( 128777 )  2024/01/15 13:10:39  
00

男性サラリーマンで「年収700万円超~800万円以下」の人数や割合はどのくらいですか?

LIMO 1/15(月) 10:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abab401bbd68a7ec8467ca509b2659103180ae1d

 

( 128778 )  2024/01/15 13:10:39  
00

国税庁の統計によると、2022年の給与所得者のうち、年収700万円超~800万円以下の男性給与所得者は206万4000人で、男性給与者の7.1%を占めていることがわかった。

平均年収は457万6000円で、過去8年で約9%上昇しているが、物価上昇とは逆に平均年収が大幅に増加しているわけではない。

今後、政府の政策がどのように影響をもたらすか注目される。

(要約)

( 128780 )  2024/01/15 13:10:39  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

「物価上昇と反対に、給料がなかなか上がらない……」そんな悩みを抱えながら、ご自身のキャリアを見つめなおし、年収アップを目指す計画を立てている人も多いはず。 

 

【国税庁の統計】男性サラリーマンで「年収700万円超~800万円以下の人」その数や割合を見る 

 

一般のビジネスパーソンの「年収」。毎月の「給料・手当」と、勤務先の決算期末などのタイミングで支払われる「ボーナス(賞与)」をあわせて年間収入(年収)とするのが一般的な考え方ですね。 

 

では、その年収、どのくらいの金額をどのくらいの人が手にしているのでしょうか。そして、私たちの年収は今後、上昇していく可能性はあるのでしょうか。過去から見てきて上昇してきたのでしょうか。 

 

今回は、国税庁の開示資料をもとに、男性に絞った給与所得者数についても確認していきます。 

 

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

2023年9月に国税庁が公表した「令和4年分 民間給与実態調査統計」によると、2022年の給与所得者の総数は5077万6000人。 

 

そのうち年収700万円超~800万円以下の給与所得者の人数は243万7000人。これは全給与所得者のうちの4.8%に当たります。 

 

年収700万円超~800万円以下の給与所得者を、男性のみに絞ると206万4000人。男性給与所得者の7.1%に当たり、その上位23.9%に含まれる層となります。 

 

今後、私たちの賃金は上がっていくのでしょうか。 

 

国税庁の同資料によると、日本の給与所得者の平均年収(平均給料・手当+平均賞与)は457万6000円です。 

 

では、過去8年の推移についても目を向けてみましょう。 

 

平成26年(2014年)に平均年収が420万円であったものが、令和4年(2022年)に457万円ですから、8年で37万円、つまり約9%上昇していることになります。 

 

ここまで、給与所得者全体における、一定の年収幅の比率についてみていきました。 

 

今回取り上げた、年収700万円超~800万円以下の「男性給与所得者」の人数は206万4000人。これは男性給与所得者全体の7.1%に当たり、その上位23.9%に含まれる層となります。 

 

給与所得者全体の平均年収、そして過去の推移についても俯瞰し、過去8年の時間軸では、年収は約9%上昇していることが確認できました。 

 

しかし、昨今の物価高を凌げる程、平均年収は大きく増えていないのではないでしょうか。 

 

今後、政府の政策としてどのようなアクションが出てくるでしょうか。今後もぜひ注目していきたいところです。 

 

 ・国税庁「令和4年分 民間給与実態調査統計」 

 

LIMO編集部 

 

 

( 128779 )  2024/01/15 13:10:39  
00

この記事についてのまとめ: 

 

この記事を読んだ人たちは、年収700万以下の人がどれくらいいるかについての疑問や興味を持っていました。

一部のコメントでは、年功序列に基づく給与の仕組みに疑問を持ち、「年収700万以上を受け取ることが普通である」という考え方と異なる見解を示しています。

また、地方や東京圏などの地域差についての指摘、税金や社会保険料の影響についてのコメントもありました。

一部のコメントでは、自己啓発や努力が必要だという考え方も見られました。

 

 

(まとめ)

( 128781 )  2024/01/15 13:10:39  
00

・最初この記事をパッと見て、男性サラリーマンで、年収700万以下の人はどれくらいいるかという風に思ってしまい、日本には年収700万以下の人は23%しかいないんだと思い、本当はほとんどの男性サラリーマンは年収700万以上貰ってたんだと、いつもマスコミで言われてる事と違うぞと思いましたが、良く見る 

と「年収700万超〜800万以下」のコアな層がどうの言ってるだけの話しなのね。 

 

 

・全体的には年功序列なので20代、30代、40代、50代で各25%、50代が概ね上位25%なので50代で700-800が普通と言うことです。若い人はこの手の記事に翻弄されず、年功序列の安定組織を選択することです。自分も40代最後の年でやっと800に届きましたよ。若いうちはヤフコメ民みたいなこと思ってましたから。 

 

 

・この収入帯の人達を調べて、どうするのかの記載が無く、 

何が言いたいの、、という感じ、 

平均より多いという意味なのか、 

でも、一流企業なら、20代後半に過ぎて行く領域だろうし、 

万年サラリーマンで、こういう領域でずっといる人もいるだろうし、 

何が言いたいの、、 

 

 

・この記事では、給与が微増してるが物価高に追いついていないと言いたいんだろうが、体感上がってないぞ。と思って調べてみた結果、やはり、労働者人口の比率が高齢化しているから、全体平均が微増してるが、下がっているのが現実。 

(2013年/2023年) 

20代 349万円 / 352万円 +0.9% 

30代 458万円 / 447万円 -2.4% 

40代 598万円 / 511万円 -15.7% 

50代 756万円 / 607万円 -19.7% 

 

 

・地方では50代でも700万以上なんて高給取り、なかなかいないですよ。せいぜい500万がいいところ、で役職定年でまた給料が下がり、定年後再雇用でまだ下がる。 

 

 

・地方でこのレベルの収入があれば比較的余裕のある生活が送れます。新築戸建・新車(普通車)程度は保有出来ます。 

 

 

・700〜800万円あっても子供いたら全然ですよ。地方ならまだしも東京圏なんか住宅高すぎて買えないですし。 

 

 

・年収700万でも、税金と社会保険料で相当引かれる。これではまともな生活はできない。貧乏な国になったもんだ。 

 

 

・もうサラリーマンで稼ぐ時代ではないよねー。 

人生の安売りにしかならない。 

 

 

・紛らわし記事だけど、年収700万以下の人って、どれくらいいるのでしょうね。全体の4割? 

 

 

 

・この割合も、年齢や地域によって変わるよね。 

 

 

・年収増やしたいなら努力するしかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE