( 331365 )  2025/10/12 08:05:14  
00

石原伸晃氏 高市人事をバッサリ「知恵がない」 公明とのパイプ役不在を指摘「片っ方に寄り過ぎてる」

スポニチアネックス 10/11(土) 21:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bbcd8dc131b184d7e28b3d9495c8f5d444119bb

 

( 331366 )  2025/10/12 08:05:14  
00

自民党元幹事長の石原伸晃氏が、高市早苗新総裁の人事を批判しました。

高市氏は公明党からの離脱を受け、萩生田光一氏を幹事長代行に起用したことが不満を招いたとされます。

石原氏は、この人事は特定の側に偏っていると指摘し、交渉可能な人材を新しい執行部に加えるべきだと主張しました。

(要約)

( 331368 )  2025/10/12 08:05:14  
00

石原伸晃氏 

 

 自民党元幹事長の石原伸晃氏(68)が11日、日本テレビ・読売テレビ系「サタデーLIVE ニュース ジグザグ」(土曜前11・55)に出演。自民党の高市早苗新総裁(64)による人事を「知恵がない」とバッサリ斬る場面があった。 

 

 高市氏は10日の公明党・斉藤鉄夫代表との会談で連立政権からの離脱を伝えられた。斉藤氏は会談後の会見で「政治とカネに関する基本姿勢で相違があった」と説明したが、背景には裏金事件に関係した旧安倍派の萩生田光一氏を幹事長代行に起用した高市氏の人事への不満があったとみられる。 

 

 東大准教授の斎藤幸平氏は「麻生さんを据えて…麻生さんは公明党嫌いじゃないですか。それで萩生田さんの人事をしたことで限度を超えた」と自身は副総裁となった麻生太郎元首相主導の党役員人事が公明離脱の引き金となったと指摘。 

 

 すると石原氏も「やっぱり今度の人事は片っ方に寄り過ぎてる、誰が見ても。論功行賞人事ですから、そういうことをやる人なのかと、知恵がないなと。この執行部で誰が公明党と(交渉を)やるんですかっていったらやる人いませんよ」と高市人事の問題点に言及した。 

 

 「(公明とパイプがある)そういう人材も新しい自民党のキャビネットの中に入れなきゃいけないわけですよ。そうしなかったら話なんかできない」と私見を述べた。 

 

 

( 331367 )  2025/10/12 08:05:14  
00

このスレッドでは、現行の政治状況や特に高市総裁の選出に対する賛否が強く論じられています。

特に高市氏が公明党との連立を解消することが注目され、多くのユーザーがこれに対する歓迎の声を上げています。

オールドメディアや過去の政治家たちが古い視点でのコメントをしていることに対する批判も多く見られ、「新しい視点」の必要性が強調されています。

 

 

高市氏が総裁になったことによって自民党の体制の改革や、旧来の枠組みからの脱却が期待されている一方で、公明党との関係や、今後の選挙戦略についての疑問も浮かび上がってきています。

また、石原伸晃氏をはじめとした過去の政治家に対する否定的な評価が目立ち、彼らの発言が現在の政治状況にどれだけ意味を持つのかという点での懸念が示されています。

 

 

全体としては、新しい政治の風を望む声が多く、これまでの古い体制や考え方に対する反発が強い印象です。

改変や改革に対する期待と共に、既存の政治家やメディアに対する厳しい視線が交錯しています。

 

 

(まとめ)

( 331369 )  2025/10/12 08:05:14  
00

=+=+=+=+= 

 

この人を見るのはもう限界。古い考えで解説するのは、見るに堪えない。オールドメディアとオールドコメンテーターは今回の政局でその役割を終えていることがハッキリしましたね。新しい視点を持つメディアとコメンテーターの活躍を懇願します!ひっこめオールドメディア&オールドコメンテーター!! 

 

▲8339 ▼826 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁は賢明な方だから、はなから公明党と連立解消したくて公明党が嫌がる役員人事にしたのだと思う。 

高市総裁から連立解消させるわけにはいかないから、公明党の方から連立解消を言いやすい環境を整えて、離脱してくれればラッキー、しなければしないで選挙協力はさせるかくらいに考えていたはず。 

 

▲757 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

「今まではこうだった」という専門家やコメンテーターが多く見受けられるが、自民党を本当に変えたいと思うなら、今までとは違う事をやっていく方がいい。 

今回も公明党とのパイプの無い片方に寄り切った人事をしたから、公明党を連立離脱に追い込むことが出来た。 

 

自民党にとっては、基本政策が違う中国寄りの公明党と縁が切れた事は良い事だと思う。過半数維持の点だけで手を組んでた事の方がおかしかった。 

 

公明党の離脱で、野党統一候補に傾きだした玉木氏も相当批判が来たようで態度を変えてきた。無理難題を押し付けて離脱ありきの会談をし、離脱していった公明党も、再連立の話を今更言い出している。 

 

高市氏には、マスコミの難癖に負けず、国民、国の為の政策を実現していってほしい。 

 

▲639 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今回高市が総裁になったことで色々と見える化してきたこと、宮沢退任や公明連立離脱など変化もあった。特にオールドメディアのやり方や田崎など反高市のコメンテーターが全くの中立でないとかその他諸々、あらゆることが白日の下に晒されたことは良いことだと思う。 

 

▲3958 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちや苦労せずに育った方が政治家やってはあまり世の中良くならないのでは。国立大卒で苦労や貧乏経験者がやると良くなる気がする。 

勉強だけしか教えてこられなかった人より 

苦学生で政治家になられた人でないと国民の気持ちは分からない。 

現在までの治安悪化が、その結果に現れている。自分さえよければ、金持ちさえ良ければ、良い仕事についているから偉いとかだったら、それは違うよ 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大な父から苗字しか受け継げなかったのが残念。これでも総裁選に立候補し派閥の領袖でもあったんですよ。間違えて総理総裁にならなくて本当に良かったです。 

慎太郎氏の精神だけでも息子の体を借りて戻って来てくれないかな。 

 

▲2472 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

情け無いなーって思ってしまいますね、あまり表に出ない方が良い気がしますが、良純はいくらかおもしろいかと。 

 

スンズロウのように、総裁選で自民党総裁から総理大臣になっていた可能性がありますからねこの方は。 

 

石原慎太郎から大事なものを受け継いでくれているのかなーと。大和民族としての魂はあまり感じられないなーー。今は議員じゃないですが、議員の期間がせっかく長かったからコメンテーターとしては、日本の国益に関して敏感になっていただきたいです。お父さんのように外交や国防に関して。 

 

もしもオールドメディアのディレクターの台本通りのほぼ希望に沿ったことを言ってるとしたならば、残念な方に成り下がって仕方ない感じですね。 

 

というか本来なら今でも議員をしているはずですからね。生粋のアドバンテージがこれだけありながら、、、そこも重ねて残念です。 

 

▲1980 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃氏は最近やたらメディア露出が増えましたけど、毎度的を得てないと思うし、深掘りされると適当になるのがなぁ…。 

 

それに、結局のところ国民の気持ちを理解出来ていないからだなと思える発言が見受けられるし、だから落選したのだし。何かを言える立場ではないのかなと思います。 

 

▲1523 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

論功行賞でない人事ってなんだろうか。 

よく考えたらそんなものは存在しないのではないか。 

 

自分がリーダーになったと仮定してみたら、協力してくれた人に報いるのは当然。大きな力になった人はそれだけ仕事ができるという証明でもある。 

リーダーになった途端、協力してくれた人を全て切り捨てて、優秀と評判のよく知らない人で周りを固めるなんてことはありえない。評判通り仕事ができるとは限らないし、その人が同じ方向を向いているか確認するだけで相当な時間を食う。 

 

論功行賞だけで批判する人は、リーダーとしての視点が欠けていて、さらに人というものが分かっていないと思う。 

 

▲1790 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ達者で批判する事しか知らないトップに立てない人は哀れだな。 

そもそも公明党は裏金議員を任命したから離脱する様にしたと言っているけど、口実にしか思えないな。 

要はこの政党が何処を向いていたかだと思いますよ。 

支持母体の創価学会これがコントロールしていますから、党首と言えど右向け右ですから従ったまででしょう。 

小泉進次郎なら操り人形として中韓にも配慮できたのに、それが当てが外れたという事でしょうね。 

公明党は打撃を与えたかったのでしょうが、国民には歓迎されているということに気づかない位に世論が読めていないのでしょう。 

 

▲1640 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反中国の高市氏が総裁になったため、中国の要請で連立離脱をせざるを得なくなったということが真の事情だろう。 

自民議員は、内部抗争を止め、危機感を持って一丸となって高市氏を支え、自立した選挙対策を立てなおし、衆議院解散総選挙に持ち込めば単独過半数も夢ではないと思う。 

 

▲886 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

この方お父さんと違い本当にわかってない。お父さんが維新の国会議員のl時に国会質問でその当時安倍首相に公明党と連立組んでるが必ず足を引っ張られると忠告されてました。組むの辞めなさいと言う意味で。その予想が当たりますた。早くに気付き連立辞めていたら良かった28年連立組んで。 

 

▲1014 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたって、 

「何もしていない」と批判され、政治家を辞めさせられた人に 

「知恵がない」と言われてもな…。 

 

ただやはり、公明党がどういう状況にあるのか、 

事前に察知しておく必要はあった。 

「突然、一方的に」という感覚だったことが、一番の油断。 

 

これから先、日本の政治が非常に不安定になることは間違いなく、 

物価高対策や外交で、しっかり対応することができるのか、非常に不安。 

 

▲545 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の子が若くして政治に興味を持っていましたがかなり早い段階から石原伸晃は何の仕事もしていない。全く役に立っていない人材と言われていました。10代の子にそんな風に思われるなんてと思っていたけど本当の事だったと今まさに実感しています。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり今の左派野党はC国とK国進歩派の片方に寄り過ぎてる、誰が見てもね。 

どう見てもC国とK国進歩派の代弁者。 

 

党員資格に国籍条項(日本国籍の有権者)がない政党なんて日本の政党として許されるなのか本当に疑問でしたからね。 

 

政党要件に党員資格を日本国籍を保有する有権者に限ると改定が必要と思う。 

外国人からの政治献金禁止以上にあり得ない事。 

 

自民党と公明党との連立解消で国籍条項の政党要件改定も可能となります。 

 

各政党の党員要件を調べてみる事をおすすめします。 

 

▲409 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、高市氏が総裁になったら連立解消は既定路線で、もっともらしい言い訳してるだけでしょ。その言い訳を鵜呑みにしてる頭の悪い元政治家。大体、選挙のために組んでいる連立がおかしいのに国民は気づいてて、そういうのにうんざりしてるんでしょ国民は。だから、親中公明党には高市氏の方から解消して欲しかったくらい。長期的に見ればその方が将来性があると思う。まぁ、難題山積だとは思うけど、高市氏が常日頃おっしゃってることを実現できれば支持はされるだろう。ただ、マスゴミのバッシング、偏向報道、印象操作は激化するだろうから、思い切って放送免許停止処分くらいやってほしい。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さんは小泉派だからね。決戦で負けたのがよほど悔しかったのでしょう。 

個人的には自民党内から評価されない人事なら一般的にはまともな人事ってことかなあって思ってしまいます。 

メディアもいつもよりも批判的な論調が多いようにも感じます。 

まあそもそも総理大臣になれるかどうかもわからないので高市色が出るのはこれからだと思いますが、アンチ自民の私でも期待を持ってしまいますね。 

 

▲328 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は政策の人だから、人事は麻生氏に任せているのだろう。 

論功行賞と言えばそれまでだが、有権者にとって其所は重要じゃない。 

その麻生氏はかつて公明党を政権の「癌」だと言った。 

「癌」とのパイプ役なんて要らんよ。 

だから今回の連立離脱も願ったり叶ったり。 

裏を返せば、公明党の協力がなくとも首班指名は乗り切れると踏んだわけだ。 

実際、国民民主の玉木代表は「現在の立憲とは組めない」と言っているので、高市総理誕生は先ず間違いない。 

 

▲348 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが、これからやりたい政策をやるには今回の公明党との連立解消は本当に良かったです。マスメディアでは高市さんのやり方が悪かったとか批判ばかりしてますが多くの国民はこの公明党のとの連立解消に喜んでいます。高市さんには公明党離脱、マスメディアの批判報道や記事など気にしないでこれから日本と日本国民の為に頑張ってほしいです 

いくら毎日のようにテレビ、新聞、雑誌が批判報道や記事が書かれていても高市さん側の人達や高市さんは全然気にする事はないです 

何故ならネットでの国民の民意は高市総裁を望むか90%以上で公明党との離脱を良かったと思うも90%以上です。この結果が本当の 

国民の声です。 

 

▲131 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のオールドメディア総てが高市さんを批判すしてます。いかに今の日本国民の総意とかけ離れてるか分かりますね。これだけ中共に侵食されていたとは思ってもいませんでした。今回高市さんが総裁にならなかったら日本はどうなってしまったでしょうか。考えると本当に恐ろしいことです。高市さんには先ずはスパイ防止法と新たな放送法の成立をやって頂きたい。そうでないと日本の将来が心配です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで溜まってた膿を出し切って、何とか総理大臣になって! 

 

自民党も他党の票をあてにしないと当選出来ない議員は整理して、単独過半数を維持出来る強い党にならないと。 

これは早かれ遅かれ来る試練、まとめて高市さんが背負って日本と国民の為に頑張って、その後良い状態でバトンを後世に渡して欲しい。 

 

▲185 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの人事への批判は感情的で、論理的根拠に乏しい。 

 

まず、萩生田さんの起用は旧安倍派の影響力維持ではなく、選挙・政策調整力のバランス確保という実務判断。 

 

麻生副総裁の任命も、党内融和と経験値の継承を意図した合理的配置。 

 

連立解消は公明党側の政治的判断であり、人事は結果ではなく要因の一部に過ぎない。 

 

高市さんは「論功行賞」ではなく「党再建」を目的に、実務型布陣を選んだと思う。 

 

ただ、高市さんの人事が、公明党の不満を顕在化させたのは事実だと思う。 

 

▲322 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は、麻生の指示がなかったら総裁になれなかったことを理解している。麻生へのお礼として麻生の指示通りに人事を行った。 

萩生田も数少ない頼りになる味方。官僚の書いた文章まる読みで野党と交渉なんなできるわけがない鈴木幹事長を支える人材として必要としたのだろう。 

 

萩生田はともかく、高市はこの人事に納得しているのだろうか。 

もしそうだとしたら総理になったらトランプのように自分の敵を貶める方法で権力を維持するつもりなのかと思ってしまう。 

もし納得していないのだとしたら、首班指名で選ばれたとしても、麻生の操りとして権限のない総理総裁を続けることになる気がする。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区民から見放されて無職男性になったはずの元議員を政治コメンテーターに起用して世論操作の駒にするのはもうやめた方がいい。さすがは選挙で勝てなくなった人というレベルの話ばかりでこれでよく幹事長の仕事をしていたなと思う程今の時勢を読めていない。自民党は違う方に寄ったから支持を失った。正しい方に寄り始めたからやや支持を回復しつつある。正しい方向を激しく嫌う勢力が勝手に離れていった。あとは選挙で小泉進次郎支持派を落とせば自民党浄化はほぼ完了。逃げた票を握っている層が何を考えているのか彼は全く分かっていない。連立が切れたことを残念がり、国民にとって不幸なことであるかのような言い方をしている時点で空気読めていないなと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも今の国民の気持ちがつかめず、大多数の国民からバッサリ斬られたのはこの石原でしょう。古すぎるよ、考え方が。もうこの人のコメントではテレビで流す価値がないよ。 

公明党が離れたことは自民党にとって良かったこと。そもそも公明党の力を借りなきゃいけない党ではだめでしょう。 

野党もコメンテーターもテレビ局も新聞やや雑誌も今後何を信じるか、参考にしていいか分かってくるね。ようやく本気でやってくれる総理が誕生するのに国民民主や参政党、日本保守党が力を貸すのは今なのでは。自民党としてではなく、高市さんなら信用できるで、いいんじゃない。連立にしなくてもいいしね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに立派なお父さんがいて、何を学んできたのですか。お父さんは高市さんを応援していますよ。以前貴方は高市さんに仲間がいないとか言ってましたね。政治は仲良しクラブでないでしょう。日本を良くする政策で議論して下さい。日本の利益も考えないで、個人のことを考えている貴方には高市さんの尊さは分かりませんよ。 

 

▲590 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家引退したからってよく人の事が言えるなって思う 幹事長だったのに谷垣さん支えるどころか後方射撃していた人 亡くなってもまだ光る父親の名前だけで政治家としてずっとやれて何の成果もなかったのにまだコメンテーターとして取り上げられる事につくづく感心する 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の公明党離脱は、自民党が切られたのか、公明党が切られたのかわからない面がある。 

保守中道の石破さんから保守本道の高市さんになって、公明党を切ったのかもしれない。 

石破さんよ保守中道は自民党では少数派、その為何も出来なかった。 

保守本道の高市さんになっていろんな政策が出来る、と思ったが公明党が離れた。 

その為、首相すら危うくなった。 

これは高市さんが絵を描いたのか?果たして予想外の展開か、今後の動きに注目。 

石原さんが話してる事は一理あると思った。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

知恵がないとはずいぶんな言い分だと思いますが、それはあくまで公明党との連立を維持する前提で言ってるわけですよね。 

高市さんが総理になったら(現時点では見込みだけど)公明党との連立は解消すると高市さんの支持者は思っていたと思いますよ。自民党は解党的出直しを主張していたのですから、公明党は足かせでしかないでしょう。公明党と縁を切るその時が今来たということですよ。 

あなたは散々与党として君臨し続けて30年間も経済停滞させ増税で国民の首を真綿で占め続けることをしてきた一因の一人ではないか。そのあなたが何を偉そうに言うのか。まだ日本国民を苦しめ続けたいのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の本意は別にしても、「企業献金」の90%以上が自民党というのは、やはり腐敗の温床にはなると思う。 

当然見返りを期待するだろうし、今話題の「外国人労働者」「移民」問題にも通じる。 

だから、自民党は外国問題の制度変更はやっても、大幅な人数制限はかけないと思う。 

保守的と言われて、マスコミから叩かれていた故安倍元総理でも、移民は推進派だったしね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からは何とでも言えます。 

高市さんと違い、親の七光りで、コネ入学で有名な幼稚舎から就職までフリーパス、苦労知らずで政治家までなった御方ですからね。苦労知らず。好き勝手言ってますが、何の共感もないです。 

所詮空気読めない、平成の明智光秀と言われた御方、オールドメディアで意気を上げるのは結構ですが、需要はないので静かにしていてください。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気脈を通じ合っていた人がいなかったと言うなら、今まで通じ合っていなかった人とは一緒に出来ないということになる、親しい人、古い人ばかりが周りにいるわけではない。それならこれからの新たな外交関係を誰が良好に結ぶのか? 長老?飲み仲間?飲めない人は蚊帳の外か? それでは全てを継承するしかない、内輪が好きすぎて外の人には疎外感しかない。知りあいでもないので、自主的にどうぞ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんもそうだけど 

小泉進次郎に勝ってほしかった人は 

悔しいんだろうけど 

しばらく黙っててほしい 

 

まだ始まったばかり。 

何がどうなるかわかんないんだから 

粗探ししたり、ケチつけてないで 

静観しといてください。 

公明党の離脱だって 

どっちに転ぶかなんて誰にもわかんないんだから 

 

▲390 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にはないが石原伸晃は昔山崎拓が公明とのパイプ役を務めていたことを功労者の如く述べていた。 

 

だが山崎は中国に媚びる政治家だったし、中洲のホステスから破廉恥な行状を暴露された超脇の甘い人物。おまけに四年前の衆院選ではあろうことか辻元清美を応援して除名まで取り沙汰された。 

 

石原は山崎からの流れで派閥を引き継いだから忖度があるのだろうが、一国民の立場からはこんな人物を使わないと維持できない連立ならやめて貰って一向に構わない。山崎の公明繋ぎとめに国家観があったとは考え難いし。 

そもそも公明が学会を通じて中国と繋がっている弊害は数多あり、日本の政治をまともな方向に軌道修正するためには今回の離脱はいつか通らなければならなかった通過点と思う。 

 

公明が立国維あたりと組むならやってみれば良い。無理筋の寄合い所帯が国政を担って頓挫したあとに待つのは国民の憤怒と坂を転がり落ちるような党勢縮小だ。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人を入れないって、ことは元々そういうつもりだったんでしょう。 

総裁就任後の動きを見ればわかるでしょ。 

公明党切ることは想定の範囲内。 

相手のせいにして自分たちに非はないと直後の会見で言ってたしね。 

どこまで日和らず強気に行けるのか面白過ぎる。既に涙目だからね。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さん長男は優等生タイプでバランスというかみんな尊重で特色無し・冒険できないタイプなんだね。 

人事も意思の表れでしょう。 

裏金もらってたって不倫してたって、経済成長したり減税したり外国から国を守れるような国民のための政治をやるんなら、それはそれで良いよ。 

やってみてダメだったら批判したらいいのにね。 

公明党が居たら中国異常優遇が進むしかないし。 

アメリカみたく関税ガッツリあげて国内生産守るのもありだよ。 

良くなるならなんでもやって。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党を試すための人事だろうと普通に推測できる。 

公明党を増長させたのは自民党。 

その増長は国民からしても目に余る有様だし、以前から自公連立の弊害は国民からの声が多かった。 

石原は、落選しても古い自民党と古い日本の政治のままで止まってるので、こういう考えでしかモノが言えないないのだろうし、復帰を狙った選挙も失敗頓挫も頷ける。時世が読めないから派閥の長でありながら普通に落選出来て復帰できなかった。そんな人物が政治評論家の如くコメントとか痛々しい。過去の自民党とその頃の栄華に縋って静かに余生を過ごした方が笑いものにならないかと思うが、それすらも分からずにTVに出てるんだろうな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知恵というほどのもんかな、そんなの誰でも知ってることじゃないかな。そう考えたら高市さんは敢えてそういう人事にしたのかも。萩生田さんの起用は確かに以外だけど。公明の顔色を伺うつもりは始めからなかったのかも知れない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎さんと違い息子は読みが甘い、わざと公明から解消を引き出したんですよ。あなたの父が安倍さん麻生さんに熱弁していた足枷を外す戦略に決まってるでしょう。高市総裁誕生の日に公明は中国大使と国会でお会いになったそうですし、スパイ防止法成立の阻止の支持が中国側から合ったでしょう。これを聞き高市総裁陣営は公明の宿敵、麻生さんを副総裁、親中議員をほぼ要職に使わない布陣にし古屋選対委員長に急遽台湾訪問をさせています。煽って言わせたが正解でしょう。公明から解消を言わせた事で党内左派からは何ら言われる事なく、党を分離する事なく公明連立解消を実現しました。早速、良い仕事してくれてますよ! 

 

▲235 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんを裏切って総裁選出馬して麻生さんにボロクソ言われた平成の明智光秀こと石原伸晃氏 

本家と違って3日どころか1日も天下治められなかった人の言う知恵とは一体… 

 

▲512 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伸晃はいつまで経ってもモノが見えてないな。 

政治家は好き嫌いで判断せず、損得で判断するんです。 

公明がは高市を嫌うのは、「スパイ防止法」を策定しようとしてるからでしょ。策定されると困ることが、公明にはあるんでしょ。だから高市には失脚して欲しいのでしょ。 

「高市以外の総裁でも一緒」はもちろん建前で、コバホーク以外が総裁であれば、スパイ防止法は進まないから問題なかったのでしょ。 

石破がよかったのは岩屋のような手合いを外務大臣に就けて、スパイ防止法を成立させなかったからでしょ。 

 

マスゴミはもちろん何も報じませんけれど。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

論功行賞しないで麻生氏の不評を買ってしまったら、 

それこそ政権運営はガタガタになるでしょう。 

まずは恩に報いて、それから政策実現に向けて動く。 

物事には順番ってものがあります。 

公明とのパイプ役もいてもいなくても 

おそらく結果は変わらなかっただろうし、 

麻生さんが心底嫌ってるのでこの際決別しよう、 

というのが既定路線だったのかもしれません。 

ご自身に知恵がないことを自覚されるべきですね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さんは元々テレビ側の出身だし、起用する側には便利な人材なのかもしれないですね。 

 

でも、政治家時代に色々失敗や失態を重ねてきた実績もあるし、現役の議員側も、視聴者側も「どの口がものを言う」と苦笑いしていると思います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはおっしゃる通りですね。 

全くの配慮がなく古い体質の自民党に逆戻りした印象です。 

裏金議員を重要ポストに置いたり全く反省の色が見られない。 

裏金は何一つ解決してないので徹底的に調査してもらいたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎を全肯定はできないけど、日本のことを考えていた政治家でしたね。 

公明党に対しても中国に対しても、お父様のような方が居てくれたらな。 

落選されて伸晃氏が急に政治コメンテーター的なことしてますが、自民党の古い視線からの意見で、国民側じゃない気がするんですよね。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを批判する政治家、元政治家、メディア全てが中国派の公明党寄りだと感じる。失われた30年は、公明党の考えだったのか?と思う。漸く生まれ変わろうとしている日本を阻止しているような悪意を感じる。反対なら様子を見てたら良いのでははてな 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁になる事で、親中の公明党が離脱するのは想定出来たはず。高市さんも、もちろん麻生さんも。離脱する党に親密なパイプ役は要らんだろうと言う事だろう。党自体には居るんだから。今後は必要なら幹事長がやれば良い。何言ってんだこの人と思ってしまう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何の知恵が必要なのか、分かってないのは石原氏ではないか。世論は公明党をキッパリ切った高市氏を称賛している。 自民が解党できるチャンスなのだから、外部で足を引っ張るような発言は控えてほしい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も父には遠く及ばない人でした。あまりにも父が偉大過ぎて。今の現状を全くわかってないし片寄ったものの見方しかできない。田崎と同じ。落選しても何が悪くてどうすれば復活できるのか学習してないね。今メディアに出ていられるのも慎太郎さんの息子だからでしょう。その辺をもう少しわきまえてコメントした方がよいのでは?今の石原見ていると落選、復活も出来ない原因がよくわかる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、石原伸晃さんをよくテレビで見かけますが、どの立場でコメントしているのかと感じています。 

この方、田崎史郎さんや橋本五郎さんのような政治評論家というほど詳しいこと語る訳でもないし、杉村太蔵さんや竹田恒泰さんのような政治を面白おかしく政治タレントでもない。 

強いて言えば、元政治家なのでしょうが、自分は自民党で成果を出せず、選挙でもあっさり敗れて、自民党凋落のさきがけになった人が、このように好き放題に今の政治について語られると、お前が言うなという思いでいっぱいです。 

現役の自民党代議士も同じように思っているのではないでしょうか。 

 

もし石原慎太郎さんがご存命だったら、「敗軍の将が兵を語るな。みっともないことするな」なんて一喝されていたのではと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さんは良かったけどこの人は偉そうに批判ばかり見ると1日が不愉快に感じる。高市さん雑音には気にせず前進あるのみです。お身体を大切に時にはお身体を休め頑張って下さい日本の為に。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか得意げに言ってるけど、伸晃氏のイメージするようなスタイルには皆ウンザリしてるから自民党が衰えてるんですよ 

昔から、そして今に至るまでとにかくこの方には政治センスというものがまるで無い 

なぜ政治家を続けられなかったか、胸に手を当てて考えてごらんなさい 

まぁそれが出来たらこんな事してないんだろうけど 

 

▲263 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元来、右から左まで幅広く受け入れるのが自民であったが、 

強硬右派と中道が完全に分裂に至る 

その溝は極めて深く、決定的な対立に~ 

本質的なものであるがゆえに修復も困難 

 

いっそ公明が離脱したごとく、この際思い切って党自身も互いに袂を分かち、それぞれの方向を目指してはどうか? 

そうすれば、少なくとも一方は再生する可能性も少しは出てくるのではないか┅とも 

 

政権はどうなる? 

そんなの遠い遠い未来の話 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、菅さん岸田さん石破さん河野さん小泉さん&その取り巻きで自民党を離脱し新党結成し維新や立憲や公明と連携を目指した方が良いんじゃないか。 

国民民主は頭が硬すぎるから相手にしない。 

自民党に残るはガチガチの保守と麻生派と裏金議員。非常に興味深い。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総裁と決まった段階で偏るのは目に見えてた。自民がこういう選択をしてしまったという事です。ヘタしたら左右に分裂するんじゃないですか?是非そうなってほしいですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事、おそらく高市総裁は憲法改正があるので公明以外と過半数を取れれば他党と連立を組む考えだったのだろう、それが 

いつやるかのまさか 

今じゃないよ 

と読みが外れて焦ったのだろうと思います。 

会見の表情を見てふと思いました。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「右」の方は大所高所の見方が出来ない。 

自分達の世界観でこの世を支配出来ると思っているからなぁ。 

まあ、それが「保守」的思想なんだろうね。 

要は「自分達さえ良ければ」、だから金とか権力に異常な執着を持つから独裁金権政治になるのも当然かも知れない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから付き合うことの無い政党にパイプ必要ですか?まだ1週間しか経って無いしこれからって時にもう先が見えたような言動…石原氏エスパーですか?これがしばらくして高市総裁が成果出したら手のひら返しは止めて下さいね。石原氏の今の言葉は覚えてますよ。 

 

▲209 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわからんでもないが、高市支持者はそういうのがイヤで自民から離れて国民参政に回ったわけで 

自分は今回の一件は萩生田麻生の起用がトリガーになったことは否定しないが、その前に岸田石破が先送りにしていた時限爆弾が高市の手に回ってきた瞬間爆発しただけだと思う 

言い方変えるなら石破岸田が「何もしなかった」から公明の不満が爆発した 

恐らくだけど高市に対してなにも引継ぎがなかったんじゃないか? 

何も知らない、引継ぎも受けてない高市に「約束はどうなった?」と聞かれても「??」としかならない 

これで「自民は約束を違えた!連立解消だ!」となっても高市からしたら一方的以外の何物でもない 

公明は一週間前に通告したとしているが小泉陣営にだけ伝えて高市に届いていないんじゃないか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偏っているって、今までが左に寄り過ぎだったのを、自国民優先の国に戻そうとしただけで、そんな当たり前の事が言えない空気だったのが異常だっただけ。 

公明党の後ろに中国が居るのが自明の理で、日本の安全保障を考えたら大問題な訳で、日本の為に連立解消は大歓迎だと思うんだけど、石原さんはそうじゃないんですね。 

日本の為に働く志も無さそうだし、そんな所が有権者に伝わって落選したんだろう。 

しかし引退した後左翼メディアに利用されて、どこまでも日本の為にならない人だな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは総裁選も綱渡り、首相選も綱渡りの様相、首相になられたとしても、国会運営も数のバランスがとても難しそう。 

 

靖国問題でも、ご自分の意思を通せそうに無い状況のご様子、あまりに難しい状況に見えます。 

 

▲56 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎氏は、公明が連立だと、政権運営にいつか足枷になりますよと 

警告してたかな 

親子が、同じ信条て訳では無いでしょうけど 

公明ばかり気にかけてたから 

まともな日本としての姿勢が表せなかったんでは? 

今回、公明から離れてくれたのは 

必ず良い影響は起こってくる 

必ず、高市政権樹立は成せるし 

必ず日本が蘇れる 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏はそのような清濁をあわせもつ手腕でまとめ上げましたが、そのやり方で許容するには、岸波や森山、小泉陣営のやり口があまりに卑劣すぎました。深刻な分裂を招いたのは彼らであり、すぐには受け入れられないでしょう。彼らは一方的に旧安倍派の不記載ばかりつるし上げましたが、岸波陣営側の裏金話を蒸し返されないだけましだと思うべきです。高市氏には高市氏なりのやり方があると思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎氏がご健在なら怒りつけている発言ですね 

やっとチャイナの影響から与党が抜け出すことができたのにこの言いようだもんな 

これは喜ばしいことなんですよ 

 

そもそも公明と連立を組んでいたことが自民にとっては大きな過ちだったと言わざるえない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズローと一緒で親の七光りで今がある、好き勝手な事をいいギャラが貰える、言った事に何の責任も持たない、高市さんとは真逆な方。お父様が悲しまれていると思います。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなコメントは何の役にもたたない。 

そんなこと誰でもわかる。 

もっと深掘りできるるコメンテーターはいないのか? 

今回の離脱は最初から見えていたことである。 

あの人事で公明党が我慢すれば、自民党はこれからも無理を言えるためプラスとなる。 

離脱したらやっと足かせがなくなって自民党にプラスとなる。 

すなわちどちらに転んでもプラスになるから麻生さんと相談して今回の人事をやったと思う。 

今後は野党はまとまらないため高市さんが総理に、なる。 

まずはトランプさんの来日を乗り切ってから、国民民主党の閣外協力を得てガソリン減税などの法案をとおし、引き換えに補正予算を成立させる。 

その後解散総選挙を行うシナリオと思う。 

そうすれば自民党、国民民主党は躍進する。 

参政党も多少は増える。 

一方、立憲民主党と公明党と共産党等は減る。 

結果的に安定政権になると予想する。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任なコメンテーターを使い好き。 政界引退したらご意見番気取りで余計な口出しばかり。 じゃあ公明党と連立を組んだまま憲法改正やスパイ防止法制定できますか? 6日は議員会館で駐日中国大使と会見していた公明党は何を意味するのだろうか。 

石原慎太郎が国会で言っていた通り、公明党は何れ自民党の足枷になると予言していた。 

石原伸晃には父親のように先見の明が無かったから首相になれなかったのだろう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原軍団に支えられて当選を重ねただけで石原軍団が解散すると大差で落選した人が何を言っても説得力がございません。 

 

▲335 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今までバランスを取ると言って国民が望んでないリベラル路線に引っ張られていたわけで公明切ってリベラルやめてくれというのが総裁選の結果 

実に正しいことをしていると思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市に対する嫌がらせだったり、この記事はちょっと酷い。高市は今の日本を立て直そうとしてる。今までのやり方が失敗だったから。 

高市を潰そうとする圧を感じる。 

メディアが平等な報道をしなかったら存在価値がない。 真実を伝えるために今の仕事についたのではないですか? 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組のつまらなさ 

この人に喋らしてるから、まとまりがなくて、本当につまらないです。論理的ではなくて、直感と持論ばかり。 

はっきりと知性を感じられません。 

それに他のコメンテーターはしゃべらなすぎだし、司会の小澤さんが議論を主導しないし、一方で、アナウンサーの足立さんは喋りすぎだし、早く終わって欲しい番組です。 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに賢い人が何故選挙で落選。 

落選の原因は何なのか? 

本人の問題が全てではないか? 

落選しても未だに気付かないかわいそう 

可哀想な人を操るオールドメディア 

この方は政治家諦めてメディアに食わせて貰うのでしょうか 

お父さん生きてたらなんて言うのかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長いものに巻かれてきた,そう言う生き方っぽいコメントだね。 

あちらもこちらも立てる,そんなことしてる場合じゃないよ。 

威勢の良さだけじゃダメだし、野党の野合で与党になっても,長くはないだろうね。直に選挙だろうよ。 

それまでに,せめて外国勢力のSNSを始めとした影響力工作を封じておいてほしいがね。まあできないだろうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さんが番組で小泉進次郎に入れまぁぁす!と書いていた時、本当に考え無しなのだなと思った。消費税についても、消費税を否定されたら僕がやってきたことが全部否定されるから嫌だと訳のわからない事を言ってた。本当に子供のような人です。草葉の陰でお父様が泣いてらっしゃいます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の事あまり詳しくないので教えていただきたいのですが、なぜ公明党と連立しなければいけないのですか? 

自民党は自民党だけで日本の為の政治をしてくれればいいのではないですか? 

なんで連立しない事がそんなにおかしいんですな? 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になってから日本の国会にどれだけ財務省と中国の味方がいたのかとうんざりするほど思い知らされますね。国民はあらゆる選挙で大掃除をしなければなりません。中国と財務省に日本をささげるのはもうやめにしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏ってもいいと思う。中国とか外国とかの方を見て、自分たちの国のことが最優先でないってなると、成長や発展はスピードが遅くなると思うので、日本のためになる政治をしてほしいし、国民はそれを望んでいると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、過去からの因縁怨念の派閥抗争で成立した麻生院政の高市自民党なのでしょう。企業団体献金で成り立つ自民党はこれを切られると党がなりたたないようです。例えれば、高市船の船員はもはや沈没寸前で慌てふためいているのに、麻生船頭は「進め‥」「オレのの船だ」と叫んでいる、しかし船長はもはや沈没寸前の船だと言うことに気づいていない。お気楽だ。自民党の崩壊が始まりつつあるのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石原さんのお父様をお見かけしたことがあります。都知事選には石原さんに投票しました。しかし、国民は緑のたぬきに騙されてしまった。コロナが始まった時に、若いお父さん達は不安の中マクスが買えず電車通勤をしていました。朝薬局では長い列ができ、国民もマスクを買えなかった。そんな時、小池さんは都民の財産である備蓄マスクを中国へ送っていました。コロナでは大勢の若者が日本で亡くなっています。あの時に石原さんが都知事であったならと思いましたよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

片方により過ぎている? 

何一つ民意が把握出来ていないのは貴方。 

自公連立により媚中、親中議員の台頭により 

今の日本国内における中国人始め 

外国人による治安悪化と違法滞在者の 

バク上がりと言う状況を作り出した。 

日本人が日本を守る為に我が身を捨てた 

御霊に手を合わせる事を日本国の首相が 

出来ない不自然さに違和感抱かない方が 

おかしい。 

ここまで内政干渉されなければならない 

状況を作ったのは過剰な媚中議員の台頭。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実現したい政策があって、総理総裁になるんだから、ある程度人事が偏るのは当然です 

足して二で割るような人事をしたら、やりたい政策は実現できませんよ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2006年の総裁選の時、安倍、麻生、谷垣は日本のあるべき姿について語り合ってお互いに理解しあえていたそうだ。 

安倍麻生「日本の原点は五か条の御誓文だ」 

谷垣「馬鹿を言うな。十七条憲法だ」 

安倍麻生「参りました」 

だが最近の総裁選ではどうだ。 

少なくとも進次郎からは歴史観とかそういうものを感じられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はともかく、親父さんは立派な人だったよ。 

2013年の国会で「公明党はいずれ自民党の足を引っ張る存在になる」と公言していた。 

石原慎太郎のような真の愛国心を持った気骨のある政治家が日本に必要なんだよ。 

伸晃は黙って政治家としての親父を見習いなさい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更と言うか石原が何を言っても響きませんね。 

この人、自民党の国会議員時代に何をしたんですか? 

父親の七光だけで国会議員になってただけで完全な無駄な議員だったとしか思えません。 

今はコメンテーターで言いたい放題ですが、父親の故石原慎太郎氏には遥かに及びません。 

言ってる事とやって来た事が矛盾し過ぎです。 

もう少し真面な者を地上波も使うべきですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、本当に理解してない。 公明党を離脱してほしいとずっと考えていたのは、保守自民党では規定路線だよ。 そりゃ選挙負けるし、発言もズレすぎてる。 左寄りのこと言えば、政治コメンテーターの仕事がずっとあると信じてませんか? 本当にマスコミとかの偏向報道が続くとかありえない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアで高笑いしながら投票用紙に小泉進次郎とデカデカ書いて、消費税増税すべきと言った石原伸晃さん。 

他人を笑いながら否定し、自身が否定される発言を聞くと激高する。 

とても小さく見えましたよ。人間が。 

お父上は今の石原伸晃さんを見て、どう思うでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日見ていたが、父親の石原元都知事と全然違うな〜と思った。やはりお父様は偉大だったんだなと。コメンテーターの金子恵美さんは、石原伸晃のコメントに対して納得してない感じの表情してたのが印象的だったな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこうなる事を見据えての人事なのでしょう。考え方の違う党と組んでも思い描く政治は出来ない。今からが正念場ですね。頑張れ高市総裁 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議院で何も足跡を残してこなっかたあなたに何がわかる?知恵がないだって?あなたに言われる筋合いはない。それにあなたに知恵があったとは思わないけど。メリットのないとこは、バッサリと手を切って正解。いまにこれが正しかった事がわかるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父親は立派な政治家だった元二世議員ですけど、石原慎太郎さんの悪い所だけを引き継いで中身は空っぽの人物だと評判ですね。 

こんな人物が何を言おうと誰も信用しません。 

 

▲106 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE