( 125664 )  2024/01/05 18:11:39  
00

中国経済の「質の高い発展」-習氏の曖昧なスローガン、混乱招く恐れ

Bloomberg 1/5(金) 15:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cecf8eff1d9a6b755eb76caa80b5db84f4d2a2f8

 

( 125665 )  2024/01/05 18:11:39  
00

中国の習近平国家主席が、「質の高い発展」を推し進めていると述べ、この曖昧なスローガンについて投資家が懸念している。

習主席は昨年128回もこのフレーズを公の場で繰り返し述べた。

これにより、中国経済の方向性についての混乱が高まっている。

このスローガンは、持続可能な成長を意味しているとされるが、具体的な定義はなく、投資家やアナリストはその意味を理解しようと奮闘している。

中国経済の成長鈍化や政治的要素が、このスローガンの使用によって混乱を引き起こす可能性がある。

(要約)

( 125667 )  2024/01/05 18:11:39  
00

(ブルームバーグ): 中国は「質の高い発展」の追求で前進していると習近平国家主席が再び述べた。新年のメッセージであらためて発せられたこの曖昧なスローガンが、2024年の成長を後押しする上で何を意味するのかについて投資家は頭を悩ませている。 

 

習氏は23年、今年の目標の概略を示した昨年12月31日の演説を含め、少なくとも128回にわたってこのフレーズを口にした。習氏の公の場での発言に関するブルームバーグの分析によると、これは22年のほぼ2倍で、年間ベースで過去最多だった。 

 

ギャブカル・ドラゴノミクスの中国調査担当副ディレクター、クリストファー・ベダー氏は「一見したところ、そのコンセプトはかなり明確だ。従来よりも持続可能な成長であれば、政策担当者は国内総生産(GDP)の伸び鈍化を容認するだろう。だた、それを突き止めようとすればするほど、ますます分からなくなる」と指摘した。 

 

この曖昧なスローガンが初めて登場したのは、17年の全国人民代表大会(全人代)だった。習氏はこのフレーズを用い、急速に膨らむ債務に支えられた「高速」の成長モデルから脱し、健全なペースで景気拡大を続けるという政府の意図を示唆した。 

 

習氏が言う「共同富裕」や「無秩序な資本拡大」といった他の言葉と同様、「質の高い発展」についても定義は示されていない。ただ、政策当局に長期的課題に対処する余地を与えるものだと一部当局者は説明している。例えば、グリーンエネルギーなどのセクターの推進が、石炭依存脱却につながるかもしれないということだ。 

 

世界2位の経済大国、中国の成長鈍化で今後の経済軌道に関する疑念が高まる中、習氏が最近、このフレーズを頻繁に使うようになったことで、既に不安を感じている投資家の混乱を招く可能性がある。 

 

「結局は政治的」 

 

中国の不動産不況や弱い内需、低迷する貿易、地方債務リスクといったあらゆるものが昨年、経済活動の重しとなった。そのため、中国経済の規模が米国を追い抜くとはもはや考えていないエコノミストもいるほどだ。以前は多くの識者の間で米中経済の逆転が確実視されていた。 

 

 

( 125666 )  2024/01/05 18:11:39  
00

インドの株式市場が盛況なのに対し、中国の株式市場から外資が次々に資金を引き揚げられている状況が続いています。

一部のメディアは中国の習近平国家主席のスピーチに熱狂的な反応を示していますが、実際には中国国内の個人投資家も中国株を見限って海外に資産を移す状況が続いています。

自社株買いを推奨する企業も存在しますが、開発資金にまで手を付ける企業も出ており、中国株市場が厳しい状況に直面しているという指摘がされています。

富裕を共有しようというスローガンも存在します。

 

 

また、習近平の発言については、曖昧な表現や核心を突けない内容といった指摘がなされています。

経済音痴が喚いているだけであり、習近平の発言には深い意味がないのではないかという疑問や批判が存在しています。

また、「俺が中国皇帝で有り続けるために、お前達はもっと努力しろ」という本音を示唆する声もあります。

一方で、習近平を批判する声もあり、経済無能であり、言葉を連ねるだけで中身がないとする指摘も存在します。

 

 

最後に、「人間の質が低いのに質の高い発展ができるの?」といった疑問も投げかけられており、中国の状況に対する疑問や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 125668 )  2024/01/05 18:11:39  
00

・インド株が盛況なのとは対照的に、中国株から外資が次々に資金を引き揚げている。環球時報が習近平のスピーチに熱狂的な反応と持論を展開していたが、中国人も中国株を見捨てて海外に資産を移しているという自虐ネタ。自社株買いを推奨するのは構わないが、開発資金にまで手を付ける企業が出てくるようでは中国株もいよいよ末期的だ。A株がいつまで高値を維持できるか見ものである。 

 

共同富裕とは貧乏になる時は皆で貧乏になろうというスローガンでもある。 

 

 

・曖昧と言う事は、核心を突けない。 

つまり無策と言う事でしょう。 

なんでそんなに習近平は訳わからんこと言ってるのに、気になる? 

只の経済音痴が喚いてるだけ、下手に解釈すれば首が飛ぶ。 

 

 

・「俺が中国皇帝で有り続けるために、お前達はもっと努力しろ」 

 

本音はコレだろう。 

 

 

・経済無能な習近平は響きの良い言葉を連ねているだけ。中身などない。考えるだけ無駄。まあ、一種の合いの手のようなもの。 

 

 

・人間の質が低いのに質の高い発展できるの? 

疑問だね〜ぇ笑 

 

 

 

 
 

IMAGE