( 126512 ) 2024/01/08 13:39:44 2 00 昭和の名残を歩く…「治安が悪い」「買い物難民」「高齢化の波」という現実日刊ゲンダイDIGITAL 1/8(月) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e574fb71748c6ccce088a179a75d6131ebf0a6fd |
( 126515 ) 2024/01/08 13:39:44 0 00 横内団地。1960年代に近隣工業地域の労働者のためにつくられた(C)日刊ゲンダイ
神奈川県の湘南地域にある横内団地は、近隣の工業地域の労働者を受け入れる目的で1960年代につくられた。30年ほど前から工業地域で働く外国人も増え、それに伴って団地には外国籍の入居者が増えてきている。
【写真】布施博さんが振り返る 団地で過ごした古き良き昭和時代
訪れたのは11月の終わりごろ。乾燥した冷たい空気が肌寒く感じる夕方だった。老朽化した団地の建物は外壁がススで汚れたように黒く汚れて、西日の影になっている部分はより一層薄暗く感じられた。
団地内の公園で遊ぶ子供たちが話していたのは中国語。東南アジア系のルーツを思わせる顔立ちの子供も多く、外国人の流入が進んだ現状を物語っているようだった。
団地のはずれにあるたばこ屋の高齢の女性はこう話す。
「この団地にはできた当初から住んでいます。昔は団地の夏祭りも盛大にやって、みんな楽しそうでした。けれども、子供は巣立っていき、残された人々は高齢になり、祭りに来る人も少なくなりました。屋台を切り盛りする大人もいなくなり、遊びに来る子供もいなくなったため、数年前に夏祭りをやらなくなってしまいました。本当に寂しいです」
外国人の流入によって特段困ったことはないと話すのは、50代の女性住人だ。
「外国の方には日本語が通じないこともあり、ゴミ出しのルールで揉めることもあります。でも、挨拶もしますし、悪い人が多いというわけではありません。湘南という土地柄か、この団地は長らく『治安が悪い』と言われていますが、本当にそうですかね。確かに警察沙汰もありますが、悪い人はどこにでもいるじゃないですか」
住宅の軒先にゴミがあふれているエリアも(C)日刊ゲンダイ
この団地はかつて殺人事件が発生し、それを境に「治安が悪い」というイメージが定着した。外国人の居住が進んだことでよりそのイメージが広まってしまったが、団地内で外国人向けの食品店を経営するベトナム人の男性店主はこう話す。
「確かに悪いことをする外国人もいます。しかし、私たちが見て見ぬふりをしているわけではありません。もし悪い外国人が多くなれば、それを嫌がって良い人がこの団地から出て行ってしまいます。その前に、私たちが彼らと話し合い、犯罪など悪いことをやめるように説得しています。治安が悪くなって困るのは私たちも同じです」
「治安が悪い」というウワサに翻弄されながらも、住民は日々それぞれの平穏な生活を営んでいる。
団地の敷地内には人が住んでいる気配がなく、住宅の軒先にゴミがあふれているエリアも。住民に話を聞くと、そこは老朽化が著しく建て替える予定で、住民が立ち退いた後なのだという。かつての住民が引っ越しの際に捨てていったとおぼしきゴミの山の中には、少年野球の帽子や日本人形など、当時の人々の生活を思わせるようなものもあった。
■2049年までに建て替え
建て替えは2049年までを目安に、団地全体で順次行われる。新たな建物にはエレベーターを設置するなど、バリアフリー化を進める。現在の建物には洗面所と脱衣所がないため、それらを取り入れ、現代の人々の価値観に合った間取りにするそうだ。
建て替えはあくまで現在の住民の住居を確保する目的だが、建て替え後に余裕があれば新規の入居希望者を受け入れるという。工事が完了する49年にはこの地域の様子もすっかり変化しているだろう。昭和、平成を経て、令和の団地はどのような姿になっているのだろうか。
|
( 126516 ) 2024/01/08 13:39:44 0 00 ・日本もいろいろな意味で国際化してきているね。べき論は言ってもどうしようもない。変化する社会に対応する能力、対応できる意識が必要だね。そして社会での生活を楽しまないとね。国が上向きでも下向きでも工夫次第で生活は楽しみたいよね。
・横内の場合は労働移民とは別の経緯で外国人が集まっていますよね。当初はインドシナ難民、つまりボートピープルの受け入れで日本も協力しようということで、難民認定された人たちだった。大和のセンターでの受け入れ後、定住地として横内に集まった人が多かった。記憶ではカンボジア出身者が多く、日本で在日カンボジア人が一番多い場所というイメージだった。 ただ、日本定住から30年以上の時間が経っているので、2世たちも日本各地に散らばっているのだろうか? 平塚の七夕で在日カンボジア人たちが参加しているという話も聞かなくなったような気がする。
・湘南・・・というとセレブがサーフィンして優雅に海辺の豪邸に住んでいるイメージですが、実はこういった場所もあるのですね。軽く衝撃を受けました。
老朽化した団地の建て替えまであと20年以上ありますが、それまで今住んでいるお年寄りは存命なのでしょうか?
既得権益を守るために既存の住人のために新築に建て替えるのではなく、既存の住人は別の公営住宅に移っていただき、新たな家賃で募集したほうが良い気がします。
・仕方ないと思います。 これは団地に限らず戸建てだとしても、経年劣化で 最後は無くなります。 この団地も新築当時は希望にあふれた家族で ピカピカの最新鋭の住宅で憧れの的。 今の賃貸のタマワンと言ったところでしょうか。
皆高齢化すれば当然ながら、本人も居なくなり消えていくのは 自然の摂理で致し方ない事。 そうして古来から何度も何度も建築物は壊され今に至っているだけ。 建築物とはそういう物だと認識を持つ事ですね。 どちらかと言うと、未来を託す若い方に、この方達と同様の 建築物を提供するのが大切だと思いますよ。
・元々近代国家というのは民族や宗教を同じくする人が他民族による支配や混乱から独立し自治をすることで成立している。支配層レベルでは同一国家になってもおかしくないヨーロッパがあえて民族ごとの国家を立てているのもその結果。要するに現代の国民国家が多民族とは相いれない概念であることは、米国や南米のような他民族雑居国家が治安や政治面で常に混乱していることからも明らかである。 ヨーロッパでは移民受け入れで治安や政治面の不安定さが増していて、移民政策は問題が大きい。この団地が何とかなっているとかそういう話ではない。
・住宅の軒先にゴミがあふれているエリアがあるって、自宅近くでは想像がつかない状況だな。 引越しの際出るゴミは、有料でも無料でも回収してもらうでしょ。その人がやらない時には、周りの住民がその人の首根っこ押さえつけてやらせるか、自分達で片付ける。隣近所の人達も何もしないんだから、よっぽど民度が低い人が集まってる地域だと想起させる。
・何が言いたいのか分からない記事・・・ 特に最後の『甘めのスープに牛肉のうまみが溶け出し、病みつきになる味わい。絶品だった。』は理解に苦しみます。 尚、1960~70年代に建設された全国各地の団地も一部を除き、今回の記事にある団地と似たような状況です。 正直、ここの団地だけが【特別】な事例ではありません・・・ 高度経済成長期、団塊の世代の為に供給した団地から子供が独立し、今では高齢者ばかりの住民になったり、空いた部屋を安い家賃で供給すれば、外国人や生活保護受給者の受け皿になるのも当然でしょう。 また、古い団地を取り壊し、再建築した場合、当然、古い団地に住んでいた人達の収入と見合う物件ではない為、他の古い団地に引っ越すだけ・・・ 根本的には古い団地を全て取り壊す、再建築して新たな団地として生まれ変わらせるしかないでしょうが、取り壊すのも再建築するのも予算次第・・・ そこに問題があると思います。
・人知れず静かに緩やかに外国人を増やしていく考えなのでしょう。日本はいつの間に多国籍国家となっていくと思う。やがて日本人の方が少なくなっていくことでしょう。外国人参政権を与えた瞬間に一気に加速する流れです。
・築5.60年以上ありそうな古い団地には、安くても若い人は住みたがらないのよ…都市圏なんか、もっとそこそこの値段で築数十年でも、キレイに整備されたマンションもたくさんあるしね。
・50年後には日本人7000万人、外国人1000万人になりますから共存共栄社会になるでしょうね。今の40代以上は鬼籍に入っているので、歪な人口ピラミッドも解消されていると思います。
・「なにも問題が無い地域を記事にしてみました」って感じですかね・・? 「治安が悪い」「買い物難民」「高齢化の波」とか安いイチゴ乗っけたケーキですな。
むしろ、こんな記事で紙面を無理に埋めて小遣い稼ぎしてるライター業の先行きが思いやられる。
・ルールを周知徹底させるために、多言語に対応したものを用意すべきかと思います。 団地で自治が成り立たないと崩壊につながる。
・湘南地域というけど、この団地のあるのは平塚市の上の方。圏央と言ってもいいくらいの場所。 車のナンバーが湘南だからって、安易すぎ。
・外国人が多いから治安が悪いとは言えない。 この団地外壁をもっと綺麗にできないものか? 綺麗にすればイメージも変わる。 どこの自治体所属の団地なのか?
・現役世代が生めだ増やせだで平均4-5人子供作れば維持できるが、金が掛かるからしないだろう。結局移民を大量に入れないと無理だな。超少子高齢化に何の対策もしてこなかった、政治や行政の無策の末路
・昭和のウルトラマン、団地が活躍した。ウルトラマンヒーローも今は70〜80代、団時朗の1周忌ももうすぐだし。
・高齢化・地域格差は、地方だけではなく、首都圏でも確実に進行しているのですね。
・自国での供給が不十分なものは外国からの流入に拠ってきた。 石油しかり、小麦しかり。 それが今は、「人手」なのだろう。
・埼玉の団地も凄いと聞くが、、、。 日本国内で治安が悪い所マップ欲しいね。
・ググったらここは県営団地なんですね。 家賃がいくらなのか気になります。
・多くの日本人が知らない日本の実態。しかも大都市圏の中。都市住民も知らない。
・これは「いち団地」の話なのか、 「日本全体」のメタファーなのか?
・タワマンも同じ道を歩みそう
・東京DEEP案内みたいな記事だな
・埼玉や千葉も中国人がやたらに多い団地は荒れているところが多い。川口市の某団地、千葉市美浜区の某団地は、ベランダからゴミが投げ捨てられたりしている。
・ゴミはひどいね。スラムじゃん。
少子化だからね。団地に限らず、この国全体がこんな感じになるのは時間の問題。
貧乏で、老人だらけで、不潔で、治安の悪い国。
諸行無常。栄枯盛衰。
|
![]() |