( 129008 ) 2024/01/16 01:12:47 2 00 ダイハツ不正 出荷停止解除?型式取り消し? 懸念される影響の長期化と広がり産経新聞 1/15(月) 19:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91579d0347dcd3437e423e34f0e4c2e8fbac066c |
( 129011 ) 2024/01/16 01:12:47 0 00 ダイハツへの国交省による確認試験が報道陣に公開された。左の3人は立ち合いをする国交省関係者=15日午後、滋賀県竜王町(柿平博文撮影)
ダイハツ工業の認証不正はトヨタ自動車やマツダなどへ供給している車種にまで及ぶ。国土交通省の検証で安全基準を満たしているか確認できるまで出荷停止が指示されているが、検証の結果次第で停止が長期化し悪影響が広がる恐れがある。
【画像】「現在、出荷を停止しております」の文言が並ぶダイハツのWebサイト
平成28年に三菱自動車で燃費試験を巡る不正が発覚した際、同省の試験を経て一部車種の出荷を再開するのに約2カ月半かかった。ダイハツは不正項目や車種が多岐にわたり全車種の検査には一定の時間がかかるとみられる。衝突試験などをクリアできない車種が出れば出荷停止解除が進むのにも時間がかかる。
一方、量産に必要な「型式指定」の取り消しは別途判断できる。令和4年に燃費不正などが発覚した日野自動車は道路運送車両法に基づき型式指定を取り消された。同社は主力トラックを長期間にわたり出荷できない事態に陥った。
ダイハツが指定取り消しとなればサプライチェーン(供給網)への影響は大きい。帝国データバンクの推計によると、ダイハツに売上高の1%以上を依存している企業は全国で8136社ある。
日本銀行大阪支店の中島健至支店長は9日の会見で「影響の範囲も広いと見るべきだと考えている」と発言。経済への打撃を懸念する声が広がっている。(桑島浩任)
|
( 129010 ) 2024/01/16 01:12:47 1 00 ・国土交通省はBOSCH製ECU搭載外車のデフィートステラテジー不正について提出書類の数字は満たしていると判断し、お咎めなしとしたが、再試験の結果に基づく判断であり型式取り消しにはならないとの見方もある(まとめ)
・ダイハツの軽トラックオーナーは未だに販売店やダイハツからのお詫びがないことに不満を持ち、安全基準を満たしていない車に乗り続けている状況に対し、ダイハツによる費用負担で安全基準を満たした車に交換してほしいとの要望がある。
・ダイハツやトヨタについて、不正問題について国交省が忖度なしに判断して欲しいとする声や、再試験でOKだとしても、不正を行った会社には不信感があるとの意見が寄せられている。
・一部のダイハツ車ユーザーは、不正問題による不信感から次の車は他社にしようと思っているとの意見がある。
・ダイハツやトヨタファンの一部の意見として、裏金問題や不正問題についても手厳しい対応を求める意見がある。
・一部のユーザーは、民間企業としての損保や買い取り価格への影響について言及し、一方でダイハツやトヨタのファンからの応援を呼びかけている。
・一部の意見では、国交省が不正を放置していたことや、対応の重さに対する批判が見られる。
・不正問題による影響や、他社の不正が報道されても、自動車業界には多大な影響があることが指摘されている。
・一部の意見では、国が法律を捻じ曲げる可能性や、不正を行った会社に信頼が持てないことが懸念されている。
・一部の意見では、ダイハツによる不正問題に対する責任追及や、影響が及んでいる多くの企業についての指摘がある。
・一部のコメントでは、ダイハツに対する品質や販売に対する疑念が示唆されている。
・一部の意見では、報道が過小であるとの不満や、検査結果にもかかわらずダイハツ車が公道を走行できるのかについての疑問が見られる。
・型式取り消しに伴う購入価格での買い戻しなど、補償に関する意見も見られる。
・ダイハツ関連の不正問題による地域経済への影響についても一部で議論されている。
・一部のコメントでは、他社にも同様の問題が存在することを指摘している。 | ( 129012 ) 2024/01/16 01:12:47 0 00 ・VWディーゼルクライシスの時のBOSCH製ECU搭載外車のデフィートステラテジー不正については提出書類の数字は満たしているという事で日本の国土交通省はお咎めなしだった。外車はPHPでない型式自動車でも緩い側面はありますが、衝突基準等々再試験の結果を提出書類に準じて満たしていると判断されれば型式取り消しにはならない筈。
・ダイハツの軽トラックのオーナーですが、未だにダイハツからも販売店からもお詫びはありません。安全基準を満たしていない自動車に今日も乗り続けているわけですが、ダイハツの費用負担で安全基準を満たした新車に交換してもらいたいです。それこそが誠意ではないのでしょうかね。
・裏金問題と同じくような雰囲気で弱気というかトヨタの顔色伺ってるんですかね。不正問題の重大さを知らしめる為にも忖度なしに判断して欲しい。 影響が多大なのは分かるが、不正を行った対価なのでダイハツの自業自得ですよね。 いくら再試験でOKだとしても、疑惑は晴れない。
・ダイハツ車ユーザーですが、今の車を乗り終えたら次は他社にしようと思います。 車そのものにはとても愛着があり、不正が疑われている型式に上がってないのが不幸中の幸い。ですが、いくら安全と言えようと、何年も嘘をつき続けてきた会社には不信感が否めません。
・いくら自分で大丈夫と言っても現状ではまず、損保は代車特約の代車にはダイハツNGが通達されていますし買い取り価格も底値です。民間企業は利益が絡むのでとてもシビアですよ。損は出せませんから。ダイハツやトヨタファンの方々は是非応援し安心して乗り続けて下さい。自分はごめんです!とても無理。
・この件に関して取り立ててなんの利害関係もないヤツらが邪推を重ねてギャーギャー騒いでる中で、この不正で最も怒ってるはずの国交省が粛々と仕事してるのは驚きでありあっぱれである。
・今の条例にあてはめたら、型式取り消しが出てくる筈だけれど、そうはならないだろう。「影響が大き過ぎる」って理由で。表向きは違う理由にするだろうけれど。D社T社共に国交省の天下り引き受けているからな。 ねじ曲がった考えですみません。
・次はパナソニックが自動車部品も不正してたニュースありますからね あれもかなり昔からやってたけど報道は少ししかしてなかったですね 自動車業界は大変そうですね
・まぁ、今の裏金疑惑でも解るように自分らに都合が悪いなら法律すら捻じ曲げる国だからね。 いくら検査で安全だと言っても信じる気にはなりませんね。 バックには世界のトヨタがいますからね 笑
・不正認定は国交省が丸投げでメーカーに任せて居たのも要因でしょう! 不正出来ない様に監視していれば防げたのでしょうし!
・ダイハツのせいで8136社が検査結果次第では 経営危機になるかもしれんわけだから経営陣の罪は重い
・エンジン内部に手を加えて試験してたのは、取り消しになるかもと思ってますが、どうなんでしょうね
・影響は大きいとは思うけど忖度すればバカバカしくて真面目にやる会社いなくなり中長期は日本にとってはよくないけど高齢者既得権の日本では無理かな
・シンプルに「やった事、ユーザー様に顔向けできますか?」ですよ。
全量買い戻しの全数検査がスジでしょう。
・別にダイハツが無くても日本の製造業は立ち廻ります。寧ろ影響を恐れて忖度する様なら初めから国土交通省はやるなと言いたい!
・報道がおとなしい気がします だった数ヶ月でニュースも記事も久しぶりに見た気がする
・既に出回ってるダイハツ車は、普通に車検通るんだね?
・型式取り消しなら、当然購入価格で買い戻しですよね。
・認証取消しの車両が出てくるか?
・ダイハツ工場の近所の飲食店は潰れ始めた
・日野でも未だに新車販売できません。 ダイハツごときが、復活できるはずないでしょう! 完全に積んだな!
・記事の書き方がおかしいんだよ最初から(笑)ダイハツの車公道走れないよ?君たちの書き方から言えば(笑)どう責任取るんだよ?走行中に爆発するような車使ってるわけでもないし、タイヤ転がって行くような車使ってるわけでもないんだから、いちいち大袈裟に書くなよ(笑)どこのメーカーでもやってる事だよ?
|
![]() |