂わせてましたしね。 それと麻生さんカラーが強過ぎるのも、公明党にはアレルギーでしょうから、今回高市さんの初っ端から離脱はあると思いますよ。
羽生田さんに関しては、確かに八王子市民には民意を得たので、地元の為に頑張るのはいいんじゃないですか。 但し、全国的に信を得てるかは甚だ疑問なので、党幹部に重用するのはどうかって話だと思いますよ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
選挙は政治家本人の評価だけでなく、党としての議席の問題もあるから、萩生田は嫌だけど野党に負ける訳にはいかないから仕方なく入れたって人も一定数いるでしょう。なので当選したから禊が済んだというのはちょっと違うと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は自民が総裁選に入る直前から「政治とカネ」「靖国参拝と過去の歴史認識」「外国人問題」を出し高市氏が総裁なら連立解消を匂わせていた。
「政治とカネ」が問題なら石破政権下で裏金問題に対し何もしなかったこの一年という期間には咎めず総裁選後にゴネ出すというのは理屈が合わない。
自民党が企業団体献金で妥協出来ないのを知っていてそれを表の理由とし実際には靖国や外国人問題といった部分で中共からの圧力が強かったのでは?
短期的には公明党の連立解消は自民にとって痛手だろう、しかし例え下野したとしても長期的に見れば自民党という政党が本来どういう政党なのか国民に新たに知らしめる良い機会とも言える。
それこそが解党的出直しなのでは?
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
私は公明党も自由民主党も支持していませんが、 八王子市民の中には、創価学会・公明党の支持者もいたんじゃないかな?
選挙が終わったらお金の問題をきちんとするといっておきながら、だまし討ちに合ったような気持ちの市民も多いはず。
いつまでたっても何もしないどころか、重用するというのは、やりすぎだから、金子さんの発言は正しいとは言えないね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
禊は済んだというのは自民党内での自己納得に過ぎない。問題は依然として解消していないと見る有権者も多い。公党として、問題に対して更なる説明が必要だと思う。「八王子市民の民意」と言っても、そのことは正当化のための一つのレトリックであって、問題の解決にはなっていないと考える。公明党の肩を持つつもりは毛頭ないが、自民党の政治とカネの問題は政治への信頼を損ねているそれの一つであることに間違いないから、当選したからと言って幕引きを図られるべきではないだろう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
党の役職停止、非公認の立場だった人が、いきなりほぼナンバー2の役職に付くって違和感しかありません。しかも、党のお金を管理する立場ですから、やはり政治と金の問題に対する高市氏と自民党の意識の軽さを感じざるを得ません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏の対極にスタンスを定めたようですが、いかにも苦しいですな金子さん。 高市氏の周りで協力を得られそうな中では、萩生田氏はずば抜けて使える人材だから登用したいに決まってる。麻生傀儡でなければ幹事長にしてたのでは。
ただ公明党から見れば、自民が公認しなかった萩生田を公明が推薦して何とか生き延びさせてやったのに、それをもって禊が済んだなんて言われたらたまったものではない。
そういう視点が全く無いのが高市氏であり、彼女を押し上げようとする人々の特徴でもある。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の中の話は大きくわけるとおおざっぱにA「清和会及び近い派閥」B「宏池会及び近い派閥」C「それ以外」になります。昔はBは宏池会でなく経世会でしたが。 で、Aは安倍派二階派でBは岸田派石破、Cに麻生派や茂木派他があって、AとBは常に対立してCの動向次第でどちらが勝つかの歴史。 Aの源流は岸信介や鳩山一郎でBは吉田茂や池田勇人(細かいこと言うと純粋な吉田後継は経世会で池田後継が宏池会だが)、まあ簡単に言うと55年体制前の民主党側と自由党側。 「角福戦争」とかもこの2派の対立だよね。で、森喜朗から小泉純一郎、安倍晋三と長くAの清和会が主流になってた。その間B側はAに虐げられてた。宏池会の本拠広島にA側から河井案里が送られて宏池会の溝手が落選させられたり。 逆転したのが岸田内閣。で、逆襲でA側を追い詰めたのが裏金問題や統一協会。公明党の斉藤鉄夫は広島での岸田盟友、そして金子恵美は元二階派。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
萩生田氏の裏金がということにいい悪いという意見は置いといて、氏の選挙区で当選したのならばそれは一つの民意だと思う。 国民の総意ではないという意見が多いが、議員を決めるのは全国民による直接選挙ではなくて、小選挙区での当落によるもの。 (ここでは比例の件は割愛する) そして、国民の総意なら自公連立は下野し新たな政権が誕生していたはず。 氏の裏金の一件が良かったとかは一切思わないが、民主主義とはそういうもの。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に当選すれば、なんでも良いと言うことはありません。それも僅差での当選。それを民意と言えるのでしょうか?萩生田が今も議員であることがおかしい。裏金だけではなく、統一教会、加計学園の件もありますよね。全く信用できない人です。高市さんはそのような人を重用するのです。昨年の総裁選でも政治と金の問題は終わっているから、さらなる調査も処分もしないと言っていたんですよ。一年も前に。少なくとも石破さんは衆議院選挙で公認しなかった。高市さんは話になりません。公明党の斉藤は総裁が誰になっても今回の話はしたと言っていましたが、それは違うと思う。小泉さんや林さんだったら、連立していたでしょう。残念なのは、それを高市さんに言わなかったこと。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
自民党の政治と金の問題で公明党が連立離脱。公明党がいかにも清廉潔白な党だと見えますが、私の知る自治体の首長選挙では、学会に相当なお布施を持っていかないと票をまわしてもらえないと聞きました。宗教団体を看板にしてそのようなことがあるなら清廉潔白とは無縁だと思います。宗教法人の収支を監査できる制度が必要だと思います。票が欲しくて金を出す方も同罪ですが。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
選挙に勝ったら官軍と言うのも疑問 その地域に多大なる貢献をしていた人物なら 問題を起こしてもその地域で落選する割合は低い 当選する率の方が圧倒的に高い 地域から出馬してもあくまでも国会議員 市議会議員や県議会議員みたいな特定地域の議員とは仕事内容の意味合いが違うと思います。 この方のコメントは解釈が違うかと
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
断る事前提の理由に突っ込み入れても意味ないと思うよ。 公明党と交渉役を担う根回し役が自民党に居なかったんでしょ。 党内も派閥横断して調整する役割が不在だから、主流派争いが激しくなってるし。 その役割を長年やってきた二階さんの存在が自民党の中では大きかったんでしょ。 これで本当の出直しになると思うので、結果として良かったと言えるように高市さんには頑張ってもらいたいです。
▲96 ▼143
=+=+=+=+=
金子氏の「八王子市民の民意を無視?」という意見もわからなくはない。
しかし、八王子で得た8万票弱の数字で自民党の幹事長代行という職に登用される程の信任を受けたと自民党の全国党員が納得するのか考えてほしいね。
自民党総裁の判断としてこうした人事がなされたんだから、党としての考え方は選挙で当選したのなら問題ないという事なんだろうが、党員や国民の感覚と乖離しているのがわからないのか?見誤っていると感じる。
ましてや、自民党の外から見た場合、自民党の政治とカネの問題に対する認識の甘さは明らかで、連立を組んできた公明党もそれは従前から指摘していたと思う。 公明党としてはそれを踏まえて国民民主党と企業団体献金の規制強化案をまとめたりして示してきた。
そうした背景を無視した党役員人事がまわりからどのように見られるのかがわからないでいれば自民党の再生は難しいかもね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回の背景は、6日に中日大使と会ってから何か指令とか有ったのかと思ってしまう。。それは前から課題になってるレアアースのカードをC国は今日使って来た。公明党は前から懸念事項として上げてた政治と金の是正策を今決めてくれと無理難題として突き付け連立解消に至った。急に突っ走るやり方がなぜか似てる。 ただ自民党も裏金の是正策の提示出来るとこまで詰めて無かったのは甘い。例えばチーム未来の安野さんが提示してる収支の見える化などは高市さんが数日前に言ってた口座を介した収支の見える化と考え方は同じだ。それを党内でネゴシエーションしたのちに提案すれば公明党の理不尽な対応が際立ちより一層良かったのでは?とその点だけが残念でならない。 何はともあれ高市さんにはスパイ防止法案も進めて日本企業を守って産業発展の後押しをして豊かな日本にして欲しい。
▲57 ▼74
=+=+=+=+=
「選挙で勝ったから禊は済んだ」と選挙が全能の神の如く宣言する公選議員がいるが、人間の根性は選挙では変わらない。穿った見方をすれば、莫大な汚いウラ金を選挙資金として使い、選挙民を抱き込み当選する場合もある。 選挙はあくまでも政策闘争の場で、被選挙人の人格判定を行うものではない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で当選してる、みそぎは済んでる。だからなんでもお構いなしというのは違うと思うがな。全国の有権者1億人の信任ではないしね。 ほとんどの国民が疑問を持ってるでしょ。 「検討する検討する」の一点張りで前に進まなかったから業を煮やしたんでしょ。持ち帰るもなにもないでしょ。検討する時間はいくらでもあったんじゃないの。政治家は当選してしまうと票を入れてくれた地元の有権者のことは考えないんじゃないの。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
公明党連立離脱について熟年離婚になぞらえている意見を見てなるほどと思いました
つまり以前より小さなすれ違いや違和感は発生していて恋人の影もちらついていたが、一緒に居たほうが実利的なので表面上穏便に不満は我慢して長年連れ添ってきたが、大きなライフイベントをきっかけに恋人の存在をおおっぴらにし始めて遠慮や忖度をしなくなったので愛想が尽きてしまい三行半を突きつけたのを一方的だと主張している訳です
別れてしまえばもはや他人、思うまま突き進むしかない、今さら折れても覆水盆に返らずです
民意で当選したとしても国会の中では一議員であり、自分と異なる意見の民意で当選した議員も居る、その中でまた民主的に議論して物事は決まる訳で、やはり多様な意見や他の議員の意見も虚心坦懐に忍耐強く聞かなければ
下駄の雪とは邪魔なものを揶揄する言葉ではなく、忍耐強く付いていくという意味で田中先生は使っていたようです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の選挙結果を見て禊ぎが済んだと言える得票での勝ち方か。野党の分裂、疑わしい宗教団体支援の結果ではないか。正直に真実を述べたら、被選挙権など無かったはずの立場では無いのか。 金子さん、もやはり自民党にまだ染まりきっているとは残念です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党には丁度いいタイミングで公明と切れたのは有る意味良かったのではないか。 ただ、自民単独での首相指名選挙は苦しいと言わざるを追えないが、他党に国政を任せるのは非常に心許ないのが正直なところ。 (民主党政権のトラウマ?) 従って既定路線で高市さんが首相となり、 一度女性首相の手腕を思う存分発揮してもらってはどうか。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
選挙で勝ったので禊は解消された?確かにそうだと思うが萩生田さんの説明責任はどうなった 秘書の責任だけでは済まされないし八王子の市民も大事だが国の代表者でもある本人もしっかり説明をしないとね、金子さんは民意で終わったかのような発言はいささか疑問がある。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
八王子市民の民意は国民の民意だとは思ってはいないが、少なくとも総裁選の演説で高市候補(当時)が総裁に当選したら不記載議員も起用すると明言していました。 それを聞いた上で高市候補が党員党友票がトップでした。 これにイチャモンつけている人は非自民支持者なのでしょうけど、それならば石破政権、岸田政権の時には何故公明党は連立離脱をしなかったのか? 金子氏の意見は正論だと思う。
▲6 ▼48
=+=+=+=+=
国会議員は地元利益の誘導マシーンではない。日本人一人ひとりの代表であるはず。禊が済んだというのは地元だけの評価。国民はまだまだ疑いを解いた訳ではない。政治資金の問題はこれからさらに厳しく解明すべきものであれば、その当事者を重要ポストにつければ国民は納得しないのは当然です。国民を舐めていては明日はない
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
端的に選挙に勝てば禊が済んだと考えていることが金子の人間性を疑う。これまで、沢山の政治家がコンプライアンスやパワハラやセクハラ等あっても選挙に勝てば許されると考える日本人が一定程度いる。政治家はやるべき事の前に、一般人以上にモラルに厳しくあるべき。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ホントにこの人、元政治家??八王子市民の民意と言っても、この人は様々な不祥事議員なわけです。極一部の地域の一部の人間から支持を受けていようがいまいが、悪い議員と政党には連立である以上、責任ある対応して求めるのはまともだろよ。それに安部政権のときも公明は自民党の不祥事を散々、注意し責任を問うてました。それなのに責任を手前向けには行い核の部分は後回しにされ続けてきました。それでも公明はそんな自民でも変われると信じ援護してきたのです!そんな誠実な対応してる側が悪いように発言するあなたの感覚、やばいですよ。とはいえ、あなたも自民党でしたよね?納得します
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
金子さん、一般人になっても「政治と金」の問題について国民が何故怒っているか分らないのですね。自民党的な考え方は治らないようです。 自民党内で責任を取ったと言っても単にゆる~いルールで短期間の資格停止だけです。いっそ、起訴され何らかの罰を受けていたら責任を取ったのは分かるかもです。 不記載は子供でもしないと思います。 ですから、公明党の怒りは国民として、理解できます。
いつになれば、国民としての見方が身に着くのでしょうか? 不記載は脱税と一緒です。
▲138 ▼28
=+=+=+=+=
金子氏の指摘の通りですね。 八王子市の民意を無視して、自分に関係のない地域の選挙結果に口出しするのは、民主主義を理解できていないが故です。 今年の参院選で自民党の裏金候補者は15人中10人が当選しており、もはやいつまでも裏金問題に固執している国民は多くありません。 いつまでも固執するなら、まずは萩生田氏の5倍以上の金額の裏金問題を起こした公明党の斎藤代表を追及してはいかがでしょうか。
▲8 ▼39
|
![]() |