( 127508 ) 2024/01/11 13:20:32 2 00 ダイハツ不正が影響…トヨタなど共同開発の軽商用EV、今年度の導入延期ニュースイッチ 1/11(木) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25d309560b169663b2004140d30a85933142f341 |
( 127511 ) 2024/01/11 13:20:32 0 00 ダイハツとトヨタ
トヨタ自動車は10日、スズキ、ダイハツ工業と共同開発する軽商用電気自動車(EV)について、2023年度中の導入を延期する判断をしたと明らかにした。23年度中に各社からそれぞれの仕様で発売する予定だったが、ダイハツの認証試験における追加の不正行為が23年12月に判明し、その影響を受ける。延期の期間は未定としている。
【写真】トヨタ、スズキ、ダイハツが共同開発する軽商用EVバンの試作車
軽商用EVバンには、3社などが出資する商用車の企画・開発会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ」(東京都文京区)が参画。配送業者のニーズを反映して開発していた。
生産はダイハツが担う予定だった。認証試験の不正により、同社は全工場の稼働を当面の間、停止している。
|
( 127512 ) 2024/01/11 13:20:32 0 00 ・ラストワンマイルの配送、近距離のコミューター、ルートが決まっている近距離路線バスなどはBEVのデメリットが問題になりにくい使用用途。そういう意味で軽商用EVは非常に合理的と思っていたが、どんだけいい商品を開発してもダイハツ絡みだと認可受けるのも難しそうだ。残念。
・ダイハツ不正は各方面に影響を与えておりますね。 ダイハツはトヨタの小型車開発・プロボックス・タウンエース関連に於いて、 切っても切れぬ存在であるそうです。
不正の膿を出し切って、 再生への道をリスタートしていってほしいものであります。
・日野に続いてダイハツの不正。 今までグループ一体でリーダーシップを取ってきたトヨタのCJPT内の発言力もだいぶ下がるんじゃ無いですか? スズキも道連れとは...奇しくも同じ不正で潰れかかった三菱がこのタイミングで新型貨物evの発売、ガリバーに立ち向かうチャンスを得るとは不謹慎ながら面白い話だな思います。
・元々ダイハツは電動化が遅れてたから、 信頼回復を待つより切り捨てて、 トヨタとスズキでエブリィをベースに EVを作っちゃえばいいんじゃないかな。
・BEVは「充電問題」「バッテリー寿命とコスト」「バッテリー廃棄問題」「寒冷期性能」「ライフサイクルCO2」「EV化によるCO2削減効果の実態」など、次々と真実が暴露されパンドラの箱が開かれた状態。
ダイハツの問題は由々しき話だが、BEV化は急ぐ必要はない。結局トヨタしか勝たん。
・会計年度からすると、今年度というのは残り3か月もないね。
・いったいいつまで停止なんだろ?それだけでたらめやってたのだろうね。
・スズキはまた組む相手を間違えたのか
・スズキは組む相手間違えましたね。
・開発だけの話じゃなくて、生産現場でもコロナ過に人を大量に解雇なり、契約終了で放出したせいで人員不足を訴えてる職場が無数にある現状。そのなかでこれをやりなさい、あれをやりなさい、残業を抑えなさい、休日出勤してでも少ない人員で回しなさい、不良を無くしなさい、これしなさい、これしなさい、これしなさいと 無理なのはわかってるよ。それでもトヨタとかが「歴代最高益更新です!!」とかやってるけどそれって人が少なくても無理やり回してるからそうなってるだけでしわ寄せは必ず未来に来るよ。グリスアップ等、メンテしてる暇もなくて、設備はどんどん壊れていくし、教育に時間を割ける人員的余裕がないから若者はやる気もないし、何もできないやつが増えてる。 老害管理職連中は今自分たちさえよければいいという感覚で異動になるまで無責任に自分の手柄になるように人減らして出ていくだけ。ゴミばっかりだよ。
|
![]() |